JP2024067574A - Fixing device and film unit - Google Patents
Fixing device and film unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024067574A JP2024067574A JP2022177774A JP2022177774A JP2024067574A JP 2024067574 A JP2024067574 A JP 2024067574A JP 2022177774 A JP2022177774 A JP 2022177774A JP 2022177774 A JP2022177774 A JP 2022177774A JP 2024067574 A JP2024067574 A JP 2024067574A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- guide member
- fixing device
- stay
- generatrix direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、フィルム加熱方式の定着装置に関するものである。 The present invention relates to a film heating type fixing device.
電子写真画像形成装置(以後、画像形成装置とする)における定着装置として、未定着画像を担持した記録媒体を定着処理部において加熱・加圧することにより、画像を記録媒体に定着する構成が知られている。 As a fixing device in an electrophotographic image forming apparatus (hereafter referred to as an image forming apparatus), a configuration is known in which the image is fixed to the recording medium by applying heat and pressure to the recording medium carrying an unfixed image in a fixing processing section.
定着装置として、画像形成装置の立ち上げ時間短縮や省エネルギーの観点から、特許文献1に記載されるようなフィルム加熱方式の定着装置が広く実用化されている。 As a fixing device, from the viewpoint of shortening the start-up time of the image forming device and saving energy, a film heating type fixing device as described in Patent Document 1 has been widely used.
この定着装置は、セラミックヒータと定着ローラとの間に耐熱性の定着フィルムと挟ませて、定着フィルムと定着ローラとの間に定着ニップ部を形成している。未定着のトナー像を形成されたシートが定着ニップ部に搬送されると、定着フィルムと定着ローラとでそのシートを挟持して搬送しながら加熱・加圧する。これにより、定着装置は、トナー像をシートに永久画像として定着することができる。 This fixing device sandwiches a heat-resistant fixing film between a ceramic heater and a fixing roller, forming a fixing nip between the fixing film and the fixing roller. When a sheet with an unfixed toner image is transported to the fixing nip, the sheet is sandwiched between the fixing film and the fixing roller and heated and pressurized while being transported. This allows the fixing device to fix the toner image to the sheet as a permanent image.
図9に、フィルム加熱方式による定着装置の概略を示す。図9(a)は、定着装置をシート幅方向に見たときの断面図、図9(b)は、定着装置をシート搬送方向上流側から見たときの断面図、図9(c)は、定着フィルム53を不図示としたフィルムユニット51をシート搬送方向上流側から見た正面図である。
Figure 9 shows an outline of a fixing device using the film heating method. Figure 9(a) is a cross-sectional view of the fixing device when viewed in the sheet width direction, Figure 9(b) is a cross-sectional view of the fixing device when viewed from the upstream side in the sheet transport direction, and Figure 9(c) is a front view of the
定着装置50は、フィルムユニット51と、フィルムユニット51と圧接ニップNを形成する加圧ローラ52を有する。
The
フィルムユニット51は、主として、ヒータ54と、ヒータ54と接触しつつ回転走行する円筒状のフィルム(定着フィルム)53と、定着フィルム53及びヒータ54のための支持体としてのヒータホルダ55とを有する。ヒータホルダ55は定着フィルム53の回転をガイドするガイド部材としての役割も持ち、定着フィルム53の内面に沿うような曲面形状のリブを複数備えている。また、ヒータホルダ55を対向する加圧ローラ52側へ加圧する加圧ステー56を有しており、加圧ステー56の長手方向両端部に、加圧ステー56に嵌合する嵌合部材としてのフランジ57が設けられている。
The
フィルムユニット51内のヒータ54は、ヒータホルダ55と定着フィルム53との間に挟持されている。また、定着フィルム53は、ヒータホルダ55にルーズに外嵌された横断面円形の耐熱性フィルムとされる。
The
加圧ローラ52は、ヒータ54との間に定着フィルム53を挟んで圧接ニップ部Nを形成し、且つ定着フィルム53を回転駆動させるフィルム外面接触駆動手段として作用する。この加圧ローラ52は、芯金52aと、シリコーンゴム等よりなる弾性体層52bと、最外層の離形層52cとを有している。加圧ローラ52は、不図示の軸受け手段・付勢手段により所定の押圧力をもって定着フィルム53を挟ませてヒータ54の表面に圧接されている。この加圧ローラ52は、不図示のモータによる回転駆動により、この加圧ローラ52と定着フィルム53の外面との摩擦力で定着フィルム53に搬送力を付与する。
The
フィルムユニット51内のフランジ57は、不図示の加圧バネの加圧力を矢印B方向に加え、これによって、加圧ステー56を介して圧接ニップ部Nに加圧力を伝達する役割、及び、フィルム53の長手方向へのフィルム53の寄り移動を規制する役割を担っている。
The
フィルムユニット51は、製品が故障した際の交換パーツとしてフィルムユニット51単体で保管されていることがある。
The
フィルムユニット51は、定着装置50から取り外されているフィルムユニット単体の状態において、加圧ステー56とヒータホルダ55が互いに離れないようにフィルムユニット51の長手方向両端部において係合されている。一方、長手方向中央部付近は加圧ステー56とヒータホルダ55は互いにフリーな状態となっている。
When the
フィルムユニット51の単体の状態においては、フィルムユニット51のヒータ対向側に加圧ローラ52が存在しないため、互いに係合されていない長手方向中央部付近において、加圧ステー56とヒータホルダ55が離れてしまうことがある。つまり、図9(c)の点線で示すように、ヒータホルダ55が、その長手方向の両端部に比べ長手中央部付近でヒータ54側に凸となるような湾曲形状に変形してしまうことがある。
When the
この時、ヒータホルダ55に外嵌された定着フィルム53も、上記のヒータホルダ55の変形に倣い、ヒータ側54に湾曲した変形をすることがある。
At this time, the
本願発明の目的は、定着フィルム53の変形を抑えられる定着装置を提供することにある。
The objective of the present invention is to provide a fixing device that can suppress deformation of the
上記課題を解決するため、本出願に係る発明は、
記録材と接触しつつ回転する筒状のフィルムと、
前記フィルムの内部空間に配置され、前記フィルムの回転をガイドする前記フィルムの母線方向に細長い形状のガイド部材と、
前記フィルムの内部空間に前記フィルムの母線方向と平行に配置され、前記ガイド部材を補強するためのステー部材と、
前記フィルムの外周面に接触するローラと、
を有し、フィルムとローラの間に形成されている定着ニップ部でトナー像が形成された記録材を搬送しつつ加熱することで記録材にトナー像を定着する定着装置であって、
前記フィルムの母線方向に対して垂直な方向かつ、前記ステー部材と前記ガイド部材が離れる方向への前記ガイド部材の移動を規制する規制部が、前記フィルムの母線方向における両端部より内側の位置に設けられていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention relates to
A cylindrical film that rotates while in contact with a recording material;
a guide member that is disposed in an internal space of the film and that guides the rotation of the film and has an elongated shape in a generatrix direction of the film;
a stay member arranged in an internal space of the film and parallel to a generatrix direction of the film, the stay member reinforcing the guide member;
A roller that contacts an outer peripheral surface of the film;
a fixing device for fixing a toner image on a recording material by conveying the recording material on which a toner image has been formed in a fixing nip portion formed between a film and a roller and heating the recording material,
The present invention is characterized in that a regulating portion that regulates movement of the guide member in a direction perpendicular to the generatrix direction of the film and in a direction in which the stay member and the guide member move apart is provided at a position inside both ends of the film in the generatrix direction.
本発明によれば定着フィルムの変形を抑制することができる。 The present invention makes it possible to suppress deformation of the fixing film.
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載させている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。 The best mode for carrying out this invention will be described in detail below with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, and relative positions of the components described in this embodiment should be changed as appropriate depending on the configuration and various conditions of the device to which the invention is applied, and it is not intended to limit the scope of this invention to the following embodiment.
(1)画像形成プロセスの概要
まず、図1を用いて、本発明の一実施例を適用した電子写真画像形成装置において、シートが給紙されてから画像が形成され、排出されるまでの概略を説明する。図1は、本発明の実施例1に係る画像形成装置を示す概略断面図である。
(1) Overview of Image Forming Process First, an overview of the process from feeding a sheet to forming an image on the sheet and discharging the sheet in an electrophotographic image forming apparatus to which an embodiment of the present invention is applied will be described with reference to Fig. 1. Fig. 1 is a schematic cross-sectional view showing an image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention.
まず、画像形成装置本体1(以降、装置本体1とする)に着脱可能な給紙カセット2に積載された記録材たるシートSは、給紙ローラ3によって1枚ずつ分離搬送され、搬送ローラ対4、5によって転写部Tへ搬送される。
First, sheets S, which are recording materials, loaded in a
一方、装置本体1に着脱可能なプロセスカートリッジ6(以降、カートリッジ6とする)に設けられた像担持体たるドラム7の表面には、レーザスキャナ8から照射されたレーザにより潜像が形成される。次いでカートリッジ6に設けられた不図示の現像手段により現像されてトナー像が形成される。 Meanwhile, a latent image is formed on the surface of a drum 7, which is an image carrier provided in a process cartridge 6 (hereinafter referred to as cartridge 6) that is detachable from the main body 1 of the apparatus, by a laser irradiated from a laser scanner 8. The latent image is then developed by a developing means (not shown) provided in the cartridge 6 to form a toner image.
シートSは、転写部Tにおいて転写ローラ9によってドラム7からトナー像が転写され、定着装置10へ搬送される。
At the transfer section T, the toner image is transferred from the drum 7 to the sheet S by the transfer roller 9, and the sheet S is transported to the
定着装置10に搬送されたシートSは、加熱及び加圧されることでトナー像が定着された後、排出ローラ対11によって排出部12へ排出される。
The sheet S conveyed to the
(2)定着装置の構成についての説明
次に、図2~図3を用いて、定着装置10の構成について説明する。図2は定着装置10の断面図であり、矢印AはシートSの搬送方向を示している。定着部ではシートSの搬送方向はフィルム103の母線方向に直交している。図3は定着装置の斜視図(図3(a))と定着装置をシート搬送方向上流側から見たときの断面図(図3(b))である。
(2) Description of the Configuration of the Fixing Device Next, the configuration of the
定着装置10は、フィルムユニット101、フィルムユニット101の外周面に接触し、フィルムユニット101とともに定着ニップ部Nを形成する加圧ローラ102、フレーム108を有する。フィルムユニット101は、筒状で可撓性のフィルム103と、フィルム103の内面に接触し、フィルム103を加熱するヒータ104を有する。さらに、フィルムユニット101はフィルム103の内部空間でヒータ104を保持するヒータホルダ105、フィルムユニット101の剛性を保つためのステー部材106、フィルム103の端部を支持するフランジ107等を有する。ステー部材106は細長い形状であり、ヒータホルダ105の長手方向に平行に配置されている。
The
加圧ローラ102は、芯金102aと、シリコーンゴム等よりなる弾性体層102bと、最外層の離形層102cとを有しており、フィルム103を介してフィルムユニット101と共にシートSを挟持搬送する定着ニップ部Nを形成する。また、加圧ローラ102は不図示のモータによりギアを介して駆動されている。加圧ローラ102が回転すると、フィルム103は加圧ローラ102の回転に追従して回転する。
The
加圧ローラ102の軸の両端部にはそれぞれ1つずつ軸受が設けられており、図3(a)に示すように、定着装置10のフレーム108には加圧ローラ102の軸受を装着するためのU字形状の凹部が設けられている。また、フィルムユニット101の両端部は、フランジ107によってフレーム108に支持されている。フランジ107に設けた溝部を、加圧ローラ102同様、フレーム108のU字形状の凹部に装着することにより、フィルムユニット101がフレーム108に保持される。
A bearing is provided on each end of the shaft of the
フランジ107の上面には、加圧バネ110及び加圧板111を有する加圧機構により、圧力が付与されている。この加圧バネ110の圧力により、フランジ107、ステー部材106、及び、ヒータホルダ105を介して、ヒータ104が加圧ローラ102に向かって付勢される。これにより、加圧ローラ102の弾性体層102bが圧縮され、フィルム103を介してフィルムユニット101と加圧ローラ102が定着ニップ部Nを形成する。トナー画像を担持するシートSは、フィルム103と接触しつつ定着ニップ部Nで挟持搬送される。この期間にトナー画像はフィルム103を介してヒータ104で加熱され、シートSに定着される。
Pressure is applied to the upper surface of the
図3(b)に示すように、ヒータ104およびヒータホルダ105は定着装置10の長手方向かつフィルム103の母線方向に細長い形状である。ヒータ104はセラミック基板上に発熱抵抗体が印刷されたセラミックヒータであり、不図示の電力供給用のコネクタを介して電力が供給される。ヒータ104の温度は不図示の温度検出素子でモニタされており、ヒータ104は温度検出素子の検出温度が目標温度を保つように電力制御される。ヒータホルダ105はLCPやPPS等の耐熱樹脂を成型したものである。ヒータホルダ105にはヒータ104を嵌め込むための溝が設けてあり、この溝にヒータ104を嵌め込むことによりヒータ104を長手方向に亘って保持している。また、ヒータホルダ105はフィルム103の回転をガイドするガイド部材としての役割も持ち、フィルム103の内面に沿うような曲面形状のリブを複数備えている。ステー部材106は断面がU字形状で、材質は金属であり、ヒータホルダ105に対して長手方向に亘って接触し、ヒータホルダ105を補強している。
As shown in FIG. 3B, the
(3)フィルムユニットについての説明
次に、図4を用いて、フィルムユニット101の構成について詳しく説明する。
(3) Description of Film Unit Next, the structure of the
図4(a)は、フィルム103を不図示としたフィルムユニット101の斜視図であり、図4(b)はその長手方向中央部付近の拡大図である。図4(c)は、図4(a)のAA断面図、図4(d)は図4(a)のBB断面図である。図4(e)は、フィルムユニット101をシート搬送方向上流側から見たときの断面図である。
Figure 4(a) is a perspective view of the
フィルムユニット101の長手方向両端部には、フランジ107が配設されている。図4(c)に示すように、フランジ107はステー部材106を押圧する面107aとヒータホルダ105に掛かる爪形状107bを有している。ヒータホルダ105と、ヒータホルダ105に接触するステー部材106は、その両端において、フランジ107を介してフランジ107の加圧方向に係合されている。
また、図4(b)、図4(d)に示すように、フィルム103の母線方向における中央部付近においては、ヒータホルダ105は爪形状105aを有する。ステー部材106に設けられた穴106aに爪形状105aが掛かることで、ヒータホルダ105とステー部材106が係合され、ヒータホルダ105に対するステー部材106の移動が規制される規制部109が設けられる。規制部109により、フィルム103の母線方向に対して垂直な方向かつ、ステー部材106とヒータホルダ105が離れる方向へのガイド部材の移動を規制する。尚、規制部109はフィルム103の母線方向における両端部より内側の位置であれば、どこに設けられていてもよい。
As shown in Figs. 4(b) and 4(d), the
以上述べた構成では、ヒータホルダ105とステー部材106は、ヒータ104の対向側に加圧ローラを持たないフィルムユニット101単体の状態において、長手方向の両端部に加え、中央部付近(略中央部)も互いに係合される。これにより、ヒータホルダ105がステー部材106に対して長手中央部付近だけ湾曲するような変形を抑制することができ、ヒータホルダ105に外嵌されるフィルム103の同様の変形を抑制することができる。
In the above-described configuration, the
フィルムユニット101には、一般に、ヒータ104の暴走(過熱)トラブルの発生を防止する安全対策として、ヒータ104の許容以上の高温を検出し、ヒータ104への通電を物理的に遮断する安全装置112を具備している。
The
図5に示すように、安全装置112がヒータ104の温度を確実に検出するため、安全装置112とステー部材106の間には付勢部材113が配置される。この付勢部材113のバネ圧により、ヒータホルダ105とステー部材106は互いに離れる方向に力が働く。
As shown in FIG. 5, a biasing
そのような力がヒータホルダ105に働く場合においても、ヒータホルダ105の爪形状105aとステー部材106に設けられた穴106aが係合することで、ヒータホルダ105の変形を抑制することができる。
Even if such a force acts on the
なお、本例では、長手方向両端におけるヒータホルダ105とステー部材106の係合は、フランジ107を介してされているが、長手方向中央部付近と同様に、ヒータホルダ105とステー部材106を直接係合させる構成でも良い。
In this example, the
また、本例では、長手方向中央部付近におけるヒータホルダ105とステー部材106の係合箇所をステー部材106のシートSの搬送方向における上流側と下流側の両側に設けているが、どちらか片側だけに設ける構成でも良い。
In addition, in this example, the engagement points between the
次に、図6を参照して、本発明の第2の実施例について説明する。尚、実施例1との共通部分の説明は省略する。図6(a)は、第2実施例におけるフィルムユニット201をシート搬送方向上流側から見た断面図であり、図6(b)はその長手方向中央部付近の拡大図である。ここでは、説明のためフィルム103を不図示としている。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 6. Explanations of parts common to the first embodiment will be omitted. FIG. 6(a) is a cross-sectional view of the
なお、第1実施例と実質的に同一もしくは相当する構成及び作用を有する要素は、同一符号を付し、詳しい説明は第1実施例の説明を援用する。 In addition, elements that have substantially the same or corresponding configurations and functions as those in the first embodiment are given the same reference numerals, and detailed explanations are given in the explanation of the first embodiment.
本実施例では、フィルムユニット201の長手方向中央部付近(略中央部)において、ステー部材206がフック状の凸形状206aを有し、ヒータホルダ205が上記の凸形状206aに対応した凹形状205aを有している。
In this embodiment, near the longitudinal center of the film unit 201 (approximately the center), the
上記の凸形状206aと凹形状205aが係合することで、実施例1と同様に、ヒータホルダ205がステー部材206に対して長手中央部付近だけ湾曲するような変形を抑制することができる。これにより、ヒータホルダ205に外嵌されるフィルム203の同様の変形を抑制することができる。
By engaging the above-mentioned
なお、長手方向中央部におけるヒータホルダ205とステー部材206の係合は、ステー部材206のシートSの搬送方向における上流側と下流側の両側に設けても、どちらか片側だけに設ける構成でも良い。
The engagement between the
次に、図7を参照して、本発明の第3の実施例について説明する。尚、実施例1及び2との共通部分の説明は省略する。図7(a)は、第3実施例におけるフィルムユニット301の斜視図であり、図7(b)はその長手方向中央部付近の拡大図である。図7(c)は、図7(a)のAA断面図である。ここでは、説明のためフィルム103を不図示としている。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 7. Explanations of parts common to the first and second embodiments will be omitted. FIG. 7(a) is a perspective view of the
なお、第1~第2実施例と実質的に同一もしくは相当する構成及び作用を有する要素は、同一符号を付し、詳しい説明は第1~第2実施例の説明を援用する。 In addition, elements that have substantially the same or corresponding configurations and functions as those in the first and second embodiments are given the same reference numerals, and detailed explanations are given in the first and second embodiments.
フィルムユニット301において、ステー部材306の長手方向両端部よりある程度内側の領域に、係合部材307が配設されている。
In the
本実施例においては、その係合部材307を介して、ヒータホルダ305とステー部材306が長手方向中央部付近(略中央部)において係合される。
In this embodiment, the
係合部材307は両端に爪307aを有しており、爪307aがヒータホルダ305に対して引っ掛かることで、ステー部材306が間接的にヒータホルダ305に対して係合される。
The engaging
これにより、実施例1,2と同様に、ヒータホルダ305がステー部材306に対して長手中央部付近だけ湾曲するような変形をすることがなくなり、ヒータホルダ305に外嵌されるフィルム103の同様の変形を抑制することができる。
As a result, as in the first and second embodiments, the
また、この係合部材307は、フィルム103を内側から支えることでフィルム103が回転する際にフィルム103の変形を抑制するために、フィルム103の内面に沿うような形状となっている。
In addition, this
また、フィルムユニット301単体の状態において、フィルム103内面が係合部材307と接触することでフィルム103を局所変形させてしまうことも抑制することができる。
In addition, when the
なお、本例では、係合部材307がシートSの搬送方向における下流側に配設されているため、係合部材307とヒータホルダ305は下流側のみで係合させる構成となっているが、上流側のみ、あるいは、両側で係合させる構成でも良い。
In this example, the engaging
また、本例では、係合部材を長手方向に1つ配設させているが、長手方向に複数個配設させる構成でも良い。 In addition, in this example, one engaging member is arranged in the longitudinal direction, but multiple engaging members may be arranged in the longitudinal direction.
次に、図8を参照して、本発明の第4の実施例について説明する。尚、実施例1~3との共通部分の説明は省略する。図8は、第4実施例におけるフィルムユニット401の斜視図であり、その長手方向中央部付近の拡大図である。ここでは、説明のためフィルム103の組立途中の図としている。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 8. Explanations of parts common to the first to third embodiments will be omitted. FIG. 8 is a perspective view of the film unit 401 in the fourth embodiment, and an enlarged view of the central portion in the longitudinal direction. For the sake of explanation, the figure shows the
なお、第1~第3実施例と実質的に同一もしくは相当する構成及び作用を有する要素は、同一符号を付し、詳しい説明は第1~第3実施例の説明を援用する。 In addition, elements that have substantially the same or corresponding configurations and functions as those in the first to third embodiments are given the same reference numerals, and the detailed explanations are given in the first to third embodiments.
本実施例において、ステー部材306と一体的に配設される係合部材407は、フィルム103の組立時挿入方向(図中矢印A)に対向して、導入形状407bを有している。導入形状407bは例えばなめらかな曲面形状や面取り形状である。
In this embodiment, the
この導入形状407bにより、フィルム103をヒータホルダ305とステー部材306に貫通させて組み立てる際、フィルム103端部が係合部材407に引っかかりにくくなる。これにより、フィルム103組立時のフィルム103端部へのダメージを低減させることができる。
This
[付記]
上記実施形態は以下の記録装置を少なくとも開示する。
[Additional Notes]
The above embodiments disclose at least the following recording device.
(項目1)
記録材と接触しつつ回転する筒状のフィルムと、
前記フィルムの内部空間に配置され、前記フィルムの回転をガイドする前記フィルムの母線方向に細長い形状のガイド部材と、
前記フィルムの内部空間に前記フィルムの母線方向と平行に配置され、前記ガイド部材を補強するためのステー部材と、
前記フィルムの外周面に接触するローラと、
を有し、フィルムとローラの間に形成されている定着ニップ部でトナー像が形成された記録材を搬送しつつ加熱することで記録材にトナー像を定着する定着装置であって、
前記フィルムの母線方向に対して垂直な方向かつ、前記ステー部材と前記ガイド部材が離れる方向への前記ガイド部材の移動を規制する規制部が、前記フィルムの母線方向における両端部より内側の位置に設けられていることを特徴とする定着装置。
(Item 1)
A cylindrical film that rotates while in contact with a recording material;
a guide member that is disposed in an internal space of the film and that guides the rotation of the film and has an elongated shape in a generatrix direction of the film;
a stay member arranged in an internal space of the film and parallel to a generatrix direction of the film, the stay member reinforcing the guide member;
A roller that contacts an outer peripheral surface of the film;
a fixing device for fixing a toner image on a recording material by conveying the recording material on which a toner image has been formed in a fixing nip portion formed between a film and a roller and heating the recording material,
a regulating portion for regulating movement of the guide member in a direction perpendicular to the generatrix direction of the film and in a direction in which the stay member and the guide member move apart is provided at a position inside both ends of the film in the generatrix direction.
(項目2)
項目1に記載の定着装置であって、
前記ガイド部材と前記ステー部材が前記フィルムの母線方向における略中央部で係合することにより前記ガイド部材の移動が規制されていることを特徴とする定着装置。
(Item 2)
a fixing device comprising: a fixing member for fixing a film on a substrate, the fixing member being supported by a fixing member;
(項目3)
項目1から2に記載の定着装置であって、
前記ガイド部材と前記ステー部材は、前記フィルムの母線方向に直交するシート搬送方向における上流側と下流側の少なくとも一方で係合されていることを特徴とする定着装置。
(Item 3)
3. The fixing device according to claim 1,
The fixing device according to claim 1, wherein the guide member and the stay member are engaged with each other at least on one of the upstream side and the downstream side in a sheet transport direction perpendicular to a generatrix direction of the film.
(項目4)
項目1から3に記載の定着装置であって、
前記ガイド部材と前記ステー部材に係合する係合部材を有し、
前記係合部材が前記規制部となっているにことを特徴とする定着装置。
(Item 4)
4. The fixing device according to any one of claims 1 to 3,
an engaging member that engages with the guide member and the stay member;
The fixing device according to claim 1, wherein the engagement member serves as the regulating portion.
(項目5)
項目4に記載の定着装置であって、
前記係合部材が前記フィルムの母線方向における略中央部で前記ガイド部材に係合していることを特徴とする定着装置。
(Item 5)
Item 5. The fixing device according to
The fixing device, wherein the engagement member engages with the guide member at a substantially central portion in a generatrix direction of the film.
(項目6)
項目4から5に記載の定着装置であって、
前記係合部材と前記ガイド部材は、前記フィルムの母線方向に直交するシート搬送方向の上流側と下流側の少なくとも一方で係合していることを特徴とする定着装置。
(Item 6)
6. The fixing device according to
The fixing device according to claim 1, wherein the engaging member and the guide member are engaged with each other at least on one of the upstream side and the downstream side in a sheet transport direction perpendicular to a generatrix direction of the film.
(項目7)
項目4から6に記載の定着装置であって、
前記係合部材は前記フィルムの内面を支えるための部材であることを特徴とする定着装置。
(Item 7)
7. The fixing device according to any one of
The fixing device according to claim 1, wherein the engaging member is a member for supporting an inner surface of the film.
(項目8)
記録材と接触しつつ回転する筒状のフィルムと、
前記フィルムの内部空間に配置され、前記フィルムの回転をガイドする前記フィルムの母線方向に細長い形状のガイド部材と、
前記フィルムの内部空間に前記フィルムの母線方向と平行に配置され、前記ガイド部材を補強するためのステー部材と、
を有するフィルムユニットであって、
前記フィルムの母線方向に対して垂直な方向かつ、前記ステー部材と前記ガイド部材が離れる方向への前記ガイド部材の移動を規制する規制部が、前記フィルムの母線方向における両端部より内側の位置に設けられていることを特徴とするフィルムユニット。
(Item 8)
A cylindrical film that rotates while in contact with a recording material;
a guide member that is disposed in an internal space of the film and that guides the rotation of the film and has an elongated shape in a generatrix direction of the film;
a stay member arranged in an internal space of the film and parallel to a generatrix direction of the film, the stay member reinforcing the guide member;
A film unit having
A film unit characterized in that a regulating portion that regulates movement of the guide member in a direction perpendicular to the generatrix direction of the film and in a direction in which the stay member and the guide member move away from each other is provided at a position inside both ends of the film in the generatrix direction.
(項目9)
項目8に記載の定着装置であって、
前記ガイド部材と前記ステー部材が前記フィルムの母線方向における略中央部で係合することにより前記ガイド部材の移動が規制されていることを特徴とするフィルムユニット。
(Item 9)
Item 9. The fixing device according to item 8,
A film unit according to claim 1, wherein the guide member and the stay member are engaged with each other at approximately the center in the generatrix direction of the film, thereby restricting movement of the guide member.
(項目10)
項目8から9に記載の定着装置であって、
前記ガイド部材と前記ステー部材は、前記フィルムの母線方向に直交するシート搬送方向における上流側と下流側の少なくとも一方で係合されていることを特徴とするフィルムユニット。
(Item 10)
10. The fixing device according to claim 8,
The film unit according to claim 1, wherein the guide member and the stay member are engaged with each other on at least one of the upstream side and the downstream side in a sheet transport direction perpendicular to a generatrix direction of the film.
(項目11)
項目8から10に記載の定着装置であって、
前記ガイド部材と前記ステー部材に係合する係合部材を有し、
前記係合部材が前記規制部となっているにことを特徴とするフィルムユニット。
(Item 11)
11. The fixing device according to any one of claims 8 to 10,
an engaging member that engages with the guide member and the stay member;
The film unit according to claim 1, wherein the engaging member serves as the regulating portion.
(項目12)
項目11に記載の定着装置であって、
前記係合部材が前記フィルムの母線方向における略中央部で前記ガイド部材に係合していることを特徴とするフィルムユニット。
(Item 12)
A film unit, characterized in that the engaging member engages with the guide member at approximately the center of the film in a generatrix direction.
(項目13)
項目11から12に記載の定着装置であって、
前記係合部材と前記ガイド部材は、前記フィルムの母線方向に直交するシート搬送方向の上流側と下流側の少なくとも一方で係合していることを特徴とするフィルムユニット。
(Item 13)
13. The fixing device according to
The film unit according to claim 1, wherein the engaging member and the guide member are engaged with each other at least on one of the upstream side and the downstream side in a sheet transport direction perpendicular to a generatrix direction of the film.
(項目14)
項目11から13に記載の定着装置であって、
前記係合部材は前記フィルムの内面を支えるための部材であることを特徴とするフィルムユニット。
(Item 14)
14. The fixing device according to any one of
A film unit according to claim 1, wherein the engaging member is a member for supporting an inner surface of the film.
1 画像形成装置本体
10 定着装置
101、201、301、401 フィルムユニット
102 加圧ローラ
103 フィルム
104 ヒータ
105、205、305 ヒータホルダ
106、206、306 ステー部材
307、407 係合部材
107 フランジ
108 フレーム
110 加圧バネ
111加圧板
S シート
REFERENCE SIGNS LIST 1 Image forming apparatus
Claims (14)
前記フィルムの内部空間に配置され、前記フィルムの回転をガイドする前記フィルムの母線方向に細長い形状のガイド部材と、
前記フィルムの内部空間に前記フィルムの母線方向と平行に配置され、前記ガイド部材を補強するためのステー部材と、
前記フィルムの外周面に接触するローラと、
を有し、フィルムとローラの間に形成されている定着ニップ部でトナー像が形成された記録材を搬送しつつ加熱することで記録材にトナー像を定着する定着装置であって、
前記フィルムの母線方向に対して垂直な方向かつ、前記ステー部材と前記ガイド部材が離れる方向への前記ガイド部材の移動を規制する規制部が、前記フィルムの母線方向における両端部より内側の位置に設けられていることを特徴とする定着装置。 A cylindrical film that rotates while in contact with a recording material;
a guide member that is disposed in an internal space of the film and that guides the rotation of the film and has an elongated shape in a generatrix direction of the film;
a stay member arranged in an internal space of the film and parallel to a generatrix direction of the film, the stay member reinforcing the guide member;
A roller that contacts an outer peripheral surface of the film;
a fixing device for fixing a toner image on a recording material by conveying the recording material on which a toner image has been formed in a fixing nip portion formed between a film and a roller and heating the recording material,
a regulating portion for regulating movement of the guide member in a direction perpendicular to the generatrix direction of the film and in a direction in which the stay member and the guide member move apart is provided at a position inside both ends of the film in the generatrix direction.
前記係合部材が前記規制部となっているにことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。 an engaging member that engages with the guide member and the stay member;
2. The fixing device according to claim 1, wherein the engagement member serves as the regulating portion.
前記フィルムの内部空間に配置され、前記フィルムの回転をガイドする前記フィルムの母線方向に細長い形状のガイド部材と、
前記フィルムの内部空間に前記フィルムの母線方向と平行に配置され、前記ガイド部材を補強するためのステー部材と、
を有するフィルムユニットであって、
前記フィルムの母線方向に対して垂直な方向かつ、前記ステー部材と前記ガイド部材が離れる方向への前記ガイド部材の移動を規制する規制部が、前記フィルムの母線方向における両端部より内側の位置に設けられていることを特徴とするフィルムユニット。 A cylindrical film that rotates while in contact with a recording material;
a guide member that is disposed in an internal space of the film and that guides the rotation of the film and has an elongated shape in a generatrix direction of the film;
a stay member arranged in an internal space of the film and parallel to a generatrix direction of the film, the stay member reinforcing the guide member;
A film unit having
A film unit characterized in that a regulating portion that regulates movement of the guide member in a direction perpendicular to the generatrix direction of the film and in a direction in which the stay member and the guide member move away from each other is provided at a position inside both ends of the film in the generatrix direction.
前記係合部材が前記規制部となっているにことを特徴とする請求項8に記載のフィルムユニット。 an engaging member that engages with the guide member and the stay member;
9. The film unit according to claim 8, wherein the engaging member serves as the regulating portion.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022177774A JP2024067574A (en) | 2022-11-07 | 2022-11-07 | Fixing device and film unit |
US18/502,855 US20240152080A1 (en) | 2022-11-07 | 2023-11-06 | Fixing apparatus and film unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022177774A JP2024067574A (en) | 2022-11-07 | 2022-11-07 | Fixing device and film unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024067574A true JP2024067574A (en) | 2024-05-17 |
Family
ID=91068234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022177774A Pending JP2024067574A (en) | 2022-11-07 | 2022-11-07 | Fixing device and film unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024067574A (en) |
-
2022
- 2022-11-07 JP JP2022177774A patent/JP2024067574A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5120915B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
US9804547B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus that reduce rotation failure of fixing belt | |
JP2012141328A (en) | Fixing device and image forming device | |
US9915900B1 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6185876B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
US9864313B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
CN104749929B (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5299848B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2024067574A (en) | Fixing device and film unit | |
CN104570672B (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2015022190A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6801527B2 (en) | Conveyor device, fixing device and image forming device | |
JP2008292586A (en) | Fixing device | |
US7471923B2 (en) | Linear fusing nip zone | |
CN104570671B (en) | Fixing device and image processing system | |
JP2016186569A (en) | Fixing device | |
US12326681B2 (en) | Heating apparatus, fixing unit, and image forming apparatus | |
JP2007057759A (en) | Connector device and image forming apparatus | |
JP7669247B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP7454128B2 (en) | Belt device, fixing device and image forming device | |
CN117991607A (en) | Fixing device and film unit | |
US20240152080A1 (en) | Fixing apparatus and film unit | |
JP2007240623A (en) | Image heating device | |
JP2024061968A (en) | Sheet conveyance device | |
JP2014178487A (en) | Fixing device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20231213 |