[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3297399B2 - 端子が多段に配列された電気コネクタ - Google Patents

端子が多段に配列された電気コネクタ

Info

Publication number
JP3297399B2
JP3297399B2 JP17679399A JP17679399A JP3297399B2 JP 3297399 B2 JP3297399 B2 JP 3297399B2 JP 17679399 A JP17679399 A JP 17679399A JP 17679399 A JP17679399 A JP 17679399A JP 3297399 B2 JP3297399 B2 JP 3297399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminals
power supply
electrical connector
supply terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17679399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001006780A (ja
Inventor
章 船津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP17679399A priority Critical patent/JP3297399B2/ja
Priority to TW088221099U priority patent/TW446233U/zh
Priority to US09/476,995 priority patent/US6280204B1/en
Priority to EP00101104A priority patent/EP1063726A3/en
Publication of JP2001006780A publication Critical patent/JP2001006780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3297399B2 publication Critical patent/JP3297399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/725Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members presenting a contact carrying strip, e.g. edge-like strip

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は端子が多段に配列さ
れた電気コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の電気コネクタとしては、図7に
示されているようなものが知られている。図7におい
て、絶縁材料から成るハウジング本体51は紙面に対し
直角な幅方向に長く延びており、厚み方向(上下方向)
中央部で前方に突出する板状の支持板部52を有してい
る。上記ハウジング本体51には、上記支持板部52の
上下面で左右に延び上記幅方向に複数配列された溝5
3,54の右方延長線上に位置して貫通孔55,56が
形成されている。帯状の端子57,58は上記ハウジン
グ本体51の後部(右部)から上記貫通孔55,56に
挿入され、もしくはハウジング本体のモールド成形によ
り保持され、端子の前部たる接触部57A,58Aが上
記溝53,54内に位置している。
【0003】上記の二種の端子57,58は、後部がハ
ウジング本体51外で屈曲部57B,58Bを有し、そ
の後端をなす接続部57C,58Cが回路基板Pの面上
で同一線にて前後して位置している。かかる接続部57
C,58Cは半田により回路基板Pの対応回路部と接続
される。
【0004】使用に際しては、ハウジング本体51を包
囲する角筒状のケーシング59の前方突出部59A内に
相手方コネクタ(図示せず)が案内され、対応の端子と
上記端子57,58が接続される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7の
電気コネクタにあっては、二種の端子の後端たる接続部
が前後して位置することに起因して、次のような不具合
があり、その改善が望まれていた。 二種の端子の接続部が前後して位置するために、回
路基板の前後方向における実装スペースがそれだけ広く
必要となり、機器の高密度による小型化が図れない。 回路基板は回路部と接続部との接続のための領域が
広くなり、かかる領域において回路部の平坦度が出しに
くい。 回路部に、前後方向での反りが生じやすく、反りが
あると、どちらかの端子の接続部に高応力が作用し、半
田が外れやすい。
【0006】かかる事情に鑑み、本発明は、回路部との
接続領域を前後方向で小さくし、機器の小型化を図り、
回路部の平坦度を然程要求されず、半田接続の信頼性が
高い電気コネクタを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電気コネク
タは、絶縁ハウジングに形成された平行な複数段の配列
面のそれぞれに、金属板を略帯状に加工して得る端子の
長手方向一端側をなす接触部が位置するように複数の端
子を配列し、対応位置にある各段の端子の他端側で上記
長手方向に延出する脚部に形成される接続部が配列面か
ら突出し同一平面に位置している。
【0008】かかる電気コネクタにおいて、本発明は、
対応位置にある各段のうち少なくとも一つの端子の脚部
が端子の幅方向に間隔をもって複数形成されており、他
の段の端子の脚部が上記幅方向にて上記間隔内に位置
し、かつ対応位置にある各段の端子の接続部が一つの平
面上で上記幅方向にてほぼ同一の列をなすように位置し
ていることを特徴としている。
【0009】上述の構成の本発明によれば、各段の端子
の接続部が一つの平面上でほぼ同一の列をなして位置す
るので、前後方向において短い範囲で回路基板等の回路
部と接続するようになる。
【0010】本発明において、好適な形態としては、複
数の脚部を有する端子が電源端子であり、他の端子が信
号端子である。その場合、電源端子は脚部を二つ以上有
しており、各脚部の端部が回路基板の回路部と半田接続
される接続部となっているようにすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面の図1ないし図6
にもとづき、本発明の実施の形態を説明する。
【0012】図1及び図2に示される形態の電気コネク
タにおいては、絶縁材料のハウジング1は図1(A),
(B)にて横方向(図2では紙面に直角方向)に長く延
びて形成され、周囲が例えば金属板製の案内筒体2によ
り包囲されている。上記ハウジング1はその本体部1A
から前方(図1(A)にて下方、図2にて左方)へ延出
する支持板部1Bと側方端部に張出す取付部1Cとを有
している。取付部1Cにはハウジング1を、例えば回路
基板等Pへ取りつけるためのネジ等のための取付孔1D
が形成されている。上記支持板部1Bはハウジングの本
体部1Aの厚み方向(図1(B)、図2にて上下方向)
において略中央部に位置しており、該支持板部1Bの両
面には、後述する端子の接触部を配置するための溝部3
が形成されている。本実施形態では、上記端子は、信号
端子と、これよりも幅広の電源端子との二種を有してい
て、該溝部3もこれに対応して二種の溝部3A,3Bが
形成されている。電源端子用の溝部3Aは信号端子用の
溝部3Bに対し約2倍の幅をなし(図1(B)参照)、
幅方向において支持板部1Bの上面の半分の領域に所定
間隔をもって複数形成されており、他の半分そして下面
には信号端子用の溝部3Bが所定間隔をもって複数形成
されている。このような支持板部1Bとその周囲の案内
筒体2との間には、相手方コネクタ(図示せず)を受け
入れるための受入空間が形成される。
【0013】次に、上記ハウジング1に取りつけられる
電源端子5は図3のごとく、そして信号端子11は図4
のごとくに形成されている。図3において、電源端子5
は、金属板を略帯状に形取って形成されている。該端子
5は、一端部側に平坦な接触部7をそして他端部に脚状
の接続部10を有している。本実施形態においては、接
触部7の前縁は幅方向で二つ区分され前後に段状をなし
いずれもテーパ部7A,7Bを有している。前方に突出
するテーパ部7Aは、相手コネクタの電源端子との接続
に先立ちスパークを発生せしめる役を担っている。この
端子5は上記接触子7が位置する前部と中間部8の範囲
まで均一幅の帯状をなし、中間部8には側縁にハウジン
グとの係止とのための突起8Aが設けられている。端子
5の後部は脚部9が二股状に分かれて延出しており、図
3(B)のごとく湾曲されていてその後端部に接続部1
0が形成されている。該接続部10は上記ハウジングの
支持板部1Bの厚みのほぼ中間に位置している。又、接
触部7はまったくの平坦でなくてもよく、弾性を有する
ように湾曲していてもよい。
【0014】信号端子11は、図4のごとく、電源端子
5と同様に、金属板を略帯状に形取って形成され、一端
部側に平坦な接触部12そして他端部に脚状の接続部1
5を有しているが、上記接触部12そして中間部13
は、電源端子5に比して幅が狭くなっており、本実施形
態の場合、電源端子の二つの接続部10の幅方向範囲に
収まる寸法となっている(図4(C)参照)。該信号端
子11は電源端子5の脚部9と同一幅の脚部14が一本
設けられており、これが屈曲されて他端部に接続部15
が形成されている。この接続部15は、例えば信号端子
11の接触部12が支持板部1Bの下面側の溝部3Bに
位置するように収められたとき、上記電源端子の接続部
10と同一の面で前後方向には同一の位置にくるように
位置づけられている(図4(B),(C)参照)。
【0015】このような電源端子5及び信号端子11
は、それらの接触部7,12がそれぞれ支持板部1Bの
溝3A,3Bに収められた後、中間部8,13は上記支
持板部1Bと一体モールド成形されるハウジング本体部
1Aにより保持される。その際、それぞれの脚部9,1
4は本体部1Aから後方へ突出し、既述した接続部1
0,15の上記した所定の位置が確保される。
【0016】本実施形態のコネクタの使用の際には、同
一平面上で一列にならぶ電源端子5の接続部10と信号
端子11の接続部15は、回路基板Pの対応回路と半田
接続される。その際、上記二種の接続部10,15は、
端子の長手方向たる前後方向において同一位置にあって
幅方向で一つの列をなすので、前後方向での接続のため
の領域が狭くなる。これは、平面度を確保せねばならな
い領域が小さくなること、そして、仮りに回路基板に反
りがあっても、この狭い領域ではその影響が半田接続部
に大した影響をもたらさないことを意味する。又、上記
二種の接続部11,12は前後方向において、ほぼ同一
位置であればよい。接続部は千鳥状に並んでいても、そ
れぞれの一部分でも幅方向に重なるように並んでいれ
ば、前記の効果は得られる。
【0017】本発明は、図1ないし図4に示された形態
には限定されず、変更も可能である。例えば、電源端子
は脚部の数、すなわち接続部の数は二つでなくとも、図
5のごとく三つ、図6のごとく四つあるいはそれ以上で
あってもよい。要は、電源端子に対応して配置される信
号端子の接続部が、幅方向において上記電源端子の複数
の接続部の間に位置し、かつ両端子の接続部が同一平面
でほぼ同一列をなす形態であれば良い。
【0018】又、上記二種の端子は必ずしも電源端子と
信号端子として用いることを要せず、両者共に信号端子
としてもよい。
【0019】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、一つの
段の端子の接続部を幅方向に間隔をもって複数形成し、
他の段の端子の接続部を幅方向に上下間隔内に位置せし
めることとしたので、両端子の接続部は同一平面で幅方
向にて同一列に位置することができるようになる。その
結果、接続部は前後方向に狭い範囲で半田接続等の実装
が可能となる。
【0020】したがって、装置の小型化が可能となり、
又回路基板等の回路部における平坦度が出しやすくなる
と共に、回路部での反りが仮りにあってもその影響は殆
ど受けないで半田接続の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のコネクタの一部を示し、
(A)は一部断面平面図、(B)は正面図である。
【図2】図1におけるII−II拡大断面図である。
【図3】図1のコネクタに用いられる電源端子を示し、
(A)は平面図、(B)は(A)におけるIIIB−IIIB断
面図である。
【図4】図1のコネクタに用いられる信号端子を電源端
子と共にそれらの相対位置を明示して示すもので、
(A)は一部破断平面図、(B)は(A)におけるIVB
−IVB断面図、(C)は(B)におけるIVC−IVC断面図
である。
【図5】本発明の他の実施形態の端子を示し、(A)は
平面図、(B)は(A)におけるVB−VB断面図である。
【図6】本発明のさらに他の実施形態の端子を示し、
(A)は平面図、(B)は(A)におけるVIB−VIB断面
図である。
【図7】従来の電気コネクタの断面図である。
【符号の説明】
1 ハウジング 5 端子 7 接触部 9 脚部 10 接続部 11 端子 12 接触部 14 脚部 15 接続部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 12/32

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁ハウジングに形成された平行な複数
    段の配列面のそれぞれに、金属板を略帯状に加工して得
    る端子の長手方向一端側をなす接触部が位置するように
    複数の端子を配列し、対応位置にある各段の端子の他端
    で上記長手方向に延出する脚部に形成される接続部が
    配列面から突出し同一平面に位置する電気コネクタにお
    いて、対応位置にある各段のうち少なくとも一つの端子
    の脚部が端子の幅方向に間隔をもって複数形成されてお
    り、他の段の端子の脚部が上記幅方向にて上記間隔内に
    位置し、かつ対応位置にある各段の端子の接続部が一つ
    の平面上で上記幅方向にてほぼ同一の列をなすように位
    置していることを特徴とする端子が多段に配列された電
    気コネクタ。
  2. 【請求項2】 複数の脚部を有する端子が電源端子であ
    り、他の端子が信号端子であることとする請求項1に記
    載の端子が多段に配列された電気コネクタ。
  3. 【請求項3】 電源端子は脚部を二つ有しており、各脚
    部の端部が回路基板の回路部と半田接続される接続部と
    なっていることとする請求項2に記載の端子が多段に配
    列された電気コネクタ。
  4. 【請求項4】 電源端子は脚部が三つ有しており、各脚
    部の端部が回路基板の回路部と半田接続される接続部と
    なっていることとする請求項2に記載の端子が多段に配
    列された電気コネクタ。
  5. 【請求項5】 電源端子は脚部が四つ有しており、各脚
    部の端部が回路基板の回路部と半田接続される接続部と
    なっていることとする請求項2に記載の端子が多段に配
    列された電気コネクタ。
JP17679399A 1999-06-23 1999-06-23 端子が多段に配列された電気コネクタ Expired - Fee Related JP3297399B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17679399A JP3297399B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 端子が多段に配列された電気コネクタ
TW088221099U TW446233U (en) 1999-06-23 1999-12-10 Electrical connector arranged with multiple terminals
US09/476,995 US6280204B1 (en) 1999-06-23 2000-01-04 Electrical connector with multiple rows of terminals
EP00101104A EP1063726A3 (en) 1999-06-23 2000-01-20 Electrical connector with multiple terminals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17679399A JP3297399B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 端子が多段に配列された電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001006780A JP2001006780A (ja) 2001-01-12
JP3297399B2 true JP3297399B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=16019951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17679399A Expired - Fee Related JP3297399B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 端子が多段に配列された電気コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6280204B1 (ja)
EP (1) EP1063726A3 (ja)
JP (1) JP3297399B2 (ja)
TW (1) TW446233U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100546107C (zh) * 2006-11-28 2009-09-30 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP5134943B2 (ja) 2007-12-27 2013-01-30 第一電子工業株式会社 コネクタ
US7972151B2 (en) * 2009-01-05 2011-07-05 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with improved arrangement of ground and signal contacts
JP7386147B2 (ja) * 2020-11-06 2023-11-24 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5224867A (en) * 1990-10-08 1993-07-06 Daiichi Denshi Kogyo Kabushiki Kaisha Electrical connector for coaxial flat cable
JPH086388Y2 (ja) * 1991-03-12 1996-02-21 ヒロセ電機株式会社 同軸リボンケ−ブル用コネクタ構造
JP3225065B2 (ja) * 1991-09-17 2001-11-05 ケル株式会社 電気コネクタ
FR2744843B1 (fr) * 1996-02-09 1998-04-10 Seb Sa Procede de realisation de connexion electrique par collage d'une cosse rigide sur une piste conductrice, cosse rigide pour la mise en oeuvre du procede et son application a une plaque chauffante pour recipient chauffant
JPH10294142A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Hirose Electric Co Ltd 回路基板用電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1063726A2 (en) 2000-12-27
TW446233U (en) 2001-07-11
EP1063726A3 (en) 2003-04-16
JP2001006780A (ja) 2001-01-12
US6280204B1 (en) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5921787A (en) Board-to-board interconnection
US7052320B2 (en) Electrical connector having shielding plates
JP2937728B2 (ja) プリント配線板用コネクタ
US20060105630A1 (en) Electrical connector having strengthened members
JPS61116782A (ja) コネクタ
JPH07302641A (ja) モジュラージャック型コネクタ
JPH0883653A (ja) 面実装型icカード用コネクタ
JPH0613134A (ja) 接地バスを有するコネクタ
US20060040555A1 (en) Electrical connector having structures for preventing deflected-insertion
US7367818B2 (en) Onboard connector
US5735696A (en) Right-angle board to board connector with anti-wicking characteristics and terminal for same
JP4113535B2 (ja) 改良型接地端子を備えた基板取付電気コネクタ
JP3148855B2 (ja) 電気コネクタ
US6379186B1 (en) Electrical connector with metal side members
JP2000077120A (ja) コネクタの端子構造
US6190183B1 (en) Electrical connector
JP3297399B2 (ja) 端子が多段に配列された電気コネクタ
US5601438A (en) Independent socket for use with stacked memory card connector assembly
JP3089189B2 (ja) 同軸コネクタ
JP2009134956A (ja) コンタクト部材、コンタクト部材の保持構造及び電気コネクタ
US6338633B1 (en) Electrical connector with improved contacts
JP2005340024A (ja) 基板取付型電気コネクタ
JP2004103491A (ja) 表面実装型コネクタ
JP2921248B2 (ja) コネクタ
US7066743B2 (en) Electrical connector with spacer

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees