JP4005456B2 - カメラ装置及び車両周辺視認装置 - Google Patents
カメラ装置及び車両周辺視認装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4005456B2 JP4005456B2 JP2002263826A JP2002263826A JP4005456B2 JP 4005456 B2 JP4005456 B2 JP 4005456B2 JP 2002263826 A JP2002263826 A JP 2002263826A JP 2002263826 A JP2002263826 A JP 2002263826A JP 4005456 B2 JP4005456 B2 JP 4005456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging lens
- camera device
- image
- optical element
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 title claims description 46
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 218
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 74
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 claims 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
- H04N7/183—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/20—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/22—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
- B60R1/23—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/20—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/22—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
- B60R1/28—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with an adjustable field of view
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/20—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
- B60R2300/207—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using multi-purpose displays, e.g. camera image and navigation or video on same display
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/30—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/30—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
- B60R2300/302—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with GPS information or vehicle data, e.g. vehicle speed, gyro, steering angle data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/80—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
- B60R2300/802—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/80—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
- B60R2300/8066—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Lenses (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、単一の撮像素子によって複数の視野方向を同時に撮像するカメラ装置及びこのカメラ装置を用いた車両周辺視認装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の従来のカメラ装置としては、当該カメラ装置の前方左右両側及び前方斜め下側の3つの視野方向を単一の撮像素子により同時に撮像するものが知られている(特許文献1)。図9及び図11にそれぞれそのカメラ装置の平面視の断面概略図及び側面視の断面概略図(図9のXI-XI断面図)を示す。
【0003】
このカメラ装置100では、単一の撮像素子31の正面に撮像レンズ29が配置され、撮像レンズ29の正面側に於ける撮像レンズ29の垂直画角Vの上側領域Vuに三角柱形のプリズム56が配置されており、カメラ装置100の前方左右両側の視野方向からの光43L,43Rについては、プリズム56により撮像レンズ29側に反射させて、撮像レンズ29の垂直画角Vの上側領域Vuを通らせて撮像レンズ29に入射させ、撮像レンズ29を介して撮像素子31に結像させ、カメラ装置100の前方斜め下側の視野方向からの光43Fについては、撮像レンズ29の垂直画角Vの下側領域Vdを通らせて直接に撮像レンズ29に入射させ、撮像レンズ29を介して撮像素子31に結像させる。これにより、単一の撮像素子31によりカメラ装置100の前方左右両側及び前方斜め下側の3つの視野方向が同時に撮像される。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−89301号公報
【発明が解決しようとする課題】
この種のカメラ装置100は、車両周辺視認装置に用いられた場合、例えば車両前部に設置され該車両の前方左右両側方向及び前方斜め下側方向の3方向の死角を撮像する。その際の車両の前方斜め下側方向(即ちカメラ装置100の前方斜め下側の視野方向)の撮像画像は、車両の前方直近から遠方までの広範囲が映る様に広角に撮像されることが望ましい。
【0005】
そこで、撮像レンズ29として広角レンズを用いて撮像レンズ29の画角全体を広角にすることで、カメラ装置100の前方斜め下側の視野方向の撮像画像を広角に撮像する案が提案されている。
【0006】
ところが、この案では、撮像レンズ29の垂直画角Vの下側領域Vd(即ちカメラ装置100の前方斜め下側の視野方向の視野範囲)だけでなく上側領域Vu(即ちカメラ装置100の前方左右両側の視野方向の視野範囲)まで広角にされるため、カメラ装置100の前方斜め下側の視野方向の撮像画像だけでなく、カメラ装置100の前方左右両側の視野方向(即ち車両の前方左右両側方向)の撮像画像まで広角に撮像される。そのため、車両の前方左右両側方向の撮像画像に映る接近物体が小さく映る欠点がある。
【0007】
そこで、この発明の課題は、単一の撮像素子により、簡単な構成で、複数の視野方向のうちの一部の視野方向については広角に撮像でき、同時に残りの視野方向については非広角に撮像できるカメラ装置及びこのカメラ装置を用いた車両周辺視認装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためには、請求項1に記載のカメラ装置は、単一の撮像素子によって複数の視野方向を同時に撮像するカメラ装置であって、遮光性のケース内に、単一の撮像素子と、前記撮像素子の正面に配置された撮像レンズと、それぞれ前記撮像レンズの正面に配置された凹レンズ機能を有する光学素子及び凹レンズ機能を有さない光学素子とを備え、前記ケースは、前記光学素子に入射する光を透過する透過窓部分と前記透過窓部分以外の遮光部分とが透明性部材により一体形成され、その遮光部分だけに遮光性塗料が塗布され、且つケース本体と蓋部とに分割構成され、前記ケース本体と前記蓋部との接合部分に防水構造を備え、前記凹レンズ機能を有する光学素子は、前記複数の視野方向のうちの一部の視野方向の広角な範囲からの光を前記撮像レンズ側に導光して前記撮像レンズを介して前記撮像素子に結像させ、前記凹レンズ機能を有しない光学素子は、前記複数の視野方向のうちの残りの視野方向の非広角な範囲からの光を前記撮像レンズ側に導光して前記撮像レンズを介して前記撮像素子に結像させ、前記凹レンズ機能を有する光学素子は、前記撮像レンズの垂直画角の下側領域内に配置されて、当該カメラ装置の前方斜め下側の視野方向からの光を前記撮像レンズ側に導光して前記撮像レンズを介して前記撮像素子に結像させ、前記凹レンズ機能を有さない光学素子は、前記撮像レンズの垂直画角の上側領域内に配置されて、当該カメラ装置の左右両側の視野方向からの光を前記撮像レンズ側に導光して前記撮像レンズを介して前記撮像素子に結像させるものである。
【0009】
請求項2に記載のカメラ装置は、単一の撮像素子によって複数の視野方向を同時に撮像するカメラ装置であって、単一の撮像素子と、前記撮像素子の正面に配置された撮像レンズと、それぞれ前記撮像レンズの正面に配置された凹レンズ機能を有する光学素子及び凹レンズ機能を有さない光学素子とを備え、前記凹レンズ機能を有する光学素子は、前記複数の視野方向のうちの一部の視野方向の広角な範囲からの光を前記撮像レンズ側に導光して前記撮像レンズを介して前記撮像素子に結像させ、前記凹レンズ機能を有しない光学素子は、前記複数の視野方向のうちの残りの視野方向の非広角な範囲からの光を前記撮像レンズ側に導光して前記撮像レンズを介して前記撮像素子に結像させ、前記凹レンズ機能を有する光学素子は、前記撮像レンズの垂直画角の下側領域内に配置されて、当該カメラ装置の前方斜め下側の視野方向からの光を前記撮像レンズ側に導光して前記撮像レンズを介して前記撮像素子に結像させ、前記凹レンズ機能を有さない光学素子は、前記撮像レンズの垂直画角の上側領域内に配置されて、当該カメラ装置の左右両側の視野方向からの光を前記撮像レンズ側に導光して前記撮像レンズを介して前記撮像素子に結像させるものである。
【0010】
請求項3に記載のカメラ装置は、前記凹レンズ機能を有さない光学素子は、左右一対の三角柱状のプリズムとして形成され、当該カメラ装置の左右両側の視野方向からの光をそれぞれ、その視野方向側の前記プリズムに於けるその視野方向側のプリズム側面からその視野方向側のプリズム内に入射させて、その視野方向側のプリズムに於ける視野方向側及び反視野方向側の両プリズム側面間で2回内面反射させた後、そのプリズム後面から射出させることで、前記撮像レンズ側に導光させるものである。
【0011】
請求項4に記載のカメラ装置は、前記凹レンズ機能を有さない光学素子は、単一の三角柱形のプリズムとして形成され、当該カメラ装置の左右両側の視野方向からの光をそれぞれ、その視野方向側のプリズム側面からそのプリズム内に入射させて、その反視野方向側のプリズム側面で内面反射させた後、そのプリズム後面から射出させることで、前記撮像レンズ側に導光させるものである。
【0012】
請求項5に記載のカメラ装置は、前記凹レンズ機能を有する光学素子は、前記凹レンズ機能を有さない光学素子と一体的に形成されるものである。
【0013】
請求項6に記載のカメラ装置は、前記凹レンズ機能を有する光学素子は、組付部材によって前記撮像レンズに組み付けられて前記撮像レンズと一体的に構成されるものである。
【0014】
請求項7に記載のカメラ装置は、前記カメラ装置は、前記複数の視野方向からの光を取り込む為の透明性部材による複数の透明窓が設けられた遮光性のケース内に収容されて構成され、前記凹レンズ機能を有する光学素子は、前記ケースと一体的に形成されるものである。
【0015】
請求項8に記載のカメラ装置は、前記凹レンズ機能を有する光学素子は、前記ケースの前記透明窓に組み込まれて前記透明窓を構成する前記透明性部材に兼用されるものである。
【0016】
請求項9に記載のカメラ装置は、前記ケースは、その透明窓部分及びその透明窓部分以外の遮光部分が透明性部材により一体成形され、その遮光部分だけに遮光性塗料が塗布された上に、その透明窓部分及びその遮光性部分にハードコート加工が施されて形成されるものである。
【0017】
請求項10に記載の車両周辺視認装置は、車両の前部又は後部に設置され、前記車両の左右両側方向と前方又は後方との3方向の死角を同時に撮像する請求項1乃至請求項9の何れかに記載のカメラ装置と、前記カメラ装置の撮像画像に対して所要の画像処理を施す画像処理手段と、前記車両内に設置され、前記画像処理手段で処理された画像を表示する表示装置と、を備えるものである。
【0018】
請求項11に記載の車両周辺視認装置は、前記画像処理手段は、前記カメラ装置の撮像画像に対して各方向の撮像画像部分の切り出し、拡大、再配置、マスク画像の合成の何れかの処理を組み合わせた画像処理を施すものである。
【0019】
請求項12に記載の車両周辺視認装置は、前記画像処理手段は、更に前記カメラ装置の撮像画像にカーナビゲーション画像を画像合成して同時に前記表示装置に表示させるものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施の形態に係る車両周辺視認装置の構成概略図、図2は図1のカメラ装置の平面視の構成概略図、図3は図2のIII-III断面図、図4は図1のカメラ装置の撮像画像の一例図、図5〜図7はそれぞれ図1の表示装置の表示画像の一例図である。
【0021】
この実施の形態に係る車両周辺視認装置1は、図1に示す如く、車両の例えば前部の例えばエンブレム下部に設置され該車両周辺の複数方向(ここでは車両の前方及び前方左右両側方向の3方向)の死角を同時に撮像する単一のカメラ装置3と、前記車両内に設置されカメラ装置3の撮像画像等が表示される表示装置5と、カメラ装置3の撮像画像に所要の画像処理等を行う制御装置7とを備える。
【0022】
カメラ装置3は、図2及び図3に示す如く、遮光性のケース13内に、カメラユニット15と、それぞれカメラユニット15の正面側に配置された広角撮像用レンズ(凹レンズ機能を有する光学素子)16及び左右一対のプリズム(凹レンズ機能を有さない光学素子)17,19とを収容配設して構成される。
【0023】
ケース13は、密閉状の箱状に形成されている。このケース13の前半部分に於ける少なくとも左右両側面及び下面はケース13の内側に傾斜されて形成され、それら左右両側面及び下面にそれぞれ透明性部材による透明窓13L,13R,13Fが設けられている。ケース13の左右両側面の透明窓13L,13Rを構成する透明性部材は平板状に形成され、ケース13の下面の透明窓13Fを構成する透明性部材は広角撮像用レンズ16を構成する様に形成される。
【0024】
又、このケース13は、その透明窓13L,13R,13F(即ち16)部分及びその透明窓13L,13R,13F部分以外の遮光部分(斜線部分)が耐候性グレードの透明ポリカーボネートにより一体成形され、マスキングによりその遮光部分だけに遮光性塗料が塗布されると共にケース13の表面全体(透明窓13L,13R,13F部分及び遮光部分)に無色透明のハードコート(例えばアクリル系UV硬化型)が塗布されて形成される。ここでは、透明ポリカーボネートは、その屈折率がnd=1.58と比較的に高いものが用いられる。これにより、透明窓13Fに組み込まれた広角撮像用レンズ16の厚さを、透明性部材としてPMMA(nd=1.49)を用いた場合よりも比較的に薄く形成できる。又、ケース13にハードコートが塗布されることで、ケース13の耐擦傷性及び耐候性の更なる向上が図られている。又、このケース13は、所定部分にてケース本体と蓋体とに分割構成されると共にそれらケース本体と蓋体との接合部分にシール部材等の防水構造(図示省略)が備えられて構成される。この防水構造によりケース13の防水性が確保される。
【0025】
カメラユニット15は、ホルダ(筒鏡)27内に、撮像レンズ29と、CCD素子等の単一の撮像素子31と、撮像素子31の駆動回路等の処理回路33とを収容配設して構成される。
【0026】
撮像レンズ29は、例えば複合レンズとして構成されており、その水平画角は例えば80°に設定され、その垂直画角は例えば60°に設定される。撮像レンズ29の水平画角が80°に設定されることで、撮像レンズ29として超広角レンズを用いた場合と比べて、カメラ装置3の前方左右両側方向の撮像画像に映る近接物体が大きく映り、カメラ装置3の前方左右両側方向の撮像画像の視認性が向上される。撮像素子31は、その撮像面31aの垂直中心軸P2が撮像レンズ29のレンズ中心軸(光軸)P3と一致された状態で、撮像レンズ29の後ろ真正面に配設される。
【0027】
このカメラユニット15は、カメラ装置3の前方斜め下側の視野方向が適切に撮像される様に、その撮像方向(即ち撮像レンズ29のレンズ中心軸P3方向)が水平方向に対して所定角度(例えば12.5°)下方に傾斜されて配設される。この配設状態では、撮像レンズ29の垂直画角Vの下側領域(例えば下側25°領域)Vdにケース13の透明窓13F(即ち広角撮像用レンズ16)が配置され、撮像レンズ29の垂直画角Vの上側領域(例えば上側35°領域)Vuにプリズム17,19が配置される。即ち、広角撮像用レンズ16は、カメラ装置3の複数の視野方向のうちの一部の視野方向(ここでは前方斜め下側の視野方向)に対応する撮像レンズ29の画角の一部領域だけを占める様に配置され、プリズム17,19は、カメラ装置3の複数の視野方向のうちの残りの視野方向(ここでは前方左右両側の視野方向)に対応する撮像レンズ29の画角の残部領域だけを占める様に配置される。
【0028】
広角撮像用レンズ16は、上記の如く、ケース13の透明窓13Fに組み込まれて透明窓13Fを構成する透明性部材に兼用されてケース13に配設される。
【0029】
この広角撮像用レンズ16は、ケース13の透明窓13Fの周縁輪郭(例えば矩形形状)と略同形同大の周縁輪郭で、且つ、所謂ワイドコンバージョンレンズとして機能する様に断面凹レンズ形状に形成される。より詳細には、この広角撮像用レンズ16は、例えば図3に示す如く、その上辺部分16uの中央が一番薄く、その上辺部分16uの中央からその下辺部分16d側及びその左右両辺部分側の3辺側の周縁部分に向かって漸次肉厚に形成されると共に、そのレンズ16全体が外表面側(ケース13の外側)に向けて球面状等の曲面状に湾出されて形成される(換言すれば、負メニスカスレンズ等の凹レンズの上半部分を切除した形状に形成される)。
【0030】
この形状の広角撮像用レンズ16が撮像レンズ29の垂直画角Vの下側領域Vdに配置されることで、カメラ装置3の前方斜め下側の視野方向の視野範囲(撮像レンズ29の垂直画角Vの下側領域Vdに対応する範囲)が、その上側には拡大されず、その左右両側及び下側に拡大された広視野となる。この場合、カメラ装置3の前方斜め下側の視野方向の視野範囲の垂直画角Vd’(即ち撮像レンズ29の垂直画角Vの下側領域Vd)は、25°から40°に1.6倍に拡大される。これは水平画角128°の撮像レンズが用いられた場合と同程度の広視野である。
【0031】
尚、広角撮像用レンズ16が撮像レンズ29の垂直画角Vの下側領域Vdに配置されることで、撮像レンズ29の焦点距離が変化され、その結果、カメラ装置3の前方斜め下側の視野方向の像面と前方左右両側の視野方向の像面とがずれてピンぼけする虞があるが、ここでは撮像レンズ29として焦点距離が短くて焦点深度が深い(即ちピントの合う範囲が広い)撮像レンズが使用されることで、実用上ピンぼけが問題とならない様になっている。
【0032】
左右一対のプリズム17,19は、図2及び図3に示す如く、互いに鏡像対称となる略三角柱形に形成される。そして、左(右)のプリズム17(19)に関しては、その左(右)のプリズム側面17L(19B)及びそのプリズム後面17B(19B)が透過面に保たれ、その右(左)のプリズム側面17R(19L)上には、その内面が反射面(鏡面)と成る様に、アルミ等の金属層39が蒸着された上にその蒸着面を被覆する様に更に黒色塗料による保護膜(図示省略)が形成される。
【0033】
これら各プリズム17,19は、左(右)のプリズム17(19)に関しては、その頂角αが前側に向けられ、その左(右)のプリズム側面17L(19R)がケース13の左(右)の透明窓13L(13R)に対面され、そのプリズム後面17B(19B)が撮像レンズ29に対面されて配置される。そして、これら各プリズム17,19は、撮像レンズ29の正面側にて、互いに撮像レンズ29の左右2等分面S1に面対称に配置され、ともに鉛直姿勢に保たれて配置され、ともに撮像レンズ29の垂直画角Vの上側領域Vu内に収まる様に、それらの部分のうちの撮像レンズ29の垂直画角Vの下側領域Vdにはみ出した部分(ここでは撮像レンズ29の入射瞳の高さ位置から前方に俯角17.5°以下の部分)が切除されて配置される。
【0034】
次に、このカメラ装置3の撮像原理を説明する。
【0035】
カメラ装置3の前方斜め下側の視野方向(即ち車両の前方斜め下側方向)の広角な範囲からの光43Fは、図3に示す如く、ケース13の透明窓13Fを透過して、透明窓13Fに組み込まれた広角撮像用レンズ16により屈折されて撮像レンズ29側に導光され、撮像レンズ29の垂直画角Vの下側領域Vdを通って直接に撮像レンズ29に入射して、撮像レンズ29により集光されて撮像素子31の撮像面31aの上半領域31uに倒立鏡像として結像する。これにより、車両の前方斜め下側方向の死角が撮像素子31により広角に(即ち車両の前方直近から遠方までの広範囲が)撮像される。
【0036】
これと同時に、カメラ装置3の前方左(右)側の視野方向(即ち車両の前方左(右)側方向)の非広角な範囲からの光43L(43R)は、図2に示す如く、ケース13の透明窓13L(13R)を透過して左(右)のプリズム17(19)に於ける左(右)のプリズム側面17L(19R)に入射し、左(右)のプリズム17(19)内で、その右(左)のプリズム側面17R(19L)で内面反射し、次いでその左(右)のプリズム側面17L(19R)で内面反射して計2回内面反転されて、そのプリズム後面17B(19B)から射出された後、撮像レンズ29の垂直画角Vの上側領域Vuを通って撮像レンズ29に入射して、撮像レンズ29により集光されて撮像素子31の撮像面31aの下半領域31dの右(左)半領域31R(31L)に(カメラ装置3の前方斜め下側の視野方向からの光43Fと同様に)倒立鏡像として結像する。これにより車両の前方左右両側方向の死角が撮像素子31により非広角に撮像される。即ち車両の前方左右両側方向の撮像画像に映る接近物体が大きく映される。
【0037】
この様にして、単一の撮像素子31により、車両の前方斜め下側方向の死角については広角に、車両の前方左右両側方向の死角については非広角に、それぞれ同時に撮像される。
【0038】
そして、撮像素子31により撮像された撮像画像は、例えば処理回路33により、図4に示す如く、その上半領域47uに於ける左半領域47Lに前方左側方向の撮像画像部分が正立正像として配置され、その撮像画像47の上半領域47uに於ける右半領域47Rに前方右側方向の撮像画像が正立正像として配置され、その撮像画像47の下半領域47dに前方斜め下側の撮像画像が正立正像として配置された撮像画像47に画像修正されて、制御装置7に出力される。尚、ここでは、撮像素子31の撮像画像は、その全領域が一括して例えば倒立鏡像反転されて撮像画像47に画像修正される。
【0039】
制御装置7は、カメラ装置3からの撮像画像47に対して所要の画像処理を施して表示用撮像画像を作成する画像処理部(画像処理手段)7aと、画像処理部7aで作成された表示用撮像画像の表示装置5への表示を切換制御する切換制御部7bとを備える。
【0040】
画像処理部7aは、カメラ装置3からの撮像画像47に対して各視野方向の撮像画像部分の切り出し、拡大、再配置、マスク画像の合成の何れかの処理を組み合わせた画像処理を施して、図5〜図7の構図の表示用撮像画像47a,47b,47cのうち、切換制御部7bの指示又は操作スイッチの指示によって指定された一の表示用撮像画像を選択的に作成する。
【0041】
即ち、画像処理部7aは、図5の構図の表示用撮像画像(即ち車両の前方斜め下側方向及び前方左右両側方向の3方向の撮像画像を同時に映した表示用撮像画像)47aを作成する場合は、カメラ装置3からの撮像画像47上の不要領域にマスク画像51aを画像合成して表示用撮像画像47aを製作する。図5の表示用撮像画像47aでは、例えば、撮像画像47の上半領域47uと下半領域47dとの境界部分、及び、その撮像画像47の上半領域47uに於ける左半領域47Lと右半領域47Rとの境界部分を被覆する様に、例えば逆さT字状のマスク画像51aが画像合成される。尚、必要に応じて各視野方向の撮像画像部分の拡大等の画像処理を組み合わせても構わない。
【0042】
他方、画像処理部7aは、図6の構図の表示用撮像画像(即ち車両の前方左右両側方向の2方向の撮像画像だけを同時に映した表示用撮像画像)47bを作成する場合は、図6に示す如く、カメラ装置3からの撮像画像47上のうちの前方左右側方向の撮像画像部分の所定範囲WL,WRを切り出して、それぞれ所定の拡大率(ここでは例えば縦方向に)で拡大して、それぞれ表示用撮像画像47bの左半領域47L,右半領域47R上に画像合成すると共に、その表示用撮像画像47bの不要領域にマスク画像51bを画像合成(再配置)して表示用撮像画像47bを作成する。図6の表示用撮像画像47bでは、例えば、表示用撮像画像47bの左半領域47Lと右半領域47Rとの境界部分、並びに、上辺部分及び下辺部分を被覆する様に、例えば横倒H字状のマスク画像51bが画像合成される。
【0043】
他方、画像処理部7aは、図7の構図の表示用撮像画像(即ち車両の前方斜め下側方向の1方向の撮像画像だけを映した表示用撮像画像)47cを作成する場合は、図7に示す如く、カメラ装置3からの撮像画像47上のうちの前方斜め下側方向の撮像画像部分の所定範囲WFを切り出して、所定の拡大率(ここでは例えば縦方向に)で拡大して、表示用撮像画像47cの中央領域上に配置させて画像合成すると共に、その表示用撮像画像47cの不要領域にマスク画像51cを画像合成して表示用撮像画像47cを作成する。図7の表示用撮像画像47cでは、例えば、表示用撮像画像47cの上辺部分及び下辺部分を被覆する様にマスク画像51cが画像合成される。
【0044】
尚、特に図5及び図6の表示用撮像画像47a,47bでは、そのマスク画像51a,51bによって各視野方向の撮像画像部分が区画されて、各視野方向の撮像画像部分の識別性の向上が図られている。
【0045】
又、画像処理部7aは、切換制御部7bの制御により、画像処理部7aで作制した表示用撮像画像47a,47b,47c、切換制御部7bからの後述のテレビ画像及びナビゲーション画像のうちの何れかの一の画像を選択的に切り換えて表示装置5に表示する。
【0046】
切換制御部7bは、操作スイッチからの操作信号に基づき手動操作的に、又は、車速センサ、シフト信号及びイグニションスイッチ信号(IG・SW信号)等の車両情報に基づき自動的に、画像処理部7aを制御して、画像処理部7aで作制された表示用撮像画像47a,47b,47c、テレビチューナー55で受信されたテレビ画像及びカーナビゲーション装置57から取得するナビゲーション画像のうちの何れかの一の画像を選択的に切り換えて表示装置5に表示させる。
【0047】
尚、カメラ装置3の撮像画像(表示用撮像画像47a,47b,47cを含む)にカーナビゲーション画像を画像合成して同時に表示装置5に表示しても構わない。例えば車両の前方左右両側方向の撮像画像とナビゲーション画像とを組み合わせて同時に表示装置5に表示する場合は、一例として、図5を参照して、表示用撮像画像47aの下半領域47dに、前方斜め下側方向の撮像画像の代わりにカーナビゲーション画像を画像合成して表示装置5に表示すればよい。この様にカメラ装置3の撮像画像にカーナビゲーション画像を画像合成して同時に表示装置5に表示した場合は、車両周辺の死角画像と共にナビゲーション情報も同時に表示装置5に表示できる。
【0048】
以上のように構成された車両周辺視認装置1によれば、撮像レンズ29の正面に凹レンズ機能を有する光学素子(広角撮像用レンズ)16と凹レンズ機能を有さない光学素子(プリズム)17,19とが配置され、その凹レンズ機能を有する光学素子16によって複数の視野方向のうちの一部の視野方向(ここではカメラ装置3の前方斜め下側の視野方向)の広角な範囲からの光43Fが撮像レンズ29側に導光されて撮像レンズ29を介して撮像素子31に結像され、その凹レンズ機能を有さない光学素子17,19によって複数の視野方向のうちの残りの視野方向(ここではカメラ装置3の前方左右両側の視野方向)の非広角な範囲からの光43L,43Rが撮像レンズ29側に導光されて撮像レンズ29を介して撮像素子31に結像されるため、単一の撮像素子31により、簡単な構成で、複数の視野方向のうちの一部の視野方向については広角に撮像でき、同時に残りの視野方向については非広角に撮像できる。
【0049】
特に、凹レンズ機能を有する光学素子16は、撮像レンズ29の垂直画角Vの下側領域Vd内に配置されて、カメラ装置3の前方斜め下側の視野方向からの光43Fを撮像レンズ29側に導光して撮像レンズ29を介して撮像素子31に結像させ、凹レンズ機能を有さない光学素子17,19は、撮像レンズ29の垂直画角Vの上側領域Vu内に配置されて、カメラ装置3の前方左右両側の視野方向からの光43L,43Rを撮像レンズ29側に導光して撮像レンズ29を介して撮像素子31に結像させるため、単一の撮像素子31により、簡単な構成で、カメラ装置3の前方斜め下側の視野方向については広角に(即ちカメラ装置3の前方直近から遠方まで広範囲に)撮像でき、カメラ装置3の前方左右両側の視野方向については非広角に(即ち接近物体が大きく映る様に)撮像できる。
【0050】
又、凹レンズ機能を有さない光学素子17,19は、左右一対の三角柱形のプリズムとして形成され、カメラ装置3の左(右)側の視野方向からの光43L(43R)を、その視野方向側のプリズム17(19)内でそのプリズム17(19)に於ける視野方向側及び反視野方向側の両プリズム側面17L,17R(19L,19R)間で2回内面反射(即ち2回鏡面反射)させて撮像レンズ29側に導光するため、カメラ装置3の前方左右両側の視野方向からの光43L,43Rを鏡像反転させること無く撮像レンズ29側に導光できる。これにより、カメラ装置3(即ち単一の撮像素子31)によりカメラ装置3の全ての視野方向の撮像画像を同じ反転状態で同時に撮像できる様になり、撮像素子31の撮像画像に対して全領域の一括反転を施すだけで(即ち部分反転すること無く)、撮像素子31の撮像画像上の全ての視野方向の撮像画像部分を正立正像に直すことができる。
【0051】
又、凹レンズ機能を有する光学素子16は、カメラ装置3のケース13と一体的に形成されるため、カメラ装置3の組立時に、ケース13の組み付けに伴って凹レンズ機能を有する光学素子16も組み付けられて組立作業が簡単化できる。
【0052】
又、凹レンズ機能を有する光学素子16は、カメラ装置3のケース13の透明窓に組み込まれ、その透明窓13Fを構成する透明性部材に兼用されるため、凹レンズ機能を有する光学素子16の配設スペースが省略化でき、ケース13の小型化やケース形状の自由度の向上が図れる。
【0053】
又、カメラ装置3のケース13は、その透明窓13F,13L,13R部分及びその透明窓13F,13L,13R部分以外の遮光部分が透明性部材により一体成形され、その遮光部分だけに遮光性塗料が塗布された上に、その透明窓部分及びその遮光性部分にハードコート加工が施されて形成されるため、部品点数の低減及び組立工数の低減が図れてコスト削減に寄与できる。
【0054】
又、カメラ装置3が車両前部に設置され、そのカメラ装置3によって前記車両の前方左右両側方向と前方斜め下側方向(前方)との3方向の死角が同時に撮像されるため、単一の撮像素子31により、簡単な構成で、前記車両の前方斜め下側方向の死角については広角に(即ち車両の前方直近から遠方まで広範囲に)撮像でき、前記車両の前方左右両側方向の死角については非広角に(即ち接近物体が大きく映る様に)撮像できる。
【0055】
又、画像処理部7aによりカメラ装置3からの撮像画像に対して各視野方向の撮像画像部分の切り出し、拡大、再配置、マスク画像の合成の何れかの処理を組み合わせた画像処理が施されるため、必要な視野方向の撮像画像を選択的に表示できたり、マスク画像51により視認性良く各視野方向の撮像画像を表示できる様になり、画像表示の構図の自由度や視認性の向上が図れる。
【0056】
尚、この実施の形態では、カメラ装置3が車両の前部に設置されて該車両の車両の前方左右両側方向と前方斜め下方向との3方向の死角を撮像する場合で説明したが、この様に限定されるものでない。例えばカメラ装置3が車両の後部に設置されて該車両の後方左右両側方向と後方斜め下方向との3方向の死角を撮像する場合であっても構わない。
【0057】
<変形例1>
図9は図1のカメラ装置の変形例1の平面視の断面概略図、図3は図9のIII-III断面図である。
【0058】
上記実施の形態では、凹レンズ機能を有さない光学素子として左右一対のプリズム17,19を用いた場合で説明したが、左右一対のプリズム17,19の代わりに例えば単一のプリズムを用いても構わない。その場合の単一のプリズム56は、図9及び図3に示す様に、三角柱形に形成されており、左右一対のプリズム17,19の場合と同様に、撮像レンズ29の前側に配置され、鉛直姿勢に保たれた状態で、撮像レンズ29の垂直画角Vの上側領域内に収まる様に撮像レンズ29の垂直画角Vの下側領域Vdにはみ出した部分が切除されて、ケース13内に収容配設される。尚、このプリズム56は、その頂角αが前側に向け、その左(右)のプリズム側面56L(56R)がケース13の左(右)の透明窓13L(13R)に対面され、そのプリズム後面56Bが撮像レンズ29に対面されて配置されている。
【0059】
そして、この場合は、カメラ装置3の前方左(右)側の視野方向の非広角な範囲からの光43L(43R)は、図9に示す如く、ケース13の透明窓13L(13R)を透過して左(右)のプリズム側面(即ち視野方向側のプリズム側面)56L(56R)からプリズム56内に入射し、右(左)のプリズム側面(即ち反視野方向側のプリズム側面)56R(56L)で内面反射して、そのプリズム後面17B(19B)から射出された後、撮像レンズ29の垂直画角Vの上側領域Vuを通って撮像レンズ29に入射して、撮像レンズ29により集光されて撮像素子31の撮像面31aの下半領域31dの左(右)半領域31L(31R)に倒立正像として結像する。他方、カメラ装置3の前方斜め下側の視野方向の広角な範囲からの光43Fは、左右一対のプリズム17,19の場合と同様の光路を伝搬して撮像素子31の撮像面31aの上半領域31uに倒立鏡像として結像する。この様に単一のプリズム56を用いた場合も、単一の撮像素子31により、カメラ装置3の前方左右両側の視野方向については非広角的に、カメラ装置3の前方斜め下側の視野方向については広角的に、それぞれ同時に撮像される。以後の処理は、撮像素子31に倒立正像として結像する前方左右両側の視野方向の撮像画像に対して鏡像反転の画像修正が施される点を除いて、上記実施の形態の場合と同じである。
【0060】
この様に凹レンズ機能を有さない光学素子として単一のプリズム56を用いた場合は、極めて簡単な構成で(1つのプリズムだけで)、カメラ装置3の前方左右両側の視野方向からの光43L,43Rを撮像レンズ29側に導光できる利点がある。
【0061】
<変形例2>
図8は図1のカメラ装置の変形例2の側面視の断面概略図である。
【0062】
上記実施の形態では、広角撮像用レンズ16がカメラ装置3のケース13の透明窓13Fに組み込まれる場合で説明したが、広角撮像用レンズ16をケース13の透明窓13Fに組み込まない場合は、広角撮像用レンズ16は、図8に示す様にしてケース13内に収容配設される。即ち、この場合の広角撮像用レンズ16は、ケース13の透明窓13Fの後側に位置されて上記実施の形態の場合と同様に撮像レンズ29の垂直画角Vの下側領域Vd内に配置にされる。又、この場合の広角撮像用レンズ16は、その輪郭がケース13の透明窓13Fの輪郭に制限されなくなる点を除いて上記実施の形態の場合と同様の形状に形成される(即ち、負メニスカスレンズ等の凹レンズの上側部分(不要部分)を切除した形状に形成される。この場合の広角撮像用レンズ16の製造方法は負メニスカスレンズを研磨した後に不要部分を切除して形成されてホルダ27に組み込まれる)。尚、この場合のケース13の透明窓13Fを構成する透明性部材は、他の透明窓13L,13Rの場合と同様に平板状に形成される。この場合も、広角撮像用レンズ16がカメラ装置3のケース13の透明窓13Fに組み込まれる点に関する効果を除いて上記実施の形態と同様の効果を得る。
【0063】
<変形例3>
尚、上記変形例1又は変形例2に於いて更に、広角撮像用レンズ16をプリズム17,19又は56と一体的に形成しても構わない。具体的には、例えば、図8を参照して、広角撮像用レンズ16の上辺部分とプリズムの下面部分とを互いに接合する様にして広角撮像用レンズ16とプリズム17,19又は56と一体的に形成しても構わない。この様にすれば、カメラ装置3の組立時に、プリズム17,19又は56の組み付けに伴って広角撮像用レンズ16の組み付けも行われて組付作業が簡単化できる。
【0064】
<変形例4>
又は、上記変形例2に於いて更に、広角撮像用レンズ16を組付部材を介して撮像レンズ29に組み付けて撮像レンズ29と一体的に構成しても構わない。具体的には、例えば図10に示す如く、広角撮像用レンズ16を撮像レンズ29の最も対物側に配置させた状態で、広角撮像用レンズ16を撮像レンズ29と共にホルダ(筒鏡)27に組み込むことで、広角撮像用レンズ16と撮像レンズ29とを一体的に構成しても構わない。この様にすれば、カメラ装置3の組立時に、撮像レンズ29の組み付けに伴って広角撮像用レンズ16の組み付けも行われて組付作業が簡単化できる。
【0065】
【発明の効果】
請求項1または請求項2に記載のカメラ装置によれば、撮像レンズの正面に凹レンズ機能を有する光学素子と凹レンズ機能を有さない光学素子とが配置され、その凹レンズ機能を有する光学素子によって複数の視野方向のうちの一部の視野方向の広角な範囲からの光が前記撮像レンズ側に導光されて前記撮像レンズを介して撮像素子に結像され、その凹レンズ機能を有しない光学素子によって複数の視野方向のうちの残りの視野方向の非広角な範囲からの光が前記撮像レンズ側に導光されて前記撮像レンズを介して前記撮像素子に結像されるため、単一の撮像素子により、簡単な構成で、複数の視野方向のうちの一部の視野方向については広角に撮像でき、同時に残りの視野方向については非広角に撮像できる。
【0066】
請求項1または請求項2に記載のカメラ装置によれば、凹レンズ機能を有する光学素子は、撮像レンズの垂直画角の下側領域内に配置されて、当該カメラ装置の前方斜め下側の視野方向からの光を前記撮像レンズ側に導光して前記撮像レンズを介して撮像素子に結像させ、凹レンズ機能を有さない光学素子は、前記撮像レンズの垂直画角の上側領域内に配置されて、当該カメラ装置の左右両側の視野方向からの光を前記撮像レンズ側に導光して前記撮像レンズを介して前記撮像素子に結像させるため、単一の撮像素子により、カメラ装置の前方斜め下側の視野方向については広角に撮像でき、カメラ装置の左右両側の視野方向については非広角に撮像できる。
【0067】
請求項3に記載のカメラ装置によれば、凹レンズ機能を有さない光学素子は、左右一対の三角柱形のプリズムとして形成され、当該カメラ装置の左右両側の視野方向からの光をそれぞれ、その視野方向側の前記プリズム内でそのプリズムに於ける視野方向側及び反視野方向側の両プリズム側面間で2回内面反射(即ち2回鏡面反射)させて撮像レンズ側に導光するため、左右両側の視野方向からの光を鏡像反転させること無く撮像レンズ側に導光できる。これにより、カメラ装置(即ち単一の撮像素子)によりカメラ装置の全ての視野方向の撮像画像を同じ反転状態で同時に撮像できる様になり、撮像素子の撮像画像に対して全領域の一括反転を施すだけで(即ち部分反転すること無く)、撮像素子の撮像画像上の全ての視野方向の撮像画像部分を正立正像に直すことができる様になる。
【0068】
請求項4に記載のカメラ装置によれば、凹レンズ機能を有さない光学素子は、単一の三角柱形のプリズムとして形成されるため、簡単な構成で、左右両側の視野方向からの光を撮像レンズ側に導光できる。
【0069】
請求項5に記載のカメラ装置によれば、凹レンズ機能を有する光学素子は、前記凹レンズ機能を有さない光学素子と一体的に形成されるため、カメラ装置の組立時に、凹レンズ機能を有さない光学素子の組み付けに伴って凹レンズ機能を有する光学素子も組み付けられて組立作業が簡単化できる。
【0070】
請求項6に記載のカメラ装置によれば、凹レンズ機能を有する光学素子は、組付部材によって前記撮像レンズに組み付けられて前記撮像レンズと一体的に構成されるため、カメラ装置の組立時に、撮像レンズの組み付けに伴って凹レンズ機能を有する光学素子も組み付けられて組立作業が簡単化できる。
【0071】
請求項7に記載のカメラ装置によれば、凹レンズ機能を有する光学素子は、カメラ装置のケースと一体的に形成されるため、カメラ装置の組立時に、ケースの組み付けに伴って凹レンズ機能を有する光学素子も組み付けられて組立作業が簡単化できる。
【0072】
請求項8に記載のカメラ装置によれば、凹レンズ機能を有する光学素子は、カメラ装置のケースの透明窓に組み込まれ、その透明窓を構成する透明性部材に兼用されるため、凹レンズ機能を有する光学素子の配設スペースを省略化でき、ケースの小型化やケース形状の自由度の向上が図れる。
【0073】
請求項9に記載のカメラ装置によれば、カメラ装置のケースは、その透明窓部分及びその透明窓部分以外の遮光部分が透明性部材により一体成形され、その遮光部分だけに遮光性塗料が塗布された上に、その透明窓部分及びその遮光性部分にハードコート加工が施されて形成されるため、部品点数の低減及び組立工数の低減が図れてコスト削減に寄与できる。
【0074】
請求項10に記載の車両周辺視認装置によれば、請求項1乃至請求項9の何れかのカメラ装置が車両前部又は後部に設置され、そのカメラ装置によって前記車両の左右両側方向と前方又は後方との3方向の死角が同時に撮像されるため、単一の撮像素子により、簡単な構成で、車両の左右両側方向の死角については非広角に撮像でき、車両の前方又は後方の死角については広角に撮像できる。
【0075】
請求項11に記載の車両周辺視認装置によれば、画像処理手段によりカメラ装置の撮像画像に対して各視野方向の撮像画像部分の切り出し、拡大、再配置、マスク画像の合成の何れかの処理を組み合わせた画像処理が施されるため、必要な方向の撮像画像を選択的に表示できたり、マスク画像により視認性良く各方向の撮像画像を表示できる様になり、画像表示の構図の自由度の向上及び視認性の向上が図れる。
【0076】
請求項12に記載の車両周辺視認装置によれば、画像処理手段により、更にカメラ装置の撮像画像(死角画像)にカーナビゲーション画像が画像合成されて同時に表示装置に表示されるため、車両周辺の死角画像と共にナビゲーション情報も同時に表示装置に表示できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る車両周辺視認装置の構成概略図である。
【図2】図1のカメラ装置の平面視の断面概略図である。
【図3】図2のIII-III断面図及び図9のIII-III断面図である。
【図4】図1のカメラ装置の撮像画像の一例図である。
【図5】図1の表示装置の表示画像の一例図である。
【図6】図1の表示装置の表示画像の他の一例図である。
【図7】図1の表示装置の表示画像の更に他の一例図である。
【図8】図1のカメラ装置の変形例2及び変形例3の側面視の断面概略図である。
【図9】図1のカメラ装置の変形例1の平面視の断面概略図及び従来のカメラ装置の平面視の断面概略図である。
【図10】図1のカメラ装置の変形例4を説明する図である。
【図11】図9のXI-XI断面図(従来のカメラ装置の側面視の断面概略図)である。
【符号の説明】
1 車両周辺視認装置
3 カメラ装置
5 表示装置
7a 画像処理部
13 ケース
13F 透明窓
16 広角撮像用レンズ
17,19,56 プリズム
27 ホルダ
29 撮像レンズ
31 撮像素子
43L 前方右側方向の非広角な範囲からの光
43R 前方左側方向の非広角な範囲からの光
43F 前方斜め下側の広角な範囲からの光
47 撮像画像
47a,47b,47c 表示用撮像画像
Claims (12)
- 単一の撮像素子によって複数の視野方向を同時に撮像するカメラ装置であって、
遮光性のケース内に、単一の撮像素子と、前記撮像素子の正面に配置された撮像レンズと、それぞれ前記撮像レンズの正面に配置された凹レンズ機能を有する光学素子及び凹レンズ機能を有さない光学素子とを備え、
前記ケースは、前記光学素子に入射する光を透過する透過窓部分と前記透過窓部分以外の遮光部分とが透明性部材により一体形成され、その遮光部分だけに遮光性塗料が塗布され、且つケース本体と蓋部とに分割構成され、前記ケース本体と前記蓋部との接合部分に防水構造を備え、
前記凹レンズ機能を有する光学素子は、前記複数の視野方向のうちの一部の視野方向の広角な範囲からの光を前記撮像レンズ側に導光して前記撮像レンズを介して前記撮像素子に結像させ、前記凹レンズ機能を有しない光学素子は、前記複数の視野方向のうちの残りの視野方向の非広角な範囲からの光を前記撮像レンズ側に導光して前記撮像レンズを介して前記撮像素子に結像させ、
前記凹レンズ機能を有する光学素子は、前記撮像レンズの垂直画角の下側領域内に配置されて、当該カメラ装置の前方斜め下側の視野方向からの光を前記撮像レンズ側に導光して前記撮像レンズを介して前記撮像素子に結像させ、
前記凹レンズ機能を有さない光学素子は、前記撮像レンズの垂直画角の上側領域内に配置されて、当該カメラ装置の左右両側の視野方向からの光を前記撮像レンズ側に導光して前記撮像レンズを介して前記撮像素子に結像させることを特徴とするカメラ装置。 - 単一の撮像素子によって複数の視野方向を同時に撮像するカメラ装置であって、
単一の撮像素子と、前記撮像素子の正面に配置された撮像レンズと、それぞれ前記撮像レンズの正面に配置された凹レンズ機能を有する光学素子及び凹レンズ機能を有さない光学素子とを備え、
前記凹レンズ機能を有する光学素子は、前記複数の視野方向のうちの一部の視野方向の広角な範囲からの光を前記撮像レンズ側に導光して前記撮像レンズを介して前記撮像素子に結像させ、前記凹レンズ機能を有しない光学素子は、前記複数の視野方向のうちの残りの視野方向の非広角な範囲からの光を前記撮像レンズ側に導光して前記撮像レンズを介して前記撮像素子に結像させ、
前記凹レンズ機能を有する光学素子は、前記撮像レンズの垂直画角の下側領域内に配置されて、当該カメラ装置の前方斜め下側の視野方向からの光を前記撮像レンズ側に導光して前記撮像レンズを介して前記撮像素子に結像させ、
前記凹レンズ機能を有さない光学素子は、前記撮像レンズの垂直画角の上側領域内に配置されて、当該カメラ装置の左右両側の視野方向からの光を前記撮像レンズ側に導光して前記撮像レンズを介して前記撮像素子に結像させることを特徴とするカメラ装置。 - 前記凹レンズ機能を有さない光学素子は、左右一対の三角柱状のプリズムとして形成され、当該カメラ装置の左右両側の視野方向からの光をそれぞれ、その視野方向側の前記プリズムに於けるその視野方向側のプリズム側面からその視野方向側のプリズム内に入射させて、その視野方向側のプリズムに於ける視野方向側及び反視野方向側の両プリズム側面間で2回内面反射させた後、そのプリズム後面から射出させることで、前記撮像レンズ側に導光させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のカメラ装置。
- 前記凹レンズ機能を有さない光学素子は、単一の三角柱形のプリズムとして形成され、当該カメラ装置の左右両側の視野方向からの光をそれぞれ、その視野方向側のプリズム側面からそのプリズム内に入射させて、その反視野方向側のプリズム側面で内面反射させた後、そのプリズム後面から射出させることで、前記撮像レンズ側に導光させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のカメラ装置。
- 前記凹レンズ機能を有する光学素子は、前記凹レンズ機能を有さない 光学素子と一体的に形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載のカメラ装置。
- 前記凹レンズ機能を有する光学素子は、組付部材によって前記撮像レンズに組み付けられて前記撮像レンズと一体的に構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載のカメラ装置。
- 前記カメラ装置は、前記複数の視野方向からの光を取り込む為の透明性部材による複数の透明窓が設けられた遮光性のケース内に収容されて構成され、
前記凹レンズ機能を有する光学素子は、前記ケースと一体的に形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載のカメラ装置。 - 前記凹レンズ機能を有する光学素子は、前記ケースの前記透明窓に組み込まれて前記透明窓を構成する前記透明性部材に兼用されることを特徴とする請求項7に記載のカメラ装置。
- 前記ケースは、その透明窓部分及びその透明窓部分以外の遮光部分が透明性部材により一体成形され、その遮光部分だけに遮光性塗料が塗布された上に、その透明窓部分及びその遮光性部分にハードコート加工が施されて形成されることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載のカメラ装置。
- 車両の前部又は後部に設置され、前記車両の左右両側方向と前方又は後方との3方向の死角を同時に撮像する請求項1乃至請求項9の何れかに記載のカメラ装置と、
前記カメラ装置の撮像画像に対して所要の画像処理を施す画像処理手段と、
前記車両内に設置され、前記画像処理手段で処理された画像を表示する表示装置と、
を備えることを特徴とする車両周辺視認装置。 - 前記画像処理手段は、前記カメラ装置の撮像画像に対して各方向の撮像画像部分の切り出し、拡大、再配置、マスク画像の合成の何れかの処理を組み合わせた画像処理を施すことを特徴とする請求項10に記載の車両周辺視認装置。
- 前記画像処理手段は、更に前記カメラ装置の撮像画像にカーナビゲーション画像を画像合成して同時に前記表示装置に表示させることを特徴とする請求項11に記載の車両周辺視認装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002263826A JP4005456B2 (ja) | 2002-09-10 | 2002-09-10 | カメラ装置及び車両周辺視認装置 |
DE10341817A DE10341817B4 (de) | 2002-09-10 | 2003-09-10 | Abbildungsvorrichtung und Fahrzeugumgebungs-Visualisierungseinrichtung |
US10/658,764 US7508440B2 (en) | 2002-09-10 | 2003-09-10 | Imaging device and vehicle circumference visualizing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002263826A JP4005456B2 (ja) | 2002-09-10 | 2002-09-10 | カメラ装置及び車両周辺視認装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004104476A JP2004104476A (ja) | 2004-04-02 |
JP4005456B2 true JP4005456B2 (ja) | 2007-11-07 |
Family
ID=31986472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002263826A Expired - Fee Related JP4005456B2 (ja) | 2002-09-10 | 2002-09-10 | カメラ装置及び車両周辺視認装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7508440B2 (ja) |
JP (1) | JP4005456B2 (ja) |
DE (1) | DE10341817B4 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006050246A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 車両周辺視認装置 |
US8330815B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-12-11 | Autonet Works Technologies, Ltd. | Vehicle-mounted camera system |
US7365300B2 (en) * | 2005-06-29 | 2008-04-29 | Visteon Global Technologies, Inc. | Rear vision system |
JP5045974B2 (ja) * | 2005-11-10 | 2012-10-10 | アイシン精機株式会社 | 車両運転支援装置 |
CN101001357A (zh) * | 2006-01-13 | 2007-07-18 | 欧普罗科技股份有限公司 | 双向镜头及屏幕显示影像的行车模块 |
JP4259541B2 (ja) * | 2006-04-18 | 2009-04-30 | 船井電機株式会社 | パノラマ撮像装置 |
JP4650367B2 (ja) * | 2006-07-26 | 2011-03-16 | 船井電機株式会社 | 動き検出用撮像装置 |
JP2008074139A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Fujitsu General Ltd | 車載用監視カメラ |
JP5245438B2 (ja) * | 2008-02-07 | 2013-07-24 | 日産自動車株式会社 | 車両周辺監視装置 |
JP2009223130A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Rohm Co Ltd | カメラモジュール |
JP2010109483A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Honda Motor Co Ltd | 車両周辺表示方法 |
JP5344227B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2013-11-20 | アイシン精機株式会社 | 車両用周辺監視装置 |
JP2012131390A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Rohm Co Ltd | 車載カメラ |
EP2676108B1 (en) * | 2011-02-18 | 2016-04-20 | Parker-Hannifin Corporation | Optical sensor enclosure with integral window and optical alignment features |
TWI446001B (zh) * | 2011-10-04 | 2014-07-21 | Automotive Res & Testing Ct | Multi-optical head development device |
US10493916B2 (en) * | 2012-02-22 | 2019-12-03 | Magna Electronics Inc. | Vehicle camera system with image manipulation |
FR2992741B1 (fr) * | 2012-06-28 | 2015-04-10 | Dcns | Dispositif de surveillance de l'environnement exterieur d'une plate-forme notamment navale, periscope et plate-forme comportant un tel dispositif |
JP5567075B2 (ja) * | 2012-08-06 | 2014-08-06 | 株式会社東芝 | 電子機器 |
DE102014224903A1 (de) * | 2014-12-04 | 2016-06-09 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Optischer Umfeldsensor für Fahrzeuge |
GB2537390A (en) * | 2015-04-15 | 2016-10-19 | Scenepro Ltd | A camera apparatus |
CN105501122A (zh) * | 2016-01-14 | 2016-04-20 | 张若玮 | 轿车前肓区观察器 |
US11010934B2 (en) * | 2016-12-09 | 2021-05-18 | Kyocera Corporation | Imaging apparatus, image processing apparatus, display system, and vehicle |
CN106740546A (zh) * | 2017-01-09 | 2017-05-31 | 中冶宝钢技术服务有限公司 | 一种渣罐车倒车影像摄像镜头的保护装置及其使用方法 |
JP6701482B1 (ja) * | 2018-12-17 | 2020-05-27 | 立山科学工業株式会社 | 移動体周辺監視装置 |
EP3917127A4 (en) * | 2019-01-23 | 2022-03-16 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | VEHICLE MOUNTED CAMERA |
JP7518666B2 (ja) | 2020-06-09 | 2024-07-18 | マクセル株式会社 | プリズム筐体、プリズムユニットおよび光学部品 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5769360A (en) | 1980-10-13 | 1982-04-28 | Toshiba Corp | Voice electronic register |
JP2525453Y2 (ja) | 1989-10-27 | 1997-02-12 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関点火用配電器 |
JPH06308384A (ja) * | 1993-04-27 | 1994-11-04 | Nikon Corp | 大口径広角写真レンズ |
JP3305417B2 (ja) * | 1993-06-04 | 2002-07-22 | カルソニックカンセイ株式会社 | 車両左右方向死角モニター |
JP3943680B2 (ja) * | 1997-01-06 | 2007-07-11 | オリンパス株式会社 | 映像表示装置 |
JP3607787B2 (ja) * | 1997-02-14 | 2005-01-05 | 三菱電機株式会社 | カメラおよびそれを用いた車両用周辺視認装置 |
JP3511892B2 (ja) | 1998-05-25 | 2004-03-29 | 日産自動車株式会社 | 車両用周囲モニタ装置 |
JP3566100B2 (ja) | 1998-09-16 | 2004-09-15 | 三菱電機株式会社 | カメラ装置 |
US6734911B1 (en) | 1999-09-30 | 2004-05-11 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Tracking camera using a lens that generates both wide-angle and narrow-angle views |
JP2001114048A (ja) | 1999-10-20 | 2001-04-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車載運転支援情報表示装置 |
EP1129904B1 (en) * | 2000-03-02 | 2006-08-09 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Monitoring device of blind zones around vehicles |
JP2001309213A (ja) | 2000-04-24 | 2001-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | 撮像装置および情報通信装置 |
JP2002067793A (ja) | 2000-08-30 | 2002-03-08 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 車載撮像装置 |
JP3996498B2 (ja) * | 2002-12-02 | 2007-10-24 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | カメラ装置及び車両周辺視認装置 |
-
2002
- 2002-09-10 JP JP2002263826A patent/JP4005456B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-09-10 DE DE10341817A patent/DE10341817B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2003-09-10 US US10/658,764 patent/US7508440B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10341817A1 (de) | 2004-04-15 |
US7508440B2 (en) | 2009-03-24 |
DE10341817B4 (de) | 2009-05-07 |
JP2004104476A (ja) | 2004-04-02 |
US20040046889A1 (en) | 2004-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4005456B2 (ja) | カメラ装置及び車両周辺視認装置 | |
US7144113B2 (en) | Virtual image display apparatus | |
CN100429559C (zh) | 虚像显示设备 | |
JP3607787B2 (ja) | カメラおよびそれを用いた車両用周辺視認装置 | |
US7006303B2 (en) | Camera device | |
JP2022519222A (ja) | 検出器システムのための機能化された導波路 | |
JP2022519350A (ja) | 検出器システムのための機能化された導波路 | |
US11447011B2 (en) | Information display apparatus | |
JP3996498B2 (ja) | カメラ装置及び車両周辺視認装置 | |
JP2022519505A (ja) | 検出器システムのための機能化された導波路 | |
JP2022519224A (ja) | 検出器システムのための機能化された導波路 | |
CN117331221A (zh) | 具有立体视觉和单目深度编程的交通工具上载显示器 | |
US6058273A (en) | Real-image type viewfinder | |
JP4185525B2 (ja) | 三視野撮影用光路折り曲げ器および三視野撮影装置 | |
JP4527363B2 (ja) | 車載カメラ装置 | |
JP2003207836A (ja) | カメラ装置及び車両周辺監視装置 | |
JP2005128364A (ja) | ファインダ装置及び光学機器 | |
US6088545A (en) | Real-image type viewfinder | |
JPH09292587A (ja) | 表示装置 | |
CN213876172U (zh) | 驾驶辅助设备及车辆 | |
JP3198769B2 (ja) | 実像式ファインダー系 | |
JPH0815794A (ja) | プロジエクタ装置 | |
JP2004341509A (ja) | 車載カメラ | |
JP3917724B2 (ja) | カメラのファインダ光学系 | |
JP2602676Y2 (ja) | 車両用表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070730 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |