JP3757729B2 - インバータ装置 - Google Patents
インバータ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3757729B2 JP3757729B2 JP2000007103A JP2000007103A JP3757729B2 JP 3757729 B2 JP3757729 B2 JP 3757729B2 JP 2000007103 A JP2000007103 A JP 2000007103A JP 2000007103 A JP2000007103 A JP 2000007103A JP 3757729 B2 JP3757729 B2 JP 3757729B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- voltage
- polarity
- reactor
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、直流を交流に電力変換するインバータ装置であって、とくにバッテリのような直流電源から商用交流(たとえば、100V60Hzあるいは100V50Hz)に相当する交流出力を得て一般の電気機器に電源を供給することを可能とするインバータ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、商用交流に相当する交流を出力するこの種のインバータ装置は、実験用電源、コンピュータ設備の非常用電源、太陽光発電装置など、多岐に渡って開発利用されている。この種のインバータ装置の回路構成としては、たとえば図18に示す構成が従来より知られている。
【0003】
図18に示すインバータ装置は、基本的には直流電源Eから交流出力のピーク電圧の直流電圧を得るためのDC−DCコンバータ1と、DC−DCコンバータ1から出力される直流電圧から周期的にパルス幅の変化する矩形波電圧に変換するインバータ2と、インバータ2から出力される矩形波電圧を時間積分することにより滑らかな正弦波に近付けるように波形整形するフィルタ3とからなる。ここに、直流電源EとDC−DCコンバータ1との間、およびフィルタ3と負荷への出力端との間にはそれぞれノイズフィルタ7,8を設けてある。
【0004】
図示例では、DC−DCコンバータ1として4個のスイッチング素子からなるブリッジ回路を備えた構成を採用しているものとする。すなわち、ブリッジ回路の各アームを2個ずつ直列接続したスイッチング素子により構成し、各アームをそれぞれ直流電源Eに接続するとともに、各アームを構成する各2個のスイッチング素子の接続点間に出力トランスT1の1次巻線を接続してある。各アームを構成する直列接続された2個のスイッチング素子は同時にオンにならず、対角位置の各組のスイッチング素子(ここでは、直流電源Eの両端間において出力トランスT1の1次巻線を介して直列接続されている各2個のスイッチング素子)はそれぞれ同時にオンになるように制御回路4により制御される。つまり、制御回路4からは図19(a)(b)に示すような所定周期の矩形波信号が出力され、ブリッジ回路の各アームを構成する直列接続された2個のスイッチング素子は交互にオンオフされる。このような動作によって、出力トランスT1の1次巻線には交互に極性が変化する電圧が印加され、2次巻線に交流電圧を発生させることができる。この交流電圧をダイオードブリッジなどの整流器5により整流し、さらに平滑回路6で平滑することにより直流電圧が得られる。
【0005】
ここで、平滑回路6の出力電圧がインバータ2の出力電圧のピーク電圧程度になるように、直流電源Eの電圧と出力トランスT1の巻線の巻比との関係が設定される。たとえば、インバータ2の出力電圧を交流100Vとするのであればピーク電圧は141Vであるから、DC−DCコンバータ1の出力電圧(平滑回路6の出力電圧)は141V程度に設定される。あるいはまた、インバータ2の出力電圧を交流200Vとするのであればピーク電圧は282Vであるから、DC−DCコンバータ1の出力電圧は282V程度に設定される。ただし、上述したDC−DCコンバータ1の出力電圧は目安であって調整は必要である。
【0006】
平滑回路6から出力される直流電圧は略一定電圧に保たれ、インバータ2およびフィルタ3を用いることによって正弦波状の交流電圧に変換される。インバータ2はDC−DCコンバータ1と同様に4個のスイッチング素子からなるブリッジ回路を備えているものとする。つまり、2個ずつ直列接続されたスイッチング素子からなるブリッジ回路の各アームをそれぞれ平滑回路6の出力端間に接続し、ブリッジ回路の各アームを構成する各2個のスイッチング素子の接続点間にフィルタ3を接続してある。
【0007】
平滑回路6の出力端間に直列に接続された2個ずつのスイッチング素子はそれぞれ同時にオンにならず、対角位置の各組のスイッチング素子はそれぞれ同時にオンになるように制御回路4によって制御される。ただし、ブリッジ回路の各アームを構成する2個のスイッチング素子は交互にオンオフされるのではなく、対角位置の一方の組のスイッチング素子がオンオフされる期間と、対角位置の他方の組のスイッチング素子がオンオフされる期間とが交互に繰り返される。対角位置の各組のスイッチング素子を交互に切り換える周期は、インバータ装置から出力する交流電圧の周期になるから、たとえば50Hzあるいは60Hzに相当する周期に設定される。また、対角位置の各組のスイッチング素子のオンオフの周波数は一般には20kHz以上に設定される。対角位置の各組のスイッチング素子がオンオフされる期間において、矩形波信号のパルス幅は期間の初期と終期がもっとも短く、期間の中央付近でもっとも長くなるように設定される。つまり、制御回路4からは図19(c)(d)に示すような矩形波信号が出力され、スイッチング素子はPWM制御される。このような制御を行い制御回路4からの矩形波信号のパルス幅を適宜に設定することによって、フィルタ3の出力電圧波形を図19(e)のような正弦波状とすることができる。制御回路4は、一般に出力電圧や出力電流を監視し負荷変動に対しても出力電圧波形を正弦波に保つように矩形波信号のパルス幅をフィードバック制御する。
【0008】
ところで、上述した構成のインバータ装置では、DC−DCコンバータ部1の平滑回路6に加えて、インバータ2の出力を波形整形するためのフィルタ3が必要であり、部品点数が多くなり占有スペースが大きくなるという問題を有している。また、DC−DCコンバータ1において出力トランスT1や平滑回路6を小型化するにはスイッチング素子のオンオフの周波数を高くするのが望ましく、またインバータ2におけるスイッチング素子は出力電圧の周波数よりも十分に高い周波数でオンオフする必要がある。したがって、上述したインバータ装置は、高周波ノイズを発生する主なノイズ源として、DC−DCコンバータ1とインバータ2との2つのノイズ源を備えており、このこともノイズ対策用の部品点数の増加につながる。
【0009】
なお、DC−DCコンバータ1には各種構成があり、入力される直流電圧が出力電圧に近い場合はトランスを用いないチョッパ回路が用いられ、入力される直流電圧が出力電圧に比べて大幅に低い場合はトランスを用いて昇圧する回路が用いられ、入力される直流電圧が出力電圧に比べて大幅に高い場合はトランスを用いて降圧する回路や降圧型のチョッパ回路が用いられる。
【0010】
上述したように、図18に示した回路構成では、主として高周波成分の除去やノイズ対策のために部品点数が増加しやすいという問題がある。これに対して、太陽光発電装置などで用いられてきたインバータ装置として、図20に示すような回路構成が知られている。このインバータ装置は、直流電源Eからパルス幅が周期的に変化する矩形波電圧を出力する電力変換回路11と、電力変換回路11の出力から高周波成分を除去して滑らかな正弦波の半波波形に近付けるように波形整形することで、インバータ装置の出力電圧波形の全波整流波形に相当する脈流電圧を生成するフィルタ12と、フィルタ12で生成された脈流電圧を1周期毎に交互に極性反転させる極性反転回路13とを備える。ここで、電力変換装置11にはトランスT2が設けられ、直流電源E側とインバータ装置の出力側とは絶縁されている。また、直流電源Eと電力変換回路11との間、および極性反転回路13と負荷への出力端との間にはそれぞれノイズフィルタ16,17を設けてある。
【0011】
電力変換回路11は、平滑回路6を除いて図18に示したDC−DCコンバータ1と同様の回路構成を有するものとする。つまり、4個のスイッチング素子からなるブリッジ回路を有し、ブリッジ回路の各アームを構成する各2個ずつのスイッチング素子の接続点間にトランスT2の1次巻線が接続される。ただし、スイッチング素子をオンオフさせるために制御回路14から出力される矩形波信号は、図21(a)(b)に示すように、図18に示したインバータ装置におけるインバータ回路2のスイッチング素子を制御する矩形波信号と同様の波形であって、対角位置の一方の組のスイッチング素子をオンオフさせる期間と他方の組のスイッチング素子をオンオフさせる期間とを、インバータ装置の出力電圧の周期に相当する周期で交互に設けてある。また、矩形波信号は、対角位置の各組のスイッチング素子をオンオフさせる期間内でパルス幅が周期的に変化するように設定される。つまり、電力変換回路11はPWM制御される。したがって、トランスT2の1次巻線に印加される電圧は、矩形波信号と同様にパルス幅が時間とともに変化し、かつ極性が周期的に変化することになる。
【0012】
トランスT2の2次出力は整流器15により全波整流されて上述した矩形波信号と同様の波形を有した矩形波電圧になり、整流器15の出力である矩形波電圧をフィルタ12に通すことによって矩形波電圧を時間積分し、図21(c)に示すような正弦波の半波状となる脈流電圧を得ることができる。ここに、直流電源Eの電圧とトランスT2の巻線の巻比との関係はフィルタ12の出力電圧のピーク値がインバータ装置の出力電圧のピーク値にほぼ一致するように設定される。フィルタ12の出力電圧は交流電圧を全波整流した波形に相当するから、極性反転回路13においてフィルタ12の出力電圧の極性を1周期毎に反転させることによって、交流電圧を得ることができる。
【0013】
すなわち、極性反転回路13は4個のスイッチング素子からなるブリッジ回路であって、ブリッジ回路の各アームを構成する2個ずつのスイッチング素子の各直列回路をフィルタ12の出力端(コンデンサの両端間)に接続してあるものとする。また、各アームを構成する2個ずつのスイッチング素子の接続点を極性反転回路13の出力端としてある。制御回路14は極性反転回路13におけるスイッチング素子をオンオフさせるために図21(d)(e)のような矩形波信号を出力しており、極性反転回路13において対角位置の一方の組のスイッチング素子がオンである期間に他方の組のスイッチング素子をオフにする。また、フィルタ12の出力電圧の1周期毎にスイッチング素子のオンオフが反転するようにしてある。したがって、極性反転回路13の出力電圧は図21(f)のように正弦波状の交流電圧波形になる。
【0014】
図20に示した回路構成では、電力変換回路11においてDC−DC変換を行うと同時に、時間経過に伴ってパルス幅が周期的に変化する矩形波電圧を得ることができ、図18に示した回路構成のうちのDC−DCコンバータ1とインバータ2の一部機能とを併せ持つことになるから、平滑回路6が不要になり、図18に示す回路構成よりも部品点数が少なくなる。また、極性反転回路13においてスイッチング素子をオンオフさせる周波数は、インバータ装置の出力周波数であって商用電源の電源周波数である50Hzあるいは60Hzであるから、極性反転回路13は高周波ノイズの発生源にならず、スイッチング素子を高周波でスイッチングすることによって発生する高周波ノイズの発生源が電力変換回路11だけになり、図18に示した回路構成に比較すると、ノイズの除去が容易であるとともに平滑回路6を設ける必要がなく、結果的に部品点数を少なくすることができるという利点を有している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図20に示した回路構成では以下のような問題が生じる。いま、負荷として誘導性負荷を接続するとすれば、誘導性負荷にはリアクトル成分(とくにインダクタンス成分)があるから、図22に示すように交流電圧(図にaで示す)の極性が反転しても、負荷のリアクトル成分に蓄積されたエネルギがなくなるまでは同じ向きに電流(図にbで示す)を流そうとする。
【0016】
すなわち、電流が流れ始めてから電圧が0Vになるまでの期間T2には、図23に示すように、極性反転回路13を構成するスイッチング素子Q1〜Q4のうちの対角位置の一方の組のスイッチング素子Q1,Q4が導通しているとすると、図23に矢印で示すように、フィルタ12−スイッチング素子Q1−負荷Z−スイッチング素子Q4−フィルタ12の経路で電流が流れる。ここに、各スイッチング素子Q1〜Q4にはそれぞれダイオードD1〜D4が逆並列に接続されているものとする。逆並列とはスイッチング素子Q1〜Q4に対して並列であって、かつスイッチング素子Q1〜Q4の導通時とは逆向きに電流を流す極性であることを意味する。つまり、スイッチング素子Q1〜Q4にnチャネルのMOSFETを用いているとすれば、ドレイン側をアノードとしてドレイン−ソースに並列に接続することになる。この極性はMOSFETのボディダイオードと同じ極性であるから、ダイオードD1〜D4をボディダイオードで兼用することも可能である。
【0017】
次に、電圧の極性が反転してから電流が同じ向きに流れている期間T1になると、スイッチング素子Q1,Q4はオフになり、対角位置の他方の組のスイッチング素子Q2,Q3がオンになるから、図24に矢印で示すように、ダイオードD2−負荷Z−ダイオードD3を通る経路で電流が流れる。ここで、フィルタ12はチョークインプット型のローパスフィルタであって、整流器15の出力端間にインダクタ(リアクトル)L2とコンデンサC2との直列回路を接続し、出力をコンデンサC2の両端から取り出すようにしている。この構成では、上述のようにダイオードD2,D3を通して電流が流れようとするときに、フィルタ12のリアクトルL2には電流を流すことができないから、フィルタ12のコンデンサC2に電流が流れ込んでコンデンサC2の両端電圧が上昇することになる。このコンデンサC2はリアクトルL2とともに整流器15の出力電圧の波形を整形するという機能のためだけに用いられているから容量が比較的小さいものであり、負荷Zからの回生電力によってコンデンサC2の両端電圧が上昇するのである。つまり、負荷Zが誘導性負荷であると、図25にP部として示すように、回生電力が生じる期間に出力電圧に大きな歪みを生じることになる。
【0018】
図18に示した回路構成においても説明したが、出力電圧波形は監視されており、電圧波形を正弦波に保つようにフィードバック制御を行うが、このフィードバック制御は電力変換回路11に対して行われるから(極性反転回路13ではスイッチング素子のオンオフの周波数が出力電圧の周波数に等しく波形の制御ができない)、波形に対する制御を行ってもフィルタ12などによる時間遅れがあって出力電圧波形の歪みをフィードバック制御のみで除去するのは難しい。
【0019】
以上説明したように、図18に示した回路構成では、インバータ2の入力端(1次側)のコンデンサが平滑回路6のコンデンサであって、このコンデンサは直流電圧を得るために設けられているから容量が大きく回生電力による電圧上昇が小さく、また出力電圧波形を正弦波に保つためのフィードバック制御をインバータ2に対して行うことができて電圧波形をフィードバック制御するのが比較的容易であるが、ノイズ対策が面倒であり部品点数の増加につながるという問題を有している。これに対して、図20に示した回路構成では、ノイズ対策が比較的容易で部品点数も比較的少ないものの、誘導性負荷を用いたときに生じる回生電力によって出力電圧波形に歪みを生じるという問題を有している。
【0020】
図20に示した回路構成において誘導性負荷を用いたときの出力電圧波形の歪みを抑制するには、フィルタ12に設けたコンデンサC2の両端電圧が回生電力によって上昇しないように回生電力を別経路で流すことが考えられる。そこで、もっとも簡単な構成としては、図26に示すように、コンデンサC2に抵抗R2を並列接続することが考えられる。しかし、このような構成を採用すると、抵抗R2で電力が常時消費されているから損失が大きくなり全体の効率が低下することになる。
【0021】
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、出力段を極性反転回路としたノイズ源の少ない構成であって、しかも比較的少ない部品点数で電圧波形の歪みを抑制したインバータ装置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、直流電源をスイッチング素子でスイッチングすることによりパルス幅が所定周期で繰り返し変化する矩形波電圧を発生させる電力変換回路と、電力変換回路の出力端間に接続されるリアクトルとコンデンサとの直列回路からなりコンデンサの両端電圧を出力とすることにより電力変換回路から出力される矩形波電圧を時間積分した波形に整形するフィルタと、フィルタの出力電圧の1周期毎に電圧極性を交互に反転させて負荷に印加する交流電圧を出力する極性反転回路とを備えるインバータ装置であって、前記リアクトルが2次巻線を備えるとともに前記2次巻線がダイオードを介して電力変換回路の入力端に接続され、電力変換回路がフィルタとの間に出力電圧を全波整流する整流器を備え、整流器の出力端間には補助スイッチ素子を含むとともに補助スイッチ素子のオン期間において極性反転回路から整流器に向かう向きでリアクトルに流れる電流を通過させる電流経路が形成され、整流器から極性反転回路に向かう向きの電流がリアクトルの1次巻線を通過するときには2次巻線に電流が流れず、前記電流経路に電流が流れる期間においてリアクトルの2次巻線から前記ダイオードを通して電力変換回路の入力側に電力が帰還されるようにリアクトルの1次巻線および2次巻線とダイオードとの極性が設定されており、補助スイッチ素子のオン期間は極性反転回路の出力電圧のピーク値付近に対して0V付近で長くなるものである。
【0023】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記極性反転回路の出力電圧の0V付近でのみ前記補助スイッチ素子がオンになるように補助スイッチ素子が制御されることを特徴とする。
【0030】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
本実施形態の基本的な構成は図20に示した従来構成と同様であって、図1に示すように、トランスT2を備え直流電源(図示せず)から極性が交互に反転する交流電圧を生成した後に全波整流する電力変換回路11と、電力変換回路11から正弦波の半波状の脈流電圧を生成するように高周波成分を除去して波形整形するフィルタ12と、フィルタ12の出力電圧の極性を1周期毎に反転させる極性反転回路13とを備える。トランスT2は絶縁トランスであって、インバータ装置の直流電源側と交流出力側とを絶縁している。
【0031】
図1に示すように、電力変換回路11は4個のスイッチング素子Q11〜Q14からなるブリッジ回路を有し、ブリッジ回路の各アームを構成するように直列接続された各2個のスイッチング素子Q11,Q12およびスイッチング素子Q13,Q14の接続点間にトランスT2の1次巻線が接続される。また、各2個のスイッチング素子Q11,Q12およびスイッチング素子Q13,Q14の直列回路はそれぞれ直流電源の両端間に接続される。図示例ではスイッチング素子Q11〜Q14としてはMOSFETを用いている。スイッチング素子Q11〜Q14は図示しない制御回路からの矩形波信号によってオンオフするように制御される。
【0032】
図20に示した従来構成では、スイッチング素子Q11,Q14をオンオフさせる期間とスイッチング素子Q12,Q13をオンオフさせる期間とをインバータ装置の出力電圧の半周期(50Hzまたは60Hzに相当する周期の半周期)で交互に反転させる制御としたが、本実施形態では、図2(a)(b)に示すように、スイッチング素子Q11,Q14の組とスイッチング素子Q12,Q13の組とを交互にオンオフさせるとともに、各組のオン期間を時間経過に伴って変化させる制御としている。すなわち、インバータ装置の出力電圧の半周期に相当する期間内で初期と終期とにおけるスイッチング素子Q11〜Q14のオン期間を短くし、期間の中央付近でもっとも長くなるように制御する。また、スイッチング素子Q11,Q14の組とスイッチング素子Q12,Q13の組とのオン期間の間にはどちらの組もオフになるデッドオフタイムを設けてあり、デッドオフタイムは期間の中央付近でもっとも短くなる。要するに、スイッチング素子Q11〜Q14は一定周期でオンオフし、かつオン期間が時間経過に伴って変化するように制御される。また、デッドオフタイムを設けていることによって、ブリッジ回路の各アームを構成するスイッチング素子Q11,Q12およびスイッチング素子Q13,Q14が同時にオンになることが確実に防止され、スイッチング素子Q11,Q12を交互にオンオフさせ、またスイッチング素子Q13,Q14を交互にオンオフさせながらも、同時にオンになるのを確実に防止することができ、スイッチング素子Q11〜Q14に短絡電流が流れるのを防止することができる。
【0033】
トランスT2の2次出力は整流器15により全波整流されるから、スイッチング素子Q11〜Q14のオンオフを図2(a)(b)に示す形で制御しても、電力変換回路11の出力電圧としての整流器15の出力電圧は、図21(a)(b)に示した矩形波信号で制御した場合と同様に、図2(c)の実線のようになる。図2(c)における破線は、図2(c)に実線で示す矩形波信号を時間積分して得られる波形であり、この波形はフィルタ12の出力電圧に相当する。すなわち、インバータ装置の出力電圧の半周期の波形になる。
【0034】
ところで、本実施形態では整流器15の出力端間に、ダイオードDsと抵抗Rsと補助スイッチ素子Qsとの直列回路を接続してあり、制御回路(図示せず)によって補助スイッチ素子Qsを図2(d)に示すタイミングでオンオフさせている。補助スイッチ素子QsにはMOSFETを用いている。また、フィルタ12は、従来構成と同様に、整流器15の出力端間に接続したリアクトルL2とコンデンサC2との直列回路によって構成されているが、リアクトルL2には2次巻線を設けてある。リアクトルL2の2次巻線はダイオードDfを介して電力変換回路11の入力端(1次側)に接続したコンデンサCfの両端に接続される。
【0035】
ところで、リアクトルL2の1次巻線および2次巻線の極性とダイオードDfの極性とは、整流器15から極性反転回路13に向かう向きの電流がリアクトルL2の1次巻線を通過するときには2次巻線に電流が流れず、極性反転回路13から整流器15に向かう向きの電流がリアクトルL2の1次巻線を通過するときには2次巻線に電流が流れる極性に設定してある。したがって、補助スイッチ素子QsがオフのときにはリアクトルL2の2次巻線に電流が流れることはなく、補助スイッチ素子Qsがオンである期間に極性反転回路13から整流器15に向かう向きの電流がリアクトルL2の1次巻線を通過すると、リアクトルL2がトランスとして機能し、2次巻線に電流が流れることになる。
【0036】
そこで、従来構成として説明した期間T1(極性反転回路13から負荷への印加電圧の極性が反転した後に、負荷に流れる電流の向きが反転するまでの期間)に、補助スイッチ素子Qsがオンになるように制御すれば、リアクトルL2はトランスとして機能するからリアクトル成分は非常に小さい値になり、負荷が誘導性負荷であるときに生じる回生電流は、リアクトルL2の1次巻線に容易に流れ込むことになる(なお、図1ではスイッチング素子Q1〜Q4に逆並列に接続したダイオードD1〜D4を示していないが、スイッチング素子Q1〜Q4としてMOSFETを用いることにより、ボディダイオードがダイオードD1〜D4として機能する)。つまり、負荷への印加電圧の0V付近で補助スイッチ素子Qsをオンにした場合の理想的な等価回路を示すと図3のようになる。その結果、リアクトルL2の1次巻線−ダイオードDs−抵抗Rs−補助スイッチ素子Qsを通る経路に回生電流が流れ、リアクトルL2の2次巻線に誘起された電力がダイオードDfを介して電力変換回路11の1次側に帰還されて、効果的に利用されることになる。また、負荷への印加電圧波形の歪みを引き起こす原因になっている回生電流を電力変換回路11の1次側へ帰還させているから、電圧波形の歪みが抑制され、正弦波に近い波形の電圧を負荷に印加することができる。
【0037】
本実施形態では、補助スイッチ素子Qsのオンオフのタイミングを図2(d)のように設定してあり、電力変換回路11のスイッチング素子Q11〜Q14がいずれもオフである期間(デッドオフタイム)に補助スイッチ素子Qsがオンになるように制御回路で制御している。したがって、補助スイッチ素子Qsのオン期間はインバータ装置の出力電圧のピーク付近でもっとも短く、0V付近でもっとも長くなる。つまり、インバータ装置の出力電圧が大きい期間には、電力変換回路11から負荷側に供給する電流が大きく回生電流も生じていないから、補助スイッチ素子Qsのオン期間を短くすることで負荷への出力に対する影響を少なくすることができる。一方、出力電圧が0V付近では電力変換回路11から負荷側に供給する電流がほとんどなく、負荷から回生される電流が主となるので、補助スイッチ素子Qsをオンにして電力変換回路11の1次側に回生する効果を大きくするのである。他の構成および動作は図20に示した従来構成と同様である。
【0038】
(第2の実施の形態)
本実施形態は、図4に示すように、回路構成は第1の実施の形態と同構成を有している。すなわち、リアクトルL2に2次巻線を設け、2次巻線にはダイオードDfを介して電力変換回路11の1次側に設けたコンデンサCfを接続してある。また、整流器15の出力端間にダイオードDsと抵抗Rsと補助スイッチ素子Qsとの直列回路を接続してある。
【0039】
本実施形態において第1の実施の形態と相違する点は、補助スイッチ素子Qsをオンオフさせるタイミングである。図5(d)に示すように、本実施形態ではインバータ装置の出力電圧の0V付近であって、出力電圧の極性が反転した後にのみ補助スイッチ素子Qsがオンになる期間を設けてある。要するに、負荷が誘導性負荷であるときに回生電流が流れる期間にのみ補助スイッチ素子Qsがオンになるように制御される。
【0040】
このような制御によって、補助スイッチ素子Qsは回生電流が流れる期間にのみオンオフされ他の期間にはオフに保たれるから、補助スイッチ素子Qsのオンオフの期間を限定してスイッチングの回数を低減させることでノイズの発生を低減することができる。他の構成および動作は第1の実施の形態と同様である。
【0041】
(参考例1)
本例は、図6に示すように、図20に示した従来構成に対して、リアクトルL2に2次巻線を設けるとともに、2次巻線の両端間にダイオードDfを介して抵抗Rfを接続し、さらに整流器15の出力端間にダイオードDsと抵抗Rsと補助スイッチ素子Qsとからなる直列回路を接続した構成を有する。他の構成および制御については第1の実施の形態と同様である。
【0042】
すなわち、本例では図7(a)(b)に示すように電力変換回路11(図1参照)のスイッチング素子Q11〜Q14をオンオフさせ、これによって図7(c)に示すような矩形波電圧が整流器15の出力電圧として得られる。この矩形波電圧はインバータ装置の出力電圧(図7(c)に破線で示す)の半周期でパルス幅を周期的に変化させ、出力電圧のピーク付近でパルス幅をもっとも長くし、0V付近でもっとも短くする。
【0043】
一方、補助スイッチ素子Qsは、すべてのスイッチング素子Q11〜Q14がオフである期間にオンになり、この期間においてリアクトルL2の1次巻線に極性反転回路13から整流器15に向かう向きの電流を流すことが可能になっている。つまり、負荷が誘導性負荷であるときに生じる回生電流を、リアクトルL2の1次巻線に流すことができ、このときリアクトルL2はトランスとして機能することで2次巻線の誘起電圧をダイオードDfを介して抵抗Rfに印加することになる。すなわち、第1の実施の形態のように回生電流を電力変換回路11の1次側に帰還させるのではなく、回生電流を抵抗Rfによって消費させる。この構成では、抵抗Rfでの電力消費は常時生じるのではなく、補助スイッチ素子Qsのオン期間であって、リアクトルL2の1次巻線に対して極性反転回路13から整流器15に向かう向きの電流が流れるときにのみ抵抗Rfでの電力消費が生じる。したがって、抵抗Rfで消費される電力を比較的少なくしながらも、出力電圧の波形歪みを抑制することができる。他の構成および動作は第1の実施の形態と同様である。
【0044】
(参考例2)
本例は、図8に示すように、回路構成は参考例1と同構成を有している。すなわち、リアクトルL2に2次巻線を設け、2次巻線にはダイオードDfを介して抵抗Rfを接続してある。また、整流器15の出力端間にダイオードDsと抵抗Rsと補助スイッチ素子Qsとの直列回路を接続してある。
【0045】
本例において参考例1と相違する点は、補助スイッチ素子Qsをオンオフさせるタイミングである。図9(d)に示すように、本例ではインバータ装置の出力電圧の0V付近であって、出力電圧の極性が反転した後にのみ補助スイッチ素子Qsがオンになる期間を設けてある。要するに、負荷が誘導性負荷であるときに回生電流が流れる期間にのみ補助スイッチ素子Qsがオンになるように制御される。
【0046】
このような制御によって、補助スイッチ素子Qsは回生電流が流れる期間にのみオンオフされ他の期間にはオフに保たれるから、補助スイッチ素子Qsのオンオフの期間を限定してスイッチングの回数を低減させることでノイズの発生を低減することができる。他の構成および動作は参考例1と同様である。
【0047】
(参考例3)
本例の基本的な構成は図20に示した従来構成と同様であって、図10に示すように帰還トランスT3を設け、フィルタ12を構成するコンデンサC2に、ダイオードDsと帰還トランスT3の1次巻線と補助スイッチ素子Qsとの直列回路を並列接続した構成を有する。帰還トランスT3の2次巻線にはダイオードDfを介してコンデンサCfを接続してあり、このコンデンサCfは電力変換回路11の1次側に接続してある。すなわち、第1の実施の形態ではリアクトルL2に2次巻線を設けたのに対して、本例ではリアクトルL2には2次巻線を設けずに帰還トランスT3を別途に設けてある。また、帰還トランスT3の1次巻線をダイオードDsと補助スイッチ素子Qsとの間に挿入することによって抵抗Rsは不要になっている。ここに、帰還トランスT3の1次巻線および2次巻線の極性とダイオードDfの極性との関係は、補助スイッチ素子Qsがオンであって帰還トランスT3の1次巻線に電流が流れるときに、帰還トランスT3の2次側においてダイオードDfを通して電流が流れる極性としてある。他の構成および制御は第1の実施の形態と同様である。
【0048】
すなわち、図11に示すように、電力変換回路11のすべてのスイッチング素子Q11〜Q14がオフである期間に補助スイッチ素子Qsをオンにするように制御しており、負荷が誘導性負荷であるときに生じる回生電流は、補助スイッチ素子Qsがオンである期間においてダイオードDs−帰還トランスT3の1次巻線−補助スイッチ素子Qsの経路を通して流れることになり、ダイオードDfを通して電力変換回路11の1次側に帰還される。つまり、第1の実施の形態と同様に動作し同様の作用を奏する。ここで、帰還トランスT3は回生電流だけを流すものであり、フィルタ12を構成する要素ではないから、リアクトルL2に比較してかなり小型のものを用いることができる。
【0049】
(参考例4)
本例は、図12に示すように、回路構成は参考例3と同構成を有している。すなわち、帰還トランスT3を設け、帰還トランスT3の2次巻線にはダイオードDfを介して電力変換回路11の1次側に設けたコンデンサCfを接続してある。また、コンデンサC2の両端間にダイオードDsと帰還トランスT3の1次巻線と補助スイッチ素子Qsとの直列回路を接続してある。
【0050】
本例において参考例3と相違する点は、補助スイッチ素子Qsをオンオフさせるタイミングである。図13(d)に示すように、本例ではインバータ装置の出力電圧の0V付近であって、出力電圧の極性が反転した後にのみ補助スイッチ素子Qsがオンになる期間を設けてある。要するに、負荷が誘導性負荷であるときに回生電流が流れる期間にのみ補助スイッチ素子Qsがオンになるように制御される。
【0051】
このような制御によって、補助スイッチ素子Qsは回生電流が流れる期間にのみオンオフされ他の期間にはオフに保たれるから、補助スイッチ素子Qsのオンオフの期間を限定してスイッチングの回数を低減させることでノイズの発生を低減することができる。他の構成および動作は参考例3と同様である。
【0052】
(参考例5)
本例は、図14に示すように、図20に示した従来構成に対して、帰還トランスT3を設け、帰還トランスT3の2次巻線の両端間に抵抗Rfを接続し、さらにフィルタ12を構成するコンデンサC2に、ダイオードDsと帰還トランスT3の1次巻線と補助スイッチ素子Qsとの直列回路を並列接続した構成を有する。他の構成および制御については参考例3と同様である。
【0053】
すなわち、本例では図15(a)(b)に示すように電力変換回路11(図12参照)のスイッチング素子Q11〜Q14をオンオフさせ、これによって図15(c)に示すような矩形波電圧が整流器15の出力電圧として得られる。この矩形波電圧はインバータ装置の出力電圧(図15(c)に破線で示す)の半周期でパルス幅を周期的に変化させ、出力電圧のピーク付近でパルス幅をもっとも長くし、0V付近でもっとも短くする。
【0054】
一方、補助スイッチ素子Qsは、すべてのスイッチング素子Q11〜Q14がオフである期間にオンになり、この期間において帰還トランスT3の1次巻線に極性反転回路13からの回生電流を流すことが可能になっている。つまり、負荷が誘導性負荷であるときに生じる回生電流を、帰還トランスT3の1次巻線に流すことができ、このとき帰還トランスT3は2次巻線の誘起電圧を抵抗Rfに印加することになる。すなわち、参考例3のように回生電流を電力変換回路11の1次側に帰還させるのではなく、回生電流を抵抗Rfによって消費させる。この構成では、抵抗Rfでの電力消費は常時生じるのではなく、補助スイッチ素子Qsのオン期間であって、帰還トランスT3の1次巻線に対して極性反転回路13から回生電流が流れるときにのみ抵抗Rfでの電力消費が生じる。したがって、抵抗Rfで消費される電力を比較的少なくしながらも、出力電圧の波形歪みを抑制することができる。
【0055】
ところで、本例においては帰還トランスT3の2次巻線にダイオードを設けることなく抵抗Rfを接続している。これは、第1の実施形態、第2の実施形態ないし参考例1、参考例2においては、リアクトルL2の1次巻線に両方向に電流が流れるから、一方向の電流のみを選択するためにダイオードが必要であり、また参考例3、参考例4では電力変換回路11の入力端に極性があるからダイオードが必要であるのに対して、本例では帰還トランスT3の1次巻線に流れる電流の向きが一方向のみであり、また抵抗Rfには極性がないダイオードが不要になっているのである。他の構成および動作は参考例3と同様である。
【0056】
(参考例6)
本例は、図16に示すように、回路構成は参考例5と同構成を有している。すなわち、帰還トランスT3を設け、帰還トランスT3の2次巻線には抵抗Rfを接続してある。また、コンデンサC2の両端間にダイオードDsと帰還トランスT3の1次巻線と補助スイッチ素子Qsとの直列回路を接続してある。
【0057】
本例において参考例5と相違する点は、補助スイッチ素子Qsをオンオフさせるタイミングである。図17(d)に示すように、本例ではインバータ装置の出力電圧の0V付近であって、出力電圧の極性が反転した後にのみ補助スイッチ素子Qsがオンになる期間を設けてある。要するに、負荷が誘導性負荷であるときに回生電流が流れる期間にのみ補助スイッチ素子Qsがオンになるように制御される。
【0058】
このような制御によって、補助スイッチ素子Qsは回生電流が流れる期間にのみオンオフされ他の期間にはオフに保たれるから、補助スイッチ素子Qsのオンオフの期間を限定してスイッチングの回数を低減させることでノイズの発生を低減することができる。他の構成および動作は参考例3と同様である。
【0059】
【発明の効果】
請求項1の発明の構成によれば、出力電圧が商用電源程度の低周波であれば高周波を発生する回路部分は電力変換回路のみであるから、高周波ノイズの発生源が1回路であってノイズ対策が比較的容易であるとともに部品点数が少なくなる。しかも、補助スイッチ素子のオン期間においては負荷として誘導性負荷を用いたときに生じる回生電力をリアクトルの2次巻線を通して電力変換回路の入力側に帰還することができるから、回生電力による出力電圧波形の歪みを抑制しながらも電力を有効利用することができ、高効率で出力電圧の波形歪みが少ないインバータ装置を提供することができる。
【0060】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記極性反転回路の出力電圧の0V付近でのみ前記補助スイッチ素子がオンになるように補助スイッチ素子が制御されるものであり、補助スイッチ素子のオン期間を回生電力が生じる期間付近のみに設定することで補助スイッチ素子のオンオフの回数を少なくすることが可能であり、結果的に補助スイッチ素子のオンオフによるノイズの発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態を示す要部回路図である。
【図2】 同上の動作説明図である。
【図3】 同上の要部の等価回路図である。
【図4】 本発明の第2の実施の形態を示す要部回路図である。
【図5】 同上の動作説明図である。
【図6】 参考例1を示す要部回路図である。
【図7】 同上の動作説明図である。
【図8】 参考例2を示す要部回路図である。
【図9】 同上の動作説明図である。
【図10】 参考例3を示す要部回路図である。
【図11】 同上の動作説明図である。
【図12】 参考例4を示す要部回路図である。
【図13】 同上の動作説明図である。
【図14】 参考例5を示す要部回路図である。
【図15】 同上の動作説明図である。
【図16】 参考例6を示す要部回路図である。
【図17】 同上の動作説明図である。
【図18】 従来例を示す概略回路図である。
【図19】 同上の動作説明図である。
【図20】 他の従来例を示す概略回路図である。
【図21】 同上の動作説明図である。
【図22】 同上の動作説明図である。
【図23】 同上の動作説明図である。
【図24】 同上の動作説明図である。
【図25】 同上の動作説明図である。
【図26】 さらに他の従来例を示す要部回路図である。
【符号の説明】
11 電力変換回路
12 フィルタ
13 極性反転回路
15 整流器
C2 コンデンサ
Df ダイオード
E 直流電源
L2 リアクトル
Q1〜Q4 スイッチング素子
Q11〜Q14 スイッチング素子
Qs 補助スイッチ素子
Rf 抵抗
T3 帰還トランス
Claims (2)
- 直流電源をスイッチング素子でスイッチングすることによりパルス幅が所定周期で繰り返し変化する矩形波電圧を発生させる電力変換回路と、電力変換回路の出力端間に接続されるリアクトルとコンデンサとの直列回路からなりコンデンサの両端電圧を出力とすることにより電力変換回路から出力される矩形波電圧を時間積分した波形に整形するフィルタと、フィルタの出力電圧の1周期毎に電圧極性を交互に反転させて負荷に印加する交流電圧を出力する極性反転回路とを備えるインバータ装置であって、前記リアクトルが2次巻線を備えるとともに前記2次巻線がダイオードを介して電力変換回路の入力端に接続され、電力変換回路がフィルタとの間に出力電圧を全波整流する整流器を備え、整流器の出力端間には補助スイッチ素子を含むとともに補助スイッチ素子のオン期間において極性反転回路から整流器に向かう向きでリアクトルに流れる電流を通過させる電流経路が形成され、整流器から極性反転回路に向かう向きの電流がリアクトルの1次巻線を通過するときには2次巻線に電流が流れず、前記電流経路に電流が流れる期間においてリアクトルの2次巻線から前記ダイオードを通して電力変換回路の入力側に電力が帰還されるようにリアクトルの1次巻線および2次巻線とダイオードとの極性が設定されており、補助スイッチ素子のオン期間は極性反転回路の出力電圧のピーク値付近に対して0V付近で長くなることを特徴とするインバータ装置。
- 前記極性反転回路の出力電圧の0V付近でのみ前記補助スイッチ素子がオンになるように補助スイッチ素子が制御されることを特徴とする請求項1記載のインバータ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000007103A JP3757729B2 (ja) | 2000-01-14 | 2000-01-14 | インバータ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000007103A JP3757729B2 (ja) | 2000-01-14 | 2000-01-14 | インバータ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001197752A JP2001197752A (ja) | 2001-07-19 |
JP3757729B2 true JP3757729B2 (ja) | 2006-03-22 |
Family
ID=18535529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000007103A Expired - Fee Related JP3757729B2 (ja) | 2000-01-14 | 2000-01-14 | インバータ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3757729B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5157184B2 (ja) * | 2007-02-06 | 2013-03-06 | 株式会社豊田自動織機 | 動作制御回路 |
JP2015130742A (ja) * | 2014-01-07 | 2015-07-16 | 住友電気工業株式会社 | 変換装置 |
JP6303819B2 (ja) * | 2014-05-29 | 2018-04-04 | 住友電気工業株式会社 | 電力変換装置及び三相交流電源装置 |
CN110153535B (zh) * | 2019-07-03 | 2024-01-02 | 彭智民 | 一种高频逆变焊机功率变换电路 |
-
2000
- 2000-01-14 JP JP2000007103A patent/JP3757729B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001197752A (ja) | 2001-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5065188B2 (ja) | 直列共振型コンバータ | |
US6483731B1 (en) | Alexander topology resonance energy conversion and inversion circuit utilizing a series capacitance multi-voltage resonance section | |
Fujiwara et al. | A novel lossless passive snubber for soft-switching boost-type converters | |
JP2017199628A (ja) | 誘導加熱用シングルステージ商用周波−高周波コンバータおよびその制御方法 | |
JP4323049B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP4759046B2 (ja) | ソリッドステートスイッチング回路 | |
JP2019169991A (ja) | 三相ac−dcコンバータ | |
Scherbaum et al. | An Isolated, bridgeless, quasi-resonant ZVS-switching, buck-boost single-stage AC-DC converter with power factor correction (PFC) | |
JP2020053137A (ja) | 電磁誘導加熱装置 | |
JP3757729B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP6458235B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP6278331B2 (ja) | 誘導加熱用商用周波−高周波コンバータおよびその制御方法 | |
JP3757756B2 (ja) | インバータ装置 | |
JPH0937555A (ja) | 直流コンバータ装置 | |
JP2514885B2 (ja) | 直流電源装置 | |
CN115224969A (zh) | 零电压切换的ac-dc功率转换系统 | |
CN104218809B (zh) | 一种集成功率因数校正和直流-直流变换的电路装置 | |
JP4764980B2 (ja) | 直流−直流変換装置 | |
JP3786260B2 (ja) | 高周波変換装置 | |
JP3400160B2 (ja) | スイッチング電源 | |
JP2003348834A (ja) | 単相昇降圧コンバータ | |
JP3755623B2 (ja) | Dcーdcコンバータ | |
Theron et al. | The partial series resonant converter: A new zero voltage switching converter with good light load efficiency | |
JP3725378B2 (ja) | 単相昇降圧形高力率コンバータ | |
JP3668515B2 (ja) | 交流電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |