[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3774547B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3774547B2
JP3774547B2 JP20012597A JP20012597A JP3774547B2 JP 3774547 B2 JP3774547 B2 JP 3774547B2 JP 20012597 A JP20012597 A JP 20012597A JP 20012597 A JP20012597 A JP 20012597A JP 3774547 B2 JP3774547 B2 JP 3774547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
data
information
facsimile
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20012597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1146211A (ja
Inventor
賢三 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20012597A priority Critical patent/JP3774547B2/ja
Priority to US09/112,318 priority patent/US6185604B1/en
Priority to EP05076923A priority patent/EP1631026A1/en
Priority to DE69831905T priority patent/DE69831905T2/de
Priority to EP05076956.1A priority patent/EP1631028B1/en
Priority to EP05076955A priority patent/EP1631027A1/en
Priority to EP98305674A priority patent/EP0893897B1/en
Priority to CN200510092074.3A priority patent/CN1728760B/zh
Priority to CNB2005100920739A priority patent/CN100405807C/zh
Priority to CNB981163750A priority patent/CN1223143C/zh
Publication of JPH1146211A publication Critical patent/JPH1146211A/ja
Priority to US09/698,255 priority patent/US6898627B1/en
Priority to US11/030,057 priority patent/US7624150B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3774547B2 publication Critical patent/JP3774547B2/ja
Priority to US12/554,641 priority patent/US8682986B2/en
Priority to US13/829,790 priority patent/US20130201531A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00312Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a digital transmission apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, SMS or ISDN device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/066Format adaptation, e.g. format conversion or compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/0022Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission involving facsimile protocols or a combination of facsimile protocols and computer data transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/214Monitoring or handling of messages using selective forwarding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0067Converting to still picture data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子メール・メディア等の電子情報メディアとファクシミリ・メディア間の情報交換が可能な通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
昨今、電話回線を介したファクシミリや電話などの情報交換手段に加え、インターネットを介した電子メール等の電子情報の情報検索が一般化しつつある。電子メールに着目すると、文字情報のみならず、画像、音声、コンピュータデータ等の様々なデータ形式の情報交換が可能となっている。企業内での電子メールの現状の利用状況について述べると、各電子メール・ユーザは、通常、企業内に設置された電子メールサーバ内に各自のポスト・オフィス(またの名称をメールボックス(私書箱))が設けられている。各自宛に送られてくる電子メールは、一旦ポストオフィスに格納される。その後、電子メールサーバとLANやインターネット又は直接、電話回線と腕接続される社内用のパーソナルコンピュータ等(以降、PCと称する)に搭載される電子メール・クライアント・ソフトウエアで引き出される。しかし、社外から電話回線やインターネットを介して前記ポスト・オフィスへのアクセスは、企業内の情報を外部に漏洩することになりかねない。
【0003】
従って、社外から社内の電子メールの補記だしを許可している企業は少ない。一方、社外からのアクセスを許可している企業であっても、電子メールを暗号化するシステムを導入したり、外部からのアクセスを電話回線にのみ限定し、しかもアクセスするパスワードをその都度変更する使い捨てのパスワードが利用できる専用のアクセス・サーバを設けている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来例では、
(1) 社外から自分宛電子メール等の電子メールを引き出すシステムは、電子情報システム全体に影響し高額な運用コストと設備導入コストがかかる。
【0005】
電子メールを例にとり、社内の電子メールシステムに目を向けると、社外から社内の電子メール等の電子情報を引き出すためのシステムを構築するためには、前述のような電子メールを暗号化するシステムや外部から内部への電話回線によるアクセスするための専用のアクセス・サーバを新たに設ける必要がある。
【0006】
従って、それに必要なハードウェアやソフトウェアを導入することはかなりの設備導入コストやシステムの維持を行う運用コストがかかる。
【0007】
例えば、電子メールを暗号化するソフトウェアの導入は、電子メールサーバのソフト変更のみならず、社内の電子メールユーザが使用する全部のPC上の電子メールクライアントのソフトウェアの更新が必要である。
【0008】
更に、社外からのアクセス手段に目を向けると、電子情報を引き出すためのソフトウェアが搭載された携帯PCや携帯端末が必要である。例えば、営業マンが社外での利用のために携帯PCや携帯端末を導入することは、比較的容易である。というのも、就業時間中の携帯端末の利用であるために、社内の電子メール・アクセス等の電子情報のアクセスは日常茶飯事であり、顧客に情報提供する役目をになっている営業マンへの情報投資は顧客の拡大等の直接営業利益に結びつくからである。
【0009】
一方、研究開発部門等の人たちが就業時間外に社内の情報をアクセスすることで新製品のアイデアなどの創造的生産作業を行うことができる。しかし、本作業は、社内情報のアクセスが直接的に会社の利益に結びつくわけではなく、あくまで間接的に会社の利益に繋がるもので会社が情報投資を行うためのトリガとはなり難い。
【0010】
又、上述の電子メールのアクセスを外部から禁止されている会社を想定すると、
(2) 社外から社内の電子メールを入手するためには、社内にいる人を経由せざるをえず、確実な電子メールの入手が困難である。
【0011】
例えば、社外で自分宛の電子メールを確認する場合、社内にいる人に連絡を取り、口頭で内容を伝えてもらうか、取り出してもらった電子メールを別途送信してもらわなければならない。又、休日ともなれば、当人が会社に行かなければならない。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明では、通信装置に、ローカルエリアネットワークまたはインターネットを含むコンピュータネットワークに接続するための第1の接続手段と、公衆網に接続するための第2の接続手段と、前記コンピュータネットワークの電子メールサーバ内のポストオフィスの一つを指定するポストオフィス指定手段と、前記ポストオフィス指定手段により指定したポストオフィスに格納されている電子メールデータを前記電子メールサーバから受信する電子メール受信手段と、前記電子メール受信手段により受信した電子メールデータをファクシミリ画像データに変換する変換手段と、前記変換手段により変換した画像データを指定された宛先に対してファクシミリ送信する送信手段と、前記前記ポストオフィス指定手段によって指定されるべきポストオフィスと前記送信手段でファクシミリ送信するための宛先とを対応付けた情報を保持する保持手段と、前記電子メール受信手段で受信される電子メールデータを前記変換手段によってファクシミリ画像データに変換できるか否か判定する判定手段とを設け、前記変換手段は前記電子メール受信手段で受信され、前記判定手段で変換できると判定された電子メールデータをファクシミリ画像データに変換し、前記送信手段は前記判定手段による判定に基づき前記変換手段で変換されたファクシミリ画像データを前記保持手段で保持されている情報に基づき指定される宛先に対しファクシミリ送信を実行するようになしたものである。
【0013】
又、前記公衆網から遠隔指示を受信する手段を設け、前記遠隔指示により指定された前記電子メールサーバのポストオフィスから電子メールデータを引き出すようにしたものである。
【0014】
又、前記遠隔指示としてユーザ識別情報とパスワード情報を受信し、受信したユーザ識別情報に対応するポストオフィスが前記電子メールサーバに存在し、そのポストオフィスに対して予め設定されているパスワード情報と受信したパスワード情報が一致する場合に、電子メールデータを前記電子メールサーバから引き出すようにしたものである。
【0015】
又、前記受信した遠隔指示にファクシミリ送信する宛先の情報が含まれている場合、その宛先情報に対応する宛先に前記変換した画像データを送信するようにしたものである。
【0016】
又、前記受信した遠隔指示にファクシミリ送信する宛先情報が含まれていない場合、予め設定されている宛先に前記変換した画像データを送信するようにしたものである。
【0017】
又、前記遠隔指示を前記公衆網から受信し、受信した遠隔指示に従って、前記電子メールサーバから電子メールデータを引き出し、前記変換手段による画像変換が終了してファクシミリ送信すべき画像データが準備できた時に、前記公衆網との接続が継続されていると、そのまま前記公衆網を介したファクシミリ送信を実行し、他方、前記公衆網との接続が継続されていない、設定された宛先に自動発呼して前記変換した画像データをファクシミリ送信するようにしたものである。
【0018】
又、前記電子メールアクセス手段により前記電子メールサーバにアクセスした結果、前記電子メールサーバのポストオフィスに新たな電子メールデータが保持されていない場合、前記ファクシミリ送信する宛先に、新たな電子メールデータが保持されていないことを通知する手段を設けたものである。
【0019】
又、前記公衆網から発信者識別情報を受信する手段を設け、前記遠隔指示にファクシミリ送信する宛先情報が含まれていない場合、前記発信者識別情報の宛先に前記変換した画像データを送信するようにしたものである。
【0020】
又、前記受信した遠隔指示に前記電子メールサーバのポストオフィスからの電子メールデータの引き出し方法に関する情報が含まれている場合、その引き出し方法に関する情報に対応した方法に従って、前記電子メールデータを引き出すようにしたものである。
【0021】
又、前記遠隔指示に前記引き出し方法に関する情報が含まれていない場合、予め設定されている電子メールデータの引き出し方法に従って、電子メールデータを引き出すようにしたものである。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0023】
尚、以下の実施の形態では、通信装置として電子メール・ファクシミリ変換機能を有するファクシミリ装置を例に説明する。
【0024】
図1は、本実施の形態の電子メール・ファクシミリ変換機能を有するファクシミリ装置1−11(以降、電子メールファクシミリ装置とする)とネットワークとの接続形態を示した図である。
【0025】
図1では、第1本店(東京)のLAN1−1には、本実施の形態の電子メールファクシミリ装置1−2と電子メールサーバ1−10と電子メールサーバ1−3と電子メールクライアントのPC1−5と福岡支店と専用線1−6でLAN間接続するためのリモートルータ1−4が接続されている。
【0026】
一方、福岡支店のLAN1−7には、本店とLAN間接続するためのリモートルータ1−8と、本実施の形態の電子メールファクシミリ装置1−11と電子メールサーバ1−10と電子メールクライアントのPC1−9が接続されている。更に、本実施の形態の電子メールファクシミリ装置1−11は、公衆電話網(PSTN)やサービス統合デジタル網(ISDN)1−12と接続され、福岡市内の営業所のファクシミリ装置1−13、1−14とファクシミリ通信が可能である。
【0027】
図11は、本実施の形態の電子メールファクシミリ装置の構成を示したブロック図である。
【0028】
図11において、ROM10−2は、CPU10−3により実行されるコンピュータプログラム(装置全体を制御するためのソフトウエア)を格納したリードオンリメモリであり、CPU10−3は、ROM10−2に格納されているプログラムを実行することにより装置の制御を行う。
【0029】
RAM10−4は、制御に必要な各種のデータや図3に示すような管理データを記憶するためのランダムアクセスメモリであり、蓄積メモリ10−5は、ファクシミリ通信の符号化されたデータや電子メールのデータを記憶するためのメモリである。
【0030】
回線I/F部10−6は、ISDN回線やPSTN回線を介して通信を行う為のCCU(通信制御ユニット)、モデム、NCU(網制御ユニット)、等を有し、CPU10−3による制御に従って、回線への発呼動作、通信動作を行う。
【0031】
IO制御部10−7は、CPU10−3による制御に従って、プリンタ部10−11による記録動作、読取部10−12による読取動作、画像データの転送動作を制御する。
【0032】
IO制御部10−8は、CPU10−3による制御に従って、表示器や種々のキーを有する操作部10−13を制御し、操作部10−13により入力されたキー入力情報、表示器に表示する各種の情報の転送をおこなう。操作部10−13には、電子メールサーバをアクセスするためのキー(電子メールサーバアクセスキー)も設けられている。
【0033】
画素密度変換部10−9は、画像データの解像度変換、ページサイズの変換、及びミリ/インチの変換等を行なう。
【0034】
圧縮伸長部10−10は、読取部10−12により読取られて画像データを符号化(MH,MR,MMR等)したり、又、受信した符号化データを復号化したりする。
【0035】
LANI/F部10−14は、LANに接続するためのインターフェースであり、LANに接続されたリモートルータ等の機器でインターネットに接続される。
【0036】
尚、本実施の形態において、電子メールのデータを画像データに変換するための、文字からビットマップイメージデータに変換するためのビットマップデータは、ROM10−2に格納されている。
【0037】
以上が、電子メールファクシミリ装置の構成である。
【0038】
図12は、電子メールファクシミリ装置1−11の電子メール引き出し処理と、ファクシミリ電子メール情報交換処理に用いられるファクシミリ電子メール情報交換管理データである。本管理データは、RAM10−4に格納されており、電子メール引き出し処理とファクシミリ電子メール情報交換処理が動作するためのROM10−2の中のプログラムが動作するCPU10−3から参照される。
【0039】
「電子メールサーバIPアドレス“192.33.22.11”」11−1は、電子メールサーバ1−10を指定するためのアドレスである。
【0040】
本実施の形態では、電子メールファクシミリ装置1−11が電子メールサーバ1−10から電子メールを引き出す対象のポストオフィス数は10個であり、「引き出しポストオフィス数」11−2に格納されている。
【0041】
従って、電子メールファクシミリ装置1−11は、PSTNやISDNから電子メールの引き出し指示があると、管理データに記憶されている10件のユーザ識別情報(11−7、11−30〜11−40のユーザ識別情報)の中から遠隔指示されたユーザ識別情報と一致するものがあるかを検索する。一致したユーザ識別情報が有れば、対応するポストオフィス配列内のパスワード情報(11−8、11−30〜11−40のパスワード情報の内の指定されたポストオフィス配列内のパスワード情報)と遠隔指示された(受信された)パスワード情報とが一致したならば、遠隔指示でファクシミリ送信宛先の指示があれば、対応するポストオフィス配列内のオンライン指示ファクシミリ宛先(11−11、11−30〜11−40のパスワード情報の内の指定されたポストオフィス配列内のファクシミリ宛先)に格納する。次に、対応するポストオフィスに対してポーリング処理を実行する。
【0042】
ポーリング処理の手順は、図2の手順シーケンスに基づいて実行する。図2の手順シーケンスでは、POP3(IETF(Internet Enginee−ring Task Force)が勧告する「Post Office P−rotocol Ver.3」に準拠した手順に従って、ポーリング処理を実行する。
【0043】
図12の管理データでは、10個ポストオフィスの夫々に対して、ポストオフィス情報11−20、11−30、・・、11−40が設定されている。その内容は、ポストオフィスを特定するための「ポストオフィス名」11−3、定期ポーリングか遠隔操作によるポーリングかを特定するためのファクシミリ電子メール交換機能11−4、定期ポーリングの際の電子メールの引き出し後にファクシミリ送信するデータ内容を規定するためのメール引き出し方法11−5、定期引き出しの時間間隔を規定する定期引き出し間隔11−6、ポストオフィスから引き出した電子メールデータを画像データに変換してファクシミリ送信するための「ファクシミリ通信宛先数」11−12、ファクシミリ通信のための電話番号である「ファクシミリ通信宛先」11−13である。
【0044】
定期ポーリングの場合のファクシミリ送信する宛先は、電子メールサーバから引き出した電子メールデータに記述されているファクシミリ通信のための電話番号から算出するようにしてもよい。ファクシミリ送信する宛先は、電子メールサーバから引き出した電子メールデータに記述されている場合は、「ファクシミリ通信宛先」11−13より優先的に用いられる。即ち、電子メールデータの記述されているファクシミリ宛先と通信する。
【0045】
図13は、電子メールサーバ1−10の補助記憶装置内のディレクトリ構成を示している。
【0046】
サーバ内のポストオフィスは、“mail−dir”ディレクトリ12−1の下にサブディレクトリとして作成されている。ディレクトリ“fff”12−2は、福岡支店のファクシミリ装置1−13へ電子メールを中継してファクシミリ送信するためのポストオフィスである。
【0047】
ポストオフィス“fff”は、ポストオフィス情報11−10と1対1に対応している。ポストオフィス“fff”から電子メールファクシミリ装置1−11が電子メールデータを引き出す場合、ポストオフィス情報11−10のポストオフィス名“fff”11−11を参照し、POP3手順の「メールユーザ通知コマンド」2−3(図2)のパラメータとしてポストオフィス名“fff”を設定して電子メールサーバーに送信される。
【0048】
13−2は、PC1−5が宛先として電子メールアドレス“fff@ggg.hhh.ii.jj”13−1を設定して電子メール送信した結果、電子メールサーバ1−10のディレクトリ“fff”に投函された電子メールファイル“mail file003.mime”の内容の一部である。本ファイルは、MIME(IETFが勧告する電子メールデータフォーマットである「Multi−purpose Internet Mail Extensions」)で記述されたテキストファイルである。“fff@ggg.hhh.ii.jj”13−1の“ggg.hhh.ii.jj”で送信宛先電子メールサーバ1−10が特定され、ユーザ名“fff”でポストオフィスが特定される。
【0049】
図14は、ファクシミリ画像データを頁単位に管理するための頁管理データを示した図である。
【0050】
14−1は、NEXT頁管理データポインタであり、次に繋がる頁管理データを示している。
【0051】
14−2は、主走査画素数であり、A4標準解像度で“1728 dot(画素)”である。
【0052】
14−3は、解像度であり、A4標準画像の解像度は“8×3.85 pel/mm”である。
【0053】
14−4は、符号化方式であり、必須の符号化方式は“MH(Modefied Huffman)”である。
【0054】
14−5は、画像データサイズであり、バイト数を示している。
【0055】
14−6は、画像データブロックポインタであり、ファクシミリ画像データが格納されている蓄積メモリ10−5の画像データブロックチェインの先頭アドレスを示している。
【0056】
14−7、14−8は、図4の電子メールデータをファクシミリ画像データに展開した場合の第1頁目と第2頁目の頁管理データの関連を示している。因みに、第1頁目と第2頁目は、図5と図6の画像データに対応している。
【0057】
次に、PC1−5から福岡営業所への情報伝達の流れについて説明する。
【0058】
まず、PC1−5で作成された福岡営業所宛の電子メールは、電子メールサーバ1−10に送信し電子メール送信手順 SMTP(IETFにより勧告化された「Simple Mail Transfer Protocol」)でリモートルータ1−4と、専用線1−6を介してリモートルータ1−8を経由して福岡支店の電子メールサーバ1−10の記憶装置に設定された福岡支店中継用のポストオフィス“fff”12−2に送信される。その後、電子メールファクシミリ装置1−11が、該ポストオフィスから矢印線1−15のように電子メールを引き出す。次に、矢印線1−16のように、電子メールデータをファクシミリ通信のための画像データに変換し、ファクシミリ通信宛先“093−222−3333”10−13にダイヤル(発呼)し、変換した画像データを福岡営業所のファクシミリ装置1−13に送信する。このファクシミリ送信は、ITU−TのT.30勧告に準拠したファクシミリ通信手順に基づいて行われる。
【0059】
図2は、電子メールファクシミリ装置1−11が、LANの電子メールサーバー1−10から電子メールデータを引き出して画像データに変換する手順シーケンス及びフローチャートを示した図であり、かかる通信手順シーケンス及びフローチャートを実行するための制御プログラムは、ROM10−2に格納されており、CPU10−3により実行されるものである。
【0060】
図2の通信シーケンスとフローチャートに従って、電子メールファクシミリ装置の動作について説明する。
【0061】
図2の通信シーケンスでは、全部で3件のメールを受信し、1件目は電子メールデータを正常に受信し、2件目は解釈不能な電子メールデータを受信し、3件目は電子メールデータのデータ量が多すぎて、電子メールデータのヘッダ情報を抽出した場合の手順例を示しており、フローチャートでは、電子メールデータのリストデータの受信2−5から電子メールデータのサービス終了要求手順2−13までの処理を示している。
【0062】
電子メールファクシミリ装置1−11のCPU10−3は、電子メールサーバー1−10との交信のために電子メールサーバ1−10のIPアドレス“192. 33.22.11”をRAM10−4に設定されている図12の管理データの電子メールサーバIPアドレス11−1から抽出し、TCP手順でPOP3のポート番号でTCPリンクをはり電子メールサーバ1−10との接続確立手順を実行する。そして、CPU10−3は、一連の手順(データーリンクの接続手順、サーバー側サービス可能性、ユーザー認証、ユーザー宛への電子メールの有無等)2−3を回線I/F部10−6又はLANI/F部10−14に行なわせる。CPU10−3は、ユーザ認証のパラメータとして電子メールサーバ1−10のポストオフィス“fff”と対応するポストオフィス情報のポストオフィス名11−11から“fff”の文字列を取り出して指定する。この手順2−3については、電子メールクライアント1−5等により実行される手順と同じであるので、ここでは説明を省略する。こうして電子メールファクシミリ装置と電子メールサーバーとの通信リンクが確立される。尚、この時点での蓄積メモリ10−5の空きメモリ容量3−1(図3に示す管理データを参照)を300Kバイトとする。
【0063】
そして、通信シーケンスでは、その後、電子メールファクシミリ装置1−11のCPU10−3は、回線I/F部10−6又はLANI/F部10−14を介して、電子メールサーバー1−10に対して電子メールリストの通知要求を送信させ(2−4)、電子メールサーバー1−10から電子メールリストデータを受信する(2−5)。電子メールファクシミリ装置1−11のCPU10−3は、受信した電子メールリストデータの内容を解析し、メール件数として3件の情報を図3の管理データのメールリストテーブルのメール件数3−2にセットし、メール番号1、2、3とメールデータ容量、例えば、メールデータ容量1Kバイト(ファクシミリ画像データが30Kバイト)、2Kバイト(カラー画像データ40Kバイト)、500Kバイトをメール配列〔0〕、〔1〕、〔2〕の対応する領域にセットする(2−50)。
【0064】
次に、1つ目のメール(図4に示す様に電子メールデータには、テキストデータとファクシミリデータが含まれる)の処理について説明する。CPU10−3は、全メール処理の完了をチェックし(2−51)、この場合はまだ完了していないので、空きメモリ容量(図3の管理データの空きメモリ容量3−1、ここでは300Kバイト)と1つ目のメールのデータ容量(図3の管理データのメール配列〔0〕のメールデータ容量、ここでは1Kバイト)をチェックし(2−52)、空きメモリ容量が十分にあるので電子メールデータの受信処理(2−54)に移行し、この電子メールデータ受信処理において電子メールサーバー1−10に対して電子メールデータ1の送信要求を送信させ(2−6)、電子メールサーバー1−10から電子メールデータ1を受信する(2−7)。その際、電子メールリストテーブルの外部ボデイ数3−14(図3)に1をセットし、ボデイ配列〔0〕のデータ種別3−20にテキストをデータ容量3−21に1Kバイトの空きメモリを獲得し、そのアドレスを受信テキストデータ格納領域ポインタ3−15にセットし、この獲得メモリに受信した電子メールデータ1(テキスト)を格納する。
【0065】
因みに、図4に示す受信データは、“From:aaa@bbb.ccc.dd.ee”から“Message−Id:<19960704215959.TAA99999@xxx.ccc.dd.ee>”までをヘッダ部と称し、1つめの“−−−Boundary−−−”から3つめの“−−−Boundary−−−”までをボディ部と称し、“−−−Boundary−−−”によりボディ部が2つに区切られており、1つめをボディ部1と称し、2つめをボディ部2と称することとする。
【0066】
最終的に外部ボディ数3−14には、2がセットされる。ボディ部1とボディ部2のデータの内容は夫々異なり、ボディ部1は、“Content−type:Text/Plain;charset=iso−2022−jp”で示された、日本語テキストデータである。ヘッダ部とボディ部1は、図5のようにテキストに変換される。一方、ボディ部2は
Content−type:message/external−body;access−type=ANON−FTP;
site=“aaa.bbb.cc.dd”;directory=“fax”
name=“file19960704215959.xxx”
content−type:image/iff
で定義された外部ファイルであり、内容を示す識別子が“content−type:image/iff”であり、画像データファイルであることを示している。因みに解像度が“8×3.85 ppm”、符号化方式が“MH(Modified Huffman)”、主走査画素数が“1728dot”の図6に示すファクシミリ画像データである。
【0067】
次に、CPU10−3は、電子メールデータ解析処理(2−55)に移行し、電子メールデータ1のボディ部1の解析を行う。
【0068】
“boundary=“−−−Boundary−−−””という記述から、“Content−type:Text/Plain;charset=iso−2022−jp”なので、テキストデータであることが分かり画像データ展開可能なので、ステップ2−62に進み、ボディ配列〔0〕の処理結果3−23に“OK”のデータを格納し、ファイル受信が必要か否かを判定する(2−62)。電子メールデータ1のボディ部1の場合には、ファイル受信が不要なので、ステップ2−58の画像データ展開処理に移行する。
【0069】
画像データ展開処理に移行すると、CPU10−3は、データ種別3−20に“Text/Plain;charset=iso−2022−jp”をセットし、頁管理データを1個獲得し、頁管理データポインタ3−22にそのアドレスをセットする。そして、CPU10−3は、図4のヘッダ部のテキストと“Content−type:Text/Plain;charset=iso−2022−jp”の次の行から、“−−−Boundary−−−”の前までのテキストから図5のようなテキストデータを生成する。次に、該テキストをROM10−2の文字のビットマップを索引することで、解像度“8×3.85”、主走査画素数“1728 pel/mm”のビットマップイメージを生成し、圧縮伸長部10−10により符号化方式“MH”のファクシミリ画像データに変換させると共に、画像データブロックを獲得しながらそこにデータをセットする。更に、CPU10−3は、頁管理レコードの主走査画素数14−2、解像度14−3、符号化方式14−4の値を夫々前述の値にセットし、画像データブロックポインタ14−6の画像データブロックキューの末尾につなげてゆく。また、それとともに画像データサイズ14−5も8バイトづつ加算し、こうして画像データの展開処理を実行し、展開した画像データを獲得した画像データブロックに対応する蓄積メモリ10−5の領域に格納し、画像データの展開処理が終了するとステップ2−59に進む。
【0070】
ステップ2−59では、CPU10−3は、全ての部分処理が完了したか否かを判定する。この場合、部分処理が完了していないので、ステップ2−55の電子メールデータの解析処理に移行し、電子メールデータ1の図4のボディ部2の解析を行う。
【0071】
ボディ部2の解析では、“Content−type:image/iff”の記述から画像データであることが判明する。更に、
Content−type:message/external−body;access−type=ANON−FTP;
site=“aaa.bbb.cc.dd”;directory=“fax”
name=“file19960704215959.xxx”
の記述から、引き出すデータは、外部ファイル“massage/external−body”で、匿名FTP(ファイル転送手順)“access−type=ANON−FTP”で引き出すファイルで、ドメイン“bbb.cc.dd”にあるホスト名“aaa”のコンピュータの補助記憶装置の“fax”というディレクトリにあるファイル名が“file19960704215959.xxx”であることがわかる。
【0072】
そこで、CPU10−3は、ステップ2−62において、ファイル受信が必要と判定し、そのファイルを受信し、受信したファイルをRAM10−4に格納する(2−63)。
【0073】
次に、CPU10−3は、ステップ2−63で受信したファイルが、前述したように解像度が“8×3.85 ppm”、符号化方式が“MH”、主走査画素数が“1728 dot”の図6に示したファクシミリ画像であるので、展開可能と判定する(2−64)。そして、CPU10−3は、受信したファイルの画像データ展開処理を行う(2−65)。
【0074】
ステップ2−65の処理では、CPU10−3は、頁管理データを獲得し、上述した解像度等のデータを獲得した頁管理データにセットし、蓄積メモリ10−5から画像データブロックを獲得し、受信したファイルデータから取り出したファクシミリ画像データを獲得した蓄積メモリ10−5の画像データブロックに格納しながら、画像データブロックキューを生成し、図3のボディ配列〔1〕の画像データブロックポインタにセットし、処理結果に“OK”のデータをセットする。
【0075】
そして、ステップ2−60において、CPU10−3は、解析不能、展開不能なデータがあったか否かを判別する。この場合、電子メールデータ1のボディ部2を完全にファクシミリ画像データに展開できたので、ステップ2−61において、削除モードに従った削除処理で、削除モード3−12に「削除要求」をセットし、電子メールサーバー1−10に対して、電子メールデータ1の削除要求を送信させる(2−8)。電子メールサーバー1−10は、電子メールデータ1の削除要求を受信すると、電子メールデータ1を削除する。
【0076】
尚、後述する図9、図10のフローでの着信処理において、遠隔指示として電子メールデータの引き出し方法が指定されている場合、CPU10−3は、その指定された引き出し方法に従って、電子メールデータを引き出し(電子メールデータ全部の引き出し/ヘッダ部分のみの引き出し)、削除要求をセットするか否かも、その指定された引き出し方法に従う。
【0077】
次に、2つ目のメール(テキストと解釈できない外部ファイル)の処理について説明する。テキストデータの処理シーケンスは、上述した電子メールデータ1と同様であるので、説明を省略し、テキスト解析処理から説明する。
【0078】
CPU10−3は、電子メールデータの解析処理(2−55)を実行すると、カラー画像データファイルの処理を実行しなければならないことが判明し、このカラー画像データファイルについては処理できないので、図3の管理データのメール配列〔1〕の処理ステータスに「カラー画像処理不能」の情報をセットし、図7に示されている様な「以下の内容のカラー画像は本装置では処理できません。」等の代替文字列をメール配列〔1〕のボデイ配列〔1〕のデータ領域ポインタに対応するメモリに格納されている受信したテキストデータに埋め込み、メール配列〔1〕のボデイ配列〔0〕の処理結果と処理ステータスに「解析不能データ有り」の情報をセットし、削除モードに「削除せず」の情報をセットし(2−56、2−57)、画像データに展開する(2−58)。
【0079】
そして、ステップ2−59では、次の部分処理が存在しないので、CPU10−3は、ステップ2−60に移行し、削除モードが「削除しない」なので、電子メールサーバ1−10に対して、電子メールデータ2の削除要求を送信することなく、ステップ2−51へ移行する。
【0080】
図7は、電子メールデータ2の画像データに展開した内容を示した図である。
【0081】
次に、3つ目のメール(受信するファクシミリ画像データのデータ量が多すぎて受信できない)処理について説明する。
【0082】
この場合、CPU10−3は、メモリ容量のチェック(2−51)において、その時点のメモリの空き容量が227Kバイトであり、受信する電子メールデータが500Kバイトなので、全てのデータを受信することができない。そこで、電子メールのヘッダ部分(例えば、図4の“‐‐‐Boundary‐‐‐”迄のテキストデータ)のみを受信し、メール配列〔2〕の処理ステータスに「メモリフル」の情報を設定する(2−53)。その後、メール配列〔2〕のボデイ配列〔0〕の処理結果と処理ステータスに「メモリフル」の情報をセットし、削除モードに「削除せず」の情報をセットし、「メモリがいっぱいで受信できません」等のメッセージを受信したメールデータのテキストに埋め込み(2−56、2−57)、受信したメールデータのテキストを画像データに展開する展開処理を実行する(2−58)。そして、CPU10−3は、削除モードが「削除せず」なので、電子メールサーバー1−10に対して電子メールデータ3の削除要求を送信しない(2−60)。
【0083】
こうして、全ての電子メールデータの処理が終了すると、電子メールファクシミリ装置のCPU10−3は、電子メールサーバー1−10に電子メールデータサービスの終了要求を送信させ、電子メールサーバー1−10から肯定応答を受信すと、接続解放手順を実行し、処理を終了する(2−13)。
【0084】
尚、電子メールサーバー1−10に対する削除要求を行うタイミングを、電子メールデータを受信した時点か、ファクシミリ画像データに展開した時点か、それとも正常に印字された後とするかは、ユーザーが自由に選択することができる。
【0085】
又、本実施の形態の電子メールファクシミリ装置1−11は、上述した処理において展開した画像データをプリンタ部10−11により印字(記録)することができ、更に、図3の電子メールリストデータを参照して、図8の電子メールリストを画像データに展開し、プリンタ部10−11により印字したり、遠隔指示に応じて外部のファクシミリ装置に送信する。
【0086】
次に、本実施の形態の電子メールファクシミリ装置1−11が電子メールサーバ1−10にアクセスして引き出した電子メール情報に対して実行する種々の処理について、図9、図10のフローチャートを参照して説明する。
【0087】
図9、図10のフローについて説明する前に、遠隔地の電話機又はファクシミリ装置から通知される遠隔指示(ユーザ識別情報、パスワード情報、オンライン指示ファクシミリ宛先、メール引き出し方法(内容))に関するデータ形式について説明する。
【0088】
“#0aaaa”の“#0”は、ユーザ識別情報の識別子を示し、“aaaa”はユーザ識別番号である。
【0089】
“#1bbbb”の“#1”は、パスワード情報の識別子を示し、“bbbb”はパスワード番号を示す。
【0090】
“#2ccccccccc”の“#2”は、オンライン指示ファクシミリ宛先の識別子を示し、“ccccccccc”はファクシミリ宛先番号を示す。
【0091】
“#3de”の“#3”は、メール引き出し方法の識別子を示し、“d”は“0”のときメール全部、“1”のときメールヘッダのみを示し、“e”は電子メールをサーバから引き出した際に電子メールサーバ内の電子メールファイルを消す“1”か消さない“0”かを示す。
【0092】
図9、図10は、電子メールファクシミリ装置1−11に対して、公衆回線(PSTN又はISDN)からの着信があった場合に、CPU10−3が実行する着信処理を示したフローチャートであり、かかるフローに示される処理は、ROM10−2に格納されているコンピュータプログラムにより実行される。
【0093】
ステップ9−2では、CPU10−3は、公衆回線(PSTN又はISDN)からの着信の有無を判定し、回線I/F部10−6より着信信号が出力されると、公衆回線からの着信と判定する。公衆回線からの着信があると、ステップ9−3において、発信者電話番号通知サービスの情報受信端末起動信号か否かを確認する。本電子メールファクシミリ装置は、公衆網のサービスの1つである発信者の電話番号を通知する発信者電話番号通知サービスに対応する機能を有しており、公衆回線からの着信時に、上記サービスの情報受信端末起動信号が受信されると、CPU10−3は、ステップ9−4において、公衆回線から発信者電話番号が正常に受信されたか否かを判定し、発信者電話番号が正常に受信されると、ステップ9−5において、受信された発信者電話番号の情報をオンライン指示ファクシミリ宛先の情報として一時的にRAM10−4に格納し、ステップ9−6において、回線I/F部10−6により公衆回線からの2次着信が検出されたか否かを判定し、2次着信が検出されると、ステップ9−7に進む。
【0094】
又、ステップ9−3において、公衆回線からの情報受信端末起動信号が受信されない場合には、ステップ9−7に進む。尚、公衆回線がISDNである場合には、着信時に、発信者を識別するための発信者識別情報が通知されるので、ステップ9−3、9−4、9−6の処理は不要であり、通知された発信者識別情報をステップ9−5において、RAM10−4にオンライン指示ファクシミリ宛先の情報として格納し、ステップ9−7に進む。
【0095】
ステップ9−7において、CPU10−3は、回線I/F部10−6に音声ガイダンス1(音声メッセージ1)を公衆回線に送信させる。音声ガイダンス1は、例えば、「電子メールファクシミリ変換サービスが可能です。電子メール変換サービスを利用する場合には、#0に続き4桁のユーザ番号を、#1に続き4桁のパスワード番号を、#2に続きファクシミリ送信先の電話番号をトーン入力して下さい。ファクシミリ送信宛先を既に登録済みの方は、ファクシミリ送信宛先の電話番号は入力しなくて結構です。尚、#30と入力すると現在メールボックスに投函されている電子メールの全内容をファクシミリ送信します。最後は#を入力して下さい。」等である。
【0096】
次に、CPU10−3は、ステップ9−8において、音声ガイダンス1の送出を開始してから規定時間が経過したか否かを判定し、規定時間が経過していればステップ9−19に進んで、ファクシミリ受信処理を実行する。又、規定時間が経過していなければ、ステップ9−9において、発信元がファクシミリ装置であることを示すトーン信号(CNG信号)が受信されたか否かを判定し、ステップ9−10では、トーン信号(DTMF信号)が受信されたか否か判定し、ステップ9−11では、単独の“#”のトーン信号が受信されたか否かを判定し、単独の“#”のトーン信号が受信されると、DTMF信号による遠隔指示の入力の完了と判定して、ステップ9−12に進む。又、CNG信号が受信されるとステップ9−9からステップ9−19に進んでファクシミリ受信処理を実行する。又、受信されたDTMF信号は、そのトーン信号の種別のデータとしてRAM10−4に格納される。
【0097】
ステップ9−12において、CPU10−3は、受信されRAM10−4に格納されたDTMF信号データの解析を行う。そして、ステップ9−13において、受信されたDTMF信号のデータが解析不能か否かを判別し、解析不能であれば、ステップ9−20において、音声ガイダンス2(例えば、「トーン信号の入力の仕方が間違っています。やり直して下さい。」等の音声メッセージ)を回線I/F部10−6により回線に送出させ、ステップ9−23にて、捕捉している公衆回線を開放して着信処理を終了する。
【0098】
又、ステップ9−13において受信されたDTMF信号データが解析可能な場合には、CPU10−3は、ステップ9−14において、DTMF信号として受信されたユーザ識別番号と図12の管理データの10件のポストオフィス配列の各々のユーザ識別情報とを比較し、一致するものがあるか否かを判定する。ユーザ識別情報に一致するものがなければ、CPU10−3は、ステップ9−21において、音声ガイダンス3(例えば、「ユーザ識別番号が間違っています。入力しなおして下さい。」等の音声メッセージ)を回線I/F部10−6により回線に送出させ、回線を開放させて着信処理を終了する。
【0099】
又、ユーザ識別情報に一致するものが有れば、CPU10−3は、ステップ9−15において、DTMF信号として受信されたパスワード番号と、一致したユーザ識別情報のポストオフィス配列のパスワード情報とを、比較し、パスワード情報が一致しないと、ステップ9−22において、音声ガイダンス4(例えば、「パスワード番号が間違っています。入力しなおして下さい。」等の音声メッセージ)を回線I/F部10−6により回線に送出させ、回線を開放させて着信処理を終了する。
【0100】
尚、ステップ9−20、9−21、9−22では、音声ガイダンスを送出した後、ステップ9−7に進むようにし、再度DTMF信号の受信処理を行うようにしてもよい。
【0101】
又、パスワード情報が一致すると、CPU10−3は、ステップ9−16において、オンライン指示ファクシミリ宛先が指定されているか否かを判定し、ステップ9−17において、DTMF信号でオンライン指示ファクシミリ宛先が指定されていれば、その宛先情報を、ステップ9−5にて発信者番号がオンライン指示ファクシミリ宛先としてRAM10−4に格納されていれば、その宛先情報をユーザ識別番号と一致したポストオフィス配列のオンライン指示ファクシミリ宛先に格納する。
【0102】
そして、ステップ9−24において、CPU10−3は、音声ガイダンス5(例えば、「処理は受け付けました。受話器をお持ちのまま処理の完了をお待ちいただくか、一旦受話器を置いて下さい。電子メールの内容は、その後お客様のファクシミリへ自動送信されます。」等の音声メッセージ)を回線I/F部10−6により回線に送出させる。
【0103】
ステップ9−25では、図2の通信手順シーケンス及びフローチャートで示した処理を実行し、図11の管理データの11−2電子メールサーバIPアドレスの電子メールサーバから、ステップ9−14にてユーザ識別番号が一致したメールポスト配列のポストオフィス名を指定して、電子メールサーバ1−10から電子メールデータを引き出す。電子メールデータの引き出し及びその処理(画像データへの展開処理)が終了すると、ステップ9−26に進む。
【0104】
ステップ9−26において、CPU10−3は、回線が開放されているか否かを判定し、回線が開放されていなければ、ステップ9−30において、音声ガイダンス6(例えば、「ファクシミリ画像の準備ができました。お客様のファクシミリ装置のスタートボタンを押下して受話器を置いて下さい。」等の音声メッセージ)を回線I/F部10−6により回線に送出させ、ステップ9−28において、蓄積メモリ10−5に格納したファクシミリ画像データ(電子メールデータをファクシミリ画像データに変換したもの)を送信する。
【0105】
又、ステップ9−26にて回線が開放されていれば、CPU10−3は、ステップ9−27において、ステップ9−14にてユーザ識別番号が一致したメールポスト配列のオンライン指示ファクシミリ宛先か、ディフォルト設定されているファクシミリ宛先に対して、回線I/F部10−6により自動発呼(ダイヤリング)させ、ステップ9−28において、展開した画像データのファクシミリ送信処理を実行し、ファクシミリ送信が終了すると、捕捉していた回線を開放し、着信処理を終了する。
【0106】
尚、ステップ9−25の処理において、電子メールサーバ1−10の指定したポストオフィスに電子メールデータが存在しない場合、ステップ9−30の音声ガイダンス送出処理で「指定されたポストオフィスには、新たな電子メールデータが有りません。」等の音声メッセージを送信して着信処理を終了し、他方、ステップ9−26から9−27、9−28と進んだ場合には、指定されたポストオフィスには、新たな電子メールデータが有りません。」等の画像メッセージを生成してファクシミリ送信する。
【0107】
以上の電子メールファクシミリ装置によれば、
(1) 社内LANや電子メールシステム等の情報システムを管理運用するシステム管理者は、ユーザから電子メールサーバへの電話回線(又はISDN回線)を介して外部からのアクセス要求があった場合に、安価なシステム導入と運用コストでそのアクセス要求に答えることができる。
【0108】
社外から社内の電子メール等の電子情報を引き出すためのシステムを構築するためには、前述のような電子メールを暗号化するシステムや外部から内部への電話回線によるアクセスするための専用アクセスサーバを新たに設ける必要が無く、本電子メールファクシミリ装置を社内のコンピュータネットワークに接続するだけで良い。従って、今までの電子メール等の電子情報システムをほとんど変更することも無く、しかも、本電子メールファクシミリ装置は、ファクシミリ装置を拡張した装置であるため簡単にシステムに導入でき、低コストで済む。更に、運用面でも、本電子メールファクシミリ装置のメンテナンスを行えばよく、システムのメンテナンスを簡単に済む。
【0109】
(2) 既に一般の公衆網に普及しているファクシミリ装置を電子メールクライアントとして加えることができ、確実かつ情報漏洩に対して安全な電子メールの引き出しが可能となり、電子メールユーザの大幅な利便性に繋がる。
【0110】
既存のファクシミリ端末が電子メールクライアントと同等な電子メールの引き出し用の端末になり、電子メールユーザは専用の電子メール引き出し端末を常時携帯する必要が無くなり、ファクシミリ端末がある場所では、いつでも電子メールの引き出しが可能となる。また、本電子メールファクシミリ装置をLANシステムに導入することによって、外部からの電子メール情報の取り出しの際に、人間が介在することなく、確実且つ迅速な電子メール情報の入手が可能となる。更に、電子メールが一旦ファクシミリ符号に変換され、電話回線により送信されるため、インターネットを介した情報伝達に比べ、情報の漏洩の可能性が大幅に狭まる。従って、電子メールユーザの情報入手に関する利便性と確実性及び情報漏洩に関する安全性が大幅に向上する。
【0111】
又、上述の本電子メールファクシミリ装置に、送信するファクシミリ符号を暗号化する機能を追加することにより、情報の気密性は更に向上する。
【0112】
尚、上述の実施の形態では、電子メールファクシミリ装置を例に説明したが、上述の電子メールファクシミリ装置の機能は、パーソナルコンピュータにアプリケーションプログラムとしてインストールすることでも実現できる。
【0113】
又、電子メールサーバーから引き出した電子メールデータのヘッダの一覧である電子メールリストを記録出力するようにしたので、メールの管理が容易になり、かつ電子メールデータの取り出しを確実に行うことができる。
【0114】
又、電子メールサーバーから引き出す電子メールデータに電子メールファクシミリ装置が解釈できない内容が含まれている場合、または、電子メールデータを受信できるメモリ容量を確保できない場合、そのことを示すメッセージを出力し、電子メールサーバーより電子メールデータを削除しないように構成したので、オペレータは、他の装置により電子メールを引き出したり、又、メモリ容量が空いている時に電子メールデータの引き出しを行う等により電子メールデータを入手することができる。
【0115】
又、本発明は、上述した実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
【0116】
【発明の効果】
以上の様に、本発明によれば、コンピュータネットワークの電子メールデータをファクシミリ画像データに変換してファクシミリ送信するので、システム構成を簡単にでき、情報の機密性を低下させることもない。しかも、電子メールを受信する際のポストオフィスとファクシミリ宛先を対応付けた情報を保持し、それに基づく宛先にファクシミリ送信させるので、ポストオフィスに応じた柔軟な運用が可能となる。また、受信される電子メールデータをファクシミリ画像データに変換できるか否か判定し、その判定に基づき変換されたファクシミリ画像データを送信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子メールファクシミリ装置のネットワークとの接続形態を示した図である。
【図2】本実施の形態の電子メールファクシミリ装置による通信シーケンスと通信処理を示した図である。
【図3】電子メールデータの管理データを示した図である。
【図4】電子メールデータの出力例を示した図である。
【図5】電子メールデータの出力例を示した図である。
【図6】電子メールデータの出力例を示した図である。
【図7】電子メールデータの出力例を示した図である。
【図8】電子メールリストの出力例を示した図である。
【図9】電子メールファクシミリ装置による着信処理を示したフローチャートである。
【図10】電子メールファクシミリ装置による着信処理を示したフローチャートである。
【図11】電子メールファクシミリ装置の構成を示したブロック図である。
【図12】ファクシミリ電子メール情報交換のための管理データを示した図である。
【図13】電子メールサーバ1−10の補助記憶装置内のディレクトリ構成を示した図である。
【図14】頁管理データを示した図である。
【符号の説明】
10−1 バスライン
10−2 ROM
10−3 CPU
10−4 RAM
10−5 蓄積メモリ
10−6 回線I/F部
10−7 IO制御部
10−8 IO制御部
10−9 画素密度変換部
10−10 圧縮伸長部
10−11 プリンタ部
10−12 読取部
10−13 操作部
10−14 LANI/F部

Claims (28)

  1. ローカルエリアネットワークまたはインターネットを含むコンピュータネットワークに接続するための第1の接続手段と、
    公衆網に接続するための第2の接続手段と、
    前記コンピュータネットワークの電子メールサーバ内のポストオフィスの一つを指定するポストオフィス指定手段と、
    前記ポストオフィス指定手段により指定したポストオフィスに格納されている電子メールデータを前記電子メールサーバから受信する電子メール受信手段と、
    前記電子メール受信手段により受信した電子メールデータをファクシミリ画像データに変換する変換手段と、
    前記変換手段により変換した画像データを指定された宛先に対してファクシミリ送信する送信手段と、
    前記ポストオフィス指定手段によって指定されるべきポストオフィスと前記送信手段でファクシミリ送信するための宛先とを対応付けた情報を保持する保持手段と、
    前記電子メール受信手段で受信される電子メールデータを前記変換手段によってファクシミリ画像データに変換できるか否か判定する判定手段とを有し、
    前記変換手段は前記電子メール受信手段で受信され、前記判定手段で変換できると判定された電子メールデータをファクシミリ画像データに変換し、
    前記送信手段は前記判定手段による判定に基づき前記変換手段で変換されたファクシミリ画像データを前記保持手段で保持されている情報に基づき指定される宛先に対しファクシミリ送信を実行することを特徴とする通信装置。
  2. 請求項1において、
    前記公衆網から遠隔指示を受信する手段を有し、
    前記遠隔指示により指定された前記電子メールサーバのポストオフィスから電子メールデータを引き出すことを特徴とする通信装置。
  3. 請求項2において、
    前記遠隔指示としてユーザ識別情報とパスワード情報を受信し、受信したユーザ識別情報に対応するポストオフィスが前記電子メールサーバに存在し、そのポストオフィスに対して予め設定されているパスワード情報と受信したパスワード情報が一致する場合に、電子メールデータを前記電子メールサーバから引き出すことを特徴とする通信装置。
  4. 請求項2又は3において、
    前記受信した遠隔指示にファクシミリ送信する宛先の情報が含まれている場合、その宛先情報に対応する宛先に前記変換した画像データを送信することを特徴とする通信装置。
  5. 請求項4において、
    前記受信した遠隔指示にファクシミリ送信する宛先情報が含まれていない場合、予め設定されている宛先に前記変換した画像データを送信することを特徴とする通信装置。
  6. 請求項2において、
    前記遠隔指示を前記公衆網から受信し、受信した遠隔指示に従って、前記電子メールサーバから電子メールデータを引き出し、前記変換手段による画像変換が終了してファクシミリ送信すべき画像データが準備できた時に、前記公衆網との接続が継続されていると、そのまま前記公衆網を介したファクシミリ送信を実行し、他方、前記公衆網との接続が継続されていない、設定された宛先に自動発呼して前記変換した画像データをファクシミリ送信することを特徴とする通信装置。
  7. 請求項1において、
    前記電子メールアクセス手段により前記電子メールサーバにアクセスした結果、前記電子メールサーバのポストオフィスに新たな電子メールデータが保持されていない場合、前記ファクシミリ送信する宛先に、新たな電子メールデータが保持されていないことを通知する手段を有することを特徴とする通信装置。
  8. 請求項2において、
    前記公衆網から発信者識別情報を受信する手段を有し、
    前記遠隔指示にファクシミリ送信する宛先情報が含まれていない場合、前記発信者識別情報の宛先に前記変換した画像データを送信することを特徴とする通信装置。
  9. 請求項2において、
    前記受信した遠隔指示に前記電子メールサーバのポストオフィスからの電子メールデータの引き出し方法に関する情報が含まれている場合、その引き出し方法に関する情報に対応した方法に従って、前記電子メールデータを引き出すことを特徴とする通信装置。
  10. 請求項9において、
    前記遠隔指示に前記引き出し方法に関する情報が含まれていない場合、予め設定されている電子メールデータの引き出し方法に従って、電子メールデータを引き出すことを特徴とする通信装置。
  11. ローカルエリアネットワークまたはインターネットを含むコンピュータネットワークと公衆網に接続され、ファクシミリ通信機能を有する通信装置における通信方法において、
    ポストオフィスとファクシミリ宛先とを対応付けた情報を保持し、
    前記コンピュータネットワークの電子メールサーバ内のポストオフィスの一つを指定し、指定したポストオフィスに格納されている電子メールデータを前記電子メールサーバから受信し、
    前記受信した電子メールデータをファクシミリ画像データに変換し、
    前記受信される電子メールデータを前記ファクシミリ画像データに変換できるか否か判定し、
    前記判定に基づき変換した画像データを、前記保持されている情報に基づき受信した電子メールのポストオフィスに対応した宛先に対してファクシミリ送信することを特徴とする通信方法。
  12. 請求項11において、
    前記遠隔指示としてユーザ識別情報とパスワード情報を受信し、受信したユーザ識別情報に対応するポストオフィスが前記電子メールサーバに存在し、そのポストオフィスに対して予め設定されているパスワード情報と受信したパスワード情報が一致する場合に、電子メールデータを前記電子メールサーバから引き出すことを特徴とする通信方法。
  13. 請求項11において、
    前記受信した遠隔指示にファクシミリ送信する宛先の情報が含まれている場合、その宛先情報に対応する宛先に前記変換した画像データを送信することを特徴とする通信方法。
  14. 請求項13において、
    前記受信した遠隔指示にファクシミリ送信する宛先情報が含まれていない場合、予め設定されている宛先に前記変換した画像データを送信することを特徴とする通信装置。
  15. 請求項11において、
    前記遠隔指示を前記公衆網から受信し、受信した遠隔指示に従って、前記電子メールサーバから電子メールデータを引き出し、前記画像変換が終了してファクシミリ送信すべき画像データが準備できた時に、前記公衆網との接続が継続されていると、そのまま前記公衆網を介したファクシミリ送信を実行し、他方、前記公衆網との接続が継続されていない、設定された宛先に自動発呼して前記変換した画像データをファクシミリ送信することを特徴とする通信方法。
  16. 請求項11において、
    前記電子メールサーバにアクセスした結果、前記電子メールサーバのポストオフィスに新たな電子メールデータが保持されていない場合、前記ファクシミリ送信する宛先に、新たな電子メールデータが保持されていないことを通知することを特徴とする通信方法。
  17. 請求項11において、
    前記公衆網から発信者識別情報を受信し、
    前記遠隔指示にファクシミリ送信する宛先情報が含まれていない場合、前記発信者識別情報の宛先に前記変換した画像データを送信することを特徴とする通信方法。
  18. 請求項11において、
    前記受信した遠隔指示に前記電子メールサーバのポストオフィスからの電子メールデータの引き出し方法に関する情報が含まれている場合、その引き出し方法に関する情報に対応した方法に従って、前記電子メールデータを引き出すことを特徴とする通信方法。
  19. 請求項18において、
    前記遠隔指示に前記引き出し方法に関する情報が含まれていない場合、予め設定されている電子メールデータの引き出し方法に従って、電子メールデータを引き出すことを特徴とする通信方法。
  20. ローカルエリアネットワークまたはインターネットを含むコンピュータネットワークと公衆網に接続され、ファクシミリ通信機能を有する通信装置のコンピュータにより実行されるコンピュータプログラムを格納した記憶媒体において、
    ポストオフィスとファクシミリ宛先とを対応付けた情報を保持するための処理と、
    前記コンピュータネットワークの電子メールサーバ内のポストオフィスの一つを指定し、指定したポストオフィスに格納されている電子メールデータを前記電子メールサーバから受信するための処理と、
    前記受信した電子メールデータをファクシミリ画像データに変換させるための処理と、
    前記受信される電子メールデータを前記ファクシミリ画像データに変換できるか否か判定するための処理と、
    前記判定に基づき変換した画像データを、前記保持されている情報に基づき受信した電子メールのポストオフィスに対応した宛先に対してファクシミリ送信する処理を有するコンピュータプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
  21. 請求項20において、
    前記電子メールサーバからの受信処理は、前記遠隔指示としてユーザ識別情報とパスワード情報を受信し、受信したユーザ識別情報に対応するポストオフィスが前記電子メールサーバに存在し、そのポストオフィスに対して予め設定されているパスワード情報と受信したパスワード情報が一致する場合に、電子メールデータを前記電子メールサーバから引き出すことコンピュータプログラムであることを特徴とする記憶媒体。
  22. 請求項20において、
    前記受信した遠隔指示にファクシミリ送信する宛先の情報が含まれている場合、その宛先情報に対応する宛先に前記変換した画像データを送信するコンピュータプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
  23. 請求項22において、
    前記受信した遠隔指示にファクシミリ送信する宛先情報が含まれていない場合、予め設定されている宛先に前記変換した画像データを送信するコンピュータプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
  24. 請求項20において、
    前記遠隔指示を前記公衆網から受信し、受信した遠隔指示に従って、前記電子メールサーバから電子メールデータを引き出し、前記画像変換が終了してファクシミリ送信すべき画像データが準備できた時に、前記公衆網との接続が継続されていると、そのまま前記公衆網を介したファクシミリ送信を実行し、他方、前記公衆網との接続が継続されていない、設定された宛先に自動発呼して前記変換した画像データをファクシミリ送信するコンピュータプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
  25. 請求項20において、
    前記電子メールサーバにアクセスした結果、前記電子メールサーバのポストオフィスに新たな電子メールデータが保持されていない場合、前記ファクシミリ送信する宛先に、新たな電子メールデータが保持されていないことを通知するコンピュータプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
  26. 請求項20において、
    前記公衆網から発信者識別情報を受信し、
    前記遠隔指示にファクシミリ送信する宛先情報が含まれていない場合、前記発信者識別情報の宛先に前記変換した画像データを送信するコンピュータプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
  27. 請求項20において、
    前記受信した遠隔指示に前記電子メールサーバのポストオフィスからの電子メールデータの引き出し方法に関する情報が含まれている場合、その引き出し方法に関する情報に対応した方法に従って、前記電子メールデータを引き出すコンピュータプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
  28. 請求項27において、
    前記遠隔指示に前記引き出し方法に関する情報が含まれていない場合、予め設定されている電子メールデータの引き出し方法に従って、電子メールデータを引き出すコンピュータプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
JP20012597A 1997-07-25 1997-07-25 通信装置 Expired - Lifetime JP3774547B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20012597A JP3774547B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 通信装置
US09/112,318 US6185604B1 (en) 1997-07-25 1998-07-09 Communication device having the capability of performing information exchange between a facsimile medium and an electronic information medium such as an e-mail medium
DE69831905T DE69831905T2 (de) 1997-07-25 1998-07-16 Kommunikationsgerät zum Informationsaustausch zwischen einer Faksimilemaschine und einem elektronischen Informationssystem wie einem elektronischem Postsystem
EP05076956.1A EP1631028B1 (en) 1997-07-25 1998-07-16 Communication device for information exchange between an e-mail system and a facsimile machine
EP05076955A EP1631027A1 (en) 1997-07-25 1998-07-16 Communication device for information exchange between an e-mail system and a facsimile machine
EP98305674A EP0893897B1 (en) 1997-07-25 1998-07-16 Communication device for information exchange between a facsimile machine and an electronic information system such as an e-mail system
EP05076923A EP1631026A1 (en) 1997-07-25 1998-07-16 Communication device for information exchange between an e-mail system and a facsimile machine
CNB2005100920739A CN100405807C (zh) 1997-07-25 1998-07-24 通信设备和方法
CN200510092074.3A CN1728760B (zh) 1997-07-25 1998-07-24 通信设备和方法
CNB981163750A CN1223143C (zh) 1997-07-25 1998-07-24 在传真媒体和电子信息媒体之间交换信息的通信方法
US09/698,255 US6898627B1 (en) 1997-07-25 2000-10-30 Communication device having the capability of performing information exchange between a facsimile medium and an electronic information medium such as an e-mail medium
US11/030,057 US7624150B2 (en) 1997-07-25 2005-01-07 Communication device having the capability of performing information exchange between a facsimile medium and an electronic information medium such as an e-mail medium
US12/554,641 US8682986B2 (en) 1997-07-25 2009-09-04 Communication device having the capability of performing information exchange between a facsimile medium and an electronic information medium such as an E-mail medium
US13/829,790 US20130201531A1 (en) 1997-07-25 2013-03-14 Communication device having the capability of performing information exchange between a facsimile medium and an electronic information medium such as an e-mail medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20012597A JP3774547B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1146211A JPH1146211A (ja) 1999-02-16
JP3774547B2 true JP3774547B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=16419242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20012597A Expired - Lifetime JP3774547B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6185604B1 (ja)
EP (4) EP1631028B1 (ja)
JP (1) JP3774547B2 (ja)
CN (3) CN1223143C (ja)
DE (1) DE69831905T2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3706717B2 (ja) * 1997-08-01 2005-10-19 キヤノン株式会社 通信装置
JP4557318B2 (ja) * 1997-08-21 2010-10-06 キヤノン株式会社 電子メールによる画像ファイル通信システムおよびその制御方法
JPH11103322A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Ricoh Co Ltd ネットワーク対応通信装置
JP3361996B2 (ja) * 1998-07-09 2003-01-07 松下電送システム株式会社 通信装置およびデータダウンロード方法
JP3225926B2 (ja) * 1998-07-14 2001-11-05 日本電気株式会社 電子メール送受信方法及びそのシステム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JP3706752B2 (ja) * 1998-10-13 2005-10-19 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置及びその制御方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3814425B2 (ja) * 1998-10-16 2006-08-30 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、画像形成装置並びに画像形成システム
JP4046876B2 (ja) * 1998-12-09 2008-02-13 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法
US7076241B1 (en) * 1999-01-15 2006-07-11 International Business Machines Corporation System and method for selectively transmitting electronic messages
JP2001245163A (ja) * 1999-07-13 2001-09-07 Canon Inc 通信装置および方法ならびに記憶媒体
JP3355154B2 (ja) * 1999-09-03 2002-12-09 松下電送システム株式会社 画像通信装置
US6546133B1 (en) 1999-09-08 2003-04-08 Ge Capital Commercial Finance, Inc. Methods and apparatus for print scraping
US6801935B2 (en) * 1999-12-14 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Secure printing using electronic mailbox
JP3504556B2 (ja) * 1999-12-27 2004-03-08 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 インターネットファクシミリ装置および電子メール受信方法
US20020184324A1 (en) * 2000-04-13 2002-12-05 Carlin Paul N. Method and system for electronic commingling of hybrid mail
US6697843B1 (en) 2000-04-13 2004-02-24 United Parcel Service Of America, Inc. Method and system for hybrid mail with distributed processing
US6898623B1 (en) 2000-06-16 2005-05-24 Hewlett-Packard Development Company L.P. Simplified configuration of an internet-enabled device
JP3494961B2 (ja) * 2000-07-21 2004-02-09 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 暗号化処理装置及び暗号化処理方法
US7397575B2 (en) 2000-08-01 2008-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method having electronic mail communication function, and program
NL1016167C2 (nl) * 2000-08-30 2002-03-01 Koninkl Kpn Nv Methode en systeem voor activatie van een locale terminal.
US7542895B2 (en) * 2000-10-06 2009-06-02 International Business Machines Corporation Front of screen, user interface, and national language support by downloading bitmaps from a PC to a companion device
FI20002855L (fi) * 2000-12-27 2002-06-28 Portalify Oy Menetelmä tiedon välittämiseksi tiedonvälitysjärjestelmässä
US7653701B2 (en) * 2001-02-23 2010-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Network system and method for automatically transferring data in a plurality of input and output formats to a computer network
JP3876152B2 (ja) * 2001-11-21 2007-01-31 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 ネットワーク通信制御装置及び通信制御方法
US20030164990A1 (en) * 2002-02-19 2003-09-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus and control method thereof
US7127491B2 (en) * 2002-07-23 2006-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Remote command server
US7743156B2 (en) * 2003-07-18 2010-06-22 Onset Technology, Ltd. System and method for PIN-to-PIN network communications
JP2005134975A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Sony Corp 情報配信方法、情報配信システムおよび情報配信装置
US20050186945A1 (en) * 2004-01-09 2005-08-25 Gadi Mazor System and method for enabling a wireless terminal to interact with a voice mail system via a data communications network
US7353257B2 (en) * 2004-11-19 2008-04-01 Microsoft Corporation System and method for disaster recovery and management of an email system
US7746989B2 (en) * 2005-04-12 2010-06-29 Onset Technology, Ltd. System and method for recording and attaching an audio file to an electronic message generated by a portable client device
JP4680667B2 (ja) * 2005-05-09 2011-05-11 株式会社日立アドバンストデジタル 電子メール参照方式
JP2008257484A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nec Access Technica Ltd メール監視方法およびメール監視機能付き通信装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837798A (en) 1986-06-02 1989-06-06 American Telephone And Telegraph Company Communication system having unified messaging
DE3883817T2 (de) 1987-03-20 1994-02-03 Canon Kk Datenübertragungssystem.
US4941170A (en) * 1989-03-20 1990-07-10 Tandem Computers Incorporated Facsimile transmissions system
US5280366A (en) * 1990-06-05 1994-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha Facsimile device with which content transmitted and received can be easily known
JP3177684B2 (ja) * 1991-03-14 2001-06-18 株式会社日立製作所 電子メールシステム
JP3077222B2 (ja) * 1991-03-19 2000-08-14 富士通株式会社 連携メールシステム
US5473143A (en) 1991-09-23 1995-12-05 Atm Communications International, Inc. ATM/POS based electronic mail system
US5333266A (en) 1992-03-27 1994-07-26 International Business Machines Corporation Method and apparatus for message handling in computer systems
JPH0669956A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Kobe Nippon Denki Software Kk 電子メールのファクシミリ出力装置
WO1994006230A2 (en) * 1992-09-02 1994-03-17 Octus, Inc. Multimedia message transmitter
JPH06217069A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メール装置用ファクシミリメッセージ変換装置
JPH06237267A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メールシステム
EP0679013B1 (en) 1994-04-18 1999-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus, method and system
JPH0818717A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ電子メール変換システム
CA2139081C (en) * 1994-12-23 1999-02-02 Alastair Gordon Unified messaging system and method
JP3160177B2 (ja) * 1995-03-06 2001-04-23 松下電器産業株式会社 ファクシミリ型電子メール装置
JP3659679B2 (ja) * 1995-03-15 2005-06-15 株式会社東芝 電子掲示板及びメールシステム
KR0174607B1 (ko) * 1995-08-31 1999-04-01 김광호 음성/팩시밀리 메일 서비스 겸용 음성우편장치 및 그 서비스방법
JP3349024B2 (ja) * 1995-09-08 2002-11-20 株式会社リコー ネットワーク上の画像形成装置
US7898675B1 (en) * 1995-11-13 2011-03-01 Netfax Development, Llc Internet global area networks fax system
JPH09146966A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子検索システム
JPH09252393A (ja) * 1996-01-12 1997-09-22 Sanyo Electric Co Ltd ファクシミリ機能装置
CA2216407C (en) * 1996-04-04 2001-02-27 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Facsimile machine and communication result notifying method
US5859967A (en) * 1996-07-09 1999-01-12 Faxsav Incorporated Method and system for relaying communications from authorized users
TW400487B (en) * 1996-10-24 2000-08-01 Tumbleweed Software Corp Electronic document delivery system
US5790790A (en) * 1996-10-24 1998-08-04 Tumbleweed Software Corporation Electronic document delivery system in which notification of said electronic document is sent to a recipient thereof
JPH10164122A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Art Data:Kk 電子メールのファクシミリ自動送信方法及び装置
JPH10164124A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Canon Inc 通信装置
US5911776A (en) * 1996-12-18 1999-06-15 Unisys Corporation Automatic format conversion system and publishing methodology for multi-user network
US5896504A (en) * 1997-05-08 1999-04-20 Ad Skut, Inc. System having facsimile devices receiving E-mails from terminal computers by monitoring mail boxes associated with the devices in predetermined intervals to detect arrival of mail
US5974449A (en) * 1997-05-09 1999-10-26 Carmel Connection, Inc. Apparatus and method for providing multimedia messaging between disparate messaging platforms
US5950205A (en) * 1997-09-25 1999-09-07 Cisco Technology, Inc. Data transmission over the internet using a cache memory file system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0893897A3 (en) 1999-03-24
DE69831905D1 (de) 2006-03-02
CN1728760A (zh) 2006-02-01
EP0893897A2 (en) 1999-01-27
CN1211124A (zh) 1999-03-17
EP1631026A1 (en) 2006-03-01
EP1631028A1 (en) 2006-03-01
US6185604B1 (en) 2001-02-06
EP0893897B1 (en) 2005-10-19
JPH1146211A (ja) 1999-02-16
CN1728760B (zh) 2015-01-07
EP1631027A1 (en) 2006-03-01
CN1223143C (zh) 2005-10-12
EP1631028B1 (en) 2017-06-14
CN100405807C (zh) 2008-07-23
DE69831905T2 (de) 2006-05-24
CN1735121A (zh) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3774547B2 (ja) 通信装置
US8682986B2 (en) Communication device having the capability of performing information exchange between a facsimile medium and an electronic information medium such as an E-mail medium
JP3706717B2 (ja) 通信装置
US6141695A (en) Email system converts email data to a different format according to processing mode information set in memory in correspondence with post office information
CN100411393C (zh) 电子邮件及传真的讯息整合系统及其处理方法
JPH08256235A (ja) ファクシミリサーバ
JP4080664B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3543066B2 (ja) ファクシミリ装置、及びファクシミリ通信方法
JPH1041973A (ja) 通信端末装置
JP2002010015A (ja) Fax−eメール送受信装置及びメディア変換装置並びにサービス制御装置
JP3543067B2 (ja) ファクシミリ装置、及びファクシミリ通信方法
JP2000032034A (ja) 電子メール受信機能付通信端末装置及びプログラム記録媒体
JPH1174980A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP3884605B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JPH10107837A (ja) 通信端末装置及び通信方法
JP2005159698A (ja) 画像通信装置、画像通信装置の制御方法、および画像通信装置の制御プログラム
JP4642824B2 (ja) 電子メール通信装置、該装置を用いた出力方法及び記憶媒体
JP4012204B2 (ja) 電子メール通信装置、該装置を用いた出力方法及び記憶媒体
JP2005198098A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2005312069A (ja) 通信装置
JP2002204331A (ja) 通信装置、通信システム、通信方法、及び処理プログラムを記憶した媒体
JP2003008652A (ja) 通信端末装置
JPH1127409A (ja) 電子メール機能付通信装置及び記録媒体
JP2005222561A (ja) 電子メール通信装置、該装置を用いた出力方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term