JP3962967B2 - Pedal bracket mounting structure - Google Patents
Pedal bracket mounting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP3962967B2 JP3962967B2 JP4086899A JP4086899A JP3962967B2 JP 3962967 B2 JP3962967 B2 JP 3962967B2 JP 4086899 A JP4086899 A JP 4086899A JP 4086899 A JP4086899 A JP 4086899A JP 3962967 B2 JP3962967 B2 JP 3962967B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- pedal bracket
- bolt insertion
- vehicle body
- long hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車のブレーキペダルアーム等を回動可能に支持するために用いられるペダルブラケットの車体への取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車にあっては、通常、ステアリングホイール及びブレーキペダルの各々の操作性を考慮してステアリングホイールの中心部とブレーキペダルアームとは運転席の中心位置に設置されるため、ステアリングホイールの中心部に連結されたステアリングシャフトとブレーキペダルアームとは車体前後方向に沿って互いに対応して配置されることが多い。このような配置構成の場合には、必然的に、ステアリングシャフトの回動力を回動力伝達軸に伝達するステアリングユニバーサルジョイントとブレーキペダルアームとが、車体前後方向にほぼ沿って互いに対応して前後方向に並んで配置されることとなる。
【0003】
従って、自動車の車体前部に車体後方に向かう過大な衝撃力が加わった場合には、車室とエンジンルームとの間を仕切るダッシュパネルが車体後方に移動されるのに伴い、ブレーキペダルアームが車体後方に移動してステアリングユニバーサルジョイントを車体後方側に押し下げるように作用する。そして、このようなステアリングユニバーサルジョイントの後方移動を受けてステアリングシャフトが後退され、これに伴ってステアリングホイールが車体後方かつ上方(後ろ斜め上方)に移動されるため、そのような状態になるとステアリングホイールによる操舵操作を行ない難くなるおそれがある。
【0004】
そのため、従来では、このような不具合を回避するために、ブレーキペダルアームの一部分(例えば、図2において斜線Wで示す部分)を大きく屈曲させてその屈曲部分をステアリングユニバーサルジョイントから逃げるように配置し、これにより、衝撃力作用時におけるブレーキペダルアームとステアリングユニバーサルジョイントとの干渉を避けるようにしているのが実状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の如き従来の構成を採用する場合には、ブレーキペダルアームを大きく屈曲させて使用する関係上、ブレーキペダルアームの剛性を充分に大きく確保するためにはブレーキペダルアームの板厚を厚くする必要がある。そのため、重量が重くなると共に、コスト高になるという問題点がある。
【0006】
本発明は、このような問題点を解消すべくなされたものであって、その目的は、ペダルアームの屈曲の程度(曲げ量)を少なくできてブレーキペダルアームの強度(剛性)上で有利にすることができ、ひいては重量並びにコストの低減を図ることができ、しかもステアリングユニバーサルジョイント及びその周辺に配置されるブレーキ機構の関連部品のレイアウトの自由度を増大することができるようなペダルブラケット取付構造を提供することにある。
【0007】
なお、ペダルブラケット取付構造の従来例の1つとして、過大な衝撃力の作用時にペダルブラケットとインパネリインフォースとの結合を解除するために、ペダルブラケットに固着されたスライドブラケットと、インパネリインフォースに取付けられたスライドプレートとを配設するようにしたものが提案されているが(特開平10−264860号参照)、このような構造にすると、ペダルブラケットがフラついてブレーキペダルの踏力をブレーキ操作系に確実に伝えることができなくなるおそれがある。そこで、このような不具合を生じるようなことがないような構造にすることも本発明の目的の1つとしている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明では、ペダルアームを回動可能に支持するペダルブラケットにボルト挿通用長孔を設けると共に、前記ボルト挿通用長孔の長手方向を車体前後方向に対して傾斜するように設定することによって、車体後方に向かうにつれて前記ボルト挿通用長孔がステアリングシャフトのステアリングユニバーサルジョイントから車体側方に遠ざかるような配置とし、この配置状態の下で前記ボルト挿通用長孔にボルトを挿通してこのボルトを用いて前記ペダルブラケットを車体に締付固定するようにし、前記ボルト挿通用長孔と前記ボルトとによるガイド作用にて、前記ボルト挿通用長孔が前記ボルトに対して前記ボルト挿通用長孔の長手方向に沿って相対的に移動可能であり、かつ、前記ボルト挿通用長孔と前記ボルトとを離脱不能としている。
また、本発明では、前記車体への前記ペダルブラケットの締付固定にはU字形状のスライディングプレートを用い、前記スライディングプレートの一対の対向片部の間に、前記ペダルブラケットのうちの前記ボルト挿通用長孔の周辺部分を挟み込んだ状態にして、前記スライディングプレートの一対の対向片部にそれぞれ形成されたボルト挿通孔及び前記ペダルブラケットのボルト挿通用長孔に前記ボルトを挿通させて前記車体への前記ペダルブラケットの締付固定を行うようにしている。
また、本発明では、前記スライディングプレートとして樹脂成形品を用いるようにしている。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図1〜図5を参照して説明する。
【0010】
図1〜図4は本発明の第1実施形態に係るペダルブラケット取付構造を説明するためのものである。これらの図に示すように、自動車のブレーキペダル1とステアリングシャフト2のステアリングユニバーサルジョイント3とが互いに近接した位置に対応配置されており、前記ブレーキペダル1を車体側に取付けるためのペダルブラケット4が、車室5とエンジンルーム6との間を仕切るダッシュパネル7、及び、フロントウインドの下部のカウル8にボルト締めにより取付けられるようになっている。
【0011】
上述のペダルブラケット4に関連する自動車部品の配設構造について述べると、次の通りである。まず、図2に示すように、ブレーキブースタ9がエンジンルーム6内に配置されると共に、ペダルブラケット4が車室5内に配置され、この配置状態の下でブレーキブースタ9及びペダルブラケット4がダッシュパネル7にボルト締めにより共締め固定されている。そして、ブレーキブースタ9に連結されたブレーキマスタシリンダ10がエンジンルーム6内に配置されると共に、ブレーキブースタ9のプッシュロッド9aがダッシュパネル7を貫通して車室5内に突出配置されている。
【0012】
また、ブレーキペダル1は、図1〜図3に示すように、幅狭の鋼板材を適宜に屈曲成形して成るブレーキペダルアーム1aと、このブレーキペダルアーム1aの下端に取付けられたペダルパッド1bとから構成されており、ペダルブラケット4に架設された支軸11にブレーキペダルアーム1aの上端が回動可能に取付けられている。そして、前記支軸11に装着されたリターンスプリング12(図3参照)の附勢力により、ブレーキペダル1が初期位置に復帰する方向へ常時附勢されている。さらに、前記ブレーキペダルアーム1aには図2に示す如くクレビス13が係着されており、このクレビス13に対応してブレーキブースタ9のプッシュロッド9aが配置されている。
【0013】
一方、上端部にステアリングホイール(図示せず)が連結されたステアリングシャフト2が、ブレーキペダル1に対応する車体後方箇所において傾斜状態で配置されると共に、ステアリングシャフト2の車体前方側の下端部と回動力伝達軸14の上端部とを連結するステアリングユニバーサルジョイント3が、既述のブレーキペダルアーム1aの車体側方近傍位置に配置されている。
【0014】
ここで、カウル8へのペダルブラケット4の取付構造について詳述すると、以下の通りである。まず、ペダルブラケット4は鋼板を断面コ字形状に屈曲成形して成る部品であって、図1〜図4に示す如く、ペダルブラケット4の天井部15にはその後縁箇所に上方に一段打ち上げられた取付板部16が形成されている。そして、ブレーキペダルアーム1aを回動可能に支持するペダルブラケット4の取付板部16には、図3及び図4に明示するように、長手状に延びる長穴から成るボルト挿通用長孔17が設けられている。また、ペダルブラケット4がカウル8に組付けられた状態におけるボルト挿通用長孔17の長手方向(延設方向)は、車体前後方向に対して傾斜するように設定されるように構成されており、これにより、車体後方に向かうにつれてボルト挿通用長孔17がステアリングシャフト2のステアリングユニバーサルジョイント3から車体側方に遠ざかるような配置となされている。このような配置状態の下で、図4に示す如く、ボルト挿通用長孔17のうち車体後方側の端部部分すなわちステアリングユニバーサルジョイント3から車体側方に遠ざかった側の端部部分αに対応する箇所に比較的大きな寸法の金属製のワッシャ18を配置して、前記端部部分αにおいてボルト19をワッシャ18のボルト挿通孔18a及びペダルブラケット4のボルト挿通用長孔17にそれぞれ挿通してナット20に締め込むことにより、ペダルブラケット4の後縁部15aがカウル8(図4には図示せず)に締付固定されるようになっている。
【0015】
かくして、ペダルブラケット4がカウル8及びダッシュパネル7に取付けられた状態の下では、カウル8に取付けられるペダルブラケット4の取付板部16にあるボルト挿通用長孔17は、車体前後方向に対して斜めに延びるように配置されると共に、その後端側の部分であってかつステアリングユニバーサルジョイント3から車体側方に遠ざかった端部部分αにおいてボルト19が前記ボルト挿通用長孔17に挿通配置されるようになっている。
【0016】
このような構成のペダルブラケット取付構造によれば、車体前部に車体後方側に向けて過大な衝撃力が作用した場合に、ブレーキペダル1がステアリングユニバーサルジョイント3に干渉するのを回避することが可能となる。すなわち、過大な衝撃力によりダッシュパネル7が車体後方に移動された場合には、ダッシュパネル7の側におけるペダルブラケット4の締付固定部の変形量がカウル8の側におけるペダルブラケット4の締付固定部の変形量よりも大きいのでペダルブラケット4が車体後方に押し下げられることとなるが、この際、ボルト挿通用長孔17は既述の如く斜めに延びる長穴となされているので、このボルト挿通用長孔17とボルト19とによるガイド作用にてカウル8側のペダルブラケット4の締付固定部分が前記ボルト挿通用長孔17の長手方向(車体前後方向に対して斜めの方向)に沿って移動(スライド)されることとなる。
【0017】
さらに具体的に述べると、この場合には、カウル8に固着状態で取付けられているボルト19に対してペダルブラケット4のボルト挿通用長孔17の長手方向の側面17a(図4参照)が相対的に摺接移動されてボルト挿通用長孔17がボルト19に対してボルト挿通用長孔17の長手方向に沿って相対的に移動されるのに伴って、ペダルブラケット4の後端部分が図1(B)において矢印Mで示す方向(ステアリングユニバーサルジョイント3から車体側方に遠ざかる方向)に移動され、前記ボルト挿通用長孔17に対するボルト19の係着位置が図1(B)において矢印βで示す位置(ステアリングユニバーサルジョイント3寄りの端部箇所)となる。しかして、ボルト挿通用長孔17とボルト19とのガイド作用によるステアリングユニバーサルジョイント3からのペダルブラケット4の逃げ移動にて、ステアリングユニバーサルジョイント3に対するブレーキペダルアーム1aの干渉の発生を回避することができる。なお、本実施形態においては、比較的大きな寸法のワッシャ18を共締めするようにしているので、このワッシャ18の存在により、ペダルブラケット4の移動(スライド)を円滑に行なわしめることができる。一方、図1(A)及び(B),図4並びに図5(A)に示すように、車体前部に車体後方側に向かう過大な衝撃力が作用しない通常時、並びに、車体前部に車体後方側に向かう過大な衝撃力が作用した時にボルト挿通用長孔17とボルト19とが離脱不能であるように構成されている。
【0018】
かくして、本実施形態のペダルブラケット取付構造を採用すれば、ステアリングユニバーサルジョイント3とブレーキペダルアーム1aとの干渉を防止できるので、これら両部材3,4を車体前後方向に沿って配置することが可能となると共に、ブレーキペダルアーム1aの曲げ量、すなわち、ステアリングユニバーサルジョイント3との干渉を避けるための曲げ量S(図1(A)参照)を少なくすることができる。
【0019】
また、図5(A),(B)は、本発明の第2実施形態に係るペダルブラケット取付構造を示すものであって、本実施形態においては、ワッシャ18に代えてU字形状のスライディングプレート22が用いられている。なお、その他の構成は既述の第1実施形態の場合と同様である。従って、図5(A),(B)においては、図1〜図4と同様の部分には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
【0020】
本実施形態で用いられるスライディングプレート22は、ペダルブラケット4取付板部16の板厚にほぼ相当する間隔を隔てて互いに平行状に対向する一対の対向片部22a,22bと、これら一対の対向片部22a,22bの一端部を互いに連結する連結部22cとを備えたU字形状をなす金属製のスライド用部材であって、前記一対の対向片部22a,22bには互いに対向する箇所にボルト挿通孔23がそれぞれ形成されている。
【0021】
一方、ペダルブラケット4の天井部15の後縁箇所に設けられた取付板部16には、既述の如く斜め方向に延びるボルト挿通用長孔17が設けられると共に、取付板部16の周囲の段差箇所の一部を切り欠いて成る差込口24が形成されている。しかして、図5(A)に示すように、前記スライディングプレート22の一対の対向片部22a,22bの間に、ペダルブラケット4のうちのボルト挿通用長孔17の周辺部分を挟み込んだ状態にして、スライディングプレート22の一対の対向片部22a,22bにそれぞれ形成されたボルト挿通孔23及びペダルブラケット4のボルト挿通用長孔17にボルト19を挿通させることにより、カウル8へのペダルブラケット4の締付固定(スライディングプレート22との共締固定)がなされるようになっている。かくして、過大な衝撃力が加わった時には、既述の第1実施形態の場合と同様にボルト19とボルト挿通用長孔17とのガイド作用により、図5(B)に示す如き変動状態となってステアリングユニバーサルジョイント3へのペダルブラケット4の干渉が回避されることとなる。
【0022】
このように構成したペダルブラケット取付構造によれば、既述の第1実施形態の場合と同様にペダルブラケット4とステアリングユニバーサルジョイント3との干渉を防止することができる上に、次のような利点がある。すなわち、既述の第1実施形態のように比較的大きな寸法のワッシャ18を使用する場合には、ボルト19の締付トルクを規定値に設定する管理を行ったとしても、所望の衝撃力でスライドさせることが難しいが、本実施形態のようにU字形状の金属製のスライディングプレート22を使用するようにすれば、ボルト19の締付トルクが規定値より多少ずれたとしても、所望の衝撃力でスライディングプレート22をスライドさせることができる。それは、スライディングプレート22が側面視でU字形状であって連結部22cを有する剛性の高い部材であり、ボルト19の締付トルクはスライディングプレート22とペダルブラケット4との圧着力にはあまり影響を与えないため、ボルト19の締付トルクの管理を厳格に行わずに済むからである。
【0023】
以上、本発明の一実施形態について述べたが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。例えば、既述の第1及び第2の実施形態では、金属製のワッシャ19及びスライディングプレート22を用いるようにしたが、これらを樹脂成形部品(樹脂製の部品)にすることも可能である。この場合には、樹脂製のワッシャ19又はスライディングプレート22とペダルブラケット4との間の摩擦抵抗が小さくなるため、衝撃力作用時においてペダルブラケット4をよりスムーズにスライドさせることができる。また、ペダルブラケット4をカウル8へ取付ける場合に限らず、カウル8以外の車体部分にペダルブラケット4を取付ける場合にも本発明を適用可能であることは言う迄もない。
【0024】
【発明の効果】
請求項1に記載の本発明は、ペダルアームを回動可能に支持するペダルブラケットにボルト挿通用長孔を設けると共に、ボルト挿通用長孔の長手方向を車体前後方向に対して傾斜するように設定することによって、車体後方に向かうにつれてボルト挿通用長孔がステアリングシャフトのステアリングユニバーサルジョイントから車体側方に遠ざかるような配置とし、この配置状態の下でボルト挿通用長孔にボルトを挿通してこのボルトを用いてペダルブラケットを車体に締付固定するようにし、ボルト挿通用長孔とボルトとによるガイド作用にて、ボルト挿通用長孔がボルトに対してボルト挿通用長孔の長手方向に沿って相対的に移動可能であり、かつ、ボルト挿通用長孔とボルトとを離脱不能としたものであるから、車体前部に車体後方側に向かう過大な衝撃力が作用した場合に、上述の如く斜め方向に延びるボルト挿通用長孔とこの長孔に挿通配置されたボルトとのガイド作用により、ペダルブラケットが車体後方に移動されるのに伴ってステアリングシャフトのステアリングユニバーサルジョイントから車体側方へ遠ざかるように変動することとなる。そのため、衝撃力作用時におけるペダルアームとステアリングユニバーサルジョイントとの干渉を回避することができる。また、このような干渉回避機能を有するように構成すれば、ステアリングユニバーサルジョイントとの干渉を防止するためにペダルアームに設ける曲げ部分の曲げ量を少なく設定することが可能となり、ひいてはペダルアームの強度上有利となり、重量並びにコストの低減を図ることが可能となる。さらに、前記ペダルアームがブレーキペダルアームである場合には、このブレーキペダルアームに対応して配設されるブレーキブースタやブレーキマスタシリンダ等のブレーキ機構部とステアリングユニバーサルジョイントとのレイアウト上の自由度を増大させることができる。なお、このような構成を採用した場合であっても、ペダルブラケットがふらつくことがながく、ペダル踏力を確実に伝達することが可能である。
【0025】
また、請求項2に記載の本発明は、車体へのペダルブラケットの締付固定にはU字形状のスライディングプレートを用い、スライディングプレートの一対の対向片部の間に、ペダルブラケットのうちのボルト挿通用長孔の周辺部分を挟み込んだ状態にして、スライディングプレートの一対の対向片部にそれぞれ形成されたボルト挿通孔及び前記ペダルブラケットのボルト挿通用長孔にボルトを挿通させて車体へのペダルブラケットの締付固定を行うようにしたものであるから、上述と同様の作用効果を奏し得ることに加え、次のような利点がある。すなわち、スライディングプレートがU字形状であって剛性の高い部材であり、ボルトの締付トルクはスライディングプレートとペダルブラケットとの圧着力にはあまり影響を与えないため、ボルトの締付トルクが規定値より多少ずれたとしても所望の衝撃力でスライディングプレートをスライドさせることができるという利点がある。従って、ボルトの締付トルクの管理を厳格に行わずに済み、ボルトの締付トルクの管理が簡易となる。
【0026】
また、請求項3に記載の本発明は、スライディングプレートとして樹脂成形部品を用いるようにしたものであるから、樹脂製のスライディングプレートとペダルブラケットとの間の摩擦抵抗が小さくなり、衝撃力作用時においてペダルブラケットをより一層滑らかに作動(スライド)させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るペダルブラケット取付構造を説明するためのものであって、図1(A)は自動車のステアリング操作部及びブレーキ操作部の要部の配置関係を示す平面図、図1(B)は車体前部に車体後方側に向かう過大な衝撃力が加わった時の状態を示す平面図である。
【図2】図1(A)において矢印Xで示す方向から見た側面図である。
【図3】図2において矢印Yで示す方向から見た正面図である。
【図4】自動車のカウルへのペダルブラケットの取付部を示す分解斜視図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係るペダルブラケット取付構造を説明するためのものであって、図5(A)は自動車のカウルへのペダルブラケットの取付部を示す分解斜視図、図5(B)は車体前部に車体後方側に向かう過大な衝撃力が加わった時の状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ブレーキペダル
1a ブレーキペダルアーム
1b ペダルパッド
3 ステアリングユニバーサルジョイント
2 ステアリングシャフト
4 ペダルブラケット
7 ダッシュパネル
8 カウル
9 ブレーキブースタ
10 ブレーキマスタシリンダ
15 天井部
16 取付板部
17 ボルト挿通用長孔
17a 側面
18 ワッシャ
18a ボルト挿通孔
19 ボルト
20 ナット
22 スライディングプレート
22a,22b 対向片部
22c 連結部
23 ボルト挿通孔[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a structure for mounting a pedal bracket used for rotatably supporting a brake pedal arm or the like of an automobile to a vehicle body.
[0002]
[Prior art]
In automobiles, the center of the steering wheel and the brake pedal arm are usually installed at the center of the driver's seat in consideration of the operability of the steering wheel and brake pedal. The connected steering shaft and brake pedal arm are often arranged corresponding to each other along the longitudinal direction of the vehicle body. In such an arrangement, the steering universal joint and the brake pedal arm that transmit the turning force of the steering shaft to the turning force transmission shaft inevitably correspond to each other along the longitudinal direction of the vehicle body. Will be arranged side by side.
[0003]
Therefore, when an excessive impact force toward the rear of the vehicle is applied to the front of the vehicle body, the brake pedal arm is moved along with the movement of the dash panel separating the vehicle compartment and the engine room to the rear of the vehicle. It moves to the rear of the vehicle and acts to push down the steering universal joint to the rear of the vehicle. Then, the steering shaft is retracted in response to the rearward movement of the steering universal joint, and the steering wheel is moved rearward and upward (backward obliquely upward) accordingly. It may be difficult to perform the steering operation by.
[0004]
For this reason, conventionally, in order to avoid such a problem, a part of the brake pedal arm (for example, a part indicated by a slanted line W in FIG. 2) is largely bent and the bent part is disposed so as to escape from the steering universal joint. Thus, the actual situation is to avoid interference between the brake pedal arm and the steering universal joint when the impact force is applied.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the case of adopting the conventional configuration as described above, in order to ensure that the brake pedal arm has a sufficiently large rigidity, it is necessary to increase the thickness of the brake pedal arm because the brake pedal arm is bent greatly. There is a need to. Therefore, there is a problem that the weight increases and the cost increases.
[0006]
The present invention has been made to solve such problems, and the object thereof is to reduce the degree of bending (bending amount) of the pedal arm, which is advantageous in terms of strength (rigidity) of the brake pedal arm. Pedal bracket mounting structure that can reduce the weight and cost, and can increase the degree of freedom of layout of the steering universal joint and related parts of the brake mechanism disposed around the steering universal joint. Is to provide.
[0007]
As one of the conventional examples of the pedal bracket mounting structure, a slide bracket fixed to the pedal bracket and an instrument panel reinforcement are attached to release the coupling between the pedal bracket and the instrument panel reinforcement when an excessive impact force is applied. However, with such a structure, the pedal bracket flutters to ensure that the brake pedal force is applied to the brake operating system. You may not be able to tell Therefore, one of the objects of the present invention is to make a structure that does not cause such a problem.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-described object, in the present invention, a long hole for inserting a bolt is provided in a pedal bracket that rotatably supports a pedal arm, and the longitudinal direction of the elongated hole for inserting a bolt is set to the longitudinal direction of the vehicle body. By setting so as to incline, the bolt insertion long hole is arranged to move away from the steering universal joint of the steering shaft toward the vehicle body side toward the rear of the vehicle body. Under this arrangement state, the bolt insertion long hole A bolt is inserted through the bolt bracket, and the pedal bracket is fastened and fixed to the vehicle body by using the bolt. The bolt insertion long hole is formed in the bolt by the guide action of the bolt insertion long hole and the bolt. The bolt insertion long hole is relatively movable along the longitudinal direction of the bolt insertion long hole, and the bolt insertion long hole and the bolt It is set to the door non-withdrawal.
In the present invention, a U-shaped sliding plate is used for tightening and fixing the pedal bracket to the vehicle body, and the bolt of the pedal bracket is inserted between a pair of opposed pieces of the sliding plate. The bolt is inserted into the bolt insertion hole formed in the pair of opposed pieces of the sliding plate and the bolt insertion elongated hole of the pedal bracket, with the peripheral portion of the passage long hole being sandwiched, and the vehicle body is inserted into the vehicle body. The pedal bracket is tightened and fixed.
In the present invention, a resin molded product is used as the sliding plate.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0010]
1-4 is for demonstrating the pedal bracket attachment structure which concerns on 1st Embodiment of this invention. As shown in these drawings, the
[0011]
The arrangement of automobile parts related to the
[0012]
As shown in FIGS. 1 to 3, the
[0013]
On the other hand, a
[0014]
Here, the mounting structure of the
[0015]
Thus, when the
[0016]
According to the pedal bracket mounting structure having such a configuration, it is possible to avoid the
[0017]
More specifically, in this case, the
[0018]
Thus, if the pedal bracket mounting structure of the present embodiment is adopted, interference between the steering
[0019]
5A and 5B show a pedal bracket mounting structure according to a second embodiment of the present invention. In this embodiment, a U-shaped sliding plate is used instead of the
[0020]
The sliding
[0021]
On the other hand, the mounting
[0022]
According to the pedal bracket mounting structure thus configured, interference between the
[0023]
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this embodiment, and various modifications and changes can be made based on the technical idea of the present invention. For example, in the first and second embodiments described above, the
[0024]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, a long hole for bolt insertion is provided in the pedal bracket that rotatably supports the pedal arm, and the longitudinal direction of the long hole for bolt insertion is inclined with respect to the longitudinal direction of the vehicle body. by setting bolt insertion long hole toward the rear of the vehicle body is arranged as away to the side of the vehicle from the steering universal joint of the steering shaft, and inserting bolts under depot belt inserting slot of the arrangement The pedal bracket is fastened and fixed to the vehicle body using the lever bolt, and the bolt insertion long hole is in the longitudinal direction of the bolt insertion long hole with respect to the bolt by the guide action of the bolt insertion long hole and the bolt. relatively movable along, and, since the bolt insertion long hole and the bolt is obtained by a irremovably, the vehicle body rear side in the vehicle body front portion When an excessive impact force is applied, the pedal bracket is moved rearward by the guide action of the bolt insertion elongated hole extending in the oblique direction and the bolt inserted through the elongated hole as described above. Along with this, the steering shaft fluctuates away from the steering universal joint to the side of the vehicle body. Therefore, it is possible to avoid interference between the pedal arm and the steering universal joint when the impact force is applied. In addition, if it is configured to have such an interference avoidance function, it is possible to set the bending amount of the bending portion provided in the pedal arm to prevent interference with the steering universal joint, and thus the strength of the pedal arm. This is advantageous, and the weight and cost can be reduced. Further, when the pedal arm is a brake pedal arm, the degree of freedom in layout between a brake mechanism such as a brake booster and a brake master cylinder arranged corresponding to the brake pedal arm and the steering universal joint is increased. Can be increased. Even when such a configuration is adopted, the pedal bracket does not fluctuate and the pedal effort can be reliably transmitted.
[0025]
According to the second aspect of the present invention, a U-shaped sliding plate is used to fasten and fix the pedal bracket to the vehicle body, and a bolt of the pedal bracket is interposed between a pair of opposed pieces of the sliding plate. With the peripheral part of the insertion hole inserted, the bolts are inserted into the bolt insertion holes formed in the pair of opposed pieces of the sliding plate and the bolt insertion slots of the pedal bracket, respectively. Since the bracket is fastened and fixed, the following advantages can be obtained in addition to the same effects as described above. In other words, the sliding plate is a U-shaped and highly rigid member, and the bolt tightening torque does not significantly affect the crimping force between the sliding plate and the pedal bracket. There is an advantage that the sliding plate can be slid with a desired impact force even if it is slightly deviated. Therefore, it is not necessary to strictly manage the bolt tightening torque, and the bolt tightening torque can be easily managed.
[0026]
In the present invention according to
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram for explaining a pedal bracket mounting structure according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 1 (A) shows an arrangement relationship between main parts of a steering operation unit and a brake operation unit of an automobile. FIG. 1B is a plan view showing a state when an excessive impact force toward the rear side of the vehicle body is applied to the front portion of the vehicle body.
FIG. 2 is a side view seen from the direction indicated by an arrow X in FIG.
FIG. 3 is a front view seen from the direction indicated by an arrow Y in FIG. 2;
FIG. 4 is an exploded perspective view showing a mounting portion of the pedal bracket to the cowl of the automobile.
FIG. 5 is an exploded perspective view illustrating a pedal bracket mounting structure according to a second embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 5B is a perspective view showing a state when an excessive impact force toward the rear side of the vehicle body is applied to the front portion of the vehicle body.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4086899A JP3962967B2 (en) | 1999-02-19 | 1999-02-19 | Pedal bracket mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4086899A JP3962967B2 (en) | 1999-02-19 | 1999-02-19 | Pedal bracket mounting structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000238664A JP2000238664A (en) | 2000-09-05 |
JP3962967B2 true JP3962967B2 (en) | 2007-08-22 |
Family
ID=12592514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4086899A Expired - Fee Related JP3962967B2 (en) | 1999-02-19 | 1999-02-19 | Pedal bracket mounting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3962967B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE20310345U1 (en) * | 2003-06-30 | 2003-09-25 | TAKATA-PETRI AG, 63743 Aschaffenburg | Airbag module with housing for accommodating at least one gas generator and at least one gas bag |
JP2006178611A (en) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Mazda Motor Corp | Vehicle pedal support structure |
JP5943811B2 (en) * | 2012-11-07 | 2016-07-05 | 三菱電機株式会社 | Elevator car handrail device |
CN108749793A (en) * | 2018-05-22 | 2018-11-06 | 江苏赛麟汽车科技有限公司 | A kind of automobile brake pedal safety device |
-
1999
- 1999-02-19 JP JP4086899A patent/JP3962967B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000238664A (en) | 2000-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3542709B2 (en) | Automotive brake pedal device | |
JP3781864B2 (en) | Automotive brake pedal equipment | |
US7497144B2 (en) | Brake pedal structure | |
US6742411B2 (en) | Brake pedal apparatus for automotive vehicle | |
JP2002087226A (en) | Brake pedal device of automobile | |
JPS62184962A (en) | Assistor assembly fixture | |
JP3459378B2 (en) | Automotive brake pedal device | |
US4300409A (en) | Resilient lever assembly | |
JP4006676B2 (en) | Pedal support structure | |
JP2001158335A (en) | Automobile pedal supporting structure | |
JP3962967B2 (en) | Pedal bracket mounting structure | |
JP2000344064A (en) | Pedal support structure | |
JP5656113B2 (en) | Vehicle pedal device | |
JP3932702B2 (en) | Pedal bracket structure | |
JP2018139059A (en) | Operation pedal device for vehicle | |
WO2020012696A1 (en) | Operation pedal device for vehicle | |
JP3381659B2 (en) | Automotive brake pedal device | |
JP3804424B2 (en) | Automobile pedal support device | |
JP3892653B2 (en) | Automotive brake pedal equipment | |
JP4015426B2 (en) | Automotive brake pedal equipment | |
JP3518378B2 (en) | Automotive brake pedal device | |
JP7553506B2 (en) | Vehicle operation pedal device | |
JP2006178611A (en) | Vehicle pedal support structure | |
JP4385904B2 (en) | Automobile pedal support structure | |
JP3892654B2 (en) | Automotive brake pedal equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140601 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |