JP3833204B2 - Mechanical parking equipment - Google Patents
Mechanical parking equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3833204B2 JP3833204B2 JP2003317432A JP2003317432A JP3833204B2 JP 3833204 B2 JP3833204 B2 JP 3833204B2 JP 2003317432 A JP2003317432 A JP 2003317432A JP 2003317432 A JP2003317432 A JP 2003317432A JP 3833204 B2 JP3833204 B2 JP 3833204B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive motor
- chain
- pallet
- shaft
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 47
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 62
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Description
本発明は、機械式駐車装置に関する。 The present invention relates to a mechanical parking apparatus.
この種の機械式駐車装置として、複数の支柱と、当該複数の支柱間に架設された梁とを含む枠体と、枠体に対して昇降可能に設けられた下段昇降パレットと、下段昇降パレットの上方に配置され、枠体に対して昇降可能に設けられた上段昇降パレットと、上段昇降パレットを昇降駆動させる第1の駆動モータと、下段昇降パレットを昇降駆動させる第2の駆動モータとを備えたものが知られている(例えば、非特許文献1参照)。この機械式駐車装置では、第1の駆動モータと第2の駆動モータとは、異なる梁に設けられている。
本発明は、枠体の軽量化を大幅に図ることが可能な機械式駐車装置を提供することを課題としている。 It is an object of the present invention to provide a mechanical parking device that can greatly reduce the weight of a frame.
本発明者等は、枠体の軽量化を大幅に図り得る構成の機械式駐車装置について鋭意研究を行った結果、以下のような事実を新たに見出した。 As a result of intensive studies on a mechanical parking device having a configuration that can greatly reduce the weight of the frame, the present inventors have newly found the following facts.
昇降パレットを上昇させる場合、駆動モータは、昇降パレット(当該昇降パレットに車両が乗り入れている場合には、当該車両も含む)の吊り荷重に逆らって昇降パレットを引き上げるように駆動力あるいは保持する力を発生させている。また、昇降パレットを下降させる場合、駆動モータは、昇降パレット(当該昇降パレットに車両が乗り入れている場合には、当該車両も含む)の吊り荷重を保持しながら昇降パレットを下げるように駆動力を発生させている。また、昇降パレットを停止位置に保つ場合には、駆動モータは、昇降パレット(当該昇降パレットに車両が乗り入れている場合には、当該車両も含む)の吊り荷重と釣り合う駆動力を発生させている。したがって、駆動モータが設けられた梁には、駆動モータの駆動力に応じた駆動反力により、ねじりトルクが作用することとなり、各駆動モータが設けられる梁のサイズや強度等の仕様は、上記ねじりトルクを考慮して設定されなければならない。 When raising and lowering the lifting pallet, the drive motor has a driving force or holding force to lift the lifting pallet against the lifting load of the lifting pallet (including the vehicle when the vehicle is on the lifting pallet). Is generated. When lowering the lifting pallet, the drive motor applies driving force to lower the lifting pallet while holding the lifting load of the lifting pallet (including the vehicle when a vehicle is on the lifting pallet). Is generated. Further, when the lifting pallet is kept at the stop position, the drive motor generates a driving force that balances the lifting load of the lifting pallet (including the vehicle when the vehicle is on the lifting pallet). . Therefore, the torsional torque acts on the beam provided with the drive motor due to the drive reaction force according to the drive force of the drive motor, and the specifications such as the size and strength of the beam provided with each drive motor are as described above. It must be set in consideration of torsional torque.
枠体の軽量化のために、第1の駆動モータと第2の駆動モータとを同一の梁に設け、第1の駆動モータと第2の駆動モータを設ける梁を1本にすることも考えられるが、2個の駆動モータから駆動反力を受けることを考慮すると、梁のサイズや強度を大きくする必要がある。このため、第1の駆動モータと第2の駆動モータとを同一の梁に設けたことによる軽量化のメリットが減少してしまう。そこで、2個の駆動モータから梁に作用する駆動反力を小さくすることができれば、第1の駆動モータと第2の駆動モータとを設ける梁のサイズ及び所要強度の増大を抑制して、枠体の軽量化を大幅に図ることが可能となる。 In order to reduce the weight of the frame, the first drive motor and the second drive motor may be provided on the same beam, and one beam provided with the first drive motor and the second drive motor may be considered. However, it is necessary to increase the size and strength of the beam in consideration of receiving the driving reaction force from the two drive motors. For this reason, the merit of weight reduction by providing the 1st drive motor and the 2nd drive motor in the same beam will reduce. Therefore, if the drive reaction force acting on the beam from the two drive motors can be reduced, an increase in the size and required strength of the beam in which the first drive motor and the second drive motor are provided can be suppressed. It becomes possible to greatly reduce the weight of the body.
かかる研究結果を踏まえ、本発明に係る機械式駐車装置は、複数の支柱と、当該複数の支柱間に架設された梁とを含む枠体と、枠体に対して昇降可能に設けられた下段昇降パレットと、下段昇降パレットの上方に配置され、枠体に対して昇降可能に設けられた上段昇降パレットと、上段昇降パレットを昇降駆動させる第1の駆動モータと、下段昇降パレットを昇降駆動させる第2の駆動モータと、を備え、第1の駆動モータは梁の一方の端部に設けられ、第2の駆動モータは第1の駆動モータが設けられた梁の他方の端部に設けられており、第1の駆動モータと第2の駆動モータとは、梁に作用する駆動反力が互いに反対方向となるように回転することを特徴としている。 Based on such research results, the mechanical parking device according to the present invention includes a frame including a plurality of support columns and a beam laid between the plurality of support columns, and a lower stage provided to be movable up and down with respect to the frame member. An elevating pallet, an upper elevating pallet disposed above the lower elevating pallet and provided so as to be movable up and down with respect to the frame, a first drive motor that drives the upper elevating pallet up and down, and a lower elevating pallet that is driven up and down A second drive motor, wherein the first drive motor is provided at one end of the beam, and the second drive motor is provided at the other end of the beam provided with the first drive motor. The first drive motor and the second drive motor rotate in such a way that the drive reaction forces acting on the beams are in opposite directions.
本発明に係る機械式駐車装置では、第1の駆動モータ及び第2の駆動モータが同一の梁に設けられているので、それぞれ異なる梁に設けた構成に比して、枠体の大幅な軽量化が可能となる。 In the mechanical parking apparatus according to the present invention, since the first drive motor and the second drive motor are provided on the same beam, the frame body is significantly lighter than the configuration provided on different beams. Can be realized.
また、本発明において、第1の駆動モータ及び第2の駆動モータは、梁に作用する駆動反力が互いに反対方向となるようにその回転方向が設定されているので、各駆動モータからの駆動反力が梁に対して反対方向に作用し、ねじりトルクが梁に付加(倍加)されることが防がれる。したがって、第1の駆動モータ及び第2の駆動モータを設ける梁のサイズ及び所要強度の増大を抑制することができる。 In the present invention, the first drive motor and the second drive motor are set to rotate in such a way that the drive reaction forces acting on the beams are opposite to each other. The reaction force acts on the beam in the opposite direction, and torsional torque is prevented from being added (doubled) to the beam. Therefore, an increase in the size and required strength of the beam provided with the first drive motor and the second drive motor can be suppressed.
また、上段昇降パレットは、その前端部に連結された第1のチェーンと、その後端部に連結された第2のチェーンとで吊られており、第1の駆動モータは、第1のチェーン及び第2のチェーンを繰り出す方向に回転することで上段昇降パレットを下降させ、第1のチェーン及び第2のチェーンを引き込む方向に回転することで上段昇降パレットを上昇させることが好ましい。 The upper lift pallet is suspended by a first chain connected to the front end portion thereof and a second chain connected to the rear end portion thereof, and the first drive motor includes the first chain and It is preferable that the upper elevating pallet is lowered by rotating in the direction in which the second chain is extended, and the upper elevating pallet is raised by rotating in the direction in which the first chain and the second chain are retracted.
また、下段昇降パレットは、その後端部に連結されたチェーンに吊られていると共に、バランスチェーンにより水平状態が保たれており、第2の駆動モータは、チェーンを繰り出す方向に回転することで下段昇降パレットを下降させ、チェーンを引き込む方向に回転することで下段昇降パレットを上昇させることが好ましい。 The lower lift pallet is hung on a chain connected to the rear end of the lower lift pallet and is kept horizontal by the balance chain. The second drive motor rotates in the direction in which the chain is extended to lower the lower pallet. It is preferable to raise the lower elevating pallet by lowering the elevating pallet and rotating in the direction in which the chain is retracted.
また、第1の駆動モータ及び第2の駆動モータが設けられる梁は、車両入庫方向に見て前側に位置しており、チェーンは、第2の駆動モータがチェーンを車両入庫方向に見て後側に巻き取るように回転することによって、引き込まれることが好ましい。このように構成した場合、引き込まれたチェーンと躯体(建屋の構造)あるいは敷地境界(隣地境界)とが干渉し難くなり、駐車装置の設置スペースを小さくすることができる。 The beam on which the first drive motor and the second drive motor are provided is located on the front side when viewed in the vehicle entry direction, and the chain is located after the second drive motor views the chain in the vehicle entry direction. It is preferable to be drawn in by rotating so as to be wound to the side. When comprised in this way, it will become difficult to interfere with the drawn-in chain, a housing (building structure), or site boundary (adjacent land boundary), and the installation space of a parking apparatus can be made small.
また、上段昇降パレットは、その前端部に連結された第1のチェーンと、その後端部に連結された第2のチェーンとで吊られ、下段昇降パレットは、その後端部に連結された第3のチェーンに吊られていると共に、バランスチェーンにより水平状態が保たれており、第1の駆動モータ及び第2の駆動モータが設けられた梁の上方に配置され、回動可能に軸支された第1のシャフトと、第1のシャフトに当該第1のシャフトと共に回転するように設けられ、第1のチェーン及び第2のチェーンがそれぞれ噛合する駆動スプロケットと、第1のシャフトに第1の駆動モータの回転を伝達する第1の動力伝達機構と、第1の駆動モータ及び第2の駆動モータが設けられた梁の下方に配置され、回動可能に軸支された第2のシャフトと、第2のシャフトに当該第2のシャフトと共に回転するように設けられ、第3のチェーンがそれぞれ噛合する駆動スプロケットと、第2のシャフトに第2の駆動モータの回転を伝達する第2の動力伝達機構と、を更に備えることが好ましい。このように構成した場合、第1の駆動モータと第2の駆動モータとを同一の梁に設けた構成においても、各駆動モータの回転により対応する昇降パレットを昇降させる機構をコンパクト且つ簡易に設けることができる。 The upper lift pallet is suspended by a first chain connected to the front end thereof and a second chain connected to the rear end thereof, and the lower lift pallet is third connected to the rear end thereof. The chain is suspended by the balance chain and kept horizontal by the balance chain. The first drive motor and the second drive motor are disposed above the beam and are pivotally supported. A first shaft, a drive sprocket provided on the first shaft so as to rotate together with the first shaft, and meshing with the first chain and the second chain, respectively; and a first drive on the first shaft A first power transmission mechanism for transmitting rotation of the motor; a second shaft that is disposed below the beam provided with the first drive motor and the second drive motor and is pivotally supported; Second shuff A drive sprocket provided to rotate together with the second shaft and meshed with the third chain, and a second power transmission mechanism for transmitting the rotation of the second drive motor to the second shaft. It is preferable to further provide. In such a configuration, even in a configuration in which the first drive motor and the second drive motor are provided on the same beam, a mechanism for raising and lowering the corresponding lifting pallet by rotation of each drive motor is provided in a compact and simple manner. be able to.
また、第1の駆動モータ及び第2の駆動モータが設けられる梁は、上段昇降パレットの上方の停止位置近傍に配置されていることが好ましい。このように構成した場合、このように構成した場合、第2の駆動モータの回転によって引き込まれたチェーンを下段昇降パレットの上方空間に配置することが可能となる。この結果、従来必要とされていた第2の駆動モータの回転によって引き込まれるチェーンの配置スペースが削減されることとなり、駐車装置の設置スペースを小さくすることができる。 Moreover, it is preferable that the beam provided with the first drive motor and the second drive motor is disposed in the vicinity of the stop position above the upper lift pallet. When configured in this way, when configured in this way, the chain drawn in by the rotation of the second drive motor can be arranged in the upper space of the lower lift pallet. As a result, the arrangement space for the chain drawn in by the rotation of the second drive motor, which has been conventionally required, is reduced, and the installation space for the parking device can be reduced.
本発明に係る機械式駐車装置は、複数の支柱と、当該複数の支柱間に架設された梁とを含む枠体と、枠体に対して昇降可能に設けられた下段昇降パレットと、下段昇降パレットの上方に配置され、枠体に対して昇降可能に設けられた上段昇降パレットと、上段昇降パレットを昇降駆動させる第1の駆動モータと、下段昇降パレットを昇降駆動させる第2の駆動モータと、を備え、第1の駆動モータ及び第2の駆動モータは、同一の梁に設けられており、当該梁から見た場合における回転方向が同じ昇降方向において反対であることを特徴としている。 A mechanical parking apparatus according to the present invention includes a frame including a plurality of support columns and beams installed between the plurality of support columns, a lower lift pallet provided so as to be movable up and down with respect to the frame, and a lower lift An upper lift pallet disposed above the pallet and provided so as to be movable up and down with respect to the frame, a first drive motor for driving the upper lift pallet to move up and down, and a second drive motor for driving the lower lift pallet up and down The first drive motor and the second drive motor are provided on the same beam, and the rotation direction when viewed from the beam is opposite in the same ascending / descending direction.
本発明に係る機械式駐車装置では、第1の駆動モータ及び第2の駆動モータが同一の梁に設けられているので、それぞれ異なる梁に設けた構成に比して、枠体の大幅な軽量化が可能となる。 In the mechanical parking apparatus according to the present invention, since the first drive motor and the second drive motor are provided on the same beam, the frame body is significantly lighter than the configuration provided on different beams. Can be realized.
また、本発明において、第1の駆動モータ及び第2の駆動モータは、梁から見た場合における回転方向が同じ昇降方向において反対となるように設定されているので、各駆動モータからの駆動反力が梁に対して反対方向に作用し、梁に加わるねじりトルクが小さくなる。したがって、第1の駆動モータ及び第2の駆動モータを設ける梁のサイズ及び所要強度の増大を抑制することができる。 In the present invention, the first drive motor and the second drive motor are set so that the rotation directions when viewed from the beam are opposite in the same ascending / descending direction. The force acts in the opposite direction to the beam, and the torsional torque applied to the beam is reduced. Therefore, an increase in the size and required strength of the beam provided with the first drive motor and the second drive motor can be suppressed.
本発明によれば、枠体の軽量化を大幅に図ることが可能な機械式駐車装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the mechanical parking apparatus which can achieve weight reduction of a frame significantly can be provided.
本発明の実施形態に係る機械式駐車装置について図面を参照して説明する。本実施形態は、機械式駐車装置として地上2段及び地下1段の横行昇降・ピット式の機械式立体駐車装置を採用したものである。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。図1〜図6、図9及び図10においては、各種チェーンを破線にて図示している。 A mechanical parking apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, a mechanical three-dimensional parking device of a traverse lifting / pit type of two steps above the ground and one step below the ground is employed as the mechanical parking device. In the description, the same reference numerals are used for the same elements or elements having the same function, and redundant description is omitted. 1 to 6, 9, and 10, various chains are illustrated by broken lines.
図1は、本実施形態の機械式立体駐車装置を示す概略側面図であり、図2は、図1に示す機械式立体駐車装置の概略背面図であり、図3は、本実施形態の機械式立体駐車装置を示す概略斜視図である。これらの図に示す昇降横行式の機械式立体駐車装置1は、地上面GLを車両が乗り入れまたは退出する面として、地上2段/地下1段の構造を有しており、地上面GLに設けられた下段駐車領域(地上段駐車領域)2と、最上位置に設けられた上段駐車領域(最上段駐車領域)3と、地上部に位置する下段駐車領域2の下方に地下駐車領域(地下段駐車領域)4とに、それぞれ複数(この場合、下段駐車領域2に1台、上段駐車領域3及び地下駐車領域4にそれぞれ2台)の車両を横並びにして駐車させることができるものである。
FIG. 1 is a schematic side view showing a mechanical multi-story parking apparatus according to the present embodiment, FIG. 2 is a schematic rear view of the mechanical multi-story parking apparatus shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a machine according to the present embodiment. It is a schematic perspective view which shows a type | formula three-dimensional parking apparatus. The up-and-down traverse type mechanical
機械式立体駐車装置1の枠体としてのフレーム構造物5は、駐車装置1の全体の左右及び中央に立設されている計3本の前部支柱6、全体の左右及び中央に立設されている計3本の後部支柱7、前部支柱6間に架設された支柱上部に位置する計2本の前部梁8、後部支柱7間に架設された支柱上部に位置する計2本の後部梁9、車両入庫方向に並ぶ前部支柱6と後部支柱7の上部間に架設された計3本の前後梁(縦梁)10等から構成されていて、各梁で囲まれた2つの平面矩形の空間がそれぞれ単位駐車装置の空間を形成している。
The
前部支柱6は、フレーム構造物5における車両入庫方向に見て後側に位置し、後部支柱7は、フレーム構造物5における車両入庫方向に見て前側に位置している。前部支柱6及び後部支柱7にはH型鋼が用いられている。前部支柱6は、H型鋼のフランジ部6aが車両入庫方向に直交するように設けられている。なお、各梁8,9,10には角型パイプ鋼が用いられている。
The
上段駐車領域3には、それぞれ車両を搭載可能な昇降パレット11,13(上段昇降パレット)が等間隔に複数(2体)並設されている。また、各昇降パレット11,13に対しては、昇降パレット11,13に昇降移動動作を与えるための昇降パレット用昇降駆動機構15がそれぞれに備えられている。昇降パレット用昇降駆動機構15を作動させれば、対応する昇降パレット11,13は、下段駐車領域2と上段停止位置との間で昇降可能である。そして、上段停止位置で各昇降パレット11,13を停止させることにより上段駐車領域3が画成される。ここで、後部梁9は、上段停止位置近傍に配置されている。
In the
下段駐車領域2は、上段駐車領域3の下方に画成される。この下段駐車領域2には、車両を搭載可能な地上パレット21が昇降パレット11,13の個数よりも1体少ない数(1体)だけ設けられている。各地上パレット21には、その正面と背面とに2個ずつ車輪が設けられており、各車輪は、図示しないレール及びガイドレール上を転動する。
The
また、地上パレット21に対しては、当該地上パレット21に横行移動動作を与えるための横行駆動機構(図示せず)がそれぞれに備えられている。地上パレット21の横行駆動機構はそれ自体公知のものであり、例えば、駆動モータ等を含んでいる。これにより、横行駆動機構を作動させれば、地上パレット21を、各昇降パレット11,13の並設方向、すなわち、車両の横並び方向にスライド移動(横行)させることができる。そして、地上パレット21を適宜横行させることにより、上段駐車領域3に位置する何れか1体の昇降パレット11〜13に対して、下段駐車領域2における停止位置(地上停止位置)を確保することができる。
Each
地下駐車領域4には、下段駐車領域2に定められた地上停止位置と、地下駐車領域4に定められた地下停止床位置との間を昇降可能な地下パレット31,33(下段昇降パレット)が複数(この場合、2体)設けられている。各地下パレット31,33に対しては、地下パレット31,33に昇降移動動作を与えるための地下パレット用昇降駆動機構35がそれぞれに備えられている。なお、各地下パレット31,33の地上停止位置は、例えば、昇降パレット11,13の下段駐車領域2における地上停止位置と略同一に定められる。
In the
なお、本実施形態においては、前部支柱6及び後部支柱7は、昇降パレット11,13及び地下パレット31,33のそれぞれに対し当該パレット11,13,31,33の四隅に位置するように設けられている。したがって、車両は、前部支柱6間を通って、地上停止位置にあるパレット(昇降パレット11,13、地上パレット21あるいは地下パレット31,33)に乗り入れることとなる。
In the present embodiment, the
続いて、図4〜図9を参照して、昇降パレット11,13に昇降移動動作を与えるための昇降パレット用昇降駆動機構15について説明する。図4は、昇降パレット用昇降駆動機構の構成を説明するための模式図である。図5は昇降パレット用昇降駆動機構の構成を示す概略側面図であり、図6は昇降パレット用昇降駆動機構の構成を示す概略上面図であり、図7は図5におけるVII−VII方向の断面図であり、図8は図5におけるVIII−VIII方向の断面図であり、図9は、昇降パレット用昇降駆動機構の構成を示す概略背面図である。
Next, with reference to FIGS. 4 to 9, an elevating / lowering pallet raising / lowering
昇降パレット用昇降駆動機構15は、図4に示されるように、第1の駆動モータ51と、第1の吊りチェーン53と、第2の吊りチェーン55と、第1のシャフト57と、第1の動力伝達機構59と、駆動スプロケット61,63と、従動スプロケット65とを含んでいる。
As shown in FIG. 4, the
第1の駆動モータ51は、対応する昇降パレット11,13を昇降駆動するためのものであり、図9に示されるように、後部梁9の一方の端部側に設けられている。これにより、第1の駆動モータ51は、フレーム構造物5における車両入庫方向に見て前側に位置することとなる。
The
第1のシャフト57は、図9に示されるように、後部梁9の上方に配置されており、後部支柱7間に掛け渡された状態で軸受け部58を介して設けられている。第1のシャフト57は、軸受け部58により、後部支柱7に対し回動可能に軸支されている。
As shown in FIG. 9, the
第1の動力伝達機構59は、第1のシャフト57に第1の駆動モータ51の回転を伝達するものであり、第1の駆動モータ51に設けられた駆動スプロケット71、第1のシャフト57に設けられた従動スプロケット73、駆動スプロケット71と従動スプロケット73とに掛け渡された無端状のチェーン75とを含んでいる。これにより、第1の駆動モータ51からの駆動力は、駆動スプロケット71及びチェーン75を介して従動スプロケット73に伝えられ、第1のシャフト57を回転させることとなる。
The first
駆動スプロケット61,63は、図6にも示されるように、第1のシャフト57に当該第1のシャフト57と共に回転するように設けられている。これにより、駆動スプロケット61,63には、第1の駆動モータ51の回転が伝達される。また、駆動スプロケット61,63は、第1のシャフト57、軸受け部58を介して後部支柱7に設けられ、後部支柱7の上部に位置することとなる。駆動スプロケット63は、第1のシャフト57の軸受け部58よりも当該第1のシャフト57の端部側(外側)に位置している。駆動スプロケット61は、軸受け部58を挟んで、駆動スプロケット63とは反対側(内側)に位置している。
As shown in FIG. 6, the
従動スプロケット65は、図5〜図7に示されるように、前部支柱6に回動可能に設けられている。従動スプロケット65は、前部支柱6の上部に位置しており、その一部が車両入庫方向に見て前側のフランジ部6aの上端に形成された切り欠きからフランジ部6a間の空間に臨むように設けられている。
The driven
第1の吊りチェーン53は、図5にも示されるように、その途中部分が駆動スプロケット63及び従動スプロケット65に噛合するように、これらのスプロケット63,65に掛け渡されて、左右一対設けられている。第1の吊りチェーン53の一端は、昇降パレット11,13の車両入庫方向に見て後端側に連結されている。第1の吊りチェーン53における従動スプロケット65から昇降パレット11,13の後端側に至る部分は、図6及び図7に示されるように、前部支柱6の断面空間内(本実施形態においては、H型鋼のフランジ部6a間)を通っている。また、第1の吊りチェーン53における駆動スプロケット63から従動スプロケット65に至る部分は、図5に示されるように、前後梁10の上方を通っている。
As shown in FIG. 5, the
本実施形態においては、第1の吊りチェーン53の一端は、昇降パレット11,13の車両入庫方向に見て後端側に設けられた吊り部77に連結されている。吊り部77は、図7及び図8に示されるように、前部支柱6のフランジ部6a間まで伸びており、当該フランジ部6a間まで伸びた部分に第1の吊りチェーン53が連結される。なお、第1の吊りチェーン53の他端は、フレーム構造物5(後部支柱7)に対して連結されている。
In the present embodiment, one end of the
第2の吊りチェーン55は、その途中部分が駆動スプロケット61に噛合するように、左右一対設けられている。第2の吊りチェーン55の一端は、昇降パレット11,13の車両入庫方向に見て前端側に連結されている。したがって、昇降パレット11,13は、第1の吊りチェーン53と第2の吊りチェーン55とで吊られることとなる。なお、第1の吊りチェーン53の他端は、フレーム構造物5(後部支柱7)に対して連結されている。
The
駆動スプロケット61の下方には、第1の吊りチェーン53がフレーム構造物5(後部梁9)に接触するのを防ぐための従動スプロケット78が設けられている。第1の吊りチェーン53における駆動スプロケット61から昇降パレット11,13の前端側に至る部分は、従動スプロケット78に噛合する。
A driven
第1の駆動モータ51が後部梁9から見て第1の方向に回転すると、第1のシャフト57及び駆動スプロケット61,63も第1の方向に回転し、第1の吊りチェーン53及び第2の吊りチェーン55は車両入庫方向に見て前側に巻き取られる。これにより、第1の吊りチェーン53及び第2の吊りチェーン55が引き込まれることとなる。
When the
一方、第1の駆動モータ51が後部梁9から見て第2の方向(上記第1の方向とは反対方向)に回転すると、第1のシャフト57及び駆動スプロケット61,63も第2の方向に回転し、第1の吊りチェーン53及び第2の吊りチェーン55は車両入庫方向に見て後側に送り出される。これにより、第1の吊りチェーン53及び第2の吊りチェーン55が繰り出されることとなる。
On the other hand, when the
したがって、第1の駆動モータ51が、第1の吊りチェーン53及び第2の吊りチェーン55が繰り出す方向である上記第2の方向に回転することで、昇降パレット11,13が下降することとなり、第1の吊りチェーン53及び第2の吊りチェーン55が引き込まれる方向である上記第1の方向に回転することで、昇降パレット11,13が上昇することとなる。なお、駆動スプロケット61の下方には、チェーンガイド部79が設けられている。このチェーンガイド部79、駆動スプロケット61により巻き取られた第1の吊りチェーン53をガイドする。
Therefore, when the
次に、図9〜図11を参照して、地下パレット31,33に昇降移動動作を与えるための地下パレット用昇降駆動機構35について説明する。図10は、地下パレット用昇降駆動機構の構成を説明するための模式図である。図11は、地下パレット用昇降駆動機構の構成を示す概略側面図である。
Next, with reference to FIGS. 9-11, the underground pallet raising / lowering
地下パレット用昇降駆動機構35は、図10に示されるように、第2の駆動モータ81と、第3の吊りチェーン83と、第2のシャフト87と、第2の動力伝達機構89と、駆動スプロケット91とを含んでいる。
As shown in FIG. 10, the underground pallet elevating
第2の駆動モータ81は、対応する昇降パレット11,13を昇降駆動するためのものであり、図9に示されるように、後部梁9の他方の端部側に設けられている。これにより、第2の駆動モータ81は、第1の駆動モータ51と同じく、フレーム構造物5における車両入庫方向に見て前側に位置することとなる。
The
第2のシャフト87は、図9にも示されるように、後部梁9の下方に配置されており、後部支柱7間に掛け渡された状態で軸受け部88を介して設けられている。第2のシャフト87は、その端部において、軸受け部88により、後部支柱7に対し回動可能に軸支されている。なお、図9においては、軸受け部88が設けられるブラケット等の図示を省略している。
As shown in FIG. 9, the
第2の動力伝達機構89は、第2のシャフト87に第2の駆動モータ81の回転を伝達するものであり、第2の駆動モータ81に設けられた駆動スプロケット101、第2のシャフト87に設けられた従動スプロケット103、駆動スプロケット101と従動スプロケット103とに掛け渡された無端状のチェーン105とを含んでいる。これにより、第2の駆動モータ81からの駆動力は、駆動スプロケット101及びチェーン105を介して従動スプロケット103に伝えられ、第2のシャフト87を回転させることとなる。
The second
駆動スプロケット91は、第2のシャフト87に当該第2のシャフト87と共に回転するように設けられている。これにより、駆動スプロケット91には、第2の駆動モータ81の回転が伝達される。また、駆動スプロケット91は、第2のシャフト87、軸受け部88を介して後部支柱7に設けられることとなる。駆動スプロケット91は、軸受け部88よりも、内側に位置している。
The
第3の吊りチェーン83は、図9及び図11に示されるように、その途中部分が駆動スプロケット91に噛合するように、左右一対設けられている。第3の吊りチェーン83の一端は、地下パレット31,33の車両入庫方向に見て前端側に連結されている。したがって、地下パレット31,33は、第3の吊りチェーン83で吊られることとなる。また、地下パレット31,33は、左右一対のバランスチェーン85により、その水平状態が保たれている。バランスチェーン85は、一端が後部支柱7に対して連結固定され、他端が前部支柱6に対して連結固定されており、地下パレット31,33の側部に前後一対に組み付けた水平保持用スプロケットに掛け渡されている。なお、第3の吊りチェーン83の他端は、フレーム構造物5(後部支柱7)に対して連結されている。
As shown in FIGS. 9 and 11, the
第2の駆動モータ81が後部梁9から見て上記第2の方向に回転すると、第2のシャフト87及び駆動スプロケット91も第2の方向に回転し、第3の吊りチェーン83は車両入庫方向に見て後側に巻き取られる。これにより、第3の吊りチェーン83が引き込まれることとなる。
When the
一方、第2の駆動モータ81が後部梁9から見て上記第1の方向に回転すると、第2のシャフト87及び駆動スプロケット91も第1の方向に回転し、第3の吊りチェーン83は車両入庫方向に見て前側に送り出される。これにより、第3の吊りチェーン83が繰り出されることとなる。
On the other hand, when the
したがって、第2の駆動モータ81が、第3の吊りチェーン83が繰り出す方向である上記第1の方向に回転することで、地下パレット31,33が下降することとなり、第3の吊りチェーン83が引き込まれる方向である上記第2の方向に回転することで、地下パレット31,33が上昇することとなる。
Accordingly, when the
ところで、本実施形態においては、第1の駆動モータ51と第2の駆動モータ81とは、後部梁9から見た場合における回転方向が同じ昇降方向において反対に設定されており、各駆動モータ51,81が回転することにより後部梁9に作用する駆動反力の向きが互いに反対方向となる。
By the way, in the present embodiment, the
昇降パレット11,13を上昇させる場合、第1の駆動モータ51は、昇降パレット11,13(当該昇降パレット11,13に車両が乗り入れている場合には、当該車両も含む)の吊り荷重に逆らって昇降パレット11,13を引き上げるように上記第1の方向に所望の駆動力を発生させている。また、昇降パレット11,13を下降させる場合、第1の駆動モータ51は、昇降パレット11,13(当該昇降パレット11,13に車両が乗り入れている場合には、当該車両も含む)の吊り荷重に抵抗しながら昇降パレット11,13を下げるように上記第1の方向に所望の駆動力を発生させている。また、昇降パレット11,13を上段停止位置に停止させた状態に保つ場合には、第1の駆動モータ51は、昇降パレット11,13(当該昇降パレット11,13に車両が乗り入れている場合には、当該車両も含む)の吊り荷重と釣り合う所望の駆動力を上記第1の方向に発生させている。いずれの場合にも、昇降パレット11,13が設けられた梁には、第1の駆動モータ51の駆動力に応じた駆動反力により、第1の方向とは反対方向の第2の方向にねじりトルクが作用することとなる。
When raising the lifting
地下パレット31,33を上昇させる場合、第2の駆動モータ81は、地下パレット31,33(当該地下パレット31,33に車両が乗り入れている場合には、当該車両も含む)の吊り荷重に逆らって地下パレット31,33を引き上げるように上記第2の方向に所望の駆動力を発生させている。また、地下パレット31,33を下降させる場合、第2の駆動モータ81は、地下パレット31,33(当該昇降パレット11,13に車両が乗り入れている場合には、当該車両も含む)の吊り荷重に抵抗しながら地下パレット31,33を下げるように上記第2の方向に所望の駆動力を発生させている。また、地下パレット31,33を地下停止位置及び地上停止位置に停止させた状態に保つ場合には、第2の駆動モータ81は、地下パレット31,33(当該昇降パレット11,13に車両が乗り入れている場合には、当該車両も含む)の吊り荷重と釣り合う所望の駆動力を上記第2の方向に発生させている。いずれの場合にも、地下パレット31,33が設けられた梁には、第2の駆動モータ81の駆動力に応じた駆動反力により、第2の方向とは反対方向の第1の方向にねじりトルクが作用することとなる。
When the
以上のように、本実施形態においては、第1の駆動モータ51及び第2の駆動モータ81が同一の後部梁9に設けられているので、それぞれ異なる梁に設けた構成に比して、フレーム構造物5の大幅な軽量化が可能となる。また、第1の駆動モータ51及び第2の駆動モータ81の電源線、信号線等の通線ルートを集約することも可能となる。
As described above, in the present embodiment, since the
また、本実施形態において、第1の駆動モータ51及び第2の駆動モータ81は、後部梁9から見た場合における回転方向が互いに反対となるように設定されている。このため、第1の駆動モータ51からの駆動反力と第2の駆動モータ81からの駆動反力とが後部梁9に対して反対方向に作用するので、ねじりトルクが後部梁9に付加されることが防がれる。したがって、第1の駆動モータ51及び第2の駆動モータ81を設ける後部梁9のサイズ及び所要強度の増大を抑制することができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態においては、第1の駆動モータ51及び第2の駆動モータ81が設けられる後部梁9は、車両入庫方向に見て前側に位置しており、第3の吊りチェーン83は、当該第3の吊りチェーン83を車両入庫方向に見て後側に巻き取るように第2の駆動モータ81が回転することによって、引き込まれる。これにより、引き込まれた第3の吊りチェーン83と躯体(建屋の構造)あるいは敷地境界(隣地境界)とが干渉し難くなり、機械式立体駐車装置1の設置スペースを小さくすることができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態において、地下パレット31,33は、その前端部に連結された第1の吊りチェーン53と、その後端部に連結された第2の吊りチェーン55とで吊られ、地下パレット31,33は、その後端部に連結された第3の吊りチェーン83に吊られていると共に、バランスチェーン85により水平状態が保たれており、第1の駆動モータ51及び第2の駆動モータ81が設けられた後部梁9の上方に配置され、回動可能に軸支された第1のシャフト57と、第1のシャフト57に当該第1のシャフト57と共に回転するように設けられ、第1の吊りチェーン53及び第2の吊りチェーン55がそれぞれ噛合する駆動スプロケット61,63と、第1のシャフト57に第1の駆動モータ51の回転を伝達する第1の動力伝達機構59と、第1の駆動モータ51及び第2の駆動モータ81が設けられた後部梁9の下方に配置され、回動可能に軸支された第2のシャフト87と、第2のシャフト87に当該第2のシャフト87と共に回転するように設けられ、第3の吊りチェーン83がそれぞれ噛合する駆動スプロケット91と、第2のシャフト87に第2の駆動モータ81の回転を伝達する第2の動力伝達機構89とを更に備えている。これにより、第1の駆動モータ51と第2の駆動モータ81とを同一の後部梁9に設けた構成においても、各駆動モータ51,81の回転により対応する昇降パレット11,13あるいは地下パレット31,33を昇降させる機構をコンパクト且つ簡易に設けることができる。
Moreover, in this embodiment, the
また、本実施形態において、第1の駆動モータ51及び第2の駆動モータ81が設けられる後部梁9は、昇降パレット11,13の上段停止位置近傍に配置されている。これにより、第2の駆動モータ81の回転によって引き込まれた第3の吊りチェーン83を地下パレット31,33の上方空間に配置することが可能となる。この結果、従来必要とされていた第3の吊りチェーン83の配置スペースが削減されることとなり、機械式立体駐車装置1の設置スペースを小さくすることができる。
In the present embodiment, the
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではない。例えば、本実施形態においては、本発明を、地上2段/地下1段の構造を有し、各駐車領域2〜4に1台あるいは2台の車両を横並びにして駐車させることができる機械式立体駐車装置1に適用しているが、これに限られることなく、昇降横行式の機械式立体駐車装置であれば、たとえば地上3段以上/地下1段、又は、地上2段以上の構造のものにも本発明を適用することができる。もちろん、各駐車領域2〜4に駐車させることができる車両の台数も上述した台数に限られるものではない。
The present invention is not limited to the embodiment described above. For example, in the present embodiment, the present invention is a mechanical type that has a structure of two steps above the ground and one step below the ground, and can park one or two vehicles side by side in each
本発明の機械式駐車装置は、地下1段、地上複数段の昇降横行・ピット式の機械式立体駐車装置に利用できる。 The mechanical parking device of the present invention can be used for a mechanical three-dimensional parking device of an up-and-down traverse / pit type of one level underground and a plurality of levels above the ground.
1…機械式立体駐車装置、5…フレーム構造物(枠体)、6…前部支柱、6a…フランジ部、7…後部支柱、8…前部梁、9…後部梁、10…前後梁、11,13…昇降パレット(上段昇降パレット)、15…昇降パレット用昇降駆動機構、21…地上パレット、31,33…地下パレット(下段昇降パレット)、35…地下パレット用昇降駆動機構、51…第1の駆動モータ、53…第1の吊りチェーン、55…第2の吊りチェーン、57…第1のシャフト、58…軸受け部、59…第1の動力伝達機構、61,63…駆動スプロケット、65…従動スプロケット、71…駆動スプロケット、73…従動スプロケット、75…チェーン、77…吊り部、81…第2の駆動モータ、83…第3の吊りチェーン、85…バランスチェーン、87…第2のシャフト、88…軸受け部、89…第2の動力伝達機構、91…駆動スプロケット、101…駆動スプロケット、103…従動スプロケット、105…チェーン。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記枠体に対して昇降可能に設けられた下段昇降パレットと、
前記下段昇降パレットの上方に配置され、前記枠体に対して昇降可能に設けられた上段昇降パレットと、
前記上段昇降パレットを昇降駆動させる第1の駆動モータと、
前記下段昇降パレットを昇降駆動させる第2の駆動モータと、を備え、
前記第1の駆動モータは前記梁の一方の端部に設けられ、前記第2の駆動モータは前記第1の駆動モータが設けられた前記梁の他方の端部に設けられており、
前記第1の駆動モータと前記第2の駆動モータとは、前記梁に作用する駆動反力が互いに反対方向となるように回転することを特徴とする機械式駐車装置。 A frame including a plurality of columns and a beam constructed between the columns;
A lower elevating pallet provided so as to be movable up and down with respect to the frame body;
An upper elevating pallet disposed above the lower elevating pallet and provided so as to be movable up and down with respect to the frame;
A first drive motor for moving the upper lift pallet up and down;
A second drive motor for driving the lower lift pallet up and down,
The first drive motor is provided at one end of the beam; the second drive motor is provided at the other end of the beam provided with the first drive motor ;
The mechanical parking apparatus, wherein the first drive motor and the second drive motor rotate so that drive reaction forces acting on the beams are in opposite directions.
前記第1の駆動モータは、前記第1のチェーン及び前記第2のチェーンを繰り出す方向に回転することで前記上段昇降パレットを下降させ、前記第1のチェーン及び前記第2のチェーンを引き込む方向に回転することで前記上段昇降パレットを上昇させることを特徴とする請求項1に記載の機械式駐車装置。 The upper lift pallet is suspended by a first chain connected to the front end portion thereof and a second chain connected to the rear end portion thereof.
The first drive motor rotates in a direction in which the first chain and the second chain are fed out to lower the upper elevating pallet and pull in the first chain and the second chain. The mechanical parking apparatus according to claim 1, wherein the upper elevating pallet is raised by rotating.
前記第2の駆動モータは、前記チェーンを繰り出す方向に回転することで前記下段昇降パレットを下降させ、前記チェーンを引き込む方向に回転することで前記下段昇降パレットを上昇させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の機械式駐車装置。 The lower elevating pallet is hung on a chain connected to the rear end thereof, and kept in a horizontal state by a balance chain,
The second drive motor lowers the lower lift pallet by rotating in the direction of feeding out the chain, and lifts the lower lift pallet by rotating in the direction of pulling in the chain. The mechanical parking apparatus according to claim 1 or 2.
前記チェーンは、前記第2の駆動モータが前記チェーンを前記車両入庫方向に見て後側に巻き取るように回転することによって、引き込まれることを特徴とする請求項3に記載の機械式駐車装置。 The beam on which the first drive motor and the second drive motor are provided is located on the front side when viewed in the vehicle storage direction,
4. The mechanical parking device according to claim 3, wherein the chain is retracted by rotating the second drive motor so that the chain is wound rearward when the chain is viewed in the vehicle storage direction. 5. .
前記下段昇降パレットは、その後端部に連結された第3のチェーンに吊られていると共に、バランスチェーンにより水平状態が保たれており、
前記第1の駆動モータ及び前記第2の駆動モータが設けられた前記梁の上方に配置され、回動可能に軸支された第1のシャフトと、
前記第1のシャフトに当該第1のシャフトと共に回転するように設けられ、前記第1のチェーン及び前記第2のチェーンがそれぞれ噛合する駆動スプロケットと、
前記第1のシャフトに前記第1の駆動モータの回転を伝達する第1の動力伝達機構と、
前記第1の駆動モータ及び前記第2の駆動モータが設けられた前記梁の下方に配置され、回動可能に軸支された第2のシャフトと、
前記第2のシャフトに当該第2のシャフトと共に回転するように設けられ、前記第3のチェーンがそれぞれ噛合する駆動スプロケットと、
前記第2のシャフトに前記第2の駆動モータの回転を伝達する第2の動力伝達機構と、を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の機械式駐車装置。 The upper lift pallet is suspended by a first chain connected to the front end portion thereof and a second chain connected to the rear end portion thereof.
The lower elevating pallet is hung on a third chain connected to the rear end thereof, and kept in a horizontal state by a balance chain,
A first shaft disposed above the beam provided with the first drive motor and the second drive motor and pivotally supported;
A drive sprocket provided on the first shaft so as to rotate together with the first shaft, and the first chain and the second chain meshing with each other;
A first power transmission mechanism for transmitting rotation of the first drive motor to the first shaft;
A second shaft disposed below the beam provided with the first drive motor and the second drive motor and pivotally supported by the second shaft;
A drive sprocket provided on the second shaft so as to rotate together with the second shaft, and the third chains meshing with each other;
The mechanical parking apparatus according to claim 1, further comprising a second power transmission mechanism that transmits rotation of the second drive motor to the second shaft.
前記枠体に対して昇降可能に設けられた下段昇降パレットと、
前記下段昇降パレットの上方に配置され、前記枠体に対して昇降可能に設けられた上段昇降パレットと、
前記上段昇降パレットを昇降駆動させる第1の駆動モータと、
前記下段昇降パレットを昇降駆動させる第2の駆動モータと、を備え、
前記第1の駆動モータ及び前記第2の駆動モータは、同一の前記梁に設けられており、当該梁から見た場合における回転方向が同じ昇降方向において反対であることを特徴とする機械式駐車装置。
A frame including a plurality of columns and a beam constructed between the columns;
A lower elevating pallet provided so as to be movable up and down with respect to the frame body;
An upper elevating pallet disposed above the lower elevating pallet and provided so as to be movable up and down with respect to the frame;
A first drive motor for moving the upper lift pallet up and down;
A second drive motor for driving the lower lift pallet up and down,
The first drive motor and the second drive motor are provided on the same beam, and the rotation direction when viewed from the beam is opposite in the same ascending / descending direction. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003317432A JP3833204B2 (en) | 2003-09-09 | 2003-09-09 | Mechanical parking equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003317432A JP3833204B2 (en) | 2003-09-09 | 2003-09-09 | Mechanical parking equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005083101A JP2005083101A (en) | 2005-03-31 |
JP3833204B2 true JP3833204B2 (en) | 2006-10-11 |
Family
ID=34417019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003317432A Expired - Lifetime JP3833204B2 (en) | 2003-09-09 | 2003-09-09 | Mechanical parking equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3833204B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101172423B1 (en) | 2008-12-29 | 2012-08-08 | 주식회사 창공주차산업 | the rotary parking with Dual Motor System |
CN107204682B (en) * | 2016-03-18 | 2024-09-06 | 南京新世代信息科技有限公司 | Dual-motor driving device of parking equipment and control method |
CN111155810A (en) * | 2020-02-24 | 2020-05-15 | 殷际良 | A chain type aerial mobile intelligent parking machine |
-
2003
- 2003-09-09 JP JP2003317432A patent/JP3833204B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005083101A (en) | 2005-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5137329B2 (en) | Parking device and lifting device | |
JP3833204B2 (en) | Mechanical parking equipment | |
JP6170737B2 (en) | Multistage parking system | |
JP3833203B2 (en) | Mechanical parking equipment | |
US2619240A (en) | Automobile parking and storage mechanism | |
JPH11217950A (en) | Turn table equipment of parking facility | |
CN105480860B (en) | Double girder crane and its raising chassis | |
JPH08193430A (en) | Liting, traveling, and transverse type parallel multi-layer parking system | |
CN209760923U (en) | Lift with power for lift car | |
JP5519714B2 (en) | Mechanical parking device | |
JP2879191B2 (en) | Traveling trolley for mechanical parking equipment | |
JP2620829B2 (en) | Parking equipment | |
KR102658483B1 (en) | Two-stage paking apparatus for car | |
JP2959311B2 (en) | Access device | |
JP2728346B2 (en) | Elevating pallet drive for multi-story parking system | |
JP2959330B2 (en) | Access device | |
JP3859628B2 (en) | Parking equipment | |
JPH0122050Y2 (en) | ||
JP2726938B2 (en) | Multi-level parking device | |
JP3143823B2 (en) | Parking equipment | |
JP3676305B2 (en) | Multistory parking | |
JP4308401B2 (en) | Three-dimensional parking device | |
JPH09221930A (en) | Parking equipment | |
JPS644029B2 (en) | ||
CN114352099A (en) | Double-layer lifting equipment for AGV warehouse |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3833204 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |