JP3591699B2 - 偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置 - Google Patents
偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3591699B2 JP3591699B2 JP26746598A JP26746598A JP3591699B2 JP 3591699 B2 JP3591699 B2 JP 3591699B2 JP 26746598 A JP26746598 A JP 26746598A JP 26746598 A JP26746598 A JP 26746598A JP 3591699 B2 JP3591699 B2 JP 3591699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- liquid crystal
- layer
- optical element
- polarizing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 55
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 49
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 193
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 claims description 61
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 claims description 48
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 17
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 16
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims description 15
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 27
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 24
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 20
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 19
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- -1 polymethylene Polymers 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 7
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 7
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 150000001923 cyclic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 3
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 2
- 238000002983 circular dichroism Methods 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical group 0.000 description 2
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 2
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- KPAPHODVWOVUJL-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran;1h-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1.C1=CC=C2OC=CC2=C1 KPAPHODVWOVUJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006257 Heat-shrinkable film Polymers 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- 239000004902 Softening Agent Substances 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005337 azoxy group Chemical group [N+]([O-])(=N*)* 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Chemical group 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- CXKCTMHTOKXKQT-UHFFFAOYSA-N cadmium oxide Inorganic materials [Cd]=O CXKCTMHTOKXKQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFEAAQFZALKQPA-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Cd+2] CFEAAQFZALKQPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- IGARGHRYKHJQSM-UHFFFAOYSA-N cyclohexylbenzene Chemical group C1CCCCC1C1=CC=CC=C1 IGARGHRYKHJQSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVIIMZNLDWSIRH-UHFFFAOYSA-N cyclohexylcyclohexane Chemical group C1CCCCC1C1CCCCC1 WVIIMZNLDWSIRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007033 dehydrochlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000006223 plastic coating Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 229960001860 salicylate Drugs 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920005573 silicon-containing polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N trichloroethylene Natural products ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/13362—Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
- G02F1/133536—Reflective polarizers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
- G02F1/133543—Cholesteric polarisers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133615—Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133638—Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/34—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 reflector
- G02F2201/343—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 reflector cholesteric liquid crystal reflector
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/02—Materials and properties organic material
- G02F2202/022—Materials and properties organic material polymeric
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/09—Function characteristic transflective
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/15—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with twisted orientation, e.g. comprising helically oriented LC-molecules or a plurality of twisted birefringent sublayers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
【発明の技術分野】
本発明は、液晶表示装置等の輝度向上や表示ムラの抑制などに好適な偏光素子、並びにそれを用いた光学素子及び照明装置に関する。
【0002】
【背景技術】
従来、入射光の約半分が吸収されてロスとなる偏光板の難点を克服して液晶表示装置の輝度を向上させうる偏光素子として、コレステリック液晶層と1/4波長板の積層体からなる素子が知られていた。この素子は、コレステリック液晶層を透過した円偏光を1/4波長板にて直線偏光に変換し、それを偏光板に偏光軸を一致させて入射させ、吸収ロスを防止するようにしたものである。
【0003】
しかしながら、偏光板に吸収される光成分を多く含有するためか液晶表示装置の輝度向上が期待値ほどでなく、表示ムラが著しい問題点があった。また光路制御による輝度や光利用効率の向上等を目的にプリズムアレイ層を配置した場合に、正面(垂直)方向における輝度の低下が大きい問題点もあった。
【0004】
【発明の技術的課題】
本発明は、偏光板による吸収ロスの少ない偏光を形成できて、入射光の利用効率よく液晶セルに供給でき、輝度に優れて表示ムラの少ない液晶表示装置を形成できると共に、プリズムアレイ層を配置した場合の正面方向における輝度の低下が小さい偏光素子、光学素子、照明装置の開発を課題とする。
【0005】
【課題の解決手段】
本発明は、コレステリック液晶ポリマーがグランジャン配向して入射光を反射と透過を介して偏光に分離する機能を示し、反射光の波長域が重複しない2層以上のアクリル系サーモトロピックコレステリック液晶ポリマー層が、隣接する上下層の当該液晶ポリマーの混合層を介して密着重畳し、グランジャン配向の螺旋ピッチが厚さ方向に変化して連続した反射光の波長域を示す円偏光分理層からなり、(a)ヘイズが10%以下、及び入射光に対する(b)平行透過光の割合が40〜60%、(c)鏡面反射光の割合が25%以上、(d)拡散反射光の割合が20%以下、かつ(e)全反射光における鏡面反射光の分率が60%以上であることの前記(a)〜(e)の全てを満すと共に、照明装置又は液晶表示装置の形成に用いるものであることを特徴とする偏光素子を提供するものである。
【0006】
また本発明は、前記の偏光素子の少なくとも片面に1層又は2層以上の位相差層からなる1/4波長板を有し、必要に応じてその上方に二色性物質含有の偏光板を有してなり、照明装置又は液晶表示装置の形成に用いるものであることを特徴とする光学素子、及び面光源の上方に前記の偏光素子又は光学素子を有することを特徴とする照明装置、並びにその照明装置の光出射側に、偏光板が介在した状態で液晶セルを有することを特徴とする液晶表示装置を提供するものである。
【0007】
なお本発明において平行透過光は、偏光素子に平行光を入射させた場合に、その透過光において平行状態にある光を意味し、拡散透過光は前記の場合に平行状態にない光を意味する。また鏡面反射光、拡散反射光は、偏光素子の全体を介した反射を理想鏡面に基づく反射とみなして、反射法則を満足する光(鏡面反射光)であるか、満足しない光(拡散反射光)であるかによる。さらに鏡面反射光の分率は、全反射光に占める鏡面反射光の割合を意味し、式:鏡面反射光/(鏡面反射光+拡散反射光)×100にて算出される。
【0008】
なお以後、平行透過光の割合(平行透過光/入射光×100)を平行線透過率、拡散透過光の割合(拡散透過光/入射光×100)を拡散透過率、透過光の割合(全透過光/入射光×100)を全光線透過率、鏡面反射光の割合(鏡面反射光/入射光×100)を鏡面反射率、拡散反射光の割合(拡散反射光/入射光×100)を拡散反射率、鏡面反射光の分率を鏡面反射分率ということもある。前記において、透過光=平行透過光+拡散透過光である。
【0009】
【発明の効果】
本発明の偏光素子は、少ないコレステリック液晶ポリマー層の重畳で広い帯域の反射波長域を示す円偏光分離層を形成できて量産性に優れ、偏光分離機能とその分離機能の広波長域性に優れて偏光板による吸収ロスの少ない偏光を入射光の利用効率よく提供し、その配置で生じる色度差が小さくて、プリズムアレイ層を配置した場合にも正面方向の輝度低下が小さい光学素子や照明装置を形成でき、輝度に優れて広い波長域で色ムラ等の表示ムラの少ない液晶表示装置を形成することができる。
【0010】
また面内におけるヘイズや平行線透過率、全光線透過率や拡散透過率、鏡面反射率や拡散反射率等のバラツキを抑制することで、輝度の均一化に加えて色ムラ等の表示ムラをさらに低減でき、明るくて良視認性の液晶表示装置を形成することができる。
【0011】
前記の効果は、偏光素子におけるヘイズ、平行線透過率、鏡面反射率、拡散反射率及び鏡面反射分率を所定値としたことに基づき、その鏡面反射率や拡散反射率、鏡面反射分率は、下記の究明の結果である。すなわち本発明者らは上記の課題を克服するために鋭意研究を重ねた結果、コレステリック液晶層の厚さを一定としてそれと1/4波長板を組合せた光学素子としたとき、コレステリック液晶層の鏡面反射率や拡散反射率や鏡面反射分率が輝度に影響することを究明し、またその鏡面反射率等が全反射率(反射光/入射光×100)と大きく関係することを究明した。
【0012】
すなわちコレステリック液晶層では、無配向時、層表裏での表面反射により拡散反射光を含まない鏡面反射特性を示すがその反射率が低く、配向処理により全反射率が増大して、自然光では入射可視光の半分を反射光として得ることも可能である(全反射率50%)。しかしその全反射率の上昇過程で拡散反射光が発生してそれと鏡面反射光が混在した反射光となり、しかもその混在割合が全反射率の増大と共に変化する。
【0013】
前記の変化は、全反射率の上昇当初では拡散反射光の発生が優勢なためか、拡散反射率が増加し鏡面反射率が低下するものである。一方、全反射率がさらに上昇すると今度は鏡面反射光の発生が優勢になるのか、拡散反射率が減少しつつ鏡面反射率が上昇を始めて拡散反射率よりも鏡面反射率が大きい混在割合となる状態へと到る。
【0014】
本発明は、前記した混在割合の変化において、25%以上の鏡面反射率、20%以下の拡散反射率、及び60%以上の鏡面反射分率とした偏光素子が、輝度の向上に有効なことを究明したことに基づき、これより輝度の向上をもたらす光の有効利用の点より、鏡面反射光が多く、拡散反射光が少ない反射特性を示すことが有利であると考えられる。
【0015】
また本発明者らは、上記の鏡面反射率や拡散反射率や鏡面反射分率の面内におけるバラツキが、輝度ムラや色ムラの原因となることも究明した。そのバラツキによる輝度ムラや色ムラの程度は、正面(垂直)方向に比べて斜視方向ではより大きくなる。前記のバラツキを鏡面反射率や拡散反射率では10%以下、鏡面反射分率では15%以下とすることにより輝度ムラや色ムラを大きく抑制することができる。
【0016】
【発明の実施形態】
本発明による偏光素子は、コレステリック液晶ポリマーがグランジャン配向して入射光を反射と透過を介して偏光に分離する機能を示し、反射光の波長域が重複しない2層以上のアクリル系サーモトロピックコレステリック液晶ポリマー層が、隣接する上下層の当該液晶ポリマーの混合層を介して密着重畳し、グランジャン配向の螺旋ピッチが厚さ方向に変化して連続した反射光の波長域を示す円偏光分理層からなり、(a)ヘイズが10%以下、及び入射光に対する(b)平行透過光の割合が40〜60%、(c)鏡面反射光の割合が25%以上、(d)拡散反射光の割合が20%以下、かつ(e)全反射光における鏡面反射光の分率が60%以上であることの前記(a)〜(e)の全てを満すものであり、照明装置又は液晶表示装置の形成に用いるものである。
【0017】
前記偏光素子の例を図2に示した。1が入射光を反射と透過を介して偏光に分離する機能を示す層(円偏光分離層)である。なお11は支持基材、12,13はコレステリック液晶層である。また図1は、単層のコレステリック液晶層からなる円偏光分離層の例である。
【0018】
前記のヘイズ、平行線透過率、鏡面反射率、拡散反射率及び鏡面反射分率を満足することにより、その偏光素子を1/4波長板と組合せて液晶表示装置に適用した場合に、偏光素子不使用のものに比べて輝度を安定して向上させることができ、表示ムラを抑制することができる。またプリズムアレイ層を配置した場合の正面方向の輝度低下を小さくすることができる。
【0019】
輝度の向上や表示ムラの抑制、プリズムアレイ層を配置した場合の輝度低下の抑制等の点より好ましいヘイズは、8%以下、就中5%以下、平行線透過率は42〜60%、就中45〜55、鏡面反射率は30%以上、就中35%以上、拡散反射率は15%以下、就中10%以下、鏡面反射分率は70%以上、就中75%以上である。
【0020】
また前記輝度向上等の点より、入射光に対する透過光の割合、すなわち全光線透過率が40〜65%、就中42〜60%、特に45〜55%であること、又は/及び入射光に対する拡散透過光の割合、すなわち拡散透過率が10%以下、就中8%以下、特に5%以下であることが好ましい。
【0021】
さらに輝度ムラや色ムラ等の表示ムラ、特に斜視方向の表示ムラの抑制などの点より、偏光素子の面内におけるバラツキは、ヘイズにおいて6%以下、就中5%以下、特に4%以下であること、平行線透過率において15%以下、就中12%以下、特に8%以下であること、鏡面反射率、拡散反射率において10%以下、就中8%以下、特に5%以下であること、及び鏡面反射分率において15%以下、就中10%以下、特に7%以下であることが好ましい。
【0022】
加えて前記輝度ムラ等の抑制などの点より、偏光素子の面内におけるバラツキは、全光線透過率において15%以下、就中12%以下、特に8%以下であること、又は/及び拡散透過率において6%以下、就中4%以下、特に3%以下であることが好ましい。
【0023】
偏光素子は、コレステリック液晶ポリマーをグランジャン配向させることにより形成され、これにより自然光を反射と透過を介して左右の円偏光に分離する円偏光分離層を得ることができる。
【0024】
前記のコレステリック液晶は、グランジャン配向の螺旋ピッチの相違に基づいて波長特性の異なる円偏光分離機能を示すが、本発明にては反射光の波長域が重複しない2層以上のアクリル系サーモトロピックコレステリック液晶ポリマー層が、隣接する上下層の当該液晶ポリマーの混合層を介して密着重畳し、厚さ方向にグランジャン配向の螺旋ピッチが変化して連続した反射光の波長域を示す円偏光分離層が用いられる。これは、反射光の中心波長が異なる2層以上のコレステリック液晶層の重畳体からなる円偏光分離層であり、螺旋ピッチ相違の2層以上のコレステリック液晶層が反射光の中心波長に基づいて長短の順序通りに重畳して厚さ方向に螺旋ピッチが変化する円偏光分離層などであってもよい。
【0025】
前記した螺旋ピッチの厚さ方向の変化や反射光の中心波長が異なる、従って螺旋ピッチが異なるコレステリック液晶層の2層又は3層以上の重畳化は、分離機能の広波長域化などを目的としたものである。すなわち単層一定配向のコレステリック液晶層では通例、選択反射性(円偏光二色性)を示す波長域に限界があり、その限界は約100nmの波長域に及ぶ広い範囲の場合もあるが、その波長範囲でも液晶表示装置等に適用する場合に望まれる可視光の全域には及ばないから、螺旋ピッチの変化範囲を拡大して円偏光二色性を示す波長域を拡大させることなどを目的とする。
【0026】
ちなみに選択反射の中心波長が300〜900nmの範囲にあるコレステリック液晶層の螺旋ピッチの異なる数種を同じ方向の円偏光を反射する組合せで重畳することにより可視光域をカバーできる円偏光分離層を効率的に形成することができる。なお同じ方向の円偏光を反射するもの同士の組合せで重畳する点は、各層で反射される円偏光の位相状態を揃えて各波長域で異なる偏光状態となることを防止し、利用できる状態の偏光の増量を目的とする。
【0027】
また上記した円偏光分離層における反射光の中心波長に基づく長短順序通りのコレステリック液晶層の重畳は、視角変化による透過光の色変化の抑制などを目的とする。その場合、同じ螺旋ピッチのコレステリック液晶層間に、螺旋ピッチの異なるコレステリック液晶層が前記中心波長の長短の順序通りに1層又は2層以上介在した形態のものの如く、同じ螺旋ピッチのコレステリック液晶層を2層以上含む層構造なども許容される。
【0028】
円偏光分離層の形成には、得られる偏光素子の取扱性や薄膜性などの点よりアクリル系サーモトロピックコレステリック液晶ポリマーが用いられる。その場合、偏光素子を形成するコレステリック液晶ポリマー層は、フィルム等の単層物やそれをプラスチックフィルム等で支持した複層物などとして得ることができる。液晶表示装置等の良視認視野角の拡大などの点より偏光素子を形成する好ましいコレステリック液晶ポリマー層は、ドメイン等の欠陥の少ない状態でグランジャン配向したものである。
【0029】
なおアクリル系サーモトロピックコレステリック液晶ポリマーには、適宜なものを用いてよく、特に限定はない。従って、液晶配向性を付与する共役性の直線状原子団(メソゲン)がポリマーの側鎖に導入された側鎖型の種々のものを用いうる。複屈折率差の大きいコレステリック液晶ポリマーほど選択反射の波長域が広くなり、層数の軽減や大視野角時の波長シフトに対する余裕などの点より好ましく用いうる。なお液晶ポリマーとしては、取扱い性や実用温度での配向の安定性などの点より、ガラス転移温度が30〜150℃のものが好ましい。
【0030】
(削除)
【0031】
前記側鎖型の液晶ポリマーの例としては、ポリアクリレートやポリメタクリレートを主鎖骨格とし、側鎖として共役性の原子団からなるスペーサ部を必要に応じ介してパラ置換環状化合物等からなる低分子液晶化合物(メソゲン部)を有するもの、低分子カイラル剤含有のネマチック系液晶ポリマー、キラル成分導入の液晶ポリマー、ネマチック系とコレステリック系の混合液晶ポリマーなどがあげられる。
【0032】
前記の如く、例えばアゾメチン形やアゾ形、アゾキシ形やエステル形、ビフェニル形やフェニルシクロヘキサン形、ビシクロヘキサン形の如きパラ置換芳香族単位やパラ置換シクロヘキシル環単位などからなるネマチック配向性を付与するパラ置換環状化合物を有するものにても、不斉炭素を有する化合物等からなる適宜なキラル成分や低分子カイラル剤等を導入する方式などによりコレステリック配向性のものとすることができる(特開昭55−21479号公報、米国特許明細書第5332522号等)。なおパラ置換環状化合物におけるパラ位における末端置換基は、例えばシアノ基やアルキル基、アルコキシ基などの適宜なものであってよい。
【0033】
またスペーサ部としては、屈曲性を示す例えばポリメチレン鎖−(CH2)n−やポリオキシメチレン鎖−(CH2CH2O)m−などがあげられる。スペーサ部を形成する構造単位の繰返し数は、メソゲン部の化学構造等により適宜に決定され、一般にはポリメチレン鎖の場合にはnが0〜20、就中2〜12、ポリオキシメチレン鎖の場合にはmが0〜10、就中1〜3である。
【0034】
コレステリック液晶ポリマーからなる円偏光分離層の形成は、従来の低分子液晶の配向処理に準じた方法で行うことができる。ちなみにその例としては、支持基材上にポリイミドやポリビニルアルコール、ポリエステルやポリアリレート、ポリアミドイミドやポリエーテルイミド等の膜を形成してレーヨン布等でラビング処理した配向膜、又はSiO2の斜方蒸着層、又は延伸処理による配向膜等からなる適宜な配向膜の上に液晶ポリマーを展開してガラス転移温度以上、等方相転移温度未満に加熱し、液晶ポリマー分子がグランジャン配向した状態でガラス転移温度未満に冷却してガラス状態とし、当該配向が固定化された固化層を形成する方法などがあげられる。
【0035】
前記の支持基材としては、例えばトリアセチルセルロースやポリビニルアルコール、ポリイミドやポリアリレート、ポリエステルやポリカーボネート、ポリスルホンやポリエーテルスルホン、アモルファスポリオレフィンや変性アクリル系ポリマー、エポキシ系樹脂の如きプラスチックからなる単層又は積層あるいは延伸フイルム、あるいはガラス板などの適宜なものを用いうる。薄型化等の点よりは、プラスチックフィルムが好ましい。
【0036】
液晶ポリマーの展開は、例えば液晶ポリマーの溶媒による溶液をスピンコート法やロールコート法、フローコート法やプリント法、ディップコート法や流延成膜法、バーコート法やグラビア印刷法等の適宜な方法で薄層展開し、それを必要に応じ乾燥処理する方法などにより行うことができる。前記の溶媒としては、例えば塩化メチレンやシクロヘキサノン、トリクロロエチレンやテトラクロロエタン、N−メチルピロリドンやテトラヒドロフランなどの適宜なものを用いうる。
【0037】
また液晶ポリマーの加熱溶融物、好ましくは等方相を呈する状態の加熱溶融物を前記に準じ展開し、必要に応じその溶融温度を維持しつつ更に薄層に展開して固化させる方法などの、溶媒を使用しない方法、従って作業環境の衛生性等が良好な方法によっても液晶ポリマーを展開させることができる。
【0038】
液晶ポリマーの展開層を配向させるための加熱処理は、上記した如く液晶ポリマーのガラス転移温度から等方相転移温度までの温度範囲、すなわち液晶ポリマーが液晶相を呈する温度範囲に加熱することにより行うことができる。また配向状態の固定化は、ガラス転移温度未満に冷却することで行うことができ、その冷却条件については特に限定はない。通例、前記の加熱処理を300℃以下の温度で行いうることから、自然冷却方式が一般に採られる。なおコレステリック液晶ポリマーの展開液には安定剤や可塑剤や金属類などの種々の添加剤を必要に応じて配合することができる。
【0039】
支持基材上に形成する液晶ポリマーの固化層の厚さは、配向の乱れや透過率低下の防止、選択反射の波長域の広さなどの点より、0.5〜50μm、就中1〜30μm、特に2〜10μmが好ましい。支持基材上の液晶ポリマー固化層は、支持基材との一体物として用いうるし、支持基材より剥離してフィルム等として用いることもできる。なお支持基材を有する場合には、その基材を含めた合計厚が2〜500μm、就中5〜300μm、特に10〜200μmであることが好ましい。
【0040】
なお上記した螺旋ピッチが厚さ方向に変化する円偏光分離層の製造は、例えば配向処理したコレステリック液晶ポリマー層同士の2枚又は3枚以上の所定数を熱圧着により接着する操作などにより行うことができる。熱圧着処理には、ロールラミネータ等の適宜な加熱押圧手段を介してコレステリック液晶ポリマー層をガラス転移温度以上、等方相転移温度未満に加熱して圧着処理する方式などの適宜な方式を採ることができる。
【0041】
支持基材との一体物からなる液晶ポリマーの固化層の場合には、その固化層同士が密接するように前記に準じて重畳処理することにより厚さ方向に螺旋ピッチが変化する円偏光分離層、ひいては本発明による偏光素子を得ることができる。
【0042】
なお厚さ方向に螺旋ピッチが変化する円偏光分離層は、色ムラ防止等の点より連続した反射光の波長域を示すものとされる。かかる円偏光分離層の製造は、例えば上記した熱圧着操作等で形成したコレステリック液晶ポリマー層の重畳体をガラス転移温度以上、等方相転移温度未満に加熱して、その密着界面に上下の層を形成するコレステリック液晶ポリマーが混合した層を形成する方法などにより行うことができる。
【0043】
前記において、上下の層のコレステリック液晶ポリマーが混合して形成されたコレステリック液晶ポリマー層は、螺旋ピッチが上下の層とも異なって厚さ方向に螺旋ピッチが多段階に変化した円偏光分離層を形成し、通例その螺旋ピッチは上下の層を形成するコレステリック液晶ポリマー層の中間値をとって、上下の層と共に連続した反射光の波長域を示す領域を形成する。
【0044】
従って上下の層で反射光の波長域が重複しないコレステリック液晶ポリマー層の組合せ、すなわち反射光の波長域に不連続による欠落域が存在する組合せで用いた場合に、上下の層の混合により形成されたコレステリック液晶ポリマー層が前記欠落域を埋めて反射光の波長域を連続化することができる。
【0045】
よって例えば、反射波長域が500nm以下のものと600nm以上のものの2種のコレステリック液晶ポリマー層を用いて、反射波長域の不連続域である500〜600nmの波長域の光についても反射する円偏光分離層を得ることができ、これは少ないコレステリック液晶ポリマー層の重畳で、広い帯域の反射波長域を示す円偏光分離層を形成しうることを意味する。
【0046】
本発明の偏光素子は、液晶表示装置の形成などに好ましく用いうる。その場合、偏光素子は、その少なくとも片面に1層又は2層以上の位相差層からなる1/4波長板を付加した光学素子として用いることもできる。光学素子の例を図2、図3に示した。2が1/4波長板で、21,22が位相差層である。さらに3は偏光板である。
【0047】
1/4波長板は、図2、図3に例示の如く円偏光分離層1を透過した円偏光を直線偏光化するためのものであり、1層又は2層以上の位相差層にて形成される。1/4波長板は、視角変化による色変化の角度依存性の低減などの点より円偏光分離層における反射光の中心波長が長波長のコレステリック液晶ポリマー層側に配置することが好ましい。
【0048】
1/4波長板(位相差層)としては、可視光域の場合、直線偏光化効果や斜め透過光による色変化の補償などの点より正面位相差が100〜180nmのものが好ましく用いられる。すなわち面内の最大屈折率をnx、それに直交する方向の屈折率をny、厚さ方向の屈折率をnz、厚さをdとした場合に式:(nx−ny)d=△nd=100〜180nmを満足する1/4波長板が好ましく用いられる。
【0049】
前記1/4波長板機能を示す位相差層と共に必要に応じて用いられる位相差層は、1/4波長板機能を示す位相差層を斜め透過した光の色バランスを垂直透過した光の色バランスに可及的に一致させて、偏光板を介した視認をより色付きの少ない中間色とすることなどを目的とする補償用のものであり、正面位相差(△nd)が100〜720nmものが好ましく用いられる。
【0050】
なお前記において色変化の補償等の点より好ましく用いうる位相差層は、厚さ方向の屈折率が面内方向の一方又は両方のそれよりも大きいもの、あるいは式:(nx−nz)/(nx−ny)で表されるNzが5以下、就中2以下、特に1.5以下、更には1.1以下(いずれもマイナス値を許容する)のものである。
【0051】
位相差層は、任意な材質で形成してよく透明性に優れ、就中80%以上の光透過率を示して均一な位相差を与えるものが好ましい。一般には例えばポリカーボネートやポリエステル、ポリスルホンやポリエーテルスルホン、ポリスチレンやポリエチレン、ポリプロピレンの如きポリオレフィン、ポリビニルアルコールや酢酸セルロース系ポリマー、ポリ塩化ビニルやポリ塩化ビニリデン、ポリアリレートやポリメチルメタクリレート、ポリアミド等のプラスチックからなる延伸フィルム、液晶ポリマー、就中、捩じれ配向の液晶ポリマーなどが用いられる。
【0052】
前記した厚さ方向の屈折率が大きい位相差層は、前記のポリマー等をキャスティング法や押出法等の適宜な方式で形成したフィルムを、例えば熱収縮性フィルムとの接着下に一軸や二軸等の方式で加熱延伸する方式などの適宜な方式で形成することができる。位相差層における前記した△ndやNz等の特性は、フィルムの材質や厚さ、延伸倍率や延伸温度等の条件を変えることにより制御することができる。位相差層の一般的な厚さは、単層物に基づき10〜500μm、就中20〜200μmであるが、これに限定されない。
【0053】
なお1/4波長板等の位相差層を液晶ポリマーで形成する場合、上記円偏光分離層の場合に準じ液晶ポリマーの配向フィルムや透明基材で支持した液晶ポリマーの配向層等の適宜な形態を有するものとして得ることができる。液晶ポリマーを用いた場合には、延伸処理なしに目的の位相差層を形成することもできる。
【0054】
1/4波長板は、前記の如く単層の位相差層からなっていてもよいし、位相差が相違する2層又は3層以上の位相差層の重畳体からなっていてもよい。位相差が相違する位相差層の重畳化は、目的の1/4波長板や補償板として機能する波長範囲の拡大などに有効である。位相差層の重畳体とする場合、厚さ方向の屈折率が面内屈折率の少なくとも一方よりも高い位相差層を1層又は2層以上配置することが上記した点より好ましい。
【0055】
輝度の向上効果等の点より好ましい光学素子は、所定の偏光軸の直線偏光を透過し、それ以外の光を反射するものである。光学素子は、図3に例示の如く1/4波長板2の上方に、偏光板3を配置した形態とすることもできる。この場合には、別個の偏光板を用いることなくそのまま液晶セルに適用することができる。
【0056】
偏光板としては、二色性物質を含有させた吸収型偏光板やポリエン配向フィルム、あるいは当該フィルムに透明保護層を設けたものなどの適宜なものを用いうる。ちなみに吸収型偏光板の例としては、ポリビニルアルコール系フィルムや部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルムの如き親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて延伸したフィルムなどがあげられる。また、ポリエン配向フィルムの例としては、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物などがあげられる。なお偏光板の厚さは通例5〜80μmであるが、これに限定されない。
【0057】
液晶表示装置の形成には、明るい表示の達成性、すなわち1/4波長板を介し高度に直線偏光化された光を可及的に吸収ロスを防止しつつ偏光板を透過させて、液晶セルへの高度な直線偏光の入射による良好なコントラスト比の表示を得る点などより、二色性物質含有の吸収型偏光板などの如く偏光度の高いものが好ましく用いられる。就中、光透過率が40%以上で、偏光度が95.0%以上、特に99%以上の二色性物質含有の吸収型偏光板が好ましく用いられる。
【0058】
前記の透明保護層は、特に二色性物質含有の偏光板の如く耐水性に乏しい場合などに保護目的で設けられるもので、プラスチックの塗布方式やフィルムとしたものの積層方式などの適宜な方式で形成してよい。フィルム等の分離物で形成する場合には、接着層で積層一体化することが反射ロスの防止等の点より好ましい。透明保護層の厚さは適宜に決定してよく、一般には1mm以下、就中500μm以下、特に1〜300μmとされる。なおプラスチックとしては、適宜なものを用いてよいが、一般には上記の液晶ポリマー支持用の透明基材や位相差層等で例示したものなどが用いられる。
【0059】
なお透明樹脂層は、微粒子を含有させる方式などにて表面微細凹凸構造の形態に形成することもできる。その微粒子には、例えば平均粒径が0.5〜5μmのシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化錫、酸化インジウム、酸化カドミウム、酸化アンチモン等の導電性のこともある無機系微粒子や、架橋又は未架橋ポリマー等の有機系微粒子などの透明樹脂層中で透明性を示すものが用いられる。微粒子の含有量は2〜25重量%、就中5〜20重量%が一般的である。
【0060】
偏光板を1/4波長板の上側に配置するに際して、1/4波長板に対する偏光板の配置角度は、1/4波長板の位相差特性やそれに入射する円偏光の特性などに応じて適宜に決定しうるが、光利用効率の向上等の点より1/4波長板を介し直線偏光化された光の偏光方向(振動方向)に対し偏光板の透過軸を可及的に平行に配置することが好ましい。
【0061】
本発明による光学素子は、自然光等の光源からの光を偏光素子を介し反射光と透過光として左右の円偏光などに分離し、その偏光素子を透過した円偏光や楕円偏光を1/4波長板で直線偏光化して偏光板などに供給しうるようにしたものである。
【0062】
従って図4、図5に例示した如く、かかる偏光素子や光学素子をサイドライト型導光板やELランプなどの適宜な面光源4の上に配置して液晶表示装置のバックライト等として好適な照明装置を形成することができる。なお図例の面光源は、導光板4の側面に光源42を配置してなる。
【0063】
前記図例の照明装置によれば、光源42よりの光が導光板4の側面に入射し裏面等での反射を介して導光板の表面より出射し、その出射光は、導光板の表面側に配置した円偏光分離層1を所定の円偏光(垂直)や楕円偏光(斜め)として透過し、1/4波長板2を介し直線偏光化されて偏光板3に入射する。一方、所定外の円偏光として円偏光分離層1で反射された光は、導光板に再入射して裏面等に配置された反射層41を介し反射され、戻り光として再び円偏光分離層1に入射する。
【0064】
前記の円偏光分離層による反射光は、導光板の裏面で反射される際に偏光状態が変化させられ、一部又は全部の反射光が円偏光分離層を透過しうる所定の円偏光となる。従って円偏光分離層による反射光は、その円偏光分離層を透過しうる所定の円偏光となるまで円偏光分離層と導光板との間に閉じ込められて、それらの間で反射を繰り返す。
【0065】
前記の如くサイドライト型導光板では、反射光が円偏光分離層と導光板の反射層の間に閉じ込められ、その間で反射を繰り返す内に偏光状態が変換されて円偏光分離層を透過しうる状態となり、入射光の初期透過光と共に出射され、これにより反射ロスによる光の未利用分が低減される。
【0066】
一方、円偏光分離層より出射した光は1/4波長板を介して直線偏光や直線偏光成分の多い楕円偏光に変換され、この変換光はその直線偏光方向が偏光板の透過軸と合致したとき、殆ど吸収されずに偏光板を透過し、これにより吸収ロスによる光の未利用分も低減される。その結果、従来では反射ロスや吸収ロスとなっていた光も有効利用でき、光の利用効率を向上させることができる。従って面光源としてはサイドライト型の導光板が好ましく用いうる。
【0067】
前記の導光板としては、裏面に反射層を有して光を表面側に出射するようにした適宜なものを用いうる。好ましくは、光を吸収なく効率的に出射するものが用いられる。(冷,熱)陰極管等の線状光源や発光ダイオード等の光源を導光板4の側面に配置し、その導光板に導光板内を伝送される光を拡散や反射、回折や干渉等により板の片面側に出射するようにした、液晶表示装置で公知のサイドライト型バックライトなどはその例である。
【0068】
前記において、内部の伝送光を片面側に出射するようにした導光板は、例えば透明又は半透明の樹脂板の光出射面又はその裏面にドット状やストライプ状に拡散体を設けたものや、樹脂板の裏面に凹凸構造、就中、微細プリズムアレイ状の凹凸構造を付与したものなどとして得ることができる。
【0069】
一方の面側に光を出射する導光板は、それ自体で円偏光分離層で反射された光を偏光変換する機能を有しうるが、導光板の裏面に反射層41を設けることで反射ロスをほぼ完全に防止することができる。拡散反射層や鏡面反射層などの反射層は、円偏光分離層で反射された光を偏光変換する機能に優れ、本発明においては好ましい。
【0070】
ちなみに凹凸面等で代表される拡散反射層は、その拡散に基づいて偏光状態がランダムに混在して偏光状態を解消する。またアルミニウムや銀等の蒸着層、それを設けた樹脂板、金属箔などからなる金属面で代表される鏡面反射層は、円偏光が反射されるとその偏光状態が反転する。
【0071】
照明装置の形成に際しては、図5に例示の如く、光の出射方向を制御するためのプリズムシート等からなるプリズムアレイ層5、均一な発光を得るための拡散板、漏れ光を戻すための反射手段、線状光源からの出射光を導光板の側面に導くための光源ホルダなどの補助手段を導光板4の上下面や側面などの所定位置に必要に応じ1層又は2層以上を配置して適宜な組合せ体とされる。
【0072】
前記において、導光板の表面側(光出射側)に配置したプリズムアレイ層や拡散板、あるいは導光板に付与したドットなどは拡散効果等で反射光の位相を変化させる偏光変換手段として機能しうる。なお2層以上のプリズムアレイ層を配置する場合には、各層におけるプリズムアレイを直交ないし交差させるなどしてアレイの配置角度をずらせることにより、光学的異方性が解消される状態に配置することが好ましい。
【0073】
本発明において、偏光素子や光学素子や照明装置を形成する円偏光分離層や1/4波長板、偏光板や導光板等の各部品は、必要に応じて接着層を介し積層一体化することができる。形成部品の積層一体化は、各界面での反射ロスの抑制や各界面への異物等の侵入防止による表示品位等の低下予防、光学系のズレによる補償効率や偏光変換効率等の低下防止などに有効である。従って1/4波長板、偏光板や導光板等がそれぞれ複数の層で形成される場合にも、各層を接着層等を介して密着一体化することが好ましい。
【0074】
前記の積層一体化には適宜な接着剤等を用いうるが、就中、応力緩和性に優れる粘着層が、光源等からの熱で円偏光分離層や1/4波長板や偏光板等に生じる応力を抑制して、光弾性変形により発生する屈折率の変化を防止し、明るくて視認性や表示品位の信頼性に優れる液晶表示装置を形成する点などより好ましく用いうる。
【0075】
粘着層の形成には、例えばアクリル系重合体やシリコーン系ポリマー、ポリエステルやポリウレタン、ポリエーテルや合成ゴムなどの適宜なポリマーを用いてなる透明な粘着剤を用いうる。就中、光学的透明性や粘着特性、耐候性などの点よりアクリル系粘着剤が好ましく用いうる。また粘着層としては、熱により積層体内部に発生する内部応力の緩和による光弾性変形の防止性などの点より、緩和弾性率が2×105〜1×107dyne/cm2、就中2×106〜8×106dyne/cm2のものが好ましい。
【0076】
粘着層の厚さは適宜に決定してよい。一般には、接着力や薄型化等の点より1〜500μm、就中2〜200μm、特に5〜100μmとされる。なお粘着層には必要に応じて、石油系樹脂やロジン系樹脂、テルペン系樹脂やクマロンインデン系樹脂、フェノール系樹脂やキシレン系樹脂、アルキド系樹脂の如き粘着付与剤、フタル酸エステルやリン酸エステル、塩化パラフィンやポリブテン、ポリイソブチレンの如き軟化剤、あるいはその他の各種充填剤や老化防止剤などの適宜な添加剤を配合することができる。
【0077】
積層一体化した光学素子等の形成は、例えばフィルム等の薄葉体を剥離剤で表面処理してなるセパレータ上に設けた粘着層を偏光素子の接着面に移着し、その上に1/4波長板を圧着し、さらにその1/4波長板上に粘着層を同様に移着し、その上に偏光板を配置して圧着する方式などがあげられる。
【0078】
また導光板等の接着面にセパレータ上に設けた粘着層を移着し、その上に偏光素子を配置して圧着した後、その上に粘着層を同様にして移着して1/4波長板や必要に応じての偏光板を順次圧着する方式、あるいは予め所定の接着面に設けた粘着層を介して偏光素子や1/4波長板、偏光板や導光板等の被着体を所定の順序で積層し、それをプレス処理して一括的に圧着する方式などもあげられる。
【0079】
本発明による偏光素子や光学素子、照明装置には、その表面や層間の適宜な位置に光拡散板などの適宜な光学層を配置することもできる。その場合、光学層は応力緩和性に優れる粘着層等を介して偏光素子等に積層一体化してもよい。かかる事前接着方式は、組立てラインにおける順次の接着方式よりも品質の安定した信頼性に優れる素子が得られるなどの利点を有している。
【0080】
なお本発明においては、偏光素子や光学素子、照明装置を形成する液晶層や1/4波長板、偏光板や導光板、接着層やその他の光学層等の部品を、例えばサリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノール系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等の紫外線吸収剤で処理する方式などにより紫外線吸収能をもたせることもできる。
【0081】
上記のように本発明の偏光素子や光学素子は、サイドライト型導光板等の適宜な面光源と組合せて、円偏光分離層による反射円偏光を偏光変換して出射光として再利用することで反射ロスを防止し、その出射光を1/4波長板を介し位相制御して偏光板透過性の直線偏光成分をリッチに含む状態に変換することで偏光板による吸収ロスを防止して輝度の向上をはかりうるようにしたものである。
【0082】
従って、光の利用効率に優れて偏光板を透過しやすい光を提供し、大面積化等も容易であることより液晶表示装置等におけるバックライトシステムなどとして種々の装置に好ましく用いうる。その場合、1/4波長板を出射した光を光源として利用する点よりは、直線偏光や楕円偏光の長径方向成分などとして偏光板を透過しうる直線偏光成分を65%以上、就中70%以上含むことが好ましい。
【0083】
本発明による照明装置をバックライトシステムに用いた液晶表示装置を図6、図7に例示した。これは、照明装置を形成する導光板4の光出射面側に、光学素子を介して液晶セル6を配置したものであり、液晶セル6は、図例の如く光学素子の1/4波長板2の側に配置される。なお図中、61は偏光板、7は視認光拡散用の光拡散板である。
【0084】
本発明の光学素子や照明装置は、液晶セルの両側に偏光板を有する液晶表示装置の形成に特に好ましく用いることができる。なお1/4波長板の上側に偏光板を有する光学素子の場合には、液晶セルにおける光学素子を設ける側の偏光板は省略することができる。
【0085】
液晶表示装置は一般に、偏光板、液晶セル、バックライト、及び必要に応じての補償用位相差板等の構成部品を適宜に組立てて駆動回路を組込むことなどにより形成される。本発明においては上記の如く、液晶セルの視認背面側に1/4波長板側ないし偏光板側を介して光学素子又は照明装置を配置する点を除いて特に限定はなく従来に準じて形成することができるが、各構成部品は粘着層を介して接着一体化されていることが好ましい。
【0086】
また本発明の光学素子や照明装置は、偏光状態の光を入射させる必要のある液晶セル、例えばツイストネマチック液晶やスーパーツイストネマチック液晶を用いたものなどに好ましく用いうるが、非ツイスト系の液晶や二色性物質を液晶中に分散させたゲストホスト系の液晶、あるいは強誘電性液晶を用いたものなどにも用いうる。
【0087】
液晶表示装置の形成に際しては、例えば視認側の偏光板の上に設ける光拡散板やアンチグレア層、反射防止膜や保護層や保護板、あるいは液晶セルと視認側等の偏光板の間に設ける補償用位相差板などの適宜な光学層を適宜に配置することができる。ちなみに輝度の向上等を目的に通例、バックライトと液晶セル間に配置される複数のポリマーの薄膜を積層した光学層(特開平4−268505号公報、PCT公開95/17691号公報)なども配置することができる。
【0088】
前記の補償用位相差板は、複屈折の波長依存性などを補償して視認性を向上させることなどを目的とするものである。本発明においては、視認側又は/及びバックライト側の偏光板と液晶セルの間等に必要に応じて配置される。なお補償用位相差板としては、波長域などに応じて適宜なものを用いることができ、1層又は2層以上の位相差層の重畳層として形成されていてよい。補償用位相差板は、上記した1/4波長板で例示の延伸フィルムや液晶ポリマー層などとして得ることができる。
【0089】
【実施例】
参考例1
アクリル系サーモトロピックコレステリック液晶ポリマーの20重量%テトラヒドロフラン溶液を、厚さ50μmの三酢酸セルロースフィルムのポリビニルアルコールラビング処理面(約0.1μm厚)にワイヤバーにて塗工し、160±2℃で5分間加熱配向処理したのち室温で放冷して、厚さ2μm、選択反射の波長域500〜600nmの左円偏光を透過する円偏光分離層を有する偏光素子を得た。
【0090】
ついで、ポリカーボネートの延伸フィルムからなる正面位相差140nm、Nz1の1/4波長板を厚さ20μmのアクリル系粘着層を介して前記円偏光分離層に接着して光学素子を得、前記偏光素子の下に面光源を配置して照明装置を得た。なお面光源は、裏面にドット印刷を施した厚さ4mmのアクリル系導光板の側面に直径3mmの冷陰極管を配置してアルミニウム蒸着フィルムにて包囲し前記ドット下面に発泡ポリエステルフィルムからなる反射シートを設けたものからなり、それを厚さ20μmのアクリル系粘着層を介し円偏光分離層の下に配置し、プレス圧着して積層一体化した。
【0091】
参考例2
導光板上にプリズムシートを配置したほかは参考例1に準じ照明装置を得た。
【0092】
実施例1
参考例1に準じメソゲン比率の相違により選択反射の波長域が400〜470nm又は600〜700nmの左円偏光を透過する厚さ5μmの円偏光分離層を有する2種の偏光素子を得、その2種の偏光素子を液晶ポリマー層同士を重ねあわせて130℃のラミネートロールに導入し、液晶ポリマー層が密着した重畳体からなる選択反射の波長域が400〜700nmの円偏光分離層を有する偏光素子を得たのち、その螺旋ピッチの多きい側にポリカーボネートの延伸フィルムからなる正面位相差135nm、Nz0.5の1/4波長板を厚さ20μmのアクリル系粘着層を介し接着して光学素子を得、それを用いて参考例1に準じ照明装置を得た。
【0093】
実施例2
導光板上にプリズムシートを配置したほかは実施例1に準じ照明装置を得た。
【0094】
比較例1
加熱配向の処理時間を2分間としたほかは参考例1に準じ円偏光分離層を形成して偏光素子、光学素子及び照明装置を得た。
【0095】
比較例2
導光板上にプリズムシートを配置したほかは比較例1に準じ照明装置を得た。
【0096】
比較例3
加熱配向の処理温度のバラツキを160±20℃と大きくしたほかは実施例1に準じ円偏光分離層を形成して偏光素子、光学素子及び照明装置を得た。
【0097】
比較例4
導光板上にプリズムシートを配置したほかは比較例3に準じ照明装置を得た。
【0098】
評価試験
光学特性
実施例、参考例、比較例で得た偏光素子におけるヘイズ、平行線透過率、全光線透過率、拡散透過率、鏡面反射率、拡散反射率及び鏡面反射分率と、その面内におけるバラツキを調べた(日本電色工業社製、NDH−20D)。その結果を表1に示した。
【0099】
輝度向上度、色度差、表示ムラ、
実施例、参考例、比較例で得た照明装置の光出射側に偏光板を、最大輝度を示す軸角度に調節して配置し、その正面(垂直)方向の輝度と色度(x1,y1)及びそれらのバラツキを調べて(トプコン社製、BM−7)、光学素子がない状態での正面輝度を100とした場合の割合による輝度向上度を求めると共に、光学素子がない状態での正面方向の色度(x0,y0)より次式により色度差を算出した。
色度差=√{(x1−x0)2+(y1−y0)2}
また偏光板上より目視観察して表示ムラを調べた。その結果を表2に示した。
【0100】
【表1】
【0101】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】単層コレステリック液晶層からなる円偏光分離層例の断面図
【図2】偏光素子例及び光学素子例の断面図
【図3】他の光学素子例の断面図
【図4】照明装置例の断面図
【図5】他の照明装置例の断面図
【図6】液晶表示装置例の断面図
【図7】他の液晶表示装置例の断面図
【符号の説明】
1:偏光に分離する層
11:支持基材
12,13:コレステリック液晶層
2:1/4波長板
21,22:位相差層
3:偏光板
4:導光板(面光源)
41:反射層
42:光源
5:プリズムアレイ層
6:液晶セル(液晶表示装置)
61:偏光板
Claims (16)
- コレステリック液晶ポリマーがグランジャン配向して入射光を反射と透過を介して偏光に分離する機能を示し、反射光の波長域が重複しない2層以上のアクリル系サーモトロピックコレステリック液晶ポリマー層が、隣接する上下層の当該液晶ポリマーの混合層を介して密着重畳し、グランジャン配向の螺旋ピッチが厚さ方向に変化して連続した反射光の波長域を示す円偏光分理層からなり、(a)ヘイズが10%以下、及び入射光に対する(b)平行透過光の割合が40〜60%、(c)鏡面反射光の割合が25%以上、(d)拡散反射光の割合が20%以下、かつ(e)全反射光における鏡面反射光の分率が60%以上であることの前記(a)〜(e)の全てを満すと共に、照明装置又は液晶表示装置の形成に用いるものであることを特徴とする偏光素子。
- 請求項1において、(a)面内におけるヘイズのバラツキが6%以下、及び(b)平行透過光の割合の面内におけるバラツキが15%以下、(c)鏡面反射光の割合の面内におけるバラツキが10%以下、(d)拡散反射光の割合の面内におけるバラツキが10%以下、かつ(e)鏡面反射光の分率の面内におけるバラツキが15%以下であることの前記(a)〜(e)の全てを満す偏光素子。
- 請求項1又は2において、入射光に対する透過光の割合が40〜65%である偏光素子。
- 請求項3において、透過光の割合の面内におけるバラツキが15%以下である偏光素子。
- 請求項1〜4の一において、入射光に対する拡散透過光の割合が10%以下である偏光素子。
- 請求項5において、拡散透過光の割合の面内におけるバラツキが6%以下である偏光素子。
- 請求項1〜6の一に記載の偏光素子の少なくとも片面に1層又は2層以上の位相差層からなる1/4波長板を有してなり、照明装置又は液晶表示装置の形成に用いるものであることを特徴とする光学素子。
- 請求項7において、所定の偏光軸の直線偏光は透過し、それ以外の光は反射する光学素子。
- 請求項7又は8において、位相差層が1層又は2層以上の液晶ポリマー層からなる光学素子。
- 請求項9において、液晶ポリマー層が捩じれ配向の液晶ポリマーからなる光学素子。
- 請求項7〜10の一において、1/4波長板の上方に二色性物質含有の偏光板を有する光学素子。
- 面光源の上方に請求項1〜6の一に記載の偏光素子又は請求項7〜11の一に記載の光学素子を有することを特徴とする照明装置。
- 請求項12において、少なくとも1層のプリズムアレイ層を有する照明装置。
- 請求項13において、アレイの配列方向が上下の層で交差する状態にある2層以上のプリズムアレイ層を有する照明装置。
- 請求項12〜14の一に記載の照明装置の光出射側に、偏光板が介在した状態で液晶セルを有することを特徴とする液晶表示装置。
- 形成層の全部又は一部が接着層を介して密着した請求項7〜11の一に記載の光学素子、請求項12〜14の一に記載の照明装置又は請求項15に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26746598A JP3591699B2 (ja) | 1997-10-09 | 1998-09-03 | 偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置 |
DE69836610T DE69836610T2 (de) | 1997-10-09 | 1998-10-08 | Beleuchtungsvorrichtung und Flüssigkristallanzeigevorrichtung |
EP98119042A EP0908745B1 (en) | 1997-10-09 | 1998-10-08 | Lighting device and liquid crystal display |
KR1019980042145A KR100589867B1 (ko) | 1997-10-09 | 1998-10-09 | 편광소자, 및 이를 포함하는 광학소자, 조명장치 및 액정표시장치 |
US09/168,901 US6166790A (en) | 1997-10-09 | 1998-10-09 | Polarizer, optical element, lighting device and liquid crystal display |
TW087116786A TW405051B (en) | 1997-10-09 | 1998-10-09 | Polarizer, optical element, lighting device and liquid crystal display |
US10/151,007 USRE38500E1 (en) | 1997-10-09 | 2002-05-21 | Polarizer, optical element, lighting device and liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29327797 | 1997-10-09 | ||
JP9-293277 | 1997-10-29 | ||
JP9-314501 | 1997-10-29 | ||
JP31450197 | 1997-10-29 | ||
JP26746598A JP3591699B2 (ja) | 1997-10-09 | 1998-09-03 | 偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11194217A JPH11194217A (ja) | 1999-07-21 |
JP3591699B2 true JP3591699B2 (ja) | 2004-11-24 |
Family
ID=27335561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26746598A Expired - Lifetime JP3591699B2 (ja) | 1997-10-09 | 1998-09-03 | 偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6166790A (ja) |
EP (1) | EP0908745B1 (ja) |
JP (1) | JP3591699B2 (ja) |
KR (1) | KR100589867B1 (ja) |
DE (1) | DE69836610T2 (ja) |
TW (1) | TW405051B (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3288318B2 (ja) * | 1998-12-14 | 2002-06-04 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置 |
WO2000037973A1 (fr) * | 1998-12-18 | 2000-06-29 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Polariseur de couleur a support pour projecteur a cristaux liquides et projecteur associe |
KR100356989B1 (ko) * | 1999-04-13 | 2002-10-18 | 주식회사 엘지씨아이 | 투명 도전성필름 일체형 편광판, 편광판 일체형 터치패널 및 터치패널 일체형 평판 디스플레이 |
JP2000321431A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-24 | Nitto Denko Corp | 偏光素子、光学素子、偏光光源装置及び液晶表示装置 |
JP2000329940A (ja) * | 1999-05-24 | 2000-11-30 | Nitto Denko Corp | 偏光部材及び光学部材 |
KR100615441B1 (ko) * | 1999-09-08 | 2006-08-25 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 면광원장치 |
US6447135B1 (en) | 1999-10-08 | 2002-09-10 | 3M Innovative Properties Company | Lightguide having a directly secured reflector and method of making the same |
US6441875B1 (en) * | 1999-10-08 | 2002-08-27 | Chi Mei Optoelectronics Corporation | Device for enhancing the linear polarization intensity of light which passes through a polarizer |
JP2001215333A (ja) * | 2000-02-07 | 2001-08-10 | Sumitomo Chem Co Ltd | 半透過半反射性偏光素子 |
ATE279492T1 (de) * | 2000-03-02 | 2004-10-15 | Merck Patent Gmbh | Mehrschichtiger reflektierender film oder pigment mit von blickwinkel abhängigen reflektionseigenschaften |
WO2001086343A2 (en) * | 2000-05-11 | 2001-11-15 | 3M Innovative Properties Company | Absorbing polarizer and color-compensated information displays using the same |
US6624936B2 (en) | 2000-05-11 | 2003-09-23 | 3M Innovative Properties Company | Color-compensated information displays |
JP2002022957A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-23 | Nitto Denko Corp | 光学フィルム及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2002022958A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-23 | Nitto Denko Corp | 光学フィルム及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP4321958B2 (ja) * | 2000-09-28 | 2009-08-26 | 山本光学株式会社 | サイドライト式導光板 |
US7123319B2 (en) * | 2000-12-14 | 2006-10-17 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Liquid crystal display laminate and method of manufacturing such comprising a stratified-phase-separated composite |
JP4421120B2 (ja) * | 2001-01-23 | 2010-02-24 | 日東電工株式会社 | 液晶表示用広視野角偏光フィルムの製造方法 |
US6917399B2 (en) | 2001-02-22 | 2005-07-12 | 3M Innovative Properties Company | Optical bodies containing cholesteric liquid crystal material and methods of manufacture |
US6573963B2 (en) * | 2001-02-22 | 2003-06-03 | 3M Innovativeproperties Company | Cholesteric liquid crystal optical bodies and methods of manufacture |
AU2002308302A1 (en) | 2001-03-13 | 2002-09-24 | Merck Patent Gmbh | Combination of optical films comprising a twisted a-plate and a polarizer |
US6903788B2 (en) | 2001-07-05 | 2005-06-07 | Nitto Denko Corporation | Optical film and a liquid crystal display using the same |
JP2003215563A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-30 | Nitto Denko Corp | 光学フィルム及びこれを用いた液晶表示装置 |
WO2003091792A1 (fr) | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Nitto Denko Corporation | Unite d'affichage a cristaux liquides a agrandissement de l'angle de vue |
JP2004029672A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-01-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 防眩性シート |
US20040157004A1 (en) * | 2002-10-30 | 2004-08-12 | Dai Nippon Prtg. Co., Ltd. | Process of producing circularly-polarized-light-separating element |
US7029729B2 (en) | 2003-02-24 | 2006-04-18 | 3M Innovative Properties Company | Cholesteric liquid crystal additives |
US7068344B2 (en) | 2003-02-24 | 2006-06-27 | 3M Innovative Properties Company | Cholesteric liquid crystal optical bodies and methods of manufacture and use |
JP4443867B2 (ja) * | 2003-07-02 | 2010-03-31 | 大日本印刷株式会社 | 位相差制御層を有するカラーフィルタおよびその製造方法並びにディスプレイ |
JP3746050B2 (ja) * | 2003-10-03 | 2006-02-15 | 日東電工株式会社 | 光学補償フィルム、それを用いた光学補償層付偏光板、および、それらを用いた液晶表示装置 |
CN1322364C (zh) * | 2004-10-25 | 2007-06-20 | 友达光电股份有限公司 | 液晶显示模块及其偏振化光学增亮膜 |
JP5271476B2 (ja) * | 2005-01-14 | 2013-08-21 | 日東電工株式会社 | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
US20060164860A1 (en) * | 2005-01-26 | 2006-07-27 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp. | Liquid crystal display device |
JP2008532095A (ja) * | 2005-03-09 | 2008-08-14 | サムソン ファイン ケミカルズ カンパニー リミテッド | 広帯域反射型高輝度偏光板及びこれを備える液晶表示装置 |
US9709700B2 (en) | 2005-04-06 | 2017-07-18 | 3M Innovative Properties Company | Optical bodies including rough strippable boundary layers |
US20060227421A1 (en) | 2005-04-06 | 2006-10-12 | Stover Carl A | Optical bodies including strippable boundary layers |
JP4814312B2 (ja) * | 2005-04-06 | 2011-11-16 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 粗い可剥性境界層及び非対称表面構造を含んだ光学体 |
AU2006249383A1 (en) * | 2005-05-26 | 2006-11-30 | Performance Materials Na, Inc. | Multilayer laminates comprising twisted nematic liquid crystals |
US20080111960A1 (en) * | 2005-12-19 | 2008-05-15 | Nitto Denko Corporation | Liquid Crystal Panel and Liquid Crystal Display Apparatus |
TWI342961B (en) * | 2007-05-08 | 2011-06-01 | Taiwan Tft Lcd Ass | Manufacture method of reflective optical film and reflective polarizer film and manufacture method thereof |
TWI378276B (en) * | 2008-05-02 | 2012-12-01 | Au Optronics Corp | Polarizing plate, manufacturing method thereof and display device using the same |
CN102171545B (zh) * | 2008-10-02 | 2014-02-19 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 包含胆甾型液晶混合物的光谱检测器 |
US9013613B2 (en) * | 2010-09-21 | 2015-04-21 | Sony Corporation | Sensor-equipped display apparatus and electronic apparatus |
JP5903724B2 (ja) | 2010-11-10 | 2016-04-13 | エルジー・ケム・リミテッド | 液晶フィルム |
EP2666039B1 (en) | 2011-01-18 | 2017-06-07 | 3M Innovative Properties Company | Optical film stack |
CN105452915B (zh) * | 2013-08-21 | 2018-09-28 | 富士胶片株式会社 | 圆偏振滤光器及其应用 |
KR101944227B1 (ko) * | 2013-10-03 | 2019-01-30 | 후지필름 가부시키가이샤 | 투영상 표시용 하프 미러 및 그 제조 방법, 그리고 투영상 표시 시스템 |
CN104155714B (zh) * | 2014-07-10 | 2017-05-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种光学结构及其制备方法、背光模组以及显示装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3581546D1 (de) * | 1984-03-12 | 1991-03-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optischer filter und verfahren zur herstellung. |
JPH01133003A (ja) * | 1987-11-18 | 1989-05-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | 偏光板 |
US5150232A (en) * | 1988-10-04 | 1992-09-22 | Asahi Glass Company Ltd. | Active matrix liquid crystal display element and projection type active matrix liquid crystal display device |
US5695682A (en) * | 1991-05-02 | 1997-12-09 | Kent State University | Liquid crystalline light modulating device and material |
US5847798A (en) * | 1991-05-02 | 1998-12-08 | Kent State University | Polymer stabilized black-white cholesteric reflective display |
JPH06174921A (ja) * | 1992-12-07 | 1994-06-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 位相差フイルムおよびそれを用いた液晶表示装置 |
DE69409977T2 (de) * | 1993-01-11 | 1998-10-22 | Koninkl Philips Electronics Nv | Beleuchtungssystem und ein solches System umfassendes Anzeigegerät |
TW289095B (ja) * | 1993-01-11 | 1996-10-21 | ||
US5332522A (en) * | 1993-04-29 | 1994-07-26 | The University Of Rochester | Thermotropic chiral nematic liquid crystalline copolymers |
US5418631A (en) * | 1993-05-14 | 1995-05-23 | Kaiser Optical Systems, Inc. | Edge-lit holographic diffusers for flat-panel displays |
JPH0736032A (ja) * | 1993-07-23 | 1995-02-07 | Fuji Xerox Co Ltd | バックライト光源 |
EP0769162B1 (en) * | 1994-07-12 | 2002-11-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Illumination system, linear polarizer for such an illumination system and a display device comprising such an illumination system |
US5627666A (en) * | 1994-07-27 | 1997-05-06 | Board Of Regents Of The University Of Colorado | Liquid crystal phase modulator using cholesteric circular polarizers |
KR0133158Y1 (ko) * | 1994-11-30 | 1999-03-20 | 엄길용 | 반사율을 개선한 편광판 |
US5858268A (en) * | 1995-06-28 | 1999-01-12 | Ag Technology Co., Ltd. | Liquid crystal optical element, a liquid crystal display element and a projection type liquid crystal display apparatus |
JP3373374B2 (ja) | 1995-11-09 | 2003-02-04 | 日東電工株式会社 | 偏光素子及び楕円偏光素子 |
ATE267411T1 (de) * | 1995-11-22 | 2004-06-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Beleuchtungssystem, linearer polarisator für ein solches beleuchtungssystem und anzeigevorrichtung mit einem solchen beleuchtungssystem |
JP3542681B2 (ja) * | 1996-02-26 | 2004-07-14 | 富士写真フイルム株式会社 | 光学異方素子を用いた液晶素子 |
US5796454A (en) * | 1996-12-04 | 1998-08-18 | Advanced Display Systems, Inc. | Cholesteric liquid crystal display employing circular polarizer and methods of operation and manufacture therefor |
US5875012A (en) * | 1997-01-31 | 1999-02-23 | Xerox Corporation | Broadband reflective display, and methods of forming the same |
JP4076028B2 (ja) | 1997-02-18 | 2008-04-16 | 大日本印刷株式会社 | 偏光分離フィルム、バックライト及び液晶表示装置 |
JPH11133412A (ja) * | 1997-10-29 | 1999-05-21 | Nitto Denko Corp | 液晶素子、光学素子及び偏光素子 |
-
1998
- 1998-09-03 JP JP26746598A patent/JP3591699B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-08 EP EP98119042A patent/EP0908745B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-08 DE DE69836610T patent/DE69836610T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-09 KR KR1019980042145A patent/KR100589867B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-09 TW TW087116786A patent/TW405051B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-10-09 US US09/168,901 patent/US6166790A/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0908745A1 (en) | 1999-04-14 |
US6166790A (en) | 2000-12-26 |
DE69836610D1 (de) | 2007-01-25 |
TW405051B (en) | 2000-09-11 |
KR100589867B1 (ko) | 2006-11-30 |
KR19990036960A (ko) | 1999-05-25 |
DE69836610T2 (de) | 2007-04-05 |
JPH11194217A (ja) | 1999-07-21 |
EP0908745B1 (en) | 2006-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3591699B2 (ja) | 偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置 | |
JP3580124B2 (ja) | 光学素子、照明装置及び液晶表示装置 | |
JP3580125B2 (ja) | 光学素子、照明装置及び液晶表示装置 | |
US5999243A (en) | Liquid crystal element comprising oriented liquid crystal polymer with an average in-plane haze of 10% or higher | |
JP2005079008A (ja) | 光源装置および液晶表示装置 | |
KR100685571B1 (ko) | 편광 소자, 광학 소자, 편광 광원 장치 및 액정 디스플레이 장치 | |
JP2004309618A (ja) | 光学素子、液晶セル、照明装置および液晶表示装置 | |
WO2008050784A1 (fr) | Filtre optique, plaque de polarisation, dispositif d'éclairage et dispositif d'affichage à cristaux liquides | |
JPH11160539A (ja) | 偏光素子、偏光光源装置及び液晶表示装置 | |
JP2002139624A (ja) | 光学素子、照明装置及び液晶表示装置 | |
JP2004070344A (ja) | 光学フィルムおよびそれを用いた液晶表示装置 | |
JP3401743B2 (ja) | 偏光素子、偏光光源装置及び液晶表示装置 | |
JPH11231130A (ja) | 偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置 | |
JPH11133231A (ja) | 偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置 | |
JP2006133385A (ja) | 平行光化システム、集光バックライトシステム及び液晶表示装置 | |
JPH11311710A (ja) | 偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置 | |
JP2006024519A (ja) | 直下型バックライトおよび液晶表示装置 | |
JP2000147250A (ja) | 色相補償板及び液晶表示装置 | |
JPH11109353A (ja) | 液晶素子、その製造方法、偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置 | |
USRE38500E1 (en) | Polarizer, optical element, lighting device and liquid crystal display | |
JP4972926B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100688001B1 (ko) | 광학 소자, 조명 장치 및 액정 표시 장치 | |
JP2004101950A (ja) | 光学フィルムおよび液晶表示装置 | |
JPH11174452A (ja) | 液晶素子、光学素子及び偏光素子 | |
JP2008107455A (ja) | 照明装置及び液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160903 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |