JP2749260B2 - 商品販売データ処理装置 - Google Patents
商品販売データ処理装置Info
- Publication number
- JP2749260B2 JP2749260B2 JP12384894A JP12384894A JP2749260B2 JP 2749260 B2 JP2749260 B2 JP 2749260B2 JP 12384894 A JP12384894 A JP 12384894A JP 12384894 A JP12384894 A JP 12384894A JP 2749260 B2 JP2749260 B2 JP 2749260B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- product
- data
- input
- registration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 18
- 238000005303 weighing Methods 0.000 claims description 32
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 17
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 101100524644 Toxoplasma gondii ROM4 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、登録部と精算部を一体
化した商品販売データ処理装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、商品の種類、単価などをバーコー
ドとして商品に予め印刷しておき、商品のバーコードを
バーコードスキャナーで読取って商品販売データの入力
処理を行い、顧客の購入する商品についてバーコードの
読取りを終了するとその顧客の合計金額を求めて表示器
に表示し、この合計金額に基づいてキャッシャが顧客か
ら支払いを受けて精算を行う商品販売データ処理装置が
知られている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】このような商品販売デ
ータ処理装置を、例えば客が自ら操作できるようにすれ
ばその部署におけるキャッシャーは不要となる。しかし
このようにした場合、客による不正入力操作が問題とな
る。 【0004】そこで本発明は、キャッシャを介在させる
こと無く顧客のみで登録作業と精算作業の両方ができ、
しかも顧客による不正入力操作を確実に防止できる商品
販売データ処理装置を提供することを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は、装置本体に登
録部と精算部とを一体的に設け、登録部は、顧客が購入
する商品に付された商品データを入力する商品データ入
力手段と、この商品データ入力手段で顧客が商品データ
を入力した商品を載置する秤部と、この秤部からの重量
データと商品データ入力手段から商品データを入力され
た商品に対応して予め設定されている重量データとを比
較して秤部に載置された商品と商品データ入力手段から
商品データを入力された商品との一致/不一致を判別す
る判別手段と、この判別手段で商品の一致を判別すると
商品データ入力手段から入力された商品データに基づい
て商品販売データを登録する登録手段と、判別手段で商
品の不一致を判別すると商品データ入力手段から入力さ
れた商品データの誤りを報知する報知手段と、商品デー
タ入力手段から顧客が購入する全ての商品の商品データ
を登録し終わったことを宣言する登録部終了スイッチと
を備え、精算部は、登録部終了スイッチが操作されると
登録部で登録した商品販売データの合計金額を表示する
表示器と、判別手段で商品の不一致を判別していないこ
とを条件に表示器に表示する合計金額に基づいて支払精
算を行う支払精算手段とを備えたものである。 【0006】 【作用】このような構成の発明においては、登録部で商
品に付された商品データを入力した後、その商品を秤部
に載せる。そして商品データの入力により、該当商品の
重量データが読み出される。 【0007】商品を秤部に載せると、その秤部からの重
量データと読み出された該当商品の重量データとが比較
され、秤部に載せられた商品と入力した商品データに対
応した商品との一致、不一致が判別される。 【0008】そして一致が判別されると、入力した商品
データに基づく商品販売データの登録が行われる。ま
た、不一致が判別されると報知手段により入力した商品
データの誤りが報知される。 【0009】こうして顧客が購入する全ての商品につい
て商品データの登録が終了し、登録部終了スイッチの操
作が行われると、精算部の表示器にその顧客の合計金額
が表示される。この状態で精算部の支払精算手段により
合計金額に基づく支払精算が行われる。 【0010】 【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。 【0011】図1及び図2に示すように、装置本体1の
右側側面には商品を入れた買物カゴを載せるための台2
が設けられ、装置本体1の右側上面手前には商品の通過
位置を知らせるとともに、商品の販売データの入力操作
が正しく行われたかを確認するためのマーカ3、商品を
投入するための投入口4が設けられ、かつ右側上面後方
には登録部表示器5、商品データ入力手段であるレーザ
ースキャナー6、スタートスイッチ7、登録部終了スイ
ッチ8などが設けられている。前記マーカ3は赤色の発
光ダイオードと緑色の発光ダイオードで構成されてい
る。 【0012】また、前記装置本体1の左端上面にはカー
ド挿入口9、暗証番号入力用のキーボード10、精算部
表示器11、精算終了スイッチ12、レシート発行口1
3などが設けられ、装置本体1の左側側面には買物袋取
出し口14が開閉自在に設けられている。 【0013】前記装置本体1の内部には図2及び図3に
示すように計量及び袋詰め機構15、この機構15から
送り出される買物袋を前記取出し口14まで搬送する搬
送コンベア16が収納されている。 【0014】前記計量及び袋詰め機構15は、後述する
秤部上下モータによりベルトを介して上下動自在に設け
られ、底部に秤17が設置され、その秤17の上に秤部
コンベア18が載置されている。 【0015】前記秤部コンベア18の上には前記商品投
入口4側から買物袋が挿入されて載置されるようになっ
ている。前記買物袋は袋掛けフック機構19に係止され
るようになっている。 【0016】前記袋掛けフック機構19の近傍には買物
袋がセットされたか否かを検出する袋セットセンサー3
0が設けられ、また少し上方には買物袋内に投入された
商品が溢れる状態になったか否かを検出する袋上下セン
サー20が設けられている。また、前記秤17が買物袋
に対してシール可能な最大限まで商品が収納されたとき
の最下位位置まで下降したときそれを検出する秤センサ
ー33が設けられている。 【0017】前記商品投入口4はモータ31によって開
閉制御される扉4aを有し、非使用時にはその扉4aを
閉塞し、前記スタートスイッチ7が操作されるとその扉
4aを開口するようにしている。 【0018】前記買物カゴの載せ台2は、未使用時には
装置本体1の側面に形成された凹部21に収納され、使
用時には凹部21から引出されて図示のように水平状態
に保持されるようになっている。 【0019】前記買物袋取出し口14は、登録時には開
閉ロック機構22によってロックされて開放を阻止さ
れ、精算終了時にはロックが解かれて開放が可能とな
る。前記買物袋取出し口14には、その取出し口内に買
物袋が入っているか否かを検出する袋取出し口センサー
32が設けられている。 【0020】前記レーザースキャナー6は、若干内側に
傾いた状態で塔状に立設され、その上方先端部にレーザ
ー光の発光部及び受光部を設けたバーコード読取り部6
aが設けられ、その読取り部6aにおける読取り面が装
置本体1の手前に対して斜め下方に向けられている。 【0021】図4は登録部の回路構成を示すブロック図
で、41はCPU(中央処理装置)である。このCPU
41には、バスライン42を介してROM(リード・オ
ンリー・メモリ)43、RAM(ランダム・アクセス・
メモリ)44、表示インターフェース45、伝送制御回
路46及び複数のI/Oポート47、48、49、5
0、51、52、53が接続されている。前記ROM4
3には前記CPU41が各部を制御するためのプログラ
ムデータなどが格納されている。 【0022】前記RAM44には、図5に示すように、
前記レーザースキャナー6で読込んだバーコードデータ
を格納する入力バッファ441、1客の買物袋の数をカ
ウントするカウンタ442、前記登録部表示器5に表示
させる情報を格納する表示バッファ443、前記伝送制
御回路46を介して精算部へ伝送するデータを格納する
出力バッファ444、商品の重量データを処理するため
に使用するAレジスタ445及びBレジスタ446、バ
ーコード入力された商品のアイテム名及び単価を格納す
るアイテム名・単価エリア447及びバーコード入力さ
れた商品の合計金額を格納するエリア448、各商品の
重量データをコードに対応して格納した重量データ格納
エリア449、前客の登録操作終了を確認するためのE
NDF(エンドフラグ)450などが形成されている。 【0023】前記表示インターフェース45には、前記
登録部表示器5が接続され、前記I/Oポート47に
は、前記スタートスイッチ7と登録部終了スイッチ8が
接続され、前記I/Oポート48には前記秤17が接続
され、前記I/Oポート49には前記マーカ3が接続さ
れている。 【0024】また、前記I/Oポート50には、前記レ
ーザースキャナー6が接続され、前記I/Oポート51
には、前記秤部上下モータ23及び秤部コンベア18が
接続され、前記I/Oポート52には前記袋セットセン
サー30、袋上下センサー20及び秤センサー33が接
続され、前記I/Oポート53には、前記扉開閉モータ
31が接続されている。 【0025】前記CPU41は、前記ROM43に格納
されているプログラムデータに基いて各部を制御する
が、その制御は図6に示す流れ図の内容で行われる。 【0026】先ずスタートスイッチ7の入力に待機し、
この状態でそのスイッチ入力があると、ENDF=1を
チェックする。そしてENDF≠1であれば、まだ前客
の登録が終了していないと判断してエラーにする。 【0027】また、ENDF=1であれば扉開閉モータ
31を駆動して投入口4の扉4aを開放する。続いて、
ENDFをリセットし、マーカ3の赤色及び緑色の両方
の発光ダイオードを点灯する。そして登録部表示器5に
例えば「袋をセットして下さい。」というメッセージを
表示する。 【0028】この状態で前記袋センサー30からの信号
入力に待機する。そして袋センサー30から袋セットの
検出信号が入力されると、登録部表示器5に例えば「バ
ーコードを上にしてマーカ上を通して下さい。」という
メッセージを表示する。 【0029】続いてレーザスキャナー6からバーコード
の読取り入力があるかを入力バッファ441の内容を見
てチェックし、有れば続いて商品が投入口4から買物袋
内に投入されて秤17による計量が行われたかをBレジ
スタ446の内容を見てチェックし、計量が行われてい
ればさらにその計量された商品の重量が正しいかをチェ
ックする。このときの重量チェックは秤17からの重量
データを格納しているBレジスタ446の内容から前回
までの重量データが格納されているAレジスタ445の
内容を差し引く。すなわち、Bレジスタ−Aレジスタの
処理を行なう。 【0030】一方、入力バッファ441に格納されてい
るバーコードにより重量データ格納エリア449から該
当する商品のすでに決められている重量データを読み出
す。そして減算処理によって求められた重量データとメ
モリから読み出された重量データとが一致しているかを
チェックし、両者が一致していればバーコードを読み取
った商品と買物袋に投入された商品が同一であると判断
する。(判別手段) もし、このとき一致していなければマーカ3の緑色の発
光ダイオードを消し、マーカ3を赤色にしてエラーであ
ることを知らせ、かつ登録部表示器5に例えば「もう一
度バーコードを上にしてマーカの上を通して下さい。」
というメッセージを表示する。 【0031】重量が正しいと判断したときにはBレジス
タ446の重量データをAレジスタ445に移す。そし
てマーカ3の赤色発光ダイオードを消し、マーカ3を緑
色にして「OK」であることを知らせ、バーコードに基
いて入力された商品のアイテム名、単価をアイテム名・
単価エリア447に格納するとともに合計金額を合計金
額格納エリア448に格納する。(登録手段) また、登録部表示器5にアイテム名、単価及びそれまで
の合計金額をそれぞれ表示する。 【0032】続いて登録部終了スイッチ8の操作があっ
たか否かをチェックし、なければ袋上下センサー20に
よって買物袋内の商品の検出が行われていないか否かを
チェックし、もし検出が行われていれば秤部上下モータ
23を駆動して秤17の位置を下げる。 【0033】また、検出が行われていなければ次に秤1
7が買物袋に対して商品を入れることができる限界の最
下位位置まで下降しているかを秤センサー33によって
チェックする。そして最下位位置まで下降していなけれ
ば処理ルーチンを前述したバーコードの読取り確認処理
へ戻す。 【0034】また、最下位位置まで下降していれば前記
登録部表示器5に「袋が満杯になりました。しばらくお
待ち下さい。」というメッセージを表示し、扉開閉モー
タ31を駆動して投入口4の扉4aを閉塞する。そして
カウンタ442の内容を+1する。 【0035】この状態で秤部上下モータ23を駆動して
計量及び袋詰め機構15をさらに下降させ、かつ買物袋
25の上端部をシール部29によってシールする。そし
てシールが終了すると、秤部コンベア18を駆動して買
物袋25を搬送コンベア16の上に移し、続いて秤部上
下モータ23を駆動して計量及び袋詰め機構15を元の
初期位置まで上げる。そして処理ルーチンを投入口4の
扉4aの開放制御に戻す。 【0036】また、前記において登録部終了スイッチ8
の入力があると、精算部において前客の精算が終了して
いるか否かをチェックする。終了していなければ終了す
るまで待つ。前客の精算が終了していれば登録部表示器
5に合計金額を表示する。 【0037】続いて投入口4の扉4aが開放しているか
否かをチェックし、開放していればその扉4aを閉塞し
てカウンタ442の内容を+1する。また、すでに閉塞
されていればこのカウントアップ処理をパスする。 【0038】続いて秤部上下モータ23を駆動して計量
及び袋詰め機構15を下降させ、かつ買物袋の上端部を
シール部29によってシールする。そしてシールが終了
するとアイテム名・単価格納エリア447、合計金額格
納エリア448及びカウンタ442の各データを出力バ
ッファ444にセットしてから伝送制御回路46を介し
て精算部へ出力する。 【0039】さらに、ENDFをセットして「1」と
し、かつ各格納エリア447、448及びカウンタ44
2、Aレジスタ445、Bレジスタ446のデータをク
リアする。さらに、秤部コンベア18を駆動して買物袋
を搬送コンベア16の上に移し、続いて秤部上下モータ
23を駆動して計量及び袋詰め機構15を元の初期位置
まで上げる。 【0040】図7は精算部の回路構成を示すブロック図
で、61はCPU(中央処理装置)である。このCPU
61には、バスライン62を介してROM(リード・オ
ンリー・メモリ)63、RAM(ランダム・アクセス・
メモリ)64、表示インターフェース65、キーボード
インターフェース66、プリンタインターフェース6
7、伝送制御回路68及び複数のI/Oポート69、7
0、71、72が接続されている。前記ROM63に
は、前記CPU61が各部を制御するためのプログラム
データなどが格納されている。 【0041】前記RAM64には、図8に示すようにカ
ードデータや暗証番号等を格納する入力バッファ64
1、前記精算部表示器11に表示させる情報を格納する
表示バッファ642、レシートにプリントアウトすべき
データを格納するプリントバッファ643、1客に対す
る取出し口14からの買物袋の取出し数をカウントする
カウンタ644、前記登録部から前記伝送制御回路68
を介して入力される商品のアイテム名、単価を格納する
アイテム名・単価エリア645、その合計金額を格納す
る合計金額エリア646及び前記登録部から入力された
商品の売上を単品別、部門別、取引別などに分けて累計
する登録用メモリ647などが形成されている。 【0042】前記表示インターフェース65には、前記
精算部表示器11が接続され、前記キーボードインター
フェース66には、前記キーボード10及び精算終了ス
イッチ12などが接続され、前記プリンタインターフェ
ース67には、レシート発行を行なうプリンタ73が接
続されている。 【0043】また、前記I/Oポート69には、前記袋
取出し口センサー32が接続され、前記I/Oポート7
0には、前記搬送コンベア16が接続され、前記I/O
ポート71には、前記袋取出し口開閉ロック用ソレノイ
ド22が接続され、前記I/Oポート72には、支払い
精算手段を構成する前記カード挿入口9から挿入される
カードのデータを読込み入力するカードリーダ74が接
続されている。 【0044】前記CPU61は、前記ROM63に格納
されているプログラムデータに基いて各部を制御する
が、その制御は図9に示す流れ図の内容で行われる。 【0045】先ず前記登録部から伝送制御回路68を介
して入力されたデータのうち合計金額を表示バッファ6
42を介して精算部表示器11に表示する。なお、前記
登録部から入力されるデータのうちアイテム名、単価に
ついてはアイテム名・単価格納エリア646に格納し、
合計金額については合計金額格納エリア647に格納
し、かつカウント内容Nについてはカウンタ644に格
納している。また、同時に「カードを入れて下さい。」
というメッセージも表示する。 【0046】この状態でカード挿入口9に対するカード
入力待ちとなる。カード挿入口9にクレジットカードの
挿入が行われると、そのカードのデータをカードリーダ
74で読取り、クレジットカードが正しいカードか否か
をチェックする。カードに異常があればエラーとし、ま
た正常であれば精算部表示器11に続いて「暗証番号を
入力して下さい。」という表示を行ない、キーボード1
0からの暗証番号入力に待機する。 【0047】この状態でキーボード10から暗証番号の
入力があると、その暗証番号がカードとの関係で正しい
か否かをチェックし、誤っていればエラーにする。ま
た、暗証番号が正ければ精算部表示器11に例えば「合
計金額を確認して下さい。精算終了スイッチを押して下
さい。」というメッセージを表示する。 【0048】この状態で精算終了スイッチ12の入力に
待機する。そして精算終了スイッチ12の入力がある
と、先ずアイテム名・単価格納エリア646及び合計金
額格納エリア647のデータを登録用メモリ648に累
計登録するとともに、順次プリントバッファ643に出
力してプリンタ73によりレシート用紙にプリントアウ
トしてレシート発行口13からレシートを発行する。そ
して前記精算部表示器11に「カードをお取り下さ
い。」というメッセージを表示する。 【0049】続いて袋取出し口センサー32からの入力
をチェックして買物袋取出し口14に買物袋が到達して
いるかを判断する。そしてすでに到達していれば袋取出
し口開閉ロック用ソレノイド22を解除制御して取出し
口14のロックを解除する。また、到達していなければ
搬送コンベア16を駆動して買物袋を買物袋取出し口1
4まで移動させてから取出し口14のロック解除制御を
行なう。 【0050】続いて、精算部表示器11に「商品をお取
り下さい。」というメッセージを表示する。以降、袋取
出し口センサー32からの信号をチェックして取出し口
14から買物袋が取出されるかをチェックし、買物袋が
取出される毎にカウンタ644の内容Nを1つずつ減算
し、その内容Nがゼロになったときその客についての買
物袋は全て取出されたものと判断する。そして精算部表
示器11に「買物袋取出し口を閉じて下さい。」という
メッセージを表示して所定の時間待ちを行なう。その後
表示器11に表示されている合計金額を消し、「毎度有
難うございました。」というメッセージを表示する。 【0051】このように構成された本実施例において
は、先ず客は商品を入れた買物カゴを台2に載せ、スタ
ートスイッチ7を操作する。これにより投入口4が開放
される。そこで買物袋をその投入口4の内部にセットす
る。 【0052】この状態で買物カゴから商品を取出してマ
ーカ3上を通過させるとともに商品に付されたバーコー
ドをレーザースキャナー6のバーコード読取り面に向け
て通過させる。そしてバーコードの読取りが終了した商
品は投入口4から買物袋内に投入される。 【0053】買物袋内に商品が投入されることにより買
物袋内の重量が変わるので、その重量の変化分がレーザ
ースキャナー6で読取ったバーコードに対応する商品に
対して予め設定されている重量と一致するか否かをチェ
ックする。すなわち、重量データ格納エリア449から
読み出した該当商品の重量データとBレジスタ446の
データからAレジスタ445のデータを減算して求めた
重量データとをチェックしてバーコードの読取りを行っ
た商品と実際に買物袋に投入された商品が一致している
か否かを調べる。 【0054】この比較処理により、不正やバーコードの
不鮮明による誤った商品販売登録を防止できる。そして
データの一致が判断されるとマーカ3が緑色に発光して
客に対しデータ入力が正しいので次の商品のバーコード
読取りへ移行することを促す。また、データの不一致が
判断されるとマーカ3が赤色に発光して客に対しデータ
入力が誤っているので今の商品を買物袋から取出して再
度バーコード読取りすることを促す。 【0055】また、商品のバーコード読取り処理の途中
で買物袋が満杯になると、一旦扉4aが閉じられ買物袋
がシールされて搬送コンベア16に送られる。その後再
度投入口4の扉4aが開放される。これにより客は、新
たな買物袋をセットして買物カゴの商品をマーカ3及び
レーザースキャナー6のところを通過させて買物袋に投
入する操作を行なう。 【0056】こうして買物カゴの商品全てについて買物
袋への投入が終了すると、次ぎに登録部終了スイッチ8
の操作を行なう。これにより、登録部表示器5に合計金
額が表示されるとともに投入口4が閉じられる。また、
内部では計量及び袋詰め機構15が下降しつつ買物袋の
上端が自動的にシールされる。そして計量及び袋詰め機
構15が最下位位置まで下降すると秤部コンベア18が
動作し、コンベア上の買物袋を搬送コンベア16へ移
す。 【0057】従って、1客の買物商品が複数の買物袋に
分けられて入れられたときにはその複数の買物袋が搬送
コンベア16の上に置かれることになる。また、登録部
から精算部へ各商品のアイテム名、単価及び合計金額並
びに買物袋数を示すカウント数Nのデータが送られる。 【0058】精算部では登録部から送られた合計金額が
精算部表示器11に表示される。しかして客は精算部へ
行き、カード挿入口9にクレジットカードを挿入し、暗
証番号をキーボード10から入力する。これによりカー
ド番号や暗証番号などの問合わせが行われ、それが正け
れば支払精算処理が行われ、入力した商品販売データ及
びその合計金額を印字したレシートがレシート発行口1
3から発行される。また、データに基づく登録用メモリ
648への累計登録が行われる。さらに、開閉ロック機
構22が解除され買物袋取出し口14の開放が可能とな
る。 【0059】こうして客は最後に買物袋取出し口14を
開けて買物袋を取出す。このとき取出される買物袋の数
はカウンタ644によってカウントされ、客が対応する
数の買物袋を取り出すと、カウンタ644がゼロとなっ
て取出し口14が閉じられロックがかかる。 【0060】このように登録部において、客は自分の買
上げた商品のバーコードをレーザースキャナー6で読取
らせ、読取りが終了した商品を投入口4内にセットされ
た買物袋に投入することによって商品販売データの入力
と買物袋への商品の詰込みができる。 【0061】そして、投入口4から商品が買物袋に投入
されたときその重量変化をチェックして予めバーコード
によって読み出された該当する商品の重量と比較して商
品の一致、不一致をチェックしているので、例えばレー
ザースキャナー6で読取ったバーコードに対応する商品
と異なる商品を投入口4から買物袋に入れるような不正
があった場合やバーコードが汚れていて誤って別のデー
タとして読込んだような場合にはそれを不正常として判
断することができる。 【0062】また、買物袋に投入された商品とバーコー
ド読取りを行った商品とが一致したときにはマーカが緑
色に発光し、かつ不一致のときには赤色に発光して客に
知らせるようにしているので、客はマーカ3の発光色を
見て次の商品のバーコード読取り操作を行うべきか、あ
るいは今買物袋に投入した商品について再度バーコード
の読取り操作を行うべきかを判断することができる。 【0063】精算部においては、客はクレジットカード
をカード挿入口9に挿入して暗証番号を入力することに
より、その客の買上げた商品に対する支払い精算が終了
し、レシートが発行される。また、客は買物袋取出し口
14から自分が買上げた商品が入った買物袋を受取るこ
とができる。 【0064】このように顧客はキャッシャを介在させる
こと無く、レーザスキャナー6を使用しての登録作業と
登録した商品の精算作業が1つの装置本体においてでき
る。しかも重量データ比較により顧客による不正入力操
作を確実に防止できる。 【0065】 【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、キ
ャッシャを介在させること無く顧客のみで登録作業と精
算作業の両方ができ、しかも顧客による不正入力操作を
確実に防止できる商品販売データ処理装置を提供でき
る。
化した商品販売データ処理装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、商品の種類、単価などをバーコー
ドとして商品に予め印刷しておき、商品のバーコードを
バーコードスキャナーで読取って商品販売データの入力
処理を行い、顧客の購入する商品についてバーコードの
読取りを終了するとその顧客の合計金額を求めて表示器
に表示し、この合計金額に基づいてキャッシャが顧客か
ら支払いを受けて精算を行う商品販売データ処理装置が
知られている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】このような商品販売デ
ータ処理装置を、例えば客が自ら操作できるようにすれ
ばその部署におけるキャッシャーは不要となる。しかし
このようにした場合、客による不正入力操作が問題とな
る。 【0004】そこで本発明は、キャッシャを介在させる
こと無く顧客のみで登録作業と精算作業の両方ができ、
しかも顧客による不正入力操作を確実に防止できる商品
販売データ処理装置を提供することを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は、装置本体に登
録部と精算部とを一体的に設け、登録部は、顧客が購入
する商品に付された商品データを入力する商品データ入
力手段と、この商品データ入力手段で顧客が商品データ
を入力した商品を載置する秤部と、この秤部からの重量
データと商品データ入力手段から商品データを入力され
た商品に対応して予め設定されている重量データとを比
較して秤部に載置された商品と商品データ入力手段から
商品データを入力された商品との一致/不一致を判別す
る判別手段と、この判別手段で商品の一致を判別すると
商品データ入力手段から入力された商品データに基づい
て商品販売データを登録する登録手段と、判別手段で商
品の不一致を判別すると商品データ入力手段から入力さ
れた商品データの誤りを報知する報知手段と、商品デー
タ入力手段から顧客が購入する全ての商品の商品データ
を登録し終わったことを宣言する登録部終了スイッチと
を備え、精算部は、登録部終了スイッチが操作されると
登録部で登録した商品販売データの合計金額を表示する
表示器と、判別手段で商品の不一致を判別していないこ
とを条件に表示器に表示する合計金額に基づいて支払精
算を行う支払精算手段とを備えたものである。 【0006】 【作用】このような構成の発明においては、登録部で商
品に付された商品データを入力した後、その商品を秤部
に載せる。そして商品データの入力により、該当商品の
重量データが読み出される。 【0007】商品を秤部に載せると、その秤部からの重
量データと読み出された該当商品の重量データとが比較
され、秤部に載せられた商品と入力した商品データに対
応した商品との一致、不一致が判別される。 【0008】そして一致が判別されると、入力した商品
データに基づく商品販売データの登録が行われる。ま
た、不一致が判別されると報知手段により入力した商品
データの誤りが報知される。 【0009】こうして顧客が購入する全ての商品につい
て商品データの登録が終了し、登録部終了スイッチの操
作が行われると、精算部の表示器にその顧客の合計金額
が表示される。この状態で精算部の支払精算手段により
合計金額に基づく支払精算が行われる。 【0010】 【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。 【0011】図1及び図2に示すように、装置本体1の
右側側面には商品を入れた買物カゴを載せるための台2
が設けられ、装置本体1の右側上面手前には商品の通過
位置を知らせるとともに、商品の販売データの入力操作
が正しく行われたかを確認するためのマーカ3、商品を
投入するための投入口4が設けられ、かつ右側上面後方
には登録部表示器5、商品データ入力手段であるレーザ
ースキャナー6、スタートスイッチ7、登録部終了スイ
ッチ8などが設けられている。前記マーカ3は赤色の発
光ダイオードと緑色の発光ダイオードで構成されてい
る。 【0012】また、前記装置本体1の左端上面にはカー
ド挿入口9、暗証番号入力用のキーボード10、精算部
表示器11、精算終了スイッチ12、レシート発行口1
3などが設けられ、装置本体1の左側側面には買物袋取
出し口14が開閉自在に設けられている。 【0013】前記装置本体1の内部には図2及び図3に
示すように計量及び袋詰め機構15、この機構15から
送り出される買物袋を前記取出し口14まで搬送する搬
送コンベア16が収納されている。 【0014】前記計量及び袋詰め機構15は、後述する
秤部上下モータによりベルトを介して上下動自在に設け
られ、底部に秤17が設置され、その秤17の上に秤部
コンベア18が載置されている。 【0015】前記秤部コンベア18の上には前記商品投
入口4側から買物袋が挿入されて載置されるようになっ
ている。前記買物袋は袋掛けフック機構19に係止され
るようになっている。 【0016】前記袋掛けフック機構19の近傍には買物
袋がセットされたか否かを検出する袋セットセンサー3
0が設けられ、また少し上方には買物袋内に投入された
商品が溢れる状態になったか否かを検出する袋上下セン
サー20が設けられている。また、前記秤17が買物袋
に対してシール可能な最大限まで商品が収納されたとき
の最下位位置まで下降したときそれを検出する秤センサ
ー33が設けられている。 【0017】前記商品投入口4はモータ31によって開
閉制御される扉4aを有し、非使用時にはその扉4aを
閉塞し、前記スタートスイッチ7が操作されるとその扉
4aを開口するようにしている。 【0018】前記買物カゴの載せ台2は、未使用時には
装置本体1の側面に形成された凹部21に収納され、使
用時には凹部21から引出されて図示のように水平状態
に保持されるようになっている。 【0019】前記買物袋取出し口14は、登録時には開
閉ロック機構22によってロックされて開放を阻止さ
れ、精算終了時にはロックが解かれて開放が可能とな
る。前記買物袋取出し口14には、その取出し口内に買
物袋が入っているか否かを検出する袋取出し口センサー
32が設けられている。 【0020】前記レーザースキャナー6は、若干内側に
傾いた状態で塔状に立設され、その上方先端部にレーザ
ー光の発光部及び受光部を設けたバーコード読取り部6
aが設けられ、その読取り部6aにおける読取り面が装
置本体1の手前に対して斜め下方に向けられている。 【0021】図4は登録部の回路構成を示すブロック図
で、41はCPU(中央処理装置)である。このCPU
41には、バスライン42を介してROM(リード・オ
ンリー・メモリ)43、RAM(ランダム・アクセス・
メモリ)44、表示インターフェース45、伝送制御回
路46及び複数のI/Oポート47、48、49、5
0、51、52、53が接続されている。前記ROM4
3には前記CPU41が各部を制御するためのプログラ
ムデータなどが格納されている。 【0022】前記RAM44には、図5に示すように、
前記レーザースキャナー6で読込んだバーコードデータ
を格納する入力バッファ441、1客の買物袋の数をカ
ウントするカウンタ442、前記登録部表示器5に表示
させる情報を格納する表示バッファ443、前記伝送制
御回路46を介して精算部へ伝送するデータを格納する
出力バッファ444、商品の重量データを処理するため
に使用するAレジスタ445及びBレジスタ446、バ
ーコード入力された商品のアイテム名及び単価を格納す
るアイテム名・単価エリア447及びバーコード入力さ
れた商品の合計金額を格納するエリア448、各商品の
重量データをコードに対応して格納した重量データ格納
エリア449、前客の登録操作終了を確認するためのE
NDF(エンドフラグ)450などが形成されている。 【0023】前記表示インターフェース45には、前記
登録部表示器5が接続され、前記I/Oポート47に
は、前記スタートスイッチ7と登録部終了スイッチ8が
接続され、前記I/Oポート48には前記秤17が接続
され、前記I/Oポート49には前記マーカ3が接続さ
れている。 【0024】また、前記I/Oポート50には、前記レ
ーザースキャナー6が接続され、前記I/Oポート51
には、前記秤部上下モータ23及び秤部コンベア18が
接続され、前記I/Oポート52には前記袋セットセン
サー30、袋上下センサー20及び秤センサー33が接
続され、前記I/Oポート53には、前記扉開閉モータ
31が接続されている。 【0025】前記CPU41は、前記ROM43に格納
されているプログラムデータに基いて各部を制御する
が、その制御は図6に示す流れ図の内容で行われる。 【0026】先ずスタートスイッチ7の入力に待機し、
この状態でそのスイッチ入力があると、ENDF=1を
チェックする。そしてENDF≠1であれば、まだ前客
の登録が終了していないと判断してエラーにする。 【0027】また、ENDF=1であれば扉開閉モータ
31を駆動して投入口4の扉4aを開放する。続いて、
ENDFをリセットし、マーカ3の赤色及び緑色の両方
の発光ダイオードを点灯する。そして登録部表示器5に
例えば「袋をセットして下さい。」というメッセージを
表示する。 【0028】この状態で前記袋センサー30からの信号
入力に待機する。そして袋センサー30から袋セットの
検出信号が入力されると、登録部表示器5に例えば「バ
ーコードを上にしてマーカ上を通して下さい。」という
メッセージを表示する。 【0029】続いてレーザスキャナー6からバーコード
の読取り入力があるかを入力バッファ441の内容を見
てチェックし、有れば続いて商品が投入口4から買物袋
内に投入されて秤17による計量が行われたかをBレジ
スタ446の内容を見てチェックし、計量が行われてい
ればさらにその計量された商品の重量が正しいかをチェ
ックする。このときの重量チェックは秤17からの重量
データを格納しているBレジスタ446の内容から前回
までの重量データが格納されているAレジスタ445の
内容を差し引く。すなわち、Bレジスタ−Aレジスタの
処理を行なう。 【0030】一方、入力バッファ441に格納されてい
るバーコードにより重量データ格納エリア449から該
当する商品のすでに決められている重量データを読み出
す。そして減算処理によって求められた重量データとメ
モリから読み出された重量データとが一致しているかを
チェックし、両者が一致していればバーコードを読み取
った商品と買物袋に投入された商品が同一であると判断
する。(判別手段) もし、このとき一致していなければマーカ3の緑色の発
光ダイオードを消し、マーカ3を赤色にしてエラーであ
ることを知らせ、かつ登録部表示器5に例えば「もう一
度バーコードを上にしてマーカの上を通して下さい。」
というメッセージを表示する。 【0031】重量が正しいと判断したときにはBレジス
タ446の重量データをAレジスタ445に移す。そし
てマーカ3の赤色発光ダイオードを消し、マーカ3を緑
色にして「OK」であることを知らせ、バーコードに基
いて入力された商品のアイテム名、単価をアイテム名・
単価エリア447に格納するとともに合計金額を合計金
額格納エリア448に格納する。(登録手段) また、登録部表示器5にアイテム名、単価及びそれまで
の合計金額をそれぞれ表示する。 【0032】続いて登録部終了スイッチ8の操作があっ
たか否かをチェックし、なければ袋上下センサー20に
よって買物袋内の商品の検出が行われていないか否かを
チェックし、もし検出が行われていれば秤部上下モータ
23を駆動して秤17の位置を下げる。 【0033】また、検出が行われていなければ次に秤1
7が買物袋に対して商品を入れることができる限界の最
下位位置まで下降しているかを秤センサー33によって
チェックする。そして最下位位置まで下降していなけれ
ば処理ルーチンを前述したバーコードの読取り確認処理
へ戻す。 【0034】また、最下位位置まで下降していれば前記
登録部表示器5に「袋が満杯になりました。しばらくお
待ち下さい。」というメッセージを表示し、扉開閉モー
タ31を駆動して投入口4の扉4aを閉塞する。そして
カウンタ442の内容を+1する。 【0035】この状態で秤部上下モータ23を駆動して
計量及び袋詰め機構15をさらに下降させ、かつ買物袋
25の上端部をシール部29によってシールする。そし
てシールが終了すると、秤部コンベア18を駆動して買
物袋25を搬送コンベア16の上に移し、続いて秤部上
下モータ23を駆動して計量及び袋詰め機構15を元の
初期位置まで上げる。そして処理ルーチンを投入口4の
扉4aの開放制御に戻す。 【0036】また、前記において登録部終了スイッチ8
の入力があると、精算部において前客の精算が終了して
いるか否かをチェックする。終了していなければ終了す
るまで待つ。前客の精算が終了していれば登録部表示器
5に合計金額を表示する。 【0037】続いて投入口4の扉4aが開放しているか
否かをチェックし、開放していればその扉4aを閉塞し
てカウンタ442の内容を+1する。また、すでに閉塞
されていればこのカウントアップ処理をパスする。 【0038】続いて秤部上下モータ23を駆動して計量
及び袋詰め機構15を下降させ、かつ買物袋の上端部を
シール部29によってシールする。そしてシールが終了
するとアイテム名・単価格納エリア447、合計金額格
納エリア448及びカウンタ442の各データを出力バ
ッファ444にセットしてから伝送制御回路46を介し
て精算部へ出力する。 【0039】さらに、ENDFをセットして「1」と
し、かつ各格納エリア447、448及びカウンタ44
2、Aレジスタ445、Bレジスタ446のデータをク
リアする。さらに、秤部コンベア18を駆動して買物袋
を搬送コンベア16の上に移し、続いて秤部上下モータ
23を駆動して計量及び袋詰め機構15を元の初期位置
まで上げる。 【0040】図7は精算部の回路構成を示すブロック図
で、61はCPU(中央処理装置)である。このCPU
61には、バスライン62を介してROM(リード・オ
ンリー・メモリ)63、RAM(ランダム・アクセス・
メモリ)64、表示インターフェース65、キーボード
インターフェース66、プリンタインターフェース6
7、伝送制御回路68及び複数のI/Oポート69、7
0、71、72が接続されている。前記ROM63に
は、前記CPU61が各部を制御するためのプログラム
データなどが格納されている。 【0041】前記RAM64には、図8に示すようにカ
ードデータや暗証番号等を格納する入力バッファ64
1、前記精算部表示器11に表示させる情報を格納する
表示バッファ642、レシートにプリントアウトすべき
データを格納するプリントバッファ643、1客に対す
る取出し口14からの買物袋の取出し数をカウントする
カウンタ644、前記登録部から前記伝送制御回路68
を介して入力される商品のアイテム名、単価を格納する
アイテム名・単価エリア645、その合計金額を格納す
る合計金額エリア646及び前記登録部から入力された
商品の売上を単品別、部門別、取引別などに分けて累計
する登録用メモリ647などが形成されている。 【0042】前記表示インターフェース65には、前記
精算部表示器11が接続され、前記キーボードインター
フェース66には、前記キーボード10及び精算終了ス
イッチ12などが接続され、前記プリンタインターフェ
ース67には、レシート発行を行なうプリンタ73が接
続されている。 【0043】また、前記I/Oポート69には、前記袋
取出し口センサー32が接続され、前記I/Oポート7
0には、前記搬送コンベア16が接続され、前記I/O
ポート71には、前記袋取出し口開閉ロック用ソレノイ
ド22が接続され、前記I/Oポート72には、支払い
精算手段を構成する前記カード挿入口9から挿入される
カードのデータを読込み入力するカードリーダ74が接
続されている。 【0044】前記CPU61は、前記ROM63に格納
されているプログラムデータに基いて各部を制御する
が、その制御は図9に示す流れ図の内容で行われる。 【0045】先ず前記登録部から伝送制御回路68を介
して入力されたデータのうち合計金額を表示バッファ6
42を介して精算部表示器11に表示する。なお、前記
登録部から入力されるデータのうちアイテム名、単価に
ついてはアイテム名・単価格納エリア646に格納し、
合計金額については合計金額格納エリア647に格納
し、かつカウント内容Nについてはカウンタ644に格
納している。また、同時に「カードを入れて下さい。」
というメッセージも表示する。 【0046】この状態でカード挿入口9に対するカード
入力待ちとなる。カード挿入口9にクレジットカードの
挿入が行われると、そのカードのデータをカードリーダ
74で読取り、クレジットカードが正しいカードか否か
をチェックする。カードに異常があればエラーとし、ま
た正常であれば精算部表示器11に続いて「暗証番号を
入力して下さい。」という表示を行ない、キーボード1
0からの暗証番号入力に待機する。 【0047】この状態でキーボード10から暗証番号の
入力があると、その暗証番号がカードとの関係で正しい
か否かをチェックし、誤っていればエラーにする。ま
た、暗証番号が正ければ精算部表示器11に例えば「合
計金額を確認して下さい。精算終了スイッチを押して下
さい。」というメッセージを表示する。 【0048】この状態で精算終了スイッチ12の入力に
待機する。そして精算終了スイッチ12の入力がある
と、先ずアイテム名・単価格納エリア646及び合計金
額格納エリア647のデータを登録用メモリ648に累
計登録するとともに、順次プリントバッファ643に出
力してプリンタ73によりレシート用紙にプリントアウ
トしてレシート発行口13からレシートを発行する。そ
して前記精算部表示器11に「カードをお取り下さ
い。」というメッセージを表示する。 【0049】続いて袋取出し口センサー32からの入力
をチェックして買物袋取出し口14に買物袋が到達して
いるかを判断する。そしてすでに到達していれば袋取出
し口開閉ロック用ソレノイド22を解除制御して取出し
口14のロックを解除する。また、到達していなければ
搬送コンベア16を駆動して買物袋を買物袋取出し口1
4まで移動させてから取出し口14のロック解除制御を
行なう。 【0050】続いて、精算部表示器11に「商品をお取
り下さい。」というメッセージを表示する。以降、袋取
出し口センサー32からの信号をチェックして取出し口
14から買物袋が取出されるかをチェックし、買物袋が
取出される毎にカウンタ644の内容Nを1つずつ減算
し、その内容Nがゼロになったときその客についての買
物袋は全て取出されたものと判断する。そして精算部表
示器11に「買物袋取出し口を閉じて下さい。」という
メッセージを表示して所定の時間待ちを行なう。その後
表示器11に表示されている合計金額を消し、「毎度有
難うございました。」というメッセージを表示する。 【0051】このように構成された本実施例において
は、先ず客は商品を入れた買物カゴを台2に載せ、スタ
ートスイッチ7を操作する。これにより投入口4が開放
される。そこで買物袋をその投入口4の内部にセットす
る。 【0052】この状態で買物カゴから商品を取出してマ
ーカ3上を通過させるとともに商品に付されたバーコー
ドをレーザースキャナー6のバーコード読取り面に向け
て通過させる。そしてバーコードの読取りが終了した商
品は投入口4から買物袋内に投入される。 【0053】買物袋内に商品が投入されることにより買
物袋内の重量が変わるので、その重量の変化分がレーザ
ースキャナー6で読取ったバーコードに対応する商品に
対して予め設定されている重量と一致するか否かをチェ
ックする。すなわち、重量データ格納エリア449から
読み出した該当商品の重量データとBレジスタ446の
データからAレジスタ445のデータを減算して求めた
重量データとをチェックしてバーコードの読取りを行っ
た商品と実際に買物袋に投入された商品が一致している
か否かを調べる。 【0054】この比較処理により、不正やバーコードの
不鮮明による誤った商品販売登録を防止できる。そして
データの一致が判断されるとマーカ3が緑色に発光して
客に対しデータ入力が正しいので次の商品のバーコード
読取りへ移行することを促す。また、データの不一致が
判断されるとマーカ3が赤色に発光して客に対しデータ
入力が誤っているので今の商品を買物袋から取出して再
度バーコード読取りすることを促す。 【0055】また、商品のバーコード読取り処理の途中
で買物袋が満杯になると、一旦扉4aが閉じられ買物袋
がシールされて搬送コンベア16に送られる。その後再
度投入口4の扉4aが開放される。これにより客は、新
たな買物袋をセットして買物カゴの商品をマーカ3及び
レーザースキャナー6のところを通過させて買物袋に投
入する操作を行なう。 【0056】こうして買物カゴの商品全てについて買物
袋への投入が終了すると、次ぎに登録部終了スイッチ8
の操作を行なう。これにより、登録部表示器5に合計金
額が表示されるとともに投入口4が閉じられる。また、
内部では計量及び袋詰め機構15が下降しつつ買物袋の
上端が自動的にシールされる。そして計量及び袋詰め機
構15が最下位位置まで下降すると秤部コンベア18が
動作し、コンベア上の買物袋を搬送コンベア16へ移
す。 【0057】従って、1客の買物商品が複数の買物袋に
分けられて入れられたときにはその複数の買物袋が搬送
コンベア16の上に置かれることになる。また、登録部
から精算部へ各商品のアイテム名、単価及び合計金額並
びに買物袋数を示すカウント数Nのデータが送られる。 【0058】精算部では登録部から送られた合計金額が
精算部表示器11に表示される。しかして客は精算部へ
行き、カード挿入口9にクレジットカードを挿入し、暗
証番号をキーボード10から入力する。これによりカー
ド番号や暗証番号などの問合わせが行われ、それが正け
れば支払精算処理が行われ、入力した商品販売データ及
びその合計金額を印字したレシートがレシート発行口1
3から発行される。また、データに基づく登録用メモリ
648への累計登録が行われる。さらに、開閉ロック機
構22が解除され買物袋取出し口14の開放が可能とな
る。 【0059】こうして客は最後に買物袋取出し口14を
開けて買物袋を取出す。このとき取出される買物袋の数
はカウンタ644によってカウントされ、客が対応する
数の買物袋を取り出すと、カウンタ644がゼロとなっ
て取出し口14が閉じられロックがかかる。 【0060】このように登録部において、客は自分の買
上げた商品のバーコードをレーザースキャナー6で読取
らせ、読取りが終了した商品を投入口4内にセットされ
た買物袋に投入することによって商品販売データの入力
と買物袋への商品の詰込みができる。 【0061】そして、投入口4から商品が買物袋に投入
されたときその重量変化をチェックして予めバーコード
によって読み出された該当する商品の重量と比較して商
品の一致、不一致をチェックしているので、例えばレー
ザースキャナー6で読取ったバーコードに対応する商品
と異なる商品を投入口4から買物袋に入れるような不正
があった場合やバーコードが汚れていて誤って別のデー
タとして読込んだような場合にはそれを不正常として判
断することができる。 【0062】また、買物袋に投入された商品とバーコー
ド読取りを行った商品とが一致したときにはマーカが緑
色に発光し、かつ不一致のときには赤色に発光して客に
知らせるようにしているので、客はマーカ3の発光色を
見て次の商品のバーコード読取り操作を行うべきか、あ
るいは今買物袋に投入した商品について再度バーコード
の読取り操作を行うべきかを判断することができる。 【0063】精算部においては、客はクレジットカード
をカード挿入口9に挿入して暗証番号を入力することに
より、その客の買上げた商品に対する支払い精算が終了
し、レシートが発行される。また、客は買物袋取出し口
14から自分が買上げた商品が入った買物袋を受取るこ
とができる。 【0064】このように顧客はキャッシャを介在させる
こと無く、レーザスキャナー6を使用しての登録作業と
登録した商品の精算作業が1つの装置本体においてでき
る。しかも重量データ比較により顧客による不正入力操
作を確実に防止できる。 【0065】 【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、キ
ャッシャを介在させること無く顧客のみで登録作業と精
算作業の両方ができ、しかも顧客による不正入力操作を
確実に防止できる商品販売データ処理装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す外観斜視図。
【図2】同実施例の内部構成を概略的に示す斜視図。
【図3】同実施例の内部構成を示す横断面図。
【図4】同実施例の登録部の回路構成を示すブロック
図。 【図5】図4におけるRAMの主なメモリ構成を示す
図。 【図6】図4におけるCPUの処理を示す流れ図。 【図7】同実施例の精算部の回路構成を示すブロック
図。 【図8】図7におけるRAMの主なメモリ構成を示す
図。 【図9】図7におけるCPUの処理を示す流れ図。 【符号の説明】 1…装置本体 6…レーザースキャナー 8…登録部終了スイッチ 11…精算部表示器 17…秤 41,61…CPU(中央処理装置) 43,63…ROM(リード・オンリー・メモリ)
図。 【図5】図4におけるRAMの主なメモリ構成を示す
図。 【図6】図4におけるCPUの処理を示す流れ図。 【図7】同実施例の精算部の回路構成を示すブロック
図。 【図8】図7におけるRAMの主なメモリ構成を示す
図。 【図9】図7におけるCPUの処理を示す流れ図。 【符号の説明】 1…装置本体 6…レーザースキャナー 8…登録部終了スイッチ 11…精算部表示器 17…秤 41,61…CPU(中央処理装置) 43,63…ROM(リード・オンリー・メモリ)
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 1.装置本体に登録部と精算部とを一体的に設け、 前記登録部は、顧客が購入する商品に付された商品デー
タを入力する商品データ入力手段と、この商品データ入
力手段で顧客が商品データを入力した商品を載置する秤
部と、この秤部からの重量データと前記商品データ入力
手段から商品データを入力された商品に対応して予め設
定されている重量データとを比較して前記秤部に載置さ
れた商品と前記商品データ入力手段から商品データを入
力された商品との一致/不一致を判別する判別手段と、
この判別手段で商品の一致を判別すると前記商品データ
入力手段から入力された商品データに基づいて商品販売
データを登録する登録手段と、前記判別手段で商品の不
一致を判別すると前記商品データ入力手段から入力され
た商品データの誤りを報知する報知手段と、前記商品デ
ータ入力手段から顧客が購入する全ての商品の商品デー
タを登録し終わったことを宣言する登録部終了スイッチ
とを備え、 前記精算部は、前記登録部終了スイッチが操作されると
前記登録部で登録した商品販売データの合計金額を表示
する表示器と、前記判別手段で商品の不一致を判別して
いないことを条件に前記表示器に表示する合計金額に基
づいて支払精算を行う支払精算手段とを備えたことを特
徴とする商品販売データ処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12384894A JP2749260B2 (ja) | 1994-06-06 | 1994-06-06 | 商品販売データ処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12384894A JP2749260B2 (ja) | 1994-06-06 | 1994-06-06 | 商品販売データ処理装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59251150A Division JPS61128381A (ja) | 1984-11-28 | 1984-11-28 | バ−コ−ド読取り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07244704A JPH07244704A (ja) | 1995-09-19 |
JP2749260B2 true JP2749260B2 (ja) | 1998-05-13 |
Family
ID=14870899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12384894A Expired - Lifetime JP2749260B2 (ja) | 1994-06-06 | 1994-06-06 | 商品販売データ処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2749260B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018120368A (ja) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 袋詰システム、及びそれを備えた買物支援システム |
JP2022043795A (ja) * | 2020-09-04 | 2022-03-16 | 東芝テック株式会社 | セルフチェックアウト装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4792018A (en) * | 1984-07-09 | 1988-12-20 | Checkrobot Inc. | System for security processing of retailed articles |
-
1994
- 1994-06-06 JP JP12384894A patent/JP2749260B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07244704A (ja) | 1995-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6032128A (en) | Method and apparatus for detecting item placement and item removal during operation of a self-service checkout terminal | |
US5952642A (en) | Method and apparatus for detecting item substitutions during entry of an item into a self-service checkout terminal | |
US5013896A (en) | Cashierless checkout system using customer passcard | |
KR100262815B1 (ko) | 자체스캐닝기능을갖는구입상품수납운반장치및pos시스템 | |
US5635906A (en) | Retail store security apparatus | |
US6155486A (en) | Method and apparatus for operating a security system of a self-service checkout terminal | |
JPH1069574A (ja) | セルフサービス・チェックアウト装置および方法 | |
JP2000289721A (ja) | 袋詰め誤り検出システム | |
US20060180662A1 (en) | Check-out system | |
CN114764962A (zh) | 不正当行为识别装置及存储介质、不正当行为识别方法 | |
CN114140950A (zh) | 结算装置 | |
JPH1074287A (ja) | Posシステム | |
JPH0432437B2 (ja) | ||
JP2749260B2 (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
JPH0682431B2 (ja) | 商品販売デ−タ処理装置 | |
JPH07244698A (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
JPH0658704B2 (ja) | 商品販売デ−タ処理装置 | |
JP2568395B2 (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
JPH0656635B2 (ja) | 商品販売デ−タ処理装置 | |
JPS61128381A (ja) | バ−コ−ド読取り装置 | |
JPH09120483A (ja) | バーコード読取装置 | |
EP1614073B1 (en) | Device for handling banknotes and coins in shops with a surveillance system | |
JPH10208152A (ja) | 買い物用カートによる自動精算システム | |
JP2542764B2 (ja) | 商品販売デ―タ処理装置 | |
JP2022109011A (ja) | 不正行為認識装置及びその制御プログラム、不正行為認識方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |