JP3534264B2 - 磁気薄膜用ターゲット材およびその製造方法 - Google Patents
磁気薄膜用ターゲット材およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3534264B2 JP3534264B2 JP27444694A JP27444694A JP3534264B2 JP 3534264 B2 JP3534264 B2 JP 3534264B2 JP 27444694 A JP27444694 A JP 27444694A JP 27444694 A JP27444694 A JP 27444694A JP 3534264 B2 JP3534264 B2 JP 3534264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target material
- thin film
- compound
- magnetic
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
Description
る磁気薄膜を提供するターゲット材およびその製造方法
に関する。
ディスク等の大容量化、あるいはVTR装置の小型軽量
化のために記録密度の高密度化が進められている。この
高密度の記録のために使用される磁気ヘッドには、高保
磁力を有する記録媒体に十分書き込むことが可能な記録
磁界を有する磁性膜を磁気ヘッドに構成することが要求
されている。また、磁気ヘッド用の材料は、記録や再生
の効率の向上の点から高透磁率を有することが必要であ
り、記録再生特性の安定化のためには、磁歪定数を零近
傍に制御することが望ましい。さらに、磁気ヘッドの製
造プロセスにおいては、信頼性を確保するためにガラス
溶着等を用いることが多いので、加熱処理により特性が
劣化しないように高温における安定性向上も必要であ
る。
Al−Si系合金(いわゆるセンダスト)やCo系アモ
ルファス合金等が開発されており、磁気ヘッドに適用さ
れている。(特開昭60−74110号公報等参照)。
また、最近では特開平3−20444号公報には、優れ
た磁気特性を有する磁気ヘッド用薄膜としてFe−(T
i,Zr,Hf,Nb,Taから選ばれた一種以上の元
素:以下Mと言う)−C系合金が示されている。また、
特開平4−6809号公報には優れた磁気特性が得られ
る磁気ヘッド用薄膜としてFe−(M)−N系合金が示
されている。特開平3−20444号公報および特開平
4−6809号公報に記載されるように、Fe−(M)
−(C,N)系の薄膜は、微結晶組織とすることが可能
であり、保磁力が小さく透磁率も高いことに加え、磁気
特性が熱的に安定であるという優れた特性を有してお
り、磁気ヘッド用薄膜として非常に有望な材料と言え
る。
(M)−C系合金膜を得る場合には、特開平3−204
44号公報に記載されるように、Fe−M系のターゲッ
ト材の上にグラファイトを配置したターゲット材とする
か、あるいはFe−M系のターゲット材をメタン含有雰
囲気で反応性スパッタリングを行ない膜中に炭素を導入
する方法が知られている。またFe−(M)−N系合金
膜を得る場合には、特開平4−6809号公報に記載さ
れるように、Fe上に金属Mのペレットを配置したスパ
ッリングターゲット材を用いて窒素含有雰囲気下で反応
性スパッタリングを行うことにより、Fe−M−N系の
合金薄膜を得ていた。
−(C,N)系合金の薄膜の製造方法のうち、反応性ス
パッタリング法を用いる方法は、炭素や窒素の導入量を
制御しやすいという利点があり、生産方法の主力になる
ものと考えられる。本発明者は上記の反応性スパッタリ
ング法に適用するため、上記に提案されている合金系の
うち特に高い熱安定性を有し、優れた磁気特性が得られ
るとされるFe−Ta系を選択し、反応性スパッタリン
グによって磁気薄膜を得ることを目的としてFeとTa
の2元合金のターゲット材を鋳造法によって得ることを
試みた。
eとTaの化合物を形成するため、鋳造時に大きな偏析
部を有する組織となり、この偏析部がスパッタリングに
よって形成する薄膜の組成のばらつきの原因となること
が判明した。本発明の目的は、スパッタリングによって
得られる膜の組成のばらつきを低減できるFe−Ta系
の磁気薄膜用ターゲット材およびその製造方法を提供す
ることである。
系合金ターゲット材において、組成をTa量を5〜15
原子%の範囲とすることで、FeとTaの2元系の状態
図における共晶点近傍の組成とし、さらに鋳造温度を合
金の融点直上とすることにより鋳造時の冷却を早めるこ
とによって、FeとTaの化合物が微細に分散したター
ゲット材を得ることができ、この組織を有するターゲッ
ト材を用いてスパッタリングすれば、組成分布のばらつ
きの少ない薄膜が得られることを見いだし、本発明に到
達した。
5〜15原子%含有し、残部Feおよび不可避的不純物
からなるターゲット材であって、Feを主体とするマト
リックスに、最大粒径が50μm以下のFeとTaの塊
状化合物と、最大長50μm以下のFeとTaの長粒状
化合物とが分散した組織を有することを特徴とする磁気
薄膜用ターゲット材である。また、本発明は、合金組成
としてTaを5〜15原子%、Crを10原子%以下含
有し、残部Feおよび不可避的不純物からなるターゲッ
ト材であって、Feを主体とするマトリックスに、最大
粒径が50μm以下のFeとTaの塊状化合物と、最大
長50μm以下のFeとTaの長粒状化合物とが分散し
た組織を有することを特徴とする磁気薄膜用ターゲット
材である。
溶湯を前記合金の液相温度を超え融点+50℃の鋳造温
度にて鋳造を行なうことを特徴とする本発明の磁気薄膜
用ターゲット材の製造方法である。
Taの2元系の状態図における共晶付近の組成であるT
a5〜15原子%に規定したことである。FeとTaの
2元系状態図によれば、共晶点はTa7.9原子%であ
り、Ta2.5〜28原子%の範囲で共晶組織を発現可
能である。ターゲット材の組織を均一微細にするために
は共晶点に一致する組成が好ましいが、共晶点組成の近
傍でも微細な組織を得ることが可能であり、本発明にお
いては、Taを5〜15原子%に規定した。好ましく
は、Ta7−10%である。
5原子%未満では磁気ヘッド等に用いられる磁気薄膜と
した場合に結晶粒の微細化等の磁気特性の向上が達成で
きないためであり、また5%未満ではTa量が少ないこ
とから、FeとTaの化合物自体が少なくなり、化合物
の偏析による薄膜組成のばらつきの問題が生じにくいた
めである。一方15原子%を超えると、共晶組成から離
れるとともにFeとTaの金属間化合物が多量に生成し
てターゲット材組織を微細化できなくなるため、15原
子%以下と規定した。
基本にするものであるが、Taと同様に薄膜形成時に炭
化物あるいは窒化物となって微細な組織を形成する作用
を持つ元素として知られているTi,Zr,Hf,V,
NbをTaの一部と置換して含有することを除外するも
のではない。これらの元素は、Taに比べて形成する薄
膜の耐熱性の点で劣るため、Taの含有量よりも少なく
する必要がある。
確保するためCr,Al,Pt,Ru等の耐食性元素の
添加が望ましい。本発明のターゲット材はスパッタリン
グ期間中に炭素あるいは窒素と反応されるものであり、
炭素や窒素と強力に結合する4A,5A属元素であるT
i,Zr,Hf,V,Nbは、薄膜状態で炭化物あるい
は窒化物として存在することになるため、薄膜の耐食性
の向上の効果が少ない。 したがって、これ以外のFe
に対して耐食性を高める元素を添加することが望ましい
のである。特にCrは、磁気特性の劣化が少ない元素と
して有効である。上述した耐食性元素は、多量に添加す
ると磁気特性を劣化するため、添加量は制限する必要が
あり、10原子%以下とすることが望ましい。
クスに、最大粒径が50μm以下のFeとTaを主体と
する塊状化合物と、最大長50μm以下のFeとTaを
主体とする長粒状化合物とが分散した組織に規定した。
磁気ヘッド等に用いられるFe−Ta−(C,N)系の
合金薄膜においては、、ターゲット材から導入されるT
aがスパッタリングにより気相から導入されるCあるい
はNと結合して炭化物あるいは窒化物を形成し、薄膜組
織において結晶の成長を抑える核として作用している。
この作用により薄膜が微細組織となり優れた磁気特性が
得られるものである。したがって、均一な微細組織であ
り、磁気特性の変動の少ない薄膜を安定して得るために
は、ターゲット材中の組織のばらつきを少なく抑える必
要がある。
aはFeとの化合物を形成してターゲット材中に存在す
る。この化合物はマトリックスとなるFeとスパッタリ
ング速度およびスパッタリング方向が異なるため、偏析
があるとTa濃度が大きく変動し、得られる薄膜の磁気
特性を大きく変動することになる。本発明では、ターゲ
ット材中の偏析を少なくし、組織の微細化を試み、組成
を共晶組成付近に限定するとともに、鋳造を該合金の液
相温度を越え+50℃の範囲内で行うことで、偏析の少
ない微細組織を得たものである。その微細組織は、具体
的には最大粒径が50μm以下のFeとTaを主体とす
る塊状化合物と、最大長50μm以下のFeとTaを主
体とする長粒状化合物とが分散した組織である。なお塊
状化合物と長粒状化合物の存在比は、Ta量によって変
えることができるため、Ta量によってスパッタリング
装置の特性に合わせたスパッタリング速度、Ta濃度分
布の調製が可能である。
液相温度を超え融点+50℃の鋳造温度にて鋳造を行な
うことである。本発明においては、鋳造温度を融点直上
とし、注湯後にすばやく凝固が始まるようにすることに
よって、FeとTaの化合物の微細な晶出が起こるとと
もに、鋳造工程中で晶出するFeとTaの化合物とマト
リックスとの比重差に起因する偏析を防止することがで
き、上述した本発明の組織のターゲット材を得ることが
できるものである。また、本発明の製造方法において
は、他の偏析を防止する手段を併用することを除外する
ものではない。例えばより微細な組織とするための強制
冷却を行ったり、1100〜1300℃に加熱して1時
間以上保持するソーキングを行っても良い。
%の共晶点組成の合金を10マイナス3乗Torr下で融点
温度である1442℃に対して +20〜25℃に制御
しながら鋳造を行なった。このターゲット材を光学顕微
鏡で組織観察した。図1にその400倍の金属ミクロ組
織写真を示す。図1を見ると明かなように、ターゲット
材のミクロ組織は組織断面に占める1個の粒子の面積が
大きい塊状化合物と、微細な長粒状化合物が分散した組
織となっていることがわかる。この組織の観察により塊
状化合物の最大粒径は21μm、長粒化合物の最大長は
24μmであった。またX線回折分析により、塊状化合
物および長粒化合物ともFe3Ta7の化合物であること
が確認された。また比較例として同一組成の合金を鋳造
温度を融点+70〜80℃に制御して鋳造を行なった。
得られた比較例のターゲット材の400倍の金属ミクロ
組織写真を図2に示す。比較例のターゲット材中に存在
するFeとTaの塊状化合物の最大粒径は64μmであ
った。
とアルゴンの混合雰囲気下でスパッタリングを行ない、
16原子%の窒素の導入を行った。他の条件は以下の通
りである。 排気到達真空度 < 1× 10マイナス6乗 投入電力 4.5W/cm2 基板 結晶化ガラス 膜厚 2μmプラス・マイナス0.2μm ターゲット材を40時間スパッタリングして、得られた
薄膜中のTa濃度のばらつきは本発明のターゲット材で
0.1原子%であったが、比較例のターゲット材では
0.9原子%と大きなものとなり、本発明のターゲット
材の方が磁気薄膜を安定して得ることができることがわ
かった。
合金を10マイナス3乗Torr下で液相線温度である15
20℃に対して+20〜25℃に制御しながら鋳造を行
なった。このターゲット材を光学顕微鏡で組織観察し
た。図3にその400倍の金属ミクロ組織写真を示す。
図3を見ると明かなように、実施例1と同様にターゲッ
ト材のミクロ組織は組織断面に占める1個の粒子の面積
が大きい塊状化合物と、微細な長粒状化合物が分散した
組織となっていることがわかる。この組織の観察により
塊状化合物の最大粒径は26μm、長粒状化合物の最大
長は13μmであった。またX線回折分析により、塊状
化合物および長粒状化合物ともFe3Ta7の化合物であ
ることが確認された。なお、実施例1と比較すると塊状
化合物の割合が増加していた。
する場合でも、本発明のターゲット材組織は極めて微細
であり、偏析のないものであることがわかる。得られた
ターゲット材を実施例1と同様にスパッタリングを行
い、組成のばらつきを測定したところ0.3原子%であ
り、本発明のターゲット材により、12原子%のTaを
含有する本発明のターゲット材においても磁気薄膜を安
定して得ることができることがわかった。
とし、前記FeとTaの合計に対して、Cr=5.7%
を添加した合金を10マイナス3乗Torr下でFeとTa
の共晶点温度である1442℃に対して+20〜25℃
に制御しながら鋳造を行った。このターゲット材は耐食
性元素としてCrを添加したものである。ターゲット材
組織を光学顕微鏡で組織観察した。図4にその400倍
のターゲット材の金属ミクロ組織写真を示す。図4を見
ると明かなように、実施例1と同様にターゲット材のミ
クロ組織は組織断面に占める1個の粒子の面積が大きい
塊状化合物と、微細な長粒状化合物が分散した組織とな
っていることがわかる。この組織の観察により塊状化合
物の最大粒径は20μm、長粒状化合物の最大長は13
μmであった。またX線回折分析により塊状化合物およ
び長粒状化合物としてFe3Ta7の化合物が確認され
た。ターゲット材中のCrは、化合物としては検出でき
ず、マトリックス部分のCr濃度が化合物部分のよりも
高いことが確認された。
本発明のターゲット材組織は極めて微細であり、偏析の
ないものであることがわかる。得られたターゲット材を
実施例1と同様にスパッタリングを行い、組成のばらつ
きを測定したところ0.1原子%であり、耐食性改善元
素としてCrを含有する本発明のターゲット材において
も磁気薄膜を安定して得ることができることがわかっ
た。
均一に分散させることができ、組成ばらつきの少ない薄
膜の形成が可能になる。したがって、極めて精度の高い
記録あるいは再生特性を要求される磁気ヘッド用薄膜の
成形のために使用されるターゲット材として極めて有効
である。
例である。
例である。
ロ組織写真の例である。
クロ組織写真の例である。
Claims (3)
- 【請求項1】 合金組成としてTaを5〜15原子%含
有し、残部Feおよび不可避的不純物からなるターゲッ
ト材であって、Feを主体とするマトリックスに、最大
粒径が50μm以下のFeとTaの塊状化合物と、最大
長50μm以下のFeとTaの長粒状化合物とが分散し
た組織を有することを特徴とする磁気薄膜用ターゲット
材。 - 【請求項2】 合金組成としてTaを5〜15原子%、
Crを10原子%以下含有し、残部Feおよび不可避的
不純物からなるターゲット材であって、Feを主体とす
るマトリックスに、最大粒径が50μm以下のFeとT
aの塊状化合物と、最大長50μm以下のFeとTaの
長粒状化合物とが分散した組織を有することを特徴とす
る磁気薄膜用ターゲット材。 - 【請求項3】 請求項1または2のいずれかに記載の組
成の合金溶湯を該合金の液相温度を超え+50℃の範囲
の鋳造温度にて鋳造を行なうことを特徴とする磁気薄膜
用ターゲット材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27444694A JP3534264B2 (ja) | 1994-10-13 | 1994-10-13 | 磁気薄膜用ターゲット材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27444694A JP3534264B2 (ja) | 1994-10-13 | 1994-10-13 | 磁気薄膜用ターゲット材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08109470A JPH08109470A (ja) | 1996-04-30 |
JP3534264B2 true JP3534264B2 (ja) | 2004-06-07 |
Family
ID=17541806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27444694A Expired - Fee Related JP3534264B2 (ja) | 1994-10-13 | 1994-10-13 | 磁気薄膜用ターゲット材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3534264B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001271161A (ja) * | 2000-01-20 | 2001-10-02 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | スパッタリングターゲットの製造方法 |
WO2007080781A1 (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-19 | Nippon Mining & Metals Co., Ltd. | 非磁性材粒子分散型強磁性材スパッタリングターゲット |
JP5348661B2 (ja) * | 2009-01-22 | 2013-11-20 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 軟磁性ターゲット材 |
-
1994
- 1994-10-13 JP JP27444694A patent/JP3534264B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08109470A (ja) | 1996-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6159625A (en) | Target of intermetallic compound with B2-ordered lattice structure, production method thereof and magnetic recording medium having B2-structured underlayer | |
JP3973857B2 (ja) | マンガン合金スパッタリングターゲットの製造方法 | |
JP5305137B2 (ja) | 垂直磁気記録媒体のNi合金中間層を形成するためのNi−W系焼結ターゲット材 | |
US9293166B2 (en) | Sputtering target material for producing intermediate layer film of perpendicular magnetic recording medium and thin film produced by using the same | |
JP3534264B2 (ja) | 磁気薄膜用ターゲット材およびその製造方法 | |
JP2009191359A (ja) | Fe−Co−Zr系合金ターゲット材 | |
US5712014A (en) | Metal matrix compositions for substrates used to make magnetic disks for hard disk drives | |
JP2001026860A (ja) | Co−Pt−B系ターゲットおよびその製造方法 | |
JP3076141B2 (ja) | 磁性薄膜用ターゲット材とその製造方法、Fe−M−C軟磁性膜とその製造方法、およびこれを用いた磁気ヘッドならびに磁気記録再生装置 | |
JP3372129B2 (ja) | 高強度アルミニウム合金固化材およびその製造方法 | |
TWI288180B (en) | Sputtering target and optical recording medium | |
JP3525439B2 (ja) | ターゲット部材およびその製造方法 | |
JP3396420B2 (ja) | 磁性薄膜形成用Mn−Ir合金スパッタリングターゲット及びMn−Ir合金磁性薄膜 | |
JP3236171B2 (ja) | 軟磁性多層膜 | |
JPH07292463A (ja) | 金属薄膜型磁気記録媒体の非磁性下地膜形成用スパッタリングターゲット部材 | |
JP2789397B2 (ja) | 光記録膜作製用高純度ターゲットおよびその製造法 | |
JPH0718003B2 (ja) | 光メディア用スパッタリングターゲット溶製材 | |
TW202009311A (zh) | 濺鍍靶、磁性膜及垂直磁記錄媒體 | |
JP2020027677A (ja) | 熱アシスト磁気記録媒体の軟磁性膜および熱アシスト磁気記録媒体の軟磁性膜形成用スパッタリングターゲット | |
JPH062131A (ja) | 光磁気記録媒体用スパッタリングターゲット及びその製造方法 | |
JP2556863B2 (ja) | Fe基磁性合金膜 | |
JP2001181832A (ja) | スパッタリングターゲットの製造方法 | |
JP2771674B2 (ja) | 軟磁性合金膜 | |
JPH1096077A (ja) | 傾斜機能薄膜およびその製造方法 | |
JP3450370B2 (ja) | 高酸素クロムターゲット用原料およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |