[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3058079U - 除振台用揺止部材 - Google Patents

除振台用揺止部材

Info

Publication number
JP3058079U
JP3058079U JP1998007544U JP754498U JP3058079U JP 3058079 U JP3058079 U JP 3058079U JP 1998007544 U JP1998007544 U JP 1998007544U JP 754498 U JP754498 U JP 754498U JP 3058079 U JP3058079 U JP 3058079U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
diameter
nut
screw
screw hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998007544U
Other languages
English (en)
Inventor
晴基 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokkyokiki Corp
Original Assignee
Tokkyokiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokkyokiki Corp filed Critical Tokkyokiki Corp
Priority to JP1998007544U priority Critical patent/JP3058079U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058079U publication Critical patent/JP3058079U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取り付けられた箇所から移動しにくく、しか
もレンチ等を使わずに回すことができる除振台用揺止部
材を提供する。 【解決手段】 ナット(1a)にゴム製のキャップ(1b)が被
せられており、該キャップ(1b)のナット(1a)のネジ穴に
対応する箇所には貫通孔(1c)が設けられており、該貫通
孔(1c)の径(R2)はナット(1a)のネジ穴の径(R1)よりも小
さい。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、除振台の上下架台の連結部材に使用する揺止部材に関するものであ る。
【0002】
【従来の技術】
図1は除振台(A)を示した図である。除振台は架台に載置された機器の振動が 設置床に伝わることを防止すること等を目的として用いられるものであり、床面 と接する下部架台と、機器を載置する上部架台との間に振動吸収のためのバネを 有している。
【0003】 図中において(13)は下部架台(11)に設けられ下部カップ部であり、(12)は上部 架台(10)に設けられ下部カップ部(13)と「入れ子」になった上部カップ部である 。下部カップ部(13)と上部カップ部(12)により形成される空間にはバネ(14)が収 納されている。
【0004】 機器を載置すると上部架台(10)は機器の重量により沈むように下方に移動して バネ(14)と重量が釣り合った位置で静止する。そして上部架台(10)に載置された 機器の振動等があった場合は釣り合った位置を中心として上下に移動して振動を 吸収することができる。又、水平方向の振動がある場合には上部架台(10)は水平 方向にもある程度移動することができる。
【0005】 しかしながら、上部カップ部(12)は下部カップ部(13)に被されているだけなの で上部架台(10)が下部架台(11)に対して移動しすぎると上部架台が下部架台から 外れたり、上部架台(10)の傾きが大きくなりすぎるおそれがある。
【0006】 更に、上部架台(10)に機器が載置していないときに、上部架台(10)が高く押し 上げられ下部架台(11)から外れてしまうおそれもある。
【0007】 そこで、上下の架台をボルト,ナット等よりなる連結部材を用いて連結すると ともに、この連結部材に揺止部材としてのナットを取り付けて上部架台(10)が下 部架台(11)に対して移動できる範囲を制限している。
【0008】 ところが、この揺れ止めのナットは締め込まれた状態ではなく緩んだ状態で取 り付けられているので、ふつうのナットを使用していたのでは振動等により次第 にナットが移動してしまい、上部架台の移動可能範囲が変化してしまう。
【0009】 そこで、ナットが移動してしまうのを防止するためにダブルナットを用い、レ ンチ等の締め付け具を用いて締め付けていた。
【0010】 しかしながら、除振台を複数台並べて設置するような場合、除振台相互間の狭 い隙間にレンチ等を差し入れてナットを回すのは困難である。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】
そこで、取り付けられた箇所から移動しにくく、しかもレンチ等を使わず手で 回すことができる除振台用揺止部材が求められていた。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本考案の請求項1記載の除振台用揺止部材は、ナット(1a)にゴム製のキャップ (1b)が被せられており、該キャップ(1b)のナット(1a)のネジ穴に対応する箇所に は貫通孔(1c)が設けられており、該貫通孔(1c)の径(R2)はナット(1a)のネジ穴の 径(R1)よりも小さいことを特徴とする。
【0013】 これによれば、ナット(1a)に取り付けられたゴム製キャップ(1b)の貫通孔(1c) がネジ(2)よりも径が小さいため、その部分がネジ(2)を周囲から締め付けるよう に保持するので本発明の揺止部材(1)は取り付け位置から移動しない。又、ゴム の締め付けによる固定であるので、従来のダブルナットによる固定と異なり、レ ンチなどを使わなくても手で回すことができる。
【0014】 又、請求項2記載の除振台用揺止部材は、ネジ穴が設けられた金属製のリング (5a)と、該リング(5a)の少なくとも1方の面に取り付けられたゴム板(5b)とから なり、該ゴム板(5b)の中心部には貫通孔(5c)が設けられており、該貫通孔(5c)の 径(R12)は前記金属製リング(5a)のネジ穴の径(R11)よりも小さいことを特徴とす る。
【0015】 これによれば、金属製リング(5a)に取り付けられたゴム板(5b)の貫通孔(5c)が ネジ(2)よりも径が小さいため、その部分がネジ(2)を周囲から締め付けるように 保持するので本発明の揺止部材(5)は取り付け位置から移動しない。又、請求項 1の場合と同様にゴムの締め付けによる固定であるので、レンチなどを使わなく ても手で回すことができる。
【0016】 請求項3記載の除振台用揺止部材は、ナットに合成樹脂製のキャップが被せら れており、該キャップのナットのネジ穴に対応する箇所には貫通孔が設けられて おり、該貫通孔の径はナットのネジ穴の径よりも小さいことを特徴とする。
【0017】 請求項4記載の除振台用揺止部材は、ネジ穴が設けられた金属製リングと、該 リングの少なくとも1方の面に取り付けられた合成樹脂製リングとからなり、該 合成樹脂製リングの中心部に設けられている貫通孔の径は前記金属製リングのネ ジ穴の径よりも小さいことを特徴とする。
【0018】 これらの場合は、合成樹脂製のキャップ又はリングの貫通孔がネジよりも径が 小さいため、その部分にネジ山が食い込むので揺止部材は取り付け位置から移動 しない。又、貫通孔の径を適度な大きさとすれば、従来のダブルナットによる固 定と異なり、レンチなどを使わなくても手で回すことができる。
【0019】
【考案の実施の形態】 以下、本考案を好適な実施例を用いて説明する。
【0020】 [実施例1] 図2は本実施例の使用状態を示した図である。図中(2)は下部架台(11)に固定 されたボルト等のネジであり、(3a),(3b)はネジ(2)を固定するためのネジ固定 用ナットである。ネジ(2)は上部架台(10)の下部に設けられた通孔(10a)を通って 上部架台(10)内に至っている。(6)は通孔(10a)に取り付けられた座金であり、内 側を貫通しているネジ(2)との間には隙間がある。
【0021】 (1)は本実施例の揺止部材であり、ネジ(2)の通孔(10a)より上側に取り付けら れている。すなわち、本実施例では上部架台(10)が下部架台(11)から離れる方向 へ大きく振れた際に、その移動を制限するように働く。図4は本実施例の構成を 示す断面図であり、図5は本実施例を下方から見た図である。
【0022】 (1a)はネジ(2)と対応したナットである。(1b)はこのナットに被せるように取 り付けられたゴム製のキャップである。
【0023】 ナット(1a)としては既製のものを利用することができ、ゴム製キャップ(1b)を 被せるようにはめるだけで作ることができる。ゴム製キャップ(1b)のナット(1a) をはめ込む部分の形状をナット(1a)の外形よりも若干小さめにすれば、接着等し なくてもゴム製キャップ(1b)の弾性により両者はしっかりと取り付けることがで きる。
【0024】 ゴム製キャップ(1b)の中心部(ナットのネジ穴に対応した箇所)には貫通孔(1 c)が設けられている。この貫通孔(1c)の径(R2)は、ナットに設けられているネジ 穴の径(R1)よりも小さい。したがって、この揺止部材をボルトなどのネジ(2)に 取り付けると、ゴム製キャップ(1b)の貫通孔(1c)の周囲とネジ(2)とが接触し、 ゴム製キャップ(1b)がネジ(2)を周囲から締め付けるように保持することとなる 。
【0025】 そのため、揺止部材(1)は取り付けられた位置から移動することはなく、上部 架台の移動可能範囲が変わってしまうことを防止することができる。
【0026】 又、弾性に富んだゴムによりネジ(2)を保持させているため、レンチ等を用い なくても手で回すことができる。よって、除振台を複数並べて設置した場合のよ うにレンチを差し入れて回すスペースが無い場合でも、手を差し入れて回すこと ができるので、問題なく揺止部材の位置を調整することができる。
【0027】 [実施例2] 図3は本実施例の使用状態を示した図である。図中(5)は本実施例のネジ(2)に 取り付けられた揺止部材であり、上部架台(10)の下部に設けられた通孔(10a)の 下側に1枚配されている。すなわち、本実施例では上部架台(10)が下部架台(11) に近づく方向へ大きく振れた際に、その移動を制限するように働く。
【0028】 図6は本実施例の構成を示す断面図であり、図7は本実施例を下方から見た図 である。
【0029】 (5a)はネジ(2)と対応したネジが切られたネジ穴(5c)を備えた金属製のリング である。(5b)はこの金属製リング(5a)の一方の面に取り付けられたゴム板である 。実施例では接着材により両者を固定したが、他の手段により取り付けても良い 。又、ゴム板(5b)は金属製リング(5a)の両面に取り付けても良い。
【0030】 ゴム板(5b)の中心部(ナットのネジ穴に対応した箇所)には貫通孔(5c)が設け られている。この貫通孔(5c)の径(R12)は、金属製リング(5a)に設けられている ネジ穴の径(R11)よりも小さい。したがって、この揺止部材をボルトなどのネジ( 2)に取り付けると、ゴム板(5b)の貫通孔(5c)の周囲とネジ(2)とが接触し、ゴム 板(5b)がネジ(2)を周囲から締め付けるように保持することとなる。
【0031】 そのため、揺止部材(5)は取り付けられた位置から移動することはなく、上部 架台の移動可能範囲が変わってしまうことを防止することができる。レンチ等を 用いなくても手で回すことができることも実施例1と同様である。
【0032】 [実施例3] 実施例1におけるゴム製のキャップの代わりに合成樹脂製のキャップを用い、 それ以外は実施例1と同様の構成の除振台用揺止部材を作成した。本実施例の場 合も合成樹脂製キャップに設けられた貫通孔の径は、ナットに設けられているネ ジ穴の径よりも小さい。したがって、この揺止部材をボルトなどのネジに取り付 けると、合成樹脂製キャップの貫通孔の周囲とネジとが接触し、ネジが合成樹脂 製キャップに食い込むことにより緩みにくくなる。そのため、揺止部材は取り付 けられた位置から移動することはなく、上部架台の移動可能範囲が変わってしま うことを防止することができる。
【0033】 又、貫通孔の径を変えることにより揺止部材の堅さを変えることができる。す なわち、キャップの貫通孔の径がネジ穴の径より僅かに小さい程度にしておけば 、合成樹脂製キャップへのネジ山の食い込み量が少なく、レンチ等を用いなくて も手で回すことができる。よって、除振台を複数並べて設置した場合のようにレ ンチを差し入れて回すスペースが無い場合でも、手を差し入れて回すことができ るので、問題なく揺止部材の位置を調整することができる。
【0034】 [実施例4] 実施例2におけるゴム板の代わりに合成樹脂製のリングを用い、それ以外は実 施例2と同様の構成の除振台用揺止部材を作成した。本実施例の場合も合成樹脂 製リングに設けられた貫通孔の径は、ナットに設けられているネジ穴の径よりも 小さい。
【0035】 したがって、この揺止部材をボルトなどのネジに取り付けると、合成樹脂製リ ングの貫通孔の周囲とネジとが接触し、ネジ山が合成樹脂製リングに食い込むこ とにより緩みにくくなる。そのため、揺止部材は取り付けられた位置から移動す ることはなく、上部架台の移動可能範囲が変わってしまうことを防止することが できる。
【0036】 本実施例においても実施例3と同様に、合成樹脂製リングの貫通孔の径を適当 な径にすることにより、レンチ等を用いなくても手で回すようにすることができ る。
【0037】
【考案の効果】
以上述べたように本考案により、取り付けられた箇所から移動しにくく、しか もレンチ等を使わずに回すことができる除振台用揺止部材を提供することができ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】除振台を示した図。
【図2】実施例1の使用状態を示した図。
【図3】実施例2の使用状態を示した図。
【図4】実施例1の構成を示す断面図。
【図5】実施例1を下方から見た図。
【図6】実施例2の構成を示す断面図。
【図7】実施例2を下方から見た図。
【符号の説明】
(A) 除振台 (1) 揺止部材(実施例1) (1a) ナット (1b) ゴム製キャップ (1c) ゴム製キャップの貫通孔 (2) ネジ(ボルト等) (3a),(3b) ネジ固定用ナット (5) 揺止部材(実施例2) (5a) 金属製リング (5b) ゴム板 (5c) ゴム板の貫通孔 (6) 座金 (10) 上部架台 (11) 下部架台 (14) バネ

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナットにゴム製のキャップが被せられて
    おり、該キャップのナットのネジ穴に対応する箇所には
    貫通孔が設けられており、該貫通孔の径はナットのネジ
    穴の径よりも小さいことを特徴とする除振台用揺止部
    材。
  2. 【請求項2】 ネジ穴が設けられた金属製のリングと、
    該リングの少なくとも1方の面に取り付けられたゴム板
    とからなり、該ゴム板の中心部には貫通孔が設けられて
    おり、該貫通孔の径は前記金属製リングのネジ穴の径よ
    りも小さいことを特徴とする除振台用揺止部材。
  3. 【請求項3】 ナットに合成樹脂製のキャップが被せら
    れており、該キャップのナットのネジ穴に対応する箇所
    には貫通孔が設けられており、該貫通孔の径はナットの
    ネジ穴の径よりも小さいことを特徴とする除振台用揺止
    部材。
  4. 【請求項4】 ネジ穴が設けられた金属製リングと、該
    リングの少なくとも1方の面に取り付けられた合成樹脂
    製リングとからなり、該合成樹脂製リングの中心部に設
    けられている貫通孔の径は前記金属製リングのネジ穴の
    径よりも小さいことを特徴とする除振台用揺止部材。
JP1998007544U 1998-09-29 1998-09-29 除振台用揺止部材 Expired - Lifetime JP3058079U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998007544U JP3058079U (ja) 1998-09-29 1998-09-29 除振台用揺止部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998007544U JP3058079U (ja) 1998-09-29 1998-09-29 除振台用揺止部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3058079U true JP3058079U (ja) 1999-06-08

Family

ID=43192000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998007544U Expired - Lifetime JP3058079U (ja) 1998-09-29 1998-09-29 除振台用揺止部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3058079U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014077500A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Tokkyokiki Corp 緩み止め具及び当該緩み止め具を備えた減震ストッパ構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014077500A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Tokkyokiki Corp 緩み止め具及び当該緩み止め具を備えた減震ストッパ構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6910666B2 (en) Adjustable leveling mount
JP3071836B2 (ja) 旋回付加用具
US4632356A (en) Vertically adjustable shock-absorbing mounting device
US7175150B2 (en) Compound vibration damper assembly
JPH0656531U (ja) 重量物支持用防振装置
JP2016535213A (ja) マウント
CA2317317A1 (en) Adjustable manhole cover assembly
JP3058079U (ja) 除振台用揺止部材
JP3035474B2 (ja) アジャスタボルト装置
JPH0953684A (ja) 防振装置
WO2000011395A1 (en) Horizontal glide damper
JP3100042B2 (ja) ディスポーザーの防振取付機構
JP2019534432A (ja) 部分的にボール形状の上部ナット及び底部ナットを備えた地震用レベリング装置並びにその使用
JPS58647A (ja) 防振機器の床面への取付方法
JP2000201756A (ja) 家具の脚取付構造
KR101773778B1 (ko) 옥외 지주용 진동방지장치
JP3873187B2 (ja) 設置台
JPH028159Y2 (ja)
JP2014162368A (ja) キャスター装置
JP2003090387A (ja) マウント装置
JP2594882Y2 (ja) 防振ゴム
JPH11210831A (ja) 防振装置
JPH03586Y2 (ja)
JP2005188594A (ja) 防振装置
JPH06330858A (ja) 圧縮機の支持装置