JP2996266B2 - デジタルpll回路 - Google Patents
デジタルpll回路Info
- Publication number
- JP2996266B2 JP2996266B2 JP4195471A JP19547192A JP2996266B2 JP 2996266 B2 JP2996266 B2 JP 2996266B2 JP 4195471 A JP4195471 A JP 4195471A JP 19547192 A JP19547192 A JP 19547192A JP 2996266 B2 JP2996266 B2 JP 2996266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- clock
- frequency
- phase comparison
- frequency control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1つの発振源により複
数の伝送装置を同期させて動作させる同期回路網に使用
するデジタルPLL(以下、DPLL)に関する。
数の伝送装置を同期させて動作させる同期回路網に使用
するデジタルPLL(以下、DPLL)に関する。
【0002】
【従来の技術】図13は従来のPLL回路の一例であ
る。図中、21は位相比較回路、22はフィルター、2
3は電圧制御発振回路である。このPLL回路は周知で
あるから、以下に簡単に動作説明する。即ち、位相比較
回路21は、入力される2つのクロック、即ち、外部か
らの外部クロックf2 と位相比較クロックf1 の位相比
較を行い、この位相比較の結果から、フィルター22に
より高周波成分と雑音を除去し平均直流電圧を得る。こ
の平均直流電圧により電圧制御発振回路23の制御電圧
が変化し、位相比較結果に基づき制御された周波数を得
る。さらに、この周波数制御された外部クロックf2 を
位相比較回路21の一方に入力することによりPLLが
構成される。
る。図中、21は位相比較回路、22はフィルター、2
3は電圧制御発振回路である。このPLL回路は周知で
あるから、以下に簡単に動作説明する。即ち、位相比較
回路21は、入力される2つのクロック、即ち、外部か
らの外部クロックf2 と位相比較クロックf1 の位相比
較を行い、この位相比較の結果から、フィルター22に
より高周波成分と雑音を除去し平均直流電圧を得る。こ
の平均直流電圧により電圧制御発振回路23の制御電圧
が変化し、位相比較結果に基づき制御された周波数を得
る。さらに、この周波数制御された外部クロックf2 を
位相比較回路21の一方に入力することによりPLLが
構成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来構成
において、フィルター22及び電圧制御発振回路23は
デジタル化が困難であるために、他の構成要素がデジタ
ル化されていても依然としてアナログで構成されてい
る。従って、PLL回路の全体をデジタル化していない
ために、PLL回路の小型化と低消費電力化も困難であ
り、その結果、この回路を使用する装置の小型化及び低
消費電力化にも著しく影響している。
において、フィルター22及び電圧制御発振回路23は
デジタル化が困難であるために、他の構成要素がデジタ
ル化されていても依然としてアナログで構成されてい
る。従って、PLL回路の全体をデジタル化していない
ために、PLL回路の小型化と低消費電力化も困難であ
り、その結果、この回路を使用する装置の小型化及び低
消費電力化にも著しく影響している。
【0004】また、上述のPLL回路では、2つのクロ
ックf1 とf2 の内、一方のクロックが入力断状態とな
った時に、従来の電圧制御発振回路23のフリーラン周
波数の外部クロックf2 が位相比較回路21に供給され
るが、電圧制御発振回路23のフリーラン周波数は電源
変動や環境温度の変動を受け易く、回路の安定化の点で
問題がある。
ックf1 とf2 の内、一方のクロックが入力断状態とな
った時に、従来の電圧制御発振回路23のフリーラン周
波数の外部クロックf2 が位相比較回路21に供給され
るが、電圧制御発振回路23のフリーラン周波数は電源
変動や環境温度の変動を受け易く、回路の安定化の点で
問題がある。
【0005】本発明の目的は、上述の回路の諸問題を解
決するために、従来、一部分がアナログ部品を使用して
構成されていたPLL回路を、全てデジタル化したデジ
タルPLL回路を提供することにある。本発明では、後
述するように、従来の電圧制御発振回路によるフリーラ
ン周波数と比較して、周波数精度が数倍良好な固定発振
器を使用して、周波数の安定化を図っている。
決するために、従来、一部分がアナログ部品を使用して
構成されていたPLL回路を、全てデジタル化したデジ
タルPLL回路を提供することにある。本発明では、後
述するように、従来の電圧制御発振回路によるフリーラ
ン周波数と比較して、周波数精度が数倍良好な固定発振
器を使用して、周波数の安定化を図っている。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
図である。本発明のデジタルPLL回路は、基準クロッ
クf0 を発生する固定発振器1と、前記基準クロックを
受け、基準クロックのf0 /2の周波数のクロックを求
め、さらに、f0 /2クロック周波数の上げ下げの制御
を行う基準周波数制御回路2と、前記基準周波数制御回
路からのf0 /2クロックを1/2n 倍して得られる位
相比較クロックf1 を作成するパルス発生回路3と、外
部から入力された外部クロックf2 と前記位相比較クロ
ックf1との間の位相比較を行う位相比較回路4と、前
記位相比較回路の比較結果RDを受け、前記パルス発生
回路からのロード・パルスLPに基づき、位相のずれを
カウントし、位相状態を判定するカウント部5と、前記
カウント部からの位相状態を、一定時間記憶するメモリ
部6と、前記メモリ部に一定時間記憶された位相状態に
基づき、一定時間平均的にクロックの操作を行う周波数
制御部7と、前記一定時間のパルスを発生するタイマー
発生部8とを具備することを特徴とする。
図である。本発明のデジタルPLL回路は、基準クロッ
クf0 を発生する固定発振器1と、前記基準クロックを
受け、基準クロックのf0 /2の周波数のクロックを求
め、さらに、f0 /2クロック周波数の上げ下げの制御
を行う基準周波数制御回路2と、前記基準周波数制御回
路からのf0 /2クロックを1/2n 倍して得られる位
相比較クロックf1 を作成するパルス発生回路3と、外
部から入力された外部クロックf2 と前記位相比較クロ
ックf1との間の位相比較を行う位相比較回路4と、前
記位相比較回路の比較結果RDを受け、前記パルス発生
回路からのロード・パルスLPに基づき、位相のずれを
カウントし、位相状態を判定するカウント部5と、前記
カウント部からの位相状態を、一定時間記憶するメモリ
部6と、前記メモリ部に一定時間記憶された位相状態に
基づき、一定時間平均的にクロックの操作を行う周波数
制御部7と、前記一定時間のパルスを発生するタイマー
発生部8とを具備することを特徴とする。
【0007】
【作用】固定発振器1は位相比較を行う位相比較クロッ
クf1 の2n 倍の周波数の基準クロックf0 を発生す
る。この固定発振器1からの基準クロックf0 は基準周
波数制御回路2において2分周され周波数がf0 /2と
なる。この時に、カウント部5の結果を入力して周波数
の増減(±)が基準クロックf0 の周波数で制御され
る。この周波数制御されたf0 /2のクロックによりパ
ルス発生回路3において、1/2(n-1) 分周を行いクロ
ックf1 を得る。
クf1 の2n 倍の周波数の基準クロックf0 を発生す
る。この固定発振器1からの基準クロックf0 は基準周
波数制御回路2において2分周され周波数がf0 /2と
なる。この時に、カウント部5の結果を入力して周波数
の増減(±)が基準クロックf0 の周波数で制御され
る。この周波数制御されたf0 /2のクロックによりパ
ルス発生回路3において、1/2(n-1) 分周を行いクロ
ックf1 を得る。
【0008】次に、位相比較回路4において、位相比較
クロックf1 と外部クロックf2 の位相比較が行われ
る。また、カウンタ部5において、この位相比較結果の
“H”の部分をカウントアップし、そのカウント結果に
より位相状態(位相のズレ)を判断し、基準周波数制御
回路2において周波数f0 /2の基準クロック単位での
周波数制御を行う。さらに、このカウント値はメモリ部
6に入力され、ある一定時間の周波数制御情報が蓄積さ
れる。この蓄積された情報は、ある一定時間内のクロッ
ク制御情報であるため、この情報を基に周波数制御を行
えば、外部クロックf2 に同期したクロックを得ること
ができる。例えば、蓄積された情報が+10であった
時、これはある一定時間内に基準クロックを10回プラ
ス側に周波数を上昇させることを意味する。この場合、
タイマー発生回路8は、メモリ部からの読出し時間等を
規定するためのものである。
クロックf1 と外部クロックf2 の位相比較が行われ
る。また、カウンタ部5において、この位相比較結果の
“H”の部分をカウントアップし、そのカウント結果に
より位相状態(位相のズレ)を判断し、基準周波数制御
回路2において周波数f0 /2の基準クロック単位での
周波数制御を行う。さらに、このカウント値はメモリ部
6に入力され、ある一定時間の周波数制御情報が蓄積さ
れる。この蓄積された情報は、ある一定時間内のクロッ
ク制御情報であるため、この情報を基に周波数制御を行
えば、外部クロックf2 に同期したクロックを得ること
ができる。例えば、蓄積された情報が+10であった
時、これはある一定時間内に基準クロックを10回プラ
ス側に周波数を上昇させることを意味する。この場合、
タイマー発生回路8は、メモリ部からの読出し時間等を
規定するためのものである。
【0009】一方、一定時間内に10回連続して操作を
行った時、得られたクロックf3 はジッタ成分を多く含
んだものになる。このため、本発明ではある一定時間内
に均等な間隔で操作を行うことができるレート・マルチ
・プライヤーを使用することによりこの対策をとってい
る。メモリ部6において蓄積された情報は周波数制御部
7に入力される。ここで、前述のレート・マルチ・プラ
イヤーを制御することにより、ある一定時間内で均等に
クロックの制御を行い、クロックf3 を得ることができ
る。
行った時、得られたクロックf3 はジッタ成分を多く含
んだものになる。このため、本発明ではある一定時間内
に均等な間隔で操作を行うことができるレート・マルチ
・プライヤーを使用することによりこの対策をとってい
る。メモリ部6において蓄積された情報は周波数制御部
7に入力される。ここで、前述のレート・マルチ・プラ
イヤーを制御することにより、ある一定時間内で均等に
クロックの制御を行い、クロックf3 を得ることができ
る。
【0010】上述のように、図13に示す従来技術では
一部の構成要素にアナログ回路を使用していたPLL回
路を、基準クロックf0 を発生する固定発振器1を除
き、全ての構成要素をデジタル化したDPLL回路を提
供する。
一部の構成要素にアナログ回路を使用していたPLL回
路を、基準クロックf0 を発生する固定発振器1を除
き、全ての構成要素をデジタル化したDPLL回路を提
供する。
【0011】
【実施例】図2は本発明のデジタルPLL回路の一実施
例構成図である。基準クロックf 0 の周波数を49.408 M
Hzとすると、位相比較の周波数f1 及びf2 は共に、1.
544 MHz となる。これは、f1 = f0 /2n の関係に
あるからで、この式にn=5を代入すれば、f1 及びf
2 = 1.544 MHzとなる。
例構成図である。基準クロックf 0 の周波数を49.408 M
Hzとすると、位相比較の周波数f1 及びf2 は共に、1.
544 MHz となる。これは、f1 = f0 /2n の関係に
あるからで、この式にn=5を代入すれば、f1 及びf
2 = 1.544 MHzとなる。
【0012】図中、PGはパルス発生回路であり、LP
はこのパルス発生回路3から発生されたロード・パルス
である。また、RDは位相比較回路4から発生された位
相比較結果である。また、カウンタ部5は図9で説明す
るように32進カウンタである。本実施例では、図1構
成にさらに具体的な回路が追加されている。即ち、メモ
リ部6に接続されたデータ形式変換回路9と、データ形
式変換回路9に接続された平均化制御回路10と、32
進カウンタ部5と基準周波数制御回路2との間に接続さ
れるラッチ回路11である。データ形式変換部9は後述
する図10に詳細構成を示し、図11及び図12に示す
ように、メモリ部からのデータ形式を変換するものであ
る。平均化制御部10は、周波数制御部7であるレート
・マルチ・プライヤーの動作を制御するためのものであ
る。ラッチ回路11は、図9に詳細構成を示すように、
32進カウント部5のカウント結果を一時的にラッチ
し、その後、周波数制御回路2に送出する。
はこのパルス発生回路3から発生されたロード・パルス
である。また、RDは位相比較回路4から発生された位
相比較結果である。また、カウンタ部5は図9で説明す
るように32進カウンタである。本実施例では、図1構
成にさらに具体的な回路が追加されている。即ち、メモ
リ部6に接続されたデータ形式変換回路9と、データ形
式変換回路9に接続された平均化制御回路10と、32
進カウンタ部5と基準周波数制御回路2との間に接続さ
れるラッチ回路11である。データ形式変換部9は後述
する図10に詳細構成を示し、図11及び図12に示す
ように、メモリ部からのデータ形式を変換するものであ
る。平均化制御部10は、周波数制御部7であるレート
・マルチ・プライヤーの動作を制御するためのものであ
る。ラッチ回路11は、図9に詳細構成を示すように、
32進カウント部5のカウント結果を一時的にラッチ
し、その後、周波数制御回路2に送出する。
【0013】図3は位相比較回路4の詳細図である。ま
ず、基準周波数制御回路2により、49.408 MHzの基準ク
ロックf0 を1/2にして24.704 MHzのクロックを作成
する。さらに、パルス発生部(PG)3により 1.544 M
Hz まで分周され、位相比較クロックf1 としてR/S
形フリップ・フロップFF1に入力される。一方、外部
からの外部クロックf2 はR/S形フリップ・フロップ
FF2に入力される。そして、これらのFFの出力は排
他的論理和回路EORに入力される。従って、位相結果
出力RDはFF1とFF2の出力が不一致のときに出力
される。即ち、位相比較クロックf1 と外部クロックf
2 の位相差を検出することができる。そして、この位相
比較結果RDを基に、カウント部5において位相状態を
判断する。
ず、基準周波数制御回路2により、49.408 MHzの基準ク
ロックf0 を1/2にして24.704 MHzのクロックを作成
する。さらに、パルス発生部(PG)3により 1.544 M
Hz まで分周され、位相比較クロックf1 としてR/S
形フリップ・フロップFF1に入力される。一方、外部
からの外部クロックf2 はR/S形フリップ・フロップ
FF2に入力される。そして、これらのFFの出力は排
他的論理和回路EORに入力される。従って、位相結果
出力RDはFF1とFF2の出力が不一致のときに出力
される。即ち、位相比較クロックf1 と外部クロックf
2 の位相差を検出することができる。そして、この位相
比較結果RDを基に、カウント部5において位相状態を
判断する。
【0014】図4はパルス発生部3の動作タイミングチ
ャートである。基準周波数制御回路2にて基準クロック
f0 を1/2して作成された24.704 MHzのクロックを基
に、パルス発生部3は、1/2(n-1) (本実施例ではn
=5であるから、1/24 つまり1/16)分周を行い
位相比較クロックf1 を発生する。さらに、かウント部
5の初期値を設定するロード・パルスLPと、ラッチ回
路11からのラッチ・パルスRPを示している。
ャートである。基準周波数制御回路2にて基準クロック
f0 を1/2して作成された24.704 MHzのクロックを基
に、パルス発生部3は、1/2(n-1) (本実施例ではn
=5であるから、1/24 つまり1/16)分周を行い
位相比較クロックf1 を発生する。さらに、かウント部
5の初期値を設定するロード・パルスLPと、ラッチ回
路11からのラッチ・パルスRPを示している。
【0015】図4において、(A)は周波数制御が行わ
れない場合を、(B)は周波数を上げた場合、(C)は
周波数を下げた場合である。(A)の時は、周波数制御
が行われないので、位相比較クロックf1 (=1.544 MH
z) の1サイクルは基準クロックf0 の32ビット分
(即ち、f1 =f0 /32)となる。(B)の時の「周
波数を上げた場合」は点線の円形で示すように、f0 /
2において、パルス幅の狭くなった部分があり、従っ
て、周波数制御が周波数を上げる操作を行うので、位相
比較クロックf1 の1サイクルは基準クロックf0 の3
1ビット分(即ち、f1 =f0 /31)となる。従っ
て、周波数を上げることになる。(C)の時の「周波数
を下げた場合」は点線の円形で示すように、f0 /2に
おいて、パルス幅の広くなった部分があり、従って、周
波数制御が周波数を下げる操作を行うので、位相比較ク
ロックf1 の1サイクルは基準クロックf0 の33ビッ
ト分(即ち、f1 =f0 /33)となる。従って、周波
数を下げることになる。図4のタイミングチャートは図
6乃至図8にてさらに詳細に説明する。
れない場合を、(B)は周波数を上げた場合、(C)は
周波数を下げた場合である。(A)の時は、周波数制御
が行われないので、位相比較クロックf1 (=1.544 MH
z) の1サイクルは基準クロックf0 の32ビット分
(即ち、f1 =f0 /32)となる。(B)の時の「周
波数を上げた場合」は点線の円形で示すように、f0 /
2において、パルス幅の狭くなった部分があり、従っ
て、周波数制御が周波数を上げる操作を行うので、位相
比較クロックf1 の1サイクルは基準クロックf0 の3
1ビット分(即ち、f1 =f0 /31)となる。従っ
て、周波数を上げることになる。(C)の時の「周波数
を下げた場合」は点線の円形で示すように、f0 /2に
おいて、パルス幅の広くなった部分があり、従って、周
波数制御が周波数を下げる操作を行うので、位相比較ク
ロックf1 の1サイクルは基準クロックf0 の33ビッ
ト分(即ち、f1 =f0 /33)となる。従って、周波
数を下げることになる。図4のタイミングチャートは図
6乃至図8にてさらに詳細に説明する。
【0016】図5は図4の位相比較回路における位相比
較のカウント結果の説明図である。前述のように、カウ
ント部5において、位相比較回路4による位相比較結果
RDの“H”の部分を基準クロックf0 (49.408 MHz)
でカウント・アップする(カウント・アップ期間参
照)。このカウントは 1.544 MHzで1クロック毎に行わ
れる(即ち、 1.544 MHzで1クロック毎にロードされ、
初期値に設定される)。このカウント結果は位相比較ク
ロックf1 と外部クロックf2 の位相差により図7に示
す値となる。
較のカウント結果の説明図である。前述のように、カウ
ント部5において、位相比較回路4による位相比較結果
RDの“H”の部分を基準クロックf0 (49.408 MHz)
でカウント・アップする(カウント・アップ期間参
照)。このカウントは 1.544 MHzで1クロック毎に行わ
れる(即ち、 1.544 MHzで1クロック毎にロードされ、
初期値に設定される)。このカウント結果は位相比較ク
ロックf1 と外部クロックf2 の位相差により図7に示
す値となる。
【0017】図6は周波数制御を行わない時の動作タイ
ミングチャート、図7は外部クロックf2 が位相比較ク
ロックf1 より、49.408 MHzの1ビット分周波数が早い
場合の動作タイミングチャート、図8は外部クロックf
2 が位相比較クロックf1 より、49.408 MHzの1ビット
分周波数が遅い場合の動作タイミングチャートを示す。
回路電源の立ち上げ時には、f 2 とf 1 の位相差がどの
状態で始まるか分らない。本発明では図7及び図8に示
す操作を連続して行い、最終的カウント値が「0000
1」になるまで周波数の制御を行う。なお、RPはラッ
チ・パルスであり、LPはロード・パルスである。
ミングチャート、図7は外部クロックf2 が位相比較ク
ロックf1 より、49.408 MHzの1ビット分周波数が早い
場合の動作タイミングチャート、図8は外部クロックf
2 が位相比較クロックf1 より、49.408 MHzの1ビット
分周波数が遅い場合の動作タイミングチャートを示す。
回路電源の立ち上げ時には、f 2 とf 1 の位相差がどの
状態で始まるか分らない。本発明では図7及び図8に示
す操作を連続して行い、最終的カウント値が「0000
1」になるまで周波数の制御を行う。なお、RPはラッ
チ・パルスであり、LPはロード・パルスである。
【0018】図6の(A)において、図示のようにカウ
ンタ値「00001」をデコードし、デューティ比が5
0%であると判断したときには、次のクロック操作を行
わない。また、位相比較結果RDの出力が50%の時
は、カウント値が「00001」となるため、この値を
デコードしたときには位相比較回路2において周波数制
御は行わない。
ンタ値「00001」をデコードし、デューティ比が5
0%であると判断したときには、次のクロック操作を行
わない。また、位相比較結果RDの出力が50%の時
は、カウント値が「00001」となるため、この値を
デコードしたときには位相比較回路2において周波数制
御は行わない。
【0019】図7の(A)において、図示のようにカウ
ンタ値が「10001」で5段目のビットが「1」であ
るため、次のクロックの周波数を上げ、位相調整を行
い、周波数調整の結果、「00001」がデコードされ
る。即ち、位相のずれが+側にずれている時は、カウン
タの5段目の値が必ず「0」となり、位相のズレが−側
にずれているときは、カウンタの5段目の値が「1」と
なり、この「1」の時には基準クロックの周波数を上げ
る動作を行う。
ンタ値が「10001」で5段目のビットが「1」であ
るため、次のクロックの周波数を上げ、位相調整を行
い、周波数調整の結果、「00001」がデコードされ
る。即ち、位相のずれが+側にずれている時は、カウン
タの5段目の値が必ず「0」となり、位相のズレが−側
にずれているときは、カウンタの5段目の値が「1」と
なり、この「1」の時には基準クロックの周波数を上げ
る動作を行う。
【0020】図8の(A)において、図示のようにカウ
ンタ値が「11110」で5段目のビットが「0」であ
るため、(B)に示すように、調整の結果、「0000
1」がデコードされる。即ち、位相のズレが+側にずれ
ているときは、カウンタの5段目の値が必ず「0」とな
り、この「0」の時は基準クロックの周波数を下げる動
作を行う。
ンタ値が「11110」で5段目のビットが「0」であ
るため、(B)に示すように、調整の結果、「0000
1」がデコードされる。即ち、位相のズレが+側にずれ
ているときは、カウンタの5段目の値が必ず「0」とな
り、この「0」の時は基準クロックの周波数を下げる動
作を行う。
【0021】従って、本発明では、カウント結果を全て
デコードして位相状態を監視するのではなく、各図の
(A),(B)で示すように、カウント結果の5段目の
みを監視し、「1」の時には基準クロックの周波数を上
げる動作を行い、「0」の時は基準クロックの周波数を
下げる動作を行う。以上説明したように、本発明では位
相比較クロックf1 と外部クロックf2 の位相差により
基準クロックを操作し、f1 の周波数を1周期毎に操作
する。
デコードして位相状態を監視するのではなく、各図の
(A),(B)で示すように、カウント結果の5段目の
みを監視し、「1」の時には基準クロックの周波数を上
げる動作を行い、「0」の時は基準クロックの周波数を
下げる動作を行う。以上説明したように、本発明では位
相比較クロックf1 と外部クロックf2 の位相差により
基準クロックを操作し、f1 の周波数を1周期毎に操作
する。
【0022】しかし、1周期毎に操作されたクロックを
使用したとき、回路がデジタルで構成されているので、
基準クロックf0 と外部クロックf2 の位相差により余
分な操作を行う場合がある。この余分な操作を吸収する
ために下記の回路を使用する。即ち、カウント部5の結
果は周波数制御回路2に入力され、基準クロックf0か
ら作成するf1 の周波数を1周期毎に制御すると共に、
メモリ部6に入力され、ある一定時間の周波数変動の情
報が蓄積される。メモリ部6では、タイマー発生回路8
からのタイミング・パルスによりある一定時間毎に、ア
ップ・ダウン・カウンタ値を中間値にセットする。そし
て、カウンタ部5からの情報により、ある一定時間アッ
プ・ダウンを続行し、その結果を周波数制御部7に渡
す。メモリの段数は、基準クロックf0 と外部クロック
f2 の周波数変動と、タイミング・パルスの周期によっ
て決定される。
使用したとき、回路がデジタルで構成されているので、
基準クロックf0 と外部クロックf2 の位相差により余
分な操作を行う場合がある。この余分な操作を吸収する
ために下記の回路を使用する。即ち、カウント部5の結
果は周波数制御回路2に入力され、基準クロックf0か
ら作成するf1 の周波数を1周期毎に制御すると共に、
メモリ部6に入力され、ある一定時間の周波数変動の情
報が蓄積される。メモリ部6では、タイマー発生回路8
からのタイミング・パルスによりある一定時間毎に、ア
ップ・ダウン・カウンタ値を中間値にセットする。そし
て、カウンタ部5からの情報により、ある一定時間アッ
プ・ダウンを続行し、その結果を周波数制御部7に渡
す。メモリの段数は、基準クロックf0 と外部クロック
f2 の周波数変動と、タイミング・パルスの周期によっ
て決定される。
【0023】図9はカウント部5及びラッチ回路11の
詳細構成図である。前述のように、RDは位相比較回路
4からの位相比較結果であり、LPはロード・パルスで
あり、RPはラッチ・パルスである。51は32進カウ
ンターであり、52はORゲートである。カウンタ部5
は、位相比較回路4から入力された位相比較結果RDを
32進カウンター51のイネーブルENに入力し、前述
のように、位相比較結果RDが“H”のときのみカウン
ト・アップする。ラッチ回路11は、通常は一番上位の
ビットをラッチし、その結果が基準周波数制御回路2に
送られ、結果的に周波数制御部7にて周波数の上げ下げ
が行われる。しかし、中間値、即ち、位相ずれが“0”
の場合は上記ブロック図のORゲート52にて中間値を
デコードし、その結果をラッチ回路11に入力してラッ
チし、周波数の上げ下げ制御が行われないように、中間
値における出力をインヒビットとする。
詳細構成図である。前述のように、RDは位相比較回路
4からの位相比較結果であり、LPはロード・パルスで
あり、RPはラッチ・パルスである。51は32進カウ
ンターであり、52はORゲートである。カウンタ部5
は、位相比較回路4から入力された位相比較結果RDを
32進カウンター51のイネーブルENに入力し、前述
のように、位相比較結果RDが“H”のときのみカウン
ト・アップする。ラッチ回路11は、通常は一番上位の
ビットをラッチし、その結果が基準周波数制御回路2に
送られ、結果的に周波数制御部7にて周波数の上げ下げ
が行われる。しかし、中間値、即ち、位相ずれが“0”
の場合は上記ブロック図のORゲート52にて中間値を
デコードし、その結果をラッチ回路11に入力してラッ
チし、周波数の上げ下げ制御が行われないように、中間
値における出力をインヒビットとする。
【0024】周波数制御部7では、前記ラッチ回路11
から基準周波数制御回路2に送られた周波数制御情報
と、パルス発生部3で作成された周波数制御位置指定パ
ルスPに基づき周波数の制御を行う。ここで、周波数制
御位置指定パルスPとは周波数の制御をどの位置で行う
かを指定するものであり、中間値の場合にはこのパルス
をインヒビットすることにより、周波数の制御が行われ
ないようにする。
から基準周波数制御回路2に送られた周波数制御情報
と、パルス発生部3で作成された周波数制御位置指定パ
ルスPに基づき周波数の制御を行う。ここで、周波数制
御位置指定パルスPとは周波数の制御をどの位置で行う
かを指定するものであり、中間値の場合にはこのパルス
をインヒビットすることにより、周波数の制御が行われ
ないようにする。
【0025】図10はデータ変換部9の詳細構成図であ
る。図中、101 は加算回路からなる制御部であり、EOR1
〜EORnは排他的論理和回路である。各EOR 回路の入力に
は、データ形式変換前の、例えば、15ビットデータが
入力され、制御部101 は変換後の15ビットデータが出
力される。最上位ビットMSBは極性ビットとして使用
されるとともに、インバーターINVを経て制御部101
に入力される。
る。図中、101 は加算回路からなる制御部であり、EOR1
〜EORnは排他的論理和回路である。各EOR 回路の入力に
は、データ形式変換前の、例えば、15ビットデータが
入力され、制御部101 は変換後の15ビットデータが出
力される。最上位ビットMSBは極性ビットとして使用
されるとともに、インバーターINVを経て制御部101
に入力される。
【0026】図11はデータ変換の一例である。この変
換は図10構成で行われるデータ形式の変換である。極
性ビットが「1」のときは、データ形式変換を行わず、
入力データがそのまま出力される。一方、図示のよう
に、極性ビットが「0」のときは、15ビットのデータ
を反転させてデータ形式を反転させ、さらに+1するこ
とにより、データ形式が変換され出力される。
換は図10構成で行われるデータ形式の変換である。極
性ビットが「1」のときは、データ形式変換を行わず、
入力データがそのまま出力される。一方、図示のよう
に、極性ビットが「0」のときは、15ビットのデータ
を反転させてデータ形式を反転させ、さらに+1するこ
とにより、データ形式が変換され出力される。
【0027】図12は図11の説明の具体例である。本
例はメモリ段数16段の例である。中間値は、図示のよ
うに、「1000,0000,0000,0000」で
ある。この中間値は初期設定値でもある。図示におい
て、アップ・ダウン・カウンターの値が、+側、−側に
なったときには、(A)に示すようになる。しかし、こ
の状態では(A)の値をそのまま後段の周波数制御部7
に入力したとき、各値をデコードして中間値からの差を
検出しなければならない。
例はメモリ段数16段の例である。中間値は、図示のよ
うに、「1000,0000,0000,0000」で
ある。この中間値は初期設定値でもある。図示におい
て、アップ・ダウン・カウンターの値が、+側、−側に
なったときには、(A)に示すようになる。しかし、こ
の状態では(A)の値をそのまま後段の周波数制御部7
に入力したとき、各値をデコードして中間値からの差を
検出しなければならない。
【0028】本発明では、(B)に示すように、この差
を形式変換することにより、後段での処理が簡単に行え
るようにする。即ち、(B)に示すように、メモリの最
上位ビットMSBを極性ビットとし、累積された情報が
+側の時は「1」とし、−側の時は「0」とする。さら
に、中間値からの差を絶対値で表す。これにより、全て
の値をデコードして中間値からの差を判断するのではな
く、極性ビットと中間値からの差を示すビットを監視す
ることにより容易に判断できるようにする。
を形式変換することにより、後段での処理が簡単に行え
るようにする。即ち、(B)に示すように、メモリの最
上位ビットMSBを極性ビットとし、累積された情報が
+側の時は「1」とし、−側の時は「0」とする。さら
に、中間値からの差を絶対値で表す。これにより、全て
の値をデコードして中間値からの差を判断するのではな
く、極性ビットと中間値からの差を示すビットを監視す
ることにより容易に判断できるようにする。
【0029】前述のように、メモリ部6で蓄積された情
報は、上述のようにデータ形式変換回路9で形式変換さ
れ、平均化制御回路10を経て、周波数制御部7に入力
される。周波数制御部7は、例えば、レート・マルチ・
プライヤーであり、ある一定時間内に平均的に周波数制
御を行うように動作する。本発明では、この一定時間内
に周波数制御を平均的に行うために、レート・マルチ・
プライヤーを使用する。従って、平均化制御回路10は
このレート・マルチ・プライヤーの動作を制御する。
報は、上述のようにデータ形式変換回路9で形式変換さ
れ、平均化制御回路10を経て、周波数制御部7に入力
される。周波数制御部7は、例えば、レート・マルチ・
プライヤーであり、ある一定時間内に平均的に周波数制
御を行うように動作する。本発明では、この一定時間内
に周波数制御を平均的に行うために、レート・マルチ・
プライヤーを使用する。従って、平均化制御回路10は
このレート・マルチ・プライヤーの動作を制御する。
【0030】本発明の他の実施例として、位相比較回路
に、図3の回路の他に、S/Rフリップ・フロップを使
用することができる。上述ではカウント範囲を0〜2π
の間で行っているが、これを0〜πの範囲で行うことに
より、位相検出回路にEOR位相検出器を使用すること
ができる。これは、パルス発生器3において、ロードパ
ルスとラッチパルスの周期を変化させることにより、容
易に実現可能である。
に、図3の回路の他に、S/Rフリップ・フロップを使
用することができる。上述ではカウント範囲を0〜2π
の間で行っているが、これを0〜πの範囲で行うことに
より、位相検出回路にEOR位相検出器を使用すること
ができる。これは、パルス発生器3において、ロードパ
ルスとラッチパルスの周期を変化させることにより、容
易に実現可能である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来はアナログ部品で構成されていたPLL回路が、固
定発振器を除き、全てデジタルで構成することができ、
回路の小規模化と低消費電力化が可能となる。さらに、
クロック入力断時にも、固定発振器の周波数にクロック
を切り換えることにより、安定した周波数を得ることが
できる。さらに、固定発振器の周波数をより上げること
により、高速動作が可能となり、より精度の高いDPL
Lを構成することができる。
従来はアナログ部品で構成されていたPLL回路が、固
定発振器を除き、全てデジタルで構成することができ、
回路の小規模化と低消費電力化が可能となる。さらに、
クロック入力断時にも、固定発振器の周波数にクロック
を切り換えることにより、安定した周波数を得ることが
できる。さらに、固定発振器の周波数をより上げること
により、高速動作が可能となり、より精度の高いDPL
Lを構成することができる。
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明のデジタルPLL回路の一実施例構成図
である。
である。
【図3】位相比較回路の詳細図である。
【図4】パルス発生部3の動作タイミングチャートであ
る。
る。
【図5】図4の位相比較回路における位相比較のカウン
ト結果の説明図である。
ト結果の説明図である。
【図6】周波数制御を行わない時の動作タイミングチャ
ートである。
ートである。
【図7】周波数が早い場合の動作タイミングチャートで
ある。
ある。
【図8】周波数が遅い場合の動作タイミングチャートで
ある。
ある。
【図9】カウント部及びラッチ回路の詳細構成図であ
る。
る。
【図10】データ変換回路の詳細構成図である。
【図11】データ変換の一例である。
【図12】図11の説明の具体例である。
【図13】従来のPLL回路の一例である。
1…固定発振器 2…基準周波数制御回路 3…パルス発生回路 4…位相比較回路 5…カウント部 6…メモリー部 7…周波数制御部 8…タイマー発生回路 9…データ形式変換回路 10…平均化制御回路 11…ラッチ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H03L 7/06 - 7/14
Claims (9)
- 【請求項1】 デジタルPLL回路であって、少なくと
も固定発振器(1)と、基準周波数制御回路(2)と、
パルス発生回路(3)と、位相比較回路(4)と、カウ
ント部(5)と、メモリ部(6)と、周波数制御部
(7)と、タイマー発生部(8)を備え、 前記固定発振器(1)は、基準クロック(f0 )を発生
し、 前記基準周波数制御回路(2)は、前記基準クロック
(f0 )を受け、前記基準クロック(f0 )の1/2の
周波数を求め、さらに前記カウント部(5)のカウント
結果に基づいて上げ下げの周波数制御を行い、 前記パルス発生回路(3)は、前記周波数制御されたク
ロックに基づいて位相比較するための位相比較クロック
(f1 )を作成し、かつ前記カウント部(5)を制御す
るためのロード・パルス(LP)を作成し、 前記位相比較回路(4)は、外部から入力された外部ク
ロック(f2 )と前記位相比較クロック(f1 )との間
の位相比較を行い、 前記カウント部(5)は、前記位相比較回路(4)から
の位相比較結果(RD)を受け、前記パルス発生回路
(3)からの前記ロード・パルス(LP)に基づいて位
相のずれをカウントすることにより位相状態を判断し、 前記メモリ部(6)は、前記カウント部(5)からの受
けた位相状態を一定時間記憶し、 前記周波数制御部(7)は、前記メモリ部(6)に記憶
された位相状態に基づき、一定時間平均的にクロックの
操作を行い、 前記タイマー発生部(8)は、前記メモリ部(6)及び
前記周波数制御部(7)に対して一定時間毎にタイミン
グパルスを発生する、 ことを特徴とするデジタルPLL回路。 - 【請求項2】 前記カウント部(5)は、回路電源の立
ち上げ時に、前記位相比較結果(RD)に基づいてカウ
ント値を連続して操作し、最終的カウント値が得られる
まで前記基準周波数制御回路(2)の周波数を制御して
位相ロックを確立するようにした請求項1に記載のデジ
タルPLL回路。 - 【請求項3】 前記メモリ部(6)と前記周波数制御部
(7)の間に設けられ、前記周波数制御部(7)の動作
を制御する平均化制御回路(10)をさらに備える請求
項1に記載のデジタルPLL回路。 - 【請求項4】 前記メモリ部(6)はアップ/ダウン・
カウンターを備える請求項1又は3に記載のデジタルP
LL回路。 - 【請求項5】 前記メモリ部(6)と前記平均化制御回
路(10)との間に、前記メモリ部(6)のデータ形式
を変換するためのデータ形式変換回路(9)をさらに備
え、前記メモリ部(6)のアップ/ダウン・カウンター
の結果を形式変換する請求項3に記載のデジタルPLL
回路。 - 【請求項6】 前記カウント部(5)でのカウント結果
の全ての値をデコードせずに、最上位ビットと中間のビ
ットをデコードして判定する請求項1に記載のデジタル
PLL回路。 - 【請求項7】 前記位相比較回路(4)は、2つのセッ
ト/リセット形フリップ・フロップと、排他的論理和回
路(OR)を備える請求項1に記載のデジタルPLL回
路。 - 【請求項8】 前記最上位ビットを極性ビットとし、前
記極性ビットが「0」のときデータ形式の変換を行う請
求項5又は6に記載のデジタルPLL回路。 - 【請求項9】 前記周波数制御部(7)は、一定時間内
に平均的に周波数制御を行うレート・マルチプライヤー
で構成される請求項1に記載のデジタルPLL回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4195471A JP2996266B2 (ja) | 1992-07-22 | 1992-07-22 | デジタルpll回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4195471A JP2996266B2 (ja) | 1992-07-22 | 1992-07-22 | デジタルpll回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0645918A JPH0645918A (ja) | 1994-02-18 |
JP2996266B2 true JP2996266B2 (ja) | 1999-12-27 |
Family
ID=16341638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4195471A Expired - Fee Related JP2996266B2 (ja) | 1992-07-22 | 1992-07-22 | デジタルpll回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2996266B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995012735A1 (en) * | 1993-11-02 | 1995-05-11 | David Russell King | Hinge construction |
GB2535460B (en) | 2015-02-13 | 2017-11-29 | Dyson Technology Ltd | Fan assembly with removable nozzle and filter |
-
1992
- 1992-07-22 JP JP4195471A patent/JP2996266B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0645918A (ja) | 1994-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11163720A (ja) | Pll回路 | |
US6125158A (en) | Phase locked loop and multi-stage phase comparator | |
JP3292188B2 (ja) | Pll回路 | |
US5550878A (en) | Phase comparator | |
JPH06252747A (ja) | デジタル・フェイズ・ロックド・ループ回路 | |
JP2996266B2 (ja) | デジタルpll回路 | |
JPH09238070A (ja) | ディジタルサンプリング型位相同期回路 | |
JPH09162729A (ja) | デジタルpll回路 | |
JP2808967B2 (ja) | クロックホールドオーバ回路 | |
JP2001021596A (ja) | 二値信号の比較装置及びこれを用いたpll回路 | |
JP2877185B2 (ja) | クロック発生器 | |
JP2687349B2 (ja) | ディジタルpll回路 | |
JP2959511B2 (ja) | データストローブ装置 | |
KR0184186B1 (ko) | 디지탈처리 위상동기루프의 위상 검출장치 | |
CN110061738B (zh) | 一种全数字锁相环电路 | |
JPH11308098A (ja) | 同期検出装置 | |
JP2748746B2 (ja) | 位相同期発振器 | |
JPH03216025A (ja) | 並列直列変換器 | |
JPS609374B2 (ja) | 位相同期発振器 | |
KR100260446B1 (ko) | 전송시스템의 디지털 처리 위상동기루프장치 | |
JP2968754B2 (ja) | クロック位相同期回路 | |
JP2655165B2 (ja) | 同期インバータの同期方法、同期信号発生回路および同期インバータ装置 | |
JP2921461B2 (ja) | 位相同期クロック信号生成装置 | |
JP3090790B2 (ja) | 位相同期発振器 | |
JP2912680B2 (ja) | デジタル位相同期装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990914 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |