[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3720395B2 - 新規ヘテロ環誘導体、その製造方法およびその医薬用途 - Google Patents

新規ヘテロ環誘導体、その製造方法およびその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JP3720395B2
JP3720395B2 JP22516694A JP22516694A JP3720395B2 JP 3720395 B2 JP3720395 B2 JP 3720395B2 JP 22516694 A JP22516694 A JP 22516694A JP 22516694 A JP22516694 A JP 22516694A JP 3720395 B2 JP3720395 B2 JP 3720395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
alkyl group
general formula
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22516694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0892210A (ja
Inventor
博 松井
尚治 神谷
弘明 白波瀬
正平 中村
勝夫 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Pharmaceutical Industries Ltd
Original Assignee
Kyoto Pharmaceutical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP22516694A priority Critical patent/JP3720395B2/ja
Application filed by Kyoto Pharmaceutical Industries Ltd filed Critical Kyoto Pharmaceutical Industries Ltd
Priority to EP95932172A priority patent/EP0782986B1/en
Priority to PT01114083T priority patent/PT1136474E/pt
Priority to DE69531213T priority patent/DE69531213T2/de
Priority to AT95932172T priority patent/ATE244220T1/de
Priority to DK01114083T priority patent/DK1136474T3/da
Priority to DE69532216T priority patent/DE69532216T2/de
Priority to ES95932172T priority patent/ES2200003T3/es
Priority to PT95932172T priority patent/PT782986E/pt
Priority to DK95932172T priority patent/DK0782986T3/da
Priority to US08/809,242 priority patent/US5990150A/en
Priority to AT01114083T priority patent/ATE255091T1/de
Priority to KR1019970701786A priority patent/KR100365503B1/ko
Priority to ES01114083T priority patent/ES2206367T3/es
Priority to EP01114083A priority patent/EP1136474B1/en
Priority to CA002200472A priority patent/CA2200472A1/en
Priority to AU35324/95A priority patent/AU693261B2/en
Priority to PCT/JP1995/001873 priority patent/WO1996009287A1/ja
Publication of JPH0892210A publication Critical patent/JPH0892210A/ja
Priority to AU79958/98A priority patent/AU705798C/en
Priority to US09/373,163 priority patent/US6414012B1/en
Priority to US09/373,509 priority patent/US6127403A/en
Priority to US09/784,434 priority patent/US6489475B2/en
Priority to HK02101935.4A priority patent/HK1040513B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3720395B2 publication Critical patent/JP3720395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/04Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D215/06Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms having only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/24Oxygen atoms attached in position 8
    • C07D215/26Alcohols; Ethers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、新規ヘテロ環誘導体、その製造方法およびその医薬用途に関する。より詳細には、インドリン環またはテトラヒドロキノリン環を有する新規ヘテロ環誘導体、その製造方法およびその医薬用途〔特に、アシル−コエンザイムA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ(以下、「ACAT」という)の阻害剤、および脂質過酸化の阻害剤〕に関する。
【0002】
【従来技術・発明が解決しようとする課題】
動脈硬化症は種々の循環器疾患の要因として極めて重要なことは周知のことであり、動脈硬化の進展の抑制あるいは動脈硬化の退縮を目指して、活発な研究がなされている。特に血液中や動脈壁中のコレステロールを低下させる薬剤は、有用性が認められてはいるものの、臨床効果が明確で副作用の少ない理想的な薬剤はまだ実現されていない。
【0003】
近年、動脈壁中のコレステロールエステルの蓄積が動脈硬化症の進展に重要な要因となっていることが明らかにされてきた。従って、血液中のコレステロール量を低下させることは、動脈壁中へのコレステロールエステルの蓄積を低減し、動脈硬化症の進展抑制および退縮に有効である。
【0004】
食物中のコレステロールは、小腸粘膜中でエステル化された後、カイロミクロンとして血液中へとりこまれる。この小腸粘膜中のコレステロールエステルの生成に、ACATが重要な役割を演じていることが知られている。従って、小腸粘膜中のACATを阻害してコレステロールのエステル化を抑制することにより、血液中へのコレステロール吸収が妨げられ、血中コレステロール量を低下させることができると考えられる。
【0005】
また、動脈壁では、ACATによりコレステロールがエステル化され、コレステロールエステルとして蓄積される。従って、動脈壁中のACATを阻害することにより、コレステロールエステルの蓄積を有効に抑制することが期待される。
【0006】
以上のことから、ACAT阻害剤は、小腸でのコレステロールの吸収ならびに動脈壁へのコレステロールの蓄積を抑制することにより、高脂血症および動脈硬化症等に対する有効な薬剤になると考えられる。
【0007】
従来、かかるACAT阻害剤として、例えばアミドおよび尿素誘導体(J. Med. Chem., 29: 1131 (1986)、特開平2−117651号公報、特開平2−7259号公報、特開平5−32666号公報、特開平4−327564号公報等参照)が報告されている。
しかしながら、これら化合物の創製、および薬理学的研究は未だ十分とは言い難い。
【0008】
また、動脈壁中へのコレステロールエステルの蓄積には、低比重リポタンパク(LDL)の過酸化変性も重要な役割を演じている。さらに、生体における脂質の過酸化は、動脈硬化症や脳および心臓血管系における虚血性疾患の発症と深い関わりがあることが知られている。
従って、ACAT阻害作用と脂質過酸化阻害作用を併せ持つ化合物は、動脈壁中へのコレステロールエステルの蓄積をより効果的に減少させるとともに、生体内の脂質の過酸化をも阻害することにより、これらに起因する種々の血管病変を予防および治療することができ、医薬品としての有用性が高い。
【0009】
本発明は、ACAT阻害作用および脂質過酸化阻害作用を有する化合物、その製造方法、およびその医薬用途(特に、ACAT阻害剤、脂質過酸化阻害剤)の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、インドリン環またはテトラヒドロキノリン環を有する特定のヘテロ環誘導体が、強いACAT阻害作用を有するだけでなく、脂質過酸化阻害作用も併せ持ち、強い抗高脂血症作用および抗動脈硬化作用を有することを見出し、本発明を完成した。
【0011】
即ち、本発明は、一般式(I)
【0012】
【化6】
Figure 0003720395
【0013】
〔式中、R1 、R2 、R3 およびR4 のいずれか1つは−NHCO−R6 {R6 は置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキルアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアリールアルキル基、置換基を有していてもよいヘテロサイクル基、置換基を有していてもよいヘテロサイクリックアルキル基、−RA SO3 A、−RB PO3 B(RA およびRB はアルキレン基を、AおよびBはアルカリ金属または水素原子を示す)、−NR7 8 (R7 は置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキルアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいアリールアルキル基を、R8 は水素原子または低級アルキル基を示す)または−R9 −OCOR10(R9 はアルキレン基を、R10は置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいヘテロサイクル基または置換基を有していてもよいヘテロサイクリックアルキル基を示す)を示す}で表される基を示し、また残りの3つは独立してそれぞれ水素原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基を示し、R5 は置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキルアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアリールアルキル基、置換基を有していてもよいヘテロサイクル基、置換基を有していてもよいヘテロサイクリックアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ジアルキルアミノアシルオキシアルキル基、−RD SO3 Dまたは−RE PO3 E(RD およびRE はアルキレン基を、DおよびEはアルカリ金属または水素原子を示す)を示し、また、R4 が−NHCO−R6 である場合にはR6 とR5 が一緒になって環を形成していてもよく、mは1または2を示す。〕
で表されるヘテロ環誘導体またはその医薬上許容される塩に関する。
【0014】
また、本発明は、▲1▼一般式(II)
【0015】
【化7】
Figure 0003720395
【0016】
(式中、R11、R12、R13はそれぞれ独立して水素原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基を示し、R5 、mは前記と同義である。)
で表されるアミン(以下、化合物(II)という)と、一般式(III)
7 NCO (III)
(式中、R7 は前記と同義である。)
で表されるイソシアナート(以下、化合物(III) という)を反応させる工程を経るか、
【0017】
▲2▼化合物(II)と、一般式(IV)
6 −COX (IV)
(式中、Xはハロゲン原子を示し、R6 は前記と同義である。)
で表されるハロゲン化合物(以下、化合物(IV)という)を反応させる工程を経るか、
【0018】
▲3▼化合物(II)と、一般式(V)
6'COOH (V)
〔式中、R6'は置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキルアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアリールアルキル基、置換基を有していてもよいヘテロサイクル基、置換基を有していてもよいヘテロサイクリックアルキル基を示す。〕
で表されるカルボン酸(以下、化合物(V)という)またはその反応性誘導体を反応させる工程を経るか、
▲4▼一般式(VI)
【0019】
【化8】
Figure 0003720395
【0020】
(式中、R5 、R11、R12、R13、mは前記と同義である。)
で表されるイソシアナート(以下、化合物(VI)という)と、一般式(VII)
HNR7 8 (VII)
(式中、R7 、R8 は前記と同義である。)
で表されるアミン(以下、化合物(VII) という)を反応させる工程を経るか、または、
▲5▼一般式(VIII)
【0021】
【化9】
Figure 0003720395
【0022】
(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、mは前記と同義である。)
で表される化合物(以下、化合物(VIII)という)と、一般式(IX)
5 X (IX)
(式中、R5 、Xは前記と同義である。)
で表される化合物(以下、化合物(IX)という)を反応させる工程を経ることを特徴とする、上記ヘテロ環誘導体またはその医薬上許容される塩の製造方法に関する。
【0023】
さらに、本発明は、上記ヘテロ環誘導体またはその医薬上許容される塩を含有してなる医薬組成物、およびACAT阻害剤、脂質過酸化阻害剤に関する。
【0024】
本明細書中に用いられている各記号について、以下に説明する。
【0025】
1 、R2 、R3 、R4 、R8 、R11、R12、R13における低級アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4であり、直鎖状でも分枝鎖状でもよく、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert−ブチル等が挙げられる。
【0026】
1 、R2 、R3 、R4 、R11、R12、R13における低級アルコキシ基としては、好ましくは炭素数1〜4であり、直鎖状でも分枝鎖状でもよく、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert−ブトキシ等が挙げられる。
【0027】
5 、R6 、R6'、R7 、R10におけるアルキル基としては、好ましくは炭素数1〜12であり、直鎖状でも分枝鎖状でもよく、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、1,1−ジメチルプロピル、1,1−ジメチルブチル、1,1−ジメチルペンチル、1,1−ジメチルヘキシル、3,3−ジメチルブチル、4,4−ジメチルブチル等が挙げられる。
【0028】
5 、R6 、R6'、R7 におけるシクロアルキル基としては、好ましくは炭素数3〜6であり、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられる。
【0029】
5 、R6 、R6'、R7 におけるシクロアルキルアルキル基としては、そのシクロアルキル部は好ましくは炭素数3〜6であり、アルキル部は好ましくは炭素数1〜3であり、例えばシクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピルエチル、シクロプロピルプロピル等が挙げられる。
【0030】
5 、R6 、R6'、R7 におけるアリール基としては、例えばフェニル、ナフチル等が挙げられる。
【0031】
5 、R6 、R6'、R7 におけるアリールアルキル基としては、そのアリール部は前述と同様のものが挙げられ、アルキル部は好ましくは炭素数1〜4であり、例えばベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル等が挙げられる。
【0032】
5 、R6 、R6'、R10におけるヘテロサイクル基とは、複素環式化合物の環に結合する水素原子が1個脱離して生じる1価の基のことであり、脂肪族系でも芳香族系でもよく、例えばピロリジニル、ピペリジル、ピペリジノ、モルホリニル、モルホリノ、ピペラジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピリジル等が挙げられる。
【0033】
5 、R6 、R6'、R10におけるヘテロサイクリックアルキル基としては、そのヘテロサイクル部は前述と同様のものが挙げられ、アルキル部は好ましくは炭素数1〜8であり、例えば(1−ピロリジニル)ブチル、モルホリノプロピル、1,1−ジメチル−2−(1−ピロリジニル)エチル、1,1−ジメチル−2−ピペリジノエチル、1,1−ジメチル−3−(イミダゾール−1−イル)プロピル、(2,6−ジメチルピペリジノ)メチル、(2,6−ジメチルピペリジノ)エチル、(2,6−ジメチルピペリジノ)プロピル等が挙げられる。
【0034】
上記アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘテロサイクル基、ヘテロサイクリックアルキル基は置換基を有していてもよく、置換基としては、例えばアルキル基、アミノ基、水酸基、ジアルキルアミノ基、アミノアルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシアルキル基、アシルオキシ基、フェニル基、フェノキシ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
ここで、アルキル基、ジアルキルアミノ基、アミノアルキル基、カルボキシアルキル基におけるアルキル基としては、前述の低級アルキル基と同様のものが挙げられる。アルコキシ基、アルコキシカルボニル基におけるアルコキシ基としては、前述の低級アルコキシ基と同様のものが挙げられる。アシルオキシ基としては、好ましくは炭素数2〜5で、直鎖状でも分枝鎖状でもよく、例えばアセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、バレリルオキシ、ピバロイルオキシ等が挙げられる。ハロゲン原子としては、後述と同様のものが挙げられる。また、ジアルキルアミノ基におけるアルキル基はフェニル基で置換されていてもよい。
【0035】
5 におけるアルケニル基としては、好ましくは炭素数2〜8であり、直鎖状でも分枝鎖状でもよく、例えばエテニル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、3,3−ジメチル−2−プロペニル等が挙げられる。
【0036】
5 におけるアルキニル基としては、好ましくは炭素数2〜8であり、直鎖状でも分枝鎖状でもよく、例えばエチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、3,3−ジメチル−2−プロピニル等が挙げられる。
【0037】
5 におけるジアルキルアミノアシルオキシアルキル基としては、そのアルキル部は好ましくは炭素数1〜8であり、また、アシル部は好ましくは炭素数2〜5であり、直鎖状でも分枝鎖状でもよく、例えばアセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル、ピバロイル等が挙げられる。ジアルキルアミノアシルオキシアルキル基は、具体的には、N,N−ジメチルアミノアセトキシエチル、N,N−ジメチルアミノアセトキシプロピル等が挙げられる。
【0038】
A 、RB 、RD 、RE 、R9 におけるアルキレン基としては、好ましくは炭素数1〜8であり、直鎖状でも分枝鎖状でもよく、例えばメチレン、エチレン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、1,1−ジメチルエチレン、2,2−ジメチルプロピレン等が挙げられる。
A、B、D、Eにおけるアルカリ金属としては、ナトリウム、カリウム等が好ましい。
【0039】
Xにおけるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
【0040】
4 が−NHCO−R6 である場合にはR6 とR5 が一緒になって環を形成していてもよいが、このときR6 とR5 が一緒になって表される基(−R6 −R5 −)としては、好ましくは炭素数2〜12であり、直鎖状でも分枝鎖状でもよく、例えば1,1−ジメチルトリメチレン、1,1−ジメチルテトラメチレン、2,2−ジメチルテトラメチレン、1,1−ジメチルペンタメチレン、2,2−ジメチルペンタメチレン等のアルキレン基、−C(CH3 2 CH2 OCO(CH2 3 −、−C(CH3 2 CH2 OCOC(CH3 2 (CH2 3 −等の−OCO−結合を有するアルキレン基等が挙げられる。
【0041】
本発明の化合物(I)において好ましい化合物としては、例えば、
1−ブチル−3−(1−ヘキシル−4,6−ジメチルインドリン−5−イル)ウレア、
1−ブチル−3−(1−ヘキシル−4,6−ジメチルインドリン−7−イル)ウレア、
N−(1−ヘキシル−4,6−ジメチルインドリン−5−イル)−2,2−ジメチルプロパンアミド、
N−(1−ヘキシル−4,6−ジメチルインドリン−7−イル)−2,2−ジメチルプロパンアミド、
N−(1−ペンチル−4,6−ジメチルインドリン−7−イル)−2,2−ジメチルプロパンアミド、
N−(1−イソブチル−4,6−ジメチルインドリン−7−イル)−2,2−ジメチルプロパンアミド、
N−(1−ヘキシル−4,6−ジメチルインドリン−7−イル)−2,2−ジメチルブタンアミド、
N−(1−ヘキシル−4,6−ジメチルインドリン−7−イル)−2,2−ジメチルペンタンアミド、
N−(1−ヘキシル−4,6−ジメチルインドリン−7−イル)−シクロヘキサンアミド、
N−(1−ヘキシル−4,6−ジメチルインドリン−7−イル)−2,2−ジメチル−3−エトキシプロパンアミド、
N−(1−エトキシプロピル−4,6−ジメチルインドリン−7−イル)−2,2−ジメチルプロパンアミド、
N−(1−ヘキシル−4,6−ジメチルインドリン−7−イル)−2,2−ジメチル−3−ピペリジノプロパンアミド、
N−(1−ピペリジノプロピル−4,6−ジメチルインドリン−7−イル)−2,2−ジメチルプロパンアミド、
N−(1−ヘキシル−4,6−ジメチルインドリン−7−イル)−2,6−ジメチルピペリジノプロパンアミド等、またはその医薬上許容される塩が挙げられる。
【0042】
化合物(I)は、医薬上許容される塩が形成されていてもよい。
化合物(I)は塩基性の基を有するため酸付加塩を形成することができ、この酸付加塩を形成するための酸としては、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸等の無機酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸等の有機酸が挙げられる。
また、化合物(I)がカルボキシル基等の酸性の基を有する場合は、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等)、有機塩基塩(例えばトリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、ピリジン塩等)等を形成することができる。
【0043】
本発明の化合物(I)およびその医薬上許容される塩は、以下の方法等により製造することができる。
【0044】
〔製造方法1〕
化合物(II)と化合物(III) を反応させる方法。
この方法は、一般式(I)においてR6 が−NR7 8 (R8 が水素原子の場合)である化合物の製造方法である。
【0045】
当該反応は、通常不活性溶媒中で行われる。不活性溶媒としては、具体的にはアセトン、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルム、ベンゼン、塩化メチレン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジン、水等、またはこれらの混合物等が挙げられる。
また、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、炭酸カリウム等の塩基を使用することができる。
反応温度は通常−10〜160℃、好ましくは20〜100℃であり、反応時間は通常30分間〜10時間である。
【0046】
原料化合物(II)は、例えば以下のようにして製造することができる。
まず、酢酸と硫酸の混合溶媒中、硝酸を用いて、一般式(X)
【0047】
【化10】
Figure 0003720395
【0048】
(式中、R11、R12、R13、mは前記と同義であり、R14はアミノ保護基を示す。)
で表される化合物〔J. Eric. Mordlander, et al., J. Org. Chem., 46, 778-782 (1981)参照〕をニトロ化(ベンゼン環上にニトロ基を導入)した後、アミノ保護基を脱保護させる。こうして得られた化合物と、化合物(IX)を反応させた後、パラジウム−炭素等の触媒を用いてニトロ基の還元を行い、原料化合物(II)を製造することができる。
【0049】
14のアミノ保護基としては、ホルミル、アセチル、モノクロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、プロピオニル、ベンゾイル等のアシル基等が挙げられる。
当該アミノ保護基の脱保護は、自体既知の方法により行われる。例えば、酸(塩酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸等)によって処理する方法、アルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等)によって処理する方法等が挙げられる。
【0050】
〔製造方法2〕
化合物(II)と化合物(IV)を反応させる方法。
この方法は、一般式(I)においてR6 が前記定義のあらゆるものを示す場合の製造方法である。
【0051】
当該反応は、通常不活性溶媒中で行われる。不活性溶媒としては、具体的にはアセトン、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルム、ベンゼン、塩化メチレン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジン、水等、またはこれらの混合物等が挙げられる。
また、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、炭酸カリウム等の塩基を使用することができる。
反応温度は通常−10〜100℃、好ましくは0〜60℃であり、反応時間は通常30分間〜10時間である。
【0052】
〔製造方法3〕
化合物(II)と、化合物(V)またはその反応性誘導体を反応させる方法。
この方法は、一般式(I)においてR6 がR6'である化合物の製造方法である。
【0053】
当該反応は、通常不活性溶媒中で行われる。不活性溶媒としては、具体的にはアセトン、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルム、ベンゼン、塩化メチレン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジン、水等、またはこれらの混合物等が挙げられる。
また、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、炭酸カリウム等の塩基を使用することができる。
反応温度は通常−10〜100℃、好ましくは0〜60℃であり、反応時間は通常30分間〜10時間である。
【0054】
化合物(V)は、遊離酸あるいはナトリウム、カリウム、カルシウム、トリエチルアミン、ピリジン等の塩として、あるいは酸無水物、混合酸無水物〔置換リン酸(ジアルキルリン酸等)、アルキル炭酸(モノエチル炭酸等)等〕、活性アミド(イミダゾール等とのアミド)、エステル(シアノメチルエステル、4−ニトロフェニルエステル等)等の反応性誘導体として、当該反応に供される。
また、この反応において、化合物(V)を遊離酸または塩の状態で使用する場合には縮合剤の存在下で反応を行うのが好ましく、縮合剤としては、例えばN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド等のN,N’−ジ置換カルボジイミド類;1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、N−シクロヘキシル−N’−モルホリノエチルカルボジイミド、N−シクロヘキシル−N’−(4−ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイミド等のカルボジイミド化合物;N,N’−カルボニルジイミダゾール、N,N’−チオニルジイミダゾールのようなアゾライド化合物等の脱水剤等が用いられる。これらの縮合剤を用いた場合、反応はカルボン酸の反応性誘導体を経て進行すると考えられる。
【0055】
〔製造方法4〕
化合物(VI)と化合物(VII) を反応させる方法。
この方法は、一般式(I)においてR6 が−NR7 8 である化合物の製造方法である。
【0056】
当該反応は、通常不活性溶媒中で行われる。不活性溶媒としては、具体的にはアセトン、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルム、ベンゼン、塩化メチレン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジン、水等、またはこれらの混合物等が挙げられる。
また、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、炭酸カリウム等の塩基を使用することができる。
反応温度は通常−10〜160℃、好ましくは10〜100℃であり、反応時間は通常30分間〜10時間である。
【0057】
また、原料化合物(VI)は、例えば、化合物(II)を不活性溶媒に溶解し、フォスゲン等を吹き込むことにより製造することができる。
【0058】
〔製造方法5〕
化合物(VIII)と化合物(IX)を反応させる方法。
【0059】
当該反応は、通常不活性溶媒中で行われる。不活性溶媒としては、具体的にはアセトン、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルム、ベンゼン、塩化メチレン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジン、水等、またはこれらの混合物等が挙げられる。
また、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、炭酸カリウム、水素化ナトリウム等の塩基を使用することができる。
反応温度は通常−10〜100℃、好ましくは0〜60℃であり、反応時間は通常30分間〜10時間である。
【0060】
また、原料化合物(VIII)は、例えば一般式(X)で表される化合物をニトロ化(ベンゼン環上にニトロ基を導入)した後、パラジウム−炭素等の触媒を用いてニトロ基の還元を行い、一般式(XI)
【0061】
【化11】
Figure 0003720395
【0062】
(式中、R11、R12、R13、R14、mは前記と同義である。)
で表される化合物を得る。次いで、当該化合物を原料として製造方法2に準じて一般式(XII)
【0063】
【化12】
Figure 0003720395
【0064】
(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R14、mは前記と同義である。)
で表される化合物を得、これを脱保護することにより製造することができる。
【0065】
上記のようにして得られた本発明化合物(I)は、従来公知の方法(例えばクロマトグラフィー、再結晶等)により、精製することができる。
また、当該化合物(I)は、自体既知の方法によって、その医薬上許容される塩にすることができる。
【0066】
本発明の化合物(I)およびその医薬上許容される塩は、哺乳動物(ヒト、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス、ハムスター等)に対して、優れたACAT阻害作用および脂質過酸化阻害作用を示し、ACAT阻害剤および脂質過酸化阻害剤として有用である。即ち、動脈硬化症、高脂血症、糖尿病における動脈硬化性病変、脳および心臓等の虚血性疾患等の予防および治療に有用である。
【0067】
本発明の化合物(I)またはその医薬上許容される塩を含有してなる医薬組成物には、さらに添加剤等を配合することができる。添加剤としては、例えば賦形剤(例えばデンプン、乳糖、砂糖、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム等)、結合剤(例えばデンプン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロース等)、滑沢剤(例えばステアリン酸マグネシウム、タルク等)、崩壊剤(例えばカルボキシメチルセルロースカルシウム、タルク等)等が挙げられる。
上記成分等を混合した後、混合物を自体公知の手段に従い、例えばカプセル剤、錠剤、細粒剤、顆粒剤、ドライシロップ等の経口投与用、または注射剤、坐剤等の非経口投与用の製剤とすることができる。
【0068】
本発明の化合物(I)およびその医薬上許容される塩の投与量は、投与対象、症状、その他によって異なるが、例えば高コレステロール血症患者に対して、成人に経口投与する場合、1回量約0.1〜50mg/kg体重を1日1〜3回程度投与すればよい。
【0069】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0070】
実施例1:1−ブチル−3−(1−ヘキシル−4,6−ジメチルインドリン−5−イル)ウレア
(1)1−アセチル−4,6−ジメチルインドリン
4,6−ジメチルインドール1.08gを酢酸20mlに溶解し、15℃にて水素化シアノホウ素ナトリウム2.3gを分割添加した。同温度で1時間撹拌後、氷水中に注加し、飽和炭酸水素ナトリウム水を加えて中和し、酢酸エチルにて抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をベンゼンに溶解し、無水酢酸840mgを加えて室温で1時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム−メタノール=1:0〜10:1)で精製し、標記化合物(1)1.3gを得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ:
2.18 (6H, s, -CH3, -COCH3), 2.30 (3H, s, -CH3),
3.00 (2H, t, J=8.3Hz, C3 -H2 ), 4.03 (2H, t, J=8.3Hz, C2 -H2 ),
6.66 (1H, s, C5 -H), 7.89 (1H, s, C7 -H)
【0071】
(2)1−アセチル−4,6−ジメチル−5−ニトロインドリン
1−アセチル−4,6−ジメチルインドリン2.6gを無水酢酸35mlに溶解し、0℃にて、無水酢酸15mlに溶解した硝酸(d=1.5)0.92mlを滴下した。室温で1時間撹拌後、氷水中に注加し、飽和炭酸水素ナトリウム水を加えて中和し、クロロホルムにて抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム−メタノール=1:0〜100:1)で精製し、標記化合物(2)2.4gを得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ:
2.17 (3H, s, -COCH3), 2.24 (3H, s, -CH3),
2.30 (3H, s, -CH3), 3.08 (2H, t, J=8.4Hz, C3 -H2 ),
4.14 (2H, t, J=8.3Hz, C2 -H2 ), 8.00 (1H, s, C7 -H)
【0072】
(3)4,6−ジメチル−1−ヘキシル−5−ニトロインドリン
(2)で得られた1−アセチル−4,6−ジメチル−5−ニトロインドリン2.4gをメタノール25mlに溶解し、6N塩酸20mlを加え、15時間還流した。反応終了後、溶媒を減圧下留去し、残渣をクロロホルムに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた1.8gのインドリンをジメチルホルムアミド20mlに溶解し、0℃にて水素化ナトリウム(abt.60% oil suspension)457mgを加えた。同温度で0.5時間撹拌後、反応液にヘキシルブロマイド1.8gを加え、室温で3時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン−酢酸エチル=1:0〜10:1)で精製し、標記化合物(3)2.8gを得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ:
0.90 (3H, br-t, -CH3), 1.2 - 1.8 (8H, m, -(CH2 ) 4 -),
2.17 (3H, s, -CH3), 2.30 (3H, s, -CH3),
3.00 (2H, t, J=8.4Hz, C3 -H2 ), 3.09 (2H, t, J=7.2Hz, N-CH2 ),
3.51 (2H, t, J=8.3Hz, C2 -H2 ), 5.99 (1H, s, C7 -H)
【0073】
(4)1−ブチル−3−(1−ヘキシル−4,6−ジメチルインドリン−5−イル)ウレア
(3)で得られた4,6−ジメチル−1−ヘキシル−5−ニトロインドリン1.0gをベンゼン40mlに溶解し、10%パラジウム−炭素100mgを加え、40℃にて水素添加した。反応終了後、パラジウム−炭素を濾別し、飽和炭酸水素ナトリウムおよび飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた5−アミノ−4,6−ジメチル−1−ヘキシルインドリンをクロロホルム20mlに溶解し、ブチルイソシアネート400mgを加え、室温で18時間撹拌した。反応液に水を加え、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム−メタノール=1:0〜50:1)で精製後、エタノールにて再結晶し、標記化合物(4)650mgを得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ:
0.91 (6H, br-t, -CH3),
1.0 - 2.0 (12H, m, -(CH2 ) 4 -, -(CH2 ) 2 -),
2.09 (3H, s, -CH3), 2.19 (3H, s, -CH3),
2.6 - 3.6 (8H, m, CO-CH2 , C3 -H2 , N-CH2 , C2 -H2 ),
4.29 (1H, br, NH), 5.45 (1H, br, NH),
6.18 (1H, s, C7 -H)
【0074】
実施例2:N−(1−ヘキシル−4,6−ジメチルインドリン−5−イル)−2,2−ジメチルプロパンアミド
5−アミノ−4,6−ジメチル−1−ヘキシルインドリン880mgをクロロホルム20mlに溶解し、トリエチルアミン370mgおよびピバロイルクロライド430mgを加え、室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム−メタノール=1:0〜50:1)で精製後、エタノールにて再結晶し、標記化合物650mgを得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ:
0.84 (3H, br-t, -CH3), 1.1 - 1.8 (8H, m, -(CH2 ) 4 -),
1.33 (9H, s, -(CH3 ) 3 ), 2.00 (3H, s, -CH3),
2.11 (3H, s, -CH3), 2.82 (2H, t, J=7.8Hz, C3 -H2 ),
2.99 (2H, t, J=7.2Hz, N-CH2 ), 3.33 (2H, t, J=7.8Hz, C2 -H2 ),
6.16 (1H, s, C7 -H), 6.70 (1H, br, N-H)
【0075】
実施例3:N−(1−ヘキシル−4,6−ジメチルインドリン−7−イル)−2,2−ジメチルプロパンアミド
(1)1−アセチル−5−ブロム−4,6−ジメチルインドリン
1−アセチル−4,6−ジメチルインドリン5.5gを酢酸150mlに溶解し、室温にて臭素2.2mlを滴下した。室温で1時間撹拌後、氷水中に注加し、析出した固形物を濾別後、メタノールにて再結晶し、標記化合物(1)6.5gを得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ:
2.19 (3H, s, -COCH3), 2.27 (3H, s, -CH3),
2.39 (3H, s, -CH3), 3.06 (2H, t, J=8.4Hz, C3 -H2 ),
4.03 (2H, t, J=8.4Hz, C2 -H2 ), 7.99 (1H, s, C7 -H)
【0076】
(2)5−ブロム−4,6−ジメチル−7−ニトロインドリン
酢酸25mlに濃硫酸25mlおよび硝酸(d=1.56)1.46mlを加え、0℃にて撹拌下、(1)で得られた1−アセチル−5−ブロム−4,6−ジメチルインドリン6.5gを加え、同温度にて18時間撹拌した。反応液を氷水中に注加し、析出した固形物を濾別し、十分に水洗した。得られた固形物をエタノール50mlおよび水10mlに懸濁し、水酸化ナトリウム20gを加え、3時間還流した。溶媒を減圧下留去し、クロロホルムを加え、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ベンゼン)で精製し、標記化合物(2)4.8gを得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ:
2.29 (3H, s, C4 - CH3 ), 2.65 (3H, s, C6 - CH3 ),
3.10 (2H, t, J=8.4Hz, C3 -H2 ), 3.82 (2H, t, J=8.4Hz, C2 -H2 ),
9.0 (1H, br, N-H)
【0077】
(3)N−(1−ヘキシル−4,6−ジメチルインドリン−7−イル)−2,2−ジメチルプロパンアミド
(2)で得られた5−ブロム−4,6−ジメチル−7−ニトロインドリン3.0gをジメチルホルムアミド60mlに溶解し、0℃にて水素化ナトリウム(abt.60% oil suspension)530mgを加えた。同温度で0.5時間撹拌後、反応液にヘキシルブロマイド1.8gを加え、室温で12時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン−酢酸エチル=1:0〜10:1)で精製した。得られた固形物をベンゼン40mlに溶解し、10%パラジウム−炭素100mgを加え、40℃にて水素添加した。反応終了後、パラジウム−炭素を濾別し、飽和炭酸水素ナトリウムおよび飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。
得られた7−アミノ−4,6−ジメチル−1−ヘキシルインドリンをクロロホルム20mlに溶解し、トリエチルアミン1.0gおよびピバロイルクロライド1.0gを加え、室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム−メタノール=1:0〜50:1)で精製した。得られた化合物(3)をエタノールに溶解し、10N塩酸/エタノール1mlを加えた後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をエタノールにて再結晶し、標記化合物(3)の塩酸塩700mgを得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ:
0.90 (3H, br-t, -CH3), 1.1 - 1.6 (8H, m, -(CH2 ) 4 -),
1.41 (9H, s, -(CH3 ) 3 ), 2.15 (3H, s, -CH3),
2.25 (3H, s, -CH3), 3.15 (4H, m, C3 -H2 , N-CH2 ),
3.70 (1H, m, C2 -H), 4.00 (1H, m, C2 -H),
7.12 (1H, s, C5 -H), 9.2 (1H, br, N-H)
【0078】
実施例4:1−ブチル−3−(1−ヘキシル−4,6−ジメチルインドリン−7−イル)ウレア
7−アミノ−4,6−ジメチル−1−ヘキシルインドリン800mgをクロロホルム20mlに溶解し、ブチルイソシアネート400mgを加え、室温で18時間撹拌した。反応液に水を加え、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム−メタノール=1:0〜50:1)で精製後、エタノールにて再結晶し、標記化合物450mgを得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ:
0.88 (6H, br-t, -CH3),
1.0 - 1.8 (12H, m, -(CH2 ) 4 -, -(CH2 ) 2 -),
2.13 (6H, s, -CH3 ×2), 2.83 (2H, t, J=8.3Hz, C3 -H2 ),
3.20 (4H, N-CH2 ×2), 3.43 (2H, t, J=8.3Hz, C2 -H2 ),
4.80 (1H, br-t, NH -CH2 ), 5.52 (1H, br-s, C7 -NH),
6.40 (1H, s, C5 -H)
【0079】
実施例5〜36
上記実施例1〜4のいずれかと同様の方法にて、表1〜2に示す化合物を得た。
【0080】
【表1】
Figure 0003720395
【表2】
Figure 0003720395
【0081】
また、上記実施例5〜36の化合物の 1H−NMR値を以下に示す。
Figure 0003720395
【0082】
Figure 0003720395
【0083】
Figure 0003720395
【0084】
Figure 0003720395
【0085】
Figure 0003720395
【0086】
Figure 0003720395
【0087】
さらに、上記実施例1〜4のいずれかと同様の方法にて、表3〜表9に示す化合物を製造することができる。
【0088】
【表3】
Figure 0003720395
【表4】
Figure 0003720395
【表5】
Figure 0003720395
【表6】
Figure 0003720395
【表7】
Figure 0003720395
【表8】
Figure 0003720395
【表9】
Figure 0003720395
【0089】
実験例1:ACAT阻害作用
体重2〜2.5kgの雄性日本白色ウサギに、高コレステロール飼料(コレステロール1%を添加した飼料、日本クレア)を1日100gずつ与え、4週間飼育した後、麻酔下に放血屠殺し小腸を摘出した。小腸粘膜を剥離収集し、ホモジネートとした後、4℃、10,000rpm で15分間遠心分離した。得られた上清をさらに4℃、41,000rpm で30分間遠心分離し、ミクロゾーム分画を得た。このミクロゾーム懸濁液を酵素標本とし、ジメチルスルホキシド(DMSO)またはDMSOに溶解した被験化合物溶液5μlを添加し、さらに、反応用緩衝液に基質となる〔1−14C〕−オレオイルCoAを加えた。37℃で5分間インキュベーションした後、クロロホルム−メタノール混液を加え、反応を停止させた。これに水を加えて混合した後クロロホルム層を分取し、溶媒を蒸発乾固させた後ヘキサンに溶解し、シリカゲルプレートを用いて薄層クロマトグラフィーを行った。シリカゲルプレート上のオレオイルコレステロールのスポットをかきとり、液体シンチレーションカウンターで定量した。被験化合物のACAT阻害活性をオレオイルコレステロール生成阻害率(%)〔対照と比較してどれだけオレオイルコレステロール生成が阻害されたか〕で表した。
結果を表10〜11に示す。
【0090】
実験例2:血清総コレステロール低下作用
体重180〜200gのウイスター系雄性ラットに、高コレステロール飼料(コレステロール1%、コール酸0.5%、ココナッツオイル10%を添加した飼料、日本クレア)を自由に摂取させて3日間飼育した。この間、5%アラビアゴム溶液に懸濁させた被験化合物10〜100mg/kgを、上記試験動物に1日1回、3日間強制経口投与した。対照動物には5%アラビアゴム溶液のみを投与した。最終投与後、試験動物を絶食させ、5時間後に採血した。血清総コレステロール値を市販の測定キット(コレステロール−E−テストワコー、和光純薬)を用いて測定した。被験化合物の活性を血清総コレステロール低下率(%)〔対照と比較してどれだけ血清総コレステロールが低下したか〕で表した。
結果を表10〜11に示す。
【0091】
実験例3:LDL過酸化阻害作用
体重2〜2.5kgの雄性日本白色ウサギに、高コレステロール飼料(コレステロール1%を添加した飼料、日本クレア)を1日100gずつ与え、4週間飼育した後、頸動脈より採血し、血漿を得た。続いて、血漿から超遠心分離法によりLDLを分画して1昼夜透析した後、4℃で保存した。LDL(400μg)および硫酸銅水溶液(終濃度5μM)を緩衝化Ham F-10メジウム(GIBCO, USA)2ml中に加え、DMSOまたはDMSOに溶解した被験化合物溶液20μlを添加し、37℃で24時間インキュベーションした。インキュベーション終了後、メジウム中の過酸化LDLをチオバルビツール酸法で発色させてマロンジアルデヒドとして定量した。被験化合物の活性をマロンジアルデヒド生成阻害率(%)〔対照と比較してどれだけマロンジアルデヒド生成が阻害されたか〕で表した。
結果を表10〜11に示す。
【0092】
実験例4:血漿脂質過酸化阻害作用
体重2〜2.5kgの雄性日本白色ウサギより麻酔下に採血し、常法によりヘパリン加血漿を分離した。血漿2.0mlに、DMSOまたはDMSOに溶解した被験化合物溶液20μl(終濃度10-5M)を添加し、直ちに硫酸銅水溶液(終濃度5mM)を加え、37℃で3時間インキュベーションした。インキュベーション終了後、20%トリクロロ酢酸を加えて反応を停止させた。次に、4℃、4,500rpmで15分間遠心分離して得られた上清中の過酸化脂質を、チオバルビツール酸法で発色させてマロンジアルデヒドとして定量した。被験化合物の活性をマロンジアルデヒド生成阻害率(%)〔対照と比較してどれだけマロンジアルデヒド生成が阻害されたか〕で表した。
結果を表10〜11に示す。
【0093】
【表10】
Figure 0003720395
【表11】
Figure 0003720395
【0094】
製剤例1
下記の組成よりなる錠剤を、通常の方法で製造する。
実施例3の化合物 25mg
ポリビニルピロリドン 20mg
デンプン 75mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
【0095】
製剤例2
下記の組成よりなるカプセル剤を、通常のカプセル充填方法で製造する。
実施例6の化合物 100mg
乳糖 25mg
ステアリン酸マグネシウム 1mg
【0096】
【発明の効果】
本発明のヘテロ環誘導体およびその医薬上許容される塩は、優れたACAT阻害作用および脂質過酸化阻害作用を示し、ACAT阻害剤および脂質過酸化阻害剤として有用である。即ち、動脈硬化症、高脂血症、糖尿病における動脈硬化性病変、脳および心臓等の虚血性疾患等の予防および治療に有用である。

Claims (8)

  1. 一般式(I)
    Figure 0003720395
    〔式中、 は−NHCO−R{R水酸基、カルボキシル基もしくはアルコキシ基を有していてもよいアルキル基、ヘテロサイクル基またはヘテロサイクリックアルキル基、あるいは−NR(R はアルキル基、R は水素原子を示す)または−R−OCOR10(Rはアルキレン基を、R10 はアルキル基またはヘテロサイクル基を示す)を示す}で表される基を示し、 、R およびR は独立してそれぞれ水素原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基を示し、Rアシルオキシ基、アルコキシ基またはカルボキシル基を有していてもよいアルキル基を示し、m1を示す。〕で表されるヘテロ環誘導体またはその医薬上許容される塩。
  2. 般式(II)
    Figure 0003720395
    (式中、R11、R12、R13はそれぞれ独立して水素原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基を示し、R、mは請求項1の記載と同義である。)で表されるアミンと、一般式(III)
    NCO (III)
    (式中、R請求項1の記載と同義である。)で表されるイソシアナートを反応させる工程を経ることを特徴とする、請求項1記載の一般式(I)
    Figure 0003720395
    (式中、各記号は請求項1の記載と同義である。)で表されるヘテロ環誘導体またはその医薬上許容される塩の製造方法。
  3. 一般式(II)
    Figure 0003720395
    (式中、R 11 、R 12 、R 13 はそれぞれ独立して水素原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基を示し、R 、mは請求項1の記載と同義である。)で表されるアミンと、一般式(IV)
    −COX (IV)
    (式中、Xはハロゲン原子を示し、R は請求項1の記載と同義である。)で表されるハロゲン化合物を反応させる工程を経ることを特徴とする、請求項1記載の一般式(I)
    Figure 0003720395
    (式中、各記号は請求項1の記載と同義である。)で表されるヘテロ環誘導体またはその医薬上許容される塩の製造方法。
  4. 一般式(II)
    Figure 0003720395
    (式中、R 11 、R 12 、R 13 はそれぞれ独立して水素原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基を示し、R 、mは請求項1の記載と同義である。)で表されるアミンと、一般式(V)
    ’COOH (V)
    〔式中、R ’は水酸基、カルボキシル基もしくはアルコキシ基を有していてもよいアルキル基、ヘテロサイクル基またはヘテロサイクリックアルキル基を示す。〕で表されるカルボン酸またはその反応性誘導体を反応させる工程を経ることを特徴とする、請求項1記載の一般式(I)
    Figure 0003720395
    (式中、各記号は請求項1の記載と同義である。)で表されるヘテロ環誘導体またはその医薬上許容される塩の製造方法。
  5. 一般式(VI)
    Figure 0003720395
    (式中、R 11 、R 12 、R 13 はそれぞれ独立して水素原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基を示し、R 、mは請求項1の記載と同義である。)で表されるイソシアナートと、一般式(VII)
    HNR (VII)
    (式中、R 、R は請求項1の記載と同義である。)で表されるアミンを反応させる工程を経ることを特徴とする、請求項1記載の一般式(I)
    Figure 0003720395
    (式中、各記号は請求項1の記載と同義である。)で表されるヘテロ環誘導体またはその医薬上許容される塩の製造方法。
  6. 一般式(VIII)
    Figure 0003720395
    (式中、R 、R 、R 、R 、mは請求項1の記載と同義である。)で表される化合物と、一般式(IX)
    X (IX)
    (式中、Xはハロゲン原子を示し、R は請求項1の記載と同義である。)で表される化合物を反応させる工程を経ることを特徴とする、請求項1記載の一般式(I)
    Figure 0003720395
    (式中、各記号は請求項1の記載と同義である。)で表されるヘテロ環誘導体またはその医薬上許容される塩の製造方法。
  7. 請求項1記載のヘテロ環誘導体またはその医薬上許容される塩を含有してなるアシル−コエンザイムA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤
  8. 請求項1記載のヘテロ環誘導体またはその医薬上許容される塩を含有してなる脂質過酸化阻害剤。
JP22516694A 1994-09-20 1994-09-20 新規ヘテロ環誘導体、その製造方法およびその医薬用途 Expired - Fee Related JP3720395B2 (ja)

Priority Applications (23)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22516694A JP3720395B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 新規ヘテロ環誘導体、その製造方法およびその医薬用途
ES01114083T ES2206367T3 (es) 1994-09-20 1995-09-20 1-acetil-5-bromo-4,6-dimetilindolina.
DE69531213T DE69531213T2 (de) 1994-09-20 1995-09-20 Neue heterocyclische verbindungen, verfahren zu deren herstellung sowie medizinische verwendung
AT95932172T ATE244220T1 (de) 1994-09-20 1995-09-20 Neue heterocyclische verbindungen, verfahren zu deren herstellung sowie medizinische verwendung
DK01114083T DK1136474T3 (da) 1994-09-20 1995-09-20 1-Acetyl-5-brom-4,6-dimethylindolin
DE69532216T DE69532216T2 (de) 1994-09-20 1995-09-20 1-Acetyl-5-Bromo-4,6-Dimethylindolin
ES95932172T ES2200003T3 (es) 1994-09-20 1995-09-20 Nuevos derivados heterociclicos, procedimiento para su produccion, y su empleo en medicina.
PT95932172T PT782986E (pt) 1994-09-20 1995-09-20 Novos derivados heterociclicos processo para a producao dos mesmos e sua utilizacao medicinal
DK95932172T DK0782986T3 (da) 1994-09-20 1995-09-20 Nye heterocycliske derivater, fremgangsmåde til fremstilling af samme og medicinsk anvendelse deraf
PT01114083T PT1136474E (pt) 1994-09-20 1995-09-20 1-acetil-5-bromo-4,6-dimetilindolina
AT01114083T ATE255091T1 (de) 1994-09-20 1995-09-20 1-acetyl-5-bromo-4,6-dimethylindolin
CA002200472A CA2200472A1 (en) 1994-09-20 1995-09-20 Novel heterocyclic derivatives, method of prodution thereof and pharmaceutical use thereof
EP95932172A EP0782986B1 (en) 1994-09-20 1995-09-20 Novel heterocyclic derivatives, process for producing the same, and medicinal use thereof
EP01114083A EP1136474B1 (en) 1994-09-20 1995-09-20 1-Acetyl-5-bromo-4,6-dimethylindoline
KR1019970701786A KR100365503B1 (ko) 1994-09-20 1995-09-20 신규한헤테로사이클릭유도체,그의제조방법및그의약제학적용도
AU35324/95A AU693261B2 (en) 1994-09-20 1995-09-20 Novel heterocyclic derivatives, process for producing the same, and medicinal use thereof
PCT/JP1995/001873 WO1996009287A1 (fr) 1994-09-20 1995-09-20 Nouveaux derives heterocycliques, leur procede de production et leur utilisation medicinale
US08/809,242 US5990150A (en) 1994-09-20 1995-09-20 Heterocyclic derivatives, method of production thereof and pharmaceutical use thereof
AU79958/98A AU705798C (en) 1994-09-20 1998-08-12 Novel heterocyclic derivatives
US09/373,163 US6414012B1 (en) 1994-09-20 1999-08-12 Heterocyclic derivatives, method of production thereof and pharmaceutical use thereof
US09/373,509 US6127403A (en) 1994-09-20 1999-08-12 Method for inhibiting acyl-CoA : cholesterol acyltransferase
US09/784,434 US6489475B2 (en) 1994-09-20 2001-02-15 Method of producing heterocyclic derivatives
HK02101935.4A HK1040513B (en) 1994-09-20 2002-03-13 1-Acetyl-5-bromo-4,6-dimethylindoline

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22516694A JP3720395B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 新規ヘテロ環誘導体、その製造方法およびその医薬用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0892210A JPH0892210A (ja) 1996-04-09
JP3720395B2 true JP3720395B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=16824983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22516694A Expired - Fee Related JP3720395B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 新規ヘテロ環誘導体、その製造方法およびその医薬用途

Country Status (13)

Country Link
US (4) US5990150A (ja)
EP (2) EP1136474B1 (ja)
JP (1) JP3720395B2 (ja)
KR (1) KR100365503B1 (ja)
AT (2) ATE244220T1 (ja)
AU (1) AU693261B2 (ja)
CA (1) CA2200472A1 (ja)
DE (2) DE69531213T2 (ja)
DK (2) DK1136474T3 (ja)
ES (2) ES2206367T3 (ja)
HK (1) HK1040513B (ja)
PT (2) PT1136474E (ja)
WO (1) WO1996009287A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3720395B2 (ja) 1994-09-20 2005-11-24 京都薬品工業株式会社 新規ヘテロ環誘導体、その製造方法およびその医薬用途
ES2164920T3 (es) * 1995-10-05 2002-03-01 Kyoto Pharma Ind Nuevos derivados heterociclicos y uso medicinal de los mismos.
US5861496A (en) * 1996-11-07 1999-01-19 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human squalene epoxidase
US20060046841A1 (en) * 2004-11-12 2006-03-02 Walker Jay S Budget-based flat rate play contract parameters
AR008331A1 (es) * 1997-01-23 1999-12-29 Smithkline Beecham Corp Compuestos antagonistas de un receptor de il-8, uso de los mismos para la fabricacion de medicamentos, procedimiento para su obtencion, composicionesfarmaceuticas que los contienen
US5929250A (en) * 1997-01-23 1999-07-27 Smithkline Beecham Corporation IL-8 receptor antagonists
AR015425A1 (es) * 1997-09-05 2001-05-02 Smithkline Beecham Corp Compuestos de benzotiazol, composicion farmaceutica que los contiene, su uso en la manufactura de un medicamento, procedimiento para su preparacion,compuestos intermediarios y procedimiento para su preparacion
US6673827B1 (en) 1999-06-29 2004-01-06 The Uab Research Foundation Methods of treating fungal infections with inhibitors of NAD synthetase enzyme
US6861448B2 (en) * 1998-01-14 2005-03-01 Virtual Drug Development, Inc. NAD synthetase inhibitors and uses thereof
DE69918799D1 (de) 1998-01-14 2004-08-26 Uab Res Foundation Birmingham Verfahren zur herstellung und screening von inhibitoren des bakteriellen nad synthetase enzyms, verbindungen daraus und methoden zur behandlung bakterieller und mikrobieller infektionen mit diesen inhibitoren
CA2338741A1 (en) * 1998-07-23 2000-02-03 Smithkline Beecham Corporation Il-8 receptor antagonists
FR2783519B1 (fr) 1998-09-23 2003-01-24 Sod Conseils Rech Applic Nouveaux derives d'amidines, leur preparation, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
BR0113523A (pt) * 2000-09-01 2004-06-29 Sankyo Co Composição farmacêutica, kit, e, usos de n-(1-octil-5-carboxi-metil)-4,6-dimetil-indolin-7-il)-2,2-d imetil-propanamida ou um seu sal farmacologicamente aceitável, e de uma composição
TW200600497A (en) * 2001-02-02 2006-01-01 Sankyo Co Preparation of indoline derivative
WO2002072147A1 (fr) * 2001-03-14 2002-09-19 Sankyo Company, Limited Compositions medicinales contenant un inhibiteur de transporteur d'acide biliaire
RU2004105965A (ru) * 2001-08-28 2005-05-10 Санкио Компани, Лимитед (Jp) Лекарственные композиции, содержащие антагонист рецептора ангиотензина ii
US20050119314A1 (en) * 2002-04-05 2005-06-02 Sankyo Company, Limited Pharmaceutical composition comprising an ACAT inhibitor and an insulin resistance reducing agent
DK1541553T3 (da) 2002-07-17 2010-09-20 Kyoto Pharma Ind Indolinforbindelse samt medicinsk anvendelse deraf
US20070161698A1 (en) * 2003-05-30 2007-07-12 Microbia, Inc. Modulators of CRTH2 Activity
US7205329B2 (en) * 2003-05-30 2007-04-17 Microbia, Inc. Modulators of CRTH2 activity
EP1643961A4 (en) * 2003-07-01 2007-09-12 Microbia Inc COX -2 INHIBITORS AND FAAH
WO2005037227A2 (en) * 2003-10-16 2005-04-28 Microbia, Inc. Selective cox-2 inhibitors
EP1689383B1 (en) 2003-11-19 2012-10-31 Metabasis Therapeutics, Inc. Novel phosphorus-containing thyromimetics
US20050234030A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Wilmin Bartolini Modulators of CRTH2, COX-2 and FAAH
US20050234244A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Wilmin Bartolini Synthesis of COX-2 and FAAH inhibitors
DK1809759T3 (da) 2004-10-06 2014-01-06 Brigham & Womens Hospital Relevans af opnåede niveauer af markører for systemisk inflammation efter behandling
TW200619191A (en) * 2004-10-27 2006-06-16 Sankyo Co Phenyl compounds with more than 2 substitutes
US8022188B2 (en) * 2006-04-24 2011-09-20 Abbott Laboratories Immunosuppressant binding antibodies and methods of obtaining and using same
US7883855B2 (en) * 2006-07-21 2011-02-08 Abbott Laboratories Immunosuppressant drug extraction reagent for immunoassays
WO2008082982A1 (en) 2006-12-29 2008-07-10 Abbott Laboratories Improved assay for immunosuppressant drugs
JP5319549B2 (ja) * 2006-12-29 2013-10-16 アボット・ラボラトリーズ 溶液内捕捉イムノアッセイで使用する非変性細胞溶解試薬
JP5450092B2 (ja) * 2006-12-29 2014-03-26 アボット・ラボラトリーズ 全血中の分子または薬物の検出のための診断検査
US7914999B2 (en) * 2006-12-29 2011-03-29 Abbott Laboratories Non-denaturing lysis reagent
ES2559311T3 (es) * 2007-12-19 2016-02-11 Abbott Laboratories Reactivo de extracción de fármacos inmunosupresores para inmunoanálisis
US20120046364A1 (en) 2009-02-10 2012-02-23 Metabasis Therapeutics, Inc. Novel Sulfonic Acid-Containing Thyromimetics, and Methods for Their Use

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1169450B (de) * 1960-08-19 1964-05-06 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Indolinderivaten und deren Salzen
US3824230A (en) * 1969-11-03 1974-07-16 Upjohn Co 1,2,4,5-tetrahydropyrrolo(3,2,1-jk)(1,4)benzodiazepin-7(6h)-ones and 1,2,4,5-tetrahydropyrrolo(1,2,3-ef)(2,5)benzodiazepin-6(7h)-ones
JPS5484572A (en) * 1977-12-14 1979-07-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of 1-acyl-5-bromoindoline
US4615966A (en) * 1985-07-03 1986-10-07 Polaroid Corporation Color transfer photographic processes and products with indole phthalein filter dyes
JPH02117651A (ja) * 1988-01-20 1990-05-02 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd ジウレア誘導体及びその製造法
JPH0753714B2 (ja) * 1988-07-12 1995-06-07 武田薬品工業株式会社 Acat阻害剤、キノリン誘導体及びその製造法
IE892088L (en) * 1988-07-12 1990-01-12 William Henry Deryk Morris Quinoline derivatives, their production and use
EP0375133A1 (en) * 1988-11-14 1990-06-27 The Upjohn Company Alpha-amino-indole-3-acetic acids useful as anti-diabetic, anti-obesity and anti-atherosclerotic agents
EP0427860A1 (en) * 1989-03-31 1991-05-22 Kyoto Pharmaceutical Industries, Ltd. New imidazole derivatives, production thereof, and uses thereof as medicines
JPH03181465A (ja) * 1989-12-11 1991-08-07 Takeda Chem Ind Ltd キノリン誘導体
JPH0466568A (ja) * 1990-06-29 1992-03-02 Takeda Chem Ind Ltd 中枢性抗酸化剤化合物
US5143919A (en) * 1990-08-17 1992-09-01 Takeda Chemical Industries, Ltd. Thienopyridine derivatives and their pharmaceutical use
US5256782A (en) * 1990-08-17 1993-10-26 Takeda Chemical Industries, Ltd. Thienopyridine derivatives which are intermediates
FR2673625B1 (fr) * 1991-03-08 1993-05-07 Adir Nouveaux derives d'acylaminophenol, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5254919A (en) 1991-03-22 1993-10-19 Eastman Kodak Company Encoder system using linear array sensor for high resolution
FR2674522B1 (fr) 1991-03-26 1993-07-16 Lipha Nouveaux derives de l'indole, procedes de preparation et medicaments les contenant.
EP0583346A1 (en) * 1991-04-12 1994-02-23 Schering Corporation Bicyclic amides as inhibitors of acyl-coenzyme a: cholesterol acyl transferase
IL101785A0 (en) 1991-05-10 1992-12-30 Fujisawa Pharmaceutical Co Urea derivatives,processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same
WO1994014801A1 (en) * 1992-12-29 1994-07-07 Smithkline Beecham Plc Heterocyclic urea derivatives as 5ht2c and 5ht2b antagonists
JP3720395B2 (ja) 1994-09-20 2005-11-24 京都薬品工業株式会社 新規ヘテロ環誘導体、その製造方法およびその医薬用途
ES2164920T3 (es) * 1995-10-05 2002-03-01 Kyoto Pharma Ind Nuevos derivados heterociclicos y uso medicinal de los mismos.

Also Published As

Publication number Publication date
US5990150A (en) 1999-11-23
AU3532495A (en) 1996-04-09
CA2200472A1 (en) 1996-03-28
HK1040513A1 (en) 2002-06-14
ES2206367T3 (es) 2004-05-16
US20010014740A1 (en) 2001-08-16
DK0782986T3 (da) 2003-10-06
ES2200003T3 (es) 2004-03-01
AU693261B2 (en) 1998-06-25
ATE255091T1 (de) 2003-12-15
PT782986E (pt) 2003-11-28
ATE244220T1 (de) 2003-07-15
KR970706252A (ko) 1997-11-03
WO1996009287A1 (fr) 1996-03-28
KR100365503B1 (ko) 2003-06-12
DE69532216T2 (de) 2004-09-16
JPH0892210A (ja) 1996-04-09
EP1136474A1 (en) 2001-09-26
DE69531213T2 (de) 2004-04-15
EP1136474B1 (en) 2003-11-26
DE69531213D1 (de) 2003-08-07
US6414012B1 (en) 2002-07-02
US6489475B2 (en) 2002-12-03
EP0782986A4 (en) 2000-04-05
DK1136474T3 (da) 2004-02-23
PT1136474E (pt) 2004-04-30
DE69532216D1 (de) 2004-01-08
US6127403A (en) 2000-10-03
EP0782986B1 (en) 2003-07-02
EP0782986A1 (en) 1997-07-09
HK1040513B (en) 2004-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3720395B2 (ja) 新規ヘテロ環誘導体、その製造方法およびその医薬用途
US6200988B1 (en) Heterocyclic derivatives and pharmaceutical use thereof
US4238506A (en) Hypoglycaemically and hypolipidaemically active derivatives of phenyl-alkane-carboxylic acids
US4113871A (en) Hypoglycemically and hypolipidemically active derivatives of phenyl-alkane-carboxylic acids
JPS60156671A (ja) ジヒドロピリジン誘導体およびその製造法
US4708961A (en) Acylindole derivatives and their use in pharmaceutical compositions
US20100022582A1 (en) Tetrahydroisoquinoline Compound and Medicinal Use Thereof
AU705798B2 (en) Novel heterocyclic derivatives
US5968968A (en) Diphenyl-cyclopropenes as selective K-agonists
JP2968050B2 (ja) 新規ヘテロ環誘導体およびその医薬用途
RU2090559C1 (ru) Рацемические или оптически активные производные изохинолина, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и способ получения фармацевтической композиции
JP2002521437A (ja) マクロファージ・スカベンジャー受容体アンタゴニスト
US4942176A (en) N-substituted aminoalkanoic acids, a process for their preparation, their use and pharmaceutical products based on these compounds
RU2173316C2 (ru) Новые гетероциклические производные и их фармацевтическое использование
JP2535468B2 (ja) ベンゾピラン誘導体、その製造法及びそれを含む医薬組成物
EP0395526A1 (fr) Nouveaux dérivés benzothiazolinoniques, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
GB2186570A (en) 9,10-dihydro-phenanthrene derivatives
JPS58113178A (ja) 「お」−(1−イミダゾリル)アルキルオキシ(またはチオ)ベンゼン誘導体
JPH0662584B2 (ja) 新規ヒダントイン誘導体及び該化合物を含有する脂質低下剤
IE51324B1 (en) Esters of substituted benzoic acid
JPH0425955B2 (ja)
JPH03148260A (ja) ピペラジン誘導体及びこれを含有する肝疾患治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees