JP3287571B2 - 弾性繊維、生地およびそれらから製造される製品 - Google Patents
弾性繊維、生地およびそれらから製造される製品Info
- Publication number
- JP3287571B2 JP3287571B2 JP52427894A JP52427894A JP3287571B2 JP 3287571 B2 JP3287571 B2 JP 3287571B2 JP 52427894 A JP52427894 A JP 52427894A JP 52427894 A JP52427894 A JP 52427894A JP 3287571 B2 JP3287571 B2 JP 3287571B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibers
- elastic
- fiber
- polymer
- substantially linear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000004177 elastic tissue Anatomy 0.000 title claims description 63
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 49
- 239000000047 product Substances 0.000 title description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 84
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 23
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 20
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 19
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 18
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 17
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 12
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 7
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 5
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 161
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 56
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 13
- 239000000306 component Substances 0.000 description 12
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 8
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 5
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 5
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PBKONEOXTCPAFI-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-trichlorobenzene Chemical group ClC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 PBKONEOXTCPAFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- QLZJUIZVJLSNDD-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylidenebutanoyloxy)ethyl 2-methylidenebutanoate Chemical compound CCC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(=C)CC QLZJUIZVJLSNDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 2
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 2
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 229920002614 Polyether block amide Polymers 0.000 description 2
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 239000005042 ethylene-ethyl acrylate Substances 0.000 description 2
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000003658 microfiber Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 241000954177 Bangana ariza Species 0.000 description 1
- 241000251730 Chondrichthyes Species 0.000 description 1
- 239000004705 High-molecular-weight polyethylene Substances 0.000 description 1
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920012485 Plasticized Polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920002334 Spandex Polymers 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000013037 co-molding Methods 0.000 description 1
- 238000010622 cold drawing Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- HEAMQYHBJQWOSS-UHFFFAOYSA-N ethene;oct-1-ene Chemical compound C=C.CCCCCCC=C HEAMQYHBJQWOSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006225 ethylene-methyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000005043 ethylene-methyl acrylate Substances 0.000 description 1
- 238000012681 fiber drawing Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000012685 gas phase polymerization Methods 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229920004889 linear high-density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 150000002763 monocarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 208000005207 oral submucous fibrosis Diseases 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N phosphite(3-) Chemical class [O-]P([O-])[O-] AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005638 polyethylene monopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000000518 rheometry Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004759 spandex Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/28—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D01F6/30—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising olefins as the major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/12—Applications used for fibers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0807—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
- C08L23/0815—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
される製品(例えば使い捨て可能失禁用衣服またはおむ
つなど)に関する。この繊維および生地は、特定の特性
を示す均一に分枝していて実質的に線状であるエチレン
ポリマーを少なくとも1種含んでいる。
れる。モノフィラメント繊維は、個々の繊維直径が1フ
ィラメント当たり約15デニール以上、通常約30デニール
以上であるとして一般に定義される。小デニール(fine
denier)の繊維は、一般に、1フィラメント当たり約
15デニール未満の直径を有する繊維に適用される。ミク
ロデニールの繊維は、一般に、直径が100ミクロン未満
の繊維として定義される。繊維はまたそれを製造する方
法でも分類分け可能であり、例えばモノフィラメント、
連続巻き微細フィラメント(continuous wound fine
filament)、ステープルもしくはショートカット繊
維、スパンボンド(spun bond)およびメルトブローン
(melt blown)繊維などとして分類分けされ得る。
レン、典型的には高圧重合方法で製造される高分枝低密
度ポリエチレン(LDPE)、線状の不均一分枝ポリエチレ
ン(例えばチーグラー(Ziegler)触媒を用いて製造さ
れる線状の低密度ポリエチレンなど)、ポリプロピレン
と線状の不均一分枝ポリエチレンとのブレンド物、線状
の不均一分枝ポリエチレンとエチレン/ビニルアルコー
ルコポリマー類とのブレンド物などから製造されてき
た。
ー類の中で、高分枝LDPEを小デニールの繊維に溶融紡糸
することは成功裏には行われなかった。米国特許第4,07
6,698号(Anderson他)に記述されているように、線状
の不均一分枝ポリエチレンはモノフィラメントに加工さ
れた。また、米国特許第4,644,045号(Fowells)、米国
特許第4,830,907号(Sawyer他)、米国特許第4,909,975
号(Sawyer他)および米国特許第4,578,414号(Sawyer
他)に記述されているように、線状の不均一分枝ポリエ
チレンを小デニールの繊維に加工することは成功裏に行
われた。また、米国特許第4,842,922号(krupp他)、米
国特許第4,990,204号(krupp他)および米国特許第5,11
2,686号(krupp他)に記述されているように、上記不均
一分枝ポリエチレンのブレンド物を小デニールの繊維お
よび生地に加工することも成功裏に行われた。また、米
国特許第5,068,141号(Kubo他)には指定融解熱を有す
る特定の不均一分枝LLDPEの連続熱結合フィラメントか
ら不織生地を製造することが開示されている。
リマー類から作られた繊維は全部、添加剤またはエラス
トマー類を組み込むことなしには「弾性」(この用語に
関しては以下に定義する)を示さず、従って弾性用途で
それらを用いることは制限されている。ポリマーを溶融
紡糸する前にそのポリマーの中に添加剤を組み込むこと
によって上記問題を軽減しようとする1つの試みが米国
特許第4,663,220号(Wisneski他)の中に開示されてい
る。Wisneski他は、少なくとも約10%量のブロックコポ
リマーとポリオレフィンで出来ている繊維状エラストマ
ーのウエブを開示している。この生じるウエブはエラス
トマー的特性を示すと述べられている。
0,000psi(13.8MPaから68.9MPa)の弾性係数を示すポリ
マー材料から作られるモノフィラメント繊維が開示され
ている。そのポリマー材料には可塑化ポリ塩化ビニル
(PVC)、低密度ポリエチレン(LDPE)、熱可塑性ゴ
ム、エチレン−アクリル酸エチル、エチレン−ブチレン
コポリマー、ポリブチレンおよびそれのコポリマー類、
エチレン−プロピレンコポリマー類、塩化ポリプロピレ
ン、塩化ポリブチレンまたはそれらの混合物が含まれ
る。
と共役ポリオレフィンのコポリマー類(例えばイソブチ
レンとイソプレンのコポリマー類など)]少なくとも1
種の熱可塑材から成るブレンド物から製造される弾性繊
維およびウエブが米国特許第4,874,447号(Hazelton
他)に開示されている。
弾性を示す不織ウエブおよびそれらの製造方法が開示さ
れている。この弾性を示す繊維の不織ウエブを生じさせ
るに有効な弾性材料にはポリエステルエラストマー材
料、ポリウレタンエラストマー材料およびポリアミドエ
ラストマー材料が含まれる。
維と、収縮性を示さない非弾性繊維と、収縮性を示す弾
性繊維とを三次元的に絡み合わせることで作られる絡み
合った不織生地が開示されている。その弾性繊維はポリ
マージオール類、ポリウレタン類、ポリエステルエラス
トマー類、ポリアミドエラストマー類および合成ゴムか
ら作られている。
ミドの不織ウエブが米国特許第4,820,572号(Killian
他)に開示されている。そのウエブはメルトブローン方
法で作られており、そしてその弾性繊維はポリエーテル
ブロックアミドコポリマーから作られている。
7号(Daponte)に開示されている。Daponteは、ビニル
エステルモノマー類、不飽和脂肪族モノカルボン酸およ
び上記モノカルボン酸のアルキルエステルを含む群から
選択される少なくとも1種のビニルモノマーとエチレン
とのコポリマー類から製造されるエラストマー繊維また
はミクロ繊維からそのウエブを製造することを開示して
いる。そのビニルモノマーの量はそのメルトブローン繊
維に弾性を与えるに「充分」であると述べられている。
エチレン/ビニルコポリマー類と他のポリマー類(例え
ばポリプロピレンまたは線状の低密度ポリエチレンな
ど)のブレンド物もその繊維ウエブを生じると述べられ
ている。
の如き製造品もまた利益を得る。例えば、米国特許第4,
940,464号(Van Gompel他)、米国特許第4,938,757号
(Van Gompel他)および米国特許第4,938,753号(Van
Gompel他)には、弾性を示すひだ付き手段と伸縮性を
示すサイドパネルが備わっている使い捨て可能衣服が開
示されている。そのひだ付き手段および伸縮性を示すサ
イドパネルはブロックもしくはグラフトコポリマー類
(例えばブタジエン、イソプレン、スチレン、エチレン
−アクリル酸メチル、エチレン−アクリル酸ビニル、エ
チレン−アクリル酸エチルまたはそれらのブレンド物な
ど)のメルトブローン加工品またはフィルムから作られ
ている。
造する以前の試みはポリマー用添加剤に焦点が当てられ
ていたが、このような解決法は潜在的に有害であり、こ
の有害さには、その添加剤でコストが高くなることと、
それが相溶性を示さない結果として紡糸性能が標準以下
になってしまうことが含まれる。
しない新規な弾性繊維および生地を見い出した。これら
の新規な繊維および生地は、通常の合成繊維または生地
工程(例えば連続巻きフィラメント、スパンボンドおよ
びメルトブローンなど)で製造できると共に、これらを
用いると、再利用で弾性成分と非弾性成分とが相溶性を
示し得る高弾性構造物を製造することができる。新規
な、弾性を示す均一に分枝していて実質的に線状である
エチレンポリマー類を用いて本繊維および生地を製造す
る。この均一に分枝していて実質的に線状であるエチレ
ンポリマー類は、不均一に分枝している線状低密度ポリ
エチレンに類似した繊維および生地工程で加工すること
ができ、このことは、通常の装置を用いてこの新規な弾
性繊維および生地を製造することができることを意味し
ている。
以下である、即ち別の様式で表すと、この新規な弾性繊
維は少なくとも50%の回復率を示す。このような特性
は、不均一に分枝している線状低密度ポリエチレンから
製造される繊維(この場合の永久歪み率は、図2に示す
ように、一般に50%以上であり、実質的に密度とは無関
係であると思われる)が示す応答とは驚くべきほど異な
っている。
は、 a)メルトフロー比I10/I2が≧5.63であり、 b)方程式: Mw/Mn≦(I10/I2)−4.63 で定義される分子量分布Mw/Mnを有し、 c)表面メルトフラクチャーが起こり始める時の臨界せ
ん断速度が、ほぼ同じI2とMw/Mnを有する線状エチレン
ポリマーの表面メルトフラクチャーが起こり始める時の
臨界せん断速度より、少なくとも50%大きく、かつ d)密度が0.90g/cm3以下である、 少なくとも1種の均一に分枝していて実質的に線状であ
るエチレンポリマーから本質的に成るとして特徴づけら
れる。
レンポリマー類から作られる繊維の場合の永久歪み率を
このポリマーの密度に対してグラフで示している。
であるエチレンポリマー類から作られる繊維および不均
一に分枝している線状ポリエチレン類から作られる繊維
の場合の永久歪み率をグラフで示している。
ていて実質的に線状であるエチレンポリマー類は、エチ
レンと少なくとも1種のC3−C20α−オレフィンとのイ
ンターポリマー類であってもよい。本明細書で用いる言
葉「インターポリマー」はこのポリマーがコポリマー、
ターポリマーなどであってもよいことを示す。この均一
に分枝していて実質的に線状であるエチレンポリマー類
の製造で有効に共重合するモノマー類には、C3−C20α
−オレフィン類、特に1−ペンテン、1−ヘキセン、4
−メチル−1−ペンテンおよび1−オクテンが含まれ
る。特に好適なモノマー類には1−ペンテン、1−ヘキ
センおよび1−オクテンが含まれる。エチレンとC3−C
20α−オレフィンとのコポリマー類が特に好適である。
状であるエチレンポリマー類はまたエチレンのホモポリ
マー類であってもよい。
バックボーンが炭素1000個当たり0.01個の長鎖分枝から
炭素1000個当たり3個の長鎖分枝、より好適には炭素10
00個当たり0.01個の長鎖分枝から炭素1000個当たり1個
の長鎖分枝、特別には炭素1000個当たり0.05個の長鎖分
枝から炭素1000個当たり1個の長鎖分枝で置換されてい
ることを意味する。
として長鎖分枝を定義し、6個よりも長い鎖長は、13C
核磁気共鳴分光法を用いたのでは区別不可能である。こ
の長鎖分枝は、そのポリマーバックボーンの長さとほぼ
同じ長さを有している可能性がある。
し、そしてRandallの方法(Rev.Macromol.Chem.Phys.、
C29(2&3)、285−297頁)を用いてそれの定量を行
う。
ポリマー類は、 a)メルトフロー比I10/I2が≧5.63であり、 b)方程式: Mw/Mn≦(I10/I2)−4.63 で定義される分子量分布Mw/Mnを有し、かつ c)グロスメルトフラクチャーが起こり始める時の臨界
せん断応力が4x106ダイン/cm2以上である、 として特徴づけられる。
ポリマー類はまた、 a)メルトフロー比I10/I2が≧5.63であり、 b)方程式: Mw/Mn≦(I10/I2)−4.63 で定義される分子量分布Mw/Mnを有し、かつ c)表面メルトフラクチャーが起こり始める時の臨界せ
ん断速度が、ほぼ同じI2とMw/Mnを有する均一もしくは
不均一に分枝している線状エチレンポリマーの表面メル
トフラクチャーが起こり始める時の臨界せん断速度よ
り、少なくとも50%大きい、 として特徴づけられ得る。
て実質的に線状であるエチレンポリマー類は均一に分枝
している線状エチレンポリマー類から容易に区別され
る。この言葉「均一に分枝している線状エチレンポリマ
ー」は、このポリマーが長鎖分枝を持たないことを意味
する。即ち、その線状エチレンポリマーは、チーグラー
重合方法(例えば米国特許第4,076,698号(Anderson
他))を用いて製造される伝統的な不均一に分枝してい
る線状低密度エチレンポリマー類もしくは線状高密度ポ
リエチレンポリマー類または均一に分枝している線状ポ
リマー類(例えば米国特許第3,645,922号(Elston))
などのように、長鎖分枝を有していない。この言葉「線
状エチレンポリマー類」は、長鎖分枝を多数有している
ことが本分野の技術者に知られている高圧分枝ポリエチ
レン、エチレン/酢酸ビニルコポリマー類またはエチレ
ン/ビニルアルコールコポリマー類に適用されない。
的に線状であるエチレンポリマー類は均一な分枝分布を
示す。この言葉「均一な分枝分布」および「均一に分枝
している」は、一定の分枝内にそのコモノマーがランダ
ムに分布しておりそしてこのコポリマーの分子が本質的
に全部同じエチレン/コモノマー比を示すことを意味す
る。この分子分布の均一性は多様な方法で測定可能であ
り、この測定法には、短鎖分子分布指数(SCBDI)(Sho
rt Chain Branch Distribution index)または組成
分布分枝指数(CDBI)(Composition Distribution B
ranch Index)を測定する方法が含まれる。SCBDIまた
はCDBIは、全コモノマーモル含有量中央値の50%以内に
入るコモノマー含有量を有するポリマー分子の重量%と
して定義される。ポリマーのCDBIは、本技術分野で知ら
れている技術で得られるデータ、例えばWild他著「Jour
nal of Polymer Science,Poly.Phys.Ed」、20巻、44
1頁(1982)または米国特許第4,798,081号の中に記述さ
れている如き、例えば昇温溶出分離法(temperature r
ising elution fractionation)(本明細書では「TRE
F」と省略する)などから容易に計算される。本発明で
用いる均一に分枝していて実質的に線状であるエチレン
ポリマー類の場合のSCBDIまたはCDBIは、好適には30パ
ーセント以上、特に50パーセント以上である。
実質的に線状であるエチレンポリマー類は、示差走査熱
量計(DSC)を用いて測定した時、単一の溶融ピークを
示し、これは、不均一に分枝しているポリマー類の分枝
分布が広いことが原因で溶融ピークを2つ以上有する不
均一に分枝布している線状エチレンポリマー類とは対照
的である。
ていて実質的に線状であるエチレンポリマー類が示すユ
ニークな特徴は、非常に予想外な流れ特性であり、この
ポリマーが示すI10/I2値は、このポリマーが示す多分散
指数(即ちMw/Mn)から本質的に独立している。このこ
とは、通常の均一に分枝している線状ポリエチレン樹脂
および不均一に分枝している線状ポリエチレン樹脂の場
合そのI10/I2値を高くするにはその多分散指数もまた高
くする必要があるような流動特性を示すこととは対照的
である。この新規な均一に分枝していて実質的に線状で
あるエチレンポリマー類はまた良好な加工性を示すと共
に、高せん断濾過を用いた時でも紡糸口金パックを通る
時の圧力降下が小さい。
実質的に線状であるエチレンポリマー類の密度をASTM
D−792に従って測定し、この密度は一般に0.90g/cm3以
下、好適には0.85g/cm3から0.90g/cm3、より好適には0.
85g/cm3から0.89g/cm3、特に0.85g/cm3から0.88g/cm3で
ある。
は「条件(E)」としてそしてまたI2として知られてい
た)に従うメルトインデックス測定値を用いて、本発明
の弾性繊維の製造で用いる均一に分枝していて実質的に
線状であるエチレンポリマー類の分子量を示す。メルト
インデックスはポリマーの分子量に反比例する。従っ
て、分子量が高くなればなるほどメルトインデックスが
低くなるが、この関係は直線的でない。本明細書で用い
る弾性繊維の製造で使用する均一に分枝していて実質的
に線状であるエチレンポリマー類の場合のメルトインデ
ックスは、モノフィラメント(一般に15デニール/フィ
ラメント以上の繊維)の場合一般に0.01グラム/10分(g
/10分)から1000g/10分、好適には0.1g/10分から5グラ
ム/10分であり、そして小デニールの繊維(直径が一般
に15デニール/フィラメントに等しいか或はそれ以下で
ある繊維)の場合好適には5g/10分から250g/10分であ
る。
「条件(N)」としてそしてまたI10として知られてい
た)に従うメルトインデックス測定値を用いて、この弾
性繊維の製造で用いる均一に分枝していて実質的に線状
であるエチレンポリマー類の分子量を特徴づけるに有効
な別の測定値を示す。上記2つのメルトインデックスの
項の比率がメルトフロー比であり、これをI10/I2として
表示する。本発明の均一に分枝していて実質的に線状で
あるエチレンポリマー類の場合、このI10/I2比は、長鎖
分枝の度合を表す、即ちこのI10/I2比が高ければ高いほ
ど、このポリマー内の長鎖分枝数が多くなる。この均一
に分枝していて実質的に線状であるエチレンポリマー類
が示すI10/I2比は、一般に少なくとも5.63、好適には少
なくとも6、より好適には少なくとも7、特に少なくと
も8である。この均一に分枝していて実質的に線状であ
るエチレンポリマー類の場合のI10/I2比の上限は一般に
50またはそれ以下、好適には30またはそれ以下、特に20
またはそれ以下である。
的に線状であるエチレンポリマー類にはまた、本出願者
らが見い出した向上した繊維および生地特性を妨害しな
い度合で、添加剤、例えば抗酸化剤[例えばヒンダード
フェノール系(例えばCiba−Geigy Corp.が製造してい
るIrganox(商標)1010など)、ホスファイト類(例え
ばCiba−Geigy Corp.が製造しているIrgafos(商標)1
68など]、粘着(cling)添加剤(例えばポリイソブチ
レン(PIB)など)、抗ブロック添加剤および顔料など
も含めることができる。
(Polymer Laboratories 103、104、105および106)
が3本備わっているWaters 150C高温クロマトグラフィ
ー装置を用いたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)に
より、このインターポリマー類が示す分子量分布(Mw/M
n)を分析する。その溶媒は1,2,4−トリクロロベンゼン
であり、これを用い、サンプルが0.3重量%入っている
溶液を注入用として調製する。流量を1.0ミリリットル
/分にし、そしてその注入サイズを200ミクロリットル
にする。
ン標準(Polymer Laboratories製)を用いることで、
分子量測定値を引き出す。下記の方程式: Mポリエチレン=a*(Mポリスチレン)b を引き出すに適切な、ポリエチレンとポリスチレンに関
するMark−Houwink係数[WilliamsおよびWordが「Journ
al of Polymer Science」、Polymer Leters、6巻
(621)1968の中で記述している如き]を用いて、相当
するポリエチレンの分子量を測定する。上記方程式にお
いてa=0.4316およびb=1.0である。以下の式:Mw=Rw
i*Mi[幾中、wiおよびMiは、GPCカラムから溶離して来
るi番目の画分が示す、それぞれの重量および分子量で
ある]に従う通常様式で、重量平均分子量Mwを計算す
る。
ポリマー類のMw/Mnを方程式:Mw/Mn≦(I10/I2)−4.63
で定義する。好適には、このMw/Mnは1.5から2.5、特に
約2である。
であるエチレンポリマー類では、低い分子量分布値(即
ち1.5から2.5のMw/Mn)を維持させながら長鎖分枝数の
組み込み度合によりいろいろなI10/I2比を持たせること
ができる。
測定 気体押し出しレオメーター(gas extrusion rheome
ter)(GER)を用いて流動学的プロセシング・インデッ
クス(PI)の測定を行う。このGERは、「Polym.Eng.Sc
i.」、17巻、No.11、770頁(1977)の中でM.Shida、R.
N.ShroffおよびL.V.Cancioが記述していると共に、Van
Nostrand Reinhold Co.が出版しているJohn Dealy
著「Rheometers for Molten Plastics」、(1982)
の97−99頁に記述されている。入り口角度が180゜で直
径が0.0296インチ(0.75mm)の20:1 L/Dダイスを用
い、2500psig(17.3MPa)の窒素圧下190℃の温度でこの
プロセシング・インデックスの測定を行う。下記の方程
式: PI=2.15X106ダイン/cm2/(1000Xせん断速度)からGE
Rプロセシング・インデックスをミリポイズ単位で計算
するが、ここで、2.15X106ダイン/cm2は2500psi(17.2M
Pa)におけるせん断応力であり、そしてこのせん断速度
は、下記の式:32Q'/(60秒/分)(0.745)(直径X2.54
cm/インチ)3 [式中、 Q'は押し出し速度(g/分)であり、 0.745は、ポリエチレンの溶融密度(g/cm3)であり、そ
して直径は、キャピラリーのオリフィス直径(インチ)
である] で表される、壁の所のせん断速度である。このPIは、2.
15x106ダイン/cm2の見掛けせん断応力で測定した材料の
見掛け粘度である。
であるエチレンポリマー類の場合のPIは、ほぼ同じI2と
Mw/Mnにおいて、比較の均一に分枝しているか或は不均
一に分枝している線状エチレンポリマーが示すPIの70%
に等しいか或はそれ以下である。
ん断速度に対する見掛けせん断応力のプロットを用い
る。Ramamurthy「Journal of Rheology」、30
(2)、337−357、1986に従い、特定の臨界流量以上で
観察される押出し物の不規則さは、幅広い意味で2つの
主要な型に分類分けされ得る、即ち表面メルトフラクチ
ャーとグロスメルトフラクチャーとに分類分けされ得
る。
件下で起こり、そしてその詳細な範囲は、鏡面光沢の損
失から、よりひどい「鮫肌」形態に至る。本開示では、
押出し物の表面粗さが40x倍率でのみ検出可能になる、
押出し物の光沢が失われ始める時であるとして、表面メ
ルトフラクチャーが起こり始める時を特徴づける。この
均一に分枝していて実質的に線状であるエチレンポリマ
ー類の場合の表面メルトフラクチャーが起こり始める時
の臨界せん断速度は、ほぼ同じI2とMw/Mnを有する均一
に分枝している線状エチレンポリマーの表面メルトフラ
クチャーが起こり始める時の臨界せん断速度より、少な
くとも50%大きい。
起こり、そしてその詳細な範囲は規則正しい歪み(粗い
部分と滑らかな部分が交互に現れる、螺旋状など)から
不規則な歪みに至る。商業的受け入れに関して(例えば
ブローンフィルム製品などで)、表面の欠陥は、存在し
ていたとしても最小限でなくてはならない。本明細書で
は、GERで押出した押出し物が示す表面粗さおよび構造
の変化を基準にして、表面メルトフラクチャーが起こり
始める時(OSMF)およびグロスメルトフラクチャーが起
こり始める時(OGMF)の臨界せん断速度を用いることに
する。
的に線状であるエチレンポリマー類の重合で使用するに
適切な拘束幾何触媒(constrained geometry catalys
ts)には、好適には、1990年7月3日付けで提出した米
国特許出願連続番号545,403、1991年9月12日付けで提
出した米国特許出願連続番号758,654、1991年9月12日
付けで提出した米国特許出願連続番号758,660および199
1年6月24日付けで提出した米国特許出願連続番号720,0
41の中に開示されている如き拘束幾何触媒が含まれる。
質的に線状であるエチレンポリマー類が示す改良された
溶融弾性および加工性は、これの製造方法の結果である
と考えている。このポリマー類は、反応槽を少なくとも
1基用いた連続(バッチ式とは対照的に)制御重合方法
で製造可能であるが、これはまた、反応槽を多数用いる
ことでも製造可能である(例えば米国特許第3,914,342
号(Mitchell)の中に記述されている如き多反応槽配置
を用いることなどで)。この多反応槽は直列または並列
で運転可能であり、この反応槽の少なくとも1つの中で
少なくとも1種の拘束幾何触媒を所望特性のエチレンポ
リマー類が生じるに充分な重合温度と圧力で用いる。本
方法の好適な態様に従い、このポリマー類の製造をバッ
チ方法とは対照的に連続方法で行う。拘束幾何触媒技術
を用いた時の重合温度は好適には20℃から250℃であ
る。高いI10/I2比(例えば約7またはそれ以上、好適に
は少なくとも約8、特に少なくとも約9のI10/I2)を示
す狭い分子量分布のポリマー(1.5から2.5のMw/Mn)が
望まれている場合、上記反応槽内のエチレン濃度を好適
にはこの反応槽内容物の約8重量%以下、特にこの反応
槽内容物の約4重量%以下にする。好適には、この重合
を溶液重合方法で実施する。本明細書に記述する新規な
ポリマー類の製造でMw/Mnを比較的低く保持しながらI10
/I2を操作するのは、一般に、反応槽の温度および/ま
たはエチレン濃度の関数である。エチレン濃度を低くし
そして温度を高くすると一般にI10/I2が高くなる。
線状もしくは実質的に線状であるエチレンポリマー類を
製造するに適した重合条件は、一般に、溶液重合方法で
有効な条件であるが、本発明の出願はそれに限定される
ものではない。また、適切な触媒および重合条件を用い
ることを条件としてスラリーおよび気相重合方法も有効
であると考える。
チレンポリマー類の重合を行う1つの技術が米国特許第
3,645,992号(Elston)の中に開示されている。
(Ziegler−Natta)またはカミンスキー・シン(Kamins
ky−Sinn)型重合反応の場合に従来技術でよく知られて
いる条件、即ち大気圧から1000気圧(100MPa)の圧力下
0から250℃の温度で達成され得る。
性を示す」は、繊維を第一引張りおよび第四引張りで10
0%歪み(長さを2倍)に引張った後その繊維がそれを
引張った長さの少なくとも約50%を回復することを意味
している。弾性はまた、繊維が示す「永久歪み」を用い
ることでも記述可能である。永久歪みは弾性の逆であ
る。繊維を特定点まで引き伸ばした後、これを解放して
それを引き伸ばす前の元の位置にし、そして次に再び引
き伸ばす。この繊維が負荷を引き出し始める地点を永久
歪み率点として選定する。
あるエチレンポリマー類の場合の永久歪み率は、密度が
約0.91g/cm3以下の場合、その選択したポリマーの密度
に相関関係を示す。図1および2を参照のこと。密度を
低くすればするほど一般に永久歪みが小さくなる。約0.
90g/cm3以下の密度を有する均一に分枝していて実質的
に線状であるエチレンポリマーから作られる繊維の場合
の永久歪み率は、約50%に等しいか或はそれ以下である
(即ち回復率は少なくとも約50%である)。
用いて多様なホモフィル(homofil)繊維を製造するこ
とができる。ホモフィル繊維は、単一領域(ドメイン)
を有していて他の異なるポリマー領域(2成分系繊維が
有するような)を有していない繊維である。このような
ホモフィル繊維にはステープル繊維、スパンボンド繊維
またはメルトブローン繊維(例えば米国特許第4,340,56
3号(Appel他)、米国特許第4,663,220号(Wisneski
他)、米国特許第4,668,566号(Braun)または米国特許
第4,322,027号(Reba)に開示されている如きシステム
を用いた)およびゲル紡糸繊維(例えば米国特許第4,41
3,110号(Kavesh他)の中に開示されているシステム)
が含まれる。ステープル繊維は溶融紡糸可能である(即
ちこれらは追加的延伸を用いることなく直接押出し加工
して最終繊維直径にすることができる)か、或はこれら
を溶融紡糸して大きい直径を有する繊維を生じさせた
後、通常の繊維延伸技術を用いて加熱延伸または冷延伸
して所望の直径にすることができる。本明細書に開示す
る新規な弾性ステープル繊維はまた結合用繊維としても
使用可能であり、特にここでは、この新規な弾性繊維
に、それを取り巻いているマトリックス繊維よりも低い
融点を持たせる。結合用繊維の用途では、典型的に、こ
の結合用繊維を他のマトリックス繊維と一緒にブレンド
した後、この構造物全体に熱をかけ、ここで、この結合
用繊維が溶融してその取り巻いているマトリックス繊維
をつなぐ。この新規な弾性繊維を用いることで利益を受
ける典型的なマトリックス繊維には、これらに限定する
ものでないが、ポリ(エチレンテレフタレート)繊維、
綿繊維、ナイロン繊維、ポリプロピレン繊維、他の不均
一に分枝しているポリエチレン繊維、並びに線状のポリ
エチレンホモポリマー繊維などが含まれる。最終使用用
途に応じてこのマトリックス繊維の直径を変化させるこ
とができる。
状であるエチレンポリマー類から作られる溶融紡糸繊維
が示す回復率は、実施例39に示す如く、直径が上記溶融
紡糸繊維の直径の2倍または3倍になるように繊維を溶
融紡糸した後この繊維を冷延伸してそれと同じ直径にな
るようにした繊維が示す回復率とほぼ同じである。例え
ば、均一に分枝していて実質的に線状であるエチレン/1
−オクテンコポリマー(約29.99g/10分のI2、約0.87g/c
m3の密度、約7.2のI10/I2)から製造した、直径が約5.6
デニール/フィラメントの繊維は、約11%の回復率を示
す(100%歪みで引張りを4回行った後)。同じポリマ
ーを溶融紡糸して直径が約16デニール/フィラメントの
繊維を生じさせた後、直径が約8.1デニール/フィラメ
ントになるように2:1の比率で延伸を受けさせた繊維
も、約11%の回復率を示す(100%歪みで引張りを4回
行った後)。同様に、同じポリマーを溶融紡糸して直径
が約34デニール/フィラメントの繊維を生じさせた後、
直径が約8.6デニール/フィラメントになるように4:1の
比率で延伸を受けさせた繊維も、約10%の回復率を示す
(100%歪みで引張りを4回行った後)。ここでの弾性
は熱処理で無効になるような配向の結果ではないことか
ら、後で熱暴露を受けさせてもそれの弾性性能を維持す
る能力を有する製品が得られる。
の弾性に対する影響を驚くべきほど小さくしながら、こ
の実質的に線状であるポリマーのメルトインデックスを
幅広く変化させることができる。これにより、この繊維
および生地の強度および収縮力をその弾性から独立させ
て変化させることができることから、生地および最終製
品の設計に関する柔軟性をより高くすることが可能にな
る。例えば、繊維の直径ではなくポリマーのメルトイン
デックスを変化させることでこの繊維の収縮力を変化さ
せることができ(メルトインデックスを低くすると収縮
力が高くなる)、従ってその生地に必要とされる弾性/
強度性能を持たせながら生地の「手触り」(即ち感触)
の最適化をより良好に行うことが可能になる。
あるエチレンポリマー類を用いて2成分系繊維を製造す
ることも可能である。上記2成分系繊維の少なくとも一
部をこの均一に分枝していて実質的に線状であるエチレ
ンポリマーにする。例えば、殻/コアの2成分系繊維
(即ち殻がコアを同心円的に取り巻いている繊維)の場
合、この均一に分枝していて実質的に線状であるエチレ
ンポリマーをその殻またはコアのどちらかに存在させる
ことができる。また、異なる均一に分枝していて実質的
に線状であるエチレンポリマー類を同じ繊維における殻
とコアとして独立させて使用することも可能であり、こ
の場合、好適には両方の成分とも弾性を示し、そしてこ
の場合特に、殻成分の融点をコア成分の融点よりも低く
する。他の種類の2成分系繊維も同様に本発明の範囲内
であり、これには、サイドバイサイド(side−by−sid
e)繊維(例えば個々別々のポリマー領域を有する繊維
であり、ここで、この均一に分枝していて実質的に線状
であるエチレンポリマーでその繊維表面の少なくとも一
部を構成させる)の如き構造物が含まれる。
は円形の断面形状を有するが、時には異なる形状、例え
ばトリロバル(trilobal)形状またはフラット(即ち
「リボン」様)形状などを繊維に持たせる。本明細書に
開示する弾性繊維は繊維形状によって制限されない。
る。一般に、繊維当たりのデニールで繊維の直径を測定
する。デニールは、繊維の長さ9000メートル当たりの繊
維のグラム数として定義される織物用語である。モノフ
ィラメントは、一般に、フィラメント当たりのデニール
が15以上、通常30以上の押出し加工ストランドに適用さ
れる。小デニールの繊維は一般に約15またはそれ以下の
デニールを有する繊維に適用される。ミクロデニール
(ミクロ繊維としても知られている)は一般に約100ミ
クロメートル以下の直径を有する繊維に適用される。本
明細書に開示する新規な弾性繊維の場合、この繊維の弾
性にほとんど影響を与えることなく直径を幅広く変化さ
せることができる。しかしながら、仕上げ品の機能に適
合させるようにこの繊維のデニールを調節することがで
き、それとして好適には、メルトブローンの場合0.5か
ら30デニール/フィラメント、スパンボンドの場合1か
ら30デニール/フィラメント、そして連続巻きフィラメ
ントの場合1から20,00デニール/フィラメントになる
であろう。
生地の両方が含まれる。米国特許第3,485,706号(Evan
s)および米国特許第4,939,016号(Radwanski他)に開
示されている如きスパンレースド(spunlaced)(また
は水力で絡ませた)生地を含む不織生地は多様な方法で
製造可能であり、ステープル繊維を毛羽立てて熱で結合
させることによるか、1回の連続操作で連続繊維のスパ
ンボンディング(spunbonding)を行うことによるか、
或は繊維をメルトブローン加工した後その結果として生
じるウエブをカレンダー加工するか或は熱で接着させる
ことで生地を生じさせることによって製造可能である。
このような種々の不織生地製造技術は本分野の技術者に
よく知られており、本開示は個々の如何なる方法にも制
限されない。上記繊維から製造される他の構造物もまた
本発明の範囲内に包含され、これには例えばこの新規繊
維と他の繊維(例えばポリ(エチレンテレフタレート)
(PET)または綿など)とのブレンド物などが含まれ
る。
に成る」は、この繊維および生地の製造で用いる均一に
分枝していて実質的に線状であるエチレンポリマー類に
この繊維または生地の弾性に実質的な影響を与えない追
加的材料を含有させることができることを意味する。そ
のような有効な非制限添加剤材料には顔料、抗酸化剤、
安定剤、界面活性剤[例えば米国特許第4,486,552号(N
iemann)、米国特許第4,578,414号(Sawyer他)または
米国特許第4,835,194号(Bright他)に開示されている
如き]が含まれる。
て製造可能な製造品には、弾性を示す部分を持たせるこ
とが望まれている複合生地製品(例えばおむつなど)な
どが含まれる。例えば、おむつのずり落ちを防止するお
むつのウエストバンド部分および漏れを防止するレッグ
バンド部分などで、弾性を示す部分が望まれている(米
国特許第4,381,781号(Sciaraffa)に示されているよう
に)。この弾性を示す部分は、しばしば、心地良さと信
頼性を良好に組み合わせるための形状適合および/また
は固定システムをより良好にするに役立つ。本明細書に
開示する新規な弾性繊維および生地を用いてまた弾性と
通気性を組み合わせた構造物を製造することができる。
米国特許第2,957,512号(Wade)に記述されている如き
多様な構造物で使用可能である。例えば、この米国特許
第'512号に記述されている構造物の層50(即ち弾性を示
す構成要素)(特にここでは、弾性を示さない材料を平
らにし、ひだを付け、クレープ加工する(creped)など
して弾性を示す構造物を生じさせている)をこの新規な
弾性繊維および生地で置き換えることができる。溶融結
合させるか或は接着剤を用いることで、この新規な弾性
繊維および/または生地を弾性を示さない繊維、生地ま
たは他の構造物に取り付けることができる。この新規な
弾性繊維および/または生地と弾性を示さない構成要素
を用い、取り付ける前のその弾性を示さない構成要素
(米国特許第'512号に記述されている如き)にひだを付
け、取り付ける前にその弾性を示す構成要素を予め引き
伸ばしておくか或は取り付けた後その弾性を示す構成要
素を熱収縮させることによって、これらからギャザー付
きまたはシャーリング付き弾性構造物を製造することが
できる。
(または水力で絡ませる)方法で使用して新規な構造物
を製造することも可能である。例えば、米国特許第4,80
1,482号(Goggans)に開示されている弾性シート(12)
を、ここでは、本明細書に記述する新規な弾性繊維/生
地を用いて製造することができる。
はまた、反発弾性が高いことが望まれている織り用途で
も使用可能である。
のじん性および収縮力は調節可能であり、このことか
ら、必要ならば例えば米国特許第5,196,000(Clear他)
に記述されているのと同じ衣服において、収縮力を変化
させることに関して設計が柔軟になり得る。
リボンを用いることによる形状適合性トップシートの利
点が記述されている(この米国特許第'416号の部材19を
参照)。この新規な弾性繊維はその米国特許第'416の部
材19が示す機能を果し得るか、或は所望の弾性が得られ
るような生地形態でこれを用いることも可能である。
ポリマーポリエチレンが利用されている複合体でもま
た、本明細書に開示する新規な弾性繊維を用いることで
利益が得られる。例えば、この新規な弾性繊維は低い融
点を有し(このポリマーの融点とこのポリマーの密度は
本質的に線形関係にある)、その結果として、米国特許
第4,584,347号(Harpell他)に記述されている如き非常
に高い分子量を有するポリエチレン繊維[例えばAllied
Chemicalが製造しているSpectra(商標)繊維]とこ
の新規な弾性繊維とのブレンド物の場合、この低融点の
弾性繊維は、その高分子量のポリエチレン繊維を溶融さ
せることなくその高分子量繊維をつなぎ、このようにし
てその高分子量繊維が示す高い強度と一体性が保持され
る。
り(reversibly necked)材料を含む複合弾性材料を形
成している弾性シート122を本明細書に開示する新規な
弾性繊維および/または生地で置き換えることができ
る。
(Radwanski)の図に参照符6で記述されている如きメ
ルトブローン加工の弾性構成要素にしてもよい。この米
国特許第'710号には、一般に、弾性を示す共成形材料お
よび製造方法が記述されている。
てまた弾性パネルを製造することも可能であり、このパ
ネルは例えば米国特許第4,940,464号(Van Gompel)の
部材18、20、14および/または26などとして使用可能で
ある。本明細書に記述する新規な弾性繊維および生地を
用いてまた複合サイドパネルの弾性構成要素(例えば米
国特許第'464号の層86)として使用することも可能であ
る。
の押出し機を用いてポリマーの押出し加工を行うことで
繊維を製造した。このギアポンプにより、40ミクロメー
トル(平均孔サイズ)の平らな焼結金属フィルターと34
個穴の紡糸口金が備わっているスピンパック(spin pa
ck)の中を通して材料が押出された。この紡糸口金に備
わっている穴の直径は400ミクロメートルでありそして
ランド長(即ち長さ/直径またはL/D)は4/1であった。
この紡糸口金の各穴を通して押出されるポリマー量が1
分当たり約0.39グラムになるようにギアポンプを運転し
た。このポリマーの溶融温度は典型的に約204℃であっ
たが、その紡糸するポリマーの分子量に応じて変化し
た。一般に、分子量が高くなればなるほど溶融温度が高
くなった。この溶融紡糸繊維の冷却を補助する目的で急
冷用空気(室温(約25℃)よりも若干高い温度)を用い
た。この急冷用空気をその紡糸口金の直ぐ下に位置さ
せ、そして繊維の線が押出された時点でその繊維の線を
交差させて空気を吹き付けた。この急冷用空気の流量
を、その紡糸口金の下の繊維領域に手を置いてもほとん
ど感じることができないほど低くした。直径が約6イン
チ(15.24cm)のゴデットロールの上に繊維を集めた。
このゴデットロールの速度は調節可能であったが、本明
細書に示す実験ではゴデットの速度を約1500回転/分に
した。紡糸口金ダイスの下約3メートルの所にゴデット
ロールを位置させた。
わっており(このジョーは約6gの重量を有する)そして
500グラムのロードセルが備わっているInstron引張り試
験装置を用いて繊維の試験を行った。これらのジョーを
1インチ(2.54cm)離してセットした。クロスヘッドの
速度を5インチ/分(12.7cm/分)にセットした。試験
では、このInstronジョーに繊維を1本取り付けた。次
に、この繊維を100パーセント歪みにまで引き伸ばし
(即ちこれを更に1インチ(2.54cm)引き伸ばし)、こ
こでじん性を記録した。この繊維を元のInstron設定に
戻し(ここでも再びジョーを1インチ(2.54cm)離して
おく)、そして再びこの繊維を引張った。この繊維が応
力抵抗を示し始める地点で、その歪みを記録して永久歪
み率を計算した。1つの実施例では、2回目に繊維を引
張った時、この繊維は0.1インチ(0.25cm)移動するま
で応力抵抗を示さなかった(即ち負荷を引き出さなかっ
た)。従って、この永久歪み率は10%であると計算し
た、即ちこの繊維が応力抵抗を示し始める時の歪み%は
10%であるとして計算した。この永久歪み率と100%と
の間の数値的差は弾性回復率として知られている。従っ
て、10%の永久歪みを示す繊維は90%の弾性回復率を示
すことになる。永久歪み率を記録した後、その繊維を10
0%歪みにまで引張ってじん性を記録した。この繊維を
引張る過程を数回繰り返し、各々で永久歪み%を記録
し、そして100%歪みじん性も同様に記録した。最後
に、この繊維を破壊点にまで引張って極限破壊じん性と
伸びを記録した。
236号)および米国出願連続番号07/939,281(今は米国
特許第5,278,272号)の中に記述されている如き拘束幾
何触媒系を用いた連続溶液重合方法で製造した弾性を示
す実質的に線状であるエチレン/1−オクテンコポリマー
を用いて実施例1−19の製造を行った。
伸を行わない)繊維に関する永久歪み率データを表1に
要約する。各繊維を100%歪みに5回引張り、その時点
で、本開示の上に記述した如く永久歪み率を記録するこ
とによって、永久歪み率を得た。
れらが示す永久歪みは比較実施例20−32よりも低かった
(より高い反発弾性を示した)。低密度の実施例(0.88
g/cm3以下)が示す弾性特性は、単独か或は伝統的な非
弾性ポリマー類(例えばポリプロピレンまたは不均一に
分枝している線状エチレンポリマー類)との組み合わせ
のどちらかで現在用いられている比較実施例33−36に匹
敵していた。
していて実質的に線状であるエチレン/1−オクテンコポ
リマー類もまた溶融紡糸して繊維を生じさせ、比較実施
例20−27において弾性特性に関して試験した。
レン/1−オクテンポリマー類[例えばDOWLEX(商標)ポ
リエチレンおよびASPUN(商標)繊維グレード樹脂(両
方ともThe Dow Chemical Companyが製造している)
など]を用いて溶融紡糸した繊維である。
繊維/片である。
ている)である。
PS(商標)おむつ(Kimberly Clark Corp.が製造して
いる)から取り出した弾性構成要素である。弾性を示す
サイドパネルからそのポリプロピレン生地を剥がして除
去した後、個々の繊維が示す機能を模擬する目的で、こ
のおむつに備わっている弾性を示すサイドパネルから1
組の薄片を切り取って比較実施例35として試験した。
した弾性繊維は、ポリウレタンであるとして識別し(赤
外により)、そしてこれを比較実施例36として試験し
た。
比較実施例37と表示し、これの基本重量は約0.64−0.69
グラム/平方インチであった。本繊維の試験で用いた方
法に従って比較実施例37を試験し(但しここでは、1イ
ンチ(2.54cm)x1インチ(2.54cm)平方の生地片を用い
た)、これが第一引張り後に示す永久歪みは2%であり
そして第四引張り後に示す永久歪みは約3%であった。
いて作成した、第一引張り後に繊維が示す永久歪み率に
対するポリマー密度のプロットを、図1に示す。比較実
施例20−22および比較実施例28−32の繊維で得られたデ
ータを表2に要約する。
て、基本重量が約0.51グラム/平方インチ(0.08g/c
m2)の生地を生じさせた。この繊維の直径は約20ミクロ
ンであった。1インチ(2.54cm)x1インチ(2.54cm)平
方の生地片を用いる以外は繊維の実施例で記述した方法
に従って、この生地の試験を行った。この生地は第一引
張り後6%の永久歪み率を示しそして第四引張り後10%
の永久歪み率を示し、このことは、本発明の新規な繊維
は不織生地に加工可能でありそしてこの生地もまた有益
な弾性特性を有することを示している。
デニール/フィラメントにした後、連続ゴデットロール
の間で延伸比が2:1になるように機械的延伸を受けさせ
ることにより、その直径を約8.1デニール/フィラメン
トにした。その結果として得られる繊維が100%歪みで
示す永久歪みは約11%であった(第四引張り後に測
定)。この結果を実施例15の結果と比較することによ
り、この繊維の延伸はその結果として得られる繊維の弾
性にほとんど(あったとしても)影響を与えないことが
データから分かる。
デニール/フィラメントにした後、連続ゴデットロール
の間で延伸比が4:1になるように機械的延伸を受けさせ
ることにより、その直径を約8.6デニール/フィラメン
トにした。その結果として得られる繊維が100%歪みで
示す永久歪みは約10%であった(第四引張り後に測
定)。この結果を実施例15の結果と比較することによ
り、2:1の延伸比を用いた類似実験の時と同様に、この
繊維の延伸はその結果として得られる繊維の弾性にほと
んど(あったとしても)影響を与えないことがデータか
ら分かる。
Tecnicaが製造しているモデルLufan 200/490)を用
い、実施例15で用いたポリマーの加工を行って直径が約
5.3デニール/フィラメントの繊維を生じさせた。この
エアガンの圧力を約50psi(344kPa)にした。紡糸中、
繊維の破壊もエアガン粘着も観察されなかった。
およびBで得られる紡糸性能データを要約する。このポ
リマー類各々に関するポンプ圧をそのポリマーのメルト
インデックス(I2)、メルトフロー比(I10/I2)および
密度の関数として表3に挙げる。
0090である均一に分枝しているエチレン/ブテンコポリ
マーから実施例Aを製造した。
EXACT(商標)4023である均一に分枝しているエチレン
/ブテンコポリマーから実施例Bを製造した。
マーの場合、分子量分布(Mw/Mn)はほぼ同じままであ
るにも拘らず、その長鎖分枝度合を高くする(I10/I2比
が高くなることによって示される)につれてスピンパッ
ク(spin pack)の中をそのポリマーを通すに必要とさ
れるポンプ圧が低くなることを示している。これらの実
施例全部でポリマーは約0.39グラム/分/穴の割合でポ
ンプ輸送された。
は米国特許第5,254,299号)に開示されているように、
高せん断媒体(または焼結金属フィルター)を用いると
ポリエチレンの溶融紡糸が向上することが確認されてい
る。しかしながら、スピンパックデザインは高圧に耐え
る必要がありそしてそのシールはしばしばそのような圧
力に抵抗力を示し得ないことから、高せん断媒体の使用
は必ずしも実用的でない可能性がある。従って、焼結金
属フィルター(または同様な高せん断媒体)が含まれて
いる紡糸システムでこの実質的に線状であるエチレンポ
リマー類を用いると、より低い圧力条件下でも繊維を製
造することができる。
Claims (10)
- 【請求項1】少なくとも50%の回復率を示す弾性繊維で
あって、 a)メルトフロー比I10/I2が≧5.63であり、 b)方程式: Mw/Mn≦(I10/I2)−4.63 で定義される分子量分布Mw/Mnを有し、 c)表面メルトフラクチャーが起こり始める時の臨界せ
ん断速度が、ほぼ同じI2とMw/Mnを有する線状エチレン
ポリマーの表面メルトフラクチャーが起こり始める時の
臨界せん断速度より、少なくとも50%大きく、かつ d)密度が0.90g/cm3以下である、 少なくとも1種の均一に分枝していて実質的に線状であ
るエチレンポリマーから本質的に成るとして特徴づけら
れる弾性繊維。 - 【請求項2】該均一に分枝していて実質的に線状である
エチレンポリマー類のMw/Mnが3.5以下である請求の範囲
第1項の弾性繊維。 - 【請求項3】該均一に分枝していて実質的に線状である
エチレンポリマー類のMw/Mnが1.5から2.5である請求の
範囲第1項の弾性繊維。 - 【請求項4】該エチレンポリマーのI10/I2が少なくとも
6である請求の範囲第3項の弾性繊維。 - 【請求項5】該エチレンポリマーがエチレンと少なくと
も1種のC3−C20α−オレフィンとのインターポリマー
である請求の範囲第1項の弾性繊維。 - 【請求項6】該エチレンポリマーがエチレンとC3−C20
α−オレフィンとのコポリマーである請求の範囲第1項
の弾性繊維。 - 【請求項7】該エチレンポリマーがエチレンと1−オク
テンとのコポリマーである請求の範囲第6項の弾性繊
維。 - 【請求項8】該密度が0.85から0.89g/cm3である請求の
範囲第7項の弾性繊維。 - 【請求項9】少なくとも50%の回復率を示す弾性繊維を
含む弾性生地であって、該弾性繊維が、 a)メルトフロー比I10/I2が≧5.63であり、 b)方程式: Mw/Mn≦(I10/I2)−4.63 で定義される分子量分布Mw/Mnを有し、 c)表面メルトフラクチャーが起こり始める時の臨界せ
ん断速度が、ほぼ同じI2とMw/Mnを有する線状エチレン
ポリマーの表面メルトフラクチャーが起こり始める時の
臨界せん断速度より、少なくとも50%大きく、かつ d)密度が0.90g/cm3以下である、 少なくとも1種の均一に分枝していて実質的に線状であ
るエチレンポリマーから本質的に成るとして特徴づけら
れる弾性生地。 - 【請求項10】少なくとも50%の回復率を示す弾性繊維
を含んでいる弾性生地を含む製造品であって、該弾性繊
維が、 a)メルトフロー比I10/I2が≧5.63であり、 b)方程式: Mw/Mn≦(I10/I2)−4.63 で定義される分子量分布Mw/Mnを有し、 c)表面メルトフラクチャーが起こり始める時の臨界せ
ん断速度が、ほぼ同じI2とMw/Mnを有する線状エチレン
ポリマーの表面メルトフラクチャーが起こり始める時の
臨界せん断速度より、少なくとも50%大きく、かつ d)密度が0.90g/cm3以下である、 少なくとも1種の均一に分枝していて実質的に線状であ
るエチレンポリマーから本質的に成るとして特徴づけら
れる製造品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US5358393A | 1993-04-27 | 1993-04-27 | |
US08/053,583 | 1993-04-27 | ||
PCT/US1994/003748 WO1994025647A1 (en) | 1993-04-27 | 1994-04-06 | Elastic fibers, fabrics and articles fabricated therefrom |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08509530A JPH08509530A (ja) | 1996-10-08 |
JP3287571B2 true JP3287571B2 (ja) | 2002-06-04 |
Family
ID=21985251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52427894A Expired - Fee Related JP3287571B2 (ja) | 1993-04-27 | 1994-04-06 | 弾性繊維、生地およびそれらから製造される製品 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0696329B1 (ja) |
JP (1) | JP3287571B2 (ja) |
CA (1) | CA2161532C (ja) |
DE (1) | DE69409231T2 (ja) |
DK (1) | DK0696329T3 (ja) |
ES (1) | ES2114191T3 (ja) |
FI (1) | FI109426B (ja) |
TW (1) | TW247915B (ja) |
WO (1) | WO1994025647A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5698480A (en) * | 1994-08-09 | 1997-12-16 | Hercules Incorporated | Textile structures containing linear low density polyethylene binder fibers |
US5709921A (en) † | 1995-11-13 | 1998-01-20 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Controlled hysteresis nonwoven laminates |
US6117546A (en) * | 1996-03-03 | 2000-09-12 | Hercules Incorporated | Yarns containing linear low density polyethylene fibers |
DE19609419C2 (de) * | 1996-03-11 | 2003-01-30 | Inst Polymerforschung Dresden | Schmelzgesponnene vernetzte elastische Fäden aus Polyethylen, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung |
EP0891433B1 (en) | 1996-03-29 | 2003-05-07 | FiberVisions, L.P. | Polypropylene fibers and items made therefrom |
US5985193A (en) * | 1996-03-29 | 1999-11-16 | Fiberco., Inc. | Process of making polypropylene fibers |
US7338698B1 (en) | 1997-02-28 | 2008-03-04 | Columbia Insurance Company | Homogeneously branched ethylene polymer carpet, carpet backing and method for making same |
DE69816040T2 (de) * | 1997-02-28 | 2004-04-22 | Shaw Industries Group, Inc. | Teppich und deren herstellungsverfahren, wobei homogen seitenkettenverzwigtes ethylenepolymer verwendet wird |
US20030211280A1 (en) | 1997-02-28 | 2003-11-13 | Shaw Industries, Inc. | Carpet, carpet backings and methods |
US6117801A (en) * | 1997-03-27 | 2000-09-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Properties for flash-spun products |
AR018359A1 (es) | 1998-05-18 | 2001-11-14 | Dow Global Technologies Inc | Articulo resistente al calor , configurado, irradiado y reticulado, libre de un agente de reticulacion de silano |
US6454989B1 (en) | 1998-11-12 | 2002-09-24 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Process of making a crimped multicomponent fiber web |
US6437014B1 (en) | 2000-05-11 | 2002-08-20 | The Dow Chemical Company | Method of making elastic articles having improved heat-resistance |
JP3877064B2 (ja) * | 2002-07-18 | 2007-02-07 | 東洋紡績株式会社 | 弾性布帛及びその製造方法 |
WO2004031292A2 (en) | 2002-10-02 | 2004-04-15 | Dow Global Technologies Inc. | POLYMER COMPOSITIONS COMPRISING A LOW VISCOSITY, HOMOGENEOUSLY BRANCHED ETHYLENE/α-OLEFIN EXTENDER |
JP2016520145A (ja) * | 2013-05-21 | 2016-07-11 | リライアンス インダストリーズ リミテッドReliance Industries Ltd. | コンパクトな重合体ゲルとこれから作る繊維 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2780050B2 (ja) * | 1989-08-21 | 1998-07-23 | 三菱化学株式会社 | 不織布用バインダー繊維 |
US5278272A (en) * | 1991-10-15 | 1994-01-11 | The Dow Chemical Company | Elastic substantialy linear olefin polymers |
-
1994
- 1994-04-06 EP EP94914047A patent/EP0696329B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-06 ES ES94914047T patent/ES2114191T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-06 DE DE69409231T patent/DE69409231T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-06 DK DK94914047T patent/DK0696329T3/da active
- 1994-04-06 WO PCT/US1994/003748 patent/WO1994025647A1/en active IP Right Grant
- 1994-04-06 JP JP52427894A patent/JP3287571B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-04-06 CA CA002161532A patent/CA2161532C/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-26 TW TW083103742A patent/TW247915B/zh not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-10-26 FI FI955106A patent/FI109426B/fi not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69409231D1 (de) | 1998-04-30 |
CA2161532C (en) | 2004-09-21 |
CA2161532A1 (en) | 1994-11-10 |
DK0696329T3 (da) | 1998-12-28 |
FI109426B (fi) | 2002-07-31 |
DE69409231T2 (de) | 1998-07-23 |
EP0696329B1 (en) | 1998-03-25 |
JPH08509530A (ja) | 1996-10-08 |
WO1994025647A1 (en) | 1994-11-10 |
TW247915B (ja) | 1995-05-21 |
ES2114191T3 (es) | 1998-05-16 |
FI955106L (fi) | 1995-10-26 |
FI955106A0 (fi) | 1995-10-26 |
EP0696329A1 (en) | 1996-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6448355B1 (en) | Elastic fibers, fabrics and articles fabricated therefrom | |
US6194532B1 (en) | Elastic fibers | |
EP0859073B1 (en) | Bicomponent fibres with at least one elastic component, fabrics and articles fabricated therefrom | |
EP0670918B1 (en) | Fibers of polyolefin polymers | |
US6270891B1 (en) | Ethylene polymer having improving sealing performance and articles fabricated from the same | |
EP1088030B1 (en) | Articles having elevated temperature elasticity made from irradiated and crosslinked ethylene polymers and method for making the same | |
JP3287571B2 (ja) | 弾性繊維、生地およびそれらから製造される製品 | |
US4839228A (en) | Biconstituent polypropylene/polyethylene fibers | |
KR20070006932A (ko) | 폴리에틸렌 부직포용 개량 섬유 | |
AU606357B2 (en) | Biconstituent polypropylene/polyethylene fibers | |
WO2001064980A1 (en) | Fibers and fabrics prepared with propylene impact copolymers | |
HK1035548B (en) | Articles having elevated temperature elasticity made from irradiated and crosslinked ethylene polymers and method for making the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |