JP4092373B2 - スラッジの処理方法 - Google Patents
スラッジの処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4092373B2 JP4092373B2 JP2001056606A JP2001056606A JP4092373B2 JP 4092373 B2 JP4092373 B2 JP 4092373B2 JP 2001056606 A JP2001056606 A JP 2001056606A JP 2001056606 A JP2001056606 A JP 2001056606A JP 4092373 B2 JP4092373 B2 JP 4092373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- sludge
- water
- mixed
- granular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010802 sludge Substances 0.000 title claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 87
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 22
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 claims description 19
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 11
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 11
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 claims description 7
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 claims description 7
- 239000004571 lime Substances 0.000 claims description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 18
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 150000003839 salts Chemical group 0.000 description 9
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 8
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 8
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- -1 alkali metal salts Chemical class 0.000 description 4
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 4
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 2
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 1-(2,3-difluorophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(F)=C1F PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000536 2-Acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid Polymers 0.000 description 1
- XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-2-[(1-oxo-2-propenyl)amino]-1-propanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 229920002907 Guar gum Polymers 0.000 description 1
- 229920000569 Gum karaya Polymers 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000934878 Sterculia Species 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000001785 acacia senegal l. willd gum Substances 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229920006322 acrylamide copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N chromium(6+) Chemical compound [Cr+6] JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000000665 guar gum Substances 0.000 description 1
- 235000010417 guar gum Nutrition 0.000 description 1
- 229960002154 guar gum Drugs 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011396 hydraulic cement Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 235000010494 karaya gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000231 karaya gum Substances 0.000 description 1
- 229940039371 karaya gum Drugs 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N vinylsulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=C NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、浄水処理の過程で処理場から多量に排出されるスラッジの処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
浄水処理場の処理過程で、多量の沈殿物がこれら処理場に堆積する。この堆積した沈殿物はスラッジ、あるいは汚泥と言われ、含水率が極めて高い物質である。スラッジの堆積は処理場の処理効率を低下させるため、逐次排出されるが、含水率が高いため処理が困難であった。このため、大部分のスラッジは、脱水処理工程を経て、あるいは経ることなく埋め立てなどで処理されているのが現状である。
【0003】
しかし、首都圏を始めとして、各地方自治体がスラッジを埋め立て廃棄処分する最終処分場の確保が年々困難になってきており、スラッジを再資源として有効に活用できる画期的な活用策の開発が期待されている。そこで、下水処理場等から採取した下水汚泥を一般廃棄物、産業廃棄物と共に焼却し、得た焼却灰を加水して含水比率を調製した後、カルボキシル基を有する高分子化合物を添加し砂状に粒状化する方法が開発されている(特開平10−2979948号公報参照)。
しかし、この方法では、下水汚泥を一度焼却した後、加水調製する工程が必要となるため、工程が複雑な上に焼却炉や加水調製装置等が必要になり経済的ではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、浄水処理場から排出されるスラッジを加工処理することなく、そのままの状態で再資源として活用した新たなスラッジの処理方法の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、浄水処理場から発生するスラッジ、及び土木建設現場から発生する粘性及び含水比の高い土壌の物性を鋭意研究した結果、土壌にスラッジを添加混合した混合土にカルボキシル基含有水溶性重合体を添加して撹拌混合すると、スラッジの細かい粒子が土壌の粒子と結合して、粘性の強い土壌が細かい粒の粒状土に変性することを見い出してなされたものである。
【0006】
具体的に述べると、本発明の処理方法は、スラッジに土壌を混合させた混合土に、径40mmの砕石もしくは原石とカルボキシル基含有水溶性重合体を添加し、前記砕石もしくは原石で前記混合土をカットしながら攪拌混合して粒状化した後、固化材を添加混合することを特徴とする。生石灰粉末等の固化材を添加し混合すると、粒状土中の水分と反応して粒状土の表面に消石灰の被膜が形成され、より強固な粒状土を得ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明で使用するスラッジは、粒度が0.1mm以下の通常のスラッジでも使用できるが、浄水処理場に堆積した浄水汚泥は、周知なように水酸化アルミニュウムを主原料とする微細な固形粒状物質を含有する含水比率が98%以上の泥質物であり、カドミウム、鉛等の有害物質を含まないので好ましい。また下水処理場から排出される下水汚泥を使用する場合は、予め、下水汚泥に含まれるカドミウム、鉛、六価クロムのような有害物質を化学的処理等の手段により除去することが望ましい。
【0008】
また、本発明に使用する土壌は、ビル建設工事、宅地造成工事、地中埋設管工事等の一般の土木・建築工事に伴って工事現場から多量に発生する柔軟で粘着性が強く、かつ含水比の高い建設発生土、建設残土である。
【0009】
本発明は、土木.建築工事現場から採取した土壌に、スラッジを添加して撹拌機で撹拌混合する。スラッジを土壌に添加して撹拌混合すると、スラッジを構成する細かい固形粒状物は、解砕された土壌の土粒子と結合するため、土壌はスラッジを含んだ粒状化しやすい粒状土に変性する。
【0010】
スラッジを土壌に添加する割合は、スラッジと土壌との総和に対して30重量%を越えないことが好ましい。混合の割合が30重量%を越えると、撹拌混合してもスラッジが塊として残存し、土壌とスラッジとの結合性が生じない。このため、スラッジは、含水性を帯びない細かい固化粒状物の状態で土壌中に残存するため、後述するカルボキシル基含有水溶性重合体を添加混合してもスラッジと反応しないので、粒状土を生成することができない。
【0011】
本発明は、スラッジの細かい粒子が土壌の粒子と結合して、粘性の強い土壌が細かい粒の粒状土に変性することを確実なものとするため、土壌とスラッジとの混合土にカルボキシル基含有水溶性重合体を添加混合する。この際、混合土に対して径40mmの砕石もしくは原石を10重量%以下加えることにより、土壌とスラッジとの混合土とカルボキシル基含有水溶性重合体との混合が均一となる。該重合体は、親水基としてカルボキシル基を有するものであり、重合体を構成する全単量体単位のうちカルボキシル基を有する単量体が、通常1〜80モル%、好ましくは5〜60モル%含まれる。
【0012】
また、カルボキシル基は、遊離酸または塩の形のどちらで存在してもよい。塩の種類としては、例えばナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属の塩、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属の塩、アンモニウム塩、炭素数1〜18のアルキルアミン、アルカノールアミンなどのアミン塩、およびこれら2種以上の混合物があるが、好ましくはアルカリ金属の塩類である。
【0013】
かかる水溶性重合体としては、(メタ)アクリル酸またはその塩と(メタ)アクリルアミドとの共重合体、マレイン酸またはその塩と酢酸ビニルとの共重合体、イタコン酸またはその塩と(メタ)アクリルアミドとの共重合体などの合成水溶性重合体、アラビヤガム、カラヤガム、トラントガム、アルギン酸などの天然水溶性重合体、及び、カルボキシメチルセルロース、カルボキシハイドロエチルセルロース、グアーガム変性物のような半合成水溶性重合体が例示される。
【0014】
以上のカルボキシル基含有水溶性重合体のうち、好ましくは(メタ)アクリル酸またはその塩と(メタ)アクリルアミドとの共重合体である。(メタ)アクリル酸またはその塩を含有する(メタ)アクリルアミド系重合体としては、(メタ)アクリル酸またはその塩と(メタ)アクリルアミドを共重合したもののほか、(メタ)アクリルアミドの単独重合体を部分加水分解したものでもよい。
【0015】
更に、以上のカルボキシル基含有水溶性重合体には、親水性基としてスルホン酸基を含む単量体、例えばビニルスルホン酸、アクリルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸およびこれらの塩などを含めて共重合してもよい。また、水溶性を阻害しない程度であればオレフィン、アクリル酸エステル、ビニルエステルのような疎水性単量体を含んでもよい。
【0016】
カルボキシル基含有水溶性重合体の添加量は、スラッジの添加割合や土壌の含水比などに応じて異なるが、30重量%のスラッジを土壌に混合した混合土の場合は、混合土に対して0.07〜0.1重量%添加する。また、カルボキシル基含有水溶性重合体と混合土との撹拌混合は、撹拌機を用いて緩やかな撹拌を通常0.8〜2分程度行うのが望ましい。
【0017】
混合土にカルボキシル基含有水溶性重合体を上記の割合で添加し、撹拌機で約0.8〜2分程度緩やかに撹拌混合すると、カルボキシル基含有水溶性重合体は、粒状土の表面を均一に被覆し、粒状土内部の土粒子やスラッジの固形粒子間の遊離水分を吸引して溶解する。このため、カルボキシル基含有水溶性重合体に吸引された土壌内部の水分は、遊離水としての性質を失い、疑似固定水(吸着水)として粒状土の表面に固定されることになり、粒状土は互いに付着せず、撹拌混合されることにより、球状に造粒される。
【0018】
本発明は、生成された粒状土の表面に固定された被膜を安定化させ、長期に亘って粒状に保持するため、石灰等の固化材を粒状土の表面に均一に付着させる。本発明に使用する固化材は、粒状土の表面に付着し易いものがよく、平均粒径が0.5mm以下の石灰粉末を用いるのが好ましい。固化材としての石灰には、酸化カルシウム、水酸化カルシウムを含むもので、具体的には、消石灰、生石灰、水硬セメント、石灰系改良材、セメント系改良材などを適用できるが、脱水および固化速度が速い生石灰の粉末が好ましい。固化材の添加量は、混合土に対して、1〜10重量%が好ましい。
【0019】
水分を吸引し溶解したカルボキシル基含有水溶性重合体の被膜で被覆された粒状土の表面に、生石灰等の固化材が付着すると、被膜中の水分は固形材と反応して発熱しながら消石灰となるため、被膜中の水分を蒸発させながら、石灰分布の高い表面から浸透しつつポゾラン反応によって、強度が発現する。
粒状土の強度は生石灰の量により変化するので、粒状土の使用目的に応じて生石灰の量を増やすことができる。例えば、埋め戻し用にしようする粒状土の場合は生石灰の量は混合土に対して3重量%程度とする。
なお、粒状土の強度を更に発現させるために養生を行うこともできる。養生は、通常、常温下で1〜7日、好ましくは3〜6日程度放置することで行う。
【0020】
本発明の処理方法により製造された粒状土の粒度は、東京都の基準を充分に満たす範囲内に収まり、また粒度の大小は砕石または原石の量によって変化させることができ、粒径も幅広く均衡が保たれるため、従来の粒状改良土と同等の地盤支持力、強度特性、粒土特性を有し透水性に優れた粒状土を得ることができる。
【0021】
【実施例】
以下、本発明の具体例として、実施例を述べるが本発明はこれら実施例に限定されるものでない。
実施例
建築現場から採取した含水比98%の関東ロームが主体な含水土壌7kgと、浄水処理場から採取したスラッジ3kgとを容量20リットルのミキサーに入れて約60秒間撹拌混合して粒状化しやすい混合土を得た。
次に、上記工程で得た混合土10kgにアクリルアミドとアクリル酸ナトリウムの共重合体10g(混合土に対して0.1重量%)を添加し約90秒間緩やかに撹拌混合した後、生石灰粉末300gを添加し、更に30秒間ほとんど外圧を加えないで撹拌すると消石灰で被覆された粒状土を得た。
【0022】
この粒状土をふるいわけ試験機にかけ粒径等を計測した。測定結果を表1に示す。このふるいわけ試験機は、目開き13.2mmで重量576.6g、目開き9.5mmで重量545.6g、目開き6.7mmで重量479.6g、目開き4.75mmで重量527.6g、目開き2.36mmで重量498.4g、目開き1.18mmで重量460.7g、目開き0.425mmで重量403.3g、目開き0.075mmで重量361g及び目開き0mmで重量356.1gの網ふるいを上方からこの順序に重合し、上方から795.7gの粒状土を供給して行った。
【0023】
【表1】
ふるいわけ測定結果
(注)百分率C÷合計×100%
すなわち、最上段のふるいに供給された粒状土はすべて目開き13.2mmの網目より2段目のふるいに落下し、2段目の目開き9.5mmのふるいの上には1.6gの残留土を残して3段目に落下する。
このようにして、最下段の目開き0mmのふるい上には1.1gの粒状土が残留する。また、表中の百分率は各ふるい上に残留した粒状土の供給粒状土に対するものである。
【0024】
上記の測定結果や試験結果から明らかなように、本発明によって得られた粒状土の粒度は、0.425〜9.5mmの範囲内のものが大多数を示め、東京都基準(粒度13.0mm以下)に適合し、良質な砂と同等の粒径、粒度分布を有していた。なお、平均粒径は2.6mmであった。
【0025】
以上のことから、単独では細粒分が多すぎるスラッジでも予め土壌に混合させておけば、カルボキシル基含有水溶液重合体の浸透性を促進させ、従来の粒状改良土と同等の地盤支持力、せん断強度特性を備えた粒状土を得ることができることが分かる。
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、予め、土壌にスラッジを添加混合することにより、土壌は添加されたスラッジの粒子を含んだ細かい粒状の含水土壌になるため、カルボルキシル基含有水溶性重合体の浸透が良好になり、生成された粒状土はより川砂に近いものとなる。
また、粘性が強い土壌は、撹拌するのが困難であったが、スラッジを添加することにより、スラッジが撹拌補助剤的な役割を果たすため、撹拌機に対する負荷を軽減でき耐久性を向上することができる。
【0027】
また、従来、その大部分が埋め立て廃棄物として埋め立て処理されていたスラッジを再生粒状土の再生資源として利用できるため、スラッジの利用性を高め、環境問題に貢献するところが大きい。また、スラッジを再生利用するにあたり、スラッジ自体に特別な加工処理工程を介在する必要がないため、再生処理に要する費用を軽減できる。
さらに、混合土に対して径40mmの砕石もしくは原石を10重量%以下加えることにより、粘性の強い混合土がこれら砕石もしくは原石でカットされてカルボキシル基含有水溶性重合体の混合を容易に且つ均一にし、耐久力が向上すると共に、砕石もしくは原石の量によって粒度の大小を変化させることができる。
Claims (4)
- スラッジに土壌を混合させた混合土に、径40mmの砕石もしくは原石とカルボキシル基含有水溶性重合体を添加し、前記砕石もしくは原石で前記混合土をカットしながら攪拌混合して粒状化した後、固化材を添加混合することを特徴とするスラッジの処理方法。
- 前記固化材が石灰の粉末であることを特徴とする請求項1に記載のスラッジの処理方法。
- 前記混合土の前記スラッジ量は前記混合土の30重量%を越えないことを特徴とする請求項1又は2記載のスラッジの処理方法。
- 前記カルボキシル基含有水溶性重合体は前記混合土の0.07〜0.1重量%であることを特徴とする請求項1又3のいずれかに記載のスラッジの処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001056606A JP4092373B2 (ja) | 2001-03-01 | 2001-03-01 | スラッジの処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001056606A JP4092373B2 (ja) | 2001-03-01 | 2001-03-01 | スラッジの処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002254097A JP2002254097A (ja) | 2002-09-10 |
JP4092373B2 true JP4092373B2 (ja) | 2008-05-28 |
Family
ID=18916606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001056606A Expired - Fee Related JP4092373B2 (ja) | 2001-03-01 | 2001-03-01 | スラッジの処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4092373B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06310191A (ja) * | 1993-04-28 | 1994-11-04 | Kinki Denki Kk | 直線スリーブカバー |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005246141A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Ishii Hideo | 含水細粒土壌の改良方法 |
JP5120005B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2013-01-16 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 有機性汚泥の処理方法 |
-
2001
- 2001-03-01 JP JP2001056606A patent/JP4092373B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06310191A (ja) * | 1993-04-28 | 1994-11-04 | Kinki Denki Kk | 直線スリーブカバー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002254097A (ja) | 2002-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08333571A (ja) | 残土固化処理剤および残土の固化処理方法 | |
JP2019137763A (ja) | 土壌造粒用添加材 | |
JP2000176493A (ja) | 汚泥固化材及び固化処理方法 | |
JP4506184B2 (ja) | 高含水比泥土の処理方法、高含水比泥土処理剤および高含水比泥土からの粒状処理土製造方法 | |
JP4092373B2 (ja) | スラッジの処理方法 | |
JP3243804B2 (ja) | 含水土壌の改良剤 | |
CN105307788B (zh) | 瓦砾处理用组合物及瓦砾处理方法 | |
JP4034419B2 (ja) | 路盤材料として再利用するための脱水ケーキの処理方法 | |
JP2002326099A (ja) | 泥土の改質方法 | |
JP3402373B2 (ja) | 含水土壌の改良方法 | |
JP3243811B2 (ja) | 含水土壌の改良剤 | |
JP3992778B2 (ja) | 含水土壌の固化剤および固化方法 | |
JP3402374B2 (ja) | 軟弱土の改良方法 | |
JP2897476B2 (ja) | 含水土壌の改良剤 | |
JP2529785B2 (ja) | 含水土壌の改良剤 | |
JPH0770563A (ja) | 含水土壌の改良剤 | |
JPH0617054A (ja) | 含水土壌の改良剤 | |
JP3644134B2 (ja) | 含水石粉の処理剤 | |
JP3089952B2 (ja) | 再生土の製造方法 | |
JP4380154B2 (ja) | 泥土の固化方法 | |
JP4070874B2 (ja) | 含水土壌の改良剤および改良方法 | |
JP2007245027A (ja) | 天日干し浄水汚泥の処理方法 | |
JP3966916B2 (ja) | 含水土壌を細粒化する固化剤および固化方法 | |
JP3825131B2 (ja) | 石炭灰の固化材及び固化方法 | |
JP5117930B2 (ja) | 泥土の中性固化工法及び新規石コウ系固化改良材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071204 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20071227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160314 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |