[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4092979B2 - ポリエステル系熱収縮フィルム - Google Patents

ポリエステル系熱収縮フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4092979B2
JP4092979B2 JP2002231350A JP2002231350A JP4092979B2 JP 4092979 B2 JP4092979 B2 JP 4092979B2 JP 2002231350 A JP2002231350 A JP 2002231350A JP 2002231350 A JP2002231350 A JP 2002231350A JP 4092979 B2 JP4092979 B2 JP 4092979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
polyester
film
acid
shrinkable film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002231350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004066723A (ja
Inventor
康弘 冨田
靖得 重松
簡夫 慶徳
浩 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2002231350A priority Critical patent/JP4092979B2/ja
Publication of JP2004066723A publication Critical patent/JP2004066723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092979B2 publication Critical patent/JP4092979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリエステル系熱収縮フィルムに関し、詳しくは、長手方向、幅方向の両方向において適度な柔軟性を備え、且つ、一般的な蒸気または熱風シュリンクトンネルを使用して収縮させることが出来、収縮ラベルや食品包装などに好適に使用される熱収縮性ポリエステル系フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ガラス瓶やポリエチレンテレフタレートボトルに使用される収縮ラベルや食品包装用の収縮フィルムとしては、ポリ塩化ビニル又はポリスチレンから成る延伸フィルムが主に使用されてきた。
【0003】
ところで、近年、安全衛生性や耐薬品性に優れたポリエステル系樹脂を使用した熱収縮フィルムが要望される様になり、ポリエステル系樹脂から成る延伸フィルムの使用が増加しつつある。
【0004】
しかしながら、現在、市場にあるポリエステル系熱収縮フィルムには次の様な問題がある。すなわち、本来的に素材自体の剛性が高く、また、収縮特性を発現させるために、過度の配向をかけているため、収縮フィルムとしては他素材である塩化ビニル製熱収縮性フィルムや共重合ポリスチレン製熱収縮性フィルムに比べて硬い。
【0005】
従って、ラベルとしてフィルムを収縮させた際に出来るエッジ、特にオーバーラップシュリンクした際に出来る「端部つの」による怪我の発生が懸念される。図1は、熱収縮フィルムのRシール用途の態様を示す概念図である。すなわち、Rシールとは、オーバーラップシュリンクの一態様であり、頭部が曲線状にシールされて成る熱収縮性フィルム製の製袋品(A)を容器(B)に被せて熱収縮させる方法である。斯かるRシール用途の場合、容器の肩部に「端部つの」(1)が発生する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、その目的は、ポリエステル系熱収縮性フィルムよりも軟らかく、従って、Rシール用途のラベルとしてフィルムを収縮させた際に出来るエッジによる怪我の発生を防止でき、しかも、収縮性に優れたポリエステル系収縮フィルムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、種々検討の結果、ポリエステル系フィルムにおいて、縦横の弾性率の合計を一定の値以下に保持することにより、上記の目的を容易に達成し得るとの知見を得、本発明の完成に到った。
【0008】
すなわち、本発明の第1の要旨は、芳香族ジカルボン酸単位と脂肪族ジオール単位から構成され、共重合成分として数平均分子量が500〜2,500であるポリアルキレンエーテルグリコールを15〜28重量%含有する共重合ポリエステル樹脂より成るポリエステル系熱収縮フィルムであって、フィルムの主収縮方向の引張弾性率と、その方向と直交する方向の引張弾性率との和が4,500MPa未満であり、少なくとも一方向において80℃温水に浸けた際の、10秒間での収縮率が10%以上25%以下であり、厚さ50μmでのヘーズが25%以下であることを特徴とするポリエステル系熱収縮フィルムに存する。そして、本発明の第2の要旨は、脂環式ジカルボン酸単位と脂環式ジオール単位から構成され、共重合成分として数平均分子量が500〜2,500であるポリアルキレンエーテルグリコールを10〜50重量%含有する共重合ポリエステル樹脂より成るポリエステル系熱収縮フィルムであって、フィルムの主収縮方向の引張弾性率と、その方向と直交する方向の引張弾性率との和が4,500MPa未満であり、少なくとも一方向において80℃温水に浸けた際の、10秒間での収縮率が10%以上25%以下であり、厚さ50μmでのヘーズが25%以下であることを特徴とするポリエステル系熱収縮フィルムに存する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明のポリエステル系熱収縮フィルムは、フィルムの主収縮方向の引張弾性率と、その方向と直交する方向の引張弾性率との和が4,500MPa未満なければならない。引張弾性率との和が4,500MPa以上の場合は、Rシール用途において発生する「端部つの」が硬くなり本発明の目的を達成することが出来ない。引張弾性率との和は好ましくは3,500MPa以下である。また、その下限値は通常300MPaである。
【0010】
本発明のポリエステル系熱収縮フィルムは、少なくとも一方向において80℃温水に浸けた際の、10秒間での収縮率が10%以上でなければならない。斯かる収縮率が10%未満の場合は、十分な収縮特性が得られない。上記の収縮率は好ましくは20%以上であり、その上限値は通常60%である。
【0011】
本発明のポリエステル系熱収縮フィルムは、厚さ50μmでのヘーズが25%(好ましくは15%)以下である。この値は、JIS K7105に準拠して測定した値を意味する。ヘーズが前記範囲にある場合、包装容器やラベル材などの使用において、透明性が良好であると共に意匠性にも優れる効果が得られる。厚さが50μmでない場合は50μmでの値に換算して判断する。
【0012】
上記の様な特性を備えた本発明のポリエステル系熱収縮フィルムの製造には、原料ポリエステル系樹脂として、ジカルボン酸単位とジオール単位から構成され、共重合成分としてポリアルキレンエーテルグリコールを10〜50重量%含有する共重合ポリエステルが好適に使用される。
【0013】
上記のジカルボン酸単位の構成原料は、芳香族ジカルボン酸または脂環式ジカルボン酸が好適であり、ジカルボン酸単位の80モル%以上が芳香族ジカルボン酸または脂環式ジカルボン酸で構成されていることが好ましい。
【0014】
上記の芳香族ジカルボン酸としては、具体的には、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、フェニレンジオキシジ酢酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェノキシエタンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などが例示され、これらの中ではテレフタル酸が好適に使用される。
【0015】
また、脂環式ジカルボン酸としては、具体的には、例えば、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などが例示され、これらの中では1,4−シクロヘキサンジカルボン酸が好適に使用される。
【0016】
更に、上記のジカルボン酸以外のジカルボン酸も、本発明の効果を損なわない範囲で共重合されていてもよい。斯かるジカルボン酸としては、例えば、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸などが例示される。
【0017】
上記のジオール単位の構成原料は、脂肪族ジオール又は脂環式ジオールが好適であり、ジオール単位の80モル%以上が脂肪族ジオール又は脂環式ジオールで構成されていることが好ましい。
【0018】
上記の脂肪族ジオールとしては、具体的には、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール等が例示され、これらの中ではエチレングリコールが好適に使用される。
【0019】
また、脂環式ジオールとしては、具体的には、例えば、1,1−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール等が例示され、これらの中では1,4−シクロヘキサンジメタノールが好適に使用される。
【0020】
また、本発明で使用する共重合ポリエステル樹脂は、本発明の効果を損なわない範囲で、更に、例えば、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4’−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホン酸などの芳香族ジオール、グリコール酸、p−ヒドロキシ安息香酸、p−β−ヒドロキシエトキシ安息香酸などのヒドロキシカルボン酸やアルコキシカルボン酸、ステアリン酸、ステアリルアルコール、ベンジルアルコール、安息香酸、t−ブチル安息香酸、ベンゾイル安息香酸などの単官能成分、トリカルバリル酸、ヘキサントリカルボン酸、トリメリト酸、トリメシン酸、ピロメリト酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,6−ヘキサントリオール、没食子酸、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ジペンタエリスリトール、ポリグリセロール等の3官能以上の多官能成分が共重合されていてもよい。
【0021】
前記のポリアルキレンエーテルグリコールとしては、具体的には、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリトリメチレンエーテルグリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリヘキサメチレンエーテルグリコール、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドのブロック又はランダム共重合体などが挙げられる。これらは2種以上組み合わせて使用することも出来る。これらの中では、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールが好ましく、ポリテトラメチレンエーテルグリコールが特に好ましい。
【0022】
ポリアルキレンエーテルグリコールの数平均分子量は、通常500〜2,500、好ましくは500〜2,300、更に好ましくは600〜2,000である。数平均分子量が500未満の場合は、得られるポリエステル系熱収縮フィルムの引張弾性率が高くなり過ぎ、一方、2,500超過の場合は、得られるポリエステル系熱収縮フィルムの透明性が低下する傾向がある。
【0023】
ポリアルキレンエーテルグリコールは、数平均分子量の異なるものを複数併用することも出来る。複数併用する場合は、均一に混合した状態での数平均分子量が前記範囲であればよい。なお、ポリアルキレンエーテルグリコールの数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー等の一般的な方法により測定することが出来る。
【0024】
ポリアルキレンエーテルグリコールは、ジカルボン酸単位とジオール単位が主としてテレフタル酸単位とエチレングリコール単位の場合、共重合ポリエステル樹脂中に、通常15〜28重量%、好ましくは18〜25重量%の割合で共重合される。また、ジカルボン酸単位とジオール単位が主として脂環式ジカルボン酸単位と脂環式ジオール単位の場合、共重合ポリエステル樹脂中に、通常10〜50重量%、好ましくは12〜40重量%で共重合される。
【0025】
ポリアルキレンエーテルグリコールの共重合量が前記範囲未満の場合は、得られるポリエステル系熱収縮フィルムの引張弾性率が高くなり過ぎ、一方、前記範囲超過の場合は、得られるポリエステル系熱収縮フィルムの透明性が低下する傾向があり、かつ、共重合ポリエステル樹脂自体の製造が困難となる。
【0026】
本発明で使用する共重合ポリエステル樹脂は、ポリエステル樹脂の慣用の製造方法、すなわち、直接重合法またはエステル交換法などにより、回分式または連続式に製造することが出来る。ここで、ポリアルキレンエーテルグリコール及び、前述の任意の共重合成分は、重縮合反応過程の任意の段階で添加することが出来る。
【0027】
また、共重合ポリエステル樹脂は、予め、芳香族および/または脂環式ジカルボン酸、および、脂肪族および/または脂環式ジオールから成る低重合度のオリゴマーを製造し、当該オリゴマーとポリアルキレンエーテルグリコールとを重縮合させて製造することも出来る。
【0028】
重縮合反応により得られた樹脂は、通常、重縮合反応槽の底部に設けられた抜き出し口からストランド状に抜き出して、水冷しながら若しくは水冷後、カッターで切断されてペレット状とされる。更に、この重縮合後のペレットを加熱処理して固相重縮合することにより、更に高重合度化させ得ると共に、反応副生物のアセトアルデヒドや低分子オリゴマー等を低減化することも出来る。
【0029】
上記の製造方法において、エステル化反応は、必要に応じて、例えば、三酸化二アンチモン、アンチモン、チタン、マグネシウム、カルシウム等の有機酸塩や有機金属化合物などのエステル化反応触媒の存在下で行なわれる。一方、エステル交換反応は、必要に応じて、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、マンガン、チタン、亜鉛などの有機酸塩や有機金属化合物などのエステル交換反応触媒の存在下で行なわれる。
【0030】
また、重縮合反応は、例えば、正燐酸、亜燐酸、次亜燐酸、ポリ燐酸、これらのエステルや有機酸塩などの燐化合物の存在下、および、例えば、三酸化二アンチモン、二酸化ゲルマニウム、四酸化ゲルマニウム等の金属酸化物、或いは、アンチモン、ゲルマニウム、亜鉛、チタン、コバルト等の有機酸塩や有機金属化合物などの重縮合反応触媒の存在下で行なわれる。特に、重縮合反応触媒としては、テトラブトキシチタネート、三酸化アンチモン、二酸化ゲルマニウムから選択される1種以上が好適に使用される。更に、重縮合過程での消泡を促進するため、シリコーンオイル等の消泡剤を添加することが好ましい。
【0031】
本発明で使用する共重合ポリエステル樹脂の、フェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタン(重量比=1/1)の混合溶媒中で30℃で測定した固有粘度は、通常0.4〜1.5dl/g、好ましくは0.5〜1.2dl/g、更に好ましくは0.6〜1.0dl/gである。固有粘度が0.4dl/g未満の場合は、共重合ポリエステル樹脂の機械的特性が劣る傾向があり、一方、1.5dl/g超過の場合は、共重合ポリエステル樹脂の成形が困難となる。
【0032】
本発明で使用する共重合ポリエステル樹脂は、熱収縮フィルムとした際に耐ブロッキング性、易滑性などを付与できることから、無機および/または有機の微粒子を含有しているのが好ましい。微粒子の含有量は、フィルム全体に対し、通常0.005〜1重量%、好ましくは0.01〜0.6重量%、更に好ましくは0.02〜0.5重量%である。
【0033】
無機粒子としては、具体的には、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム、弗化リチウム、カーボンブラックの他、ポリエステル重合時のアルカリ金属、アルカリ土類金属、燐化合物などの触媒などに起因する析出粒子が挙げられる。有機粒子としては、例えば、各種架橋ポリマー等が挙げられる。これらの微粒子の平均粒子径は、通常0.001〜6μm、好ましくは0.005〜4μm、更に好ましくは0.01〜3μmである。
【0034】
なお、上記の平均粒子径とは、レーザー回折法、動的光散乱法などの電磁波散乱法、遠心沈降式などの光透過法などの方法で測定した50%体積平均粒子径(d50)を意味する。そして、測定方法によって差異が生じる場合は、レーザー回折法による値を使用する。
【0035】
共重合ポリエステル樹脂に対する上記の微粒子の配合は、通常、共重合ポリエステル樹脂の重縮合過程で添加することによるが、前記触媒などに起因する析出物以外の粒子については、共重合ポリエステル樹脂の成形過程で添加することによってもよい。
【0036】
また、本発明で使用する共重合ポリエステル樹脂は、本発明の効果を損なわない範囲で、ポリエチレン、ポリプロピレン、それらの無水マレイン酸変性物、アイオノマー等のポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン系樹脂などの他の熱可塑性樹脂や熱可塑性エラストマー、ポリエステル樹脂に共重合されないポリアルキレンエーテルグリコール等を含有していてもよい。
【0037】
更に、本発明で使用する共重合ポリエステル樹脂は、ヒンダードフェノール系、亜燐酸エステル系、チオエーテル系等の酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート系、ヒンダードアミン系、シアノアクリレート系等の光安定剤、無機系および有機系の結晶核剤、分子量調整剤、耐加水分解剤、帯電防止剤、滑剤、離型剤、可塑剤、難燃剤、難燃助剤、発泡剤、着色剤、分散助剤などの添加材や、ガラス繊維、カーボンファイバー、マイカ、チタン酸カリファイバー等の強化材を含有していてもよい。
【0038】
共重合ポリエステル樹脂に対する上記の各成分の配合は、共重合ポリエステル樹脂の重縮合過程で添加することによってもよいが、共重合ポリエステル樹脂の成形過程で添加することによってもよい。
【0039】
本発明のポリエステル系熱収縮フィルムは、上記の様な共重合ポリエステル樹脂を原料として例えば次の様な製膜方法で製造される。
【0040】
原料樹脂を200〜300℃の温度で溶融押出する。原料樹脂は複数種類を混合したものでもよい。押出方法としては、Tダイ法、チューブラ法などの方法を採用することが出来る。
【0041】
Tダイ法の場合、押出後、表面温度が15〜80℃のキャスティングドラム上で急冷し、厚さ30〜300μmの未延伸フィルムを形成する。そして、加熱縦延伸ロールを使用し、ロール温度60〜120℃、延伸倍率1.0〜1.3倍(好ましくは1.0〜1.1倍)の条件下、上記の未延伸フィルムを延伸する。次いで、テンターを使用し、延伸温度60〜120℃、延伸倍率1.7〜7.0の条件下、上記の一軸延伸フィルムを延伸した後、55〜100℃の温度で熱処理して巻き取る。
【0042】
なお、上記の製膜の際、原料としては、前記の共重合ポリエステル樹脂を直接使用する以外に、この原料をシート、フィルム、繊維、成形容器、ボトル等の種々の成形品に成形加工する過程で発生した端材などのリサイクル品を原料として使用することが出来る。これらは、粉砕物などをそのまま原料として使用する以外に、一度溶融してペレット形状などにしたものを原料として使用することも出来る。
【0043】
本発明のポリエステル系熱収縮フィルムの厚さは、通常10〜100μm、好ましくは30〜70μmである。
【0044】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。以下の諸例で使用した評価方法は次の通りである。
【0045】
(1)固有粘度:
共重合ポリエステル樹脂約0.25gを、フェノール/1,1,2,2,−テトラクロロエタン(重量比1/1)の混合溶媒約25mlに1.0重量%となる様に110℃で溶解させた後、30℃まで冷却し、全自動溶液粘度計(中央理化製「2CH型DJ504」)にて30℃で測定した。
【0046】
(2)共重合量:
共重合ポリエステル樹脂をトリフルオロ酢酸に溶解した試料溶液を、核磁気共鳴装置(NMR)によりHをモニターすることにより分析し、ポリアルキレンエーテルグリコールの共重合ポリエステル樹脂に対する重量%を求めた。
【0047】
(3)フィルムの主収縮方向および垂直方向の収縮率:
フィルムを測定方向に70mm、これに対する垂直方向に10mmの大きさに切り取りサンプルを作成した。そして、サンプル測定方向に50mm間隔の標線を付し、80℃の温水バスに10秒間浸漬させ、下記式により求めた。式中、Lは収縮後の標線間隔(単位mm)を表す。
【0048】
【数1】
収縮率=[(50−L)/50]×100(%)
【0049】
(4)引張弾性率:
フィルムの主収縮方向および直行方向と平行に、幅5mmで長さ70mmの試験片を各々採取した。これをチャック間50mmで23℃の恒温室に設置した引張試験機にセットした。長さ方向の応力−歪曲線を引張試験速度5mm/分で求め、試験開始直後の直線部において 下記式より引張弾性率を求めた。
【0050】
【数2】
引張弾性率=
直線上の2点間の元の平均断面積による応力差/同じ2点間の歪差
【0051】
(5)ヘーズ:
JIS K7105に準拠してヘーズを測定した。
【0052】
(6)「端部つの」硬さ:
図1に示したオーバーラップ用製袋品(曲線部のR50mm、折り径10mm)を作り、キヤップ高さ45mm、全高さ200mm、直径52mmのスプレー缶に収縮加工した際の口部の肩口に形成される「端部つの」(1)の硬さに関して触感評価を行った。収縮加工は、ケーユーシステム株式会社「SKT−3000型」スチーム収縮トンネルを使用し、トンネル温度85℃にて10秒間トンネル内を通過させることにより収縮加工行った。その後、「端部つの」に関して触感評価行った。評価基準は次の表1に示す3段階とした。
【0053】
【表1】
○:抵抗が小さい。
△:やや抵抗を感じた。
×:強い抵抗を感じた。
【0054】
実施例1
テレフタル酸34.6kg、エチレングリコール15.5kg、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(数平均分子量1000)10.0kgを原料とし、触媒および助触媒として、テトラブトキシチタネート3.2g、正リン酸1.3g、酢酸コバルト10.0gを使用し、平均粒径2.4μmの無定形シリカ(富士シリシア社製「サイリシア320」)50gを使用し、270℃、400Paでの直接重縮合法により共重合ポリエステル樹脂を得た。共重合ポリエステル樹脂は、重縮合槽よりストランド状に抜き出し、冷却後、ペレタイザーでカットすることによりペレット形状で回収した。得られた共重合ポリエステル樹脂の固有粘度は0.79、ポリテトラメチレンエーテルグリコールの共重合量は19.8重量%であった。
【0055】
東芝機械製「TEM58mm」押出機により、上記の樹脂を幅200mmのTダイ口金から、真空ベントを引きつつ時間吐出量8Kgにて冷却ロール上に押出し、幅150mm厚さ0.20mmのシートを得た。その後、上記シートをT.M.Long社製「フィルムストレッチャー」を標準仕様にて使用し、延伸温度53℃、延伸速度3000%/分でキャスティング押出方向に対して垂直方向に4倍延伸を行い、厚さ50μmの熱収縮性フィルムを得た。
【0056】
実施例2
実施例1において、テレフタル酸32.4kg、エチレングリコール14.5kg、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(数平均分子量1000)12.5kgを原料として使用し、延伸温度を56℃に変更した以外は、実施例1と同様の方法で共重合ポリエステル樹脂および熱収縮フィルムを得た。共重合ポリエステル樹脂の固有粘度、ポリテトラメチレンエーテルグリコールの共重合量および熱収縮フィルムの評価結果を表3に示す。
【0057】
実施例3
ジカルボン酸成分が99.7モル%(全ジカルボン酸成分に対する割合)の1,4−シクロヘキサンジカルボン酸と0.3モル%(全ジカルボン酸成分に対する割合)のトリメリット酸から成り、ジオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール、共重合成分がポリテトラメチレンエーテルグリコール(数平均分子量1000)から成る共重合ポリエステル樹脂であって、共重合ポリエステル樹脂中のポリテトラメチレンエーテルグリコールの割合が25重量%である共重合ポリエステル樹脂(Eastman社製「ECDEL PM9966」)を原料樹脂として使用した。そして、実施例1において、延伸温度を60℃に変更した以外は、実施例1と同様の方法で熱収縮フィルムを得た。共重合ポリエステル樹脂の固有粘度、ポリテトラメチレンエーテルグリコールの共重合量および熱収縮フィルムの評価結果を表3に示した。
【0058】
比較例1
実施例1において、テレフタル酸30.3kg、エチレングリコール13.5kg、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(数平均分子量1000)15.0kgを原料として使用し、延伸温度を60℃に変更した以外は、実施例1と同様の方法で共重合ポリエステル樹脂および熱収縮フィルムを得た。共重合ポリエステル樹脂の固有粘度、ポリテトラメチレンエーテルグリコールの共重合量および熱収縮フィルムの評価結果を表3に示した。
【0059】
比較例2
以下の共重合ポリエステル樹脂Aと共重合ポリブチレンテレフタレート樹脂Bを75:25の割合で混合して原料樹脂とし、延伸温度を60℃に変更した以外は、実施例1と同様の方法でシート化および延伸を行い熱収縮性フィルムを得た。原料樹脂の固有粘度、ポリテトラメチレンエーテルグリコールの共重合量および熱収縮フィルムの評価結果を表3に示した。
【0060】
<共重合ポリエステル樹脂A>
ジカルボン酸成分がテレフタル酸、ジオール成分がエチレングリコールであり、共重合成分がイソフタル酸10.8モル%(全ジカルボン酸成分に対する割合)と1,4−シクロヘキサンジメタノール19.2モル%(全ジオール成分に対する割合)である共重合ポリエステル樹脂に平均粒径2.4μmの無定形シリカ(富士シリシア社製「サイリシア320」)を0.3重量%加えて調製した。
【0061】
<共重合ポリブチレンテレフタレート樹脂B>
ジカルボン酸成分がテレフタル酸、ジオール成分が1.4−ブタンジオールであり、共重合成分がイソフタル酸7.5モル%(全ジカルボン酸成分に対する割合)とポリテトラメチレンエーテルグリコール(数平均分子量1000)8重量%(全ジオール成分に対する割合)である。
【0062】
比較例3
以下の共重合ポリエステル樹脂Cとポリブチレンテレフタレート樹脂Dを85:15の割合で混合して原料樹脂とし、延伸温度を68℃に変更した以外は、実施例1と同様の方法でシート化および延伸を行い熱収縮性フィルムを得た。原料樹脂の固有粘度および熱収縮フィルムの評価結果を表3に示した。
【0063】
<共重合ポリエステル樹脂C>
ジカルボン酸成分がテレフタル酸、ジオール成分がエチレングリコールであり、共重合成分がイソフタル酸9.6モル%(全ジカルボン酸成分に対する割合)と1,4−シクロヘキサンジメタノール20.5モル%(全ジオール成分に対する割合)である共重合ポリエステル樹脂に平均粒径2.4μmの無定形シリカ(富士シリシア社製「サイリシア320」)を0.3重量%加えて調製した。
【0064】
<ポリブチレンテレフタレート樹脂D>
三菱エンジニアリングプラスチック社製「ノバドウール5008」
【0065】
比較例4
実施例1において、ポリテトラメチレンエーテルグリコールとして、数平均分子量300のものを使用し、延伸温度を65℃に変更した以外は、実施例1と同様の方法で共重合ポリエステル樹脂および熱収縮フィルムを得た。共重合ポリエステル樹脂の固有粘度、ポリテトラメチレンエーテルグリコールの共重合量および熱収縮フィルムの評価結果を表3に示した。
【0066】
比較例5
実施例1において、ポリテトラメチレンエーテルグリコールとして、数平均分子量3000のものを使用し、延伸温度を65℃に変更した以外は、実施例1と同様の方法で共重合ポリエステル樹脂およびシートを得た。なお、シートのヘーズが極めて悪く実用性に欠けると判断して延伸はしなかった。共重合ポリエステル樹脂の固有粘度およびポリテトラメチレンエーテルグリコールの共重合量の評価結果を表3に示した。
【0067】
表3中の記号の意義は次の表2に示す通りである。
【0068】
【表2】
Figure 0004092979
【0069】
【表3】
Figure 0004092979
【0070】
【発明の効果】
以上説明した本発明によれば、塩化ビニル製熱収縮性フィルムや共重合ポリスチレン製熱収縮性フィルムよりも軟らかく、従って、Rシール用途のラベルとしてフィルムを収縮させた際に出来るエッジによる怪我の発生を防止でき、しかも、収縮性に優れたポリエステル系収縮フィルムが提供され、本発明の工業的価値は顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱収縮フィルムのRシール用途の態様を示す概念図
【符号の説明】
A:熱収縮性フィルム製の製袋品
B:容器
1:端部つの

Claims (5)

  1. 芳香族ジカルボン酸単位と脂肪族ジオール単位から構成され、共重合成分として数平均分子量が500〜2,500であるポリアルキレンエーテルグリコールを15〜28重量%含有する共重合ポリエステル樹脂より成るポリエステル系熱収縮フィルムであって、フィルムの主収縮方向の引張弾性率と、その方向と直交する方向の引張弾性率との和が4,500MPa未満であり、少なくとも一方向において80℃温水に浸けた際の、10秒間での収縮率が10%以上25%以下であり、厚さ50μmでのヘーズが25%以下であることを特徴とするポリエステル系熱収縮フィルム。
  2. 芳香族ジカルボン酸がテレフタル酸である請求項1記載のポリエステル系熱収縮フィルム。
  3. 脂環式ジカルボン酸単位と脂環式ジオール単位から構成され、共重合成分として数平均分子量が500〜2,500であるポリアルキレンエーテルグリコールを10〜50重量%含有する共重合ポリエステル樹脂より成るポリエステル系熱収縮フィルムであって、フィルムの主収縮方向の引張弾性率と、その方向と直交する方向の引張弾性率との和が4,500MPa未満であり、少なくとも一方向において80℃温水に浸けた際の、10秒間での収縮率が10%以上25%以下であり、厚さ50μmでのヘーズが25%以下であることを特徴とするポリエステル系熱収縮フィルム。
  4. 平均粒径が0.001〜6μmの粒子を0.005〜1重量%含有する共重合ポリエステル樹脂より成る請求項1〜3の何れかに記載のポリエステル系熱収縮フィルム。
  5. Rシール用に使用される請求項1〜4の何れかに記載のポリエステル系熱収縮フィルム。
JP2002231350A 2002-08-08 2002-08-08 ポリエステル系熱収縮フィルム Expired - Fee Related JP4092979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002231350A JP4092979B2 (ja) 2002-08-08 2002-08-08 ポリエステル系熱収縮フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002231350A JP4092979B2 (ja) 2002-08-08 2002-08-08 ポリエステル系熱収縮フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004066723A JP2004066723A (ja) 2004-03-04
JP4092979B2 true JP4092979B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=32017145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002231350A Expired - Fee Related JP4092979B2 (ja) 2002-08-08 2002-08-08 ポリエステル系熱収縮フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4092979B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004066723A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1262523B1 (en) Copolymerized polyester resin composition and stretched film
CN114514286B (zh) 聚酯树脂共混物、聚酯膜及其制备方法
JP2005047959A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2003041106A (ja) 共重合ポリエステル樹脂組成物および延伸フィルム
JP2003342393A (ja) ダイシングテープ用ポリエステル系軟質フィルム
JP2002020471A (ja) 共重合ポリエステル樹脂
JP3856628B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる延伸フィルム
JP2005335111A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP4563090B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器
JP4092979B2 (ja) ポリエステル系熱収縮フィルム
JP2006233092A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、並びに該組成物を用いた熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル及び該ラベルを装着した容器
JP2002020470A (ja) 共重合ポリエステル樹脂
JP3678226B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール
JP4092980B2 (ja) 弁当箱結束用ポリエステル系熱収縮フィルム
JP4568043B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器
JP2004034451A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法
JP3856627B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる延伸フィルム
JP2005171179A (ja) ポリエステル系熱収縮性フィルム
JPH11124448A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
KR101750925B1 (ko) 백색 열수축성 적층 필름 및 이를 포함하는 라벨
JP2006233091A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、ポリエステル系熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器
JP2005171181A (ja) ポリエステル系熱収縮性フィルム
JP2005171182A (ja) ポリエステル系熱収縮性フィルム
JP2005200624A (ja) ポリエステル系熱収縮性フィルム
JP2003342394A (ja) 保護フィルム用ポリエステル系軟質フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4092979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees