[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3731174B2 - 冷凍サイクル - Google Patents

冷凍サイクル Download PDF

Info

Publication number
JP3731174B2
JP3731174B2 JP34480197A JP34480197A JP3731174B2 JP 3731174 B2 JP3731174 B2 JP 3731174B2 JP 34480197 A JP34480197 A JP 34480197A JP 34480197 A JP34480197 A JP 34480197A JP 3731174 B2 JP3731174 B2 JP 3731174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
way valve
refrigerant
temperature
value
temperature sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34480197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11173698A (ja
Inventor
哲二 七種
等 飯島
直樹 田中
正人 四十宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP34480197A priority Critical patent/JP3731174B2/ja
Publication of JPH11173698A publication Critical patent/JPH11173698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731174B2 publication Critical patent/JP3731174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、沸点の異なる2種類以上の冷媒からなる非共沸混合冷媒を封入した空気調和機等の冷凍サイクルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図8は従来の空気調和機の冷凍サイクルを示すブロック図であり、図において、1はアキュームレータ6内の低温低圧のガス冷媒を吸入して圧縮し高温高圧のガス冷媒にする圧縮機、2は四方弁、3は凝縮器として動作する室外熱交換器、4は絞り装置、5は蒸発器として動作する室内熱交換器である。
【0003】
前記のように構成された従来の空気調和機の冷凍サイクルにおいては、例えば冷房運転の場合、圧縮機1より高温高圧のガス冷媒が吐出し、四方弁2を通って室外熱交換器3に入る。このガス冷媒は室外熱交換器により外気と熱交換されて液状の冷媒となり絞り装置4に入る。液化された冷媒は、絞り装置4によって減圧され、乾き度の低い二相冷媒となって室内熱交換器5に送り込まれる。そして、室内熱交換器5で室内の空気と熱交換されて蒸発し、乾き度の高い二相冷媒となって四方弁2、アキュームレータ6を経由し、再び圧縮機1に吸入される。この時、アキュームレータ6には冷媒回路内で余った余剰冷媒が貯留される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記のような従来の冷凍サイクルにおいて、例えばR(フロン)134aを52重量%、R125を25重量%、R32を23重量%の比率で混合した非共沸混合冷媒を用いた場合、アキュームレータ6に貯留される余剰冷媒の中で低沸点冷媒であるR32、R125が多くガス化し易いため、冷凍サイクル中を循環する冷媒は低沸点冷媒であるR32、R125が多めの組成となり、アキュームレータ6に貯留される余剰冷媒の量が変化した場合には、冷凍サイクル中を循環する冷媒の組成も変化してしまい、このことから循環冷媒の物性が変動したり、動作圧力や能力の変動等が生じていた。
【0005】
また、混合冷媒の非共沸性により、従来から用いられてきたR22等の単一冷媒と比べ熱交換器配管内の熱伝達率が小さくなることが知られており、これにより冷凍サイクルのCOP(効率)が低下するという課題もあった。
【0006】
本発明は、かかる課題を解決するためになされたもので、非共沸混合冷媒を用いても、余剰冷媒による循環冷媒の組成の変動を抑制でき、かつ、COPを向上させる冷凍サイクルを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る冷凍サイクルは、圧縮機によって、沸点の異なる2種類以上の冷媒からなる非共沸混合冷媒を高温高圧化し、四方弁、凝縮器、絞り装置及び蒸発器を経て再び四方弁に流入させ、アキュームレータを介して循環させる冷凍サイクルにおいて、レシーバと、第1の二方弁及び冷媒流量を調整する毛細管がそれぞれ設けられ、圧縮機と四方弁をつなぐ配管とレシーバとを接続する第1のバイパス路と、圧縮機に吸入されるアキュームレータからの低圧の非共沸混合冷媒と第1のバイパス路内を通る高温高圧の非共沸混合冷媒とを熱交換をする熱交換器と、第2の二方弁が設けられ、熱交換器により熱交換されたレシーバ内の高圧の非共沸混合冷媒をアキュームレータに導入するための第2のバイパス路と備えたものである。
【0008】
また、圧縮機の吐出側に設置された第1の温度センサと、凝縮器に設置された第2の温度センサと、第1の温度センサの検知温度と第2の温度センサの検知温度との差を演算し、かつ、その値と予め設定された第1の許容値とを比較し、前記値が第1の許容値の下限値以下のときは第1の二方弁を開状態にし、前記値が第1の許容値の上限値を越えたときは第2の二方弁を開状態にする第1の弁制御手段とを備えものである。
【0009】
また、圧縮機の吸入側に設置された第3の温度センサと、蒸発器に設置された第4の温度センサと、第3の温度センサの検知温度と第4の温度センサの検知温度との差を演算し、かつ、その値と予め設定された第2の許容値とを比較し、前記値が第2の許容値の下限値以下のときは第1の二方弁を開状態にし、前記値が第2の許容値の上限値を越えたときは第2の二方弁を開状態にする第2の弁制御手段とを備えものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
実施形態1.
図1は本発明の実施形態1に係る例えば空気調和機の冷凍サイクルを示すブロック図で、冷房運転時の状態を示している。なお、図8で説明した従来と同一又は相当部分には同じ符号を付し説明を省略する。
【0012】
図において、11はレシーバ、12は圧縮機1と四方弁2とをつなぐ配管から分岐してレシーバ11に接続された第1のバイパス路、13は第1のバイパス路12を開閉する第1の二方弁、14は第1のバイパス路12に流れる高温高圧のガス冷媒の量を調整する毛細管、15は圧縮機1に吸入される低温低圧のガス冷媒と第1のバイパス路12内を通る高温高圧のガス冷媒とを熱交換をする高低圧熱交換器、16はアキュームレータ6の入口配管から分岐してレシーバ11の底部に接続された第2のバイパス路、17は第2のバイパス路16を開閉する第2の二方弁である。なお、本実施形態に用いられている冷媒は、沸点の異なる2種類以上の冷媒からなる非共沸混合冷媒である。
【0013】
前記のように構成された冷凍サイクルにおいて冷房運転時の動作を説明する。なお、運転開始時、第1の二方弁が開状態になっているものとする。
圧縮機1より高温高圧のガス冷媒が吐出し、四方弁2を通って室外熱交換器3に入る。このガス冷媒は室外熱交換器3により外気と熱交換されて液状の冷媒となり絞り装置4に入る。液化された冷媒は絞り装置4によって減圧され、乾き度0.2〜0.3の低温低圧の二相冷媒となって室内熱交換器5に送り込まれる。そして、室内熱交換器5で室内の空気と熱交換されて蒸発し、乾き度0.9〜1.0の低温低圧の二相冷媒となって四方弁2、アキュームレータ6を経由し、再び圧縮機1に吸入される。
【0014】
一方、圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒の一部は、第1の二方弁13の開により第1のバイパス路12の方へ流れて毛細管14を通り、さらに、高低圧熱交換器15を通りながら圧縮機1に吸入される低温低圧のガス冷媒と熱交換され、即ち、冷却されて高圧の液体冷媒となりレシーバ11に余剰冷媒として貯留される。
【0015】
ここで、図2に基づいて余剰冷媒の組成変化について説明する。図2は非共沸混合冷媒をレシーバとアキュームレータに貯留したときの循環冷媒の組成変化の比較図である。図8に示す従来のような冷凍サイクルのアキュームレータ6に余剰の非共沸混合冷媒を溜めるようにした場合は、その混合冷媒が低圧であるため組成変化が大きくなってしまい(イ参照)。これに対して、本実施形態の場合は、レシーバ11内に高温の余剰混合冷媒(液状)を貯留しているので、冷凍サイクルを循環するその混合冷媒の組成変化が小さくなる(ロ参照)。
【0016】
なお、定常運転中に外気温度や空調負荷等の変化により運転状態が変化して冷媒不足となった場合には、第2の二方弁17を開状態にし、レシーバ11内に貯溜された余剰冷媒をアキュームレータ6に補給する。
【0017】
以上のように実施形態1によれば、圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒の一部、即ち余剰冷媒を第1のバイパス路12を経由させて冷却しレシーバ11に貯留するようにしたので、アキュームレータ6内の余剰冷媒をなくすことが可能になり、冷凍サイクルを循環する冷媒の組成変化も小さく抑えることができ、動作圧力や能力の変動などを防止することができる。
【0018】
また、アキュームレータ6内の余剰冷媒をなくすことにより圧縮機1に吸入される冷媒を確実にガス化することができるので、圧縮機1の効率がよくなり、かつ、冷凍サイクルのCOPが向上するという効果がある。
【0019】
実施形態2.
図3は本発明の実施形態2に係る例えば空気調和機の冷凍サイクルを示すブロック図で、冷房運転時の状態を示している。なお、図1で説明した実施形態1と同一又は相当部分には同じ符号を付し説明を省略する。
【0020】
実施形態2においては、レシーバ11がアキュームレータ6の底部を仕切板18として下方に延びて形成され、この仕切板18は、レシーバ11に導かれた高温高圧のガス冷媒をアキュームレータ6内の低温低圧のガス冷媒と熱交換するためのものである。アキュームレータ6とレシーバ11は第2のバイパス路16によって接続され、レシーバ11は、圧縮機1と四方弁2を結ぶ配管に第1のバイパス路12を介して接続されている。この第1のバイパス路12には第1の二方弁13と毛細管14が設けられ、第2にバイパス路16には第2の二方弁17が取り付けられている。
【0021】
次に冷房運転時の動作を説明する。なお、実施形態2における冷媒の循環については実施形態1と同様であるため動作の説明を省略する。
第1の二方弁13の開により圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒の一部が第1のバイパス路12に導かれると、毛細管14を通ってレシーバ11に入る。この時、レシーバ11内に入った高温高圧のガス冷媒は、仕切板18によりアキュームレータ6内の低温低圧のガス冷媒と熱交換されて高圧の液体冷媒となり、余剰冷媒として貯留される。
【0022】
なお、本実施形態においても冷凍サイクルが冷媒不足となった場合には、第2の二方弁17を開状態にし、レシーバ11内に貯溜された余剰冷媒をアキュームレータ6に補充する。
【0023】
このように、レシーバ11を、アキュームレータ6の底部を仕切板18として下方に延ばして形成したので、高低圧熱交換器15が無くとも第1のバイパス路12を経由する高温高圧のガス冷媒を冷却できるという効果がある。
【0024】
実施形態3.
図4は本発明の実施形態3に係る例えば空気調和機の冷凍サイクルを示すブロック図で、冷房運転時の状態を示している。なお、図1で説明した実施形態1と同一又は相当部分には同じ符号を付し説明を省略する。
【0025】
図において、21は圧縮機1と四方弁2とを結ぶ配管に取り付けられ、圧縮機1より吐出された高温高圧のガス冷媒の温度Tdを検知する第1の温度センサ、22は凝縮器として動作する室外熱交換器3の中央部に装着され、室外熱交換器3により冷却される冷媒の温度Tcを検知する第2の温度センサである。
【0026】
31は例えば空気調和機の圧縮機1等を制御する制御回路で、本発明の第1の弁制御手段を備え、例えば冷房運転時の余剰冷媒の量を調整する際は、第1の温度センサ21の検知温度Tdから第2の温度センサ22の検知温度Tcを減算して吐出過熱度SHdを求め、かつ、その過熱度SHdと予め設定された吐出過熱度の第1の許容値の下限値とを比較し、吐出過熱度SHdが第1の許容値の下限値以下のときは弁駆動回路32を通じて第1の二方弁13を開状態にし、吐出過熱度SHdが第1の許容値の下限値を越えたときは第1の二方弁13を閉状態にする。
【0027】
また、定常運転時は、前記吐出過熱度SHdと第1の許容値の上限値とを比較し、その吐出過熱度SHdが第1の許容値の上限値を越えたとき弁駆動回路32を通じて第2の二方弁17を開状態にし、吐出過熱度SHdが第1の許容値の上限値以下のときは第2の二方弁17を閉状態にする。なお、前述した第1及び第2の二方弁13,17は、例えば電磁弁からなっている。
【0028】
次に、前記のように構成された冷凍サイクルの動作を図5に基づいて説明する。図5は実施形態3に係る例えば空気調和機の冷凍サイクルの動作を示すフローチャートである。なお、前述の非共沸混合冷媒を循環させるときの各部の動作については実施形態1と同じであるため説明を省略する。
【0029】
制御回路31は、圧縮機1を起動すると、弁駆動回路32を通じて第1の二方弁13を開状態にし、レシーバ11内に余剰冷媒を貯留する運転を始める。まず、第2の温度センサ22を通して室外熱交換器3内の二相冷媒の温度Tcを入力し、次いで、圧縮機1より吐出された高温高圧のガス冷媒の温度Tdを第1の温度センサ21を介して入力する。そして、その検知温度Tdから第2の温度センサ22の検知温度Tcを減算して吐出過熱度SHdを求め、かつ、その過熱度SHdと予め設定された吐出過熱度の第1の許容値の下限値とを比較する。
【0030】
運転開始時は吐出過熱度SHdより第1の許容値の下限値の方が高いので、第1の二方弁13の開状態を保持し、再び、第2の温度センサ22の検知温度Tcと第1の温度センサ21の検知温度Tdの入力に入る。この動作を繰り返し行っていくうちにアキュームレータ6内の冷媒が無くなり、圧縮機1の吸入温度が上昇して検知温度Tcと検知温度Tdとに基づく吐出過熱度SHdが第1の許容値の下限値を越えると、弁駆動回路32を通じて第1の二方弁13を閉状態にし、レシーバ11への余剰冷媒の貯留を終了する。
【0031】
定常運転中は前記吐出過熱度SHdと第1の許容値の上限値とを比較し、その吐出過熱度SHdが第1の許容値の上限値以下のときは第2の二方弁17の閉状態を維持する。また、外気温度や空調負荷等の変化により運転状態が変化して循環冷媒が不足状態となった場合は前記吐出過熱度SHdが増加するが、その冷媒不足により、吐出過熱度SHdが第1の許容値の上限値を越えたときは第2の二方弁17を開状態にし、レシーバ11に貯留されている余剰冷媒をアキュームレータ6に補給する。そして、この補給により吐出過熱度SHdが第1の許容値の上限値以下になったときに第2の二方弁17を閉状態にする。
【0032】
以上のように実施形態3によれば、圧縮機1を起動したとき第1の二方弁13を開状態にし、そして、第1の温度センサ21の検知温度Tdから第2の温度センサ22の検知温度Tcを減算して吐出過熱度SHdを求め、かつ、その過熱度SHdと予め設定された吐出過熱度の第1の許容値の下限値とを比較し、吐出過熱度SHdが第1の許容値の下限値以下のときは第1の二方弁13の開状態を保持してレシーバ11への余剰冷媒の貯留を継続し、吐出過熱度SHdが第1の許容値の下限値を越えたときは第1の二方弁13を閉状態してその貯留を停止するようにしたので、外気温度や配管延長等の運転条件が変化しても余剰冷媒をアキュームレータ6に溜めることなく確実にレシーバ11内に貯留することができ、そのため、冷凍サイクルを循環する冷媒の組成変化を小さく抑えることができるという効果がある。
【0033】
また、定常運転時は、前記吐出過熱度SHdが第1の許容値の上限値を越えたとき第2の二方弁17を開状態にしてレーシーバ11内の余剰冷媒をアキュームレータ6に補給し、吐出過熱度SHdが第1の許容値の上限値以下になったときに第2の二方弁17を閉状態にしてその補給を停止するようにしたので、運転中に冷媒不足となってもそれを解消できるという効果もある。
【0034】
なお、実施形態3では、実施形態1の冷凍サイクルに第1及び第2の温度センサ21,22を所定位置に取り付けて余剰冷媒の制御について説明したが、この第1及び第2の温度センサ21,22を第2の実施形態に示す冷凍サイクルに設けて余剰冷媒を制御するようにしてもよい。
【0035】
実施形態4.
図6は本発明の実施形態4に係る例えば空気調和機の冷凍サイクルを示すブロック図で、冷房運転時の状態を示している。なお、図4で説明した実施形態3と同一又は相当部分には同じ符号を付し説明を省略する。
【0036】
本実施形態の冷凍サイクルには、圧縮機1の吸入側に取り付けられ、圧縮機1により吸入される低温低圧のガス冷媒の温度Tsを検知する第3の温度センサ23と、蒸発器として動作する室内熱交換器5の中央部に装着され、室内熱交換器5により気化される冷媒の温度Teを検知する第4の温度センサ24とが備えられている。
【0037】
また、制御回路31は、本発明の第2の弁制御手段を備え、例えば冷房運転時の余剰冷媒の量を調整する際は、第3の温度センサ21の検知温度Tsから第4の温度センサ22の検知温度Teを減算して吸入過熱度SHsを求め、かつ、その過熱度SHsと予め設定された吸入過熱度の第2の許容値の下限値とを比較し、吸入過熱度SHsが第2の許容値の下限値以下のときは弁駆動回路32を通じて第1の二方弁13を開状態にし、吸入過熱度SHsが第2の許容値の下限値を越えたときは第1の二方弁13を閉状態にする。
【0038】
定常運転時は、前記吸入過熱度SHsが第2の許容値の上限値を越えたとき弁駆動回路32を通じて第2の二方弁17を開状態にし、吸入過熱度SHsが第2の許容値の上限値以下のときは第2の二方弁17を閉状態にする。なお、本実施形態の第2の許容値は、実施形態3に記載の第1の許容値より低く設定されている。
【0039】
次に、前記のように構成された冷凍サイクルの動作を図7に基づいて説明する。図7は実施形態4に係る例えば空気調和機の冷凍サイクルの動作を示すフローチャートである。なお、前述の非共沸混合冷媒を循環させるときの各部の動作については実施形態1と同じであるため説明を省略する。
【0040】
制御回路31は、圧縮機1を起動すると、前述したように弁駆動回路32を通じて第1の二方弁13を開状態にし、レシーバ11内に余剰冷媒を貯留する運転を始める。まず、第4の温度センサ24を通して室内熱交換器5内の二相冷媒の温度Teを入力し、次いで、圧縮機1に吸入される低温低圧のガス冷媒の温度Tsを第3の温度センサ23を介して入力する。そして、その検知温度Tsから第4の温度センサ24の検知温度Teを減算して吸入過熱度SHsを求め、かつ、その過熱度SHsと予め設定された吸入過熱度の第2の許容値の下限値とを比較する。
【0041】
運転開始時は吸入過熱度SHsより第2の許容値の下限値の方が高いので、第1の二方弁13の開状態を保持し、再び、第3の温度センサ23の検知温度Tsと第4の温度センサ24の検知温度Teの入力に入る。この動作を繰り返し行っていくうちにアキュームレータ6内の冷媒が無くなり、圧縮機1の吸入温度が上昇して検知温度Teと検知温度Tsとに基づく吸入過熱度SHsが第2の許容値の下限値を越えると、弁駆動回路32を通じて第1の二方弁13を閉状態にし、レシーバ11への余剰冷媒の貯留を終了する。
【0042】
定常運転中は前記吸入過熱度SHsと第2の許容値の上限値とを比較し、その吸入過熱度SHsが第2の許容値の上限値以下のときは第2の二方弁17の閉状態を維持する。また、外気温度や空調負荷等の変化により運転状態が変化して循環冷媒が不足状態となった場合は前記吸入過熱度SHsが増加するが、その冷媒不足により、吸入過熱度SHsが第2の許容値の上限値を越えたときは第2の二方弁17を開状態にし、レシーバ11に貯留されている余剰冷媒をアキュームレータ6に補給する。そして、この補給により吸入過熱度SHsが第2の許容値の上限値以下になったときに第2の二方弁17を閉状態にする。
【0043】
以上のように実施形態4によれば、圧縮機1を起動したとき第1の二方弁13を開状態にし、そして、第3の温度センサ23の検知温度Tsから第4の温度センサ24の検知温度Teを減算して吸入過熱度SHsを求め、かつ、その過熱度SHsと予め設定された吸入過熱度の第2の許容値の下限値とを比較し、吸入過熱度SHsが第2の許容値の下限値以下のときは第1の二方弁13を開状態にしてレシーバ11への余剰冷媒の貯留を継続し、吸入過熱度SHsが第2の許容値の下限値を越えたときは第1の二方弁13を閉状態してその貯留を停止するようにしたので、外気温度や配管延長等の運転条件が変化しても余剰冷媒をアキュームレータ6に溜めることなく確実にレシーバ11内に貯留することができ、そのため、冷凍サイクルを循環する冷媒の組成変化を小さく抑えることができるという効果がある。
【0044】
また、定常運転時は、前記吸入過熱度SHsが第2の許容値の上限値を越えたとき第2の二方弁17を開状態にしてレシーバ11内の余剰冷媒をアキュームレータ6に補給し、吸入過熱度SHsが第2の許容値の上限値以下になったときに第2の二方弁17を閉状態にしてその補給を停止するようにしたので、運転中に冷媒不足となってもそれを解消できるという効果もある。
【0045】
なお、実施形態4では、前述したように実施形態1の冷凍サイクルに第3及び第4の温度センサ23,24を所定位置に取り付けて余剰冷媒の制御について説明したが、この第3及び第4の温度センサ23,24を第2の実施形態に示す冷凍サイクルに設けて余剰冷媒を制御するようにしてもよい。
【0046】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒の一部を第1のバイパス路を経由させて冷却しレシーバに貯留するようにしたので、アキュームレータ内の余剰冷媒をなくすことが可能になり、冷凍サイクルを循環する冷媒の組成変化も小さく抑えることができ、動作圧力や能力の変動などを防止することができる。また、アキュームレータ内の余剰冷媒をなくすことにより圧縮機に吸入される冷媒を確実にガス化することができるので、圧縮機の効率がよくなり、かつ、冷凍サイクルのCOPが向上するという効果がある。
【0047】
また、圧縮機の吐出側に第1の温度センサを、凝縮器に第2の温度センサをそれぞれ設けて、第1の温度センサの検知温度と第2の温度センサの検知温度との差を演算し、かつ、その値と予め設定された第1の許容値とを比較し、前記値が第1の許容値の下限値以下のときは第1の二方弁を開状態にするようにしたので、外気温度や配管延長等の運転条件が変化しても余剰冷媒をアキュームレータに溜めることなく確実にレシーバ内に貯留することができ、そのため、冷凍サイクルを循環する冷媒の組成変化を小さく抑えることができるという効果がある。また、前記値が第1の許容値の上限値を越えたときは第2の二方弁を開状態にしてレーシーバ内の余剰冷媒をアキュームレータに補給するようにしたので、運転中に冷媒不足となってもそれを解消できるという効果もある。
【0048】
また、圧縮機の吸入側に第3の温度センサを、蒸発器に第4の温度センサをそれぞれ設けて、第3の温度センサの検知温度と第4の温度センサの検知温度との差を演算し、かつ、その値と予め設定された第2の許容値とを比較し、前記値が第1の許容値の下限値以下のときは第1の二方弁を開状態にするようにしたので、外気温度や配管延長等の運転条件が変化しても余剰冷媒をアキュームレータに溜めることなく確実にレシーバ内に貯留することができ、そのため、冷凍サイクルを循環する冷媒の組成変化を小さく抑えることができるという効果がある。また、前記値が第2の許容値の上限値を越えたときは第2の二方弁を開状態にしてレーシーバ内の余剰冷媒をアキュームレータに補給するようにしたので、運転中に冷媒不足となってもそれを解消できるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1に係る例えば空気調和機の冷凍サイクルを示すブロック図である。
【図2】 非共沸混合冷媒をレシーバとアキュームレータに貯留したときの循環冷媒の組成変化の比較図である。
【図3】 本発明の実施形態2に係る例えば空気調和機の冷凍サイクルを示すブロック図である。
【図4】 本発明の実施形態3に係る例えば空気調和機の冷凍サイクルを示すブロック図である。
【図5】 実施形態3に係る例えば空気調和機の冷凍サイクルの動作を示すフローチャートである。
【図6】 本発明の実施形態4に係る例えば空気調和機の冷凍サイクルを示すブロック図でである。
【図7】 実施形態4に係る例えば空気調和機の冷凍サイクルの動作を示すフローチャートである。
【図8】 従来の空気調和機の冷凍サイクルを示すブロック図である。
【符号の説明】
1 圧縮機、 2 四方弁、 3 室外熱交換器、 4 絞り装置、 5 室内熱交換器、 6 アキュームレータ、 11 レシーバ、 12 第1のバイパス路、 13 第1の二方弁、 14 毛細管、 15 高低圧熱交換器、
16 第2のバイパス路、 17 第2の二方弁、 21 第1の温度センサー、 22 第2の温度センサ、 23 第3の温度センサー、 24 第4の温度センサ、 31 制御回路、32 弁駆動回路。

Claims (3)

  1. 圧縮機によって、沸点の異なる2種類以上の冷媒からなる非共沸混合冷媒を高温高圧化し、四方弁、凝縮器、絞り装置及び蒸発器を経て再び四方弁に流入させ、アキュームレータを介して循環させる冷凍サイクルにおいて、
    レシーバと、
    第1の二方弁及び冷媒流量を調整する毛細管がそれぞれ設けられ、前記圧縮機と四方弁をつなぐ配管と前記レシーバとを接続する第1のバイパス路と、
    前記圧縮機に吸入されるアキュームレータからの低圧の非共沸混合冷媒と前記第1のバイパス路内を通る高温高圧の非共沸混合冷媒とを熱交換をする熱交換器と、
    第2の二方弁が設けられ、前記熱交換器により熱交換された前記レシーバ内の高圧の非共沸混合冷媒をアキュームレータに導入するための第2のバイパス路と
    備えたことを特徴とする冷凍サイクル。
  2. 前記圧縮機の吐出側に設置された第1の温度センサと、
    前記凝縮器に設置された第2の温度センサと、
    前記第1の温度センサの検知温度と前記第2の温度センサの検知温度との差を演算し、かつ、その値と予め設定された第1の許容値とを比較し、前記値が第1の許容値の下限値以下のときは前記第1の二方弁を開状態にし、前記値が第1の許容値の上限値を越えたときは前記第2の二方弁を開状態にする第1の弁制御手段と
    を備えことを特徴とする請求項1記載の冷凍サイクル。
  3. 前記圧縮機の吸入側に設置された第3の温度センサと、
    前記蒸発器に設置された第4の温度センサと、
    前記第3の温度センサの検知温度と前記第4の温度センサの検知温度との差を演算し、かつ、その値と予め設定された第2の許容値とを比較し、前記値が第2の許容値の下限値以下のときは前記第1の二方弁を開状態にし、前記値が第2の許容値の上限値を越えたときは前記第2の二方弁を開状態にする第2の弁制御手段と
    を備えことを特徴とする請求項1記載の冷凍サイクル。
JP34480197A 1997-12-15 1997-12-15 冷凍サイクル Expired - Lifetime JP3731174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34480197A JP3731174B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 冷凍サイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34480197A JP3731174B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 冷凍サイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11173698A JPH11173698A (ja) 1999-07-02
JP3731174B2 true JP3731174B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=18372100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34480197A Expired - Lifetime JP3731174B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 冷凍サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731174B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1225400B1 (en) * 1999-10-18 2007-12-12 Daikin Industries, Ltd. Refrigerating device
JP2004361036A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP5208231B2 (ja) * 2011-02-18 2013-06-12 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
GB2508725B (en) * 2011-06-14 2016-06-15 Mitsubishi Electric Corp Air-conditioning apparatus
KR101369568B1 (ko) * 2011-09-09 2014-03-04 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
JP5430634B2 (ja) * 2011-11-02 2014-03-05 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置、及び冷凍サイクル装置の冷媒回収方法
KR101426998B1 (ko) * 2012-08-02 2014-08-06 엘지전자 주식회사 공기조화기
CN104718382B (zh) * 2012-10-12 2017-11-03 冷王公司 储液器和接纳器的组合式箱体
CN105571221A (zh) * 2015-12-21 2016-05-11 珠海格力电器股份有限公司 空调系统及空调系统的控制方法
JP7298580B2 (ja) * 2019-11-22 2023-06-27 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN114761738B (zh) * 2019-11-22 2024-04-09 株式会社电装 制冷循环装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11173698A (ja) 1999-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5651263A (en) Refrigeration cycle and method of controlling the same
JP5855129B2 (ja) 室外機及び空気調和装置
JP5791785B2 (ja) 空気調和装置
US9671119B2 (en) Air-conditioning apparatus
KR101096851B1 (ko) 열원유닛 및 냉동장치
JP4895883B2 (ja) 空気調和装置
US20050217292A1 (en) Refrigeration system
JP4200532B2 (ja) 冷凍装置
US20090077985A1 (en) Refrigerating Apparatus
JP3743861B2 (ja) 冷凍空調装置
WO2006057111A1 (ja) 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法
JPWO2014141375A1 (ja) 空気調和装置
AU6020000A (en) Refrigerating device
JPWO2003062718A1 (ja) 冷凍装置
JP2001248920A (ja) 冷凍回路の制御装置
JP3731174B2 (ja) 冷凍サイクル
JP3152187B2 (ja) 冷凍装置及び冷媒充填方法
JP3334601B2 (ja) 自然循環併用式空気調和機
JPWO2004013550A1 (ja) 冷凍装置
JP3724239B2 (ja) 冷却装置
JP4465860B2 (ja) 空気調和機の冷凍装置
WO2011151985A1 (ja) 冷凍装置
JP5077089B2 (ja) 冷凍装置
JP2001099512A (ja) ヒートポンプ式空気調和装置用熱源ユニット
JP3804601B2 (ja) 非共沸混合冷媒を用いる冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term