JP2926454B2 - 反射型映写スクリーン - Google Patents
反射型映写スクリーンInfo
- Publication number
- JP2926454B2 JP2926454B2 JP4287155A JP28715592A JP2926454B2 JP 2926454 B2 JP2926454 B2 JP 2926454B2 JP 4287155 A JP4287155 A JP 4287155A JP 28715592 A JP28715592 A JP 28715592A JP 2926454 B2 JP2926454 B2 JP 2926454B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- modulus
- sheet
- resin layer
- pigment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/54—Accessories
- G03B21/56—Projection screens
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/54—Accessories
- G03B21/56—Projection screens
- G03B21/60—Projection screens characterised by the nature of the surface
- G03B21/602—Lenticular screens
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/913—Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
- Y10T428/24364—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.] with transparent or protective coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
- Y10T428/24372—Particulate matter
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
- Y10T428/24372—Particulate matter
- Y10T428/24413—Metal or metal compound
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/251—Mica
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/256—Heavy metal or aluminum or compound thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映写スクリーン、特に
映画、投影型テレビジョンなどの動画を映写するための
反射型スクリーンに関する。
映画、投影型テレビジョンなどの動画を映写するための
反射型スクリーンに関する。
【0002】
【従来の技術】スライドやOHPの投影、または映画や
ビデオを映写するスクリーンは、暗色の裏打ちシートに
白色のポリ塩化ビニルシートを積層したものが一般的で
ある。このようなスクリーンは全方向に均一等方的に映
写光を反射するため画面の均一性はあるものの、実際に
視聴者がいる視線方向の近傍に分布する反射光量が低く
画像が暗いため、室内を暗くしなければ明瞭に映像をみ
ることができない。又、白色シートの代わりに表面を粗
面としたアルミニウム反射板を用いたものもあり、明室
中での映像は明瞭にはなるものの、スクリーンに可撓性
がなく、捲取りで収納することができない。
ビデオを映写するスクリーンは、暗色の裏打ちシートに
白色のポリ塩化ビニルシートを積層したものが一般的で
ある。このようなスクリーンは全方向に均一等方的に映
写光を反射するため画面の均一性はあるものの、実際に
視聴者がいる視線方向の近傍に分布する反射光量が低く
画像が暗いため、室内を暗くしなければ明瞭に映像をみ
ることができない。又、白色シートの代わりに表面を粗
面としたアルミニウム反射板を用いたものもあり、明室
中での映像は明瞭にはなるものの、スクリーンに可撓性
がなく、捲取りで収納することができない。
【0003】反射率と拡散効果を上げるため、ポリ塩化
ビニルシートに再帰反射性ガラスビーズを接着したスク
リーンはあるが、このものは、表面に凹凸があって汚れ
やすく、しかも表面の汚れを拭き取る時にガラスビーズ
が剥落し易いという問題がある。また、この種のものを
巻上げ式のスクリーンとして使用すると、スクリーンの
巻取り〜巻出しを繰返した場合、ガラスビーズが脱落す
るという問題がある。
ビニルシートに再帰反射性ガラスビーズを接着したスク
リーンはあるが、このものは、表面に凹凸があって汚れ
やすく、しかも表面の汚れを拭き取る時にガラスビーズ
が剥落し易いという問題がある。また、この種のものを
巻上げ式のスクリーンとして使用すると、スクリーンの
巻取り〜巻出しを繰返した場合、ガラスビーズが脱落す
るという問題がある。
【0004】暗色の裏打ちシートと白色のポリ塩化ビニ
ルシートから構成されたスクリーンにおいて、そのポリ
塩化ビニルシート上に金属蒸着層を反射層として設け、
その上にパール顔料を含有する半透明のポリ塩化ビニル
シートを積層し、その表面に特定のエンボス加工を施す
発明も開示されている(実開昭64ー40835号公
報)。
ルシートから構成されたスクリーンにおいて、そのポリ
塩化ビニルシート上に金属蒸着層を反射層として設け、
その上にパール顔料を含有する半透明のポリ塩化ビニル
シートを積層し、その表面に特定のエンボス加工を施す
発明も開示されている(実開昭64ー40835号公
報)。
【0005】金属の反射層を有するスクリーンは、光の
反射率が高くハレーションを起こし映像が見難い問題が
ある。それに加え、反射層である金属の蒸着層を形成す
るには蒸着層が容易に接着するよう、プラスチックシー
トの選択や前処理が重要な問題となる。一般的にいわれ
る蒸着アルミニウムの接着がよいポリエステルシート
は、折り曲げの痕跡が残りやすい欠点がある。つまり、
スクリーンの運搬や巻取り〜巻出しの繰返しにより生じ
た痕跡が、反射率が高いために極端に目立つという問題
がある。又、層を総て軟質乃至は半硬質のポリ塩化ビニ
ルシートのごとき柔軟な材料で構成した場合、スクリー
ンの巻取り/巻出ししの際に生ずる応力によって、伸
び、たるみ等の変形を生ずる問題がある。
反射率が高くハレーションを起こし映像が見難い問題が
ある。それに加え、反射層である金属の蒸着層を形成す
るには蒸着層が容易に接着するよう、プラスチックシー
トの選択や前処理が重要な問題となる。一般的にいわれ
る蒸着アルミニウムの接着がよいポリエステルシート
は、折り曲げの痕跡が残りやすい欠点がある。つまり、
スクリーンの運搬や巻取り〜巻出しの繰返しにより生じ
た痕跡が、反射率が高いために極端に目立つという問題
がある。又、層を総て軟質乃至は半硬質のポリ塩化ビニ
ルシートのごとき柔軟な材料で構成した場合、スクリー
ンの巻取り/巻出ししの際に生ずる応力によって、伸
び、たるみ等の変形を生ずる問題がある。
【0006】又、特願平3ー196763号には、裏面
に光吸収層を有する寸法安定性があるガラス繊維の基布
上に、白色不透明で柔軟なプラスチックシート及び光輝
性顔料または方解石の微粉末を練り込んだ半透明で柔軟
なプラスチックの光拡散層を順に設け、表面にエンボス
加工を施したスクリーンや、裏面に光吸収層を有する白
色不透明で柔軟なプラスチックの基材シート、及び光輝
性顔料または方解石の微粉末を練り込んだ半透明で柔軟
なプラスチックの光拡散層を順に設け、表面にエンボス
加工を施したスクリーンが提案されている。この種のス
クリーンは、積層工程中に於けるガラス繊維の基布、不
織布の織目、地合いむら等により、表面に正確な微細凹
凸模様を形成することが難しく、映写膜表面のムラとな
り映像の乱れや、画素とこれら凹凸形状の干渉によるモ
アレ等を生ずる等の問題があり安定した光学特性をもつ
形状が得難い。
に光吸収層を有する寸法安定性があるガラス繊維の基布
上に、白色不透明で柔軟なプラスチックシート及び光輝
性顔料または方解石の微粉末を練り込んだ半透明で柔軟
なプラスチックの光拡散層を順に設け、表面にエンボス
加工を施したスクリーンや、裏面に光吸収層を有する白
色不透明で柔軟なプラスチックの基材シート、及び光輝
性顔料または方解石の微粉末を練り込んだ半透明で柔軟
なプラスチックの光拡散層を順に設け、表面にエンボス
加工を施したスクリーンが提案されている。この種のス
クリーンは、積層工程中に於けるガラス繊維の基布、不
織布の織目、地合いむら等により、表面に正確な微細凹
凸模様を形成することが難しく、映写膜表面のムラとな
り映像の乱れや、画素とこれら凹凸形状の干渉によるモ
アレ等を生ずる等の問題があり安定した光学特性をもつ
形状が得難い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、安定
した適切な光学特性をもち、映写面にモアレや映像の乱
れとなる様な織目や地合ムラ等不要の凹凸が発生せず、
しかも巻取り/巻出しが可能な可撓性を有すると同時に
この動作の繰り返しによっても、伸び、たるみ等の永久
変形がし難く取扱い容易な反射型スクリーンを提供する
ことにある。
した適切な光学特性をもち、映写面にモアレや映像の乱
れとなる様な織目や地合ムラ等不要の凹凸が発生せず、
しかも巻取り/巻出しが可能な可撓性を有すると同時に
この動作の繰り返しによっても、伸び、たるみ等の永久
変形がし難く取扱い容易な反射型スクリーンを提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の反射型映写スク
リーンは、弾性限度60Kg/cm2以上、ヤング率2.5 ×104K
g/cm2 以上、曲弾性率 3.5×104Kg/cm2 以下、厚さ35〜
200μm、且つJIS−B−0601の中心線平均粗さ
とうねりが共に 100μm以下の寸法安定性基材シートの
表面に、光輝性顔料を分散させた樹脂からなる濃密度光
拡散反射層、光輝性顔料又は方解石の微粉末を分散させ
た樹脂からなる可塑剤部数が30〜70重量部で重合度が10
00〜2000で厚みが80〜 300μmの軟質ポリ塩化ビニル樹
脂シートと同等の破断時伸び率、ヤング率及び曲弾性率
を有する半透明拡散層をこの順に積層してなり、該半透
明拡散層の表面には光拡散性の微小凹凸を形成してなる
ことを特徴とするものである。更に、必要によっては寸
法安定性基材シートの不透明度が 90%以上となるよう白
色或いは暗色の顔料の付加や、場合によっては同シート
の濃密度光拡散反射層の逆面に白色不透明樹脂層、或い
は/更に暗色の不透明樹脂層を順に設けたものである。
リーンは、弾性限度60Kg/cm2以上、ヤング率2.5 ×104K
g/cm2 以上、曲弾性率 3.5×104Kg/cm2 以下、厚さ35〜
200μm、且つJIS−B−0601の中心線平均粗さ
とうねりが共に 100μm以下の寸法安定性基材シートの
表面に、光輝性顔料を分散させた樹脂からなる濃密度光
拡散反射層、光輝性顔料又は方解石の微粉末を分散させ
た樹脂からなる可塑剤部数が30〜70重量部で重合度が10
00〜2000で厚みが80〜 300μmの軟質ポリ塩化ビニル樹
脂シートと同等の破断時伸び率、ヤング率及び曲弾性率
を有する半透明拡散層をこの順に積層してなり、該半透
明拡散層の表面には光拡散性の微小凹凸を形成してなる
ことを特徴とするものである。更に、必要によっては寸
法安定性基材シートの不透明度が 90%以上となるよう白
色或いは暗色の顔料の付加や、場合によっては同シート
の濃密度光拡散反射層の逆面に白色不透明樹脂層、或い
は/更に暗色の不透明樹脂層を順に設けたものである。
【0009】寸法安定性がある基材層シートは、スクリ
ーンの強度、寸法安定性を付与するもので、映写幕が通
常ロール形状で保存される直径が最小30mmの円柱状に
巻取れる可撓性、巻取り/巻出し時の張力である最大2
0Kg/m巾の張力に耐え、最も重要な要素としては、巻
取り/巻出しの繰り返し使用した場合にたるみ、カー
ル、しわ等の変形がなく、この表面に半透明光拡散層等
を通して最表面に織目、地合ムラ等の不要な凹凸が出現
しない程度の平滑性を有し、更に他の材料を積層、印刷
する加工工程の熱、張力に支障のないことが必要であ
る。これらの条件を満たす材料は、単体のプラスチック
シート、或いは積層によって求められるが、それらのシ
ートに映写スクリーンの光学的特性である光吸収性、白
色性、反射性等を併せもつことが望ましい。
ーンの強度、寸法安定性を付与するもので、映写幕が通
常ロール形状で保存される直径が最小30mmの円柱状に
巻取れる可撓性、巻取り/巻出し時の張力である最大2
0Kg/m巾の張力に耐え、最も重要な要素としては、巻
取り/巻出しの繰り返し使用した場合にたるみ、カー
ル、しわ等の変形がなく、この表面に半透明光拡散層等
を通して最表面に織目、地合ムラ等の不要な凹凸が出現
しない程度の平滑性を有し、更に他の材料を積層、印刷
する加工工程の熱、張力に支障のないことが必要であ
る。これらの条件を満たす材料は、単体のプラスチック
シート、或いは積層によって求められるが、それらのシ
ートに映写スクリーンの光学的特性である光吸収性、白
色性、反射性等を併せもつことが望ましい。
【0010】これに使用する寸法安定性基材シートは、
一般的に使用されている巻取り方式の映写スクリーンの
場合、その巾は100〜200cmであり、巻取り軸の直
径が30〜60mmであり更に、スクリーンの機能を付加
する半透明光拡散層、或いはその裏面に不透明樹脂層等
が積層された場合の総厚み0.3 〜1.5mm となることを考
慮すると、厚さが35〜 200μmで且つその曲弾性率が
3.5×104 Kg/cm2以下であることが必要である。又、巻
取り/巻出し時の張力は通常最大20Kgであり、最小の
シート断面積である 100[cm]× 3.5×10-3[cm]=3.5×10
-1[cm2] に最大張力20Kgが加えた時の最大応力は 20
[Kg]/3.5 ×10-1[cm2]=57[Kg/cm2]であり、この状態で
永久変形を生じないためには弾性限度が60[Kg/cm2]以上
であることが要求される。
一般的に使用されている巻取り方式の映写スクリーンの
場合、その巾は100〜200cmであり、巻取り軸の直
径が30〜60mmであり更に、スクリーンの機能を付加
する半透明光拡散層、或いはその裏面に不透明樹脂層等
が積層された場合の総厚み0.3 〜1.5mm となることを考
慮すると、厚さが35〜 200μmで且つその曲弾性率が
3.5×104 Kg/cm2以下であることが必要である。又、巻
取り/巻出し時の張力は通常最大20Kgであり、最小の
シート断面積である 100[cm]× 3.5×10-3[cm]=3.5×10
-1[cm2] に最大張力20Kgが加えた時の最大応力は 20
[Kg]/3.5 ×10-1[cm2]=57[Kg/cm2]であり、この状態で
永久変形を生じないためには弾性限度が60[Kg/cm2]以上
であることが要求される。
【0011】表面の粗さとうねりについては画素と比較
して充分に小さいことおよび画素と表面の粗さやうねり
との干渉によるモアレ縞を生じないことが必要である。
此の種の映写スクリーンは最小寸法でも100cm以上で
使用され、投影される画素は通常のテレビジョンの場
合、走査線数が525本、高品位テレビジョンの場合で
も1125本であるから画素の周期及び寸法は、 100cm
/525本=1900μm〜100cm/1125本= 890μm/本であ
る。そして、その画素の形、光拡散性微小凹凸模様の形
状と機構、ブラックストライプの有無等によっても要求
される性能に多少の違いはあるが、上記画素の寸法、周
期よりも1桁程度小さい即ち、 100μm以下の表面粗
さ、うねりであれば良い。表面粗さ及びうねりはJIS
−B−0601の中心線平均粗さの測定法に基づいて行
う。又、該映写スクリーンを最小直径30mmの巻軸に最
大引張応力60[Kg/cm2]にて繰り返して巻取り/巻出し
を行っても、しわや、たるみを生じないためには適度の
弾性と硬さが必要でありこの条件は、本発明のスクリー
ンに必須の半透明光拡散層等が積層されることを考慮す
るとヤング率が 2.5×104 [Kg/cm2]の時に満たされる。
して充分に小さいことおよび画素と表面の粗さやうねり
との干渉によるモアレ縞を生じないことが必要である。
此の種の映写スクリーンは最小寸法でも100cm以上で
使用され、投影される画素は通常のテレビジョンの場
合、走査線数が525本、高品位テレビジョンの場合で
も1125本であるから画素の周期及び寸法は、 100cm
/525本=1900μm〜100cm/1125本= 890μm/本であ
る。そして、その画素の形、光拡散性微小凹凸模様の形
状と機構、ブラックストライプの有無等によっても要求
される性能に多少の違いはあるが、上記画素の寸法、周
期よりも1桁程度小さい即ち、 100μm以下の表面粗
さ、うねりであれば良い。表面粗さ及びうねりはJIS
−B−0601の中心線平均粗さの測定法に基づいて行
う。又、該映写スクリーンを最小直径30mmの巻軸に最
大引張応力60[Kg/cm2]にて繰り返して巻取り/巻出し
を行っても、しわや、たるみを生じないためには適度の
弾性と硬さが必要でありこの条件は、本発明のスクリー
ンに必須の半透明光拡散層等が積層されることを考慮す
るとヤング率が 2.5×104 [Kg/cm2]の時に満たされる。
【0012】寸法安定性基材シートに軟質プラスチック
シートを積層することにより、両層の硬さと柔らかさ、
変形し易さと変形し難さが互いに相補い合い、均衡して
積層体全体(映写スクリーン)としては、伸び、たるみ
等の永久変形のし難さと、巻取り/巻出しが可能な可撓
性とが両立する。そのために必要な軟質プラスチック層
としては、平均重合度=1000〜2000、可塑剤がジオクチ
ルフタレート(DOP)換算30〜70重量部加えたポ
リ塩化ビニルからなる厚さ80〜300μmのシートが
最適である。これと同等の破断時伸び率、ヤング率、曲
弾性率等の材料力学的物性を有するものであれば他の樹
脂の使用も可能である。
シートを積層することにより、両層の硬さと柔らかさ、
変形し易さと変形し難さが互いに相補い合い、均衡して
積層体全体(映写スクリーン)としては、伸び、たるみ
等の永久変形のし難さと、巻取り/巻出しが可能な可撓
性とが両立する。そのために必要な軟質プラスチック層
としては、平均重合度=1000〜2000、可塑剤がジオクチ
ルフタレート(DOP)換算30〜70重量部加えたポ
リ塩化ビニルからなる厚さ80〜300μmのシートが
最適である。これと同等の破断時伸び率、ヤング率、曲
弾性率等の材料力学的物性を有するものであれば他の樹
脂の使用も可能である。
【0013】これらの要求を満たす寸法安定性基材シー
ト用プラスチックシートには、透明、白色、又は黒色の
延伸ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、延伸ポリアミド(ナイロン6、ナイロン6
6)、三酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリアリレー
ト、ポリカーボネート、ノリル(GE社登録商標)、ポ
リエーテルスルフオン、ポリメタクリル酸メチル等をベ
ースとする単体シートや低発泡のプラスチックシートよ
り製造される合成紙、天然セルロースにチタン白を加え
た紙に硫酸処理を施した層間剥離のない乳白パーチメン
ト紙等がある。更に、これらシートは単層で用いても、
複数積層して用いても良く、要は前記の性能を満たせば
良い。これらのシートに積層する濃密度光拡散反射層、
半透明光拡散層、更には必要によってはこの裏面に積層
する白色、暗色の不透明樹脂層等はこの寸法安定基材シ
ートよりも伸び率の大きい軟質プラスチックシートを貼
合して使用する。この場合に使用できる軟質プラスチッ
クシートは、例えば平均重合度=1000〜2000、可塑剤が
ジオクチルフタレート(DOP)換算30〜70重量部
加えた軟質ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、エチレン・
酢酸ビニル共重合物(EVA)、アイオノマー、エチレ
ン・アクリル酸エチル共重合物(EEA)、エチレン・
アクリル酸共重合物(EAA)、メチルペンテンポリマ
ー、ポリブテン等の未延伸シートがある。
ト用プラスチックシートには、透明、白色、又は黒色の
延伸ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、延伸ポリアミド(ナイロン6、ナイロン6
6)、三酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリアリレー
ト、ポリカーボネート、ノリル(GE社登録商標)、ポ
リエーテルスルフオン、ポリメタクリル酸メチル等をベ
ースとする単体シートや低発泡のプラスチックシートよ
り製造される合成紙、天然セルロースにチタン白を加え
た紙に硫酸処理を施した層間剥離のない乳白パーチメン
ト紙等がある。更に、これらシートは単層で用いても、
複数積層して用いても良く、要は前記の性能を満たせば
良い。これらのシートに積層する濃密度光拡散反射層、
半透明光拡散層、更には必要によってはこの裏面に積層
する白色、暗色の不透明樹脂層等はこの寸法安定基材シ
ートよりも伸び率の大きい軟質プラスチックシートを貼
合して使用する。この場合に使用できる軟質プラスチッ
クシートは、例えば平均重合度=1000〜2000、可塑剤が
ジオクチルフタレート(DOP)換算30〜70重量部
加えた軟質ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、エチレン・
酢酸ビニル共重合物(EVA)、アイオノマー、エチレ
ン・アクリル酸エチル共重合物(EEA)、エチレン・
アクリル酸共重合物(EAA)、メチルペンテンポリマ
ー、ポリブテン等の未延伸シートがある。
【0014】濃密度光拡散反射層は、白色顔料と光輝性
顔料とをプラスチックに混練して、成膜した層を用いる
こともできるが、粗粒の光輝性顔料を多量に、且つ均一
にプラスチック中に分散させることは困難であるし、高
価な光輝性顔料を多量に使用することは得策ではなく、
無機物を多量に含む層は可撓性が低いから、白色顔料だ
けを混練して成膜したシート上に光輝性顔料を含む樹脂
層を必要によってはプライマー層を設け、印刷して形成
する方が有利である。
顔料とをプラスチックに混練して、成膜した層を用いる
こともできるが、粗粒の光輝性顔料を多量に、且つ均一
にプラスチック中に分散させることは困難であるし、高
価な光輝性顔料を多量に使用することは得策ではなく、
無機物を多量に含む層は可撓性が低いから、白色顔料だ
けを混練して成膜したシート上に光輝性顔料を含む樹脂
層を必要によってはプライマー層を設け、印刷して形成
する方が有利である。
【0015】光輝性顔料の例をあげれば次のとおりであ
る。 貝がらの内部や真珠を粉砕したもの、マイカ、マイカ
の平均粒径10〜30μmの鱗片状微粒子に酸化チタンまた
は酸化鉄を焼き付けて製造するパール顔料。 銅、アミニウム、真ちゅう、青銅、金、銀等 1〜 120
μmの微粒子である金属粉。 上に記載した金属、通常はアルミニウムを真空蒸着し
たポリエチレンテレフタレートフイルムの砕片。 これらの光輝性顔料の形状は鱗片状のものが好ましく、
鱗片状体の面を基材反射シート面と平行に配列すると、
高輝度に乱反射させることができる。材質としては特に
酸化チタン被覆雲母からなるパール顔料が好ましい。
る。 貝がらの内部や真珠を粉砕したもの、マイカ、マイカ
の平均粒径10〜30μmの鱗片状微粒子に酸化チタンまた
は酸化鉄を焼き付けて製造するパール顔料。 銅、アミニウム、真ちゅう、青銅、金、銀等 1〜 120
μmの微粒子である金属粉。 上に記載した金属、通常はアルミニウムを真空蒸着し
たポリエチレンテレフタレートフイルムの砕片。 これらの光輝性顔料の形状は鱗片状のものが好ましく、
鱗片状体の面を基材反射シート面と平行に配列すると、
高輝度に乱反射させることができる。材質としては特に
酸化チタン被覆雲母からなるパール顔料が好ましい。
【0016】方解石の微粉末は 2〜20μmのものが好ま
しく、粒度分布は極力狭く製造されものがよく、例えば
平均粒径 5μmの場合、80%以上が 3〜7 μmの範囲に
あるグレードを選定する。
しく、粒度分布は極力狭く製造されものがよく、例えば
平均粒径 5μmの場合、80%以上が 3〜7 μmの範囲に
あるグレードを選定する。
【0017】半透明光拡散層となるプラスチック層は濃
密度光拡散反射層で一旦拡散反射された光線を透過させ
つつ、更に一部光線を拡散させ、画面の眩しさを低減
し、視野面も適切に広げる作用をする。これに添加する
光輝性顔料または方解石の微粉末の量は 0.5〜10重量
%、2重量%が好ましい。
密度光拡散反射層で一旦拡散反射された光線を透過させ
つつ、更に一部光線を拡散させ、画面の眩しさを低減
し、視野面も適切に広げる作用をする。これに添加する
光輝性顔料または方解石の微粉末の量は 0.5〜10重量
%、2重量%が好ましい。
【0018】又、濃密度光拡散反射層は映写層の殆ど全
部を効率よく反射し、且つ反射光線を適度なる拡散作用
をする。該層の厚みは数μmですむため印刷又は塗装で
形成するのが好ましく、使用するインキは、通常のバイ
ンダー樹脂中に光輝性顔料をできるだけ高濃度に分散し
たものである。そのベヒクルは、塩化ビニル・酢酸ビニ
ル共重合物、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステ
ル等を適当な溶剤に溶解したもので形成される。インキ
組成は上記の顔料が 100重量部に対しベヒクルが1〜 1
00重量部、特に10〜50重量部の範囲が好ましく、その他
界面活性剤等のインキ助剤を加えて構成される。又、イ
ンキバインダーの樹脂組成物は透明光輝性エンボス層と
の接着が良い材料を選択することが望ましく、塩化ビニ
ル・酢酸ビニル共重合物や、ウレタン系化合物がよい。
インキ皮膜の厚さは光輝性顔料で被印刷シートの全面が
カバーされることが必要であり、 1〜10μm、 2〜 4μ
mが好ましい。
部を効率よく反射し、且つ反射光線を適度なる拡散作用
をする。該層の厚みは数μmですむため印刷又は塗装で
形成するのが好ましく、使用するインキは、通常のバイ
ンダー樹脂中に光輝性顔料をできるだけ高濃度に分散し
たものである。そのベヒクルは、塩化ビニル・酢酸ビニ
ル共重合物、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステ
ル等を適当な溶剤に溶解したもので形成される。インキ
組成は上記の顔料が 100重量部に対しベヒクルが1〜 1
00重量部、特に10〜50重量部の範囲が好ましく、その他
界面活性剤等のインキ助剤を加えて構成される。又、イ
ンキバインダーの樹脂組成物は透明光輝性エンボス層と
の接着が良い材料を選択することが望ましく、塩化ビニ
ル・酢酸ビニル共重合物や、ウレタン系化合物がよい。
インキ皮膜の厚さは光輝性顔料で被印刷シートの全面が
カバーされることが必要であり、 1〜10μm、 2〜 4μ
mが好ましい。
【0019】光輝性顔料の如き、ベヒクルとの親和性に
欠ける材料で作られるインキは、印刷時にムラを生じや
すいことから、数回の重ね刷りを行う方が、全面をカバ
ーするためのインキ使用量を少なくして光拡散の効果を
あげることができる。
欠ける材料で作られるインキは、印刷時にムラを生じや
すいことから、数回の重ね刷りを行う方が、全面をカバ
ーするためのインキ使用量を少なくして光拡散の効果を
あげることができる。
【0020】方解石微粉末を用いる場合のインキ組成
は、前述の理由によりできるだけ高濃度にするように、
方解石の微粉末100重量部に対しベヒクルが1〜10
0重量部、特に10〜50重量部の範囲が好ましい。
は、前述の理由によりできるだけ高濃度にするように、
方解石の微粉末100重量部に対しベヒクルが1〜10
0重量部、特に10〜50重量部の範囲が好ましい。
【0021】塗布は、グラビア、シルクスクリーン等の
印刷や、スプレーコート、ロールコート等の既知の技術
で施すことは可能であり、前面を均一にカバーするとと
もにその厚さは固形分で1μm以上あることが必要であ
る。
印刷や、スプレーコート、ロールコート等の既知の技術
で施すことは可能であり、前面を均一にカバーするとと
もにその厚さは固形分で1μm以上あることが必要であ
る。
【0022】半透明光拡散層の厚さは、濃密度光拡散反
射層を設けない場合には、反射光の減衰量を低減して映
像を明るく保つために行われ、80〜 100μmの範囲が適
当である。光拡散反射層を設けた場合は、反射光量の減
衰は少ないから、光拡散層を厚くし、光線を散らし半値
角を広げるという観点から50〜 300μmの範囲が適当で
ある。反射型スクリーンの光学的特性をより高めるため
に、寸法安定性樹脂層の濃密度光拡散反射層の反対面に
白色不透明樹脂層、更に加えて暗色不透明樹脂層を積層
することが好ましい。該白色及び暗色不透明樹脂層は、
前記半透明光拡散層と同等の物性をもつ樹脂を用い、こ
れに白色の場合は不透明度が 90%以上となるよう、酸化
チタン等の白色顔料を黒色の場合はカーボンブラックの
他アルミニウムパウダー等の金属粉をを主体に他の有色
顔料を適宜付加分散させたプラスチックシートを用い
る。
射層を設けない場合には、反射光の減衰量を低減して映
像を明るく保つために行われ、80〜 100μmの範囲が適
当である。光拡散反射層を設けた場合は、反射光量の減
衰は少ないから、光拡散層を厚くし、光線を散らし半値
角を広げるという観点から50〜 300μmの範囲が適当で
ある。反射型スクリーンの光学的特性をより高めるため
に、寸法安定性樹脂層の濃密度光拡散反射層の反対面に
白色不透明樹脂層、更に加えて暗色不透明樹脂層を積層
することが好ましい。該白色及び暗色不透明樹脂層は、
前記半透明光拡散層と同等の物性をもつ樹脂を用い、こ
れに白色の場合は不透明度が 90%以上となるよう、酸化
チタン等の白色顔料を黒色の場合はカーボンブラックの
他アルミニウムパウダー等の金属粉をを主体に他の有色
顔料を適宜付加分散させたプラスチックシートを用い
る。
【0023】尚、これら白色不透明樹脂層又は黒色不透
明樹脂層の何れかを、寸法安定性樹脂層と兼ねさせるこ
ともできる。その場合は寸法安定樹脂層中に白色顔料又
は黒色顔料等を分散させて形成し、場合によってはこれ
らプラスチックシートに低発泡加工等を行った例えば合
成紙等を使用する。又、これら白色不透明樹脂層、黒色
不透明樹脂層は予め成膜したシートを貼合せて形成して
もよく、塗装又は印刷の方法により形成できる。映写ス
クリーンのカールを防止するには寸法安定性基材シート
の両面に同一物性の層が積層されていることが望まし
い。具体的には請求項2又は請求項3の層構成がその例
である。
明樹脂層の何れかを、寸法安定性樹脂層と兼ねさせるこ
ともできる。その場合は寸法安定樹脂層中に白色顔料又
は黒色顔料等を分散させて形成し、場合によってはこれ
らプラスチックシートに低発泡加工等を行った例えば合
成紙等を使用する。又、これら白色不透明樹脂層、黒色
不透明樹脂層は予め成膜したシートを貼合せて形成して
もよく、塗装又は印刷の方法により形成できる。映写ス
クリーンのカールを防止するには寸法安定性基材シート
の両面に同一物性の層が積層されていることが望まし
い。具体的には請求項2又は請求項3の層構成がその例
である。
【0024】本発明の反射型映写スクリーンを一体化積
層する方法は熱圧融着法、ドライラミネート法の何れで
もよく、表面の凹凸模様は、半透明光輝性プラスチック
シート成膜時のエンボス加工、或いはエンボス版を使用
し熱融着時の熱圧により形成することもできる。
層する方法は熱圧融着法、ドライラミネート法の何れで
もよく、表面の凹凸模様は、半透明光輝性プラスチック
シート成膜時のエンボス加工、或いはエンボス版を使用
し熱融着時の熱圧により形成することもできる。
【0025】微小凹凸模様は、在来の反射型スクリーン
に常用されているような波型が90度交叉するパターン
の他、砂目調、梨地調、ヘアライン調、円柱型のレンチ
キュラーレンズ、三角プリズム型レンチキュラーレン
ズ、蠅の目レンズ等任意である。スクリーンの正面だけ
ではなく左右にも観客が並ぶ場合には、水平方向に光を
拡散させる必要があり、このためには、軸が鉛直方向の
半円柱状レンチキュラーレンズ群を形成する微小凹凸模
様が適する。又、液晶表示型テレビジョンを映写する場
合のように、画素が縦・横方向に周期的に配列する場合
は、砂目、梨地のようにランダムで非周期的な凹凸模様
の方がモアレを生じないため好ましい。
に常用されているような波型が90度交叉するパターン
の他、砂目調、梨地調、ヘアライン調、円柱型のレンチ
キュラーレンズ、三角プリズム型レンチキュラーレン
ズ、蠅の目レンズ等任意である。スクリーンの正面だけ
ではなく左右にも観客が並ぶ場合には、水平方向に光を
拡散させる必要があり、このためには、軸が鉛直方向の
半円柱状レンチキュラーレンズ群を形成する微小凹凸模
様が適する。又、液晶表示型テレビジョンを映写する場
合のように、画素が縦・横方向に周期的に配列する場合
は、砂目、梨地のようにランダムで非周期的な凹凸模様
の方がモアレを生じないため好ましい。
【0026】また、本発明の反射型映写スクリーンの表
面に、図9で示すように、暗色のインキで外枠を、シル
クスクリーン印刷など適宜の手段で印刷しておくと、画
像の端のトリミングが適切に行われる上に画面を一層鮮
明にする効果がある。
面に、図9で示すように、暗色のインキで外枠を、シル
クスクリーン印刷など適宜の手段で印刷しておくと、画
像の端のトリミングが適切に行われる上に画面を一層鮮
明にする効果がある。
【0027】
【作用】本発明の映写スクリーンは、可撓性、寸法安定
性、平滑性がある寸法安定性基材シートに光輝性インキ
による濃密度光拡散反射層、微小凹凸模様を形成した柔
軟なプラスチックによる半透明光拡散層を重ねて設けた
ことにより、寸法安定性と可撓性に富み、しわ、たるみ
等永久変形を防止すると同時に適切な拡散性と高い反射
率を併せ実現した。
性、平滑性がある寸法安定性基材シートに光輝性インキ
による濃密度光拡散反射層、微小凹凸模様を形成した柔
軟なプラスチックによる半透明光拡散層を重ねて設けた
ことにより、寸法安定性と可撓性に富み、しわ、たるみ
等永久変形を防止すると同時に適切な拡散性と高い反射
率を併せ実現した。
【0028】
【実施例】次に、本発明における反射型映写スクリーン
の製造方法実施例につい図面を参照して説明する。
の製造方法実施例につい図面を参照して説明する。
【0029】(実施例1)寸法安定性基材シートとし
て、合成紙(王子油化:ユポ300g/m2 、弾性限度
90Kg/cm2、ヤング率2.7 ×104Kg/cm2 、曲弾性率 2.1×
104Kg/cm2 不透明度98%)の裏面に黒色のベタ印刷を施
し、その反対面である表面に下記組成の光輝性インキ
を、乾燥時の厚さが3μmになるようグラビア印刷をし
て濃密度光拡散反射層を設けた。 ・光輝性インキの組成 塩化ビニル・酢酸ビニル共重合物 ビニライトレジンVAGH 10.0部 可塑剤 5.0部 安定剤 0.5部 酸化チタンコーテイング雲母顔料 15.5部 酢酸エチル 30.0部 エチルセロソルブ 17.0部 トルエン 37.0部
て、合成紙(王子油化:ユポ300g/m2 、弾性限度
90Kg/cm2、ヤング率2.7 ×104Kg/cm2 、曲弾性率 2.1×
104Kg/cm2 不透明度98%)の裏面に黒色のベタ印刷を施
し、その反対面である表面に下記組成の光輝性インキ
を、乾燥時の厚さが3μmになるようグラビア印刷をし
て濃密度光拡散反射層を設けた。 ・光輝性インキの組成 塩化ビニル・酢酸ビニル共重合物 ビニライトレジンVAGH 10.0部 可塑剤 5.0部 安定剤 0.5部 酸化チタンコーテイング雲母顔料 15.5部 酢酸エチル 30.0部 エチルセロソルブ 17.0部 トルエン 37.0部
【0030】更に、上記の反射シートに下記組成のパー
ル顔料を含むた厚さ200 μmの半透明の砂目調の微小凹
凸模様をもつ軟質塩化ビニルシートをポリウレタン系接
着剤を介して積層し、反射型映写スクリーンを得た。
(図6) ・パール顔料を含む半透明軟質塩化ビニルシートの組成 塩化ビニル樹脂 (平均重合度=1300) 100.0部 可塑剤 DOP 60.0部 安定剤 エポキシ化大豆油 2.0部 帯電防止剤 1.0部 酸化チタンコーテイング雲母 1.0部 得られた本発明の反射型映写スクリーンの半値角を測定
したところ35度であった。半値角とは、スクリーン正
面の明るさを基準として、水平方向において明るさが半
分になる方向の垂直線に対する傾きである。又、繊維層
を介する映写シートにみられる織目や、地合むらもな
く、 150cm×112.5cm のシートを内径30mmに張力10Kgに
て、巻取り〜巻出しの繰返しテストを50回行った結
果、巻きぐせ、たるみ、しわ、伸び等の寸法変化や、表
面形状の変化がなく良好であった。
ル顔料を含むた厚さ200 μmの半透明の砂目調の微小凹
凸模様をもつ軟質塩化ビニルシートをポリウレタン系接
着剤を介して積層し、反射型映写スクリーンを得た。
(図6) ・パール顔料を含む半透明軟質塩化ビニルシートの組成 塩化ビニル樹脂 (平均重合度=1300) 100.0部 可塑剤 DOP 60.0部 安定剤 エポキシ化大豆油 2.0部 帯電防止剤 1.0部 酸化チタンコーテイング雲母 1.0部 得られた本発明の反射型映写スクリーンの半値角を測定
したところ35度であった。半値角とは、スクリーン正
面の明るさを基準として、水平方向において明るさが半
分になる方向の垂直線に対する傾きである。又、繊維層
を介する映写シートにみられる織目や、地合むらもな
く、 150cm×112.5cm のシートを内径30mmに張力10Kgに
て、巻取り〜巻出しの繰返しテストを50回行った結
果、巻きぐせ、たるみ、しわ、伸び等の寸法変化や、表
面形状の変化がなく良好であった。
【0031】(実施例2)寸法安定性基材として白色二
軸延伸ポリエステルフイルム 100μm(東レ製、弾性限
度90Kg/cm2、ヤング率 4.5×104Kg/cm2 、曲弾性率 2.8
×104Kg/cm2 、不透明度 98%)に酸化チタンコーテイン
グ雲母にかえてカーボンブラック1%含む実施例1配合
の軟質塩化ビニルシートをポリウレタン系接着剤を介し
て貼合したシートの白色面に線状ポリエステル/イソシ
アネート系のプライマー処理後濃密度光拡散反射層とし
て実施例1の光輝性インキを厚さ3μmになるようグラ
ビアべた印刷の2色刷りをして、濃密度光拡散反射層を
有するシートを得た。 この濃密度光拡散反射層に厚さ
120μmの上記パール顔料を含む半透明軟質塩化ビニル
シート及び砂目調のエンボス版を順に重ね、熱圧ダブリ
ングにより一体化するとともに凹凸模様を施した。得ら
れた本発明の反射型映写スクリーン(図7)の半値角を
測定したところ45度であった。又、繊維層を介する映
写シートにみられる織目や、地合のむらもなく、200cm
×150cm のシートを内径30mmに張力15Kgにて、巻取り〜
巻出しの繰返しテストを50回行った結果、巻きぐせ、た
るみ、しわ、伸び等の寸法変化や、表面形状の変化がな
く良好であった。
軸延伸ポリエステルフイルム 100μm(東レ製、弾性限
度90Kg/cm2、ヤング率 4.5×104Kg/cm2 、曲弾性率 2.8
×104Kg/cm2 、不透明度 98%)に酸化チタンコーテイン
グ雲母にかえてカーボンブラック1%含む実施例1配合
の軟質塩化ビニルシートをポリウレタン系接着剤を介し
て貼合したシートの白色面に線状ポリエステル/イソシ
アネート系のプライマー処理後濃密度光拡散反射層とし
て実施例1の光輝性インキを厚さ3μmになるようグラ
ビアべた印刷の2色刷りをして、濃密度光拡散反射層を
有するシートを得た。 この濃密度光拡散反射層に厚さ
120μmの上記パール顔料を含む半透明軟質塩化ビニル
シート及び砂目調のエンボス版を順に重ね、熱圧ダブリ
ングにより一体化するとともに凹凸模様を施した。得ら
れた本発明の反射型映写スクリーン(図7)の半値角を
測定したところ45度であった。又、繊維層を介する映
写シートにみられる織目や、地合のむらもなく、200cm
×150cm のシートを内径30mmに張力15Kgにて、巻取り〜
巻出しの繰返しテストを50回行った結果、巻きぐせ、た
るみ、しわ、伸び等の寸法変化や、表面形状の変化がな
く良好であった。
【0032】(実施例3)白色不透明樹脂層として軟質
塩化ビニルシート 200μm、寸法安定性基材シートとし
て延伸ナイロンフイルム25μm(弾性限度 120Kg/cm2、
ヤング率 2.7×104Kg/cm2 曲弾性率 2.9×104Kg/cm2 、
不透明度 98%)、カーボンブラック1%含む実施例1配
合の軟質塩化ビニルシートを順にポリウレタン系接着剤
を介して貼合したシートの白色面に濃密度光拡散反射層
として実施例1の光輝性インキを厚さ3μmになるよう
グラビアべた印刷を2色刷りして、濃密度光拡散反射層
をを得た。この濃密度光拡散反射層に半透明拡散層とし
て厚さ 120μmの上記パール顔料を含む半透明軟質塩化
ビニルシート及び砂目調のエンボス版を順に重ね、熱圧
ダブリングにより一体化するとともに凹凸模様を施し
た。得られたスクリーン表面に、巾3cmの黒枠を黒色
インキをシルクスクリーン印刷して設け、対角線の長さ
が2.5mの正方形状に囲われた本発明の反射型スクリ
ーン(図8)を製造した。本発明の反射型映写スクリー
ンの半値角を測定したところ45度であった。又、繊維
層を介する映写シートにみられる織目や、地合むらもな
く、シートを内径60mm、張力15Kgにて巻上げ/巻開きの
繰返しテストを50回行った結果、巻きぐせ、たるみ、
しわ、伸び等の寸法変化や、表面形状の変化がなく良好
であった。得られた本発明の反射型映写スクリーンの半
値角を測定したところ45度であった。
塩化ビニルシート 200μm、寸法安定性基材シートとし
て延伸ナイロンフイルム25μm(弾性限度 120Kg/cm2、
ヤング率 2.7×104Kg/cm2 曲弾性率 2.9×104Kg/cm2 、
不透明度 98%)、カーボンブラック1%含む実施例1配
合の軟質塩化ビニルシートを順にポリウレタン系接着剤
を介して貼合したシートの白色面に濃密度光拡散反射層
として実施例1の光輝性インキを厚さ3μmになるよう
グラビアべた印刷を2色刷りして、濃密度光拡散反射層
をを得た。この濃密度光拡散反射層に半透明拡散層とし
て厚さ 120μmの上記パール顔料を含む半透明軟質塩化
ビニルシート及び砂目調のエンボス版を順に重ね、熱圧
ダブリングにより一体化するとともに凹凸模様を施し
た。得られたスクリーン表面に、巾3cmの黒枠を黒色
インキをシルクスクリーン印刷して設け、対角線の長さ
が2.5mの正方形状に囲われた本発明の反射型スクリ
ーン(図8)を製造した。本発明の反射型映写スクリー
ンの半値角を測定したところ45度であった。又、繊維
層を介する映写シートにみられる織目や、地合むらもな
く、シートを内径60mm、張力15Kgにて巻上げ/巻開きの
繰返しテストを50回行った結果、巻きぐせ、たるみ、
しわ、伸び等の寸法変化や、表面形状の変化がなく良好
であった。得られた本発明の反射型映写スクリーンの半
値角を測定したところ45度であった。
【0033】(実施例4)白色不透明層として両面易接
着のコロナ放電処理をした乳白エチレンエチルアクリレ
ートシート 200μmと寸法安定性基材シート、黒色不透
明樹脂層として黒色ポリエステルフイルム50μm(弾性
限度90Kg/cm2、ヤング率 4.5×104Kg/cm2曲弾性率 2.8
×104Kg/cm2 )をポリウレタン系接着剤を介して貼合し
たシートの白色面に線状ポリエステル/イソシアネート
系のプライマー処理後濃密度光拡散反射層として実施例
1の光輝性インキを厚さ3μmになるようグラビアべた
印刷を2色刷りして濃密度光拡散反射層をを得た。この
濃密度光拡散反射層に厚さ 120μmの上記パール顔料を
含む半透明軟質塩化ビニルシート及び周期 150μm曲率
半径75mmの円柱型レンチキュラーレンズエンボス版を順
に重ね、熱圧ダブリングにより一体化するとともに凹凸
模様を施した。得られた本発明の反射型映写スクリーン
(図10)を長軸方向( 稜) が鉛直方向になるように設
置し、その半値角を測定したところ水平方向に45度で
あった。又、繊維層を介する映写シートにみられる織目
や、地合むらもなく、 150cm×112.5cm のシートを内径
30mm、張力12Kgにて巻上げ/巻開きの繰返しテストを5
0回行った結果、巻きぐせ、たるみ、しわ、伸び等の寸
法変化や、表面形状の変化がなく良好であった。シート
を30mm直径に巻上げ/巻開きの繰返しテストを50
回行った結果、巻きぐせ、たるみ、しわ、伸び等の寸法
変化や、表面形状の変化がなく良好であった。
着のコロナ放電処理をした乳白エチレンエチルアクリレ
ートシート 200μmと寸法安定性基材シート、黒色不透
明樹脂層として黒色ポリエステルフイルム50μm(弾性
限度90Kg/cm2、ヤング率 4.5×104Kg/cm2曲弾性率 2.8
×104Kg/cm2 )をポリウレタン系接着剤を介して貼合し
たシートの白色面に線状ポリエステル/イソシアネート
系のプライマー処理後濃密度光拡散反射層として実施例
1の光輝性インキを厚さ3μmになるようグラビアべた
印刷を2色刷りして濃密度光拡散反射層をを得た。この
濃密度光拡散反射層に厚さ 120μmの上記パール顔料を
含む半透明軟質塩化ビニルシート及び周期 150μm曲率
半径75mmの円柱型レンチキュラーレンズエンボス版を順
に重ね、熱圧ダブリングにより一体化するとともに凹凸
模様を施した。得られた本発明の反射型映写スクリーン
(図10)を長軸方向( 稜) が鉛直方向になるように設
置し、その半値角を測定したところ水平方向に45度で
あった。又、繊維層を介する映写シートにみられる織目
や、地合むらもなく、 150cm×112.5cm のシートを内径
30mm、張力12Kgにて巻上げ/巻開きの繰返しテストを5
0回行った結果、巻きぐせ、たるみ、しわ、伸び等の寸
法変化や、表面形状の変化がなく良好であった。シート
を30mm直径に巻上げ/巻開きの繰返しテストを50
回行った結果、巻きぐせ、たるみ、しわ、伸び等の寸法
変化や、表面形状の変化がなく良好であった。
【0034】
【発明の効果】寸法の安定したプラスチックシートより
構成される本発明の反射型映写スクリーンは、繊維、不
織布等のように、織目や地合むらがなく、この凹凸の形
状が映写幕の表面に表れてきて、映像の乱れや、画素と
これらの凹凸形状の干渉によるモアレ縞等の発生が起き
ない。寸法安定性と可撓性が両立しているために、ロー
ル状に巻取り、使用時に巻き出すことができ、且つその
際に巻きぐせ、たるみ、しわ、伸び等の永久変形、歪み
を生じない。
構成される本発明の反射型映写スクリーンは、繊維、不
織布等のように、織目や地合むらがなく、この凹凸の形
状が映写幕の表面に表れてきて、映像の乱れや、画素と
これらの凹凸形状の干渉によるモアレ縞等の発生が起き
ない。寸法安定性と可撓性が両立しているために、ロー
ル状に巻取り、使用時に巻き出すことができ、且つその
際に巻きぐせ、たるみ、しわ、伸び等の永久変形、歪み
を生じない。
【図1】本発明に係わる反射型映写スクリーンの基本断
面図である。
面図である。
【図2】請求項1の断面を示す図である。
【図3】請求項2の断面を示す図である。
【図4】請求項3の断面を示す図である。
【図5】請求項4の断面を示す図である。
【図6】実施例1による反射型映写スクリーンの断面図
である。
である。
【図7】実施例2による反射型映写スクリーンの断面図
である。
である。
【図8】実施例3による反射型映写スクリーンの断面図
である。
である。
【図9】実施例4による反射型映写スクリーンの断面図
である。
である。
【図10】実施例3による反射型映写スクリーンの平面
図である。
図である。
1 半透明光拡散層 1a 半透明光拡散層の微小凹凸模様 2 濃密度光拡散反射層 3 寸法安定性基材シート 3a 白色不透明寸法安定性基材シート 3b 黒色不透明寸法安定性基材シート 4 白色不透明樹脂層 5 黒色不透明樹脂層 6 合成紙 7 黒色べた印刷部 8 接着剤層 9 プライマー層 10 白色2軸延伸ポリエステルフイルム 11 黒色不透明軟質ポリ塩化ビニル樹脂 12 白色不透明軟質ポリ塩化ビニル樹脂 13 2軸延伸ナイロンフイルム 14 黒色2軸延伸ポリエステルフイルム 15 白色ポリエチレンエチルアクリレートシート 16 外枠暗色印刷部
Claims (4)
- 【請求項1】 弾性限度60Kg/cm2以上、ヤング
率2.5×104Kg/cm2以上、曲弾性率3.5×
104Kg/cm2以下、厚さ35〜200μm、且つ
JIS−B−0601の中心線平均粗さとうねりか共に
100μm以下の寸法安定性基材シート(3)の表面
に、光輝性顔料を分散させた樹脂層からなる濃密度光拡
散反射層(2)、光輝性顔料又は方解石の微粉末を分散
させた樹脂層からなる可塑剤部数が30〜70重量部で
重合度が1000〜2000で厚みが80〜300μm
の軟質ポリ塩化ビニル樹脂シートと同等の破断時伸び
率、ヤング率及び曲弾性率を有する半透明光拡散層
(1)をこの順に積層してなり、該半透明光拡散層の表
面には光拡散性の微小凹凸模様(1a)を形成し、寸法
安定性基材シート(3)の濃密度光拡散反射層(2)の
反対面に白色不透明樹脂層(4)を積層してなることを
特徴とする反射型映写スクリーン。 - 【請求項2】白色不透明樹脂層(4)の濃密度光拡散反
射層(2)の反対面に、更に黒色の不透明樹脂層(5)
を積層してなる請求項1記載の反射型映写スクリーン。 - 【請求項3】 弾性限度60Kg/cm 2 以上、ヤング
率2.5×10 4 Kg/cm 2 以上、曲弾性率3.5×
10 4 Kg/cm 2 以下、厚さ35〜20μm、且つJ
IS−B−0601の中心線平均粗さとうねりが共に1
00μm以下で、白色顔料を分散させた不透明度90%
以上の白色不透明の寸法安定性基材シート(3a)の表
面に、光輝性顔料を分散させた樹脂層からなる濃密度光
拡散反射層(2)、光輝性顔料又は方解石の微粉末を分
散させた樹脂層からなる可塑剤部数が30〜70重量部
で重合度が1000〜2000で厚みが80〜300μ
mの軟質ポリ塩化ビニル樹脂シートと同等の破断時伸び
率、ヤング率及び曲弾性率を有する半透明光拡散層
(1)をこの順に積層してなり、該半透明光拡散層の表
面には光拡散性の微小凹凸模様(1a)を形成してなる
ことを特徴とする反射型映写スクリーン。 - 【請求項4】 弾性限度60Kg/cm 2 以上、ヤング
率2.5×10 4 Kg/cm 2 以上、曲弾性率3.5×
10 4 Kg/cm 2 以下、厚さ35〜200μm、且つ
JIS−B−0601の中心線平均粗さとうねりが共に
100μm以下で 、暗色顔料を分散させた黒色不透明の
寸法安定性基材シート(3b)の表面に、光輝性顔料を
分散させた樹脂層からなる濃密度光拡散反射層(2)、
光輝性顔料又は方解石の微粉末を分散させた樹脂層から
なる可塑剤部数が30〜70重量部で重合度が1000
〜2000で厚みか80〜300μmの軟質ポリ塩化ビ
ニル樹脂シートと同等の破断時伸び率、ヤング率及び曲
弾性率を有する半透明光拡散層(1)をこの順に積層し
てなり、該半透明光拡散層の表面には光拡散性の微小凹
凸模様(1a)を形成してなることを特徴とする反射型
映写スクリーン。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4287155A JP2926454B2 (ja) | 1992-10-02 | 1992-10-02 | 反射型映写スクリーン |
US08/127,903 US5456967A (en) | 1992-10-02 | 1993-09-29 | Reflection-type screen having a dimensionally stable substrate |
KR1019930020304A KR960011029B1 (ko) | 1992-10-02 | 1993-10-02 | 반사형 영사스크린 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4287155A JP2926454B2 (ja) | 1992-10-02 | 1992-10-02 | 反射型映写スクリーン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06118509A JPH06118509A (ja) | 1994-04-28 |
JP2926454B2 true JP2926454B2 (ja) | 1999-07-28 |
Family
ID=17713792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4287155A Expired - Lifetime JP2926454B2 (ja) | 1992-10-02 | 1992-10-02 | 反射型映写スクリーン |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5456967A (ja) |
JP (1) | JP2926454B2 (ja) |
KR (1) | KR960011029B1 (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6579606B1 (en) * | 1995-08-30 | 2003-06-17 | 3M Innovative Properties Company | Back light reflection sheet for liquid crystal |
US6144491A (en) * | 1996-02-29 | 2000-11-07 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Reflection-type projection screen |
US6008875A (en) * | 1996-04-30 | 1999-12-28 | Nec Corporation | TN-mode liquid crystal display wherein a leveling layer is formed on the surface of an uneven electrode |
US6519087B2 (en) * | 1997-04-10 | 2003-02-11 | 3M Innovative Properties Company | Rear projection screen incorporating diffuser |
JP3332211B2 (ja) * | 1998-01-07 | 2002-10-07 | 株式会社きもと | プロジェクタ用反射型スクリーン |
US6522374B1 (en) * | 1998-08-25 | 2003-02-18 | Physical Optics Corporation | Passive matrix liquid crystal display |
US6369944B1 (en) * | 1999-07-12 | 2002-04-09 | Nashua Corporation | Diffuser-coated projection screen element and method of manufacture |
US6764744B2 (en) | 1999-10-12 | 2004-07-20 | Milliken & Company | Diffractive and retroreflective textile fabrics, methods of making same, and articles made therefrom |
US6574041B1 (en) | 2000-08-14 | 2003-06-03 | Cid, Inc. | Projection screen and projection method |
US6600600B2 (en) | 2000-08-14 | 2003-07-29 | Cid, Inc. | Projection screen and projection method |
EP1284870B1 (en) * | 2001-03-27 | 2008-12-10 | Serigraph Inc. | Reflective printed article and method of manufacturing same |
US20060019074A1 (en) * | 2001-03-27 | 2006-01-26 | Serigraph Inc. | Printed article having texture printing and a uniform surface gloss to simulate embossing and method of manufacturing same |
US6979487B2 (en) * | 2001-03-27 | 2005-12-27 | Serigraph Inc. | Glossy printed article and method of manufacturing same |
WO2002076721A1 (en) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Serigraph Inc. | Glossy printed article and method of manufacturing same |
US6570706B2 (en) * | 2001-07-02 | 2003-05-27 | Nickey J. Atchison | Low energy source front projection screen for large screen pictorial displays |
US6724529B2 (en) * | 2002-04-17 | 2004-04-20 | Howard Sinkoff | Reflection-type projection screens |
JP4029279B2 (ja) * | 2002-07-05 | 2008-01-09 | ソニー株式会社 | 投影用スクリーンおよびその製造方法 |
KR100753340B1 (ko) * | 2002-10-21 | 2007-08-30 | 최해용 | 전,후 양면 시청용 필름 스크린 |
US7290802B1 (en) | 2003-01-22 | 2007-11-06 | Serigraph, Inc. | Second surface micromotion display |
US7048307B1 (en) | 2003-03-14 | 2006-05-23 | Serigraph, Inc. | Reflective display |
US7497475B1 (en) | 2003-03-14 | 2009-03-03 | Serigraph, Inc. | Multi-textured reflective display |
TW594325B (en) * | 2003-04-04 | 2004-06-21 | Ind Tech Res Inst | Process of manufacturing a diffusive TiO2 reflector |
WO2004104694A1 (ja) * | 2003-05-26 | 2004-12-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | 反射型スクリーン |
US20060150966A1 (en) * | 2005-01-12 | 2006-07-13 | Jamieson Donald R | Fireplace assemblies with antireflective screens |
US7324276B2 (en) * | 2005-07-12 | 2008-01-29 | Bright View Technologies, Inc. | Front projection screens including reflecting and refractive layers of differing spatial frequencies |
TWI334958B (en) * | 2006-06-08 | 2010-12-21 | Delta Electronics Inc | Projection screen |
KR20080044370A (ko) * | 2006-11-16 | 2008-05-21 | 최해용 | 입체 영상용 스크린 |
JP5004090B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2012-08-22 | 株式会社有沢製作所 | 反射型スクリーン及びスクリーン装置 |
KR101623995B1 (ko) * | 2008-03-04 | 2016-05-24 | 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 | 개선된 반사형 프로젝션 스크린 |
US20100238665A1 (en) * | 2009-03-20 | 2010-09-23 | Eric William Hearn Teather | Diffusive light reflectors with polymeric coating |
US8000006B2 (en) * | 2009-07-02 | 2011-08-16 | Morgan Adhesives Company | Rear-projection screen |
JP2012128137A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Seiko Epson Corp | 反射型スクリーンおよび反射型スクリーンの製造方法 |
JP2012226204A (ja) * | 2011-04-21 | 2012-11-15 | Panasonic Corp | 手術用映像表示装置 |
JP5973145B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2016-08-23 | 株式会社ユポ・コーポレーション | 光反射体、及びそれを用いた面光源装置 |
WO2013106555A2 (en) * | 2012-01-11 | 2013-07-18 | Ramirez-Dalton Joseph L | Projection screen with gold coated projection receiving surface |
JP2014071386A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Dainippon Printing Co Ltd | スクリーン、映像表示システム、スクリーンの製造方法 |
CN105223766A (zh) | 2014-07-04 | 2016-01-06 | 中强光电股份有限公司 | 投影屏幕以及投影屏幕的制作方法 |
KR101836788B1 (ko) * | 2014-12-22 | 2018-03-08 | 제이엑스티지 에네루기 가부시키가이샤 | 시트상 투명 성형체, 그것을 구비한 투명 스크린, 및 그것을 구비한 화상 투영 장치 |
DE102015200929A1 (de) * | 2015-01-21 | 2016-07-21 | Robert Bosch Gmbh | Projektionsschirmvorrichtung, Projektionsvorrichtung und Projektionsverfahren |
GB2537192B (en) * | 2015-08-05 | 2017-04-12 | Harkness Screens Int Ltd | A projection screen |
US20190224942A1 (en) * | 2016-07-13 | 2019-07-25 | Jxtg Nippon Oil & Energy Corporation | Visibility improvement film, laminate comprising same, and image display device comprising same |
WO2023112569A1 (ja) * | 2021-12-14 | 2023-06-22 | 矢崎総業株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置用反射コンバイナ及びヘッドアップディスプレイ装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1890828A (en) * | 1928-02-18 | 1932-12-13 | Richardson Frank Herbert | Projection screen |
US1720232A (en) * | 1928-03-19 | 1929-07-09 | Harold D North | Light-reflecting screen and process for making the same |
US2875087A (en) * | 1954-02-23 | 1959-02-24 | American Optical Corp | Method of forming reflective surfaces |
US2821883A (en) * | 1956-02-17 | 1958-02-04 | Da Lite Screen Company Inc | Projection screen construction |
US3314742A (en) * | 1964-11-06 | 1967-04-18 | Morgan Adhesives Co | Screen for movies and the like |
US3811750A (en) * | 1972-07-18 | 1974-05-21 | Batzner Coulthard M | Projection screens |
US4190320A (en) * | 1978-10-24 | 1980-02-26 | Jesus Ferro | Projection screen |
JP2972271B2 (ja) * | 1989-04-26 | 1999-11-08 | 株式会社日立製作所 | 透過型スクリーン及びそれに用いられるシート状部材の製造方法、並びにそのスクリーンを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置 |
JPH0795186B2 (ja) * | 1989-10-03 | 1995-10-11 | 凸版印刷株式会社 | 反射型スクリーン |
-
1992
- 1992-10-02 JP JP4287155A patent/JP2926454B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-09-29 US US08/127,903 patent/US5456967A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-10-02 KR KR1019930020304A patent/KR960011029B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5456967A (en) | 1995-10-10 |
JPH06118509A (ja) | 1994-04-28 |
KR940010759A (ko) | 1994-05-26 |
KR960011029B1 (ko) | 1996-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2926454B2 (ja) | 反射型映写スクリーン | |
US5361163A (en) | Reflection type projection screen, production process thereof, and production apparatus thereof | |
US7835078B2 (en) | Reflecting screen, method of manufacturing the same, and reflection-type projection system | |
JP2005523472A (ja) | 反射タイプの投影スクリーンの改良品 | |
JPH06506063A (ja) | 強化コントラストと最大ゲインを得る前部および後部投写スクリーン | |
US4405676A (en) | Decorative ribbon or sheet material | |
JPH06258717A (ja) | 反射型映写スクリーン | |
US4025160A (en) | Dual purpose projection screen | |
JPH10312027A (ja) | 反射型映写スクリーン | |
JPH0675301A (ja) | 反射型映写スクリーンとその製造方法 | |
JP3220818B2 (ja) | 反射型映写スクリーン | |
JPH10282578A (ja) | 反射型映写スクリーンとその製造方法 | |
JP3208788B2 (ja) | 反射型映写スクリーン | |
JP2737093B2 (ja) | 反射型映写スクリーン | |
JPH08152684A (ja) | 反射型映写スクリーン | |
JPH08313707A (ja) | 液晶表示装置用光制御機能性シート及びその製造方法 | |
JPH1124617A (ja) | 鏡面印刷カード | |
JP2884905B2 (ja) | 反射型映写スクリーン | |
JP2949844B2 (ja) | 反射型映写スクリーン | |
JPH10213851A (ja) | 反射型映写スクリーン | |
JPH09160132A (ja) | 透過型スクリーン | |
JP2970064B2 (ja) | 反射型映写スクリーン | |
JPH09274254A (ja) | 映写スクリーン | |
JPH10282577A (ja) | 反射型映写スクリーン | |
JPH09114002A (ja) | 反射型映写スクリーン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990323 |