JP2686763B2 - セグメント式表示装置 - Google Patents
セグメント式表示装置Info
- Publication number
- JP2686763B2 JP2686763B2 JP63055031A JP5503188A JP2686763B2 JP 2686763 B2 JP2686763 B2 JP 2686763B2 JP 63055031 A JP63055031 A JP 63055031A JP 5503188 A JP5503188 A JP 5503188A JP 2686763 B2 JP2686763 B2 JP 2686763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- cpu
- segment
- circuit
- led
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Indicating Measured Values (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、セグメント式表示器の表示方式、更に詳細
には、情報処理装置等のシステムの表示パネルに使用さ
れる7セグメントLED等のセグメント式表示器を有する
セグメント式表示装置に関するものである。
には、情報処理装置等のシステムの表示パネルに使用さ
れる7セグメントLED等のセグメント式表示器を有する
セグメント式表示装置に関するものである。
(従来の技術) 第2図は、従来の表示パネルの一例を示す図面であ
る。この図において、1は表示パネル、2はこの表示パ
ネル1に設けられた7セグメントLED、3は7セグメン
トLED等の表示選択スイッチ、8は情報処理装置等のシ
ステムの状態表示を行なうための発光ダイオード(LE
D)である。従来の情報処理装置では、この図に示すよ
うな表示パネル1によってシステムの状態表示を行なっ
ていた。因に、7セグメントLED2は、内部に7つのLED
を持ち、そのLED点灯の組み合わせにより文字情報を形
成するように表示させる表示装置である。
る。この図において、1は表示パネル、2はこの表示パ
ネル1に設けられた7セグメントLED、3は7セグメン
トLED等の表示選択スイッチ、8は情報処理装置等のシ
ステムの状態表示を行なうための発光ダイオード(LE
D)である。従来の情報処理装置では、この図に示すよ
うな表示パネル1によってシステムの状態表示を行なっ
ていた。因に、7セグメントLED2は、内部に7つのLED
を持ち、そのLED点灯の組み合わせにより文字情報を形
成するように表示させる表示装置である。
第6図は、この7セグメントLEDを示す図面で、
(1)はその内部回路図、(2)はその外観図を示す。
この図において、a〜gは各セグメントのLEDに結線さ
れた信号線を示す。なお、第6図(1)の記号A〜G
は、第6図(2)に示すA〜GのLEDに対応している。
例えば、“1"というコードを表示するためには、第6図
(1)に示す信号線b、信号線cに電流を流すことによ
りB、CのLEDが点灯する。第6図(2)から分るよう
に、B、CのLEDが点灯すると“1"というコード(斜線
で示した)になる。7セグメントLED2は、このようにし
て文字情報を形成して文字表示を行なう。
(1)はその内部回路図、(2)はその外観図を示す。
この図において、a〜gは各セグメントのLEDに結線さ
れた信号線を示す。なお、第6図(1)の記号A〜G
は、第6図(2)に示すA〜GのLEDに対応している。
例えば、“1"というコードを表示するためには、第6図
(1)に示す信号線b、信号線cに電流を流すことによ
りB、CのLEDが点灯する。第6図(2)から分るよう
に、B、CのLEDが点灯すると“1"というコード(斜線
で示した)になる。7セグメントLED2は、このようにし
て文字情報を形成して文字表示を行なう。
第2図に示した表示パネルは、2つのCPUで構成され
るプロセッサシステムに係るもので次のような表示機能
を有している。
るプロセッサシステムに係るもので次のような表示機能
を有している。
まず、CPU0,CPU1の2つのCPUの状態をLED8により表示
し、RUN,WAIT,STOP,ALMの各状態を表示することができ
る。各LED8の点灯条件は次の通りである。
し、RUN,WAIT,STOP,ALMの各状態を表示することができ
る。各LED8の点灯条件は次の通りである。
RUN…CPUが命令実行状態である時点灯。
WAIT…CPUが待ち状態である時点灯。
STOP…CPUが停止状態である時点灯。
ALM…CPUが障害検出状態である時点灯。
また、7セグメントLED2により、表示選択スイッチ3
により選択された表示モード、すなわちCPU0停止コー
ド,CPU1停止コードの2つの状態を表示することができ
る。表示選択スイッチ3は、ロータリスイッチになって
いて、7セグメントLED2は選択された表示モードに従い
その内容を4桁の16進コードで表示する。なお、CPU0停
止コード,CPU1停止コードとは、CPUが停止したときの停
止コードである。
により選択された表示モード、すなわちCPU0停止コー
ド,CPU1停止コードの2つの状態を表示することができ
る。表示選択スイッチ3は、ロータリスイッチになって
いて、7セグメントLED2は選択された表示モードに従い
その内容を4桁の16進コードで表示する。なお、CPU0停
止コード,CPU1停止コードとは、CPUが停止したときの停
止コードである。
次に、第2図の表示パネルの表示回路の動作を第3図
を参照して説明する。第3図は、第2図の表示回路のブ
ロック図である。この図において、4,5はいずれもCPU
で、4はCPU0,5はCPU1を示し、6はCPU監視回路、7は
7セグメント表示制御回路、9はLED8の制御回路であ
る。CPU監視回路6は、CPU0,4、CPU1,5の状態を監視
し、CPU0,CPU1の状態をLED制御回路9,7セグメント表示
制御回路7へ通知する。その情報を受け取ったLED制御
回路は、該当するLED8を点灯する。また7セグメント表
示制御回路7は、表示選択スイッチ3の選択情報に従い
そのデータを素子点灯信号に変換して7セグメントLED2
に表示を行なう。
を参照して説明する。第3図は、第2図の表示回路のブ
ロック図である。この図において、4,5はいずれもCPU
で、4はCPU0,5はCPU1を示し、6はCPU監視回路、7は
7セグメント表示制御回路、9はLED8の制御回路であ
る。CPU監視回路6は、CPU0,4、CPU1,5の状態を監視
し、CPU0,CPU1の状態をLED制御回路9,7セグメント表示
制御回路7へ通知する。その情報を受け取ったLED制御
回路は、該当するLED8を点灯する。また7セグメント表
示制御回路7は、表示選択スイッチ3の選択情報に従い
そのデータを素子点灯信号に変換して7セグメントLED2
に表示を行なう。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記構成の従来の表示方式は、CPUの
状態を表示するためのLED、各CPUの停止コード、ハード
ウェアの状態を表示するための7セグメントLED、及び
その表示を切り換えるための表示選択スイッチを実装す
るスペースが必要であるが、近年の装置の小型化、高機
能化が進む中では、そのスペースが確保できないという
問題点があった。
状態を表示するためのLED、各CPUの停止コード、ハード
ウェアの状態を表示するための7セグメントLED、及び
その表示を切り換えるための表示選択スイッチを実装す
るスペースが必要であるが、近年の装置の小型化、高機
能化が進む中では、そのスペースが確保できないという
問題点があった。
また表示パネルの部品数が多いのでコストが高くなる
という問題点があった。
という問題点があった。
本発明は、以上述べた実装スペースの問題点を除去
し、しかも従来の機能を低下させることなく、かつ経済
的にも有利なシステムの表示方式を提供することを目的
とする。
し、しかも従来の機能を低下させることなく、かつ経済
的にも有利なシステムの表示方式を提供することを目的
とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は複数のセグメントの組み合わせにより表示を
行うセグメント式表示器を有するセグメント式表示装置
において、CPUの状態を監視し、CPUの状態を示すCPU状
態データと、CPUが停止する直前の状態を示すCPU停止コ
ードとを出力するCPU監視回路と、CPUの状態表示と停止
コード表示とを切り替えるスイッチと、CPU状態データ
とCPU停止コードとを保持し、スイッチの切り替えに応
じてセグメント式表示器にCPUの状態表示と停止コード
表示とのいずれかを表示させるセグメント表示制御回路
とを設けたことを特徴とするものである。
行うセグメント式表示器を有するセグメント式表示装置
において、CPUの状態を監視し、CPUの状態を示すCPU状
態データと、CPUが停止する直前の状態を示すCPU停止コ
ードとを出力するCPU監視回路と、CPUの状態表示と停止
コード表示とを切り替えるスイッチと、CPU状態データ
とCPU停止コードとを保持し、スイッチの切り替えに応
じてセグメント式表示器にCPUの状態表示と停止コード
表示とのいずれかを表示させるセグメント表示制御回路
とを設けたことを特徴とするものである。
(作用) 本発明に係るセグメント式表示器の各セグメントは、
他のセグメントと共同して文字情報を表示する本来の機
能の他に、単独の表示灯としての機能を有する。単独の
表示灯としての機能とは、一定条件に該当又は不該当で
あることを表示する機能で、他のセグメントと共同しな
いで行なわれる表示機能である。
他のセグメントと共同して文字情報を表示する本来の機
能の他に、単独の表示灯としての機能を有する。単独の
表示灯としての機能とは、一定条件に該当又は不該当で
あることを表示する機能で、他のセグメントと共同しな
いで行なわれる表示機能である。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面と共に説明する。
第1図は、本発明に係る表示パネルの一例を示す図面
である。この図において、11は表示パネルを示し、2,3
は前記と同じ意味を有する。第1図に示す表示パネル
は、従来の表示パネル(第2図)と比べるとその構成に
おいて、次の点で相違する。すなわち、本実施例では、
表示選択スイッチ3に新たに「CPU状態表示」の項目が
追加され、一方、従来の表示パネルにあったCPUの状態
を表示する8個のLED8が除去されている。そして、除去
された代わりに、第2図のLED8の配列の同図のLEDの点
灯条件を表わす文字が7セグメントLED2の上方に記入さ
れている。第1図の表示パネルでは、CPU0及びCPU1の点
灯条件に該当するか否かが、7セグメントLED2の夫々セ
グメントA及びDで表示されるようになっている。
である。この図において、11は表示パネルを示し、2,3
は前記と同じ意味を有する。第1図に示す表示パネル
は、従来の表示パネル(第2図)と比べるとその構成に
おいて、次の点で相違する。すなわち、本実施例では、
表示選択スイッチ3に新たに「CPU状態表示」の項目が
追加され、一方、従来の表示パネルにあったCPUの状態
を表示する8個のLED8が除去されている。そして、除去
された代わりに、第2図のLED8の配列の同図のLEDの点
灯条件を表わす文字が7セグメントLED2の上方に記入さ
れている。第1図の表示パネルでは、CPU0及びCPU1の点
灯条件に該当するか否かが、7セグメントLED2の夫々セ
グメントA及びDで表示されるようになっている。
次に、第1図の表示パネルの表示回路の動作の概要を
第4図を参照して説明する。第4図は、第1図の表示回
路のブロック図である。この図において、17は7セグメ
ント表示制御回路、17aは7セグメント表示制御回路17
の制御部、17bは7セグメントLED2点灯のための表示部
であり、2〜6は前記した意味を有する。CPU監視回路
6は、4のCPU0,5のCPU1の状態を監視し、その状態を7
セグメント表示制御回路17の制御部17aへ通知する。制
御部17aではその情報と表示選択スイッチ3の選択項目
に従い表示すべきデータを表示部17bに送出し、7セグ
メントLED2に表示を行なう。
第4図を参照して説明する。第4図は、第1図の表示回
路のブロック図である。この図において、17は7セグメ
ント表示制御回路、17aは7セグメント表示制御回路17
の制御部、17bは7セグメントLED2点灯のための表示部
であり、2〜6は前記した意味を有する。CPU監視回路
6は、4のCPU0,5のCPU1の状態を監視し、その状態を7
セグメント表示制御回路17の制御部17aへ通知する。制
御部17aではその情報と表示選択スイッチ3の選択項目
に従い表示すべきデータを表示部17bに送出し、7セグ
メントLED2に表示を行なう。
次に、表示部17bの動作を第5図を参照して説明す
る。第5図は、第4図の表示部17b(7セグメントLED1
個分)の回路図を示す。この図において、21は停止コー
ドの16進データ26のデータ保持回路、22は7セグメント
LED表示のためのデコーダ/ドライバ回路、23はCPU状態
データ28のデータ保持回路、30は各セグメントの単独表
示のためのドライバ回路、24は表示選択スイッチ3の選
択モードに対応した表示選択信号、25はインバータ回
路、27は16進データライト信号、29はCPU状態データラ
イト信号であり、28aはセグメントA点灯のための信号
線、28dはセグメントD点灯のための信号線で、夫々CPU
0及びCPU1のCPU状態を表示するためのものである。デー
タ保持回路21は、制御部17aからの16進データ26を保持
する回路で、その出力はデコーダ/ドライバ回路22に接
続される。デコーダ/ドライバ回路22は、この16進デー
タを7セグメントLED2の素子点灯コードに変換する。更
にデコーダ/ドライバ回路22の出力は、7セグメントLE
D2に接続されている。一方、CPU状態データ28を保持す
る保持回路23の出力は、ドライバ回路30を通して7セグ
メントLED2の信号線a及び信号線dに接続されている。
また、表示選択信号24は、デコーダ/ドライバ回路22の
OE(アウトプット・イネーブル)端子へ、及びインバー
タ回路25を介してドライバ回路30のOE端子へ接続されて
いる。このOE端子は、出力信号を制御する端子で、この
端子に論理“0"が入力されると、出力がハイインピーダ
ンス状態になり外部と論理的に切り放される。またこの
端子に論理“1"が入力されると、出力信号は入力信号に
応じて論理“0",論理“1"が出力される。このようにし
て、表示選択信号24は、7セグメントLED2へ16進のコー
ドを表示するのか、CPUの状態を表示するのかの切り換
えを行なう。
る。第5図は、第4図の表示部17b(7セグメントLED1
個分)の回路図を示す。この図において、21は停止コー
ドの16進データ26のデータ保持回路、22は7セグメント
LED表示のためのデコーダ/ドライバ回路、23はCPU状態
データ28のデータ保持回路、30は各セグメントの単独表
示のためのドライバ回路、24は表示選択スイッチ3の選
択モードに対応した表示選択信号、25はインバータ回
路、27は16進データライト信号、29はCPU状態データラ
イト信号であり、28aはセグメントA点灯のための信号
線、28dはセグメントD点灯のための信号線で、夫々CPU
0及びCPU1のCPU状態を表示するためのものである。デー
タ保持回路21は、制御部17aからの16進データ26を保持
する回路で、その出力はデコーダ/ドライバ回路22に接
続される。デコーダ/ドライバ回路22は、この16進デー
タを7セグメントLED2の素子点灯コードに変換する。更
にデコーダ/ドライバ回路22の出力は、7セグメントLE
D2に接続されている。一方、CPU状態データ28を保持す
る保持回路23の出力は、ドライバ回路30を通して7セグ
メントLED2の信号線a及び信号線dに接続されている。
また、表示選択信号24は、デコーダ/ドライバ回路22の
OE(アウトプット・イネーブル)端子へ、及びインバー
タ回路25を介してドライバ回路30のOE端子へ接続されて
いる。このOE端子は、出力信号を制御する端子で、この
端子に論理“0"が入力されると、出力がハイインピーダ
ンス状態になり外部と論理的に切り放される。またこの
端子に論理“1"が入力されると、出力信号は入力信号に
応じて論理“0",論理“1"が出力される。このようにし
て、表示選択信号24は、7セグメントLED2へ16進のコー
ドを表示するのか、CPUの状態を表示するのかの切り換
えを行なう。
次に、上記構成の表示パネルにおける7セグメントLE
D2の表示方式について説明する。
D2の表示方式について説明する。
まず、表示選択スイッチ3によって“CPU0停止コー
ド",“CPU1停止コード”のいずれかが選択されると、制
御部17aはその情報をリードし、その情報に基づいて表
示すべき16進データ26を出力し、それを16進データライ
ト信号27によりデータ保持回路21に書き込む。このデー
タは、更にデコーダ/ドライバ回路22により16進データ
表示コードにデコードされる。このとき表示選択信号24
は論理“1"が出力されているため、ドライバ回路30の出
力はハイインピーダンス状態となっている。従ってデコ
ーダ/ドライバ回路22の出力が有効となりそのデータが
7セグメントLED2へ表示される。
ド",“CPU1停止コード”のいずれかが選択されると、制
御部17aはその情報をリードし、その情報に基づいて表
示すべき16進データ26を出力し、それを16進データライ
ト信号27によりデータ保持回路21に書き込む。このデー
タは、更にデコーダ/ドライバ回路22により16進データ
表示コードにデコードされる。このとき表示選択信号24
は論理“1"が出力されているため、ドライバ回路30の出
力はハイインピーダンス状態となっている。従ってデコ
ーダ/ドライバ回路22の出力が有効となりそのデータが
7セグメントLED2へ表示される。
また、表示選択スイッチ3により、“CPU状態表示”
が選択されると、表示選択信号24は制御部17aより論理
“0"が出力され、デコーダ/ドライバ回路22の出力はハ
イインピーダンス状態となる。一方、ドライバ回路30の
OE端子はインバータ回路25を介して接続されているの
で、OE端子は論理“1"となり、ドライバ回路30の出力が
有効状態となる。このとき制御部17aからCPU状態データ
28が出力され、それがCPU状態ライト信号29によりデー
タ保持回路23へ書き込まれドライバ回路30を通して7セ
グメントLED2に表示される。例えばCPU0の状態を表示す
る時は、制御部17aから信号線28aの信号が有効となるよ
うなデータをCPU状態データライト信号29によりデータ
保持回路23へ書き込む。このデータ保持回路23の出力信
号は、7セグメントLED2の信号線aに接続されているの
で、第6図(2)から分るように信号線aに対応するA
のLEDが点灯しCPU0の状態を表示する。CPU1の状態を表
示する時は、同様にして、7セグメントLED2の信号線d
に対応する第6図(2)のDのLEDが点灯しCPU1の状態
を表示する。
が選択されると、表示選択信号24は制御部17aより論理
“0"が出力され、デコーダ/ドライバ回路22の出力はハ
イインピーダンス状態となる。一方、ドライバ回路30の
OE端子はインバータ回路25を介して接続されているの
で、OE端子は論理“1"となり、ドライバ回路30の出力が
有効状態となる。このとき制御部17aからCPU状態データ
28が出力され、それがCPU状態ライト信号29によりデー
タ保持回路23へ書き込まれドライバ回路30を通して7セ
グメントLED2に表示される。例えばCPU0の状態を表示す
る時は、制御部17aから信号線28aの信号が有効となるよ
うなデータをCPU状態データライト信号29によりデータ
保持回路23へ書き込む。このデータ保持回路23の出力信
号は、7セグメントLED2の信号線aに接続されているの
で、第6図(2)から分るように信号線aに対応するA
のLEDが点灯しCPU0の状態を表示する。CPU1の状態を表
示する時は、同様にして、7セグメントLED2の信号線d
に対応する第6図(2)のDのLEDが点灯しCPU1の状態
を表示する。
なお、以上の説明では第6図(2)に示すA及びDの
LEDを使用してのCPU状態表示の例を示したが、B,C,E,F
の各LEDと組み合わせて任意の表示が可能であり多機能
表示ができることは言うまでもない。
LEDを使用してのCPU状態表示の例を示したが、B,C,E,F
の各LEDと組み合わせて任意の表示が可能であり多機能
表示ができることは言うまでもない。
また、上記実施例においては、表示パネルに7セグメ
ントLEDを用いた場合を例に説明したが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、本発明は複数のセグメント
を有するセグメント式表示器のいずれにも適用できるこ
とは無論である。
ントLEDを用いた場合を例に説明したが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、本発明は複数のセグメント
を有するセグメント式表示器のいずれにも適用できるこ
とは無論である。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明によれば、複数
のセグメントを有するセグメント式表示器を文字情報の
表示器として用いる他、その一部のセグメントを単独に
表示灯としても使用するようにしたので、表示パネルの
実装スペースを小さくすることができ、また表示素子の
共用化を図ったので、従来の表示パネルに比べ低価格
化、低消費電力化を実現することができる。
のセグメントを有するセグメント式表示器を文字情報の
表示器として用いる他、その一部のセグメントを単独に
表示灯としても使用するようにしたので、表示パネルの
実装スペースを小さくすることができ、また表示素子の
共用化を図ったので、従来の表示パネルに比べ低価格
化、低消費電力化を実現することができる。
第1図は本発明に係る表示パネル、第2図は従来の表示
パネル、第3図は第2図の表示回路のブロック図、第4
図は第1図の表示回路のブロック図、第5図は第4図の
表示部17bの回路図、第6図は7セグメントLEDの回路図
(1)及び外観図(2)を示す。 2……7セグメントLED、3……表示選択スイッチ、11
……表示パネル。
パネル、第3図は第2図の表示回路のブロック図、第4
図は第1図の表示回路のブロック図、第5図は第4図の
表示部17bの回路図、第6図は7セグメントLEDの回路図
(1)及び外観図(2)を示す。 2……7セグメントLED、3……表示選択スイッチ、11
……表示パネル。
Claims (1)
- 【請求項1】複数のセグメントの組み合わせにより表示
を行うセグメント式表示器を有するセグメント式表示装
置において、 CPUの状態を監視し、CPUの状態を示すCPU状態データ
と、CPUが停止する直前の状態を示すCPU停止コードとを
出力するCPU監視回路と、 CPUの状態表示と停止コード表示とを切り替えるスイッ
チと、 CPU状態データとCPU停止コードとを保持し、スイッチの
切り替えに応じてセグメント式表示器にCPUの状態表示
と停止コード表示とのいずれかを表示させるセグメント
表示制御回路とを設けたことを特徴とするセグメント式
表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63055031A JP2686763B2 (ja) | 1988-03-10 | 1988-03-10 | セグメント式表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63055031A JP2686763B2 (ja) | 1988-03-10 | 1988-03-10 | セグメント式表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01230095A JPH01230095A (ja) | 1989-09-13 |
JP2686763B2 true JP2686763B2 (ja) | 1997-12-08 |
Family
ID=12987294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63055031A Expired - Lifetime JP2686763B2 (ja) | 1988-03-10 | 1988-03-10 | セグメント式表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2686763B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53148997A (en) * | 1977-05-31 | 1978-12-26 | Sharp Corp | Display unit |
JPS6048549A (ja) * | 1983-08-25 | 1985-03-16 | Fujitsu Ltd | マイクロプロセッサの状態表示回路 |
-
1988
- 1988-03-10 JP JP63055031A patent/JP2686763B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01230095A (ja) | 1989-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60178891U (ja) | 故障表示装置 | |
JP2686763B2 (ja) | セグメント式表示装置 | |
JPS60108939A (ja) | メモリ使用状態表示装置 | |
JPH0329003A (ja) | I/oコントロールユニット | |
JPS62108311A (ja) | 操作パネル用コントロ−ラ | |
JPH0530197Y2 (ja) | ||
JPH04140810A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2553528B2 (ja) | 可変速ドライブ装置の運転状態表示方法 | |
JPS63223902A (ja) | プログラマブル・シ−ケンス・コントロ−ラ | |
KR19980064333U (ko) | 절전모드 표시장치 | |
JP2000010675A (ja) | 情報処理装置の電源制御回路 | |
JPS61262899A (ja) | 表示装置 | |
JPS6344690A (ja) | 入力装置 | |
JPH02297234A (ja) | シングルチップマイコンの内部romと外部romとの切替装置 | |
JPH05274188A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2001155270A (ja) | 電源異常通報回路 | |
KR19990061867A (ko) | 발광 다이오드 구동 장치 | |
JPH04250551A (ja) | インタフェース装置 | |
JPS61187004A (ja) | 監視制御盤の拡張ユニツト | |
JPH07306735A (ja) | 電源制御方式 | |
JPH03100713A (ja) | 入出力共用化システム | |
JPS63263544A (ja) | インサ−キツトエミユレ−タ | |
JPH04134552A (ja) | システムバス制御方式 | |
JPH0477810A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH01292470A (ja) | コンピュータ装置 |