[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3986006B2 - 内燃機関の無接点点火装置 - Google Patents

内燃機関の無接点点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3986006B2
JP3986006B2 JP2002202819A JP2002202819A JP3986006B2 JP 3986006 B2 JP3986006 B2 JP 3986006B2 JP 2002202819 A JP2002202819 A JP 2002202819A JP 2002202819 A JP2002202819 A JP 2002202819A JP 3986006 B2 JP3986006 B2 JP 3986006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
trigger
ignition
capacitor
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002202819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004044478A (ja
Inventor
繁之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oppama Industry Co Ltd
Original Assignee
Oppama Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oppama Industry Co Ltd filed Critical Oppama Industry Co Ltd
Priority to JP2002202819A priority Critical patent/JP3986006B2/ja
Priority to EP03253860A priority patent/EP1382843B1/en
Priority to DE60303420T priority patent/DE60303420T2/de
Priority to CNB031471595A priority patent/CN100338355C/zh
Priority to US10/614,780 priority patent/US6814056B2/en
Publication of JP2004044478A publication Critical patent/JP2004044478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986006B2 publication Critical patent/JP3986006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/06Other installations having capacitive energy storage
    • F02P3/08Layout of circuits
    • F02P3/0853Layout of circuits for control of the dwell or anti-dwell time
    • F02P3/0861Closing the discharge circuit of the storage capacitor with semiconductor devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/06Other installations having capacitive energy storage
    • F02P3/08Layout of circuits
    • F02P3/0807Closing the discharge circuit of the storage capacitor with electronic switching means
    • F02P3/0838Closing the discharge circuit of the storage capacitor with electronic switching means with semiconductor devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/155Analogue data processing
    • F02P5/1553Analogue data processing by determination of elapsed angle with reference to a particular point on the motor axle, dependent on specific conditions
    • F02P5/1555Analogue data processing by determination of elapsed angle with reference to a particular point on the motor axle, dependent on specific conditions using a continuous control, dependent on speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/02Arrangements having two or more sparking plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/155Analogue data processing
    • F02P5/1558Analogue data processing with special measures for starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、低速回転域から高速回転域にかけて点火時期を自動的に進角制御および遅角制御する内燃機関の無接点点火装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の内燃機関の無接点点火装置として、例えば、磁極を持ったロータの回転時に、発電コイルが誘起した電圧を点火用充放電コンデンサに充電し、この点火用充放電コンデンサに充電した電荷を、トリガコイルが誘起した電圧によってスイッチされるスイッチング素子を通じて、イグニッションコイルに供給するものがある。
【0003】
この無接点点火装置では、内燃機関の回転数、つまり、前記ロータの回転数が上昇すると、これとともに点火用充放電コンデンサの充放電タイミングが早くなり、遂には内燃機関の回転数が設定回転数を超えて上昇してしまい、内燃機関の焼付きを生じる場合がある。
【0004】
一方、これに対し、従来からガバナー機構を採用した内燃機関の過回転防止装置が広く提供されている。しかし、このガバナー機構はクランク軸と一体回転しながら伸縮作動するため、大きな作動空間を要し、また、機械的動作を行うために、寿命が短いという課題があった。
【0005】
さらに、このような作動空間の狭小化および長寿命化を図るために、従来から内燃機関が設定回転数に達した後は、点火時期特性を所定のフラットな状態に保つことで、つまり点火用充放電コンデンサの放電による点火タイミングを進ませないようにして、所定のエンジン出力を得ながら、内燃機関の過回転を、狭小空間内の電気的制御にて防止できるようにした内燃機関の過回転防止装置が、種々提供されるに至っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来の内燃機関の過回転防止装置にあっては、内燃機関の設定回転数以上では、点火時期を進角させることなく一定に保持するようにしていたため、複雑な電子回路を追加しなければならず、結果的に小型化およびコストの低減を実現できないという問題があった。
【0007】
本発明はこのような従来の問題点に着目してなされたものであり、内燃機関の低速回転数から常用回転数までは点火時期を進角させながら起動性および馬力を向上でき、常用回転数以降では点火時期を遅角させて、内燃機関の過回転を防止することができる小型で安価な内燃機関の無接点点火装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的達成のため、請求項1の発明にかかる内燃機関の無接点点火装置は、磁石を挟んで配置された磁極を持つロータと、該ロータに対向配置されて、一方の脚にトリガコイルを、またその脚に対してロータの回転方向とは反対側の脚に発電コイルをそれぞれ巻装したコアと、前記発電コイルの誘起電圧を充電する点火用充放電コンデンサと、前記発電コイルコイルの誘起電圧が予め設定されたトリガレベルに達したときトリガされて導通し、前記点火用充放電コンデンサに充電した電圧をイグニッションコイルに供給する第1のスイッチング素子と、前記発電コイルおよびトリガコイルの誘起電圧を充電するトリガ制御用コンデンサとを設けて、該トリガ制御用コンデンサの充電に続く放電の所定時間分、第2のスイッチング素子により前記発電コイルの誘起電圧による前記第1スイッチング素子のトリガを禁止するようにしたものである。
【0009】
また、請求項2の発明にかかる内燃機関の無接点点火装置は、前記第2のスイッチング素子を、前記トリガ制御用コンデンサの放電の所定時間内において、前記発電コイルの両端をショートして、前記第1のスイッチング素子のトリガを禁止するトランジスタとしたものである。
【0010】
また、請求項3の発明にかかる内燃機関の無接点点火装置は、前記トリガ制御用コンデンサが、点火時期の遅角制御のために、該トリガ制御用コンデンサの放電時定数を決定するための時定数回路を構成するようにしたものである。
【0011】
また、請求項4の発明にかかる内燃機関の無接点点火装置は、前記点火用充放電コンデンサ10の耐圧以下の高電圧で前記第1のスイッチング素子12をトリガさせる回路保護用トリガ回路31を設けたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態を図について説明する。図2は本発明における内燃機関の無接点点火装置を構成する発電コイル1およびトリガコイル2のロータ3に対する配置関係を示す説明図である。同図において、ロータ3は、例えばアルミ製の非磁性体4内に、磁石5を挟むようにして一対の磁極6,7を埋設したものからなる。また、これらの各磁極6,7はロータ3の外周面に一部が図示のように露出しており、ロータ3の回転中に後述のコアの脚端面に対向可能とされている。
【0013】
また、8はロータ3に対向したコ字状の前記コアであり、これらの脚8a,8bにはそれぞれ前記発電コイル1およびトリガコイル2が巻装されている。なおトリガコイル2は脚8bに、また発電コイル1は前記脚8bに対してロータ3の回転方向とは反対側の脚8aに、それぞれ巻装されている。また、脚8a,8bのロータ3との対向面は円弧状に形成されて、ロータ3との距離を一定に保つようにされている。
【0014】
図1は本発明の内燃機関の無接点点火装置を示す回路図である。同図においては、発電コイル1にダイオード9、点火用充放電コンデンサ10およびイグニッションコイル11の一次コイル11aが直列接続され、発電コイル1が誘起する正の電圧を充電する充電回路を構成している。
【0015】
また、点火用充放電コンデンサ10は、第1のスイッチング素子としてのサイリスタ12のアノード・カソード、ダイオード15およびイグニッションコイル11の一次コイル11aとともに直列接続されて、これらが点火用充放電コンデンサ10の充電電荷を放電する放電回路を構成している。これによれば、サイリスタ12がトリガされて導通したとき、前記点火用充放電コンデンサ10の充電電荷をイグニッションコイル11に放出するように機能する。
【0016】
さらに、前記イグニッションコイル11の二次コイル11bには点火プラグ13が接続されており、前記サイリスタ12のアノード・カソード間には、イグニッションコイル11の一次側のLC発振用ダイオード14が接続されている。
【0017】
また、前記サイリスタ12のカソードおよびダイオード15の接続点とサイリスタ12のゲートとの間には抵抗16が接続され、さらにダイオード15には前記抵抗16を介して抵抗17およびダイオード18からなる直列回路が並列接続されている。
【0018】
一方、トリガコイル2の両端には、抵抗19、ダイオード20、トリガ制御用コンデンサ21および前記ダイオード15が直列接続されている。また、発電コイル1とダイオード9とを結ぶ回路および前記ダイオード20とトリガ制御用コンデンサ21とを結ぶ回路間に、抵抗22およびダイオード23が直列接続されている。
【0019】
また、前記トリガ制御用コンデンサ21の両端にはこれとともに時定数回路を形成する抵抗24、25が直列接続され、これらの抵抗24、25の接続点に第2のスイッチング素子としてのトランジスタ26のベースが接続されている。このトランジスタ26のコレクタは、前記トリガコイル2の一端とダイオード15とを結ぶ回路に接続されている。また、そのエミッタは抵抗27およびダイオード28を介して発電コイル1とダイオード9とを結ぶ回路に接続されている。さらに、前記コレクタは前記抵抗17およびダイオード18を介してサイリスタ12のゲートにも接続されている。トリガコイル2の両端には逆流防止用のダイオード29が接続されている。また、発電コイル1およびダイオード9を結ぶ回路と前記サイリスタ12のゲートとの間には、点火用充放電コンデンサ10の耐圧以下の高電圧でサイリスタ12をトリガさせる、抵抗30を繋いだ回路保護用トリガ回路31が接続されている。
【0020】
次に前記構成の内燃機関の無接点点火装置の動作について説明する。まず、内燃機関が作動し、ロータ3が図1において矢印A方向に回転すると、このロータ3に対向するコア8上の発電コイル1およびトリガコイル2には、図3(a)、(b)に示す波形の電圧がそれぞれ誘起される。ここで、発電コイル1の誘起電圧に遅れてトリガコイル2の誘起電圧が発生する。そして、この発電コイル1の誘起電圧のうち正の電圧は、ダイオード9、点火用充放電コンデンサ10を介してイグニッションコイル11の一次コイル11aに印加されて、点火用充放電コンデンサ21に電荷が充電される。
【0021】
一方、トリガコイル2の誘起電圧のうち、正の電圧は、発電コイル1の正の誘起電圧の立上りより所定周期だけ遅れて立上り、この電圧は抵抗19、ダイオード20、15を介してトリガ制御用コンデンサ21を充電する。また、このトリガ制御用コンデンサ21には、発電コイル1からの正の誘起電圧によっても充電が行われ、図3(c)に示すような充電電圧波形となる。そして、前記点火用充放電コンデンサ10の充電後にこのサイリスタ12のゲートの電位が設定レベル、つまり、発電コイル1の誘起電圧が図3(a)に示す最初のトリガレベルLLに達すると、このサイリスタ12はターンオンして、点火用充放電コンデンサ10の電荷を、このサイリスタ12を通じてイグニッションコイル11へ供給する。このため、このイグニッションコイル11から点火プラグ13に点火電圧が印加され、内燃機関における燃焼室内の混合気に点火が行われる。この動作の繰り返しによって、内燃機関の起動およびこれに続く回転数の上昇が促され、さらに点火時期の進角によってエンジン出力である馬力が増す。
【0022】
また、発電コイル2の誘起電圧が正から負に変化する過程で、トリガ制御用コンデンサ21に充電された図3(c)に示す充電電圧波形の電荷が、このトリガ制御用コンデンサ21とともに時定数回路を構成する抵抗24、25を通じて放電され、トランジスタ26がオンとなる。このため、このトランジスタ26、抵抗27およびダイオード28の直列回路が発電コイル1をシャントし、この間サイリスタ12のトリガが禁止されてオフ状態となる。
【0023】
従って、前記トランジスタ26のオンによるサイリスタ12のトリガ禁止は、内燃機関が予め設定された常用回転数を超えて高速回転したとき、発電コイル1の誘起電圧の発生周期が縮まるのに対し、その誘起電圧の時間軸方向の幅が広がり、トリガ制御用コンデンサ21の放電時定数に対して、図4に示すように遅角幅T1遅れてサイリスタ12のトリガが行われる。このため、点火用充放電コンデンサ10充電電圧Rの放電の遅れが始まる。つまり、内燃機関の回転数が、図4に示すように前記時定数回路の設定時定数に対応する常用回転数を超えると、点火時期が徐々に遅れることとなり、結果として、内燃機関の過回転を防止できる。
【0024】
なお、内燃機関が起動されて、常用回転数NRに達するまでの低速域から所定の常用回転数域までは、内燃機関の回転数の上昇とともに点火時期は前記時定数による影響を受けずに速やかに進角していく。従って、内燃機関の起動が安定的に行えるとともに、クランキングの遅れに伴うケッチンの発生を防止でき、常用回転域では点火時期が略最大進んでいるため、内燃機関の馬力を十分に確保できる。また、トリガコイル2の利用によって、点火時期制御のための回路構成を簡素化できる。
【0025】
一方、内燃機関が前記高速回転を超えてさらに高速で回転した場合には、発電コイル1の誘起電圧の発生周期が、図5に示すようにさらに縮まり、前記トリガ制御用コンデンサ21の放電電圧によるトランジスタ26のオンによって、サイリスタ12のトリガが禁止される。このため、点火用充放電コンデンサ10の放電がないため、イグニッションコイル11への点火電流の供給を阻止し、エンジンの過回転を防止できる。これとともに点火用充放電コンデンサ10の充電電圧は次第に高まり、耐圧以下の所定レベルHLに達すると、抵抗30を介してサイリスタ12のゲートにトリガ電流が流れる。これにより、サイリスタ12がオンとなり点火用充放電コンデンサ10の電荷をイグニッションコイル11に放電させて、この点火用放電コンデンサ10およびその他の回路部分の過電圧に対する保護を万全とすることができる。
【0026】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば磁石を挟んで配置された磁極を持つロータと、該ロータに対向配置されて、一方の脚にトリガコイルを、またその脚に対してロータの回転方向とは反対側の脚に発電コイルをそれぞれ巻装したコアと、前記発電コイルの誘起電圧を充電する点火用充放電コンデンサと、前記発電コイルコイルの誘起電圧が予め設定されたトリガレベルに達したときトリガされて導通し、前記点火用充放電コンデンサに充電した電圧をイグニッションコイルに供給する第1のスイッチング素子と、前記発電コイルおよびトリガコイルの誘起電圧を充電するトリガ制御用コンデンサとを設けて、該トリガ制御用コンデンサの充電に続く放電の所定時間分、第2のスイッチング素子により前記発電コイルの誘起電圧による前記第1スイッチング素子のトリガを禁止するようにしたので、内燃機関の点火時期を進角させることによりケッチンの発生のない安定した起動および回転数の上昇を図ることができるとともに、常用回転数では、点火時期が十分に進角していることによって内燃機関の馬力を十分に確保できる。
【0027】
一方、常用回転数を超えた高速回転域では、点火時期を遅角させることでエンジンの過回転を防止できる利点が得られる。この発明は、一方の脚にトリガコイルを、このトリガコイルに対してロータの回転方向とは反対側に発電コイルを配置した場合に、特に有効である。
【0028】
また、本発明によれば、前記第2のスイッチング素子を、トリガ制御用コンデンサの放電の所定時間内において、前記発電コイルの両端をショートして、前記第1のスイッチング素子のトリガを禁止するトランジスタとしたので、高速回転時にスイッチング素子のスイッチングを遅らせて、エンジンの過回転を防止できるとともに、第1のスイッチング素子のトリガをローコストな回路構成によって簡単に実現できる。
【0029】
さらに、前記トリガ制御用コンデンサが、点火時期の遅角遅延のために、そのトリガ制御用コンデンサの放電時定数を決定するための時定数回路を構成するようにしたので、点火時期の遅角を開始させる内燃機関の回転数をその時定数回路の放電時定数の設定によって、容易かつ高精度に選択できるという利点が得られる。
【0030】
また、前記点火用充放電コンデンサの耐圧以下の高電圧で前記第1のスイッチング素子をトリガさせる回路保護用トリガ回路を設けたので、過回転防止動作中に点火用充放電コンデンサ耐圧を超えて充電されることにより、この点火用放電コンデンサおよびこれを含む回路各部が破損に至るのを未然に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態による内燃機関の無接点点火装置を示す回路図である。
【図2】図1における無接点点火装置の要部構成を一部破断して示す正面図である。
【図3】図1に示すエンジンの定常回転域での回路各部の電圧波形を示すタイミングチャートである。
【図4】図1に示すエンジンの高速回転域での回路各部の電圧波形を示すタイミングチャートである。
【図5】図1に示すエンジンの過回転域での回路各部の電圧波形を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 発電コイル
2 トリガコイル
3 ロータ
5 磁石
6、7 磁極
8 コア
8a、8b 脚
10 点火用充放電コンデンサ
11 イグニッションコイル
12 サイリスタ(第1スイッチング素子)
21 トリガ制御用コンデンサ
24、25 時定数回路用の抵抗
26 トランジスタ(第2のスイッチング素子)
31 回路保護用トリガ回路

Claims (4)

  1. 磁石5を挟んで配置された磁極6、7を持つロータ3と、該ロータ3に対向配置され、一方の脚8bにトリガコイル2を、またその脚8bに対してロータ3の回転方向とは反対側の脚8aに発電コイル1をそれぞれ巻装したコア8と、前記発電コイル1の誘起電圧を充電する点火用充放電コンデンサ10と、前記発電コイル1の誘起電圧が予め設定されたトリガレベルに達したときトリガされて導通し、前記点火用充放電コンデンサ10に充電された電圧をイグニッションコイル11に供給する第1のスイッチング素子12と、前記発電コイル1およびトリガコイル2の誘起電圧を充電するトリガ制御用コンデンサ21と、該トリガ制御用コンデンサ21の充電に続く放電の所定時間分、前記発電コイル1の誘起電圧による前記第1スイッチング素子12のトリガを禁止する第2のスイッチング素子26とを備えたことを特徴とする内燃機関の無接点点火装置。
  2. 前記第2のスイッチング素子26が、前記トリガ制御用コンデンサ21の放電の所定時間内において、前記発電コイル1の両端をショートして、前記第1のスイッチング素子12のトリガを禁止するトランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の無接点点火装置。
  3. 前記トリガ制御用コンデンサ21が、点火時期の遅角制御のために、該トリガ制御用コンデンサ21の放電時定数を決定するための時定数回路を構成することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の無接点点火装置。
  4. 前記点火用充放電コンデンサ10の耐圧以下の高電圧で前記第1のスイッチング素子12をトリガさせる回路保護用トリガ回路31を設けたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の無接点点火装置。
JP2002202819A 2002-07-11 2002-07-11 内燃機関の無接点点火装置 Expired - Lifetime JP3986006B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202819A JP3986006B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 内燃機関の無接点点火装置
EP03253860A EP1382843B1 (en) 2002-07-11 2003-06-18 Contactless ignition system for internal combustion engine
DE60303420T DE60303420T2 (de) 2002-07-11 2003-06-18 Kontaktloses Zündsystem für Brennkraftmaschine
CNB031471595A CN100338355C (zh) 2002-07-11 2003-07-04 用于内燃机的无接触点火系统
US10/614,780 US6814056B2 (en) 2002-07-11 2003-07-09 Contactless ignition system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202819A JP3986006B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 内燃機関の無接点点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004044478A JP2004044478A (ja) 2004-02-12
JP3986006B2 true JP3986006B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=29774562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002202819A Expired - Lifetime JP3986006B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 内燃機関の無接点点火装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6814056B2 (ja)
EP (1) EP1382843B1 (ja)
JP (1) JP3986006B2 (ja)
CN (1) CN100338355C (ja)
DE (1) DE60303420T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004324573A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Tokai Rika Co Ltd 無接点式エンジン始動スイッチ装置
ITMI20041015A1 (it) * 2004-05-21 2004-08-21 Ducati Energia Spa Sistemna di accensione induttiva per motori a combustione interna
CN104791169A (zh) * 2015-04-20 2015-07-22 余姚市奥鑫电器有限公司 延迟点火控制装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5572655A (en) * 1978-11-27 1980-05-31 Honda Motor Co Ltd Ignition time delay angle control device for internal combustion engine
US4344395A (en) * 1980-05-14 1982-08-17 Kioritz Corporation Ignition system with ignition timing retarding circuit for internal combustion engine
JPS611668U (ja) * 1984-06-11 1986-01-08 株式会社共立 点火装置
US4566425A (en) * 1984-07-02 1986-01-28 Kokusan Denki Co., Ltd. Ignition system of the condensor-discharge type for internal combustion engine
JPH041342Y2 (ja) * 1984-09-05 1992-01-17
SE468292B (sv) * 1991-04-12 1992-12-07 Sem Ab Saett att styra triggfoerlopp
US6388445B1 (en) * 2000-04-13 2002-05-14 Walbro Corporation Capacitor discharge engine ignition system with automatic ignition advance/retard timing control
JP2003028035A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Oppama Kogyo Kk 内燃機関の無接点点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60303420D1 (de) 2006-04-13
US20040020479A1 (en) 2004-02-05
US6814056B2 (en) 2004-11-09
EP1382843B1 (en) 2006-02-01
CN100338355C (zh) 2007-09-19
CN1472438A (zh) 2004-02-04
JP2004044478A (ja) 2004-02-12
DE60303420T2 (de) 2006-08-24
EP1382843A1 (en) 2004-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6932064B1 (en) Capacitor discharge ignition
JPS6252147B2 (ja)
JP3986006B2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置
EP1275844B1 (en) Contactless ignition system for internal combustion engine
JP4067943B2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JPS6253714B2 (ja)
JP4382215B2 (ja) 内燃機関の過回転防止装置
JPH0430381Y2 (ja)
JPS6349565Y2 (ja)
JP2586057Y2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JP5092171B2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JP4315308B2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JPH0247264Y2 (ja)
JP6707370B2 (ja) 内燃機関の運転モード設定装置
JPH0226067B2 (ja)
JPH0224953Y2 (ja)
JPH0118848Y2 (ja)
JP3371387B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH045736Y2 (ja)
JP3336549B2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JPS6228702Y2 (ja)
JPS6226619Y2 (ja)
JPH0313579Y2 (ja)
JP5136743B2 (ja) 内燃機関の無接点点火制御装置
JPS6261793B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3986006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term