JP3974944B2 - Device for fastening electrical outlet or plug cable - Google Patents
Device for fastening electrical outlet or plug cable Download PDFInfo
- Publication number
- JP3974944B2 JP3974944B2 JP53995999A JP53995999A JP3974944B2 JP 3974944 B2 JP3974944 B2 JP 3974944B2 JP 53995999 A JP53995999 A JP 53995999A JP 53995999 A JP53995999 A JP 53995999A JP 3974944 B2 JP3974944 B2 JP 3974944B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nut
- gripping element
- cable
- dentition
- tongue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000002105 tongue Anatomy 0.000 claims description 29
- 210000004513 dentition Anatomy 0.000 claims description 9
- 230000036346 tooth eruption Effects 0.000 claims description 9
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/58—Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
- H01R13/59—Threaded ferrule or bolt operating in a direction parallel to the cable or wire
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
Description
本発明は、ケーブルを締めつけるための装置を有する、製造業および/または三次産業使用(industrial and/or tertiary use)のための電気のアウトレットまたはプラグに関する。
一般に、製造業および/または三次産業使用のためのアウトレットまたはプラグは、本体と接続ジャックから成る。接続ジャックは、本体内に収容され、アウトレットの場合には本体の一端に向いた接続開口部を有し、あるいはプラグの場合には本体の一端に向いたピンを有するであろう。そして、ジャックの開口部またはピンは適当なケーブル導線に接続される。このケーブルは本体の反対端からはいる。
導線がジャックからはずれるのを防ぐために、通常、ケーブルは本体内で締めつけられる。従来、この締めつけはいろいろな機構を用いて実施されているが、ひも型(tie-type)の締めつけケーブル、すなわち、本体内に配置されるかまたはジャックに取りつけられていて、少なくとも一つの締めつけねじによってケーブルのまわりに締めつけられるバンド、によって実施されるのが普通である。
しかし、この機構は実施が容易でもなく実際的でもない。この機構は締めつけ手段を本体の内部に有し、締めつけのためにも解放のためにもいつでも道具たとえばねじ回しの使用を必要とするからである。
これに対して、本発明の目的は、簡単で使いやすく、道具が使えない場合でもケーブルの締めつけ/解放を容易に行うことのできる、アウトレットまたはプラグのケーブル締めつけのための装置を提案することである。
本発明のもう一つの目的は、ケーブル締めつけのためにアウトレットまたはプラグ本体の部分を有効に利用する、すなわち、追加される複雑な要素に頼ることのない、アウトレットまたはプラグのケーブルを締めつける装置を提案することである。
もう一つの目的は、ケーブルが締めつけられたときに偶発的な解放をふせぐことのできる手段をも有し、この手段が、締めつけ要素がアウトレットまたはプラグのケーブルの挿入または取りはずしのための解放位置にあるとき、締めつけ要素の非意図的かつ非制御はずれを防ぐためのものである、ケーブル締めつけ装置を有するアウトレットまたはプラグを提案することである。
前記目的は、本発明により、実質的に、アウトレットまたはプラグの本体内で該本体とねじ付きの締めつけナットとの間、ケーブルの入口側に配置されたつかみ要素から成る装置であって、該つかみ要素が円錐形の結合具によって前記本体に結合され、前記締めつけナットを前記本体にねじ込んだあと締めつけるためにケーブルのまわりに該つかみ要素が締めつけられるような装置によって、達成される。
また、つかみ要素はすべて交差(cross)要素なしで軸方向に効果的に結合され、このことにより特につかみ要素の構造が簡単化され具体化が容易になる。
本発明のさらなる詳細は、添付の非限定的な説明図面を参照する以下の説明によってさらにはっきりするであろう。
図1は、組立てられケーブルに取りつけられたプラグの例を示す。
図2は、第一の実施態様における、プラグ本体の一部分とケーブル締めつけ装置との分解図である。
図3は、締めつけられた状態のケーブルを有する図2の装置の断面図である。
図4は、もう一つの実施態様における、アウトレットまたはプラグの本体の一部、つかみ要素、および締めつけナットの分解図である。
図5は、図4に示す要素の断面であるが、組立てられている。
図6は、締めつけ装置の軸を含む断面であるが、解放位置にある。この位置において、ナットとつかみ要素は本体に対して引き出された位置にあるが、まだ本体と結合したままである。
図7は、もう一つの実施態様における、アウトレットまたはプラグの本体の一部、つかみ要素、および締めつけナットの分解図である。
図8は、図7の実施態様による、つかみ要素とアウトレットまたはプラグ本体との接続を示す。
図9および10は、それぞれ、組立てられた、図7のアウトレットまたはプラグの全要素の斜視図および側面図である。
図11は、図9および10の装置の縦断面図である。
前記図面において、プラグの全体を10で示す。該プラグは、本体またはグリップ11および保持要素12から成り、これらは互いに結合され、また接続ジャックを収容している。接続ジャックは、この場合、ピン13で示されている(図1)。ケーブル14にまとめられた導線は、自由端から本体11にはいり、接続ジャックに接続されている。
カラー11′が本体11の要素の自由端に備えられている(図2参照)。カラー11′は、外側に、締めつけナット16がねじ込まれるねじ15を有し、また内側に、縦方向の円錐形溝17′を有する受け座17を有する。
つかみ締めつけ要素18がカラー11′とナット16との間に、ケーブル14と同心に取りつけられている。要素18は可撓性ジョー19を有し、ジョー19は環状部分20から延びている。
ジョー19は少なくとも一つの円錐部分19′を有し、円錐部分19′は本体のカラー11′の受け座17の方に向いており、円錐形溝17′に嵌合する。
一方、つかみ要素18の環状部分20は、ナット16の内側に備えられた受け面(striking surface)21の方に向いており、この面と相互作用する。
したがって、プラグ(またはアウトレット)が組立てられ配線されると、ケーブル14の締めつけのためには、ナット16を本体のねじ付きカラー11′にねじ込むだけで良い。その際、つかみ要素18のジョー19はナット16によって押され、円錐形溝17′と相互作用して、ケーブル14のまわりに押しつけられ、該ケーブルを締めつける。注意すべきことは、ジョー19と円錐形受け座17の溝17′との間の結合により、ナットをねじ込むときにつかみ要素がナットとともに回転するのが防がれ、したがってケーブルの好ましくないねじれが避けられる、ということである。
図4〜6の実施例では、アウトレットまたはプラグの本体111の端部のみが部分的に示してある。本体111はこの部分に、雄ねじ115を備えたカラー111′を有し、カラー111′に締めつけナット116がねじ込まれる。本体111には、長さ方向に円錐形溝117′を有する受け座117も備えてあり、またつかみ要素118がケーブル締めつけのために前記カラー111′とナット116との間に取りつけてある。ケーブルは中心部を通っている。
図1〜3に関して述べたことと同様に、つかみ要素118は可撓性のジョー119を有し、ジョー119は環状部分120から出ていて、円錐形部分119′を有する。円錐形部分119′は本体のカラーの円錐形溝117′と結合させるためのものである。
つかみ要素118の環状部分120は、締めつけナット116の内側の環状受け面121の方に向いていて、これと相互作用する。
この実施態様の場合、つかみ要素118には、一つまたはより好ましくは二つの、直径端にあって対向する舌状部122、123も備えてあり、これらはつかみ要素118のジョー119に平行で、本体111の外側に備えられた対応する切り欠き(indentation)124、125に挿入されるようになっている。第一の舌状部122は、二つの隣接ジョー119の中間にあってこれらの外側に突き出ている、つかみ要素の付属物の形とすることができる。第二の舌状部123は、二つの隣接ジョー119の中間位置にあるが、これらに対して外側にずれており、またこの舌状部は環状部分120から延び出している。
第一の舌状部122は第二の舌状部123よりも長く、したがって舌状部122を収容するための切り欠き124は舌状部123のために備えられた切り欠き125よりも長く、またこの長い方の舌状部はナット116の開口部から突出する。
二つの横向きの固定用の歯122′、123′がそれぞれ舌状部122、123それぞれの両側に備えてある。
二つの対向歯124′および二つの対向歯125′が、それぞれ、切り欠き124、125それぞれの両側の、カラー111′の自由端に近いところに備えてある。
つかみ要素118の舌状部122、123(図4および6)は、それぞれ本体111の切り欠き124、125に強制的に挿入され、したがって前記要素は前記本体に対して軸方向に滑動することができる。しかし、つかみ要素118をゆるめる方向では、舌状部122、123の横向きの歯122′、123′が切り欠き124、125の両側の歯124′、125′にぶつかるので、要素そのもの(proper)の動きが止められ、したがってアウトレットまたはプラグの本体111から要素118がはずれるのが防がれる。
一方、締めつけナット116は、つかみ要素118と半径方向だけに結合した状態にとどまっているときでも、この結合により、アウトレットまたはプラグの本体111と結合した状態にとどまる。この目的のために、ナット116の環状受け面121の内部端が備えられ、溝126内に強制的に挿入されるようになっている。溝126はつかみ要素の突出部のまわりにあって、つかみ要素の環状部分120の上にある。したがって、この結合により、本体111のカラーのねじ部分にねじ込んだりゆるめたりするための、つかみ要素に対するナットの回転が可能になり、したがって前述のように、ナットとつかみ要素を互いに結合したままに保ち、かつ前記本体に結合したままに保つことが可能になる。
また、本発明においては、ナット116の開口部近くの内側に歯のついた冠部127が備えられ、また歯列127と相互作用させるための止め歯128が長い舌状部122の外表面に備えてある。
止め歯128は、本体111のねじ付きカラー111′にねじ込むためにナット116を左から右に一方向に回転させることを可能にし、一方このナットをゆるめるための反対方向の回転を防ぐようになっている。したがって、ナット116は、つかみ要素によってケーブルを締めつけるために底部までねじ込むことができるが、ケーブルの非意図的な解放により非制御的にゆるめられることはない。実際、ナットをゆるめるためには、道具を使用し、ゆるめ動作中、前記舌状部122を内側に押して止め歯128を歯列127からはずれた状態に保つように、前記舌状部122に意図的作用を加える必要があり、これは意図的にのみ可能である。
このように、ナットは、いったんつかみ要素によってケーブルを締めつけるためにねじ込まれると、非制御的な形でケーブルがゆるめられることによってゆるむことはありえず、ナットとつかみ要素は互いにまたアウトレットまたはプラグの本体に対して永久に結合したままになる。
やはり注意すべきことは、前記ケーブルが通過し、かつつかみ要素の下にある前記ケーブルのまわりのシールを保証する環状シール129を、前記締めつけおよび解放手段の影響を受けることなく、本体の内部に取りつけることができる、ということである。
図7〜11に示す実施例においても、アウトレットまたはプラグの本体211は端部だけを部分的に示してあり、本体211は、この部分に、締めつけナット216がねじ込まれる雄ねじ部分215を有するカラー211′を有する。受け座217が本体211に備えてあり、受け座217は、本体の内側に向かって狭くなっている縦方向の円錐形溝217′を有する。
つかみ要素218がケーブル締めつけのためにカラー211′とナット216との間に取りつけてあり、該ケーブルは中心部を通り、シール229を通過している。
この場合にも、つかみ要素218は可撓性ジョー219を有し、ジョー219は環状部分220から出ていて、本体のカラーの円錐形溝217′と結合するための円錐形部分219′を有している。
つかみ要素218の環状部分220も、ナット216内部の環状受け面221の方を向いていて、これと相互作用し、ナットがねじ付き部分215にねじ込まれたとき、前記要素が本体内に押し込まれるようにする。
この場合、つかみ要素218には二つの舌状部222が備えてあり、本体211からの要素そのものの、ねじのゆるみによる解放を制限するようになっている。二つの舌状部222は同じものであって、同一直径の両端で対向していて、二つの隣接ジョーの間にあり、これらのジョーに対して外側にずれている。これらの舌状部は対応する切り欠き224に挿入されその内部を滑動するようになっている。切り欠き224は、平坦部分223に対応する、本体211のカラー211′の外側部分に備えてある。各舌状部222は二つの横向きの固定用の歯222′を有し、一方各切り欠き224の両側面には対向するステップ224′が、カラー211′の自由端近くに備えてある。
つかみ要素218の舌状部222はカラー211′のそれぞれの切り欠き224内に挿入され、前記要素が本体に対して軸方向に滑動できるようになっている。しかし、つかみ要素218の解放される方向では、舌状部222の横向きの歯222′が切り欠き224の側面のステップ224′にぶつかり、したがって要素そのものの動きが止められて、要素がアウトレットまたはプラグの本体211からはずれるのが防がれる。
さらに、締めつけナット216は、つかみ要素218に対して軸方向に結合した状態にとどまり、このつかみ要素により、アウトレットまたはプラグの本体211と結合した状態にとどまる。この目的のために、ナット216の環状受け面221の内部端が、溝226に強制的に挿入するために備えてあり、溝226は、つかみ要素の環状部分の上にある、つかみ要素の突出部のまわりにある。この溝は、図面に示すように、連続カラーまたは不連続カラーによって定めることができる。
この結合により、本体のカラーのねじ付き部分215にねじ込みまたはゆるめるために、ナット216をつかみ要素218に対して回転させることができるが、ナットとつかみ要素は互いに結合したままであり、また舌状部222により、アウトレットまたはプラグの本体に結合したままになる。
もう一つの特徴によれば、ナット216の外表面は歯列またはブローチ(broaching)227を有し、また、本体211には、カラー211′の片側に長さ方向にラグが備えられ、このラグは、ナット216がカラーそのものにねじ込まれたとき、カラー211′の側面平坦部223の一つの上方かつナット216の外側に延びる。ナット216の外側歯列またはブローチ227と係合させられる止め歯228′(図7〜9)が、ラグ228の内側表面に備えられている。ラグ228の止め歯228′は、ナットを本体211のねじ付きカラー211′にねじ込むときナットの一方向回転(左から右)を可能にする一方、ナットがゆるむ反対方向の回転を防ぐことを可能にするようになっている。したがって、ナット216は、つかみ要素によるケーブルの締めつけのために底部までねじ込むことができるが、ケーブルの非意図的なゆるみによる非制御的な形でゆるんで解放されることはありえない。
実際、ナットをゆるめるためには、ラグ228に対して道具を使用して、解放動作中に、ラグがナットから離れて外側歯227から止め歯228′がはずれるようにする動作を意図的に行う必要があり、したがってこれは意図した場合にのみ可能である。The present invention relates to electrical outlets or plugs for manufacturing and / or tertiary and industrial use having devices for fastening cables.
Generally, an outlet or plug for manufacturing and / or tertiary industry use consists of a body and a connection jack. The connection jack will be housed within the body and will have a connection opening towards one end of the body in the case of an outlet, or a pin towards one end of the body in the case of a plug. The jack opening or pin is then connected to a suitable cable conductor. This cable goes from the opposite end of the body.
In order to prevent the wires from coming off the jack, the cable is usually tightened within the body. Traditionally, this tightening has been carried out using various mechanisms, but it is a tie-type tightening cable, i.e., located in the body or attached to a jack and has at least one tightening screw. It is usually carried out by a band, which is clamped around by a cable.
However, this mechanism is neither easy nor practical to implement. This mechanism has clamping means inside the body and requires the use of tools such as screwdrivers at any time for clamping and release.
On the other hand, an object of the present invention is to propose an apparatus for cable tightening of an outlet or a plug, which is simple and easy to use and can easily perform cable tightening / release even when a tool cannot be used. is there.
Another object of the present invention is to propose an apparatus for tightening an outlet or plug cable that effectively utilizes the outlet or plug body portion for cable tightening, i.e., without resorting to complex additional elements. It is to be.
Another purpose is also to have means that can prevent accidental release when the cable is tightened, so that the tightening element is in a release position for insertion or removal of the cable in the outlet or plug. One time is to propose an outlet or plug with a cable tightening device that is intended to prevent unintentional and uncontrolled slipping of the tightening element.
The object is, according to the invention, a device consisting essentially of a gripping element arranged on the inlet side of a cable between the body and a threaded clamping nut in the outlet or plug body, This is achieved by a device in which an element is coupled to the body by means of a conical coupling and the gripping element is clamped around a cable for tightening after screwing the clamping nut into the body.
In addition, the gripping elements are all effectively connected axially without cross elements, which makes the structure of the gripping elements particularly simple and easy to implement.
Further details of the present invention will become more apparent from the following description with reference to the accompanying non-limiting explanatory drawings.
FIG. 1 shows an example of a plug assembled and attached to a cable.
FIG. 2 is an exploded view of a part of the plug body and the cable fastening device in the first embodiment.
FIG. 3 is a cross-sectional view of the apparatus of FIG. 2 with the cable in a clamped state.
FIG. 4 is an exploded view of a portion of the outlet or plug body, the gripping element, and the clamping nut in another embodiment.
FIG. 5 is a cross-section of the element shown in FIG. 4, but assembled.
FIG. 6 is a cross section including the axis of the clamping device, but in the release position. In this position, the nut and the gripping element are in the extended position with respect to the body, but still remain coupled to the body.
FIG. 7 is an exploded view of a portion of the outlet or plug body, the gripping element, and the clamping nut in another embodiment.
FIG. 8 shows the connection between the gripping element and the outlet or plug body according to the embodiment of FIG.
9 and 10 are perspective and side views, respectively, of all the components of the outlet or plug of FIG. 7 assembled.
FIG. 11 is a longitudinal sectional view of the apparatus of FIGS.
In the drawing, the whole plug is indicated by 10. The plug consists of a body or
A collar 11 'is provided at the free end of the element of the body 11 (see FIG. 2). The collar 11 'has on the outside a
A
The
On the other hand, the
Thus, once the plug (or outlet) is assembled and wired, the
In the embodiment of FIGS. 4-6, only the end of the outlet or
Similar to that described with respect to FIGS. 1-3, the
The
In this embodiment, the
The
Two
Two
The
On the other hand, the clamping
In the present invention, a
The
In this way, once the nut is screwed to tighten the cable by the gripping element, the nut and the gripping element cannot be loosened by loosening the cable in an uncontrolled manner, and the nut and the gripping element can be connected to each other and to the outlet or plug body. Stays connected permanently.
It should also be noted that an
Also in the embodiment shown in FIGS. 7-11, the outlet or plug
A
Again, the
The annular portion 220 of the
In this case, the
The
Further, the clamping
This coupling allows the
According to another feature, the outer surface of the
In fact, in order to loosen the nut, a tool is used against the
Claims (8)
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
ITBS980015 IT244519Y1 (en) | 1998-02-06 | 1998-02-06 | ELECTRIC SOCKET OR PLUG WITH CABLE CLAMPING EQUIPMENT EQUIPPED WITH ANTI-RELEASE VEHICLES |
IT98U000015 | 1998-03-25 | ||
IT98BS000029 IT244532Y1 (en) | 1998-03-25 | 1998-03-25 | ELECTRIC SOCKET OR PLUG WITH CABLE CLAMPING DEVICE AND REMOVAL DEVICES |
IT98U000029 | 1998-08-05 | ||
PCT/EP1999/000567 WO1999040651A1 (en) | 1998-02-06 | 1999-01-28 | Device for clamping the cable in electrical outlets or plugs |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001520799A JP2001520799A (en) | 2001-10-30 |
JP3974944B2 true JP3974944B2 (en) | 2007-09-12 |
Family
ID=26330436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53995999A Expired - Fee Related JP3974944B2 (en) | 1998-02-06 | 1999-01-28 | Device for fastening electrical outlet or plug cable |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3974944B2 (en) |
CN (1) | CN1108001C (en) |
AU (1) | AU2720599A (en) |
BR (1) | BR9904770B1 (en) |
CA (1) | CA2285397C (en) |
HU (1) | HU229460B1 (en) |
PL (1) | PL193194B1 (en) |
RU (1) | RU2241283C2 (en) |
TR (1) | TR199902468T1 (en) |
WO (1) | WO1999040651A1 (en) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008000479A1 (en) | 2008-03-03 | 2009-09-10 | Amad - Mennekes Holding Gmbh & Co. Kg | Plug-in device with strain relief |
EP2353211B1 (en) * | 2008-11-03 | 2016-04-20 | PN Development APS | Cable joint protector |
JP2011018463A (en) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Kitani Denki Kk | Fastening connection fixing structure of cable in photovoltaic power generation system |
DE102009042678B3 (en) * | 2009-09-23 | 2011-05-12 | Harting Electronics Gmbh & Co. Kg | Cable clamping with a clamping element |
JP5541701B2 (en) * | 2010-05-25 | 2014-07-09 | 日置電機株式会社 | Connection clip |
JP5600521B2 (en) * | 2010-08-25 | 2014-10-01 | パナソニック株式会社 | Power supply control device |
US8579652B2 (en) * | 2011-06-16 | 2013-11-12 | Leoni Studer Ag | Fastening device for an electric cable |
DE102012022188A1 (en) * | 2012-11-12 | 2014-05-15 | Yamaichi Electronics Deutschland Gmbh | Connector with strain relief device |
JP5866734B2 (en) * | 2012-12-27 | 2016-02-17 | ヒロセ電機株式会社 | Connector, connector device using the connector, and connector member used for the connector |
US9343890B2 (en) | 2013-01-23 | 2016-05-17 | Thomas & Betts International Llc | Electrical cable restrain device using a double wedge chuck |
CN104682319A (en) * | 2013-11-29 | 2015-06-03 | 江苏通灵电器股份有限公司 | Photovoltaic cable connector fastener |
DE102014104449A1 (en) | 2014-03-28 | 2015-10-01 | Telegärtner Karl Gärtner GmbH | Electrical connector |
DE102014104446A1 (en) * | 2014-03-28 | 2015-10-01 | Telegärtner Karl Gärtner GmbH | Electrical connector |
EP2960695B1 (en) * | 2014-06-24 | 2020-08-12 | TE Connectivity Nederland B.V. | Connector for a cable and connector assembly |
CN105490079A (en) * | 2015-12-23 | 2016-04-13 | 广东中德电缆有限公司 | Cable, connector and anti-twist assembly structure |
US9960527B2 (en) * | 2016-08-18 | 2018-05-01 | Te Connectivity Corporation | Electrical assembly having a backshell with a cable follower |
ES2716393T3 (en) * | 2016-08-30 | 2019-06-12 | Interlemo Holding Sa | Layered connector |
WO2018088974A1 (en) * | 2016-11-08 | 2018-05-17 | Tp Elektri̇k Malzemeleri̇ Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ | Coupling system and installation on cee norm plugs and sockets |
CN106856280B (en) * | 2016-12-14 | 2019-04-12 | 常熟市福莱德连接器科技有限公司 | A kind of connector equipped with self-locking structure |
CN111384702B (en) | 2018-12-28 | 2021-12-03 | 泰科电子(上海)有限公司 | Cable fixing device, cable connector and electrical equipment |
CN109873275B (en) * | 2019-04-19 | 2020-07-07 | 宁波均胜新能源汽车技术有限公司 | New energy automobile rifle that charges |
CN112713420A (en) * | 2020-12-15 | 2021-04-27 | 罗予罡 | Photoelectric engineering conductor jointer structure |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR914625A (en) * | 1944-06-15 | 1946-10-14 | Lorenz C Ag | multipolar coupling element |
CH612797A5 (en) * | 1977-04-15 | 1979-08-15 | Feller Ag | Electrical plug connector |
EP0175827A1 (en) * | 1984-09-24 | 1986-04-02 | Société d'Exploitation des Procédés Maréchal S.E.P.M. (Société Anonyme) | Device for clamping an electrical cable on a plug grip |
RU2093937C1 (en) * | 1989-05-05 | 1997-10-20 | Научно-производственное объединение им.С.А.Лавочкина | Unit for terminating composite shielded cable into connector |
US5211576A (en) * | 1991-09-27 | 1993-05-18 | Glenair, Inc. | Strain relief cable clamp |
DE9420977U1 (en) * | 1994-12-31 | 1995-02-23 | New Tide Enterprise Co., Ltd., Tainan | Connection device for a microphone |
-
1999
- 1999-01-28 AU AU27205/99A patent/AU2720599A/en not_active Abandoned
- 1999-01-28 HU HU0003263A patent/HU229460B1/en not_active IP Right Cessation
- 1999-01-28 PL PL335756A patent/PL193194B1/en not_active IP Right Cessation
- 1999-01-28 WO PCT/EP1999/000567 patent/WO1999040651A1/en active Application Filing
- 1999-01-28 CN CN99800110.4A patent/CN1108001C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-28 TR TR1999/02468T patent/TR199902468T1/en unknown
- 1999-01-28 CA CA002285397A patent/CA2285397C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-28 RU RU99123370/09A patent/RU2241283C2/en not_active IP Right Cessation
- 1999-01-28 JP JP53995999A patent/JP3974944B2/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-05 BR BRPI9904770-5B1A patent/BR9904770B1/en not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2241283C2 (en) | 2004-11-27 |
PL193194B1 (en) | 2007-01-31 |
HU229460B1 (en) | 2013-12-30 |
HUP0003263A2 (en) | 2001-05-28 |
JP2001520799A (en) | 2001-10-30 |
WO1999040651A1 (en) | 1999-08-12 |
CA2285397A1 (en) | 1999-08-12 |
BR9904770B1 (en) | 2013-12-17 |
TR199902468T1 (en) | 2000-06-21 |
AU2720599A (en) | 1999-08-23 |
CA2285397C (en) | 2007-11-13 |
HUP0003263A3 (en) | 2003-04-28 |
PL335756A1 (en) | 2000-05-22 |
CN1256019A (en) | 2000-06-07 |
CN1108001C (en) | 2003-05-07 |
BR9904770A (en) | 2000-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3974944B2 (en) | Device for fastening electrical outlet or plug cable | |
EP0921604B1 (en) | Device for clamping the cable in electrical outlets or plugs | |
EP0818064B1 (en) | Locking coupling | |
US5132493A (en) | Device for connecting non-metallic sheathed cable to an electric box | |
US5297458A (en) | Torque wrench | |
US4606562A (en) | Junction box connector | |
EP0982814A2 (en) | An appliance connector | |
US4510650A (en) | Cable clamp assembly | |
US20100151717A1 (en) | Connector for use in high vibration environment | |
JP7689591B2 (en) | Clamping element for a cable connector unit and cable connector unit equipped with said clamping element | |
JP4272063B2 (en) | Clamp | |
JP7696017B2 (en) | Cable Connector Assembly | |
US4675949A (en) | Axially actuated hose clamp | |
US20100052311A1 (en) | Pipe fitting socket for use with an axial drive mechanism | |
GB1567852A (en) | Band clamp | |
KR20200021231A (en) | Latch ring spanner with inlet. | |
JP2606959Y2 (en) | Conduit fitting | |
JPH0619131Y2 (en) | Cable fixing device for electric wire connector | |
KR200451811Y1 (en) | Open type semi-automatic hex wrench | |
JP3987409B2 (en) | Optical cable fixture | |
JP3113415U (en) | Piping clamp | |
KR20000016977U (en) | A connector for the protection pipe of cable | |
ITBS980029U1 (en) | ELECTRIC SOCKET OR PLUG WITH CABLE TIGHTENING DEVICE AND ANTI-DETACHMENT MEANS | |
GB2382319A (en) | A resiliently clamping wrench | |
MXPA99009167A (en) | Device for clamping the cable in electrical outlets or plugs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20061128 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |