JP3520152B2 - クローラ走行体における動力伝動用チェーンの連結部の構造 - Google Patents
クローラ走行体における動力伝動用チェーンの連結部の構造Info
- Publication number
- JP3520152B2 JP3520152B2 JP07676596A JP7676596A JP3520152B2 JP 3520152 B2 JP3520152 B2 JP 3520152B2 JP 07676596 A JP07676596 A JP 07676596A JP 7676596 A JP7676596 A JP 7676596A JP 3520152 B2 JP3520152 B2 JP 3520152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- engaged
- engaged portion
- link body
- engaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 8
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 101100321304 Bacillus subtilis (strain 168) yxdM gene Proteins 0.000 description 1
- 102220562239 Disintegrin and metalloproteinase domain-containing protein 11_F16P_mutation Human genes 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Chain Conveyers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クローラ走行体の
動力伝動用として用いられるチェーンに関するものであ
る。
動力伝動用として用いられるチェーンに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般的なチェーンとして、左右一対のリ
ンクプレートで形成された複数のオフセットリンクを、
その隣合うものについて支軸ピンを圧入することで線状
又は環状に連結されてなるものがある。また、一対のリ
ンクプレートの前後両端部に一対の支軸ピンの左右両端
部を圧入して形成する第1リンクと、第1リンクのリン
クプレート間に挿入可能な間隔をおいて配置される他の
一対のリンクプレートの前後両端部に前後一対の筒状の
ブッシュを圧入して形成される第2リンク体とを備え、
これら第1、第2リンク体とが、支軸ピンをブッシュに
挿通することで交互に連結されてなるものがあり、この
チェーンを環状に連結する場合には、チェーンの両端部
に所謂継手リンクの支軸ピンを軸方向に挿通し、割ピン
等で抜け止めするようにしている。
ンクプレートで形成された複数のオフセットリンクを、
その隣合うものについて支軸ピンを圧入することで線状
又は環状に連結されてなるものがある。また、一対のリ
ンクプレートの前後両端部に一対の支軸ピンの左右両端
部を圧入して形成する第1リンクと、第1リンクのリン
クプレート間に挿入可能な間隔をおいて配置される他の
一対のリンクプレートの前後両端部に前後一対の筒状の
ブッシュを圧入して形成される第2リンク体とを備え、
これら第1、第2リンク体とが、支軸ピンをブッシュに
挿通することで交互に連結されてなるものがあり、この
チェーンを環状に連結する場合には、チェーンの両端部
に所謂継手リンクの支軸ピンを軸方向に挿通し、割ピン
等で抜け止めするようにしている。
【0003】これらのチェーンは、機械装置のスプロケ
ット間に巻架けられて動力伝達に用いられたり、リンク
に金属又は弾性体の履板をボルト等にて取り付けたり、
チェーン外周面に無端帯状の弾性履帯を設けて建設機械
や農業機械の走行装置(クローラ)として用いられてい
る。
ット間に巻架けられて動力伝達に用いられたり、リンク
に金属又は弾性体の履板をボルト等にて取り付けたり、
チェーン外周面に無端帯状の弾性履帯を設けて建設機械
や農業機械の走行装置(クローラ)として用いられてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種のチ
ェーンにあっては、例えばチェーンの伸びや損傷等に起
因してその一部を交換したり、また、長さを変更したり
する必要が生じる場合がある。このような場合には、上
記したように支軸ピンやブッシュは、リンクプレートに
圧入されているため、この圧入を解くための工具や特殊
な装置が必要となり、また、継手リンクを取り外す場合
も、支軸ピンを抜け止めする割ピンを取るための工具が
必要であり、このような作業は困難であるとともに時間
のかかるものであった。また、チェーンの連結(組立)
段階においても圧入、割ピンの組付け等の作業は同様に
工具、装置や、多大な工数を必要とし、製造コスト増の
原因となっていた。
ェーンにあっては、例えばチェーンの伸びや損傷等に起
因してその一部を交換したり、また、長さを変更したり
する必要が生じる場合がある。このような場合には、上
記したように支軸ピンやブッシュは、リンクプレートに
圧入されているため、この圧入を解くための工具や特殊
な装置が必要となり、また、継手リンクを取り外す場合
も、支軸ピンを抜け止めする割ピンを取るための工具が
必要であり、このような作業は困難であるとともに時間
のかかるものであった。また、チェーンの連結(組立)
段階においても圧入、割ピンの組付け等の作業は同様に
工具、装置や、多大な工数を必要とし、製造コスト増の
原因となっていた。
【0005】また、機械装置等のスプロケット間に巻掛
けられて動力伝動用として用いられる場合、線状のチェ
ーンをスプロケットに巻掛けつつチェーンの両端部に継
手リンクの支軸ピンを軸方向に挿通して連結し、また、
チェーンを取り外す際には、継手リンクの支軸ピンを軸
方向に抜き取るようにしている。したがって、継手リン
クの支軸ピンをその軸方向に挿通するための、また、抜
き取るためのスペースや工具を挿入するスペース等が必
要となり、このようなスペースを十分に設けることがで
きない装置等においては組付け、取り外し作業は更に困
難なものとなっていた。
けられて動力伝動用として用いられる場合、線状のチェ
ーンをスプロケットに巻掛けつつチェーンの両端部に継
手リンクの支軸ピンを軸方向に挿通して連結し、また、
チェーンを取り外す際には、継手リンクの支軸ピンを軸
方向に抜き取るようにしている。したがって、継手リン
クの支軸ピンをその軸方向に挿通するための、また、抜
き取るためのスペースや工具を挿入するスペース等が必
要となり、このようなスペースを十分に設けることがで
きない装置等においては組付け、取り外し作業は更に困
難なものとなっていた。
【0006】そこで、本発明は、チェーンの組立、交
換、長さ調整等を容易且つ迅速に行うことが可能なチェ
ーンを提供することを目的とする。
換、長さ調整等を容易且つ迅速に行うことが可能なチェ
ーンを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の目的を
達成するために以下の技術的手段を講じた。すなわち、
連結される隣合うリンク体2のうちいずれか一方の、他
方側に対向する端部に係合部5を形成し、他方の一方側
に対向する端部に前記係合部5に係合可能な被係合部1
0を形成しており、前記被係合部10は、その外形に幅
広部分と幅狭部分とを有して他方のリンク体2の側面か
ら突出状に設けられ、前記係合部5は、一方のリンク体
2の側面に前記被係合部10の幅広部分と略同径の円形
凹状又は円形孔状に形成されて被係合部10を挿入可能
で回動自在に支持可能な枢支部7と、被係合部10の幅
狭部分よりも幅広で該幅狭部分を通過可能であり且つ被
係合部10の幅広部分よりも幅狭で該幅広部分を通過不
能であって、前記枢支部7から一方のリンク体2の外周
面にかけて連通形成されて被係合部10を枢支部7に対
して出入可能とする切欠部6と、を有して形成されてお
り、前記切欠部6は、前記枢支部7からリンク体2の外
周面に向けて前後方向に形成されており、前記枢支部7
に被係合部10を挿通させたのち、一方のリンク体2の
向きを約90°回転させることで、枢支部7から被係合
部10が前記切欠部6を通って抜けでないように構成さ
れていることを特徴としている。
達成するために以下の技術的手段を講じた。すなわち、
連結される隣合うリンク体2のうちいずれか一方の、他
方側に対向する端部に係合部5を形成し、他方の一方側
に対向する端部に前記係合部5に係合可能な被係合部1
0を形成しており、前記被係合部10は、その外形に幅
広部分と幅狭部分とを有して他方のリンク体2の側面か
ら突出状に設けられ、前記係合部5は、一方のリンク体
2の側面に前記被係合部10の幅広部分と略同径の円形
凹状又は円形孔状に形成されて被係合部10を挿入可能
で回動自在に支持可能な枢支部7と、被係合部10の幅
狭部分よりも幅広で該幅狭部分を通過可能であり且つ被
係合部10の幅広部分よりも幅狭で該幅広部分を通過不
能であって、前記枢支部7から一方のリンク体2の外周
面にかけて連通形成されて被係合部10を枢支部7に対
して出入可能とする切欠部6と、を有して形成されてお
り、前記切欠部6は、前記枢支部7からリンク体2の外
周面に向けて前後方向に形成されており、前記枢支部7
に被係合部10を挿通させたのち、一方のリンク体2の
向きを約90°回転させることで、枢支部7から被係合
部10が前記切欠部6を通って抜けでないように構成さ
れていることを特徴としている。
【0008】これによれば、一方のリンク体2に形成し
た係合部5の切欠部6に対して、他方のリンク体2に形
成した被係合部7をその幅狭部分から挿通し、係合部5
の枢支部7に挿入し、係合させる。そして、挿入したの
ちは被係合部10の幅広部分により切欠部6から被係合
部10が抜け出るのを阻止できる。したがって、チェー
ンの組立、交換、調整等において工具、装置等によらず
とも容易且つ迅速な作業が可能となる。また、被係合部
10を切欠部6を形成しているリンク体2の外周面側か
ら係合部5に係合させるため、従来のような支軸ピンを
軸方向に挿通又は取り外すようなスペースも必要がなく
作業性が向上される。
た係合部5の切欠部6に対して、他方のリンク体2に形
成した被係合部7をその幅狭部分から挿通し、係合部5
の枢支部7に挿入し、係合させる。そして、挿入したの
ちは被係合部10の幅広部分により切欠部6から被係合
部10が抜け出るのを阻止できる。したがって、チェー
ンの組立、交換、調整等において工具、装置等によらず
とも容易且つ迅速な作業が可能となる。また、被係合部
10を切欠部6を形成しているリンク体2の外周面側か
ら係合部5に係合させるため、従来のような支軸ピンを
軸方向に挿通又は取り外すようなスペースも必要がなく
作業性が向上される。
【0009】また、本発明は、前記リンク体2の一端側
に前記被係合部10が形成されるとともに、他端側に前
記係合部5が形成されることを特徴としており、これに
よれば、リンク体2の両端にそれぞれ被係合部10、係
合部5を備えたものの複数を連結してチェーンを構成す
ることで、その長さ調整においてはチェーンのどの部分
においても容易に取り外し、連結を行うことが可能であ
る。
に前記被係合部10が形成されるとともに、他端側に前
記係合部5が形成されることを特徴としており、これに
よれば、リンク体2の両端にそれぞれ被係合部10、係
合部5を備えたものの複数を連結してチェーンを構成す
ることで、その長さ調整においてはチェーンのどの部分
においても容易に取り外し、連結を行うことが可能であ
る。
【0010】そして、本発明は、前記リンク体2は、一
対のリンクプレート3を有し、一対のリンクプレート3
の一端側には両リンクプレート3に架け渡されて連結す
る支軸ピン8が固定されるとともに該支軸ピン8に前記
被係合部10が形成されることを特徴とし、被係合部1
0を支軸ピン8に形成することで、構造の簡素化を図る
ことができる。
対のリンクプレート3を有し、一対のリンクプレート3
の一端側には両リンクプレート3に架け渡されて連結す
る支軸ピン8が固定されるとともに該支軸ピン8に前記
被係合部10が形成されることを特徴とし、被係合部1
0を支軸ピン8に形成することで、構造の簡素化を図る
ことができる。
【0011】更に、前記切欠部6には、係合部5に係合
した被係合部10の外れを防止すべく切欠部6を開閉自
在とする抜け止め防止具15が着脱自在に設けられるこ
とを特徴とし、例えば、ボルトやスペーサよりなる抜け
止め防止具15によって切欠部6を開閉し、確実な連結
を可能とする。
した被係合部10の外れを防止すべく切欠部6を開閉自
在とする抜け止め防止具15が着脱自在に設けられるこ
とを特徴とし、例えば、ボルトやスペーサよりなる抜け
止め防止具15によって切欠部6を開閉し、確実な連結
を可能とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図3には、建設機械、農業機械等
に用いられるクローラ走行体23に本発明に係るチェー
ン1を備えたものを示しており、複数のリンク体2を多
数連結することにより環状に形成してチェーン1を構成
し、平板状の芯材24にゴム等の弾性体を被覆してなる
弾性履板25が、各リンク体2に芯材24部分を取付片
26を介して溶接等で固着することで取付けられてクロ
ーラ走行体23が構成されている。なお、弾性履板25
の接地面側には、クローラ幅方向に長く進行方向と略垂
直なラグ32が突設されている。
施の形態を説明する。図3には、建設機械、農業機械等
に用いられるクローラ走行体23に本発明に係るチェー
ン1を備えたものを示しており、複数のリンク体2を多
数連結することにより環状に形成してチェーン1を構成
し、平板状の芯材24にゴム等の弾性体を被覆してなる
弾性履板25が、各リンク体2に芯材24部分を取付片
26を介して溶接等で固着することで取付けられてクロ
ーラ走行体23が構成されている。なお、弾性履板25
の接地面側には、クローラ幅方向に長く進行方向と略垂
直なラグ32が突設されている。
【0013】リンク体2は、図1にも示すように、左右
一対のリンクプレート3と、該リンクプレート3の前後
一端側に形成された固定孔4に嵌着されて、左右のリン
クプレート3を連結する支軸ピン8とで主構成され、リ
ンクプレート3の一端側内側面から被係合部10が突出
され、両リンクプレート3の前後他端側には、切欠部6
を有する係合部5が形成されいる。また、リンク体2
は、一対のリンクプレート3の一端側(支軸ピン8固定
側)が互いの間隔が広くなるように、他端側(被係合部
10形成部分)が互いの間隔を狭くなるように形成され
た所謂オフセットリンクとなっている。
一対のリンクプレート3と、該リンクプレート3の前後
一端側に形成された固定孔4に嵌着されて、左右のリン
クプレート3を連結する支軸ピン8とで主構成され、リ
ンクプレート3の一端側内側面から被係合部10が突出
され、両リンクプレート3の前後他端側には、切欠部6
を有する係合部5が形成されいる。また、リンク体2
は、一対のリンクプレート3の一端側(支軸ピン8固定
側)が互いの間隔が広くなるように、他端側(被係合部
10形成部分)が互いの間隔を狭くなるように形成され
た所謂オフセットリンクとなっている。
【0014】支軸ピン8には、その軸方向略中央に円柱
形状に形成されたスプロケット係合部9を有しており、
該スプロケット係合部9と左右リンクプレート3の内側
面間の支軸ピン8は、図1(c)に示すように断面略長
方形状に形成されていてこの部分が被係合部10とされ
ている。なお、この被係合部10の軸方向幅は係合部5
形成部分のリンクプレート3の厚さより若干広く形成さ
れている。
形状に形成されたスプロケット係合部9を有しており、
該スプロケット係合部9と左右リンクプレート3の内側
面間の支軸ピン8は、図1(c)に示すように断面略長
方形状に形成されていてこの部分が被係合部10とされ
ている。なお、この被係合部10の軸方向幅は係合部5
形成部分のリンクプレート3の厚さより若干広く形成さ
れている。
【0015】前記被係合部10は、前述したように略長
方形状、即ち、幅広L1の部分と幅狭L2の部分とを有
するように形成され、また、その広幅の部分がリンク体
2の前後方向(長手方向)と垂直となる向きに形成され
ている。一方、リンクプレート3に形成した係合部5
は、リンクプレート3を左右方向に貫通して形成される
とともに、被係合部10の幅広L1の部分を回動自在に
挿通、支持できる径の孔を有し該孔が枢支部7とされて
いる。なお、被係合部10の幅広L1部分の外周端は、
枢支部7内で円滑に回動できるように枢支部7の径と略
同径の円弧状に形成されている。
方形状、即ち、幅広L1の部分と幅狭L2の部分とを有
するように形成され、また、その広幅の部分がリンク体
2の前後方向(長手方向)と垂直となる向きに形成され
ている。一方、リンクプレート3に形成した係合部5
は、リンクプレート3を左右方向に貫通して形成される
とともに、被係合部10の幅広L1の部分を回動自在に
挿通、支持できる径の孔を有し該孔が枢支部7とされて
いる。なお、被係合部10の幅広L1部分の外周端は、
枢支部7内で円滑に回動できるように枢支部7の径と略
同径の円弧状に形成されている。
【0016】そして、切欠部6は、図1(b)に示すよ
うに、枢支部7からリンクプレート3の外周面に向けて
前後方向に形成されており、その切欠幅L3は、被係合
部10の幅狭L2の部分を通過可能で幅広L1の部分を
通過不能となるように幅狭L2部分より若干広く形成さ
れている。隣合うリンク体2同士を連結する際には、一
方のリンク体2の幅広間隔となったリンクプレート3間
に、他方のリンク体2の幅狭間隔となったリンクプレー
ト3を挿入するようにして連結する。
うに、枢支部7からリンクプレート3の外周面に向けて
前後方向に形成されており、その切欠幅L3は、被係合
部10の幅狭L2の部分を通過可能で幅広L1の部分を
通過不能となるように幅狭L2部分より若干広く形成さ
れている。隣合うリンク体2同士を連結する際には、一
方のリンク体2の幅広間隔となったリンクプレート3間
に、他方のリンク体2の幅狭間隔となったリンクプレー
ト3を挿入するようにして連結する。
【0017】この状態を図2を参照して説明すると、隣
合うリンク体2のうち一方のリンク体2の他端側に形成
した係合部5に向けて、他方のリンク体2の被係合部1
0を挿入する。このとき、一方のリンク体2を他方に対
して縦向きにした状態で、すなわち、被係合部10の幅
広L1部分を横向きにした状態で、被係合部10を幅狭
L2部分から支軸ピン8の径方向に切欠部6を通し被係
合部10を枢支部7に挿通させる(図2(a)参照)。
そして、枢支部7に被係合部10を挿通させたのち、一
方のリンク体2の向きを約90°回転させることで、チ
ェーン1の連なる方向に対して枢支部7から被係合部1
0が抜け出ないようになっている(図2(b)参照)。
合うリンク体2のうち一方のリンク体2の他端側に形成
した係合部5に向けて、他方のリンク体2の被係合部1
0を挿入する。このとき、一方のリンク体2を他方に対
して縦向きにした状態で、すなわち、被係合部10の幅
広L1部分を横向きにした状態で、被係合部10を幅狭
L2部分から支軸ピン8の径方向に切欠部6を通し被係
合部10を枢支部7に挿通させる(図2(a)参照)。
そして、枢支部7に被係合部10を挿通させたのち、一
方のリンク体2の向きを約90°回転させることで、チ
ェーン1の連なる方向に対して枢支部7から被係合部1
0が抜け出ないようになっている(図2(b)参照)。
【0018】したがって、リンク体2の連結にあって
は、特別に工具や連結するための装置等を用いる必要も
なく、迅速且つ容易に連結、取り外しが可能であり、こ
のような構成を持つリンク体のみを用いたチェーンであ
れば、長さの調整も自由に設定でき、チェーンの一部を
交換するのも容易に可能となる。また、図4に示すよう
に、従来のオフセットリンク30を支軸ピン31で連結
してチェーンを形成した場合でも、その両端部のリンク
体2の一方に係合部5を、他方に被係合部10を形成す
ることで、簡単にチェーンの環状形成が可能であり、ま
た、このような係合部5、被係合部10の関係を複数箇
所に設けてやることで、チェーンの長さ調整が可能で、
また交換する際にも必要箇所の交換が可能となる。
は、特別に工具や連結するための装置等を用いる必要も
なく、迅速且つ容易に連結、取り外しが可能であり、こ
のような構成を持つリンク体のみを用いたチェーンであ
れば、長さの調整も自由に設定でき、チェーンの一部を
交換するのも容易に可能となる。また、図4に示すよう
に、従来のオフセットリンク30を支軸ピン31で連結
してチェーンを形成した場合でも、その両端部のリンク
体2の一方に係合部5を、他方に被係合部10を形成す
ることで、簡単にチェーンの環状形成が可能であり、ま
た、このような係合部5、被係合部10の関係を複数箇
所に設けてやることで、チェーンの長さ調整が可能で、
また交換する際にも必要箇所の交換が可能となる。
【0019】なお、上記においては、被係合部10を略
長方形状に形成しているが、L1の長径とL2の短径を
有する楕円形状に形成してもよく、また、半円等の円形
断面を切り欠いた形状としてもよい。また、支軸ピン8
については、円柱状のスプロケット係合部9を形成する
ことなく、被係合部8の断面形状のみで形成することも
でき、支軸ピン8両端のリンクプレート3への嵌入部分
をスプロケット係合部9と同様に円柱状に形成すること
もできる。
長方形状に形成しているが、L1の長径とL2の短径を
有する楕円形状に形成してもよく、また、半円等の円形
断面を切り欠いた形状としてもよい。また、支軸ピン8
については、円柱状のスプロケット係合部9を形成する
ことなく、被係合部8の断面形状のみで形成することも
でき、支軸ピン8両端のリンクプレート3への嵌入部分
をスプロケット係合部9と同様に円柱状に形成すること
もできる。
【0020】また、切欠部6の幅L3は、被係合部10
の幅狭L2部分より若干広く形成しているが、L2と同
じか狭く形成して、連結時又は取り外し時には被係合部
10を切欠部6に圧入するか、この切欠部6近傍を熱収
縮させることで切欠幅L3を広くし、幅狭L2部分を通
過させるようにしてもよい。図5には、上記のようなリ
ンク体2を有するチェーン1をクローラ走行体23に用
いる場合の他の実施形態を示している。
の幅狭L2部分より若干広く形成しているが、L2と同
じか狭く形成して、連結時又は取り外し時には被係合部
10を切欠部6に圧入するか、この切欠部6近傍を熱収
縮させることで切欠幅L3を広くし、幅狭L2部分を通
過させるようにしてもよい。図5には、上記のようなリ
ンク体2を有するチェーン1をクローラ走行体23に用
いる場合の他の実施形態を示している。
【0021】(a)に示すものは、チェーン1を構成す
るリンク体2のリンクプレート3の外周側に鉄製のシュ
ー27をボルト,ナット28にて固定してクローラ走行
体23を構成したものである。また、図中2点鎖線で示
すように鉄シュー27にゴム等にて形成した弾性パッド
29をボルト固定等にて取付けることができ、また、鉄
シュー27の接地面側をゴム等の弾性材を溶着して被覆
するようにしてもよい。なお、鉄シュー27はボルト固
定でなくリンクプレート3に溶接等で固着するようにす
るようにすることもできる。
るリンク体2のリンクプレート3の外周側に鉄製のシュ
ー27をボルト,ナット28にて固定してクローラ走行
体23を構成したものである。また、図中2点鎖線で示
すように鉄シュー27にゴム等にて形成した弾性パッド
29をボルト固定等にて取付けることができ、また、鉄
シュー27の接地面側をゴム等の弾性材を溶着して被覆
するようにしてもよい。なお、鉄シュー27はボルト固
定でなくリンクプレート3に溶接等で固着するようにす
るようにすることもできる。
【0022】(b)に示すものは、鉄シュー27の非接
地面側に、その頂部側が幅広状となった係合凸部27a
を突出形成し、リンクプレート3の外周側(接地面側)
に凹底が幅広状となった係合凹部3aを形成し、該係合
凹部3aに対してリンクプレート3の左右側方から鉄シ
ュー27の係合凹部27aを差し込んで(圧入して)係
合させることでリンク体2に鉄シュー27を取付けるよ
うにしたものである。なお、鉄シュー側に係合凹部を形
成し、リンクプレート側に係合凸部を形成してもよい。
また、この鉄シュー27に対してもゴム製の履帯パッド
をボルト固定したり、鉄シュー27の接地面側にゴム等
の弾性材を溶着して被覆するようにしてもよい。
地面側に、その頂部側が幅広状となった係合凸部27a
を突出形成し、リンクプレート3の外周側(接地面側)
に凹底が幅広状となった係合凹部3aを形成し、該係合
凹部3aに対してリンクプレート3の左右側方から鉄シ
ュー27の係合凹部27aを差し込んで(圧入して)係
合させることでリンク体2に鉄シュー27を取付けるよ
うにしたものである。なお、鉄シュー側に係合凹部を形
成し、リンクプレート側に係合凸部を形成してもよい。
また、この鉄シュー27に対してもゴム製の履帯パッド
をボルト固定したり、鉄シュー27の接地面側にゴム等
の弾性材を溶着して被覆するようにしてもよい。
【0023】また、図3に示したように弾性履板25を
リンク体2に溶接等で取り付けたり、また、弾性履板を
ボルト固定するほか、図5(c)に示すように、リンク
体2のリンクプレート3の外周側に、頂部が幅広の略T
字状とされた突出片3bを形成し、履板25の非接地面
側に、溝底が幅広の略T字状に形成されて突出片3bが
係合可能な凹溝25aを形成し(図では芯材24に凹溝
25aを形成している)、リンクプレート3の突出片3
bに左右側方より凹溝25aを差し込んで(圧入して)
係合することで、履板25をリンク体2に取付けるよう
にすることができる。なお、これについてもリンクプレ
ート3側に凹溝を形成し、履板の芯材に突出片を形成す
ることが可能である。
リンク体2に溶接等で取り付けたり、また、弾性履板を
ボルト固定するほか、図5(c)に示すように、リンク
体2のリンクプレート3の外周側に、頂部が幅広の略T
字状とされた突出片3bを形成し、履板25の非接地面
側に、溝底が幅広の略T字状に形成されて突出片3bが
係合可能な凹溝25aを形成し(図では芯材24に凹溝
25aを形成している)、リンクプレート3の突出片3
bに左右側方より凹溝25aを差し込んで(圧入して)
係合することで、履板25をリンク体2に取付けるよう
にすることができる。なお、これについてもリンクプレ
ート3側に凹溝を形成し、履板の芯材に突出片を形成す
ることが可能である。
【0024】上記図5(b)(c)に示すものはリンク
体2(リンクプレート3)に対して鉄シュー27又は履
板25をリンク体2に差し込むことで取付けができるた
め、ボルト等を必要とせず部品点数減や、取付け作業性
の向上を図ることができる。なお、図6に示すように、
弾性履板25を平面視略V字状の芯材24にゴム等の弾
性材料を被覆して形成し、この弾性履板25の接地面側
には芯材24に対応した略V字状のラグ32を突設した
ものとしてもよく、リンク体2に芯材24を溶接等で固
着するか、図5(c)で示すようにリンクプレート3に
芯材24を差し込み係合させることで弾性履板25を取
付けるようにすることができる。
体2(リンクプレート3)に対して鉄シュー27又は履
板25をリンク体2に差し込むことで取付けができるた
め、ボルト等を必要とせず部品点数減や、取付け作業性
の向上を図ることができる。なお、図6に示すように、
弾性履板25を平面視略V字状の芯材24にゴム等の弾
性材料を被覆して形成し、この弾性履板25の接地面側
には芯材24に対応した略V字状のラグ32を突設した
ものとしてもよく、リンク体2に芯材24を溶接等で固
着するか、図5(c)で示すようにリンクプレート3に
芯材24を差し込み係合させることで弾性履板25を取
付けるようにすることができる。
【0025】また、図5、図6に示すクローラ走行体に
用いるチェーン1は、リンク体2の両端部に係合部5、
被係合部10を形成したものを複数連結したもの(図1
参照)であっても、一部の隣合うリンク体2の対向端部
に上記の係合部5及び被係合部10を形成したもの(図
4参照)としてもよい。図7は、本発明に係るチェーン
の第2の実施形態を示したもので、本実施形態の第1の
実施形態と異なるところは、リンクプレート3に形成し
た切欠部6を、枢支部7の斜め上方へ向けてリンクプレ
ート3外周面に到るように形成しており、また、被係合
部10の幅広L1部分をリンクプレート3の長手方向と
平行となる向きに形成しているものであり、その他の構
成は第1の実施形態と同様である。
用いるチェーン1は、リンク体2の両端部に係合部5、
被係合部10を形成したものを複数連結したもの(図1
参照)であっても、一部の隣合うリンク体2の対向端部
に上記の係合部5及び被係合部10を形成したもの(図
4参照)としてもよい。図7は、本発明に係るチェーン
の第2の実施形態を示したもので、本実施形態の第1の
実施形態と異なるところは、リンクプレート3に形成し
た切欠部6を、枢支部7の斜め上方へ向けてリンクプレ
ート3外周面に到るように形成しており、また、被係合
部10の幅広L1部分をリンクプレート3の長手方向と
平行となる向きに形成しているものであり、その他の構
成は第1の実施形態と同様である。
【0026】本実施形態では、リンクプレート3を斜め
向きにして、被係合部10の幅狭L2部分から切欠部6
へ挿入して枢支部7に係合させるとともに、係合したの
ちは、リンクプレート3を支軸ピン8の軸心回りに回転
させて枢支部7に被係合部10が抜け出ないようになさ
れている。なお、本実施形態のように枢支部7の斜め上
側に切欠部6を形成するほか、枢支部7の上側又は下側
に切欠部6を形成することもできる。
向きにして、被係合部10の幅狭L2部分から切欠部6
へ挿入して枢支部7に係合させるとともに、係合したの
ちは、リンクプレート3を支軸ピン8の軸心回りに回転
させて枢支部7に被係合部10が抜け出ないようになさ
れている。なお、本実施形態のように枢支部7の斜め上
側に切欠部6を形成するほか、枢支部7の上側又は下側
に切欠部6を形成することもできる。
【0027】図8は、本発明の第3の実施形態を示して
おり、本実施形態では、第1の実施形態における左右リ
ンクプレート3の切欠部6の下側を連繋部13により繋
げたものであり、これによりこの部分の強度向上を図っ
ている。なお、連繋部13は、第2の実施形態のように
切欠部6をリンクプレート3の斜め上部に形成したもの
であっても切欠部6の近傍に設けることができる。
おり、本実施形態では、第1の実施形態における左右リ
ンクプレート3の切欠部6の下側を連繋部13により繋
げたものであり、これによりこの部分の強度向上を図っ
ている。なお、連繋部13は、第2の実施形態のように
切欠部6をリンクプレート3の斜め上部に形成したもの
であっても切欠部6の近傍に設けることができる。
【0028】図9は、本発明の第4の実施形態を示して
おり、これは、第1の実施形態における一対のリンクプ
レート3の一方又は両方の切欠部6部分に該切欠部6を
開閉自在とする抜け防止具15を設けたものである。抜
け防止具15は、雄ネジを有するボルト等よりなり、切
欠部6の上部にはボルトが挿通する孔16を形成し、下
部にはボルトが螺合される雌ネジ17を形成している。
そして、第1の実施形態で示しようにリンク体2を連結
した後に、抜け防止具15を孔16に挿通し雌ネジ17
に螺合させることで、切欠部6を塞ぐようにしている。
これによれば、連結後の枢支部7からの被係合部10の
抜けが確実に防止されることとなり、また、ボルトを外
すだけで連結を解くことが可能な状態となる。
おり、これは、第1の実施形態における一対のリンクプ
レート3の一方又は両方の切欠部6部分に該切欠部6を
開閉自在とする抜け防止具15を設けたものである。抜
け防止具15は、雄ネジを有するボルト等よりなり、切
欠部6の上部にはボルトが挿通する孔16を形成し、下
部にはボルトが螺合される雌ネジ17を形成している。
そして、第1の実施形態で示しようにリンク体2を連結
した後に、抜け防止具15を孔16に挿通し雌ネジ17
に螺合させることで、切欠部6を塞ぐようにしている。
これによれば、連結後の枢支部7からの被係合部10の
抜けが確実に防止されることとなり、また、ボルトを外
すだけで連結を解くことが可能な状態となる。
【0029】なお、孔16を雌ネジ状に形成することが
でき、この場合は、孔16のみにボルトを螺合させるこ
とで切欠部6を開いた状態とできるため、ボルトを完全
に外さなくとも連結ができ、ボルトの紛失を防止でき
る。また、ボルトに代えて切欠部6を開閉すべく上下に
出退可能なピンを設け、該ピンを切欠部6の閉じ方向に
バネ等で付勢してやり、連結時にはバネ等に抗して切欠
部6を開くようにすることもできる。
でき、この場合は、孔16のみにボルトを螺合させるこ
とで切欠部6を開いた状態とできるため、ボルトを完全
に外さなくとも連結ができ、ボルトの紛失を防止でき
る。また、ボルトに代えて切欠部6を開閉すべく上下に
出退可能なピンを設け、該ピンを切欠部6の閉じ方向に
バネ等で付勢してやり、連結時にはバネ等に抗して切欠
部6を開くようにすることもできる。
【0030】更に、ボルトに代えて、切欠部6を塞ぐよ
うに着脱自在に装着されるスペーサ等であってもよい。
図10は、本発明の第5の実施形態を示しており、本実
施形態におけるチェーン1は、第1の実施形態と同様
に、オフセットした左右一対のリンクプレート3及び支
軸ピン8を有するリンク体2を連結することで構成され
ているが、支軸ピン8は、左右のリンクプレート3間隔
が狭くなっている部分を連結するように設けられてお
り、また、間隔が広くなっている部分の対向する内側面
には、係合部5たる円形の凹部(枢支部)7及び切欠部
6が形成されている。そして、支軸ピン8と同一軸心上
であってリンクプレートの左右外側面側には、幅広L1
の部分と幅狭L2の部分とを有する外形略長方形状の被
係合部10が突設されている。なお、この被係合部10
の突出高さは凹部7の深さと略同一寸法に形成されてお
り、被係合部10の広幅L1部分の向きがリンクプレー
ト3の長手方向と一致するように形成されている。
うに着脱自在に装着されるスペーサ等であってもよい。
図10は、本発明の第5の実施形態を示しており、本実
施形態におけるチェーン1は、第1の実施形態と同様
に、オフセットした左右一対のリンクプレート3及び支
軸ピン8を有するリンク体2を連結することで構成され
ているが、支軸ピン8は、左右のリンクプレート3間隔
が狭くなっている部分を連結するように設けられてお
り、また、間隔が広くなっている部分の対向する内側面
には、係合部5たる円形の凹部(枢支部)7及び切欠部
6が形成されている。そして、支軸ピン8と同一軸心上
であってリンクプレートの左右外側面側には、幅広L1
の部分と幅狭L2の部分とを有する外形略長方形状の被
係合部10が突設されている。なお、この被係合部10
の突出高さは凹部7の深さと略同一寸法に形成されてお
り、被係合部10の広幅L1部分の向きがリンクプレー
ト3の長手方向と一致するように形成されている。
【0031】前記凹部7の上下側には、被係合部の幅狭
L2部分が通過可能で幅広L1部分が通過不能な凹状の
切欠部6が凹部7と連通してリンクプレート3の外側面
にかけて形成されている。そして、このような係合部5
及び被係合部10を有するリンク体2同士を連結すに
は、一方のリンクプレート3に対して他方のリンクプレ
ート3を垂直状態として切欠部6に被係合部10の幅狭
L2部分から挿入し、凹部7に被係合部10を挿入した
のち他方のリンクプレート3を約90°回転させること
により凹部7と被係合部10とを係合させ、連結が行わ
れるようになっており、上記の実施形態と同様に迅速且
つ容易な連結、取り外しが可能である。
L2部分が通過可能で幅広L1部分が通過不能な凹状の
切欠部6が凹部7と連通してリンクプレート3の外側面
にかけて形成されている。そして、このような係合部5
及び被係合部10を有するリンク体2同士を連結すに
は、一方のリンクプレート3に対して他方のリンクプレ
ート3を垂直状態として切欠部6に被係合部10の幅狭
L2部分から挿入し、凹部7に被係合部10を挿入した
のち他方のリンクプレート3を約90°回転させること
により凹部7と被係合部10とを係合させ、連結が行わ
れるようになっており、上記の実施形態と同様に迅速且
つ容易な連結、取り外しが可能である。
【0032】なお、本実施形態において、切欠部6を上
記のような凹状とした状態で、枢支部7を凹状でなくリ
ンクプレート3を貫通する孔状に形成してもよく、ま
た、被係合部10を支軸ピン8と一体に形成し、リンク
プレート3の外側面から支軸ピン8の被係合部10の形
成部分を突出させるようにしてもよい。また、係合部5
をリンクプレート3の支軸ピン8側の外側面に形成し、
被係合部10を反対側の内側面から内方に突出させるよ
うにしてもよい。
記のような凹状とした状態で、枢支部7を凹状でなくリ
ンクプレート3を貫通する孔状に形成してもよく、ま
た、被係合部10を支軸ピン8と一体に形成し、リンク
プレート3の外側面から支軸ピン8の被係合部10の形
成部分を突出させるようにしてもよい。また、係合部5
をリンクプレート3の支軸ピン8側の外側面に形成し、
被係合部10を反対側の内側面から内方に突出させるよ
うにしてもよい。
【0033】図11は、本発明の第6の実施形態を示し
ており、本実施形態においては、リンク体2は、第1リ
ンク体2Aと、第2リンク体2Bとからなり、これら第
1、第2リンク体2A,2Bを交互に連結することでチ
ェーン1を構成しており、第1リンク体2Aには、左右
一対のリンクプレート3Aの前後両端側の内側面に第5
の実施形態で示したような係合部5たる円形の凹部(枢
支部)7及び凹状の切欠部6が形成され、左右のリンク
プレート3は、その略中央で連結片17により連結され
ている。また、第2リンク体2Bには、左右一対のリン
クプレート3Bの前後両端側に支軸ピン8が固定され、
該支軸ピン8と同一軸心上のリンクプレート3Bの外側
面には左右外方に突設された略長方形の被係合部10が
形成されている。
ており、本実施形態においては、リンク体2は、第1リ
ンク体2Aと、第2リンク体2Bとからなり、これら第
1、第2リンク体2A,2Bを交互に連結することでチ
ェーン1を構成しており、第1リンク体2Aには、左右
一対のリンクプレート3Aの前後両端側の内側面に第5
の実施形態で示したような係合部5たる円形の凹部(枢
支部)7及び凹状の切欠部6が形成され、左右のリンク
プレート3は、その略中央で連結片17により連結され
ている。また、第2リンク体2Bには、左右一対のリン
クプレート3Bの前後両端側に支軸ピン8が固定され、
該支軸ピン8と同一軸心上のリンクプレート3Bの外側
面には左右外方に突設された略長方形の被係合部10が
形成されている。
【0034】そして、先に示した実施形態と同様の要領
で第1リンク体2Aの凹部7に対して第2リンク体2B
の被係合部10を係合させることにより連結されるよう
になっている。なお、本実施形態においても、切欠部6
を上記のような凹状のものとした状態で、枢支部7を凹
状でなく貫通孔状に形成してもよい。
で第1リンク体2Aの凹部7に対して第2リンク体2B
の被係合部10を係合させることにより連結されるよう
になっている。なお、本実施形態においても、切欠部6
を上記のような凹状のものとした状態で、枢支部7を凹
状でなく貫通孔状に形成してもよい。
【0035】図12は、本発明の第7の実施形態を示し
ており、本実施形態のチェーン1は、平面視略Y字状の
リンク体2を備え、該リンク体2の一端側の二股部分に
断面略長方形状の支軸ピン8が架け渡されて固定され、
他端側には、左右方向に貫通する枢支部7を形成すると
ともに該枢支部7の上部には切欠部6を形成して係合部
5を構成している。そして、支軸ピン8の二股間が被係
合部10とされ、上記した実施形態と同様に被係合部1
0の幅狭部分から切欠部6に挿入されて連結がなされる
ようになっている。
ており、本実施形態のチェーン1は、平面視略Y字状の
リンク体2を備え、該リンク体2の一端側の二股部分に
断面略長方形状の支軸ピン8が架け渡されて固定され、
他端側には、左右方向に貫通する枢支部7を形成すると
ともに該枢支部7の上部には切欠部6を形成して係合部
5を構成している。そして、支軸ピン8の二股間が被係
合部10とされ、上記した実施形態と同様に被係合部1
0の幅狭部分から切欠部6に挿入されて連結がなされる
ようになっている。
【0036】なお、本実施形態のチェーン1を動力伝動
用として用いる場合には、支軸ピン8をリンク体2の左
右外方に突出させてスプロケット係合部9とするか、別
途リンク体2の左右外方にスプロケット係合部9を突出
形成して、該係合部に2連スプロケットの歯21を係合
させるようにすればよい。上記第1〜第7実施形態にお
けるチェーンは、走行クローラ、機械装置のチェーン伝
動体、門柱間の柵などの一般的にチェーンが用いられる
ものに採用可能であり、また、その材質は、用途等に応
じて金属、樹脂、木片、圧縮パルプ等で形成することが
可能である。
用として用いる場合には、支軸ピン8をリンク体2の左
右外方に突出させてスプロケット係合部9とするか、別
途リンク体2の左右外方にスプロケット係合部9を突出
形成して、該係合部に2連スプロケットの歯21を係合
させるようにすればよい。上記第1〜第7実施形態にお
けるチェーンは、走行クローラ、機械装置のチェーン伝
動体、門柱間の柵などの一般的にチェーンが用いられる
ものに採用可能であり、また、その材質は、用途等に応
じて金属、樹脂、木片、圧縮パルプ等で形成することが
可能である。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、連結さ
れる隣合うリンク体のうちいずれか一方の、他方側に対
向する端部に係合部を形成し、他方の一方側に対向する
端部に前記係合部に係合可能な被係合部を形成してお
り、前記被係合部は、その外形に幅広部分と幅狭部分と
を有して他方のリンク体の側面から突出状に設けられ、
前記係合部は、一方のリンク体の側面に前記被係合部の
幅広部分と略同径の円形凹状又は円形孔状に形成されて
被係合部を挿入可能で回動自在に支持可能な枢支部と、
被係合部の幅狭部分よりも幅広で該幅狭部分を通過可能
であり且つ被係合部の幅広部分よりも幅狭で該幅広部分
を通過不能であって、前記枢支部から一方のリンク体の
外周面にかけて連通形成されて被係合部を枢支部に対し
て出入可能とする切欠部と、を有して形成されており、
前記切欠部は、前記枢支部からリンク体の外周面に向け
て前後方向に形成されており、前記枢支部に被係合部を
挿通させたのち、一方のリンク体の向きを約90°回転
させることで、枢支部から被係合部が前記切欠部を通っ
て抜けでないように構成されているため、一方のリンク
体に形成した係合部の切欠部へ、他方のリンク体に形成
した被係合部の幅狭部分から挿通し、該被係合部を係合
部の枢支部に回動自在に挿入し係合させるようにするこ
とで、チェーンの組立、交換、調整等において工具、装
置等によらずとも容易且つ迅速な作業が可能であり、作
業スペースが狭い場合でも連結、取り外し作業が容易に
できる(請求項1)。
れる隣合うリンク体のうちいずれか一方の、他方側に対
向する端部に係合部を形成し、他方の一方側に対向する
端部に前記係合部に係合可能な被係合部を形成してお
り、前記被係合部は、その外形に幅広部分と幅狭部分と
を有して他方のリンク体の側面から突出状に設けられ、
前記係合部は、一方のリンク体の側面に前記被係合部の
幅広部分と略同径の円形凹状又は円形孔状に形成されて
被係合部を挿入可能で回動自在に支持可能な枢支部と、
被係合部の幅狭部分よりも幅広で該幅狭部分を通過可能
であり且つ被係合部の幅広部分よりも幅狭で該幅広部分
を通過不能であって、前記枢支部から一方のリンク体の
外周面にかけて連通形成されて被係合部を枢支部に対し
て出入可能とする切欠部と、を有して形成されており、
前記切欠部は、前記枢支部からリンク体の外周面に向け
て前後方向に形成されており、前記枢支部に被係合部を
挿通させたのち、一方のリンク体の向きを約90°回転
させることで、枢支部から被係合部が前記切欠部を通っ
て抜けでないように構成されているため、一方のリンク
体に形成した係合部の切欠部へ、他方のリンク体に形成
した被係合部の幅狭部分から挿通し、該被係合部を係合
部の枢支部に回動自在に挿入し係合させるようにするこ
とで、チェーンの組立、交換、調整等において工具、装
置等によらずとも容易且つ迅速な作業が可能であり、作
業スペースが狭い場合でも連結、取り外し作業が容易に
できる(請求項1)。
【0038】また、本発明は、前記リンク体の一端側に
前記被係合部が形成されるとともに、他端側に前記係合
部が形成されるため、このようにリンク体の両端にそれ
ぞれ被係合部、係合部を備えたものの複数を連結してチ
ェーンを構成することで、その長さ調整をする場合にお
いてチェーンのどの部分においても容易に取り外し、連
結を行うことが可能である(請求項2)。
前記被係合部が形成されるとともに、他端側に前記係合
部が形成されるため、このようにリンク体の両端にそれ
ぞれ被係合部、係合部を備えたものの複数を連結してチ
ェーンを構成することで、その長さ調整をする場合にお
いてチェーンのどの部分においても容易に取り外し、連
結を行うことが可能である(請求項2)。
【0039】そして、本発明は、前記リンク体は、一対
のリンクプレートを有し、一対のリンクプレートの一端
側には両リンクプレートに架け渡されて連結する支軸ピ
ンが固定されるとともに該支軸ピンに前記被係合部が形
成されるため、構造の簡素化を図ることができる(請求
項3)。更に、前記切欠部には、係合部に係合した被係
合部の外れを防止すべく、切欠部を開閉自在とする抜け
止め防止具が設けられるため、この抜け止め防止具によ
り連結時には切欠部を開き、連結後には切欠部を閉じる
ことで抜け止めをし確実な連結を可能としている(請求
項4)。
のリンクプレートを有し、一対のリンクプレートの一端
側には両リンクプレートに架け渡されて連結する支軸ピ
ンが固定されるとともに該支軸ピンに前記被係合部が形
成されるため、構造の簡素化を図ることができる(請求
項3)。更に、前記切欠部には、係合部に係合した被係
合部の外れを防止すべく、切欠部を開閉自在とする抜け
止め防止具が設けられるため、この抜け止め防止具によ
り連結時には切欠部を開き、連結後には切欠部を閉じる
ことで抜け止めをし確実な連結を可能としている(請求
項4)。
【図1】本発明の第1の実施形態に係るチェーンを示
し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は(a)
のA−A矢示図である。
し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は(a)
のA−A矢示図である。
【図2】同チェーンのリンク体の連結状態の作用を示
し、(a)は連結前、(b)は連結後の側面図である。
し、(a)は連結前、(b)は連結後の側面図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係るチェーンを採用し
たクローラ走行体を示す斜視図である。
たクローラ走行体を示す斜視図である。
【図4】本発明の第1の実施形態の変形例を示し、
(a)は平面図、(b)は側面図である。
(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図5】本発明に係るチェーンを採用したクローラ走行
体の他の形態を示す側面図である。
体の他の形態を示す側面図である。
【図6】本発明に係るチェーンを採用したクローラ走行
体の他の形態を示す平面図である。
体の他の形態を示す平面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態に係るチェーンの連結
状態の作用を示す側面図である。
状態の作用を示す側面図である。
【図8】本発明の第3の実施形態に係るチェーンを示
し、(a)は平面断面図、(b)は(a)のB−B矢示
図である。
し、(a)は平面断面図、(b)は(a)のB−B矢示
図である。
【図9】本発明の第4の実施形態に係るチェーンの側面
図である。
図である。
【図10】本発明の第5の実施形態に係るチェーンを示
し、(a)は平面図、(b)は(a)のC−C矢示図、
(c)は(a)のD−D矢示図である。
し、(a)は平面図、(b)は(a)のC−C矢示図、
(c)は(a)のD−D矢示図である。
【図11】本発明の第6の実施形態に係るチェーンを示
す、(a)は平面図、(b)は(a)のE−E矢示図、
(c)は(a)のF−F矢示図である。
す、(a)は平面図、(b)は(a)のE−E矢示図、
(c)は(a)のF−F矢示図である。
【図12】本発明の第7の実施形態に係るチェーンを示
し、(a)は平面図、(b)は連結状態を示す側面図で
ある。
し、(a)は平面図、(b)は連結状態を示す側面図で
ある。
1 チェーン
2 リンク体
3 リンクプレート
5 係合部
6 切欠部
7 枢支部
8 支軸ピン
10 被係合部
15 抜け防止具
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 平7−172354(JP,A)
特開 昭61−48640(JP,A)
特開 昭63−22420(JP,A)
実開 昭62−189311(JP,U)
実開 昭50−18861(JP,U)
特表 平10−500193(JP,A)
国際公開95/021670(WO,A1)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
F16G 13/00 - 17/00
B62D 41/00 - 67/00
B65G 17/00 - 17/48
Claims (4)
- 【請求項1】 連結される隣合うリンク体(2)のうち
いずれか一方の、他方側に対向する端部に係合部(5)
を形成し、他方の一方側に対向する端部に前記係合部
(5)に係合可能な被係合部(10)を形成しており、 前記被係合部(10)は、その外形に幅広部分と幅狭部
分とを有して他方のリンク体(2)の側面から突出状に
設けられ、 前記係合部(5)は、一方のリンク体(2)の側面に前
記被係合部(10)の幅広部分と略同径の円形凹状又は
円形孔状に形成されて被係合部(10)を挿入可能で回
動自在に支持可能な枢支部(7)と、被係合部(10)
の幅狭部分よりも幅広で該幅狭部分を通過可能であり且
つ被係合部(10)の幅広部分よりも幅狭で該幅広部分
を通過不能であって、前記枢支部(7)から一方のリン
ク体(2)の外周面にかけて連通形成されて被係合部
(10)を枢支部(7)に対して出入可能とする切欠部
(6)と、を有して形成されており、 前記切欠部(6)は、前記枢支部(7)からリンク体
(2)の外周面に向けて前後方向に形成されており、前
記枢支部(7)に被係合部(10)を挿通させたのち、
一方のリンク体(2)の向きを約90°回転させること
で、枢支部(7)から被係合部(10)が前記切欠部
(6)を通って抜けでないように構成され ていることを
特徴とするクローラ走行体における動力伝動用チェーン
の連結部の構造。 - 【請求項2】 前記リンク体(2)の一端側に前記被係
合部(10)が形成されるとともに、他端側に前記係合
部(5)が形成されることを特徴とする請求項1に記載
のクローラ走行体における動力伝動用チェーンの連結部
の構造。 - 【請求項3】 前記リンク体(2)は、一対のリンクプ
レート(3)を有し、一対のリンクプレート(3)の一
端側には両リンクプレート(3)に架け渡されて連結す
る支軸ピン(8)が固定されるとともに該支軸ピン
(8)に前記被係合部(10)が形成されることを特徴
とする請求項1又は2に記載のクローラ走行体における
動力伝動用チェーンの連結部の構造。 - 【請求項4】 前記切欠部(6)には、係合部(5)に
係合した被係合部(10)の外れを防止すべく切欠部
(6)を開閉自在とする抜け止め防止具(15)が設け
られることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載
のクローラ走行体における動力伝動用チェーンの連結部
の構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07676596A JP3520152B2 (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | クローラ走行体における動力伝動用チェーンの連結部の構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07676596A JP3520152B2 (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | クローラ走行体における動力伝動用チェーンの連結部の構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09264385A JPH09264385A (ja) | 1997-10-07 |
JP3520152B2 true JP3520152B2 (ja) | 2004-04-19 |
Family
ID=13614701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07676596A Expired - Fee Related JP3520152B2 (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | クローラ走行体における動力伝動用チェーンの連結部の構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3520152B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4515589B2 (ja) * | 2000-03-21 | 2010-08-04 | Thk株式会社 | ローラ用リテーナ及びこれを用いた直動案内装置並びにローラねじ |
KR101305693B1 (ko) * | 2007-12-13 | 2013-09-09 | 현대자동차주식회사 | 타이밍 체인 구조 |
JP4540722B2 (ja) * | 2008-04-24 | 2010-09-08 | 株式会社椿本チエイン | ケーブル類保護案内装置 |
JP5043782B2 (ja) * | 2008-08-25 | 2012-10-10 | 日本電産サンキョー株式会社 | チェーン |
JP4656592B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2011-03-23 | 株式会社エンテック | フィルタープレートおよびこれを用いた塵芥除去装置 |
JP6402033B2 (ja) * | 2014-12-12 | 2018-10-10 | 株式会社コスメック | 押引きチェーン用リンク部材および押引きチェーン並びに押引き装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS567720Y2 (ja) * | 1973-06-18 | 1981-02-20 | ||
US4597747A (en) * | 1980-11-26 | 1986-07-01 | The Laitram Corporation | Detachable link chain |
JPS62189311U (ja) * | 1986-05-22 | 1987-12-02 | ||
JPH0753526B2 (ja) * | 1986-07-12 | 1995-06-07 | 株式会社椿本チエイン | 押圧用チエ−ン |
US5427559A (en) * | 1994-02-10 | 1995-06-27 | Connector Set Limited Partnership | Chain drive for construction toy system |
JP2601638B2 (ja) * | 1994-12-22 | 1997-04-16 | オーツタイヤ株式会社 | クローラ部材及びクローラ走行装置 |
-
1996
- 1996-03-29 JP JP07676596A patent/JP3520152B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09264385A (ja) | 1997-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6783196B2 (en) | Master link for a track chain | |
JP5059998B2 (ja) | 履帯式作業機械の履帯チェーン用カートリッジアセンブリ | |
US7325889B2 (en) | Track having rotatable bushing and link for the same | |
KR101047932B1 (ko) | 크롤러벨트 장치 및 크롤러벨트용 링크 구조체 | |
US7661774B2 (en) | Track comprised or internal and external links | |
US8075192B2 (en) | Bearing device and pin for bearing device | |
KR101054483B1 (ko) | 크롤러 벨트의 트랙 슈를 연결시키기 위한 링크, 크롤러 벨트를 위한 어셈블리, 및 크롤러 벨트 | |
JP5220971B2 (ja) | 履帯式作業機械の履帯チェーンアセンブリ用リンク | |
EP1391372A2 (en) | Cartridge assembly for a track chain | |
KR101138913B1 (ko) | 크롤러 벨트 | |
US20070199298A1 (en) | Sealed chain joint structure | |
JP3520152B2 (ja) | クローラ走行体における動力伝動用チェーンの連結部の構造 | |
JP2001010552A (ja) | 履帯のリンク及びピンの固定構造 | |
US3054300A (en) | Sprocket chain | |
CA3058611A1 (en) | Undercarriage clamping master track link | |
JP3924169B2 (ja) | 履帯式作業機械のためのシール装置及びシール装置を製造するための関連する方法 | |
KR102674848B1 (ko) | 나사식 마스터 핀을 가진 링크 조립체 | |
JP7473482B2 (ja) | テクスチャードトラックピンボアを備えるアンダーキャリッジクランプマスタトラックリンク | |
CN222224290U (zh) | 链轨节组件、履带系统和工程机械 | |
CN205854313U (zh) | 锁紧组件、枢轴及履带支重轮框架 | |
JPS6230548Y2 (ja) | ||
EP0975899B1 (en) | A chain | |
KR100659981B1 (ko) | 크롤러벨트의 링크 및 핀의 고정구조 | |
JPH0891530A (ja) | コンベヤチェーン用継手リンク | |
JP3939169B2 (ja) | シュープレート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040202 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |