[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3387191B2 - 電動車 - Google Patents

電動車

Info

Publication number
JP3387191B2
JP3387191B2 JP02629494A JP2629494A JP3387191B2 JP 3387191 B2 JP3387191 B2 JP 3387191B2 JP 02629494 A JP02629494 A JP 02629494A JP 2629494 A JP2629494 A JP 2629494A JP 3387191 B2 JP3387191 B2 JP 3387191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charger
rear cover
wall member
partition wall
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02629494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07213560A (ja
Inventor
邦宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP02629494A priority Critical patent/JP3387191B2/ja
Publication of JPH07213560A publication Critical patent/JPH07213560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387191B2 publication Critical patent/JP3387191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/24Personal mobility vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バッテリを動力源とし
て走行する電動車に係り、特に、車体に搭載した充電器
における防水性の向上を図ると共にバッテリ充電時の充
電器における放熱性の向上を図る場合に好適な電動車に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、バッテリを動力源として走行
する電動三輪車等の電動車が普及しているが、この種の
電動車のなかには、例えば実公平5−17046号公報
等に記載された電動車(電動車椅子)の如く、バッテリ
と共に充電器を車体内部に搭載したものがある。この種
の電動車ではバッテリに充電を行う場合、車体カバーに
開閉自在に装備されたリッド(蓋体)を開けて充電器に
付設されたコードリールから充電コードを車外に引出
し、当該充電コードのプラグを外部の交流電源のコンセ
ントに接続すれば、充電器のトランスにより交流電流が
直流電流に変換されてバッテリへ供給されるようになっ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の電動車においては、下記の問題があった。即
ち、降雨時には電動車の車体内部に車輪とフェンダとの
間等から雨水が浸入してくるため充電器周辺に防水対策
を施す必要があるが、従来の電動車では、充電器及びコ
ードリールを単に車体内部に配置した構造となっている
ため、車体の隙間から内部に浸入した雨水が,むき出し
状態となっている充電器のトランスやコードリールの充
電コードやプラグ等に付着する恐れがあった。特に、充
電コードの被覆が経年変化等により劣化していたような
場合には、漏電につながる恐れもあった。
【0004】また、電動車の車体内部におけるスペース
上の面から充電器は車体の比較的低い位置に設置されて
いるため、特に雨水の浸入を受け易いという欠点があっ
た。更に、充電器はバッテリに対する充電中にかなりの
熱を発生するため、放熱性(通気性)の確保も重要とな
ってくるが、従来技術では防水性と相反する放熱性を確
保することは難しいという不具合があった。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上記従来例の有する不都合を
改善し、特に、充電器における防水性の向上を図ると共
にバッテリ充電時の充電器における放熱性の向上を図る
ことを可能とした電動車を提供することを、その目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明は、車
体に装備され駆動輪の動力源となるバッテリと、外部電
源へ着脱自在に接続される外部電源接続用コードを有す
る前記バッテリ充電用の充電器と、この充電器を含む車
体後方部分を覆うリアカバーとを備えた電動車におい
て、前記充電器の周囲に仕切り用壁部材を設け、前記リ
アカバーに,前記充電器の前記外部電源接続用コードの
繰出し等を行うための開口部を設けると共に、この開口
部を覆う蓋体を前記リアカバーに開閉自在に設け、前記
仕切り用壁部材を,前記充電器の底面と前記車体の上面
部分との間に所定間隔が生ずるように当該車体に固定
し、当該車体における前記充電器の底面と対向する上面
部分を,車体後方へ向けて下り勾配を有する傾斜面とし
て成る、という構成を採っている。これによって前述し
た目的を達成しようとするものである。
【0007】請求項2の本発明は、前記リアカバーと前
記蓋体との着脱箇所を密閉構造として成る、という構成
を採っている。
【0008】請求項3の本発明は、前記仕切り用壁部材
の側面に,前記リアカバーの蓋体に対応して切欠部を設
けて成る、という構成を採っている。
【0009】
【作用】請求項1の本発明によれば、充電器の周囲に仕
切り用壁部材を設けると共に充電器及び仕切り用壁部材
をリアカバーで覆い,仕切り用壁部材を充電器底面と車
体上面部分との間に所定間隔が生ずるように車体に固定
し,充電器底面と対向する車体上面部分を車体後方へ向
けて下り勾配を有する傾斜面とした構造であるため、例
えば降雨時における電動車の走行時に雨水がリアカバー
と駆動輪との間等からリアカバー内部に万が一浸入した
場合でも、仕切り用壁部材により充電器に対する雨水の
付着を防止することができると共に、リアカバー内部に
浸入した雨水を車体後方へ向けて下り勾配を有する車体
上面部分に沿って円滑に排水することができ、これによ
り充電器における防水性の向上を図ることができる。
【0010】請求項2の本発明によれば、リアカバーの
開口部を覆う蓋体とリアカバーとの着脱箇所を密閉構造
としているため、例えばリアカバーの表面に雨が降り掛
かった場合でも、蓋体とリアカバーとの着脱箇所を介し
てリアカバー内部に雨水が浸入することを確実に防止す
ることができ、これにより充電器における防水性の向上
を図ることができる。
【0011】請求項3の本発明によれば、充電器の周囲
に設けた仕切り用壁部材の側面にリアカバーの蓋体に対
応して切欠部を設けた構造であるため、リアカバーの蓋
体を開けて当該リアカバーの開口部から充電器の外部電
源接続用コードの繰出し,外部電源接続用コードを外部
電源に接続して充電器によるバッテリへの充電を行う場
合、充電中に充電器から発生した熱を切欠部を介して放
散することができ、これによりバッテリ充電時における
充電器の放熱性を向上させることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の電動車を電動三輪車に適用し
てなる実施例を図面に基づいて説明する。
【0013】先ず、本実施例における電動三輪車の全体
構造を図4に基づき説明すると、前進/後退走行可能と
された電動三輪車1は、1個の操向輪2及び2個の駆動
輪3a,3bを装備した車体4と,車体4の前方部にレ
ッグシールド5を介して垂設されたハンドルポスト6
と,ハンドルポスト6の上部に装備された操作ボックス
7及び操作ハンドル8と,車体4の中央部に装備されバ
ッテリ9等を収納したバッテリカバー10と,バッテリ
カバー10の上部に支持部材11を介して装備された運
転者シート12と,車体4の後方部に装備され充電器仕
切り用部材27(で囲われた充電器13及びクラッチレ
バー14(以上図1参照)等を収納したリアカバー15
と,充電器13を固定するフレーム16と,バッテリ9
からの電力供給に基づき駆動輪3a,3bを駆動するモ
ータ17等とを備える構成となっている。図中符号6a
は物入れ籠を示す。
【0014】次に、本実施例における充電器13及び充
電器仕切り用壁部材(以下,仕切り用壁部材と略称)の
構造を図5乃至図11に基づき説明すると、充電器13
は、直方体形状を有する充電器本体18と,充電器本体
18の上面部に固定されたヒートシンク19と,充電器
本体18の後面(電動三輪車後退方向側の面)の隅部に
着脱自在に装備された1対のヒューズ20,21と,充
電器本体18の右側面(電動三輪車前進方向に向かって
右側の面)に着脱自在に装備されたコードリール22と
を備える構成となっている。
【0015】これを詳述すると、充電器本体18の右側
面及び左側面(電動三輪車前進方向に向かって左側の
面)には、縦断面形状がL字状を有するフレーム取付部
材23,24が各々設けられており、充電器本体18の
底面18aは、フレーム取付部材23,24のフレーム
取付面23a,24aに対して所定寸法L(例えば10
〜15[mm]程度)だけ底上げされた位置に配置され
ている(図7及び図8参照)。また、フレーム取付面2
3a,24aには、スクリュ取付穴23b,23c,2
4b,24cが各々形成されている。
【0016】ヒートシンク19は、その長手方向に所定
間隔を置いて多数のフィン19a,19b,19c・・
・を備えている。また、コードリール22は、先端部に
充電プラグ25が装着された充電コード26を繰出し/
巻取り自在に巻回状態で収納するようになっており、充
電器本体18の右側面に対し着脱自在となっている。コ
ードリール22の充電コード巻取軸22aは、水平に配
置されており、コードリール22から繰出された充電コ
ード26の充電プラグ25は、外部電源のコンセントに
着脱自在に接続されるようになっている。
【0017】ここで、図7及び図8は充電器本体18に
対するコードリール22の取付状態を示す図であり、コ
ードリール22における充電器本体18への取付側の端
面には、充電コード25の基端部と充電器本体18内部
の変圧器の端子(図示略)とを電気的に接続する接続部
22bが装備されている。また、コードリール22の外
周縁の例えば3箇所には、スクリュ取付穴を有するスク
リュ取付部材22c,22d,22eが周方向に等間隔
を置いて設けられている(図9乃至図11参照)。コー
ドリール22は、スクリュ取付部材22c,22d,2
2e及びスクリュS・・・を介して充電器本体18に着
脱自在となっている。
【0018】更に、充電器13の周囲には、仕切り用壁
部材27が配置されており、充電器13の前面(電動三
輪車前進方向側の面),後面(電動三輪車後退方向側の
面),及び左側面(電動三輪車前進方向に向かって左側
の面)と仕切り用壁部材27の内壁面との間には、若干
の間隙が設けられており、また、充電器13のコードリ
ール22の側面(電動三輪車前進方向に向かって右側の
面)と仕切り用壁部材27の内壁面との間には、クラッ
チレバー14(図1参照)等の配置が可能な所定の空間
部が設けられている。
【0019】仕切り用壁部材27の右側上端縁28及び
左側上端縁29には、リアカバー取付ボス28a,28
b,29a,29bが各々形成されている。また、仕切
り用壁部材27の右側面30の下端部及び左側面31の
下端部には、縦断面形状がコ字状を有しスクリュ取付穴
を有するスクリュ取付部材30a,30b,31a,3
1bが各々設けられている。図中符号S・・・はスクリ
ュを示す。
【0020】また、仕切り用壁部材27の前面32(電
動三輪車前進方向側の面)には、充電器13とバッテリ
9との間に配線されるワイヤハーネスに接続されたコネ
クタ(図示略)取出し用の切欠部32a,放熱用の切欠
部32bが形成されており、また、仕切り用壁部材27
の後面33(電動三輪車後退方向側の面)には、ヒュー
ズ保守用の切欠部33a,充電コード26繰出し用の切
欠部33bが形成されている。更に、仕切り用壁部材2
7の前面32の前方側には、バッテリカバー10(図4
参照)が配置されている。
【0021】次に、本実施例における電動三輪車1のリ
アカバー15の構造及びリアカバー15及びフレーム1
6に対する充電器13の取付状態を図1乃至図3及び図
12乃至図16に基づき説明すると、リアカバー15
は、リアカバー本体34と,リアカバー本体34に一体
に設けられた右駆動輪用フェンダ35及び左駆動輪用フ
ェンダ36と,リアカバー本体34に対して開閉自在に
設けられたリアカバーリッド37とを備える構成となっ
ている。
【0022】ここで、図1はリアカバー15,仕切り用
壁部材27,充電器13及びフレーム16を分解した状
態を示し、図2はリアカバー15及びフレーム16に対
する充電器13及び仕切り用壁部材27の取付状態を示
し、図3はリアカバー15のリアカバーリッド37を開
けて充電器13のヒューズ20,21,コードリール2
2,充電コード26の充電プラグ25等を車体外部に露
出させた状態を示している。
【0023】リアカバー本体34は、仕切り用壁部材2
7の形状よりも大なる形状を有し底が開口した箱形状と
して構成されており、リアカバー本体34の上面右側部
分から後面右側部分にかけての箇所には、リアカバーリ
ッド37が係合する形状を有する開口部38が形成され
ると共に、リアカバー本体34の上面右側部分における
開口部38近傍には、スクリュ取付穴34a,34bが
形成されている。図中符号39は前述した運転者シート
12を支持する支持部材11の外周部分と係合する係合
部を示す。
【0024】リアカバーリッド37は、可撓性を有する
材料(例えばポリプロピレン樹脂等)から構成されると
共に、図12に示す如く縦断面形状がほぼL字状を有す
る形状から形成されている。リアカバーリッド37の端
部(電動三輪車前進方向側の端部)には、スクリュ取付
穴37a,37bが形成されており、リアカバーリッド
37は例えば2個のスクリュSを介してリアカバー本体
34に固定されると共に、リアカバーリッド37の表面
とリアカバー本体34の表面とは同一平面上に位置して
いる。また、リアカバーリッド37の幅方向両端部(電
動車三輪車前進方向に向かって左右両側の端部)には、
図13に示す如く凸部37c,37dが下方へ向けて突
出した状態で一体に形成されている。
【0025】更に、リアカバーリッド37におけるリア
カバー本体34への固定側の端縁に沿って平行な部分
は、図12に示す如く肉薄状態に形成されており、ヒン
ジ37jを形成している。リアカバーリッド37は、前
記固定部分を介してリアカバー本体34に対し開閉自在
となっており、通常はリアカバー本体34の開口部38
を塞ぐことにより、充電器13のヒューズ20,21,
コードリール22,充電プラグ25等を覆うようになっ
ている。
【0026】リアカバー本体34の開口部38における
幅方向両側(電動車三輪車前進方向に向かって左右両
側)に沿った部分は、図13に示す如く凹部34g,3
4hが一体に形成されている。リアカバーリッド37を
リアカバー本体34に対して閉じると、凸部37c,3
7dと凹部34g,34hとが係合するようになってい
る。即ち、リアカバーリッド37及びリアカバー本体3
4の係合箇所を密閉構造とすることにより、リアカバー
15内部への雨水等の浸入を防止するようになってい
る。また、リアカバーリッド37をリアカバー本体34
に対して開けると、リアカバーリッド37はヒンジ37
jを介して上方へ容易に回動させることができるように
なっている。
【0027】更に、リアカバー本体34の上面の右側部
分及び左側部分には、スクリュ取付穴34c,34d,
34e,34fが各々形成されており、リアカバー本体
34の上面の裏側には、当該スクリュ取付穴34c〜3
4f,及び仕切り用壁部材27の右側上端縁28及び左
側上端縁29に形成されたリアカバー取付ボス28a,
28b,29a,29bを介して,仕切り用壁部材27
の右側上端縁28及び左側上端縁29が例えば4個のス
クリュS・・・により密着状態で固定されるようになっ
ている。前記の構造より、仕切り用壁部材27の内部に
対する雨水の浸入を防止すると共に、仕切り用壁部材2
7をリアカバー15の取付ブレースとして兼用させるよ
うになっている。
【0028】フレーム16は、充電器13を固定するた
めの充電器取付面40と,充電器13を構成する充電器
本体18の底面18aに対向して設けられた傾斜面41
と,クラッチレバー14の挿通が可能な細長い矩形状の
穴部42と,穴部42の長手方向両側に沿って形成され
た1対のカバー部材43と,運転者シート12を支持す
る支持部材11の下方部分を取付ける取付穴を有する支
持部材固定部44等とを備える構成となっている。
【0029】フレーム16の充電器取付面40には、傾
斜面40の左右両側の近傍にスクリュ取付穴40a,4
0b,40c,40dが各々形成されている。充電器取
付面40の充電器取付部40’には、当該スクリュ取付
穴40a〜40d,及び充電器13のフレーム取付部材
23,24のフレーム取付面23a,24aに形成され
たスクリュ取付穴23b〜24cを介して,充電器13
のフレーム取付面23a,24aが例えば4個のスクリ
ュS・・・により固定されるようになっている。
【0030】また、フレーム16の充電器取付面40に
は、その左右両側の端部にスクリュ取付穴40e,40
f,40g,40hが各々形成されている。充電器取付
面40の仕切り用壁部材取付部40''には、当該スクリ
ュ取付穴40e〜40h,及び仕切り用壁部材27の右
側面30,左側面31に各々設けられたスクリュ取付部
材30a〜31bのスクリュ取付穴を介して,仕切り用
壁部材27が例えば4個のスクリュS・・・により固定
されるようになっている。
【0031】また、フレーム16の傾斜面41は、図1
4に示す如く電動車三輪車後退方向に対して所定の下り
勾配を有する面として構成されており、リアカバー15
の内部に万が一雨水等が浸入した際に雨水が車体後方へ
流れ落ちやすくするようになっている。
【0032】図15は充電器13をフレーム16に固定
した状態を車体後方から見た状態を示し、図16は充電
器13をフレーム16に固定した状態を車体右側から見
た状態を示しており、充電器13は駆動輪3a,3bの
車軸のほぼ上方に配置されている。図15中符号Kは充
電器13の充電器本体18の底面18aとフレーム16
の傾斜面41との間の空隙を示し、図16中符号16a
は駆動輪3a,3bの車軸を覆うリアアクスルケース
(後述)と係合するケース受け面を示し、符号Cは駆動
輪3a,3bの車軸の中心を示す。
【0033】図17は左右の駆動輪3a,3b等の配置
状態,及びリアカバー15内部の充電器13及びクラッ
チレバー14等の配置状態をバッテリ側から見た図であ
り、左右の駆動輪3a,3bは、左側車軸45,右側車
軸46,左側車軸45及び右側車軸46を覆うリアアク
スルケース47,及びデファレンシャルギヤ48等を備
えたギアボックス49等を介して連結されている。更
に、デファレンシャルギヤ48は、各種ギア機構等を介
して駆動輪3a.3b駆動用のモータ17(図4参照)
の出力軸に固定されたギア(図示略)に連結されてい
る。
【0034】ギアボックス49には、クラッチレバー1
4が付設されており、当該クラッチレバー14の操作部
14aは、フレーム16に形成された上述した穴部42
及びカバー部材43を介して,リアカバー15内部に配
置された仕切り用壁部材27の上述した空間部に突出状
態となっている。
【0035】クラッチレバー14の操作部14aを所定
方向へ操作すると、モータ17の回転力がデファレンシ
ャルギヤ48等を介して左側車軸45,右側車軸46へ
伝達されるため、左右の駆動輪3a,3bは回転可能状
態となるようになっている。他方、クラッチレバー14
の操作部14aを所定方向へ操作すると、左側車軸4
5,右側車軸46に対するモータ17の回転力の伝達が
遮断されるため、左右の駆動輪3a,3bはフリー状態
となるようになっている。
【0036】次に、上記の如く構成した本実施例の作用
を説明する。
【0037】例えば電動三輪車1の走行中に雨が降って
きた場合、電動三輪車1のリアカバー15に雨が降り掛
かっても、リアカバー本体34の開口部38を覆うリア
カバーリッド37とリアカバー本体34との着脱箇所
は、リアカバーリッド37に形成された凸部37c,3
7d及びリアカバー本体34に形成された凹部34g,
34hを介して密閉構造となっているため、リアカバー
15内部への雨水の浸入を防止することができる。これ
により、充電器13における防水性を向上させることが
できる。
【0038】また、リアカバー本体34の上面の裏側に
は、当該リアカバー本体34のスクリュ取付穴34c〜
34f,及び仕切り用壁部材27の右側上端縁28及び
左側上端縁29に形成されたリアカバー取付ボス28
a,28b,29a,29bを介して,仕切り用壁部材
27の右側上端縁28及び左側上端縁29がスクリュS
により密着状態で固定されているため、仕切り用壁部材
27の左右両側面外方からの雨水の浸入を防止すること
ができる。これにより、充電器13における防水性を向
上させることができる。更に、仕切り用壁部材27をリ
アカバー15の取付ブレースとして兼用しているため、
リアカバー15の剛性を高めることもできる。
【0039】また、例えばリアカバー15を構成する右
駆動輪用フェンダ35,左駆動輪用フェンダ36と駆動
輪3a,3bとの間等からリアカバー15内部に雨水が
万が一浸入した場合でも、充電器13の周囲を囲む仕切
り用壁部材27がリアカバー15のリアカバー本体34
の裏側部分に密着状態で固定されると共に,コードリー
ル22が充電器本体18の側面に対し縦置き状態に装着
されているため、仕切り用壁部材27の内部に雨水が浸
入しにくく且つ雨水が万が一浸入しても抜け易く、ま
た、充電器本体18の底面18aがフレーム16の傾斜
面41に対して底上げされた状態でフレーム16に固定
されると共に,傾斜面41が車体後方へ向けて下り勾配
を有しているため、リアカバー15内部に浸入した雨水
は傾斜面41を介して車体後方へ流れ落ちる。これによ
り、充電器13における防水性を向上させることができ
る。
【0040】また、仕切り用壁部材27の前面32の前
方側にはバッテリカバー10が配置されているため、仕
切り用壁部材27の前面32側からの雨水の浸入も防止
することができると共に、仕切り用壁部材27の前面3
2に切欠部32a,32bを形成しているため、充電器
13によるバッテリ9への充電中に当該充電器13から
発生する熱を切欠部32a,32bを介して放散するこ
とができる。これにより、バッテリ充電時の充電器13
における放熱性を向上させることができる。
【0041】また、リアカバー15で覆われた仕切り用
壁部材27の内部に,ヒューズ20,21,コードリー
ル22の充電コード26繰出し部分を車体後方へ向けて
装備した充電器13,及びクラッチレバー14の操作部
14aを配置し,仕切り用壁部材27の後面33に切欠
部33a,33bを形成すると共に,リアカバー15を
構成するリアカバー本体34にリアカバーリッド37を
開閉自在に装備しているため、ヒューズ20,21の交
換作業,外部電源へ接続する際の充電コード26の繰出
し,クラッチレバー14の操作等を容易に行うことがで
きる。
【0042】また、リアカバーリッド37におけるリア
カバー本体34への固定側の端部に沿って平行にヒンジ
37jを形成しているため、リアカバーリッド37の開
閉を容易に行うことができる。
【0043】また、前述した如くリアカバー15で覆わ
れた仕切り用壁部材27の内部にクラッチレバー14の
操作部14aを配置しているため、クラッチレバー14
を操作する場合はリアカバーリッド37をその都度開け
て仕切り用壁部材27の内部に手を挿入しなければなら
ず、従って必要時以外にクラッチレバー14の無用な操
作を防止することができる。
【0044】上述したように、本実施例によれば、以上
のように構成され且つ機能するため、充電器13におけ
る防水性の向上を図ることができると共に、バッテリ充
電時の充電器13における放熱性の向上等を図ることが
でき、更には充電器13のヒューズ交換作業等の保守を
容易に行うことができる等の種々の効果を奏することが
できる。また、充電器13の防水機構として電動三輪車
1に予め装備されているリアカバー15,フレーム16
等を利用しているため、充電器13の防水に要するコス
トの低減を図ることが可能となる利点もある。
【0045】ここで、本実施例では、リアカバーリッド
37に1つのヒンジ37jを形成したが、1つのヒンジ
37jに限定されるものではなく、例えば図18に示す
如くリアカバーリッド37にヒンジ37jと平行に且つ
所定間隔を置いて更にもう1つのヒンジ37kを形成す
ると共に、リアカバー本体34の開口部38における幅
方向両側の部分に切欠部34j,34kを形成してもよ
い。これにより、リアカバーリッド37を開けた時に,
当該リアカバーリッド37をヒンジ37kを介して屈曲
させ端縁37mを切欠部34j,34kに係合させて固
定すれば、充電作業やヒューズ交換作業等を容易に行う
ことが可能となる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の本発明
の電動車によれば、充電器の周囲に仕切り用壁部材を設
けると共に充電器及び仕切り用壁部材をリアカバーで覆
い,仕切り用壁部材を充電器底面と車体上面部分との間
に所定間隔が生ずるように車体に固定し,充電器底面と
対向する車体上面部分を車体後方へ向けて下り勾配を有
する傾斜面とした構造であるため、例えば降雨時におけ
る電動車の走行時に雨水がリアカバーと駆動輪との間等
からリアカバー内部に万が一浸入した場合でも、仕切り
用壁部材により充電器に対する雨水の付着を防止するこ
とができると共に、リアカバー内部に浸入した雨水を車
体後方へ向けて下り勾配を有する車体上面部分に沿って
円滑に排水することができ、これにより充電器における
防水性の向上を図ることができ、更には、充電器の防水
機構として電動車に予め装備されているリアカバー等を
利用しているため、充電器の防水に要するコストの低減
を図ることが可能となる、という効果を奏する。
【0047】請求項2の本発明の電動車によれば、リア
カバーの開口部を覆う蓋体とリアカバーとの着脱箇所を
密閉構造としているため、例えばリアカバーの表面に雨
が降り掛かった場合でも、蓋体とリアカバーとの着脱箇
所を介してリアカバー内部に雨水が浸入することを確実
に防止することができ、これにより充電器における防水
性の向上を図ることができる、という効果を奏する。
【0048】請求項3の本発明の電動車によれば、充電
器の周囲に設けた仕切り用壁部材の側面にリアカバーの
蓋体に対応して切欠部を設けた構造であるため、リアカ
バーの蓋体を開けて当該リアカバーの開口部から充電器
の外部電源接続用コードの繰出し,外部電源接続用コー
ドを外部電源に接続して充電器によるバッテリへの充電
を行う場合、充電中に充電器から発生した熱を切欠部を
介して放散することができ、これによりバッテリ充電時
における充電器の放熱性を向上させることができる、と
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した本実施例におけるリアカバ
ー,仕切り用壁部材,充電器及びフレームの分解斜視図
である。
【図2】本実施例におけるリアカバー及びフレームに対
する充電器の取付状態を示す説明図である。
【図3】本実施例におけるリアカバーのリアカバーリッ
ドを開けた状態を示す説明図である。
【図4】本実施例における電動車の構成を示す概略図で
ある。
【図5】本実施例における充電器の周囲を仕切り用壁部
材で囲んだ状態を示す説明図である。
【図6】本実施例における仕切り用壁部材で囲んだ充電
器を示し、図6(a)は平面図、図6(b)は右側面
図、図6(c)は正面図である。
【図7】本実施例における充電器本体とコードリールと
を分離した状態を示す説明図である。
【図8】本実施例における充電器本体とコードリールと
を接続した状態を示す説明図である。
【図9】図8に示す充電器を右側面から見た状態を示す
説明図である。
【図10】図8に示すコードリールにおけるスクリュ取
付部分の一部を拡大した説明図である。
【図11】図8に示すコードリールにおけるスクリュ取
付部分の一部を車体後方から見た状態を示す説明図であ
る。
【図12】本実施例におけるリアカバーリッドを車体右
側から見た状態を示す説明図である。
【図13】本実施例におけるリアカバー本体とリアカバ
ーリッドとの動作状態を示し、図13(a)はリアカバ
ー本体からリアカバーリッドを取り外した時の断面を示
す一部を省略した説明図、図13(b)はリアカバー本
体にリアカバーリッドを装着した時の断面を示す一部を
省略した説明図である。
【図14】本実施例におけるフレームの充電器取付面及
び傾斜面を示す一部を省略した説明図である。
【図15】本実施例におけるフレームに対する充電器の
取付状態を車体後方から見た状態を示す一部を省略した
説明図である。
【図16】本実施例におけるフレームに対する充電器の
取付状態を車体右側から見た状態を示す一部を省略した
説明図である。
【図17】本実施例における左右の駆動輪,リアカバー
内部の充電器,クラッチレバー等の配置状態をバッテリ
側から見た状態を示す説明図である。
【図18】変形例におけるリアカバーリッドを車体右側
から見た状態を示す説明図である。
【図19】変形例におけるリアカバーのリアカバーリッ
ドを開けた状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 電動車としての電動三輪車 13 充電器 15 リアカバー 16 車体としてのフレーム 26 外部電源接続用コードとしての充電コード 27 仕切り用壁部材としての充電器仕切り用壁部材 32a,32b,33a.33b 切欠部 34g,34h 凹部 37 蓋体としてのリアカバーリッド 37c,37d 凸部 41 車体の上面部分としての傾斜面

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に装備され駆動輪の動力源となるバ
    ッテリと、外部電源へ着脱自在に接続される外部電源接
    続用コードを有する前記バッテリ充電用の充電器と、こ
    の充電器を含む車体後方部分を覆うリアカバーとを備え
    た電動車において、 前記充電器の周囲に仕切り用壁部材を設け、前記リアカ
    バーに,前記充電器の前記外部電源接続用コードの繰出
    し等を行うための開口部を設けると共に、この開口部を
    覆う蓋体を前記リアカバーに開閉自在に設け、 前記仕切り用壁部材を,前記充電器の底面と前記車体の
    上面部分との間に所定間隔が生ずるように当該車体に固
    定し、当該車体における前記充電器の底面と対向する上
    面部分を,車体後方へ向けて下り勾配を有する傾斜面と
    して成ることを特徴とした電動車。
  2. 【請求項2】 前記リアカバーと前記蓋体との着脱箇所
    を密閉構造として成ることを特徴とした請求項1記載の
    電動車。
  3. 【請求項3】 前記仕切り用壁部材の側面に,前記リア
    カバーの蓋体に対応して切欠部を設けて成ることを特徴
    とした請求項1又は2記載の電動車。
JP02629494A 1994-01-28 1994-01-28 電動車 Expired - Fee Related JP3387191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02629494A JP3387191B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 電動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02629494A JP3387191B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 電動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07213560A JPH07213560A (ja) 1995-08-15
JP3387191B2 true JP3387191B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=12189308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02629494A Expired - Fee Related JP3387191B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 電動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387191B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3801801B2 (ja) * 1999-01-18 2006-07-26 本田技研工業株式会社 電動車両
JP5840846B2 (ja) * 2011-02-25 2016-01-06 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両用電源接続部収納構造
JP5486130B1 (ja) * 2013-01-08 2014-05-07 株式会社小松製作所 バッテリ式作業機械及びバッテリ式フォークリフト
CN110014943A (zh) * 2017-09-29 2019-07-16 何天远 一种具有电池导轨的充电座

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07213560A (ja) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1481881B1 (en) Under-seat structure for a motorcycle
EP0608841B1 (en) Electric vehicle with built-in charging unit
US8668037B2 (en) Saddle-ride-type electrically operated vehicle
JP3491723B2 (ja) 電動自転車用バッテリ収納装置
US7210548B2 (en) Electric powered vehicle
JP5728591B2 (ja) 電動車両
TWI546211B (zh) 充電器及充電器之安裝構造
JP3258049B2 (ja) 電動車両のバッテリ支持装置
JP3172952B2 (ja) 電動二輪車
JP5525998B2 (ja) 鞍乗り型電動車両
JP5415118B2 (ja) バッテリ搭載構造
JP2000198478A (ja) 電動補助自転車の電源用バッテリケ―ス構造
JP3699135B2 (ja) 電動自転車
JP3387191B2 (ja) 電動車
JP3172951B2 (ja) 電動二輪車
JP2012166763A (ja) 電動車両
JP2003231487A (ja) 電動自転車電気配線コネクターの収納構造
JP3069808B2 (ja) 電動二輪車
EP0803179A1 (en) Battery support structure for walking lawn mowers
JP2004352188A (ja) 電動車両
JP4295015B2 (ja) 自動二輪車のシート下構造
JP4420376B2 (ja) 電動車両
JP5576536B2 (ja) 充電器
JP7646713B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2004358982A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021210

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees