JP3559250B2 - Concrete block for earth retaining - Google Patents
Concrete block for earth retaining Download PDFInfo
- Publication number
- JP3559250B2 JP3559250B2 JP2001133119A JP2001133119A JP3559250B2 JP 3559250 B2 JP3559250 B2 JP 3559250B2 JP 2001133119 A JP2001133119 A JP 2001133119A JP 2001133119 A JP2001133119 A JP 2001133119A JP 3559250 B2 JP3559250 B2 JP 3559250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- front wall
- block body
- block
- wall
- bottom plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 32
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 13
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Retaining Walls (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、土留用コンクリートブロックに関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
最近、大型の土留擁壁ブロックが多用されるようになったが、大型化すればする程強度が要求される。
【0003】
そして、強度を満たすために肉厚にすると、必然的に非常に重くなり持ち運びや取り扱いが厄介となり、それだけ施工が難しくなる。
【0004】
本発明は、この点、軽量で取り扱い易い上に、成形が容易で安価に量産可能となり、しかも頑丈で上方へ行く程後方へ傾斜した大型擁壁を施工することも容易に行われる画期的な土留用コンクリートブロックを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0006】
底板1の前部に前壁2を、前壁2の後方にして底板1の後部に後壁3を立設して断面U字状のブロック体4に構成し、このブロック体4の前後壁2・3間の空間部を土5Aや石やコンクリート廃材や岩屑5Bなどを重量物5として収納し得る収納部6に構成すると共に、この収納部6の少なくとも上方開放部をこの収納部6内に重量物5を投入するための投入用開放部7に構成し、このブロック体4の少なくとも底板1と後壁3とに肉抜き貫通孔部8を設けて前記収納部6内の通水部9を構成し、このブロック体4の前壁2下部に前方へ向けて脚部10を突設し、この脚部10の下部にブロック体4の前壁2上縁に係止し得る前壁係合部11を設けるか若しくは、前記底板1にブロック体4の後壁3上縁に係止し得る後壁係合部12を設け、この前壁係合部11若しくは後壁係合部12を介してブロック体4を上下多段に積み上げ設置すると、上方へ行く程後方へ傾斜した大型擁壁Aが形成されるように構成したことを特徴とする土留用コンクリートブロックに係るものである。
【0007】
また、前記ブロック体4の底板1と後壁3とに大きな肉抜き貫通孔部8を設けて、この底板1と後壁3とを枠状に構成したことを特徴とする請求項1記載の土留用コンクリートブロックに係るものである。
【0008】
また、前記脚部10は、前記ブロック体4の前壁2の下部左右部に夫々略水平状態に突設して、この左右の脚部10間に下方に設置されたブロック体4の上方開放部たる前記投入用開放部7が露出するように構成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の土留用コンクリートブロックに係るものである。
【0009】
また、前記ブロック体4の前壁2に、前記収納部6と前壁2外部とを連通する連通孔13を設け、この連通孔13を介して前記収納部6内の水分が前壁2外部へと排水されるように構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の土留用コンクリートブロックに係るものである。
【0010】
また、前記連通孔13と前記後壁3の肉抜き貫通孔部8とに棒状の透水材14を架け渡し状態に配設し、この透水材14を介して前記収納部6内の水分が前壁2外部へと排水されるように構成したことを特徴とする請求項4記載の土留用コンクリートブロックに係るものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
好適と考える本発明の実施の形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいてその作用効果を示して簡単に説明する。
【0012】
底板1の前後に前壁2と後壁3とを立設して断面U字状になすと共に、少なくとも底板1と後壁3とに肉抜き貫通孔部8を設けて成る本発明の土留用コンクリートブロックは、筒型や箱型のブロックや肉抜き部のないブロックに比べてブロック体4成形に要するコンクリート使用量が少なくて済むために原価を易くすることができ、しかもU字状のブロック体4は型抜きが非常に容易に行われるために成形し易く、量産性に秀れ安価に大量生産が可能となる。
【0013】
また、コンクリート使用量が少ないことでブロック体4自体の重量が軽量となるため、このブロック体4の設置作業も極めて容易に且つ安全に行うことができることとなる。
【0014】
設置方法を具体的に説明すると、現場にて基礎作りを行い、この基礎上に工場で型作りしたブロック体4を並設設置してこのブロック体4を土壁面に添設状態とし、この状態で適宜な手段によりブロック体4を基礎上に設置固定する。
【0015】
次いで、このブロック体4の収納部6に例えば、投入用開放部7から重量物5として土5Aや石やコンクリート廃材や岩屑5Bなどを投入収納してブロック体4に重量を付加する。
【0016】
そして、この設置したブロック体4の上部に、更に他のブロック体4を多段に積み上げるが、この際上方に配したブロック体4の脚部10を下方のブロック体4の前壁2上縁部に載置すると共に、上方のブロック体4の底板1を下方のブロック体4の後壁3上縁部に載置した上、単に上方のブロック体4の脚部10の下部に設けた前壁係合部11に下方のブロック体4の前壁2上縁部を係合するか若しくは、上方のブロック体4の底板1に設けた後壁係合部12に下方のブロック体4の後壁3上縁部を係合することで上下のブロック体4が位置決め状態で積み上げられることになる。
【0017】
また、この上方へ積み上げられたブロック体4の収納部6にも前記同様に重量物5を投入収納して重量を付加する。
【0018】
すると、脚部10を前壁2から前方へ突設していることにより一段ずつブロック体4の位置が後方へずれて上方へ行く程後方へ傾斜した大型擁壁Aが形成されることになり、しかもこの大型擁壁Aは各ブロック体4に重量物5によって重量が付加されていることにより横ずれしにくく強度圧に耐え得ることになる。
【0019】
従って、軽量で取り扱い容易な本発明のブロック体4を基礎上に並べて収納部6に重量物5を収納し、次いでこの並べたブロック体4上に他のブロック体4を積み上げて重量物5を収納するという作業を繰り返すだけで、容易に後方へ傾斜した大型擁壁Aを施工することができる。
【0020】
また、この際ブロック体4には、少なくとも底板1と後壁3とに設けた肉抜き貫通孔部8により収納部6内の通水部9が構成されているため、例えば多量の水が土壁面中に流れ込んだような場合でもブロック体4内に水が止まることはなく、下方へと水は流れていくことになる。よって、ブロック体4で土壁面中の水を止めることがないため、土壁面は崩れにくくなる。
【0021】
【実施例】
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
【0022】
本実施例のブロック体4は、図1(a),(b)に示すように、底板1の前部に前壁2を、前壁2の後方にして底板1の後部に後壁3を立設して左右側壁のない断面U字状のブロック体4に構成している。また、この前壁2の上部前面と後壁3の上部後面とには補強条15を一体的に突設して強度アップを図っている。
【0023】
また、このブロック体4の前後壁2・3間の空間部を土5Aや石やコンクリート廃材や岩屑5Bなどを重量物5として収納し得る収納部6に構成すると共に、この収納部6の上方開放部をこの収納部6内に重量物5を投入するための投入用開放部7に構成している。
【0024】
また、本実施例では、図1に示すように、ブロック体4の底板1と後壁3とに大きな肉抜き貫通孔部8を設けて、この底板1と後壁3とを枠状に構成している。更に詳しく説明すると、後壁3には、左右二箇所に並設状態にして方形状の大きな肉抜き貫通孔部8を形成している。
【0025】
従って、この肉抜き貫通孔部8を設けることによって、ブロック体4成形時のコンクリート使用量が削減すると共に、ブロック体4の重量が軽量化して取り扱い容易となるように構成している。尚、前壁2は、土壁面の土留並びに収納部6内に収納した重量物5の流出防止効果を確実に発揮させるために、肉抜き貫通孔部8を設けることはできない。
【0026】
また、この底板1と後壁3とに設けられた肉抜き貫通孔部8は、前記収納部6内の通水部9に構成し、この貫通孔部8を介して土壁面中の水が下方へと流れるように構成している。
【0027】
また、本実施例では、ブロック体4の前壁2に、前記収納部6と前壁2外部とを連通する連通孔13を設けている。
【0028】
具体的に説明すると、この連通孔13は、前壁2の下方寄り左右部の二箇所に設けている。また、この連通孔13にはブロック体4の前後壁2・3間の幅に略合致する長さの棒状透水材14(サンドマット)を嵌入して図4に示すようにこの透水材14を連通孔13と肉抜き貫通孔部8とに架け渡し状態に配設し、この透水材14を介して収納部6内に進入した水分がブロック体4の前壁2からも外部へと排水されるように構成している。
【0029】
また、この透水材14は、前記連通孔13を丁度閉塞した状態で嵌入し得るように断面形状を設定構成し、この透水材14によって連通孔13から収納部6内の重量物5が流出することを防止している。
【0030】
また、本実施例では、このブロック体4の前壁2下部に前方へ向けて脚部10を一体的に突設している。
【0031】
具体的に説明すると、脚部10は、ブロック体4の前壁2の下部左右部に間隔を置いて夫々略水平状態に突設している。従って、このように前壁2下部の左右部にだけ脚部10を設ける構成とすることにより、前壁2の横幅方向に沿って長く脚部10を形成する場合に比してブロック体4成形に要するコンクリート使用量が少なくて済み、原価を安くできる。
【0032】
また、この前壁2の左右部に間隔を置いて突設された脚部10間には、下方に設置されたブロック体4の上方開放部たる前記投入用開放部7が露出することになり、後述するように前記収納部6内に重量物5として土5Aを収納した場合には、図5に示すようにこの土5Aに植生する植物が上方に積み上げられたブロック体4の脚部10間から露出して見えるように構成している。
【0033】
また、この左右の脚部10の下部にはブロック体4の前壁2上縁が係止し得る前壁係合部11を設け、前記底板1にブロック体4の後壁3上縁が係止し得る後壁係合部12を設けている。
【0034】
具体的に説明すると、図3,図4に示すように、左右の脚部10の下部にブロック体4の前壁2上縁が嵌合係合する前壁係合部11としての凹部を形成し、底板1下面の中間部よりやや後方側の位置にブロック体4の後壁3上縁が係止し得る後壁係合部12としての凹部を形成している。
【0035】
従って、単にブロック体4の上方から他のブロック体4を下ろすことによって前壁係合部11と前壁2上縁とが係合係止すると共に、後壁係合部12と後壁3上縁とが係合係止することになる構成としている。
【0036】
また、本実施例では図示していないが、例えば、脚部10の下部と底板1の下面とに前壁2の後面と後壁3の後面とに係止する突起部を垂設することで前記前壁係合部11と後壁係合部12とを構成しても良いし、その他の構成としても良い。
【0037】
従って、本実施例では、脚部10を前壁2の前方へ突設したことによって、複数のブロック体4を上下多段に積み上げ設置した際には、この脚部10がある分だけ上方のブロック体4は後方へ位置ずれした状態で積み上げられるように構成し、これによりブロック体4は階段状に積み上げられて上方へ行く程後方へ傾斜した大型擁壁Aが形成されることとなるように構成している。
【0038】
尚、図1〜図5では前壁2が無模様の第一実施例を示しているが、図6に示す第二実施例、図7に示す第三実施例、図8に示す第四実施例は、いずれもブロック体4の前壁2に異なる模様を施した場合である。また、勿論、この第二〜第四実施例以外の装飾模様をブロック体4の前壁2に施しても良い。
【0039】
次に、本実施例の土留用コンクリートブロックを用いた設置法を説明する。
【0040】
本実施例では、ブロック体4の設置現場にて生じた残土5Aを、重量物5として使用している。
【0041】
この残土5Aは、従来、高い費用をかけて移送し廃棄していたが、このように重量物5として使用することで移送費用並びに廃棄費用を削減できることになるので、この方法は極めて有用となる。
【0042】
例えば、現場で土壁面に沿って基礎作りを行い、この基礎上に工場で型作りした前記ブロック体4を並設載置してこのブロック体4を土壁面に添設状態とし、この状態で硬化剤などによりブロック体4を基礎上に設置固定する。
【0043】
尚、この最下段に設置されるブロック4は、前壁2の下部に脚部10を有せず、側溝16が形成された側溝付ブロック体4を使用した場合を示している。また、この最下段に配する側溝16付のブロック体4においては、前記前壁係合部11も後壁係合部12も不要であるため、設けていない。
【0044】
また、本実施例では、ブロック体4を左右に並べる際に、図1に示すように、左右のブロック体4の底板1の左右側縁部間に断面コ字状の連結具17を上方から被嵌すると共にこの連結具17の左右の遊離端部を前記底板1の肉抜き貫通孔部8に差し込みすることで左右のブロック体4を強固に連結する構成としている。
【0045】
更に、この連結具17の左右端部の遊離端部を前記肉抜き貫通孔部8を介して地面や下方に積まれたブロック体4の収納部6内に収納した重量物5(例えば残土5A)に突き刺し、この連結具17の突き刺さり効果によってブロック体4が土圧を受けた際に前方へずり動しにくくなるように構成している。
【0046】
次いで、この最下段のブロック体4の収納部6に投入用開放部7から岩屑5Bを多数投入収納して重量を付加する。
【0047】
この設置した最下段のブロック体4の上部に、前記前壁係合部11と後壁係合部12とを利用して他のブロック体4を積み上げ並設固定し、この積み上げたブロック体4の収納部6にも前記同様に残土5Aを投入収納して重量を付加する。
【0048】
以下、同様にしてブロック体4を所望段数積み上げして、収納部6に残土5Aを投入して重量を付加する。
【0049】
すると、この残土5Aによって重量が付加されていることによりブロック体4が横ずれしにくくなり、強土圧に耐え得る大型擁壁Aが出来上がることになる。
【0050】
尚、図3,図5では、ブロック体4を千鳥状に積み上げした場合を示しているが、この場合、形成される大型擁壁Aの左右部が略面一状態で収まるように端の部分には横幅の狭いブロック体4を使用することが好ましい。
【0051】
従って、単に予め工場で成形されたブロック体4を並べて収納部6に土5Aを投入し、次いで、この設置したブロック体4上にブロック体4を積み上げて土5Aを収納するという作業を繰り返すだけで強土圧に耐え得る大型の大型擁壁Aが出来上がるので、設置作業を容易に且つ迅速に行うことができる。
【0052】
また、この際、大型擁壁Aを構成する各ブロック体4には肉抜き貫通孔部8による通水部9が形成されるため、この通水部9から土壁面中の水が極めて良好に下方へと排水されることになり、更に連通孔13並びに透水材14を介して収納部6内の水分は前壁2外部へも排水されることになる。
【0053】
また、特に最下段のブロック体4の収納部6には、岩屑5Bを多数収納しているため、この岩屑5B間に生じる隙間により通水性の良好な前記通水部9並びに前壁2外部への排水路を形成することになり、極めて良好な排水効果が得られることになる。
【0054】
従って、例えば大雨によって多量の水が土壁面中に流れ込んだ場合でも、このブロック体4が土壁面中に流れ込んだ水の排水の邪魔となったりせずに、大型擁壁A外へ良好に排水されることになり、土壁面が著しく崩れにくくなる。
【0055】
また、設置されたブロック体4は、階段状に積み上げられることになる上、脚部10間から下方のブロック体4の投入用開放部7が露出しているため、図4に示すように多数露出する投入用開放部7の残土5Aに植物が植生して大型擁壁Aの広範囲が緑化することになり、自然に馴染んだ極めて体裁良好な景観を呈することになる。
【0056】
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
【0057】
【発明の効果】
本発明は上述のように構成したから、ブロック体自体の重量が非常に軽量で取り扱い易いために設置作業を極めて容易に且つ安全に行うことができるし、軽量なブロック体であるにもかかわらず、収納部に収納する重量物によって重量付加されて横ずれしにくく強度圧に耐え得る大型擁壁を容易に形成することができ、しかも、断面U字状であって肉抜き貫通孔部を設けたブロック体は、筒型や箱型のブロックや肉抜き部を有しないブロックに比べて成形に要するコンクリート使用量が少なくて済むため原価を安くできるし、型抜きが非常に容易で成形し易いため安価に大量生産が可能となり、その上、ブロック体には、少なくとも底板と後壁とに設けた肉抜き貫通孔部により収納部内の通水部が構成されているため、ブロック体内に水が止まることはなく、土壁面が崩れにくくなるなど極めて実用性に秀れた画期的な土留用コンクリートブロックとなる。
【0058】
また、請求項2記載の発明においては、成形時のコンクリート使用量が一層少なくなる上、これによって一層軽量ともなるために、一層安価で取り扱い容易な製品を提供可能となる極めて実用性に秀れた構成の土留用コンクリートブロックとなる。
【0059】
また、請求項3記載の発明においては、前壁下部の左右部にだけ脚部を設ける構成とすることにより、前壁の横幅方向に沿って長く脚部を形成するような場合に比してブロック体成形に要するコンクリート使用量が少なくて済むから安価に構成可能となり、しかも、この左右の脚部間に下方に設置されたブロック体の上方開放部たる前記投入用開放部が露出するため、例えば収納部内に重量物として土を収納した場合には、この土に植生する植物が上方に積み上げられたブロック体の脚部間から露出して自然に馴染んだ美しい景観が得られることになる極めて実用性に秀れた土留用コンクリートブロックとなる。
【0060】
また、請求項4記載の発明においては、連通孔を介してブロック体の前壁外部へも収納部内の水分が排出されるから一層土壁面が崩れにくくなる極めて実用性に秀れた構成の土留用コンクリートブロックとなる。
【0061】
また、請求項5記載の発明においては、透水材を介して収納部内の水分がブロック体の前壁外部へ一層良好に排出されることになる極めて秀れた構成の土留用コンクリートブロックとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例を示す説明斜視図である。
【図2】第一実施例の並設させたブロック体の連結構造を示す説明斜視図である。
【図3】第一実施例のブロック体を上下に積み上げた状態を示す説明斜視図である。
【図4】図2の側面図である。
【図5】第一実施例のブロック体を上下に積み上げて大型擁壁を形成した使用状態を示す説明斜視図である。
【図6】第二実施例を示す斜視図である。
【図7】第三実施例を示す斜視図である。
【図8】第四実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 底板
2 前壁
3 後壁
4 ブロック体
5 重量物
5A 土
5B 岩屑
6 収納部
7 投入用開放部
8 肉抜き貫通孔部
9 通水部
10 脚部
11 前壁係合部
12 後壁係合部
13 連通孔
14 通水材
A 大型擁壁[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a concrete block for retaining soil.
[0002]
Problems to be solved by the prior art and the invention
Recently, large retaining wall blocks have been frequently used, but the larger the size, the higher the strength is required.
[0003]
If the wall thickness is increased to satisfy the strength, the weight is inevitably very heavy, which makes it difficult to carry and handle.
[0004]
In this respect, the present invention is revolutionary in that it is lightweight and easy to handle, is easy to mold, can be mass-produced inexpensively, and can be easily constructed with a large retaining wall that is strong and inclined backward as it goes upward. It is intended to provide a concrete block for retaining soil.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The gist of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[0006]
A
[0007]
The bottom plate (1) and the rear wall (3) are provided with large through-holes (8) in the bottom plate (1) and the rear wall (3) of the block body (4), and the bottom plate (1) and the rear wall (3) are framed. It relates to a concrete block for retaining soil.
[0008]
Further, the
[0009]
A
[0010]
Further, a rod-shaped water-
[0011]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Preferred embodiments of the present invention (how to implement the invention) will be briefly described with reference to the drawings, showing the operational effects thereof.
[0012]
A front
[0013]
In addition, since the weight of the
[0014]
The method of installation will be described in detail. A foundation is made on site, a
[0015]
Next, for example,
[0016]
Further, another
[0017]
Also, the
[0018]
Then, since the
[0019]
Therefore, the
[0020]
In this case, since the
[0021]
【Example】
A specific embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0022]
As shown in FIGS. 1A and 1B, the
[0023]
In addition, the space between the front and
[0024]
In this embodiment, as shown in FIG. 1, a large lightening through
[0025]
Therefore, the provision of the lightening through-
[0026]
In addition, a lightening through
[0027]
Further, in this embodiment, a
[0028]
More specifically, the communication holes 13 are provided at two locations on the left and right sides of the
[0029]
The water
[0030]
In this embodiment, a
[0031]
More specifically, the
[0032]
Also, between the
[0033]
A front wall engaging portion 11 is provided below the left and
[0034]
More specifically, as shown in FIGS. 3 and 4, a concave portion is formed in the lower portion of the left and
[0035]
Therefore, by simply lowering the
[0036]
Further, although not shown in the present embodiment, for example, by projecting projections which are engaged with the rear surface of the
[0037]
Therefore, in the present embodiment, when the plurality of
[0038]
Although FIGS. 1 to 5 show the first embodiment in which the
[0039]
Next, an installation method using the concrete block for retaining of the present embodiment will be described.
[0040]
In this embodiment, the
[0041]
This
[0042]
For example, a foundation is made along the soil wall at the site, and the
[0043]
In addition, the
[0044]
In this embodiment, when arranging the
[0045]
Further, the heavy object 5 (for example, the
[0046]
Next, a large number of
[0047]
Using the front wall engaging portion 11 and the rear
[0048]
Hereinafter, similarly, the desired number of
[0049]
Then, since the weight is added by the
[0050]
FIGS. 3 and 5 show a case where the
[0051]
Therefore, the operation of simply arranging the
[0052]
At this time, since the
[0053]
In addition, since a large number of
[0054]
Therefore, even when a large amount of water flows into the soil wall due to heavy rain, for example, the
[0055]
Further, since the installed
[0056]
It should be noted that the present invention is not limited to the present embodiment, and a specific configuration of each component can be appropriately designed.
[0057]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, the weight of the block body itself is very light and easy to handle, so that the installation work can be performed very easily and safely. It is possible to easily form a large retaining wall that is hardly laterally displaced and that can endure the strength pressure by being weight-added by a heavy object stored in the storage portion, and has a U-shaped cross section and a lightening through-hole portion. Since the block body requires less amount of concrete to be molded than a cylindrical or box-shaped block or a block having no hollow portion, the cost can be reduced, and the die is very easy to mold and easy to mold. Mass production is possible at low cost, and furthermore, the block body has at least a through-hole formed in the bottom plate and the rear wall to form a water passage section in the storage section. Not Rukoto, a breakthrough earth retaining for concrete block soil wall has been soo very practical, such as less likely to collapse.
[0058]
According to the second aspect of the present invention, since the amount of concrete used during molding is further reduced and the weight is further reduced, it is possible to provide a product which is more inexpensive and easy to handle. It becomes a concrete block for retaining.
[0059]
According to the third aspect of the present invention, since the legs are provided only on the left and right portions of the lower portion of the front wall, compared to the case where the legs are formed longer in the width direction of the front wall. Since the amount of concrete required for forming the block body is small, it can be configured at a low cost, and furthermore, since the opening part for opening, which is the upper opening part of the block body installed between the left and right legs, is exposed, For example, when soil is stored as a heavy object in the storage unit, plants vegetated on the soil are exposed from between the legs of the block bodies stacked upward, and a beautiful scenery that is naturally familiar is obtained. It becomes a concrete block for earth retaining with excellent practicality.
[0060]
Further, in the invention according to the fourth aspect, since the moisture in the storage portion is discharged to the outside of the front wall of the block body through the communication hole, the earth wall having a configuration extremely excellent in practical use becomes more difficult to collapse. And concrete blocks.
[0061]
According to the fifth aspect of the present invention, there is provided a concrete block for retaining soil having an extremely excellent configuration in which the water in the storage portion is more preferably discharged to the outside of the front wall of the block body via the water permeable material.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory perspective view showing a first embodiment.
FIG. 2 is an explanatory perspective view showing a connection structure of the block bodies arranged side by side in the first embodiment.
FIG. 3 is an explanatory perspective view showing a state in which the blocks of the first embodiment are vertically stacked.
FIG. 4 is a side view of FIG. 2;
FIG. 5 is an explanatory perspective view showing a use state in which the block bodies of the first embodiment are vertically stacked to form a large retaining wall.
FIG. 6 is a perspective view showing a second embodiment.
FIG. 7 is a perspective view showing a third embodiment.
FIG. 8 is a perspective view showing a fourth embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001133119A JP3559250B2 (en) | 2001-04-27 | 2001-04-27 | Concrete block for earth retaining |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001133119A JP3559250B2 (en) | 2001-04-27 | 2001-04-27 | Concrete block for earth retaining |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002327444A JP2002327444A (en) | 2002-11-15 |
JP3559250B2 true JP3559250B2 (en) | 2004-08-25 |
Family
ID=18981033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001133119A Expired - Lifetime JP3559250B2 (en) | 2001-04-27 | 2001-04-27 | Concrete block for earth retaining |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3559250B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017106233A (en) * | 2015-12-10 | 2017-06-15 | 丸高コンクリート工業株式会社 | Concrete block for retaining wall |
JP6749706B2 (en) * | 2019-01-31 | 2020-09-02 | キッコウ・ジャパン株式会社 | Slope forming block and slope structure |
JP7327747B2 (en) * | 2019-12-19 | 2023-08-16 | 株式会社箱型擁壁研究所 | box retaining wall |
KR102302181B1 (en) * | 2021-07-07 | 2021-09-13 | 신동국 | Retaining wall block with action and fall protection |
JP7141157B1 (en) | 2022-01-14 | 2022-09-22 | キッコウ・ジャパン株式会社 | Blocks for forming slopes, slope structures, and flood control structures |
KR102478730B1 (en) * | 2022-04-08 | 2022-12-21 | 한주이엔씨 주식회사 | Inspection passage structure for retaining wall |
-
2001
- 2001-04-27 JP JP2001133119A patent/JP3559250B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002327444A (en) | 2002-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU667221B2 (en) | Improved permanently installed building foundation form | |
PL70588Y1 (en) | Universal building element | |
NZ538376A (en) | Construction element for forming reinforced concrete slab | |
JP3559250B2 (en) | Concrete block for earth retaining | |
KR101018664B1 (en) | Retaining wall block with front natural stone | |
KR100538186B1 (en) | Greening vegetation block for constructing retaining wall | |
KR100654625B1 (en) | Concrete block for wall | |
JP3681991B2 (en) | How to install concrete blocks for earth retaining | |
KR100995097B1 (en) | Retaining Wall Block Construction Method | |
JP4227356B2 (en) | Long block for construction | |
US20050265791A1 (en) | Wall structure for retaining soils | |
KR200300440Y1 (en) | Revetment block | |
JP4139723B2 (en) | Retaining wall block and partition plate and method for constructing retaining wall | |
JP3446116B2 (en) | Ecological conservation block and stacking method | |
KR200381308Y1 (en) | an environmental wall with various batter | |
KR100514086B1 (en) | Revetment block | |
KR100662028B1 (en) | Vegetation block for retaining wall construction | |
KR100639097B1 (en) | Color Permeable Cone Gabion Assembly Suitable for Color Permeable Cone Gabion | |
KR100465828B1 (en) | Retaining wall block | |
KR200378181Y1 (en) | Gabion | |
KR20140094373A (en) | Retaining wall frame and construction method of retaining wall | |
KR200407623Y1 (en) | Retaining wall block | |
KR200450476Y1 (en) | Water Block and Rainwater Storage Tank Using the Same | |
JPH0656024B2 (en) | How to build a construct with foam blocks | |
KR100897420B1 (en) | Foundation blocks for retaining wall installation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3559250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |