[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3996400B2 - 電気導通機能を有する弾性シート構造及びプリント回路基板構造 - Google Patents

電気導通機能を有する弾性シート構造及びプリント回路基板構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3996400B2
JP3996400B2 JP2002004577A JP2002004577A JP3996400B2 JP 3996400 B2 JP3996400 B2 JP 3996400B2 JP 2002004577 A JP2002004577 A JP 2002004577A JP 2002004577 A JP2002004577 A JP 2002004577A JP 3996400 B2 JP3996400 B2 JP 3996400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
elastic sheet
sheet material
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002004577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003208828A (ja
Inventor
衛 都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2002004577A priority Critical patent/JP3996400B2/ja
Priority to US10/339,298 priority patent/US6812424B2/en
Priority to EP03000560A priority patent/EP1327997B1/en
Priority to DE60310779T priority patent/DE60310779T2/de
Publication of JP2003208828A publication Critical patent/JP2003208828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996400B2 publication Critical patent/JP3996400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/78Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites
    • H01H13/80Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites characterised by the manner of cooperation of the contacts, e.g. with both contacts movable or with bounceless contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2201/00Contacts
    • H01H2201/008Both contacts movable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2205/00Movable contacts
    • H01H2205/002Movable contacts fixed to operating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2209/00Layers
    • H01H2209/024Properties of the substrate
    • H01H2209/03Properties of the substrate elastomeric

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気導通機能を有する弾性シート構造及びプリント回路基板構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
図9には、従来のプリント回路基板構造が示されている。この図に示されるように、シリコンラバーシート100の所定位置には、節度機能を有する複数のラバーコンタクト102が一体に形成されている。これらのラバーコンタクト102の裏面には、可動接点104が固着されている。一方、上記シリコンラバーシート100の裏面側には、固定接点106及びコネクタ108等が組み込まれたプリント回路基板(PCB)110が配設されている。このプリント回路基板110の幅方向寸法Pは、シリコンラバーシート100の幅方向寸法Qと略同一に設定されている。
【0003】
上記構成によれば、シリコンラバーシート100に設けられたラバーコンタクト102を押圧すると、ラバーコンタクト102が弾性変形して沈込み、可動接点104が押圧方向へ変位して固定接点106と導通される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のプリント回路基板構造の場合、シリコンラバーシート100にはコンタクト(接点)機能及び節度機能のみを求め、ラバーコンタクト102間の導通はプリント回路基板110で別途確保するという観点で構成されているため、プリント回路基板110は平面視で少なくともすべてのラバーコンタクト102の配設範囲をカバーできる程度の大きさが必要となる。このため、プリント回路基板110が大型化し、いきおいプリント回路基板110の設置スペースも大きくなる。その結果、設計の自由度低下、製品の大型化、重量増加、コスト増加等の不利が生じていた。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、設計の自由度が高くなり、しかも小型軽量化及び低廉化を図ることができる電気導通機能を有する弾性シート構造及びプリント回路基板構造を得ることが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の本発明に係る電気導通機能を有する弾性シート構造は、非導電性材料によって構成されると共にシート状に形成され、押圧されることにより弾性変形して裏面側に設けられた可動接点を所定距離だけ押圧方向へ変位させて支持部材に設けられた固定接点に導通させる押圧部を備えた弾性シート材と、この弾性シート材内に埋設されかつ導電性材料によって構成されると共に配線状に形成され、始端部が前記押圧部の下方に設けられかつ前記支持部材によって閉塞された空洞部内において弾性変形可能に支持された可動接点に接続されると共に終端部が弾性シート材の裏面側に別個独立に設けられるプリント回路基板への接続用として当該弾性シート材の外部に露出された導通部材と、を有するとしている。
【0007】
請求項2記載の本発明に係る電気導通機能を有する弾性シート構造は、請求項1記載の発明において、前記導通部材の始端部は前記押圧部の設定箇所に応じて任意の複数箇所に分散して配置されている一方で、前記導通部材の終端部は特定の少数箇所に集約して配置されている、ことを特徴としている。
【0008】
請求項3記載の本発明に係るプリント回路基板構造は、非導電性材料によって構成されると共にシート状に形成され、押圧されることにより弾性変形して裏面側に設けられた可動接点を所定距離だけ押圧方向へ変位させて支持部材に設けられた固定接点に導通させる押圧部を備えた弾性シート材と、この弾性シート材の裏面側に固定されたプリント回路基板と、を含んで構成されたプリント回路基板構造であって、導電性材料によって構成されると共に配線状に形成され、かつ、始端部が前記押圧部の下方に設けられかつ前記支持部材によって閉塞された空洞部内において弾性変形可能に支持された前記可動接点に接続されると共に終端部が前記プリント回路基板に接続される導通部材を、前記弾性シート材内に埋設した、ことを特徴としている。
【0009】
請求項4記載の本発明に係るプリント回路基板構造は、請求項3記載の発明において、前記導通部材の始端部は前記押圧部の設定箇所に応じて任意の複数箇所に分散して配置されている一方で、前記導通部材の終端部は特定の少数箇所に集約して配置されている、ことを特徴としている。
【0010】
請求項1記載の本発明によれば、弾性シート材に設けられた押圧部を押すと、その裏面に設けられた可動接点が所定距離だけ押圧方向へ変位され、支持部材に設けられた固定接点に導通される。この弾性シート材内には導通部材が埋設されており、その始端部が押圧部の下方に設けられかつ支持部材によって閉塞された空洞部内において弾性変形可能に支持された可動接点に接続されている。また、導通部材の終端部は弾性シート材の裏面側に別個独立に設けられたプリント回路基板に接続されるべく弾性シート材の外部に露出されている。従って、導通経路は確保される。
【0011】
このように本発明では、導電性材料によって構成されると共に配線状に形成された導通部材を、非導電性材料によって構成されると共にシート状に形成された弾性シート材内に埋設し、当該導通部材の終端部をプリント回路基板に接続することとしたので、プリント回路基板がすべての押圧部の配設範囲をカバーできる程度の大きさを有している必要はない。換言すれば、本発明では、従来ではプリント回路基板側に設けられていた導通部材(電気的導通経路)の機能を非導電性材料によって構成された弾性シート材に転換することにより、プリント回路基板の機能の簡略化を図ることが可能となる。従って、本発明を適用すれば、プリント回路基板は、導通部材の終端部との接続部位さえカバーできれば、それでよいことになる。このため、プリント回路基板を小型化することができると共に、その設置スペースを削減することができる。これにより、設計の自由度が高くなり、製品も小型軽量化することができる。さらには、製造コストの削減にも繋がる。
【0012】
請求項2記載の本発明によれば、導通部材の始端部は押圧部の設定箇所に応じて任意の複数箇所に分散して配置されている一方で、導通部材の終端部は特定の少数箇所に集約して配置されているため、押圧部が如何に複数箇所に分散されようとも、プリント回路基板自体は導通部材の終端部が配置される特定の少数箇所をカバーできる範囲に存在すればよいことになる。従って、押圧部を多く設定すればする程、本発明は効果的に作用する。
【0013】
請求項3記載の本発明は、請求項1記載の本発明の考え方をプリント回路基板構造に適用したものである。すなわち、本発明では、弾性シート材とプリント回路基板とを含んでプリント回路基板構造が構成されている。かかる本発明において、請求項1記載の電気導通機能を有する弾性シート構造がそのまま適用されているため、前述した請求項1に係る発明の作用がそのまま本発明においても得られる。従って、本発明においても、プリント回路基板を小型化することができると共に、その設置スペースを削減することができる。これにより、設計の自由度が高くなり、製品も小型軽量化することができる。さらには、製造コストの削減にも繋がる。
【0014】
請求項4記載の本発明は、請求項2記載の本発明の考え方をプリント回路基板構造に適用したものである。すなわち、本発明では、弾性シート材とプリント回路基板とを含んでプリント回路基板構造が構成されている。かかる本発明において、請求項2記載の電気導通機能を有する弾性シート構造がそのまま適用されているため、前述した請求項2に係る発明の作用がそのまま本発明においても得られる。従って、プリント回路基板構造においてプリント回路基板を小型化することができると共に、その設置スペースを削減することができる。これにより、プリント回路基板構造の設計の自由度が高くなり、製品も小型軽量化することができる。さらには、製造コストの削減にも繋がる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図8を用いて、本発明に係る電気導通機能を有する弾性シート構造及びプリント回路基板構造の実施形態について説明する。
【0016】
図1には、本実施形態に係るシリコンラバーシートの平面図が示されている。また、図2には、シリコンラバーシートがプリント回路基板と一体化された状態が縦断面図にて示されている。
【0017】
これらの図に示されるように、「弾性シート材」としてのシリコンラバーシート10は、平面視で矩形状に形成されたシート本体部12を備えている。このシート本体部12の表面側には、縦断面視で逆凸字形状に形成された「押圧部」としてのラバーコンタクト14が一体に形成されている。従って、ラバーコンタクト14はシート本体部12と同一の材料(即ち、非導電性材料でかつ弾性材料)によって構成されている。なお、本実施形態では、合計6個のラバーコンタクト14を桝目状に配置している。
【0018】
ラバーコンタクト14は、扁平な円柱形状に形成された上部14Aと、この上部14Aと同様の扁平な円柱形状に形成された下部14Bと、上部14Aの外周下縁とシート本体部12の表面とを繋ぎかつ弾性変形可能とされたスカート状の支持部14Cと、によって構成されている。これらの上部14A、下部14B、及び支持部14Cは、すべてシート本体部12と一体に形成されている。また、上部14Aは図2の矢印A方向への押圧力(操作力)を受ける部分であり、下部14Bは上部14Aよりも小径とされて後述する可動接点(配線群30の始端部32A、34A、36A、38A〜38C)を押し下げる部分である。
【0019】
上記構成のラバーコンタクト14の下方には、シート本体部12の裏面まで続く空洞部16が形成されている。これにより、ラバーコンタクト14は、空洞部形成位置において持上げられた状態で中空支持されている。従って、ラバーコンタクト14の上部14Aに矢印A方向への押圧力が加わると、支持部14Cが弾性変形し、これにより下部14Bが空洞部16の内部下方へ節度的に変位可能とされている。
【0020】
また、上述したシリコンラバーシート10のシート本体部12の裏面側には、板状の凹部18が形成されている。この凹部18には、当該凹部18の深さと略同一の板厚寸法を有する固定部材20が装着されている。固定部材20は樹脂製の基板として構成されており、弾性材料によって構成されたシリコンラバーシート10を支持する支持部材として機能する。なお、この固定部材20が凹部18内に装着されることにより、空洞部16が閉塞されるようになっている。
【0021】
さらに、上述したシリコンラバーシート10のシート本体部12の側部裏面側には、ラバーコンタクト14と反対方向へ突出する回路基板取付部22が一体に形成されている。従って、この回路基板取付部22の形成部位だけが他の部位よりも厚く形成されている。この回路基板取付部22の下面には、幅方向寸法P’(図2参照)が非常に小さいプリント回路基板(PCB)24が片持ち支持された状態で取り付けられている。プリント回路基板24にはコネクタ26が装着されている他、種々の回路デバイス28が装着されている。
【0022】
図1に示されるように、上述したシリコンラバーシート10のシート本体部12には、導電性材料によって構成された「導通部材」としての配線群30が桝目状に配置されている。本実施形態では、ラバーコンタクト14が2列に配置されて合計6箇所に設定されていることから、配線群30は、左右一対で合計6本の外側配線32、34、36と、ラバーコンタクト14の形成位置で各々横方向に分岐された合計1本の内側配線38と、によって構成されている。そして、本実施形態では、これらの配線群30がシート本体部12の板厚方向の中間部に埋設されている(配線の中間取り回し方式)。
【0023】
各外側配線32、34、36の始端部32A、34A、36Aは半月板形状に形成されており、対応するラバーコンタクト14の下部14Bの下面にそれぞれ当接配置されている。また、各外側配線32、34、36の終端部32B、34B、36Bは、一箇所(即ち、シリコンラバーシート10の片隅で回路基板取付部22が形成されている部分)に集約配置されている。
【0024】
一方、内側配線38の始端部38A、38B、38Cも同様の半月板形状に形成されており、対応するラバーコンタクト14の下部14Bの下面に当接配置されている。なお、外側配線32、34、36の始端部32A、34A、36A、並びに内側配線38の始端部38A、38B、38Cは、いずれも本発明における「導通部材の始端部」に相当する部分であり、かつ「可動接点」としての機能を果たす部分でもある。また、両者の間には、所定の接点ギャップ40が設定されている。
【0025】
また、内側配線38の終端部38Dは、左側の外側配線32、34、36の終端部群(32B、34B、36B)と右側の外側配線32、34、36の終端部群(32B、34B、36B)との間に配置されている。従って、すべての外側配線32、34、36の終端部32B、34B、36Bと内側配線38の終端部38Dとが、シリコンラバーシート10のシート本体部12の一箇所(角部)に集約配置されている。なお、請求項2、請求項4記載の本発明における「特定の少数箇所」とは、本実施形態の場合、前記の「シート本体部12の角部一箇所」のことを指している。
【0026】
上述した外側配線32、34、36の終端部32B、34B、36B及び内側配線38の終端部38Dは、プリント回路基板24の所定位置に接続されている。これにより、シリコンラバーシート10内に埋設された配線群30とプリント回路基板24との電気的導通状態が確保されている。
【0027】
また、上述した固定部材20の上面の所定位置(ラバーコンタクト14の下部14Bと対向する位置)には、導電性材料によって構成された「固定接点」としての固定コンタクト42が配置されている。
【0028】
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
【0029】
シリコンラバーシート10に設けられたラバーコンタクト14を矢印A方向から押すと、その裏面に当接状態で配置された外側配線36の始端部36A並びに内側配線38の始端部38Cがラバーコンタクト14の下部14Bによって押圧される。このため、双方の始端部36A、38Cが弾性変形して固定部材20の上面に配置された固定コンタクト42に接触する。これにより、外側配線36と内側配線38とによる導通経路が閉成され、プリント回路基板24への導通経路が確保される。
【0030】
このように本実施形態では、導電性材料によって構成されると共に配線状に形成された配線群30を、非導電性材料によって構成されると共にシート状に形成されたシリコンラバーシート10内に埋設し、当該配線群30の終端部32B、34B、36B、38Dをプリント回路基板24に接続することとしたので、プリント回路基板24がすべてのラバーコンタクト14の配設範囲をカバーできる程度の大きさを有している必要はない。換言すれば、本実施形態では、従来ではプリント回路基板24側に設けられていた配線群30(電気的導通経路)の機能を非導電性材料によって構成されたシリコンラバーシート10側に転換することにより、プリント回路基板24に要求される機能の簡略化を図ることが可能となる。従って、本実施形態を適用すれば、プリント回路基板24は、配線群30の終端部32B、34B、36B、38Dとの接続部位さえカバーできれば、それでよいことになる。このため、プリント回路基板24を小型化することができると共に、その設置スペースを削減することができる。ちなみに、本実施形態の場合、プリント回路基板24の幅方向寸法は、従来のプリント回路基板110の幅方向寸法P(図8参照)に比べて半分以下のP’(図2参照)で済む。
【0031】
以上により、本実施形態に係る電気導通機能を有する弾性シート構造及びプリント回路基板構造によれば、設計の自由度が高くなり、製品も小型軽量化することができる。さらには、製造コストの削減を図ることができる。
【0032】
また、本実施形態では、図1からも判るように、シリコンラバーシート10のラバーコンタクト14は合計6箇所に点在して配置されているが、配線群30の終端部32B、34B、36B、38Dはシリコンラバーシート10の角部一箇所に集約して配置されているため、プリント回路基板24自体は配線群30の終端部32B、34B、36B、38Dが配置される特定の一箇所をカバーできる範囲に存在すればよいことになる。従って、本実施形態に係る電気導通機能を有する弾性シート構造及びプリント回路基板構造は、ラバーコンタクト14の設置個数が増えれば増える程、プリント回路基板24の小型化及びそれに伴う設置スペースの削減効果が際立って効いてくる。
【0033】
さらに、本実施形態に係る電気導通機能を有する弾性シート構造及びプリント回路基板構造を適用すると、以下に説明する効果も得られる。
【0034】
すなわち、図3及び図4に示されるように、プリント回路基板24の設置スペースが削減されるため、従来では占有されていたプリント回路基板24の側方スペース44が開放空間となる。そのため、図3に示される如く、固定部材46及び「弾性シート材」としてのシリコンラバーシート48の片側(プリント回路基板24が設置されない側)を傾斜させたり、或いは、図4に示される如く、固定部材50及び「弾性シート材」としてのシリコンラバーシート52の片側を直角に屈曲させたりすること(以下、「自由形状化(自由曲面化)」と称す)が可能となる。その結果、一方のラバーコンタクト14の操作方向は図2に示されるものと同様にA方向となるが、他方のラバーコンタクト14の操作方向を斜め方向である矢印B方向(図3参照)や、直交方向である矢印C方向(図4参照)にすることができる。従って、設計の自由度を高めることができ、種々の装置への適用が可能となる。
【0035】
なお、上述した本実施形態では、配線群30をシリコンラバーコンタクト14の厚さ方向中間部に埋設する構成(配線の中間取廻し方式)を採ったが、技術的には、導通部材をシリコンラバーシートの下面や上面といった表面に取付ける構成(配線の表面取廻し方式)を採ることも可能である。例えば、図5に示される開示例では、配線群30がシリコンラバーシート60の下面に貼り付けられているが、このようにすることも可能である。
【0036】
また、上述した本実施形態では、ラバーコンタクト14が複数箇所に設置される構成を採ったが、これに限らず、図6及び図7に示されるように、「弾性シート材」としてのシリコンラバーシート62上に「押圧部」としてのラバーコンタクト64が一箇所だけに設けられた構成に対して本発明を適用してもよい。なお、図6及び図7では、配線66の中間取り回し方式で図示したが、配線66の表面取廻し方式にすることも可能である。
【0037】
さらに、上述した本実施形態では、配線群30の終端部32B、34B、36B、38Dをシリコンラバーシート10の角部一箇所に集めたが、必ずしも一箇所である必要はなく、プリント回路基板24の設置スペースの削減効果が得られるのであれば、比較的近接する二箇所或いは三箇所等でも差し支えない。請求項2、請求項4の「特定の少数箇所」とは、前記意味である。
【0038】
また、上述した本実施形態では、配線群30の始端部32A、34A、36A、38Dをそのまま可動接点として使用する構成を採ったが、可動接点を別個独立に設けて導通部材の始端部に接続する構成を採ってもよい。
【0040】
また、上述した本実施形態では、ラバーコンタクト14を上部14A、下部14B、支持部14Cという三つの要素で構成することにより、ラバーコンタクト14に弾性変形を利用した節度機能を付与したが、本発明の技術的範囲を解釈するに際しては節度機能の有無は問わない。
【0041】
さらに、上述した本実施形態では、可動接点として外側配線32、34、36の始端部32A、34A、36A、並びに内側配線38の始端部38A〜38Cを弾性変形させる接点構造を採用したが、これに限らず、種々の接点構造を採用することができる。
【0042】
また、上述した本実施形態では、(回路基板取付部22内に配索される終端部32B、34B、36Bを除いて)外側配線32、34、36及び内側配線38を同一平面上に存在する配線として構成したが、他の配線の張り方を採用することも可能である。例えば、図2をベースにして描いた図8に示されるように、外側配線36の始端部36Aの近傍部分36A’並びに内側配線38の始端部38Cの近傍部分38C’(即ち、ラバーコンタクト14の直下に形成された空洞部16内に位置する部位)をラバーコンタクト14の下部14Bの側面及び支持部14Cの裏面に沿うように適宜屈曲させる構成を採ってもよい。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の本発明に係る電気導通機能を有する弾性シート構造及び請求項3記載のプリント回路基板構造は、導電性材料によって構成されると共に配線状に形成された導通部材を、非導電性材料によって構成されると共にシート状に形成された弾性シート材内に埋設し、当該導通部材の終端部をプリント回路基板に接続することとしたので、設計の自由度が高くなり、しかも小型軽量化及び低廉化を図ることができるという優れた効果を有する。
【0044】
また、請求項2記載の本発明に係る電気導通機能を有する弾性シート構造及び請求項4記載のプリント回路基板構造は、導通部材の始端部を押圧部の設定箇所に応じて任意の複数箇所に分散して配置する一方で、導通部材の終端部を特定の少数箇所に集約して配置する構成であるため、押圧部を多く設定すればする程、プリント回路基板の設置スペースの削減による設計の自由度向上効果、小型軽量効果、低廉効果が顕著に現れるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るシリコンラバーシートの平面図である。
【図2】図1に示されるシリコンラバーシートがプリント回路基板と一体化された状態を示す縦断面図である。
【図3】自由形状化の一例を示す図2に対応する縦断面図である。
【図4】自由形状化の他の例を示す図2に対応する断面図である。
【図5】配線の中間取廻し方式に替えて、配線の下面取廻し方式を採用した実施形態を示す図2に対応する縦断面図である。
【図6】ラバーコンタクトを一箇所にだけ設けた実施形態を示すシリコンラバーシートの概略斜視図である。
【図7】図6に示されるシリコンラバーシートの縦断面図である。
【図8】外側配線及び内側配線の張り方の変形例を示す図2に対応する縦断面図である。
【図9】従来のプリント回路基板構造を示す縦断面図である。
【符号の説明】
10 シリコンラバーシート(弾性シート材)
14 ラバーコンタクト(押圧部)
20 固定部材(支持部材)
24 プリント回路基板
30 配線群(導通部材)
32 外側配線
32A 始端部(可動接点)
32B 終端部
34 外側配線
34A 始端部(可動接点)
34B 終端部
36 外側配線
36A 始端部(可動接点)
36B 終端部
38 内側配線
38A 始端部(可動接点)
38B 始端部(可動接点)
38C 始端部(可動接点)
38D 終端部
42 固定コンタクト(固定接点)
48 シリコンラバーシート(弾性シート材)
52 シリコンラバーシート(弾性シート材)
62 シリコンラバーシート(弾性シート材)
64 ラバーコンタクト(押圧部)
66 配線

Claims (4)

  1. 非導電性材料によって構成されると共にシート状に形成され、押圧されることにより弾性変形して裏面側に設けられた可動接点を所定距離だけ押圧方向へ変位させて支持部材に設けられた固定接点に導通させる押圧部を備えた弾性シート材と、
    この弾性シート材内に埋設されかつ導電性材料によって構成されると共に配線状に形成され、始端部が前記押圧部の下方に設けられかつ前記支持部材によって閉塞された空洞部内において弾性変形可能に支持された可動接点に接続されると共に終端部が弾性シート材の裏面側に別個独立に設けられるプリント回路基板への接続用として当該弾性シート材の外部に露出された導通部材と、
    を有することを特徴とする電気導通機能を有する弾性シート構造。
  2. 前記導通部材の始端部は前記押圧部の設定箇所に応じて任意の複数箇所に分散して配置されている一方で、
    前記導通部材の終端部は特定の少数箇所に集約して配置されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の電気導通機能を有する弾性シート構造。
  3. 非導電性材料によって構成されると共にシート状に形成され、押圧されることにより弾性変形して裏面側に設けられた可動接点を所定距離だけ押圧方向へ変位させて支持部材に設けられた固定接点に導通させる押圧部を備えた弾性シート材と、
    この弾性シート材の裏面側に固定されたプリント回路基板と、
    を含んで構成されたプリント回路基板構造であって、
    導電性材料によって構成されると共に配線状に形成され、かつ、始端部が前記押圧部の下方に設けられかつ前記支持部材によって閉塞された空洞部内において弾性変形可能に支持された前記可動接点に接続されると共に終端部が前記プリント回路基板に接続される導通部材を、前記弾性シート材内に埋設した、
    ことを特徴とするプリント回路基板構造。
  4. 前記導通部材の始端部は前記押圧部の設定箇所に応じて任意の複数箇所に分散して配置されている一方で、
    前記導通部材の終端部は特定の少数箇所に集約して配置されている、
    ことを特徴とする請求項3記載のプリント回路基板構造。
JP2002004577A 2002-01-11 2002-01-11 電気導通機能を有する弾性シート構造及びプリント回路基板構造 Expired - Fee Related JP3996400B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004577A JP3996400B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 電気導通機能を有する弾性シート構造及びプリント回路基板構造
US10/339,298 US6812424B2 (en) 2002-01-11 2003-01-10 Elastic sheet structure having an improved electrical continuity function, and printed circuit board structure
EP03000560A EP1327997B1 (en) 2002-01-11 2003-01-13 Elastic sheet structure having an improved electrical continuity function, and printed circuit board structure
DE60310779T DE60310779T2 (de) 2002-01-11 2003-01-13 Elastische Folienstruktur mit verbesserter elektrischer Kontinuitätsfunktion, und Leiterplattenstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004577A JP3996400B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 電気導通機能を有する弾性シート構造及びプリント回路基板構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003208828A JP2003208828A (ja) 2003-07-25
JP3996400B2 true JP3996400B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=19191014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002004577A Expired - Fee Related JP3996400B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 電気導通機能を有する弾性シート構造及びプリント回路基板構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6812424B2 (ja)
EP (1) EP1327997B1 (ja)
JP (1) JP3996400B2 (ja)
DE (1) DE60310779T2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090026056A1 (en) * 2004-10-29 2009-01-29 Tilak Dias Switches in textile structures
TWI273618B (en) * 2005-05-24 2007-02-11 Behavior Tech Computer Corp Framework suited for a slim key and the slim key containing the framework
US8198979B2 (en) 2007-04-20 2012-06-12 Ink-Logix, Llc In-molded resistive and shielding elements
CN101809691B (zh) * 2007-04-20 2012-07-18 英克-罗吉克斯有限公司 模内成型的电容式开关
TWI478569B (zh) * 2008-07-04 2015-03-21 Chi Mei Comm Systems Inc 按鍵結構及應用其可攜式電子裝置
US8283800B2 (en) 2010-05-27 2012-10-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control system with proximity switch and method thereof
IT1401365B1 (it) * 2010-07-22 2013-07-18 Bitron Spa Dispositivo di comando per interruttori con duomi siliconici
US8928336B2 (en) 2011-06-09 2015-01-06 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having sensitivity control and method therefor
US8975903B2 (en) 2011-06-09 2015-03-10 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having learned sensitivity and method therefor
FR2977042B1 (fr) * 2011-06-27 2013-09-13 Dav Dispositif de commande a surface tactile
US10004286B2 (en) 2011-08-08 2018-06-26 Ford Global Technologies, Llc Glove having conductive ink and method of interacting with proximity sensor
US9143126B2 (en) 2011-09-22 2015-09-22 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having lockout control for controlling movable panel
US10112556B2 (en) 2011-11-03 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having wrong touch adaptive learning and method
US8994228B2 (en) 2011-11-03 2015-03-31 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having wrong touch feedback
US8878438B2 (en) 2011-11-04 2014-11-04 Ford Global Technologies, Llc Lamp and proximity switch assembly and method
US9184745B2 (en) 2012-04-11 2015-11-10 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and method of sensing user input based on signal rate of change
US9197206B2 (en) 2012-04-11 2015-11-24 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having differential contact surface
US9065447B2 (en) 2012-04-11 2015-06-23 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and method having adaptive time delay
US9520875B2 (en) 2012-04-11 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Pliable proximity switch assembly and activation method
US9531379B2 (en) 2012-04-11 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having groove between adjacent proximity sensors
US9219472B2 (en) 2012-04-11 2015-12-22 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method using rate monitoring
US9287864B2 (en) 2012-04-11 2016-03-15 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and calibration method therefor
US9944237B2 (en) 2012-04-11 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly with signal drift rejection and method
US9831870B2 (en) 2012-04-11 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and method of tuning same
US9559688B2 (en) 2012-04-11 2017-01-31 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having pliable surface and depression
US9660644B2 (en) 2012-04-11 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method
US9568527B2 (en) 2012-04-11 2017-02-14 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method having virtual button mode
US8933708B2 (en) 2012-04-11 2015-01-13 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method with exploration mode
US9136840B2 (en) 2012-05-17 2015-09-15 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having dynamic tuned threshold
US8981602B2 (en) 2012-05-29 2015-03-17 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having non-switch contact and method
US9337832B2 (en) 2012-06-06 2016-05-10 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch and method of adjusting sensitivity therefor
US9641172B2 (en) 2012-06-27 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having varying size electrode fingers
US8922340B2 (en) 2012-09-11 2014-12-30 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch based door latch release
US8796575B2 (en) 2012-10-31 2014-08-05 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having ground layer
US9311204B2 (en) 2013-03-13 2016-04-12 Ford Global Technologies, Llc Proximity interface development system having replicator and method
US10038443B2 (en) 2014-10-20 2018-07-31 Ford Global Technologies, Llc Directional proximity switch assembly
US9654103B2 (en) 2015-03-18 2017-05-16 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having haptic feedback and method
US9548733B2 (en) 2015-05-20 2017-01-17 Ford Global Technologies, Llc Proximity sensor assembly having interleaved electrode configuration

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329226B2 (ja) * 1973-08-23 1978-08-19
DE7624175U1 (de) * 1976-07-31 1976-11-25 Wilhelm Ruf Kg, 8000 Muenchen Tastatur
US4198616A (en) * 1978-02-21 1980-04-15 Texas Instruments Incorporated Bimetallic thermostats with several response temperatures
US4385215A (en) * 1981-11-09 1983-05-24 Eeco Incorporated Thin-membrane switch
US4467150A (en) 1982-02-24 1984-08-21 Digital Equipment Corporation Electronic keyboard
US4623768A (en) 1985-07-29 1986-11-18 W. H. Brady Co. Foldable membrane switch with fold remote from contact-carrying panels
DE8530029U1 (de) 1985-10-23 1986-01-09 Wilhelm Ruf Kg, 8000 Muenchen Folien-Schaltanordnung
JPH069399Y2 (ja) 1987-06-29 1994-03-09 沖電気工業株式会社 メンブレン接点式キ−ボ−ド
DE19546005C2 (de) * 1995-12-09 1999-07-08 Hofsaes Marcel Schalter mit einem temperaturabhängigen Schaltwerk
DE19650468C1 (de) 1996-12-05 1998-03-12 Kundisch Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung einer Folientastatur
US6239685B1 (en) * 1999-10-14 2001-05-29 International Business Machines Corporation Bistable micromechanical switches

Also Published As

Publication number Publication date
EP1327997A3 (en) 2003-08-20
EP1327997A2 (en) 2003-07-16
DE60310779T2 (de) 2007-10-25
EP1327997B1 (en) 2007-01-03
JP2003208828A (ja) 2003-07-25
DE60310779D1 (de) 2007-02-15
US6812424B2 (en) 2004-11-02
US20030133278A1 (en) 2003-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3996400B2 (ja) 電気導通機能を有する弾性シート構造及びプリント回路基板構造
US7780456B2 (en) Electrical connector having reinforced contacts arrangement
JP2004014507A (ja) 電気コネクタ端子
CN101494330B (zh) 堆叠电接触片
JP4452304B2 (ja) 電気接続部材
JP2000208186A (ja) マルチインラインメモリモジュ―ル及びそれと結合される電子部品ソケット
EP2287921B1 (en) Junction box for connecting a solar cell, electrical diode, guiding element and fixing means
KR100771920B1 (ko) 기중차단기의 핑거 모듈
CN1284274C (zh) 天线装置
US20070054531A1 (en) Land grid array electrical connector
JP3700132B2 (ja) 磁石コネクタ
JP2002299773A5 (ja)
CN219553916U (zh) 一种正反双面接触弹片
CN209626493U (zh) 一种货架取电插头及货架取电系统
JPH10302924A (ja) 電子素子用コネクタ及び電子部品
JPH09259993A (ja) コネクタ
CN110854567A (zh) 电路板装置及电子设备
CN219553915U (zh) 一种超小型正反双面接触弹片
KR101344935B1 (ko) 컨넥터용 콘택트
JPH08124617A (ja) 電気コネクタ端子及び電気コネクタ
CN216870621U (zh) 用于驱动器的电连接装置
JP4246093B2 (ja) フレキシブル配線板
KR101005767B1 (ko) 전기적 접속을 위한 핀
KR200432944Y1 (ko) 버스바
JPH11204223A (ja) Icソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140810

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees