[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2588422Y2 - プリンタのシートガイド構造 - Google Patents

プリンタのシートガイド構造

Info

Publication number
JP2588422Y2
JP2588422Y2 JP1992029695U JP2969592U JP2588422Y2 JP 2588422 Y2 JP2588422 Y2 JP 2588422Y2 JP 1992029695 U JP1992029695 U JP 1992029695U JP 2969592 U JP2969592 U JP 2969592U JP 2588422 Y2 JP2588422 Y2 JP 2588422Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet guide
support shaft
sheet
guide
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992029695U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586536U (ja
Inventor
英憲 植田
研一 江川
喜水 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1992029695U priority Critical patent/JP2588422Y2/ja
Priority to US08/148,412 priority patent/US5356230A/en
Publication of JPH0586536U publication Critical patent/JPH0586536U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588422Y2 publication Critical patent/JP2588422Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、プリンタにおいて使用
されるシートガイドの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、シリアルプリンタにおいては、一
般的に単紙に印字を行うときにはシートガイドを立設さ
せて使用し、連続紙に印字を行う場合には、まずシート
ガイドを取外した状態で連続紙をセットし、その後シー
トガイドを取付けて印字を行うようにしている。図9お
よび図10はこのような従来のシリアルプリンタを示す
側面図である。
【0003】図9において、プリンタ本体1の後方上部
にはリヤカバ2が支軸3を中心に回動可能に取付けられ
ている。リヤカバ2の上部にはシートガイド4が支軸5
を中心に回動可能に取付けられている。連続紙に印字を
行う場合は、リヤカバ2を図9に一点鎖線で示す位置ま
で支軸3を中心に回動させた状態で連続紙をセットし、
セット後リヤカバ2を元の位置に戻して印字を行うよう
にする。また単紙に印字を行う場合は、図10に示すよ
うに、リヤカバ2を閉じた状態でシートガイド4を支軸
5を中心に回動し、さらに内蔵されたストッパ6を立て
て、シートガイド4を立設状態にする。この状態でシー
トガイド4に単紙をセットし、印字を行う。
【0004】図11に他の従来例を示す。この従来例
は、リヤカバがプリンタ本体に実装されておらず、シー
トガイドのみを有するものである。同図において、シー
トガイド7の前方部には支軸穴8が形成されており、こ
の支軸穴8に、プリンタ本体1に設けられた支軸9が遊
嵌している。支軸穴8は長穴状に形成されており、支軸
9はある程度移動できるようになっている。シートガイ
ド7にはまた、移動支軸10が突設されており、図に示
すようなシートガイド7が立設状態にある場合において
は、プリンタ本体1の支軸受け31に嵌合している。ま
たプリンタ本体1には支軸溝32が形成されており、シ
ートガイド7を水平に寝かせる場合に支軸10をしてこ
の支軸溝32中を下方へ移動させる。
【0005】そして単紙に印字する場合は、図に示すよ
うにシートガイド7を立設状態にし、連続紙に印字する
場合は、シートガイド7をプリンタ本体1から一旦取外
して連続紙をセットし、その後再びシートガイド7を取
付けて印字を行う。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の装置においては、次のような問題があった。即ち、リ
ヤカバを実装している装置においては、部品点数が多く
なり、成形金型代が掛るとともに組立工数が多くなって
コストアップになるという問題があった。またリヤカバ
を実装せずにシートガイドのみを実装している装置にお
いては、連続紙印字時にシートガイドをプリンタ本体か
ら取外し、連続紙セット後再びシートガイドを装着する
ので、シートガイドの脱着に手間が掛り、操作性が低下
するという問題があった。さらに脱着時にシートガイド
が破損する可能性もあった。
【0007】本考案は上記問題点を解決するためになさ
れたもので、その目的は、シートガイドの前端部と後端
部に回動支点を設け、連続紙印字時には後端部の回動支
点を中心にシートガイドを回動することによってシート
ガイドを取外すことなく連続紙を使用可能とし、以てリ
ヤカバを不要とするとともに、用紙セット時の操作性を
向上させた優れたシートガイド構造を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本考案が講じた手段は、単紙使用時にはシートガイド
を立設状態にして単紙をセットして印字し、連続紙使用
時にはシートガイドを連続紙セット位置へ一旦移動して
連続紙をセットした後該シートガイドを水平状態にして
印字を行うプリンタのシートガイド構造において、シー
トガイドの前端部に対向してプリンタ本体に形成された
第1の回動支軸と、シートガイドの後端部に対向してプ
リンタ本体に形成された第2の回動支軸と、シートガイ
ドの前端部に形成され、前記第1の回動支軸が抜き出し
可能に遊嵌する長穴状の回動支軸穴を形成する突出壁
と、前記立設状態で前記突出壁に当接してシートガイド
を保持する第1のストッパと、シートガイドの後端部に
形成され、前記第2の回動支軸を回動可能で離脱可能に
係止する可撓性を有する係止爪と、シートガイドの後端
部に形成され、前記連続紙セット位置でプリンタ本体に
当接し前記係止爪とともにシートガイドを保持する第2
のストッパと、シートガイドの前端部に形成された移動
支軸と、プリンタ本体に形成され、前記移動支軸が遊嵌
し、シートガイドが前記第1の回動支軸を支点として回
動する際およびシートガイドが前記第2の回動支軸を支
点として回動する際に前記移動支軸が抜け出し可能な湾
曲溝とを設けたことである。
【0009】
【作用】単紙に印字を行う場合は、シートガイド後端部
の係止爪を第2の回動支軸から離脱させ、第1の回動支
軸を支点にシートガイドを立設状態まで回動する。この
ときシートガイド前端部の突出壁が第1の回動支軸を係
止しているので、シートガイドの回動は容易に行われ
る。この回動でシートガイドを立設状態にし、この状態
で突出壁と第1のストッパによりシートガイドを保持す
る。立設状態のシートガイドに単紙をセットし、印字が
行われる。連続紙に印字を行う場合は、シートガイド前
端部の回動支軸穴を第1の回動支軸から離し、第2の回
動支軸を支点にしてシートガイドを連続紙セット位置ま
で回動し、この位置で係止爪と第2のストッパによりシ
ートガイドを保持する。この状態で連続紙をセットし、
セットが終了すると、シートガイドを第2の回動支軸を
支点として逆方向に回動して水平状態にし、この状態で
印字を行う。シートガイドは水平状態においても係止爪
によりプリンタ本体に係止されているので、簡単には外
れないようになっている。したがって連続紙使用時でも
シートガイドを取外すことはなくなる。
【0010】
【実施例】以下本考案に係る実施例を図面にしたがって
説明する。なお各図面に共通する要素には同一の符号を
付す。図1は本考案に係る実施例のシートガイド構造を
示す側面図、図2は実施例のシートガイド構造を備えた
プリンタを示す背面斜視図、図3はシートガイド前端部
を示す平面図である。
【0011】図1において、プリンタ本体1上方にシー
トガイド11が取付けられており、図面の左側がシート
ガイド11の前端部11a、右側がシートガイド11の
後端部11bになっている。シートガイド前端部11a
側部には、移動支軸12および回転支軸穴13が形成さ
れている。移動支軸12は、プリンタ本体1と一体の取
付ブラケット14に形成された湾曲溝15が遊嵌してお
り、この湾曲溝15に沿って移動できるようになってい
る。移動支軸12の左側部12aには面取りが施され、
湾曲溝15の左側壁15aのシートガイド11側にも面
取りが施されている。また回動支軸穴13は、図3に示
すようにシートガイド11の側面に突出した突出壁16
により長穴形状に形成されており、この回動支軸穴13
には、ブラケット14に形成されシートガイド11方向
に突出した回動支軸17が遊嵌している。
【0012】また取付ブラケット14には、湾曲溝15
に隣接した位置に移動支軸受け18が湾曲状に形成され
ている。この移動支軸受け18には、シートガイド11
立設時に移動支軸12が位置する。また突出壁16の前
方(左側)にはストッパ19が取付ブラケット14側に
形成されている。以上の各要素は、シートガイド前端部
11aの両側に設けられている。
【0013】図1において、プリンタ本体1の後端部に
は後部ブラケット20が形成されており、この後部ブラ
ケット20には回動支軸21がシートガイド11方向に
突出して設けられている。またシートガイド後端部11
bには係止リブ22、係止爪23およびストッパリブ2
4が形成されている。係止リブ22および係止爪23が
回動支軸21を挟持することによりシートガイド後端部
11bがプリンタ本体1に対して保持される。係止リブ
22は、シートガイド11が回動支軸21を中心に時計
回り方向に回動した場合に、回動支軸21から係止爪2
3が外れるのを防止する。
【0014】図4はシートガイド後端部を示す拡大した
側断面図である。図4において、回動支軸21には、2
1a,21b,21cの3箇所に面取りが施してある。
シートガイド後端部11bにおける上記各要素は、シー
トガイド11の両側に設けられている。
【0015】次に上記構造を有する実施例の動作を説明
する。まず単紙に印字する場合について説明する。非使
用時は、シートガイド11は図1に示すような水平状態
にある。単紙印字の場合はシートガイド11を立設状態
にする必要があり、まずシートガイド後端部11bを上
方に持ち上げる。このとき係止爪23は回動支軸21に
当接して図4に二点鎖線で示すように撓む。この場合係
止爪23の撓み量は、回動支軸21の21cの部分に面
取りがしてあるので、図4に示す距離Lだけとなり、し
たがって比較的小さい負荷で係止爪23が回動支軸21
から外れる。
【0016】回動支軸21から外れたシートガイド11
は、シートガイド前端部11bに位置する回動支軸17
を中心に図1に示す矢印A方向に回動する。このとき移
動支軸12は湾曲溝15に沿って上方へ移動する。シー
トガイド11の回動は、前端部11aに設けられた突出
壁16が図5に二点鎖線で示すようにストッパ19に当
接することにより停止する。停止位置は水平状態からほ
ぼ60度回動した位置になるよう設定されている。そし
てこの位置からシートガイド11を図5に示す矢印B方
向にスライドさせると、突出壁16はストッパ19に沿
って移動するとともに、湾曲溝15から抜け出た移動支
軸12はプリンタ本体1側の移動支軸受け18に嵌合す
る。この状態を図5に実線で示す。これによりシートガ
イド11は立設状態に保持され、単紙のセットおよび印
字が行われる。
【0017】次に連続紙を使用する場合について説明す
る。この場合もシートガイド11は最初は図1に示す水
平状態にある。まずシートガイド前端部11aを矢印C
方向に持ち上げる。シートガイド前端部11aの移動支
軸12は、このとき湾曲溝15の左側部に近接し、移動
支軸12に施してある面取り部12aが湾曲溝15左側
部の面取り部15aに接触し、なおも持ち上げることに
より移動支軸12は上方へ移動する。移動支軸12の面
取り部12aが面取り部15aに接触することにより、
移動支軸12に撓みが発生し、これによりシートガイド
11はプリンタ本体1に対して係止される状態になる。
【0018】さらにシートガイド前端部11aを持ち上
げると、シートガイド11は回動支軸21を中心に回動
し、図6に示すようにシートガイド後端部11bのスト
ッパ26が後部ブラケット20の下端面27に当接し、
回動は停止する。なお図6はシートガイド後端部の動作
を示す側面図である。この状態で連続紙のセットが行わ
れる。連続紙はプリンタの後方から図2に示す用紙挿入
口28を通してプリンタ1内部へ挿入され、プリンタ1
内の図示せぬピントラクタにセットされる。
【0019】なおシートガイド11が後方に開いた状態
(図6に示す状態)で、何らかの力がシートガイド11
に対してさらに開く方向に作用した場合は、シートガイ
ド後端部11bの係止爪23が図6に示す状態から上方
(矢印D方向)へ撓み、係止爪23又は回動支軸21が
破損する前にシートガイド後端部11bが回動支軸21
から外れる。しかしながら、シートガイド後端部11b
に対して図7に示す矢印E方向に力が加わった場合に
は、係止爪23は図7に示す距離H分矢印D方向に撓ま
なければ回動支軸21から外れない。この距離H分係止
爪23が撓むためには図7に示すように倒れ防止リブ2
4をも同時に撓まなければならず、したがって係止爪2
3が撓むには大きな負荷がかかることになる。それ故通
常は、シートガイド11は後方へ開くための一連の動作
においては、回動支軸21から外れることはない。なお
図7はシートガイド後端部の動作を示す拡大された側断
面図である。
【0020】連続紙のセットが終了すると、シートガイ
ド11は回動支軸21を中心に開くときとは反対方向に
回動され、シートガイド前端部11aの移動支軸12が
湾曲溝15へ入り込むとともに、プリンタ本体1側の回
動支軸17が回動支軸穴13内に入り込み、シートガイ
ド11は閉じられる。この状態で印字が行われる。
【0021】上記実施例では、単紙使用時においてシー
トガイド11を立設状態に保持する手段としてストッパ
19を設けているが、物理的にこうしてストッパを設け
ることができない場合は、図8に示すような構造にして
もよい。即ち、図8は他の実施例のシートガイド前端部
を示すものであり、図において、断面半円状の回動支軸
35はプリンタ本体側に図に示す位置に設けられてい
る。この回動支軸35にはシートガイド11側に面取り
部35aが形成されている。シートガイド前端部11a
には、上記実施例の突出壁16とほぼ同形状の突出壁3
6が形成され、この突出壁36の内側に面取り部36a
が形成されている。
【0022】単紙に印字する場合には、シートガイド1
1は回動支軸35を中心に反時計回り方向に回動され、
ほぼ60度回動した位置で停止する。この停止位置が二
点鎖線で示す位置であり、この位置から矢印B方向にス
ライドさせる。このとき一点鎖線で示すように面取り部
36aが回動支軸35の面取り部35aに圧接し、これ
によりシートガイド11は立設状態で、即ちほぼ60度
の角度で保持される。この実施例によれば上記実施例の
ストッパ19および移動支軸12が不要となる。
【0023】
【考案の効果】以上詳細に説明したように本考案によれ
ば、単紙使用時にはシートガイドを立設状態にして単紙
をセットして印字し、連続紙使用時にはシートガイドを
連続紙セット位置へ一旦移動して連続紙をセットした後
該シートガイドを水平状態にして印字を行うプリンタの
シートガイド構造において、シートガイドの前端部に対
向してプリンタ本体に形成された第1の回動支軸と、シ
ートガイドの後端部に対向してプリンタ本体に形成され
た第2の回動支軸と、シートガイドの前端部に形成さ
れ、前記第1の回動支軸が抜き出し可能に遊嵌する長穴
状の回動支軸穴を形成する突出壁と、前記立設状態で前
記突出壁に当接してシートガイドを保持する第1のスト
ッパと、シートガイドの後端部に形成され、前記第2の
回動支軸を回動可能で離脱可能に係止する可撓性を有す
る係止爪と、シートガイドの後端部に形成され、前記連
続紙セット位置でプリンタ本体に当接し前記係止爪とと
もにシートガイドを保持する第2のストッパと、シート
ガイドの前端部に形成された移動支軸と、プリンタ本体
に形成され、前記移動支軸が遊嵌し、シートガイドが前
記第1の回動支軸を支点として回動する際およびシート
ガイドが前記第2の回動支軸を支点として回動する際に
前記移動支軸が抜け出し可能な湾曲溝とを設けたので、
シートガイドを取外すことなく連続紙をセットして操作
性を向上するとともに、部品点数を少なく抑えることが
でき、コストの低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る実施例を示す側面図である。
【図2】実施例のプリンタを示す背面斜視図である。
【図3】実施例のシートガイド前端部を示す平面図であ
る。
【図4】実施例のシートガイド後端部を示す側断面図で
ある。
【図5】実施例のシートガイド前端部の動作を示す側面
図である。
【図6】実施例のシートガイド後端部の動作を示す側面
図である。
【図7】実施例のシートガイド後端部を示す拡大された
側断面図である。
【図8】他の実施例のシートガイド前端部を示す側断面
図である。
【図9】従来のシリアルプリンタを示す側面図である。
【図10】従来のシリアルプリンタを示す側面図であ
る。
【図11】他の従来例を示す切欠側面図である。
【符号の説明】
1 プリンタ本体 11 シートガイド 12 移動支軸 13 回動支軸穴 17 回動支軸 21 回動支軸 22 係止リブ 23 係止爪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41J 11/48

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単紙使用時にはシートガイドを立設状態
    にして単紙をセットして印字し、連続紙使用時にはシー
    トガイドを連続紙セット位置へ一旦移動して連続紙をセ
    ットした後該シートガイドを水平状態にして印字を行う
    プリンタのシートガイド構造において、 シートガイドの前端部に対向してプリンタ本体に形成さ
    れた第1の回動支軸と、 シートガイドの後端部に対向してプリンタ本体に形成さ
    れた第2の回動支軸と、 シートガイドの前端部に形成され、前記第1の回動支軸
    が抜き出し可能に遊嵌する長穴状の回動支軸穴を形成す
    る突出壁と、 前記立設状態で前記突出壁に当接してシートガイドを保
    持する第1のストッパと、 シートガイドの後端部に形成され、前記第2の回動支軸
    を回動可能で離脱可能に係止する可撓性を有する係止爪
    と、 シートガイドの後端部に形成され、前記連続紙セット位
    置でプリンタ本体に当接し前記係止爪とともにシートガ
    イドを保持する第2のストッパと、 シートガイドの前端部に形成された移動支軸と、 プリンタ本体に形成され、前記移動支軸が遊嵌し、シー
    トガイドが前記第1の回動支軸を支点として回動する際
    およびシートガイドが前記第2の回動支軸を支点として
    回動する際に前記移動支軸が抜け出し可能な湾曲溝とを
    設けたことを特徴とするプリンタのシートガイド構造。
JP1992029695U 1992-05-07 1992-05-07 プリンタのシートガイド構造 Expired - Lifetime JP2588422Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992029695U JP2588422Y2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 プリンタのシートガイド構造
US08/148,412 US5356230A (en) 1992-05-07 1993-11-08 Sheet guide attaching mechanism of a printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992029695U JP2588422Y2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 プリンタのシートガイド構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586536U JPH0586536U (ja) 1993-11-22
JP2588422Y2 true JP2588422Y2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=12283246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992029695U Expired - Lifetime JP2588422Y2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 プリンタのシートガイド構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5356230A (ja)
JP (1) JP2588422Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0747227B1 (en) * 1991-12-20 1998-09-09 Seiko Epson Corporation Printer
JP3574169B2 (ja) * 1993-12-03 2004-10-06 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
JP2018104157A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 キヤノン電子株式会社 シート搬送装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3214531C2 (de) * 1982-04-20 1984-06-28 Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn Druck- und Schreibgerät zum wahlweisen Bedrucken von Einzelbögen oder randgelochtem Endlospapier
US4488829A (en) * 1982-06-02 1984-12-18 Kenjiro Hidaka Multibin sheet feeder for use with a printer
US4898488A (en) * 1986-08-22 1990-02-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer with multi-function paper feeding mechanism
JPH0620618Y2 (ja) * 1988-11-29 1994-06-01 株式会社東芝 プリンタの用紙案内装置
US5083880A (en) * 1989-07-19 1992-01-28 Fujitsu Limited Printing media feeding apparatus for printers
US5207521A (en) * 1989-08-21 1993-05-04 Aldo Ricca Guide and cover arrangement for printers
IT1232523B (it) * 1989-08-21 1992-02-19 Olivetti & Co Spa Dispositivo di guida e di copertura per stampanti
JPH0393577A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Tokyo Electric Co Ltd プリンタ
US5141346A (en) * 1990-06-28 1992-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeder having automatic cut-sheet feed, continuous-form feed, and manual sheet insertion modes
DE4042486C2 (de) * 1990-08-31 1994-10-06 Data Techno Gmbh Druckvorrichtung mit Thermodruckkopf
JP2535058Y2 (ja) * 1990-09-03 1997-05-07 セイコープレシジョン株式会社 プリンタ
JPH04189166A (ja) * 1990-11-22 1992-07-07 Tokyo Electric Co Ltd プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586536U (ja) 1993-11-22
US5356230A (en) 1994-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920008496B1 (ko) 프린터가 데이타를 기록하는 동안 디스플레이를 프린터의 상방에 유지하는 기구를 가진 휴대장치
JP2588422Y2 (ja) プリンタのシートガイド構造
JP3354834B2 (ja) 表示装置
JP2001301270A (ja) プリンタ
JPS6315250Y2 (ja)
JPH0224180A (ja) プリンタヘッドの圧着装置
JPH0118361Y2 (ja)
JP3327323B2 (ja) プリンタカバー
JPH0250868A (ja) プリンタ装置
JPH04115662U (ja) プリンタのピントラクタユニツト
JP2965082B2 (ja) ティルト・キャブ・ロック装置
JPS5842058U (ja) 和文タイプライタの印字ガイド装置
JPH0611974Y2 (ja) 給紙装置
JPH0134582Y2 (ja)
JP2000038867A (ja) ロック機構
JP2517618Y2 (ja) 押圧機構
JPH085176Y2 (ja) プリンタ
JP3312794B2 (ja) 用紙給送装置
JP2538911Y2 (ja) 射出成形機の操作盤収納装置
JP2590452Y2 (ja) プリンタの印字ヘッド支持装置
JP3045016B2 (ja) 車両用昇降荷受台の導板
JPH0319085Y2 (ja)
JP2598657Y2 (ja) ワードプロセッサ装置
JP2593194Y2 (ja) 焼付機
JPS58760Y2 (ja) 自動車のリツドオ−プナ−装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981006

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9