JP3368222B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP3368222B2 JP3368222B2 JP37529098A JP37529098A JP3368222B2 JP 3368222 B2 JP3368222 B2 JP 3368222B2 JP 37529098 A JP37529098 A JP 37529098A JP 37529098 A JP37529098 A JP 37529098A JP 3368222 B2 JP3368222 B2 JP 3368222B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- electric field
- transfer
- latent image
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 79
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/163—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
- G03G15/1635—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
- G03G15/1645—Arrangements for controlling the amount of charge
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00687—Handling details
- G03G2215/00704—Curl adding, bending
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00717—Detection of physical properties
- G03G2215/00776—Detection of physical properties of humidity or moisture influencing copy sheet handling
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
等の画像形成装置であって、現像剤像を担持する潜像担
持体と記録媒体との間に電界を発生させて上記現像剤像
を上記記録媒体上に転写する画像形成装置に関するもの
である。
転写工程では、トナー像を担持する潜像担持体たる感光
体に当接させた記録媒体たる転写紙の裏面(感光体の当
接面と反対の面)に、転写帯電手段たるコロナ帯電器等
を用いてトナーと逆極性の電荷を付与することにより、
上記トナー像を転写紙上に静電的に転移させる。この過
程で転写紙は感光体に吸着する。そのため、かかる画像
形成装置は、転写工程に引き続き、除電用のコロナ帯電
器を用いて転写時とは逆極性の電荷を転写紙裏面に付与
することで転写電荷を除電し転写紙を感光体から分離す
るようになっている。
用される転写紙の種類や転写紙の保管状態により変化す
る。特に、最近多く使われるリサイクル紙には製造過程
において紙繊維が柔らかくなり剛度の低いものが多い。
このようなリサイクル紙は、転写工程で感光体の曲面に
沿って吸着したあと分離しようとしても、曲げ変形に対
する反発力が低いため分離しにくく、分離不良の原因と
なる。
環境下や平坦でない場所に保管されると、使用前にカー
ルを生じていることがあり、このような転写紙を、感光
体の曲面に対する巻き付き方向のカールをもったまま給
紙されると分離不良となる。分離不良した転写紙は分離
位置の下流に配置された他の構成部品に接触し紙詰まり
の原因となる。
転写位置に対して転写紙の搬送方向上流位置にカール付
与手段を設け、これにより給紙された転写処理前の転写
紙に対し感光体への巻き付き方向と逆方向のカールを付
与し、分離不良を防止するようになっている。
従来の画像形成装置にあっては、上記のようにして転写
紙にカールを付与すると、転写紙の後端部において、カ
ールが原因となる転写不良を生じる虞がある。
づき説明する。
部以外の領域にトナー像が転写される様子を示し、
(b)は後端部に転写される様子を示す。ここでは、例
として、トナーの帯電極性がプラス、転写電流がマイナ
ス(転写紙にマイナスの転写電荷を付与する)の場合を
示した。
転写コロナ帯電器5は高圧電源102に接続されてお
り、放電極5aから転写電荷5cが放出される。これに
より、ガイド部材9に案内されて転写位置5bに搬送さ
れた転写紙Pの背面(転写コロナ帯電器5側)に転写電
荷5cを付与し、潜像担持体たる感光体1上のトナー像
T0を転写紙P上に静電転写する。この過程で転写紙P
は感光体1に接するように保持され、トナー像は全て転
写紙P上に転写される。
の影響で後端部Qが感光体1から離れる方向に変形して
いるため、転写電荷の一部が転写紙P後端部と感光体1
との間を通って転写紙Pのおもて面(感光体1側)に回
り込み、トナー像をマイナスに帯電させる。このため、
マイナス帯電したトナー像T1が転写紙P背面の転写電
荷から反発力を受けて感光体1上に戻るため、転写紙P
後端部において一部のトナーが転写されず、転写抜けを
生じる。特に低湿環境下では、転写紙に含まれる水分が
少なく転写紙の表面抵抗が高いため、転写電荷は転写紙
P背面に流れにくく感光体1に流れやすくなり、転写抜
けが発生しやすくなる。
て記録媒体に付与されたカールに起因する転写抜けを防
止し、均一濃度の転写画像を得ることができる画像形成
装置の提供を目的とする。
的は、潜像を担持する潜像担持体に現像剤を付与するこ
とにより該潜像を可視画像とした後、上記潜像担持体と
記録媒体との間に電界を発生させて上記可視画像を上記
記録媒体上に転写する画像形成装置であって、潜像担持
体と記録媒体との間に電界を発生させる転写帯電手段
と、潜像担持体に対して巻き付く方向と逆方向のカール
を転写処理前の記録媒体に付与するカール付与手段とを
備える画像形成装置において、転写帯電手段は、発生さ
せる電界の大きさを調整可能となっており、潜像担持体
と記録媒体の搬送方向後端部との間で発生させる電界
を、該搬送方向後端部以外の記録媒体に対して発生させ
る電界より小さくするように転写帯電手段を調整する制
御手段を備え、 制御手段は、記録媒体の両面に片面づつ
画像形成を行なう場合には、一面目より二面目の記録媒
体の搬送方向後端部における転写帯電手段による電界を
小さくするという第一の発明によって達成される。
担持する潜像担持体に現像剤を付与することにより該潜
像を可視画像とした後、上記潜像担持体と記録媒体との
間に電界を発生させて上記可視画像を上記記録媒体上に
転写する画像形成装置であって、潜像担持体と記録媒体
との間に電界を発生させる転写帯電手段と、潜像担持体
に対して巻き付く方向と逆方向のカールを転写処理前の
記録媒体に付与するカール付与手段とを備える画像形成
装置において、転写帯電手段は、発生させる電界の大き
さを調整可能となっており、装置内又は記録媒体近傍の
雰囲気の相対湿度或いは絶対湿度を検知する湿度検知手
段と、湿度検知手段で検知された湿度に応じて、潜像担
持体と記録媒体の搬送方向後端部との間で発生させる電
界を、該搬送方向後端部以外の記録媒体に対して発生さ
せる電界より小さくするように転写帯電手段を調整する
制御手段とを備え、 制御手段は、湿度検知手段で検知さ
れた湿度に応じて、記録媒体の搬送方向後端部における
転写帯電手段による電界を小さくする位置を変更可能で
あるという第二の発明によっても達成される。
の発明において、制御手段は、記録媒体の両面に片面づ
つ画像形成を行なう場合には、一面目より二面目の記録
媒体の搬送方向後端部における転写帯電手段による電界
を小さくするよう設定されているという第三の発明によ
っても達成される。
担持する潜像担持体に現像剤を付与することにより該潜
像を可視画像とした後、上記潜像担持体と記録媒体との
間に電界を発生させて上記可視画像を上記記録媒体上に
転写する画像形成装置であって、潜像担持体と記録媒体
との間に電界を発生させる転写帯電手段と、潜像担持体
に対して巻き付く方向と逆方向のカールを転写処理前の
記録媒体に付与するカール付与手段とを備える画像形成
装置において、転写帯電手段は、発生させる電界の大き
さを調整可能となっており、装置内又は記録媒体近傍の
雰囲気の相対湿度或いは絶対湿度を検知する湿度検知手
段と、潜像担持体と記録媒体の搬送方向後端部との間で
発生させる電界を、該搬送方向後端部以外の記録媒体に
対して発生させる電界より小さくするように転写帯電手
段を調整する制御手段とを備え、制御手段は、湿度検知
手段で検知された湿度に応じて、記録媒体の搬送方向後
端部における転写帯電手段による電界を小さくする位置
を変更可能となっているという第四の発明によっても達
成される。
の発明において、制御手段は、記録媒体の両面に片面づ
つ画像形成を行なう場合には、一面目より二面目の記録
媒体の搬送方向後端部における転写帯電手段による電界
を小さくするよう設定されているという第五の発明によ
っても達成される。
っては、制御手段が、潜像担持体に対して巻き付く方向
と逆方向のカールをカール付与手段によって付与された
記録媒体の搬送方向後端部と潜像担持体との間で発生さ
せる電界を、該搬送方向後端部以外の記録媒体に対して
発生させる電界より小さくするように転写帯電手段を調
整すると共に、記録媒体の両面に片面づつ画像形成を行
なう場合には、一面目より二面目の記録媒体の搬送方向
後端部における転写帯電手段による電界を小さくする。
は、制御手段が、潜像担持体に対して巻き付く方向と逆
方向のカールをカール付与手段によって付与された記録
媒体の搬送方向後端部と潜像担持体との間で発生させる
電界を、湿度検知手段の検知結果に応じて、該搬送方向
後端部以外の記録媒体に対して発生させる電界より小さ
くするように転写帯電手段を調整すると共に、湿度検知
手段の検知結果に応じて、転写帯電手段による電界を小
さくする位置を変更する。
は、制御手段が、潜像担持体に対して巻き付く方向と逆
方向のカールをカール付与手段によって付与された記録
媒体の搬送方向後端部と潜像担持体との間で発生させる
電界を、湿度検知手段の検知結果に応じて、該搬送方向
後端部以外の記録媒体に対して発生させる電界より小さ
くするように転写帯電手段を調整すると共に、記録媒体
の両面に片面づつ画像形成を行なう場合には、一面目よ
り二面目の記録媒体の搬送方向後端部における転写帯電
手段による電界を小さくする。
は、制御手段が、潜像担持体に対して巻き付く方向と逆
方向のカールをカール付与手段によって付与された記録
媒体の搬送方向後端部と潜像担持体との間で発生させる
電界を、該搬送方向後端部以外の記録媒体に対して発生
させる電界より小さくするように転写帯電手段を調整す
ると共に、湿度検知手段の検知結果に応じて、転写帯電
手段による電界を小さくする位置を変更する。
は、制御手段が、潜像担持体に対して巻き付く方向と逆
方向のカールをカール付与手段によって付与された記録
媒体の搬送方向後端部と潜像担持体との間で発生させる
電界を、該搬送方向後端部以外の記録媒体に対して発生
させる電界より小さくするように転写帯電手段を調整す
ると共に、湿度検知手段の検知結果に応じて、転写帯電
手段による電界を小さくする位置を変更し、又、記録媒
体の両面に片面づつ画像形成を行なう場合には、一面目
より二面目の記録媒体の搬送方向後端部における転写帯
電手段による電界を小さくする。
て、添付図面に基づき説明する。
実施形態について説明する。
の概略断面図を示す。
体たる感光体1は、円筒状の導電基体上にアモルファス
シリコン等の光導電層を設けたもので図中の矢印方向に
回転するようになっている。
表面を所定電位に一様に帯電された後、画像露光3を受
け静電潜像が形成される。次いで、該静電潜像に対し、
現像剤たるトナーを収納する現像装置4によってトナー
が付与されて現像され、感光体1上にトナー像が形成さ
れる。現像装置4に保持された現像ローラ4aは、現像
ローラ4a上にトナーを担持するとともに回転して、現
像装置4に収納されたトナーを感光体1の潜像面に供給
する。一方、転写紙Pは、転写紙収納部11から給紙ロ
ーラ10により給紙され、ガイド部材9で構成される搬
送路を経て、レジストローラ7の回転タイミングにより
感光体1上のトナー像に対面するよう転写位置まで搬送
される。
性ローラ8aに対し金属等の硬質の小径ローラ8bを圧
接侵入させたローラ対で、転写紙Pの搬送機構を兼ねて
いる。カール付与手段8は、上記ローラ対の間を転写紙
Pが通過する際、転写紙Pに対して小径ローラ8bの外
周面に沿った湾曲変形が加わり、転写紙Pにカールが付
与されるようになっている。つまり、転写処理前に、小
径ローラ8bが転写紙Pの裏面(感光体1側の面と反対
の面)に食い込むことで、転写紙Pのおもて面(感光体
1側)が凸になるカール、すなわち感光体1に巻き付く
方向と逆向きのカールが付与されることとなる。
転写コロナ帯電器5によって転写紙P上に転写された
後、トナー像が転写された転写紙Pは分離コロナ帯電器
6により感光体1から分離される。その後、転写紙Pは
搬送ベルト16により定着装置13へ送られトナー像が
転写紙P上に溶融固着され定着画像となったあと、トレ
イ14に排出される。転写工程を終えた後、感光体1は
そのまま回転しクリーニング装置15により感光体1表
面の残留トナーが掻き取られる。
基づき説明する。
における転写コロナ帯電器5の制御を説明するためのブ
ロック図を示す。
り高圧が印加され、高圧電源102の出力電流及び出力
タイミングは制御手段たる制御装置101により制御さ
れる。
る温度、湿度センサ12(図1及び図2に示す)で検出
された装置内部又は転写紙収納部付近の空気の温度及び
相対湿度が入力され、制御装置101でそれら温度及び
相対湿度をもとに絶対湿度(空気1リットル中に含まれ
る水の重量、以下、水分量と呼ぶ)を算出する。
分量に対し転写紙の搬送方向後端部で付与すべき転写電
流(以下、後端電流という)を含む相関データが格納さ
れており、制御装置101は、算出した水分量と相関デ
ータから最適な後端電流を決定し、転写紙Pの搬送方向
後端部が転写位置を通過中、最適な後端電流を付与する
よう高圧電源102を制御する。
との関係を示す。
端部を除いた転写紙の搬送方向の先端及び中段領域の濃
度を示し、dは低湿下における転写紙Pの搬送方向後端
部の濃度を示す。転写紙Pの搬送方向後端部以外は転写
電流が大きいと濃度が飽和するため、通常、濃度が十分
に安定する電流I3(=400μA)に設定する。一
方、転写紙Pの搬送方向後端部は転写電流が大きくなる
と濃度が低下していく。これは、転写電流が大きいはど
転写紙Pおもて面への廻り込み電流が増加しマイナス帯
電されるトナー量が増え、感光体1に戻るトナーが増え
て転写抜けが強まるためである。濃度低下の度合いは画
像の種類によって異なり、転写されるトナーが多いベタ
画像では少なく、中間調濃度の画像で大きくなる。尚、
図3では、中間調濃度(反射濃度=0.8)の場合を示
してある。
方向後端部の画像濃度(以下、後端濃度という)を示
す。
ットル)、fは常湿(水分量14g/リットル)、gは
高湿(水分量22g/リットル)の後端濃度を示す。低
湿d及び常湿fは転写電流が大きいと濃度低下を生じる
ため、転写紙の搬送方向後端部で濃度を確保するため転
写電流を小さく設定する。尚、dでは転写電流をI
1(=200μA)、fは転写電流をI2(=250μ
A)にそれぞれ設定する。
面の抵抗が下がるため、背面に転写電流が引かれやすく
なり転写紙Pおもて面への廻り込み電流ははとんど無く
なる。このため、転写抜けは起こらず濃度低下も生じな
い。従って、転写紙Pの搬送方向後端部で転写電流を小
さくする必要がなく、設定転写電流はI3(=400μ
A)でよい。
流の設定値を示す。
リットル以下)はI1、高湿側(水分量18g/リット
ル以上)はI3に後端電流を設定し、常湿領域はI2に後
端電流を設定する。メモリ103には、図5の後端電流
の絶対値、若しくは通常電流I3との差分ΔI1(=20
0μA)、ΔI2(=150μA)、ΔI3(=0μA)
のいずれかが格納されることになる。尚、後端電流は、
図7に示すように水分量に対して連続的に設定してもよ
い。これにより、水分量と転写紙抵抗の相関のズレなど
に起因する最適電流のズレが生じても、ほぼ最適な電流
設定が可能となる。例えば、図5において設定が変化す
る近傍、水分量6g/リットルにおいて、実際の最適電
流がI2ではなく、I1側にズレた場合でも、図7の場合
は、電流を最適側に補正されるので、さらに制御精度が
向上する。
示す図である(低湿の例)。
位置に達する時刻t0の直前に転写電流をI3を出力し、
転写紙の後端が転写位置に達する時刻t1よりΔt前に
出力電流をI1に下げる。本発明を転写紙搬送速度が3
00mm/sの装置に適用する場合、転写紙Pの搬送方
向後端部の転写抜けが転写紙Pの搬送方向後端から18
mm幅で発生することから、転写高圧の立ち下がり時間
20msを考慮しΔt=80ms(高圧の切り換え開始
は、後端から24mm位置)とした。
低下させることで、カール付与した転写紙でも後端部の
転写抜けを抑え後端濃度を確保でき、均一濃度の画像を
得ることができるようになる。
01が、感光体1に対して巻き付く方向と逆方向のカー
ルをカール付与手段8によって付与された転写紙Pの搬
送方向後端部と感光体1との間で発生させる電界を、湿
度検知手段12の検知結果に応じて、該搬送方向後端部
以外の転写紙Pに対して発生させる電界より小さくする
ように転写コロナ帯電器5を調整するようになっている
ので、転写電流が転写紙Pの転写コロナ帯電器5側から
感光体1側へ廻り込みやすい転写紙Pの搬送方向後端部
で、装置内等の湿度によらず、カール付与手段8によっ
て付与されたカールに起因する転写抜けを防止し、均一
濃度の転写画像を得ることができる。
実施形態について説明する。尚、第一の実施形態と同様
の構成に関しては、その説明を省略する。
転写コロナ帯電器5の高圧切り換え位置を変える例を説
明する。
変化を示す。hは低湿、iは常湿、jは高湿の濃度を示
す。低湿ほど転写電流の転写紙Pおもて面への回り込み
距離が長いため、転写抜けが発生する転写紙Pの搬送方
向の距離Xが長い。常湿では低湿に比べて転写抜け幅が
短くなる。転写抜けが開始位置より転写紙Pの搬送方向
先端側の画像濃度をより安定に維持するには、高圧切り
換え位置が転写抜け開始位置の直前であることが好まし
い。従って、低湿での高圧切り換え位置はX1=24m
m(Δt=80ms)が最適なのに対し、常湿ではX2
=18mm(Δt=60ms)が最適である。
の相関を示す。
01が、感光体1に対して巻き付く方向と逆方向のカー
ルをカール付与手段8によって付与された転写紙Pの搬
送方向後端部と感光体1との間で発生させる電界を、該
搬送方向後端部以外の転写紙Pに対して発生させる電界
より小さくするように転写コロナ帯電器5を調整すると
共に、湿度検知手段12の検知結果に応じて、転写コロ
ナ帯電器5による電界を小さくする位置を変更するよう
になっているので、転写電流が転写紙Pの転写コロナ帯
電器5側から感光体1側へ廻り込みやすい転写紙Pの搬
送方向後端部で、装置内等の湿度によらず、カール付与
手段8によって付与されたカールに起因する転写抜けを
防止し、均一濃度の転写画像を得ることができる。
実施形態について説明する。尚、第一の実施形態と同様
の構成に関しては、同符号を付しその説明を省略する。
片面づつ画像形成(両面画像形成)を行う画像形成装置
を例に説明する。
目)との両面に画像形成を行う両面プリントモードをそ
なえた画像形成装置にあっては、おもて面と裏面で後端
電流を切り換えることが望ましい。両面プリント工程で
は、おもて面に転写したトナー像を加熱定着した後、再
度、同じ転写紙の面を反転して転写位置に搬送し、裏面
にトナー像を転写する。上記加熱により、裏面の転写時
には、転写紙に含まれる水分量が減少し抵抗が上昇して
いるため、転写電流の回り込みが増え転写抜けが強ま
る。従って、裏面の後端電流をおもて面より小さくする
必要がある。おもて面に対する裏面での電流の下げ幅
は、転写紙の水分変化が大きい高湿ほど、大きく設定す
る必要がある。
した。
ることで、面によらず均一濃度の画像を得ることができ
るようになる。
01が、感光体1に対して巻き付く方向と逆方向のカー
ルをカール付与手段8によって付与された転写紙Pの搬
送方向後端部と感光体1との間で発生させる電界を、該
搬送方向後端部以外の転写紙Pに対して発生させる電界
より小さくするように転写コロナ帯電器5を調整すると
共に、転写紙Pの両面に片面づつ画像形成を行なう場合
には、一面目より二面目の転写紙Pの搬送方向後端部に
おける転写コロナ帯電器5による電界を小さくするよう
になっているので、転写電流が転写紙Pの転写コロナ帯
電器5側から感光体1体側へ廻り込みやすい転写紙Pの
搬送方向後端部で、カール付与手段8によって付与され
たカールに起因する転写抜けを防止し、均一濃度の転写
画像を得ることができ、又、一面目と二面目とで転写紙
の水分含有量の異なる両面画像形成においても均一濃度
の画像を得ることができる。
一の発明によれば、制御手段が、潜像担持体に対して巻
き付く方向と逆方向のカールをカール付与手段によって
付与された記録媒体の搬送方向後端部と潜像担持体との
間で発生させる電界を、該搬送方向後端部以外の記録媒
体に対して発生させる電界より小さくするように転写帯
電手段を調整すると共に、記録媒体の両面に片面づつ画
像形成を行なう場合には、一面目より二面目の記録媒体
の搬送方向後端部における転写帯電手段による電界を小
さくするようになっているので、転写電流が記録媒体の
転写帯電手段側から潜像担持体側へ廻り込みやすい記録
媒体の搬送方向後端部で、カール付与手段によって付与
されたカールに起因する転写抜けを防止し、均一濃度の
転写画像を得ることができ、又、一面目と二面目とで記
録媒体の水分含有量の異なる両面画像形成においても均
一濃度の画像を得ることができる。
制御手段が、潜像担持体に対して巻き付く方向と逆方向
のカールをカール付与手段によって付与された記録媒体
の搬送方向後端部と潜像担持体との間で発生させる電界
を、湿度検知手段の検知結果に応じて、該搬送方向後端
部以外の記録媒体に対して発生させる電界より小さくす
るように転写帯電手段を調整すると共に、湿度検知手段
の検知結果に応じて、転写帯電手段による電界を小さく
する位置を変更するようになっているので、転写電流が
記録媒体の転写帯電手段側から潜像担持体側へ廻り込み
やすい記録媒体の搬送方向後端部で、装置内等の湿度に
よらず、カール付与手段によって付与されたカールに起
因する転写抜けを防止し、均一濃度の転写画像を得るこ
とができる。
ば、制御手段が、潜像担持体に対して巻き付く方向と逆
方向のカールをカール付与手段によって付与された記録
媒体の搬送方向後端部と潜像担持体との間で発生させる
電界を、湿度検知手段の検知結果に応じて、該搬送方向
後端部以外の記録媒体に対して発生させる電界より小さ
くするように転写帯電手段を調整すると共に、記録媒体
の両面に片面づつ画像形成を行なう場合には、一面目よ
り二面目の記録媒体の搬送方向後端部における転写帯電
手段による電界を小さくするようになっているので、転
写電流が記録媒体の転写帯電手段側から潜像担持体側へ
廻り込みやすい記録媒体の搬送方向後端部で、装置内等
の湿度によらず、カール付与手段によって付与されたカ
ールに起因する転写抜けを防止し、均一濃度の転写画像
を得ることができ、又、一面目と二面目とで記録媒体の
水分含有量の異なる両面画像形成においても均一濃度の
画像を得ることができる。
制御手段が、潜像担持体に対して巻き付く方向と逆方向
のカールをカール付与手段によって付与された記録媒体
の搬送方向後端部と潜像担持体との間で発生させる電界
を、該搬送方向後端部以外の記録媒体に対して発生させ
る電界より小さくするように転写帯電手段を調整すると
共に、湿度検知手段の検知結果に応じて、転写帯電手段
による電界を小さくする位置を変更するようになってい
るので、転写電流が記録媒体の転写帯電手段側から潜像
担持体側へ廻り込みやすい記録媒体の搬送方向後端部
で、装置内等の湿度によらず、カール付与手段によって
付与されたカールに起因する転写抜けを防止し、均一濃
度の転写画像を得ることができる。
ば、制御手段が、潜像担持体に対して巻き付く方向と逆
方向のカールをカール付与手段によって付与された記録
媒体の搬送方向後端部と潜像担持体との間で発生させる
電界を、該搬送方向後端部以外の記録媒体に対して発生
させる電界より小さくするように転写帯電手段を調整す
ると共に、湿度検知手段の検知結果に応じて、転写帯電
手段による電界を小さくする位置を変更し、又、記録媒
体の両面に片面づつ画像形成を行なう場合には、一面目
より二面目の記録媒体の搬送方向後端部における転写帯
電手段による電界を小さくするようになっているので、
転写電流が記録媒体の転写帯電手段側から潜像担持体側
へ廻り込みやすい記録媒体の搬送方向後端部で、装置内
等の湿度によらず、カール付与手段によって付与された
カールに起因する転写抜けを防止し、均一濃度の転写画
像を得ることができ、又、一面目と二面目とで記録媒体
の水分含有量の異なる両面画像形成においても均一濃度
の画像を得ることができる。
の概略構成を示す模式的断面図である。
の転写電流制御を説明するためのブロック図である。
像濃度との関係を示す図である。
ける転写電流と後端濃度との関係を示す図である。
する後端電流の設定を説明するための図である。
り換えタイミングを示す図である。
する後端電流の設定の他の一例を説明するための図であ
る。
る後端濃度の変化を説明するための図である。
する転写高圧切り換え位置の設定を説明するための図で
ある。
に対する後端電流の設定を説明するための図である。
を説明するための図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 潜像を担持する潜像担持体に現像剤を付
与することにより該潜像を可視画像とした後、上記潜像
担持体と記録媒体との間に電界を発生させて上記可視画
像を上記記録媒体上に転写する画像形成装置であって、
潜像担持体と記録媒体との間に電界を発生させる転写帯
電手段と、潜像担持体に対して巻き付く方向と逆方向の
カールを転写処理前の記録媒体に付与するカール付与手
段とを備える画像形成装置において、転写帯電手段は、
発生させる電界の大きさを調整可能となっており、潜像
担持体と記録媒体の搬送方向後端部との間で発生させる
電界を、該搬送方向後端部以外の記録媒体に対して発生
させる電界より小さくするように転写帯電手段を調整す
る制御手段を備え、 制御手段は、記録媒体の両面に片面づつ画像形成を行な
う場合には、一面目より二面目の記録媒体の搬送方向後
端部における転写帯電手段による電界を小さくする こと
を特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 潜像を担持する潜像担持体に現像剤を付
与することにより該潜像を可視画像とした後、上記潜像
担持体と記録媒体との間に電界を発生させて上記可視画
像を上記記録媒体上に転写する画像形成装置であって、
潜像担持体と記録媒体との間に電界を発生させる転写帯
電手段と、潜像担持体に対して巻き付く方向と逆方向の
カールを転写処理前の記録媒体に付与するカール付与手
段とを備える画像形成装置において、転写帯電手段は、
発生させる電界の大きさを調整可能となっており、装置
内又は記録媒体近傍の雰囲気の相対湿度或いは絶対湿度
を検知する湿度検知手段と、湿度検知手段で検知された
湿度に応じて、潜像担持体と記録媒体の搬送方向後端部
との間で発生させる電界を、該搬送方向後端部以外の記
録媒体に対して発生させる電界より小さくするように転
写帯電手段を調整する制御手段とを備え、 制御手段は、湿度検知手段で検知された湿度に応じて、
記録媒体の搬送方向後端部における転写帯電手段による
電界を小さくする位置を変更可能である ことを特徴とす
る画像形成装置。 - 【請求項3】 制御手段は、記録媒体の両面に片面づつ
画像形成を行なう場合には、一面目より二面目の記録媒
体の搬送方向後端部における転写帯電手段による電界を
小さくするよう設定されていることとする請求項2に記
載の画像形成装置。 - 【請求項4】 潜像を担持する潜像担持体に現像剤を付
与することにより該潜像を可視画像とした後、上記潜像
担持体と記録媒体との間に電界を発生させて上記可視画
像を上記記録媒体上に転写する画像形成装置であって、
潜像担持体と記録媒体との間に電界を発生させる転写帯
電手段と、潜像担持体に対して巻き付く方向と逆方向の
カールを転写処理前の記録媒体に付与するカール付与手
段とを備える画像形成装置において、転写帯電手段は、
発生させる電界の大きさを調整可能となっており、装置
内又は記録媒体近傍の雰囲気の相対湿度或いは絶対湿度
を検知する湿度検知手段と、潜像担持体と記録媒体の搬
送方向後端部との間で発生させる電界を、該搬送方向後
端部以外の記録媒体に対して発生させる電界より小さく
するように転写帯電手段を調整する制御手段とを備え、
制御手段は、湿度検知手段で検知された湿度に応じて、
記録媒体の搬送方向後端部における転写帯電手段による
電界を小さくする位置を変更可能となっていることを特
徴とする画像形成装置。 - 【請求項5】 制御手段は、記録媒体の両面に片面づつ
画像形成を行なう場合には、一面目より二面目の記録媒
体の搬送方向後端部における転写帯電手段による電界を
小さくするよう設定されていることとする請求項4に記
載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37529098A JP3368222B2 (ja) | 1998-12-15 | 1998-12-15 | 画像形成装置 |
US09/459,645 US6438333B1 (en) | 1998-12-15 | 1999-12-13 | Image forming apparatus with reduced transfer current to transfer material rear end |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37529098A JP3368222B2 (ja) | 1998-12-15 | 1998-12-15 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000181249A JP2000181249A (ja) | 2000-06-30 |
JP3368222B2 true JP3368222B2 (ja) | 2003-01-20 |
Family
ID=18505275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37529098A Expired - Fee Related JP3368222B2 (ja) | 1998-12-15 | 1998-12-15 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6438333B1 (ja) |
JP (1) | JP3368222B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6781880B2 (en) * | 2002-07-19 | 2004-08-24 | Micron Technology, Inc. | Non-volatile memory erase circuitry |
JP2013088643A (ja) | 2011-10-19 | 2013-05-13 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP6355021B2 (ja) * | 2014-06-25 | 2018-07-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6452421B2 (ja) | 2014-12-08 | 2019-01-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0736233A (ja) | 1993-07-16 | 1995-02-07 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP3197732B2 (ja) * | 1994-01-11 | 2001-08-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPH08292700A (ja) * | 1995-02-22 | 1996-11-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置の制御方式 |
JPH1152761A (ja) * | 1997-07-29 | 1999-02-26 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JPH1184914A (ja) * | 1997-09-12 | 1999-03-30 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
-
1998
- 1998-12-15 JP JP37529098A patent/JP3368222B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-12-13 US US09/459,645 patent/US6438333B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6438333B1 (en) | 2002-08-20 |
JP2000181249A (ja) | 2000-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2840483B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004133377A (ja) | 定着装置・定着方法・画像形成装置 | |
US6205299B1 (en) | Image forming apparatus in which whether transfer member should be constant-current-controlled or constant-voltage-controlled is selected depending on thickness of transfer material | |
JP2945542B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4250269B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11352800A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3368222B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4227446B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3434056B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3605961B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4956240B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
JPH07271215A (ja) | 画像形成装置の制御方法 | |
JP3006101B2 (ja) | 画像形成装置の転写装置 | |
JP2010175952A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5267865B2 (ja) | 静電記録装置 | |
JP2002072592A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6736358B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3138085B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10186904A (ja) | 転写ベルト機構を備えた画像形成機 | |
JPH07334018A (ja) | 画像形成装置の制御方法 | |
JPH06258966A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0990781A (ja) | 転写ベルトを有する静電複写装置 | |
JP3256000B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4521939B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001142316A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131108 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |