[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4011134B2 - レンズ研削加工装置 - Google Patents

レンズ研削加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4011134B2
JP4011134B2 JP09744596A JP9744596A JP4011134B2 JP 4011134 B2 JP4011134 B2 JP 4011134B2 JP 09744596 A JP09744596 A JP 09744596A JP 9744596 A JP9744596 A JP 9744596A JP 4011134 B2 JP4011134 B2 JP 4011134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
grindstone
data
chamfering
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09744596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09254000A (ja
Inventor
俊昭 水野
良二 柴田
正彦 小林
義則 松山
裕且 大林
正和 船倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14192533&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4011134(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP09744596A priority Critical patent/JP4011134B2/ja
Priority to US08/682,884 priority patent/US5803793A/en
Priority to DE69607135T priority patent/DE69607135T3/de
Priority to EP96111388A priority patent/EP0798077B2/en
Publication of JPH09254000A publication Critical patent/JPH09254000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011134B2 publication Critical patent/JP4011134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/148Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms electrically, e.g. numerically, controlled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0046Column grinding machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/22Equipment for exact control of the position of the grinding tool or work at the start of the grinding operation
    • B24B47/225Equipment for exact control of the position of the grinding tool or work at the start of the grinding operation for bevelling optical work, e.g. lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、眼鏡枠に嵌合するように眼鏡レンズを研削加工するレンズ研削加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
眼鏡店では、客が選定した眼鏡枠に嵌合するように眼鏡レンズの縁を加工し、加工したレンズを眼鏡枠に取り付ける。眼鏡レンズの縁を研削加工するレンズ研削加工装置は、一般に、所定位置で一つの回転軸に取り付けられて高速回転されるレンズ研削用の複数種類の砥石と、被加工レンズをレンズ回転軸で狭持し回転可能に保持するキャリッジとを有し、挟持した被加工レンズを該キャリッジを回旋軸を中心に回旋させることにより、砥石に当接させ研削加工を行う。
研削加工されたレンズはレンズ両側に角部を有する。この角部をそのままにしておくと使用者にとって危険でり、また割れや破損の原因になりかねないので、一般に加工者は角部の面取りを行ってきた。レンズ研削加工装置には、面取用の砥石を研削加工用の砥石軸とは別個に設け、面取り用の砥石とレンズとの間に一定の負荷をかけることにより面を取るものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような加工者の手作業による面取りは、高い熟練が必要であるという欠点がある。
また、面取用の砥石とレンズとの間に一定の負荷をかけるものは、均一な面取り加工ができないという欠点がある。また、面取用の砥石を研削加工用の砥石軸とは別個に設けるのは、全体に機構が複雑となりコストアップの要因となる。
【0004】
本発明は、簡単な機構で正確な面取り加工ができるレンズ研削加工装置を提供することを技術課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は次のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 眼鏡用レンズを枠入れ加工する加工データを得るのに必要なレンズ枠形状データ及びレイアウトデータを入力するデータ入力手段と、該データ入力手段に入力されたデータに基づいて被加工レンズのコバ情報を得るコバ位置測定手段と、該コバ位置測定手段によるコバ情報及び前記データ入力手段によるデータに基づいてヤゲン加工データを算出する加工データ算出手段と、被加工レンズを挟持するレンズ回転軸に対して砥石を相対移動させ、軸間距離を変える軸間距離変動手段と、砥石を前記レンズ回転軸に対して相対的にレンズ回転軸の軸方向に移動させる軸方向移動手段と、を有し、眼鏡用レンズを枠入れ加工するレンズ研削加工装置において、レンズ回転軸と平行に設けられ、粗加工用砥石及び仕上げ砥石を含む砥石群が取り付けられた砥石軸であって、第1円錐面を持つ面取り用砥石及び第2円錐面を持つ面取り用砥石はそれぞれ円錐面の最大径が粗加工用砥石径と同じであり、各面取り用砥石が各円錐面の径の小さい方が外側に向くように砥石群の両端に取り付けられた砥石軸と、前記コバ位置測定手段によるコバ情報により得られるレンズ表面カーブ情報及び前記データ入力手段による経線データに基づいて、各経線ごとに所定の面取り量を見込んだ面取り加工データを得て、前記軸方向移動手段及び前記軸間距離変動手段の動作を制御して仕上げ加工された被加工レンズのコバの面取りを行う制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0006】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
[装置全体の構成]
図1において、1はメインベ−ス、2はメインベ−ス1に固定されたサブベ−スである。100はレンズチャック上部、150はレンズチャック下部であり、加工時にはそれぞれのチャック軸で被加工レンズを挟持する。また、レンズチャック上部100の下方のサブベ−ス2の奥側には、レンズ厚測定部400が収納されている。
【0007】
300R,300Lはそれぞれの回転シャフトにレンズ研削用の砥石を持つレンズ研削部である。各レンズ研削部300R,300Lは、後述する移動機構によりそれぞれサブベ−ス2に対して上下方向、左右方向に移動可能に保持されている。レンズ研削部300Lの回転軸には、図2に示すように、プラスチック用の粗砥石30、仕上砥石31が取り付けられており、さらに仕上砥石31の上端面には円錐面を持つ前面面取用砥石32が、粗砥石30の下端面には後面面取用砥石33が同軸に取り付けられている。レンズ研削部300Rの回転軸には、鏡面仕上砥石34が取り付けられており、レンズ研削部300Lと同じプラスチック用の粗砥石30、円錐面を持つ前面鏡面面取用砥石35及び後面鏡面面取用砥石36が同軸に取り付けられている。これらの砥石群は、その直径が60mm程の比較的小さなものを使用している。
装置の筐体前面には、加工情報等を表示する表示部10、デ−タを入力したり装置に指示を行う入力部11が設けられている。12は開閉可能な扉である。
【0008】
[主要な各部の構成]
<レンズチャック部>
図3はレンズチャック上部100及びレンズチャック下部150を説明するための図である。
(イ)レンズチャック上部
101はサブベ−ス2に固定された固定ブロックである。固定ブロック101の上部には取付け板102によりDCモ−タ103が取り付けられており、DCモ−タ103の回転軸にはプ−リ104が取り付けられている。105は軸受106を介して固定ブロック101に回転可能に保持された送りネジであり、送りネジ105の上端にはプ−リ107が取り付けられている。プ−リ104とプ−リ107にはタイミングベルト108が掛け渡されている。
【0009】
120はチャック軸121を軸受122、123を介して回転可能に保持するチャック軸ホルダである。チャック軸ホルダ120には、送りネジ105に噛合するナット124が取り付けられている。また、チャック軸ホルダ120には、固定ブロック101に固定された上下方向に伸びるガイドレ−ル109に沿うガイド溝が形成されいる。DCモ−タ103の回転は、プ−リ104、タイミングベルト108、プ−リ107を介して送りネジ105に伝達される。送りネジ105が回転すると、これに噛合するナット124に従い、ガイドレ−ル109にガイドされたチャック軸ホルダ120が上下動する。なお、固定ブロック101にはマイクロスイッチ110が取り付けられており、マイクロスイッチ110はチャック軸ホルダ120が上昇したときの基準位置を検知する。
【0010】
チャック軸ホルダ120の上部には、チャック軸121を回転するためのパルスモ−タ130が固定されている。パルスモ−タ130の回転は、その回転軸に取り付けられたギヤ131及び中継ギヤ132を介してチャック軸121に取り付けられたギヤ133へと伝達され、チャック軸121が回転するようになっている。
135はフォトセンサ、136はチャック軸121に取り付けられた遮光板であり、フォトセンサ135はチャック軸121の回転基準位置を検出する。
【0011】
(ロ)レンズチャック下部
下側のチャック軸152は軸受153、154を介してチャック軸ホルダ151に回転可能に保持され、チャック軸ホルダ151はメインベ−ス1に固定されている。チャック軸152の下端にはギヤ155が固着されており、上部のチャック軸121と同様な図示なきギヤ構成によりパルスモ−タ156の回転が伝達されてチャック軸151は回転される。
157はフォトセンサ、158はギヤ155に取り付けられた遮光板であり、フォトセンサ157は下チャック軸151の回転基準位置を検出する。
【0012】
<レンズ研削部の移動機構>
図4はレンズ研削部300Rの移動機構を説明する図である(レンズ研削部300Lの移動機構は左右対称であるので、この説明は省略する)。
201は上下スライドベ−スであり、上下スライドベ−ス201はサブベ−ス2の前面に固着された2つのガイドレ−ル202に沿って上下に摺動可能である。上下スライドベ−ス201の上下移動機構は次のようになっている。サブベ−ス2の右側面には、コの字型のスクリュ−ホルダ203が固着されている。スクリュ−ホルダ203の上端にはパルスモ−タ204Rが固定されており、パルスモ−タ204Rの回転軸にはスクリュ−ホルダ203に回転可能に保持されたボ−ルネジ205がカップリングされている。206はボ−ルネジ205に螺合するナットを持つナットブロックであり、上下スライドベ−ス201の側部に固定されている。パルスモ−タ204Rが回転するとボ−ルネジ205が回転され、この回転に伴い上下スライドベ−ス201がガイドレ−ル202に案内されて上下動する。なお、サブベ−ス2と上下スライドベ−ス201との間にはバネ207が掛け渡されており、バネ207は上下スライドベ−ス201を上方へ付勢し、上下スライドベ−ス201の下方への荷重をキャンセルして上下の移動を容易にしている。
【0013】
208Rはスクリュ−ホルダ203に固定されたフォトセンサ、209はナットブロック206に固定された遮光板であり、フォトセンサ208Rは遮光板209の位置を検出して上下スライドベ−ス201の上下動の基準位置を決定する。
210はレンズ研削部300Rが固定される左右スライドベ−スであり、上下スライドベ−ス201の前面に固着された2つのガイドレ−ル211に沿って左右に摺動可能である。左右スライドベ−ス210の左右移動は基本的に上下移動機構と同様である。上下スライドベ−ス201の下端部にはコの字型のスクリュ−ホルダ212が固着され、スクリュ−ホルダ212はボ−ルネジ213を回転可能に保持する。スクリュ−ホルダ212の側部にはパルスモ−タ214Rが固定されており、その回転軸にはボ−ルネジ213がカップリングされている。ボ−ルネジ213には、左右スライドベ−ス210の下部に固定されたナットブロック215が螺合している。パルスモ−タ214Rの回転によりボ−ルネジ213が回転され、ナットブロック215に固定された左右スライドベ−ス210がガイドレ−ル211に沿って左右に移動する。
216Rはスクリュ−ホルダ212に固定されたフォトセンサ、217はナットブロック215に固定された遮光板であり、フォトセンサ216Rは遮光板215の位置を検出して左右スライドベ−ス210の左右移動の基準位置を決定する。
【0014】
<レンズ研削部>
図5はレンズ研削部300Rの構成を説明する側面断面図である。
301は左右スライドベ−ス210に取り付け固定されるシャフト支基である。シャフト支基301の前部には、その内部に軸受302、303を介して粗砥石30等の砥石群を下方部に取付けた上下に伸びる回転シャフト304を回転可能に保持するハウジング305が固定されている。
【0015】
シャフト支基301の上部には、取付け板311を介して砥石回転用のサ−ボモ−タ310Rが固定されている。サ−ボモ−タ310Rの回転軸にはプ−リ312が取付けられており、プ−リ312はベルト313を介して回転シャフト304の上端に取付けられたプ−リ306が連結している。これにより、サ−ボモ−タ310Rが回転すると、回転シャフト304に取付けられた砥石群が回転する。
レンズ左研削部300Lの構成は、レンズ右研削部300Rと左右対称に同じ構成を持つので、その説明は省略する。
左右のレンズ研削部300R,300Lは前述の移動機構のパルスモ−タの駆動制御により、上下のチャック軸に狭持された被加工レンズに対してそれぞれ上下及び左右方向に移動する。この移動により設定された砥石が被加工レンズに当接して研削を行う。装置は2つの回転軸に取り付けられた砥石群を持つので、同時に2方向からの研削加工を行うことができる(加工については後述する)。なお、本実施例ではチャック軸中心(レンズチャック上部100及びレンズチャック下部150の軸中心)が、レンズ研削部の両シャフト304の軸中心を結ぶ直線上に位置するように設計配置されている(図6参照)。
【0016】
<レンズ厚測定部>
図7はレンズ厚測定部400を説明する図である。
レンズ厚測定部400は、2つの回転自在なフィ−ラ−523、524を持つ測定ア−ム527、測定ア−ム527を回転するDCモ−タ(図示せず)等の回転機構、測定ア−ム527の回転を検出してDCモ−タの回転を制御するセンサ−板510とホトスイッチ504,505、測定ア−ム527の回転量を検出してレンズ前面及び後面の形状を得るためのポテンショメ−タ506等からなる検出機構等から構成される。このレンズ厚測定部400の構成は本願発明と同一出願人による特開平3−20603号等と基本的に同様であるので、詳細はこれを参照されたい。なお、図7に示したレンズ厚測定部400は、図示なき前後移動手段により装置に対して前後方向(矢印方向)に移動制御される。また、測定ア−ム527は下方の初期位置から回転上昇し、レンズ前面屈折面及びレンズ後面屈折面それぞれに対してフィ−ラ−523、524を当接してレンズ厚を測定するので、測定ア−ム527の下方への荷重をキャンセルするコイルバネ等をその回転軸に取り付けることが好ましい。
【0017】
レンズ厚(コバ厚)の測定は、前後移動手段によりレンズ厚測定部400を前後させ、測定ア−ム527を回転上昇させてフィ−ラ−523をレンズ前面屈折面に当接させながらレンズを回転させることにより、レンズ前面屈折面の形状を得た後、次にフィ−ラ−524をレンズ後面屈折面に当接させてその形状を得る(特開平3−20603号等と基本的に同様である)。
【0018】
<制御部>
図8は装置の制御系を示す概略ブロック図である。
600は装置全体の制御を行う制御部であり、表示部10、入力部11、マイクロスイッチ110、各フォトセンサが接続されている。また、ドライバ620〜628を介して移動用、回転用の各モ−タが接続されている。レンズ研削部300R用のサ−ボモ−タ310R及びレンズ研削部300L用のサ−ボモ−タ310Lに接続されたドライバ622、625は、加工時のサ−ボモ−タ310R,310Lの回転トルク量をそれぞれ検出して制御部600にフィ−ドバックする。制御部600はこの情報をレンズ研削部300R,300Lの移動制御や、レンズ回転の制御に利用する。
【0019】
601はデ−タの送受信に使用されるインタ−フェイス回路であり、レンズ枠形状測定装置650やレンズ加工情報を管理するホストコンピュ−タ651、バ−コ−ドスキャナ652等を接続することができる。602は装置を動作するためのプログラムが記憶された主プログラムメモリ、603はインタ−フェイス回路を介して入力されるデ−タやレンズ厚測定デ−タ等を記憶するデ−タメモリである。
【0020】
以上のような構成を持つ装置において、その動作を説明する。ここでは、各眼鏡店舗に設置されたレンズ枠形状測定装置(特開平4−93164号等参照)からのデ−タ(レンズ枠形状や型板の三次元的形状デ−タ)、レイアウトデ−タ(レンズ枠幾何学間距離、瞳孔間距離等)、レンズの種類、度数情報等の各種デ−タを公衆通信回線を介して加工センタ−に置かれたホストコンピュ−タ651に送信し、実施例の装置によりレンズ加工を行う動作を説明する。なお、加工するレンズの種類はプラスチックレンズであり、レンズにはヤゲン加工を行った後、面取り加工を施すものとする。
【0021】
ホストコンピュ−タ651に送信されてきたデ−タは、インタ−フェイス回路を通して制御部600に入力され、デ−タメモリ603に転送記憶される。同時に制御部600は、入力されたデ−タを表示部10に表示する。操作者は被加工レンズに所定の処置を施し、チャック軸152に載置する。加工の準備が完了したら、入力部11のスタ−トスイッチを押して加工をスタ−トする。装置はこのスタ−ト信号によりレンズコバ厚測定、粗加工、ヤゲン加工及び面取り加工まで自動的に行う。以下、これらについて順に説明する。
【0022】
(イ)レンズコバ厚測定
スタ−ト信号により制御部600は、DCモ−タ103を駆動してチャック軸ホルダ120を下降させ、チャック軸121により被加工レンズをチャッキングする。次に、制御部600はレイアウト情報、レンズ枠形状等に基づいて、レンズの光軸位置を原点とする加工デ−タを得る。被加工レンズのコバ厚はヤゲン頂点またはヤゲン底(好ましくはヤゲン底)のコバ情報を得る。コバ厚測定時は、モ−タ130及びモ−タ156を駆動することによりチャッキングされた被加工レンズを回転させる。モ−タ130、156は制御部600の制御により同期して回転駆動される。そして、制御部600はレンズ測定部400により得られた測定デ−タ(コバ情報)に基づいて所定のプログラムに従ってレンズに施すヤゲン加工デ−タを得る。ヤゲン加工デ−タの算出については、前面カ−ブ及び後面カ−ブからカ−ブ値を求める方法、コバ厚を分割する方法やこれらを組み合わせる方法等が提案されている。例えば、本願発明と同一出願人による特開平5−212661号等に詳細に記載されているので、これを参照されたい。ヤゲン加工デ−タはデ−タメモリ603に記憶される。
【0023】
(ロ)粗加工
次に、制御部600はレンズ加工情報に基づいて粗加工を行う。制御部600は、サ−ボモ−タ310R,310Lを駆動して砥石群を回転させる。左右の砥石の回転は、図6に示すように、レンズ左研削部300Lの砥石が時計回り(矢印A方向)に回転し、レンズ研削部300Rの砥石が反時計回り(矢印B方向)に回転する。また、制御部600は左右のパルスモ−タ204を駆動して左右両側の上下スライドベ−ス210を下降移動し、パルスモ−タ204に与えるパルス数により左右の粗砥石30が共に被加工レンズの高さ位置に来るようにする。その後それぞれのパルスモ−タ214を回転してレンズ研削部300R、300Lをそれぞれ被加工レンズ側にスライド移動させる。
【0024】
左右の粗砥石30は回転しながら被加工レンズ側へ移動することにより、レンズを2方向から徐々に研削する。粗砥石30のレンズ側への移動量は、レンズ枠形状情報に基づいて左右それぞれ独立して制御される。すなわち、チャック軸に固定された被加工レンズの基準方向に対して両粗砥石30が位置する方向のレンズ枠形状情報に基づき、両粗砥石30のレンズ方向への移動が制御される。実施例ではチャック軸中心と両粗砥石30の回転シャフトの軸中心を一直線上になるように配置しているため、左右の粗砥石30の移動は180度ずれた形状情報に基づいて行われる。
【0025】
また、制御部600はドライバ622、625を介して得られるサ−ボモ−タ310R、310Lのそれぞれの回転トルク量(モ−タ負荷電流)を監視する。この監視によりそれぞれのモ−タに所定のトルクがかかるようになるか、あるいは左右粗砥石30の研削面が共に加工すべき加工位置まで達するようになると、上下のパルスモ−タ130、156を同期して回転させてチャック軸に狭持されたレンズを回転し始める(図6上の矢印C方向)。
【0026】
加工は、それぞれの砥石回転中心とレンズ加工中心(チャック軸中心)との間の距離から砥石半径を差し引いた距離が、レンズの回転角度に対応した枠形状(ヤゲン加工取りしろを加味する)に一致するように切削する。これをレンズの回転角度情報(モ−タ130、156の回転パルス数から得る)に基づいて連続して行っていく。この間、サ−ボモ−タ310R又は310Lの回転トルク量の監視によりいづれかの回転トルク量が所定の上限トルクに達したときは、上下のパルスモ−タ130、156の駆動を止めて被加工レンズの回転を止めるとともに、上限トルクに達した側の粗砥石30のレンズ側への移動を止める(あるいは少し戻す)。これにより、被加工レンズにかかる過負荷を防止し、レンズ破損等のトラブルを避けることができる。粗砥石30のレンズ側への移動を止めることにより、粗砥石30を回転するサ−ボモ−タ310R(又は310L)の回転トルク量は減少する。回転トルク量が所定のトルクアップ許可レベルになると、制御部600は粗砥石30のレンズ側への移動を許可し、再び被加工レンズを回転させて研削を行う。
【0027】
このようにして、装置はサ−ボモ−タ310R、310Lの回転トルク量を監視しながら、左右粗砥石30の被加工レンズ側(左右方向)への移動と、被加工レンズの回転を制御しながら、枠形状情報に基づいて180度対向した2軸による2方向からの粗加工を行う。このようにして粗加工はレンズコバの厚みと研削量に基づき被加工レンズが半回〜1.5回するまでに完了し、1軸による一方向からの研削に比べ、短時間で加工を行うことができる。また、図6に示したように、左右粗砥石30を互いに異なる方向に回転させることにより、被加工レンズに掛かる回転負荷の方向を互いに打ち消す方向にすることができるので(被加工レンズには、図6上の左側粗砥石30の矢印A方向回転により矢印D方向の回転負荷が掛かり、右側粗砥石30のB方向への回転により矢印E方向の負荷が掛かる)、レンズのねじれに対する剛性が高くなり、精度の良い加工を実現することができる。さらに、被加工レンズを挟持する上下のチャック軸121、152をそれぞれ独立したモ−タ130、156により同期させて回転させているので、1つのモ−タにより同時回転させる回転機構のものに比べて、レンズのねじれを抑えて加工精度を良くすることができる。
【0028】
(ハ)ヤゲン加工
粗加工が終了すると、自動的にヤゲン加工に移る。制御部600はレンズ研削部の移動機構により両粗砥石30をレンズから離脱させる。レンズ研削部300Rは初期位置に戻し、砥石の回転を止める。レンズ研削部300Lはデ−タメモリ603に記憶したヤゲン加工デ−タに基づいて、仕上砥石31のヤゲン溝がレンズに施すヤゲンの高さ位置になるようにレンズ研削部300Lを移動させる(レンズ研削部300Lも一旦初期位置に戻し、その後移動させても良い)。その後、ヤゲン加工デ−タに基づいて、モ−タ214Lを駆動制御して仕上砥石31を左右方向(レンズ方向)に移動させるとともに、モ−タ204Lを駆動制御して仕上砥石31を上下方向に移動させてヤゲン加工を行う。この間、制御部600は、粗加工の時と同様にサ−ボモ−タ310Lの回転トルク量を監視する。その監視により回転トルク量が所定の上限トルクに達したときは砥石の移動及びレンズの回転を止め、所定のトルクアップ許可レベルになったら仕上砥石31の移動及びレンズの回転を再開する。このようにして、被加工レンズの全周縁にヤゲンを施す。
【0029】
(ニ)面取り加工
面取り加工では、レンズ測定部400の測定デ−タに基づく前面カ−ブ及び後面カ−ブデ−タ(球面の一般式に対して測定デ−タを代入し連立方程式を解くことによりカ−ブを得る)と、レイアウト情報及びレンズ枠形状デ−タ等に基づく各経線デ−タ(前述のように本実施例ではレンズの光軸が位置する点を原点としている)とを使用して所定の面取量(例えば0.3mm)を見込んだ面取加工デ−タ(前面及び後面それぞれの面取加工デ−タ)を演算する(カ−ブ及び加工中心からの距離に対する面取切り込み量のテ−ブルを用意しても良い)。前面面取用砥石32及び後面面取用砥石33を面取加工デ−タにより上下左右方向にそれぞれ移動制御して行う。なお、非球面レンズの前面カ−ブ及び後面カ−ブデ−タについては、各経線ごとのカ−ブを求めることが好ましいが、低ディオプタの乱視レンズについては球面と見做してもよい。
【0030】
装置は、まず前面の面取り加工を行う。制御部600はレンズ左研削部300Lの面取用砥石32が被加工レンズの前面肩部の面取り位置の高さになるよう上下方向の移動を行い、前面面取用砥石32を回転させながら、面取加工デ−タに従いレンズ側に移動する。その後、被加工レンズを回転させ、前面の面取加工デ−タに基づいて面取用砥石32を上下左右方向に移動制御して全周の面を取っていく。面取り砥石はその径が比較的小さいものを使用しているので、ほとんどのレンズに対して面取り箇所以外の所に砥石が当接することなく、面取りを施すことができる。
【0031】
前面の面取り加工が完了したら、続いて後面面取砥石33を被加工レンズの後面肩部の面取り位置の高さに合わせ、後面の面取加工デ−タに基づいて同様に面取り加工を行う。
このように面取り加工は、他の砥石と同軸に取り付けた面取り砥石により行うことができるので、複雑な面取り機構を設けることなく、簡単な機構で効率良く面取りを行うことができる。
【0032】
以上、仕上砥石31を使用した通常のヤゲン加工の例を説明したが、鏡面加工を行う時は、レンズ研削部300Rの鏡面仕上砥石34及び鏡面面取用砥石35、36を使用する。
上記実施例における2つの回転軸に取り付ける砥石構成は、種々のものを組み合わすことができる。例えば、ガラスレンズの加工には、プラスチック用の粗砥石30に代えてガラス用の砥石を付ける。あるいは、さらに2つの回転軸の砥石構成にガラス用粗砥石を付加する構成としてもよい。
【0033】
また、実施例では仕上砥石31は1軸により加工するものとしたが、レンズ右研削部300Rにも仕上砥石31を取り付け、粗加工のときと同様に2軸による2方向からヤゲン加工を行うようにしても良い。こうすると、ヤゲン加工の時間も短縮でき、ト−タルの加工時間を短くすることができる。さらには、面取り砥石も左右同じ構成のものを取り付け、レンズの後面側と前面側の面取り加工を同時に行うようにしても良い。
【0034】
さらに、本実施例では面取量を一定量に予め定めているが、入力部11に面取量を指定するキ−を設けてもよい。この場合、ヤゲンのカ−ブや位置を指定できる装置が備えている、あるヤゲン加工デ−タによる仮想ヤゲン形状をレンズコバ厚測定デ−タに基づいてシュミレ−トする機能(特開平3−20603号参照)に、面取のシュミレ−ト機能を備えさせると一層効果的である。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、簡単な機構で正確な面取り加工を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】装置全体の構成を説明する図である。
【図2】実施例の装置の砥石構成を説明する図である。
【図3】レンズチャック上部100及びレンズチャック下部150を説明するための図である。
【図4】レンズ研削部300Rの移動機構を説明する図である。
【図5】レンズ研削部300Rの構成を説明する側面断面図である。
【図6】砥石及び被加工レンズの回転方向と被加工レンズに掛かる回転負荷の関係を示す図である。
【図7】レンズ厚測定部400を説明する図である。
【図8】実施例の装置の制御系を示す概略ブロック図である。
【符号の説明】
11 入力部
30 粗砥石
32,33,35,36 面取用砥石
100 レンズチャック上部
121,151 チャック軸
150 レンズチャック下部
300R,300L レンズ研削部
204R,204L パルスモ−タ
214R,214L パルスモ−タ
600 制御部
601 インタ−フェイス回路
650 レンズ枠形状測定装置

Claims (1)

  1. 眼鏡用レンズを枠入れ加工する加工データを得るのに必要なレンズ枠形状データ及びレイアウトデータを入力するデータ入力手段と、該データ入力手段に入力されたデータに基づいて被加工レンズのコバ情報を得るコバ位置測定手段と、該コバ位置測定手段によるコバ情報及び前記データ入力手段によるデータに基づいてヤゲン加工データを算出する加工データ算出手段と、被加工レンズを挟持するレンズ回転軸に対して砥石を相対移動させ、軸間距離を変える軸間距離変動手段と、砥石を前記レンズ回転軸に対して相対的にレンズ回転軸の軸方向に移動させる軸方向移動手段と、を有し、眼鏡用レンズを枠入れ加工するレンズ研削加工装置において、レンズ回転軸と平行に設けられ、粗加工用砥石及び仕上げ砥石を含む砥石群が取り付けられた砥石軸であって、第1円錐面を持つ面取り用砥石及び第2円錐面を持つ面取り用砥石はそれぞれ円錐面の最大径が粗加工用砥石径と同じであり、各面取り用砥石が各円錐面の径の小さい方が外側に向くように砥石群の両端に取り付けられた砥石軸と、前記コバ位置測定手段によるコバ情報により得られるレンズ表面カーブ情報及び前記データ入力手段による経線データに基づいて、各経線ごとに所定の面取り量を見込んだ面取り加工データを得て、前記軸方向移動手段及び前記軸間距離変動手段の動作を制御して仕上げ加工された被加工レンズのコバの面取りを行う制御手段と、を備えることを特徴とするレンズ研削加工装置。
JP09744596A 1996-03-26 1996-03-26 レンズ研削加工装置 Expired - Lifetime JP4011134B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09744596A JP4011134B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 レンズ研削加工装置
US08/682,884 US5803793A (en) 1996-03-26 1996-07-12 Lens grinding apparatus having chamfering and other grinding wheels mounted on the same shaft
DE69607135T DE69607135T3 (de) 1996-03-26 1996-07-15 Linsenschleifgerät mit auf der gleichen Spindel montierten Randfase- und anderen Schleifsteinen
EP96111388A EP0798077B2 (en) 1996-03-26 1996-07-15 Lens grinding apparatus having chamfering and other grinding wheels mounted on the same shaft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09744596A JP4011134B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 レンズ研削加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09254000A JPH09254000A (ja) 1997-09-30
JP4011134B2 true JP4011134B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=14192533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09744596A Expired - Lifetime JP4011134B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 レンズ研削加工装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5803793A (ja)
EP (1) EP0798077B2 (ja)
JP (1) JP4011134B2 (ja)
DE (1) DE69607135T3 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3667483B2 (ja) * 1997-02-10 2005-07-06 株式会社ニデック レンズ研削加工装置
JPH10249692A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Nidek Co Ltd レンズ研削加工装置、レンズ研削加工方法及びそのための部品
DE59700201D1 (de) * 1997-03-26 1999-07-22 Optotech Optikmasch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bearbeitung optischer Linsen
JP4068177B2 (ja) * 1997-03-31 2008-03-26 株式会社ニデック レンズ研削加工装置
JP4034868B2 (ja) * 1997-03-31 2008-01-16 株式会社ニデック レンズ研削加工装置
JPH10328993A (ja) * 1997-05-26 1998-12-15 Topcon Corp レンズ形状測定装置
JP4002324B2 (ja) * 1997-07-08 2007-10-31 株式会社ニデック レンズ研削装置
JPH11198013A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Olympus Optical Co Ltd 芯取り加工機
JP3730406B2 (ja) 1998-04-30 2006-01-05 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP3730409B2 (ja) * 1998-05-29 2006-01-05 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP3778707B2 (ja) * 1998-09-29 2006-05-24 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
DE19914174A1 (de) * 1999-03-29 2000-10-12 Wernicke & Co Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Formbearbeiten des Umfangsrandes von Brillengläsern
JP4360764B2 (ja) * 2000-04-28 2009-11-11 株式会社トプコン 眼鏡レンズのレンズ周縁加工方法、レンズ周縁加工装置及び眼鏡レンズ
JP3990104B2 (ja) 2000-10-17 2007-10-10 株式会社ニデック レンズ研削加工装置
JP4429535B2 (ja) * 2001-02-06 2010-03-10 株式会社トプコン レンズ形状測定装置
JP2003300140A (ja) * 2002-04-08 2003-10-21 Hoya Corp レンズ加工装置
WO2005044513A1 (ja) * 2003-11-05 2005-05-19 Hoya Corporation 眼鏡レンズの供給方法
US7090559B2 (en) * 2003-11-19 2006-08-15 Ait Industries Co. Ophthalmic lens manufacturing system
FR2870471B1 (fr) * 2004-05-18 2006-08-25 Briot Internat Sa Procede de rainage ou de contre-biseautage de la peripherie d'une lentille ophtalmique
US7396275B2 (en) * 2005-12-30 2008-07-08 Essilor International (Compagnie General D'optique) Polishing machine comprising sliding means transverse to the front face
JP5745909B2 (ja) * 2011-03-30 2015-07-08 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工装置
CN109926875B (zh) * 2019-03-08 2024-06-04 河南省林晓科技开发有限公司 一种地铁疏散平台拉杆磨尖机及加工方法
CN111216027A (zh) * 2020-01-20 2020-06-02 江苏扬阳化工设备制造有限公司 一种用于搪玻璃设备内壁的调节抛光装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1521116A (en) * 1921-04-07 1924-12-30 George P Miller Machine for beveling the edges of optical lenses
US2748541A (en) * 1953-02-05 1956-06-05 Connell Wade Hampton Edge grinding optical lenses
US3158967A (en) * 1963-02-01 1964-12-01 Sun Tool And Machine Company Machine and method for edge grinding lens blanks
JPS60238265A (ja) * 1984-05-08 1985-11-27 Tokyo Optical Co Ltd 面取り用砥石及びそれを有する玉摺機
DE3608957C2 (de) * 1986-03-18 1994-02-10 Wernicke & Co Gmbh Brillenglasrandschleifmaschine
DE3814670A1 (de) * 1988-04-28 1989-11-09 Schoene Optik Maschinenfabrik Brillenglasrandschleifmaschine
JP2761590B2 (ja) * 1989-02-07 1998-06-04 株式会社ニデック 眼鏡レンズ研削加工機
US5053971A (en) * 1989-08-30 1991-10-01 Gerber Optical, Inc. Method and apparatus for edging an optical lens
JPH03211458A (ja) * 1990-01-17 1991-09-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波顕微鏡の傾斜検出装置
DE9004305U1 (de) * 1990-04-18 1990-07-26 Weco Wernicke & Co GmbH, 4000 Düsseldorf Vorrichtung zum Randen von Brillengläsern
JP2925685B2 (ja) * 1990-08-02 1999-07-28 株式会社ニデック フレーム形状測定装置
US5333412A (en) * 1990-08-09 1994-08-02 Nidek Co., Ltd. Apparatus for and method of obtaining processing information for fitting lenses in eyeglasses frame and eyeglasses grinding machine
JP3011526B2 (ja) * 1992-02-04 2000-02-21 株式会社ニデック レンズ周縁加工機及びレンズ周縁加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0798077B1 (en) 2000-03-15
EP0798077A1 (en) 1997-10-01
JPH09254000A (ja) 1997-09-30
DE69607135T2 (de) 2000-08-31
EP0798077B2 (en) 2005-12-28
DE69607135D1 (de) 2000-04-20
US5803793A (en) 1998-09-08
DE69607135T3 (de) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4034842B2 (ja) レンズ研削加工装置
JP4011134B2 (ja) レンズ研削加工装置
JP3667483B2 (ja) レンズ研削加工装置
JP3730406B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP4002324B2 (ja) レンズ研削装置
EP1938923B1 (en) Method of grinding eyeglass lens, and eyeglass lens grinding apparatus
EP0917929B1 (en) Lens grinding apparatus
JP3730410B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP3688449B2 (ja) 眼鏡レンズ研削装置及び眼鏡レンズ研削方法
JP4397367B2 (ja) レンズ研削加工装置
JP3774529B2 (ja) レンズ研削加工装置
EP0917930B1 (en) Lens grinding apparatus
JPH1148113A (ja) 眼鏡レンズ研削加工装置
JP4036931B2 (ja) 眼鏡レンズ研削装置
JPH11216651A (ja) 眼鏡レンズ研削加工装置
JP3679236B2 (ja) 眼鏡レンズ研削装置
JPH10225854A (ja) レンズ研削加工装置
JP4036942B2 (ja) 眼鏡レンズ研削装置
JPH11285957A (ja) 眼鏡レンズ加工方法及び眼鏡レンズ加工装置
JPH11156685A (ja) 眼鏡レンズ研削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050210

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term