JP2542923Y2 - 塗布具 - Google Patents
塗布具Info
- Publication number
- JP2542923Y2 JP2542923Y2 JP3014193U JP3014193U JP2542923Y2 JP 2542923 Y2 JP2542923 Y2 JP 2542923Y2 JP 3014193 U JP3014193 U JP 3014193U JP 3014193 U JP3014193 U JP 3014193U JP 2542923 Y2 JP2542923 Y2 JP 2542923Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating liquid
- liquid tank
- coating
- tip
- spherical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、修正液や化粧液などの
粘度の高い塗布液が充填された塗布具に関するものであ
る。
粘度の高い塗布液が充填された塗布具に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】塗布体が球状の塗布具は、塗布液が充填
された塗布液タンクの先端に先口を介してチップが取り
付けられており、ボールペンと同様に、チップの先端か
らその一部が先端から臨出した状態で球状塗布体が回転
自由に抱持されている。そして、球状塗布体をスプリン
グで弾発し、不使用時に、球状塗布体をチップの内向き
の先端縁に密着させ、球状塗布体とチップの先端縁で弁
構造を構成して塗布液が吐出しないようにしている。
された塗布液タンクの先端に先口を介してチップが取り
付けられており、ボールペンと同様に、チップの先端か
らその一部が先端から臨出した状態で球状塗布体が回転
自由に抱持されている。そして、球状塗布体をスプリン
グで弾発し、不使用時に、球状塗布体をチップの内向き
の先端縁に密着させ、球状塗布体とチップの先端縁で弁
構造を構成して塗布液が吐出しないようにしている。
【0003】使用時において、球状塗布体を塗布面に押
し付けると球状塗布体がスプリングの弾発力に抗して後
退し、球状塗布体とチップの先端縁との間に隙間ができ
るので、球状塗布体のチップ内の部分に付着した塗布液
が球状塗布体の回転に伴ってこの隙間を通ってチップの
外側に出て塗布されるが、塗布液の粘度が高いので、自
然状態では塗布液が球状塗布体の表面に十分には供給さ
ない。
し付けると球状塗布体がスプリングの弾発力に抗して後
退し、球状塗布体とチップの先端縁との間に隙間ができ
るので、球状塗布体のチップ内の部分に付着した塗布液
が球状塗布体の回転に伴ってこの隙間を通ってチップの
外側に出て塗布されるが、塗布液の粘度が高いので、自
然状態では塗布液が球状塗布体の表面に十分には供給さ
ない。
【0004】このため、塗布液タンクを可撓性材により
ブロー成形して変形可能とし、使用時に塗布液タンクを
指先で押圧して内部を加圧し、その圧力を利用して塗布
液を球状塗布体の表面に供給している。
ブロー成形して変形可能とし、使用時に塗布液タンクを
指先で押圧して内部を加圧し、その圧力を利用して塗布
液を球状塗布体の表面に供給している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】このように、使用時に
塗布液タンクを指先で押圧して内部を加圧する必要があ
り、操作が煩雑である不具合がある。そして、一般の筆
記具では使用時に軸筒を指先で押圧する習慣がないの
で、塗布液タンクを押圧せず、塗布液が吐出しないこと
がある。
塗布液タンクを指先で押圧して内部を加圧する必要があ
り、操作が煩雑である不具合がある。そして、一般の筆
記具では使用時に軸筒を指先で押圧する習慣がないの
で、塗布液タンクを押圧せず、塗布液が吐出しないこと
がある。
【0006】そこで本考案は、簡単に塗布液タンク内を
加圧することができて操作の簡単な塗布具を提供するこ
とを目的とするものである。
加圧することができて操作の簡単な塗布具を提供するこ
とを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本考案は、球状塗布体がその一部がチップの先端
から臨出した状態で回転自由に抱持されるとともに、球
状塗布体がスプリングで弾発されてチップの内向きの先
端縁に接触し、チップが先端に接続された該塗布液タン
ク内に粘度の高い造膜性塗布液が充填された塗布具にお
いて、塗布液タンクの少なくとも尾端部を可撓性材料に
て成形し、塗布時にキャップを塗布液タンクの尾端に嵌
着すると塗布液タンクの尾端部が変形して内容積が減少
し、内部が加圧されるようにする。
めに、本考案は、球状塗布体がその一部がチップの先端
から臨出した状態で回転自由に抱持されるとともに、球
状塗布体がスプリングで弾発されてチップの内向きの先
端縁に接触し、チップが先端に接続された該塗布液タン
ク内に粘度の高い造膜性塗布液が充填された塗布具にお
いて、塗布液タンクの少なくとも尾端部を可撓性材料に
て成形し、塗布時にキャップを塗布液タンクの尾端に嵌
着すると塗布液タンクの尾端部が変形して内容積が減少
し、内部が加圧されるようにする。
【0008】
【作用】すなわち、使用時は一般の筆記具と同様に、キ
ャップを可撓性材料にて成形された塗布液タンクの尾端
部に嵌着するが、この操作によって塗布液タンクが変形
して内部が加圧されるので、指先で塗布液タンクを押圧
する必要がなく、簡単な操作で塗布することができる。
ャップを可撓性材料にて成形された塗布液タンクの尾端
部に嵌着するが、この操作によって塗布液タンクが変形
して内部が加圧されるので、指先で塗布液タンクを押圧
する必要がなく、簡単な操作で塗布することができる。
【0009】
【実施例】以下に図面に示す実施例に基いて本考案を具
体的に説明する。図1において、チップ3は、ステンレ
スにて砲弾型に形成されており、チップ3先端のボール
ハウスに、直径が1.0mmφの超硬ボールからなる球状
塗布体4がその一部がチップ3の先端から臨出した状態
で回転自由に抱持されている。なお、チップ3は金属パ
イプからなるものであってもよい。チップ3内には、バ
ネ力が40gの小さなスプリング5が配置されており、
このスプリング5が球状塗布体4を弾発してチップ3の
内向きの先端縁 31 に圧接させ、球状塗布体4とチップ
3の先端縁 31 で弁機構を構成している。そして、チッ
プ3が塗布液タンク1の先端開口に接続されている。
体的に説明する。図1において、チップ3は、ステンレ
スにて砲弾型に形成されており、チップ3先端のボール
ハウスに、直径が1.0mmφの超硬ボールからなる球状
塗布体4がその一部がチップ3の先端から臨出した状態
で回転自由に抱持されている。なお、チップ3は金属パ
イプからなるものであってもよい。チップ3内には、バ
ネ力が40gの小さなスプリング5が配置されており、
このスプリング5が球状塗布体4を弾発してチップ3の
内向きの先端縁 31 に圧接させ、球状塗布体4とチップ
3の先端縁 31 で弁機構を構成している。そして、チッ
プ3が塗布液タンク1の先端開口に接続されている。
【0010】塗布液タンク1は、通常の硬質合成樹脂で
射出成形されたものであるが、塗布液タンク1の尾端部
には、可撓性材により中腹部分が膨らんだ形状に成形さ
れた変形部 12 が接続されている。なお、塗布液タンク
1と変形部 12 を可撓性材により一体に成形してもよ
い。そして、変形部 12 を含めた塗布液タンク1からチ
ップ3にかけて、例えば粘度が30〜40cpsであっ
て造膜性の高い修正液である塗布液(図示略)が充填さ
れている。また、塗布液タンク1内には例えば球状の撹
拌子(図示略)が前後動自由に配置されており、塗布液
タンク1を上下に振る撹拌操作を行うと顔料と溶媒が分
離した塗布液が撹拌子によって撹拌されて均一になる。
合成樹脂で成形されたキャップ6は、非使用時は、塗布
液タンク1先端の小径部 11 に嵌着されてチップ3を密
封するが、キャップ6の内径は変形部 12 の中腹部分の
外径よりも小さくなっている。
射出成形されたものであるが、塗布液タンク1の尾端部
には、可撓性材により中腹部分が膨らんだ形状に成形さ
れた変形部 12 が接続されている。なお、塗布液タンク
1と変形部 12 を可撓性材により一体に成形してもよ
い。そして、変形部 12 を含めた塗布液タンク1からチ
ップ3にかけて、例えば粘度が30〜40cpsであっ
て造膜性の高い修正液である塗布液(図示略)が充填さ
れている。また、塗布液タンク1内には例えば球状の撹
拌子(図示略)が前後動自由に配置されており、塗布液
タンク1を上下に振る撹拌操作を行うと顔料と溶媒が分
離した塗布液が撹拌子によって撹拌されて均一になる。
合成樹脂で成形されたキャップ6は、非使用時は、塗布
液タンク1先端の小径部 11 に嵌着されてチップ3を密
封するが、キャップ6の内径は変形部 12 の中腹部分の
外径よりも小さくなっている。
【0011】しかして、使用時は、図2に示すように、
キャップ6を塗布液タンク1の尾端部である変形部 12
に嵌着するが、キャップ6の内径が変形部 12 の中腹部
分の外径よりも小さいので、変形部 12 が変形して内容
積が減少する。つまり、塗布液タンク1の内容積が減少
するので、塗布液タンク1内が加圧され、塗布液が球状
塗布体4に十分に供給される。従って、塗布液タンク1
を指先で押圧する必要がなく、キャップ6を変形部 12
に嵌着するのみで、ボールペンで筆記する要領で確実に
塗布することができる。
キャップ6を塗布液タンク1の尾端部である変形部 12
に嵌着するが、キャップ6の内径が変形部 12 の中腹部
分の外径よりも小さいので、変形部 12 が変形して内容
積が減少する。つまり、塗布液タンク1の内容積が減少
するので、塗布液タンク1内が加圧され、塗布液が球状
塗布体4に十分に供給される。従って、塗布液タンク1
を指先で押圧する必要がなく、キャップ6を変形部 12
に嵌着するのみで、ボールペンで筆記する要領で確実に
塗布することができる。
【0012】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の塗布具
は、塗布液タンクの少なくとも尾端部を可撓性材料にて
成形し、一般の筆記具と同様に、塗布時にキャップを塗
布液タンクの尾端に嵌着すると塗布液タンクの尾端部が
変形して内容積が減少し、内部が加圧されるようにした
ので、簡単に塗布液タンク内を加圧することができて操
作の簡単な塗布具とすることができる。
は、塗布液タンクの少なくとも尾端部を可撓性材料にて
成形し、一般の筆記具と同様に、塗布時にキャップを塗
布液タンクの尾端に嵌着すると塗布液タンクの尾端部が
変形して内容積が減少し、内部が加圧されるようにした
ので、簡単に塗布液タンク内を加圧することができて操
作の簡単な塗布具とすることができる。
【図1】本考案実施例の断面図である。
【図2】使用状態の説明図である。
1 塗布液タンク 12 変形部 3 チップ 31 チップの先端縁 4 球状塗布体 5 スプリング 6 キャップ
Claims (1)
- 【請求項1】 球状塗布体がその一部がチップの先端か
ら臨出した状態で回転自由に抱持されるとともに、該球
状塗布体がスプリングで弾発されてチップの内向きの先
端縁に接触し、該チップが先端に接続された該塗布液タ
ンク内に粘度の高い造膜性塗布液が充填された塗布具で
あって、 前記塗布液タンクの少なくとも尾端部が可撓性材料にて
成形され、塗布時にキャップを塗布液タンクの尾端に嵌
着すると塗布液タンクの尾端部が変形して内容積が減少
し、塗布液タンクの内部が加圧されることを特徴とする
塗布具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3014193U JP2542923Y2 (ja) | 1993-05-14 | 1993-05-14 | 塗布具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3014193U JP2542923Y2 (ja) | 1993-05-14 | 1993-05-14 | 塗布具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0685071U JPH0685071U (ja) | 1994-12-06 |
JP2542923Y2 true JP2542923Y2 (ja) | 1997-07-30 |
Family
ID=12295497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3014193U Expired - Lifetime JP2542923Y2 (ja) | 1993-05-14 | 1993-05-14 | 塗布具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2542923Y2 (ja) |
-
1993
- 1993-05-14 JP JP3014193U patent/JP2542923Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0685071U (ja) | 1994-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2550236Y2 (ja) | 塗布具 | |
JP2566664Y2 (ja) | 塗布具 | |
JP2542923Y2 (ja) | 塗布具 | |
JP2513984Y2 (ja) | 塗布具 | |
JP2538640Y2 (ja) | 塗布具 | |
JP2566653Y2 (ja) | 塗布具 | |
JP2538641Y2 (ja) | 塗布具 | |
JP2555675Y2 (ja) | 筆記具 | |
JP2516608Y2 (ja) | 塗布具 | |
JP2542921Y2 (ja) | 塗布具 | |
JP2542922Y2 (ja) | 塗布具 | |
JP2542924Y2 (ja) | 塗布具 | |
JP2566661Y2 (ja) | 塗布具 | |
JP2528776Y2 (ja) | 塗布具 | |
JP2528775Y2 (ja) | 塗布具 | |
JP2528774Y2 (ja) | 塗布具 | |
JP2528773Y2 (ja) | 塗布具 | |
JP2865999B2 (ja) | 塗布具 | |
JPH077775U (ja) | 塗布具 | |
JP2553019Y2 (ja) | 塗布具 | |
JP3224986B2 (ja) | 塗布具 | |
JP3833960B2 (ja) | 塗布具 | |
JPH0429894Y2 (ja) | ||
JPH0616089U (ja) | 塗布具 | |
JP2602461Y2 (ja) | 塗布具の流動体供給装置 |