[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2779347B2 - 表面に凹部及び絵付きフィルムを有する成形品の射出成形方法 - Google Patents

表面に凹部及び絵付きフィルムを有する成形品の射出成形方法

Info

Publication number
JP2779347B2
JP2779347B2 JP8205935A JP20593596A JP2779347B2 JP 2779347 B2 JP2779347 B2 JP 2779347B2 JP 8205935 A JP8205935 A JP 8205935A JP 20593596 A JP20593596 A JP 20593596A JP 2779347 B2 JP2779347 B2 JP 2779347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
mold
core
film
injection molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8205935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09104044A (ja
Inventor
英夫 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP8205935A priority Critical patent/JP2779347B2/ja
Publication of JPH09104044A publication Critical patent/JPH09104044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2779347B2 publication Critical patent/JP2779347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07724Physical layout of the record carrier the record carrier being at least partially made by a molding process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/5675Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding for making orifices in or through the moulded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/006Memory cards, chip cards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、表面に凹部及び絵付き
フィルムを有する成形品の射出成形方法に関するもので
ある。 【0002】 【従来の技術】従来、射出成形品、例えばカード等の板
状物にあって、その成形表面に凹部を設けたものは、し
ばしば利用されるが、このような成形品の射出成形に当
たっては、キャビティとコアとから形成される射出成形
型は、成形表面の凹部の成形に必要な突部が、予めコア
側の型面より内方に突設されているものであった。 【0003】 【発明が解決しようとする問題点】上記のような従来の
射出成形にあっては、射出成形型内に、成形品の凹部を
形成するための突部が予め突設されているので、このよ
うな射出成形型内に溶融樹脂を射出すると、射出樹脂
は、型内において、型面側の表面に薄い被膜を生ずるも
のであるが、この薄い被膜は、型内の突部において両側
に分かれた後、突部を越えて再び一緒になる際、その合
わせ目は、元のような一様な膜とはならず、筋目状のウ
エルド部が形成され、成形型内の空気は、この部分に残
留する。 【0004】したがって、成形品にも、板面の凹部に続
いて、筋目状のウエルド部が残る。 (第6図) このような成形品の板面に筋目状のウエルド部が残るこ
とは、例えば成形品の板面に絵付きフィルムを埋め込む
ような場合において、絵付きフィルムと成形樹脂間にあ
るウエルド部の残留空気のため、絵付きフィルムは剥離
するおそれがあった。また筋目状のウエルド部のために
曲げ強度の低下とともに、外観的な見栄もよいものでは
なかった。 【0005】 【問題点を解決するための手段】本発明は、このような
表面に凹部及び絵付きフィルムを有する成形品におい
て、この凹部に続いて生ずる筋目状のウエルド部を除去
して絵付きフィルムの剥離を防止するために、次のよう
な射出成形方法にて問題点の解決を図っている。すなわ
ち、本発明の表面に凹部及び絵付きフィルムを有する成
形品の射出成形方法としては、キャビティとコアとコア
側の型面と同一面にあるコア入子とで形成される射出成
形型に対して、前記射出成形型が形成される前に、前記
コア入子に続いて射出ゲートと反対側の前記コア側の型
面に絵付きフィルムを貼着しておき、射出された溶融樹
脂が型面側に薄い被膜を生じた後において、前記コア入
子を射出樹脂内に突出し、この後においても溶融樹脂の
射出を続けるという構成をとっている。 【0006】 【実施例】以下、本発明の方法を実施するための装置を
図面に基づいて説明する。本発明の方法は、図5(イ)
及び(ロ)に示すような板状体の成形品(p)及び
(p’)のうち、その板面(1)に凹部(2)及び絵付
きフィルム(4)が形成されているようなものを射出成
形するためのものである。図5において、(3)は射出
ゲートであり、(2)は凹部、(4)は絵付きフィルム
である。図6に示すものは、従来の装置によって射出成
形された成形品(p”)であって、板面(1’)の凹部
(2’)に続いて射出ゲート(3’)側と反対側にウエ
ルド部(w)が形成されている。 【0007】先ず、本発明の方法を実施するための装置
について説明すると、この装置は射出成形機に装着され
るもので、キャビティ(a)とコア(b)とによって射
出成形型(s)が形成される。コア(b)側には射出成
形型(s)内に突出自在なコア入子(c)が設けられて
おり、このコア入子(c)は、コア(b)側に付設され
た油圧装置(d)の圧油室(5)内を油圧にて摺動する
鍔部(6)に連結されている。コア入子(c)の端面
(7)は、図1に示すように射出成形時に射出成形型
(s)のコア(b)側の型面(8)と一致するような平
面をなしており、コア入子(c)は、油圧装置(d)の
圧油室(5)内において、鍔部(6)の左右に交互に圧
油が導入されることにより、引込んだり、突出したりす
るようになっている。また、コア(b)には、キャビテ
ィ(a)に対しての接合面に、溶融樹脂を射出成形型
(s)内に射出するためのランナー(9)が穿設されて
いる。 【0008】次に、本発明の方法を実施するための装置
を使用しての図5に示す射出成形品(p)及び(p’)
の成形について説明する。 図1に示すように、油圧装置(d)の圧油室(5)
内の鍔部(6)の左側に圧油を導入して、コア入子
(c)をその端面(7)が、射出成形型(s)のコア
(b)側の型面(8)と同一面になるように引込ませ
る。 溶融樹脂を、そのランナー(9)より射出成形型
(s)内に射出する。このとき溶融樹脂は、成形型
(s)の型面にそって流れ、その型面側の表面に薄い被
膜を生ずる。 この薄い被膜が生じたところで、図2に示すように
圧油室(5)の鍔部(6)の右側に圧油を導入して、コ
ア入子(c)を成形型(s)内に突出させ、溶融樹脂の
射出を続ける。この場合、溶融樹脂は、表面の薄膜に影
響を与えることなく成形型(s)内に射出充填される。 射出成形が終わり一定時間後に、コア入子(c)を
その端面(7)が成形型(s)の型面(8)に一致する
位置まで後退させるとともに、コア(b)を油圧装置
(d)と共にキャビティ(a)面より引き離して、射出
成形品(p)を取出す。この場合の射出成形品(p)
は、凹部(2)に続いて射出ゲート(3)と反対側に、
図6に示すような筋目状のウエルド部を生ずることはな
い。 【0009】本発明は、以上のような凹部(2)の形成
より、さらに進んで、図3及び図4に示すような、板面
一体化に凹部(2)と共に絵付きフィルム(4)を埋め
込む方法で、図5(ロ)に示すような射出成形品
(p’)を成形する場合のものである。すなわち、油圧
装置(d)と一体のコア(b)をキャビティ(a)側に
押接して成形型(s)を形成する前に、コア(b)側の
型面(8)のコア入子(c)に続いて射出ゲート(3)
と反対側に予め絵付きフィルム(4)を貼着しておき、
その後の射出成形においては、前記の図1及び図2ロの
場合となんら変わるところはない。この場合、成形型
(s)の型面(8)に貼着した絵付きフィルム(4)は
薄いものであるから、溶融樹脂の射出時においても、筋
目状のウエルド部を形成する等のなんらの影響を与える
ことはなく、成形型(s)内の空気は、成形型(s)の
周囲に逃れるから、残留空気によって絵付きフィルム
(4)を剥離するようなおそれはない。 【0010】これに対し、図6に示す従来のような凹部
(2’)を成形するための突部が、予め成形型(s)内
に突設されているものであるならば、射出成形樹脂の流
れは、この突部において両側に分かれるため、型面側の
表面に形成された薄い被膜は、その後流れが一緒になっ
ても、薄膜の合わせ目は、一様な元の状態に戻らず、筋
目状のウエルド部を形成することから、この部分に成形
型(s)内の空気が集中して残留し、貼着された絵付き
フィルム(4)上をウエルド部が通ることになるから、
残留空気のため、成形後において、埋め込まれた絵付き
フィルム(4)は剥離するおそれがある。 【0011】 【発明の効果】本発明の方法は、表面に凹部及び絵付け
フィルムを有する射出成形品の成形に当たり、射出成形
型が形成された前に、コア入子に続いて射出ゲートと反
対側のコアの型面に絵付きフィルムを貼着しておき、型
を形成した後に、成形型内に溶融樹脂を射出し、その型
面側の表面に薄い被膜が形成された後において、この成
形型内に、成形品の凹部を成形するためのコア入子を突
出させるだけで、その後の連続した射出においても、従
来の射出成形型内に突部のあるものに射出する時のよう
に、突部による筋目状のウエルド部を形成することな
く、形成された薄い被膜面に影響を与えることかないか
ら、その表面が滑らかで外観的の見栄もよく、しかも曲
げに対しても強い凹部及び絵付きフィルムを有する成形
品を得ることができる。この際、絵付きフィルムと射出
成形樹脂との間に、ウエルド部に集中する空気の残留と
いうことがないから、成形後において、この絵付きフィ
ルムが剥離するというおそれはない。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の方法の基礎となる方法による成形品の
製造工程を示す断面図である。 【図2】図1と同様にして製造工程の進んだ状態の断面
図である。 【図3】本発明の方法による図1と同じ状態の断面図で
ある。 【図4】本発明の方法による図2と同じ状態の断面図で
ある。 【図5】(イ)、(ロ)は本発明の基礎となる方法及び
本発明の方法により成形された成形品の斜視図である。 【図6】従来の方法により成形された成形品の斜視図で
ある。 【符号の説明】 a キャビティ b コア c コア入子 d 油圧装置 p、p’、p” 射出成形品 s 射出成形型 w ウエルド部 1 板面 2 凹部 3 ゲート 4 絵付きフィルム 5 圧油室 6 鍔部 7 端面 8 型面 9 ランナー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 45/14 B29C 45/56 B29C 33/76 B29C 45/26

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.キャビティとコアとコア側の型面と同一面にあるコ
    ア入子とで形成される射出成形型に対して、前記射出成
    形型が形成される前に、前記コア入子に続いて射出ゲー
    トと反対側の前記コア側の型面に絵付きフィルムを貼着
    しておき、射出された溶融樹脂が型面側に薄い被膜を生
    じた後において、前記コア入子を射出樹脂内に突出し、
    この後においても溶融樹脂の射出を続けることを特徴と
    する表面に凹部及び絵付きフィルムを有する成形品の射
    出成形方法。
JP8205935A 1996-08-05 1996-08-05 表面に凹部及び絵付きフィルムを有する成形品の射出成形方法 Expired - Lifetime JP2779347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8205935A JP2779347B2 (ja) 1996-08-05 1996-08-05 表面に凹部及び絵付きフィルムを有する成形品の射出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8205935A JP2779347B2 (ja) 1996-08-05 1996-08-05 表面に凹部及び絵付きフィルムを有する成形品の射出成形方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61167545A Division JPH0763983B2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16 表面に凹部を有する成形品の射出成形方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09104044A JPH09104044A (ja) 1997-04-22
JP2779347B2 true JP2779347B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=16515173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8205935A Expired - Lifetime JP2779347B2 (ja) 1996-08-05 1996-08-05 表面に凹部及び絵付きフィルムを有する成形品の射出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2779347B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10238238A1 (de) * 2002-08-21 2004-03-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von aus Kunststoff bestehenden Gegenständen (Kunststoffbauteilen) mittels Fließbremsen in Spritzgusswerkzeugen und deren Verwendung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2578719A (en) 1944-06-14 1951-12-18 Autograf Brush & Plastics Co I Injection molding apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3284325B2 (ja) * 1993-08-26 2002-05-20 セイコープレシジョン株式会社 カメラ用測距装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2578719A (en) 1944-06-14 1951-12-18 Autograf Brush & Plastics Co I Injection molding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09104044A (ja) 1997-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004503395A (ja) 複合製造品の射出成形方法および該方法によって得られる歯ブラシ
KR100357910B1 (ko) 삽입물 부착 통형상 물품, 그것의 성형 방법 및 성형 장치
JPS565747A (en) Decoration-molding method and apparatus for synthetic resin uneven surface and mold product
TWI636862B (zh) Injection molding die and method of manufacturing resin molded article
JP2779347B2 (ja) 表面に凹部及び絵付きフィルムを有する成形品の射出成形方法
JP3260994B2 (ja) 表皮一体成形方法及び表皮一体成形装置
JP2867963B2 (ja) 樹脂成形装置
JPH0763983B2 (ja) 表面に凹部を有する成形品の射出成形方法及び装置
JP3680437B2 (ja) 表皮で被われた成形品の射出成形方法とその射出成形型装置
JP2590693Y2 (ja) 射出成形用金型
KR100493791B1 (ko) 동시 커버링재 성형장치 및 성형방법
JPH1058493A (ja) 合成樹脂成形品の射出成形方法及び金型
JP3898566B2 (ja) 射出成形同時加飾方法
JPH02283414A (ja) 射出成形用金型およびそれを用いた射出成形方法
JPH09193213A (ja) 結束具の接触壁面の外側に配置した芯材を移動して射出成形結束具を金型から取出す方法
JP2000167885A (ja) 中空体製品の成形方法および成形用金型
JPH11239546A (ja) 熱可塑性樹脂製浴槽
JP3332301B2 (ja) インサート成形方法
US7892612B1 (en) Insert-bonded cylindrical articles, and a molding method and a molding apparatus therefor technical field to which the invention pertains
JPH0591824U (ja) 転写成形用射出成形金型
JPH04100828U (ja) モールド金型
JPH03207620A (ja) 装飾用射出成形体
JP2591951Y2 (ja) 射出成形用金型
JP2583829Y2 (ja) 射出成形金型
JPH0966546A (ja) 成形金型

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980407