[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2024062592A - 基材、基材の製造方法、及び乗物用内装材の製造方法 - Google Patents

基材、基材の製造方法、及び乗物用内装材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024062592A
JP2024062592A JP2022170536A JP2022170536A JP2024062592A JP 2024062592 A JP2024062592 A JP 2024062592A JP 2022170536 A JP2022170536 A JP 2022170536A JP 2022170536 A JP2022170536 A JP 2022170536A JP 2024062592 A JP2024062592 A JP 2024062592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
resin layer
layer
fiber resin
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022170536A
Other languages
English (en)
Inventor
一夫 前原
Kazuo Maehara
信太郎 丸山
Shintaro Maruyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2022170536A priority Critical patent/JP2024062592A/ja
Priority to DE102023125450.2A priority patent/DE102023125450A1/de
Publication of JP2024062592A publication Critical patent/JP2024062592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/08Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer the fibres or filaments of a layer being of different substances, e.g. conjugate fibres, mixture of different fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/14Mixture of at least two fibres made of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】循環型社会の実現やカーボンニュートラルへの貢献ができる基材、基材の製造方法、及び乗物用内装材の製造方法を提供する。【解決手段】第1繊維樹脂層11と、第1繊維樹脂層11上に積層した第2繊維樹脂層12と、第2繊維樹脂層12上に積層した第3繊維樹脂層13と、を備え、第1繊維樹脂層11及び第3繊維樹脂層13は、繊維Aと、熱可塑性樹脂と、を少なくとも含んで構成され、第2繊維樹脂層12は、繊維Bと、繊維Bに結着した熱可塑性樹脂と、を少なくとも含んで構成された繊維樹脂体32の粉砕物40からなる層状体であって、繊維Bが粉砕されたことで、繊維Aよりも長さが短い繊維Cを含む、基材10。【選択図】図1

Description

本開示は、基材、基材の製造方法、及び乗物用内装材の製造方法に関する。
従来、乗物用内装材の製造方法(車両用内装材の成形方法)として、特許文献1に記載の技術が知られている。具体的に、特許文献1には、ガラス繊維や木質繊維等(以下、単に繊維と呼ぶことがある)にPEまたはPP等の熱可塑性樹脂を混入して形成された繊維樹脂部材(内装基材)を、180℃~200℃で、30~40秒間加熱し、プレス成形型の下型及び上型間に挿入してプレス成形することが開示されている。
特開平6-190982号公報
昨今では、循環型社会の実現やカーボンニュートラルへの貢献が求められているところ、特許文献1に開示の工程によって製造された内装基材では、繊維に熱可塑性樹脂が結着しているため、この内装基材から反毛等によって繊維を回収して再利用することが難しい。一方、内装基材を粉砕し、その粉砕物を例えば板状に成形して基材として再利用することが考えられるが、内装基材を粉砕すると、繊維の長さが短くなるため、粉砕物からなる基材について強度の低下が懸念される。
本開示は上記のような事情に基づいて完成された技術であって、循環型社会の実現やカーボンニュートラルへの貢献ができる基材、基材の製造方法、及び乗物用内装材の製造方法を提供することを目的の一つとする。また、強度を向上できる基材、基材の製造方法、及び乗物用内装材の製造方法を提供することを目的の一つとする。
本開示は、第1繊維樹脂層と、前記第1繊維樹脂層上に積層した第2繊維樹脂層と、前記第2繊維樹脂層上に積層した第3繊維樹脂層と、を備え、前記第1繊維樹脂層及び前記第3繊維樹脂層は、繊維Aと、熱可塑性樹脂と、を少なくとも含んで構成され、前記第2繊維樹脂層は、繊維Bと、前記繊維Bに結着した熱可塑性樹脂と、を少なくとも含んで構成された繊維樹脂体の粉砕物からなる層状体であって、前記繊維Bが粉砕されたことで、前記繊維Aよりも長さが短い繊維Cを含む、基材である。
このような基材によると、繊維Cを含む第2繊維樹脂層を、繊維Cよりも長さが長い繊維Aを含んだ層である第1繊維樹脂層と第3繊維樹脂層によって挟んだ構成となる。これにより、基材が所定部分を基点として上方や下方に曲げられた場合に、第2繊維樹脂層を挟む第1繊維樹脂層及び第3繊維樹脂層に含まれる比較的強度の高い繊維Aが、基材の曲がろうとする力に抵抗することができる。よって、第2繊維樹脂層が、繊維樹脂体の粉砕物からなる層状体であり繊維Aよりも長さが短い繊維Cを含んでいたとしても、繊維Aが有する補強効果を発揮させて強度を向上可能な基材とすることができる。また、第2繊維樹脂層の表裏側(上下側)を、繊維Aを含んだ層である第1繊維樹脂層及び第3繊維樹脂層によって覆うことで、第2繊維樹脂層が粉砕物からなるものであったとしても、表裏側において繊維Aの質感を生かした基材とすることができる。さらに、繊維樹脂体として、例えば、乗物用内装材の端材、乗物用内装材の規格外品、リサイクルされた乗物用内装材、カーペットの端材、天井材の端材等の繊維系廃材等(これらを、資材と呼ぶことがある)を採用し、これを粉砕した粉砕物を第2繊維樹脂層として使用することができるので、資材を活用して循環型社会の実現やカーボンニュートラルへの貢献が可能となる。
上記構成において、前記第2繊維樹脂層は、繊維C1層と、前記繊維C1層上に積層した繊維C2層と、前記繊維C2層上に積層した繊維C3層と、を備え、前記繊維C2層に含まれる繊維C2は、前記繊維C1層に含まれる繊維C1及び前記繊維C3層に含まれる繊維C3よりも長さが短くてもよい。
このような基材によると、第2繊維樹脂層において、繊維C2を含む繊維C2層を、繊維C2よりも長さが長い繊維C1を含んだ繊維C1層と、繊維C2よりも長さが長い繊維C3を含んだ繊維C3層と、によって挟んだ構成となる。これにより、基材が所定部分を基点として上方や下方に曲げられた場合に、繊維C2層を挟む繊維C1層と繊維C3層に含まれる比較的強度の高い繊維C(繊維C1及び繊維C3)が、基材の曲がろうとする力に抵抗することができるので、強度をより向上可能な基材とすることができる。
また、本開示は、繊維Aと熱可塑性樹脂とを少なくとも含んで構成される第1繊維樹脂体及び第3繊維樹脂体と、繊維Bと前記繊維Bに結着した熱可塑性樹脂とを少なくとも含んで構成された第2繊維樹脂体の粉砕物であって、前記繊維Bが粉砕されたことで、前記繊維Aよりも長さが短い繊維Cを含む粉砕物と、を準備する準備工程と、前記第1繊維樹脂体を層状にして第1繊維樹脂層を形成し、前記第1繊維樹脂層上に、前記粉砕物を層状に積層して第2繊維樹脂層を形成し、前記第2繊維樹脂層上に、前記第3繊維樹脂体を層状に積層して第3繊維樹脂層を形成する積層工程と、を含む、基材の製造方法である。
このような基材の製造方法によると、繊維Cを含む第2繊維樹脂層を、繊維Cよりも長さが長い繊維Aを含んだ第1繊維樹脂層及び第3繊維樹脂層によって挟んだ構成の基材を得ることができる。このような基材は、所定部分を基点として上方や下方に曲げられた場合に、第1繊維樹脂層及び第3繊維樹脂層に含まれる比較的強度の高い繊維Aが、基材の曲がろうとする力に抵抗することができる。よって、第2繊維樹脂層が、繊維樹脂体の粉砕物からなる層状体であり繊維Aよりも長さが短い繊維Cを含んでいたとしても、繊維Aが有する補強効果を発揮させて強度を向上可能な基材を製造することができる。また、第2繊維樹脂層の表裏側(上下側)を、繊維Aを含んだ第1繊維樹脂層及び第3繊維樹脂層によって覆うように各層を積層させることで、第2繊維樹脂層が粉砕物からなるものであったとしても、表裏面において繊維Aの質感を生かした基材を得ることができる。さらに、第2繊維樹脂体として、例えば、乗物用内装材の端材、乗物用内装材の規格外品、リサイクルされた乗物用内装材、カーペットの端材、天井材の端材等の繊維系廃材等(これらを、資材と呼ぶことがある)を採用し、これを粉砕した粉砕物を準備して、第2繊維樹脂層として積層させることができるので、資材を活用して循環型社会の実現やカーボンニュートラルへの貢献が可能となる。
上記製造方法において、前記積層工程では、前記第1繊維樹脂層上において、前記粉砕物を落下させつつその一部を吸い上げて再び落下させることにより、前記繊維Cのうち繊維C1を含んだ繊維C1層と、前記繊維Cのうち前記繊維C1よりも長さが短い繊維C2を含み、前記繊維C1層上に積層した繊維C2層と、を備えた前記第2繊維樹脂層を、前記第1繊維樹脂層上に形成してもよい。
このような基材の製造方法によると、粉砕物を繊維の長さが異なる繊維体に分けつつ、第1繊維樹脂層上において別々の層として積層させることができる。これにより、強度等の物性を向上可能な基材を効率的に製造することができる。
上記製造方法において、前記積層工程では、前記繊維Cのうち前記繊維C2よりも長さが長い繊維C3を含み、前記繊維C2層上に積層した繊維C3層を備えた前記第2繊維樹脂層を、前記第1繊維樹脂層上に形成してもよい。
このような基材の製造方法によると、第2繊維樹脂層において、繊維C2を含む繊維C2層を、繊維C2よりも長さが長い繊維C1を含んだ繊維C1層と、繊維C2よりも長さが長い繊維C3を含んだ繊維C3層と、によって挟んだ構成の基材を効率的に製造することができる。このような基材は、所定部分を基点として上方や下方に曲げられた場合に、繊維C2層を挟む繊維C1層及び繊維C3層に含まれる比較的強度の高い繊維C(繊維C1及び繊維C3)が、基材の曲がろうとする力に抵抗することができるので、強度をより向上することが可能である。
上記製造方法は、前記粉砕物をふるいにかけることにより、前記粉砕物を、前記繊維Cのうち繊維C1を含む繊維C1体と、前記繊維Cのうち前記繊維C1よりも長さが短い繊維C2を含む繊維C2体と、に分ける工程を含み、前記積層工程では、前記繊維C1体を層状にしてなる繊維C1層と、前記繊維C1層上に前記繊維C2体を層状に積層してなる繊維C2層と、を備えた前記第2繊維樹脂層を、前記第1繊維樹脂層上に形成してもよい。
このような基材の製造方法によると、粉砕物を、繊維の長さが異なる繊維体に分けて、第1繊維樹脂層上において別の層として積層させることができる。これにより、強度等の物性を向上可能な基材を製造することができる。
上記製造方法において、前記積層工程では、前記第1繊維樹脂層を搬送部上に形成し、前記第1繊維樹脂層を前記搬送部によって所定方向に搬送し、前記搬送部によって搬送される前記第1繊維樹脂層を、前記搬送部の下方から吸引部によって吸引した状態で、前記第2繊維樹脂層と前記第3繊維樹脂層とを形成してもよい。
このような基材の製造方法によると、第1繊維樹脂層上に各層を積層させる際に、第1繊維樹脂体、第3繊維樹脂体、又は粉砕物から生じる微細な繊維や塵等が飛散し難い。
また、本開示は、上記に記載の工程を行って製造された基材を加熱し、加熱された前記基材を上型と下型との間に挟んでプレスする工程を含む、乗物用内装材の製造方法である。
このような工程によると、強度を向上可能な乗物用内装材を製造することができる。また、資材を活用した乗物用内装材を製造することができる。
本開示によれば、循環型社会の実現やカーボンニュートラルへの貢献ができる基材、基材の製造方法、及び乗物用内装材の製造方法を提供することが可能となる。また、強度を向上できる基材、基材の製造方法、及び乗物用内装材の製造方法を提供することが可能となる。
実施形態1に係る基材の断面構成を示す図 繊維樹脂体とその粉砕物を示す説明図 積層工程を示す図 第1プレス工程を示す図 第2プレス工程を示す図 実施形態2に係る粉砕物を分ける工程を示す図 積層工程を示す図
<実施形態1>
本開示の実施形態1を図1から図5によって説明する。本実施形態では、自動車(乗物)のドアに取り付けられるドアトリム(乗物用内装材)100の前駆体である基材10、基材10の製造方法、及びドアトリム100の製造方法について説明する。
図1に示すように、基材10は、第1繊維樹脂層11と、第1繊維樹脂層11上に積層した第2繊維樹脂層12と、第2繊維樹脂層12上に積層した第3繊維樹脂層13と、を備える。第1繊維樹脂層11及び第3繊維樹脂層13は、繊維Aと、熱可塑性樹脂と、を少なくとも含んで構成されている。第1繊維樹脂層11及び第3繊維樹脂層13は、第2繊維樹脂層12よりも弾性率が低く、マット状をなしている。
繊維Aとしては、特に限定されないが、例えば、植物性繊維、樹脂繊維、ガラス繊維、金属繊維等のうち1種又は2種以上を採用することができる。植物性繊維としては、ケナフ、亜麻、ヘンプ、ジュート麻、マニラ麻、サイザル麻、雁皮、三椏、楮、バナナ、パイナップル、ココヤシ、トウモロコシ、サトウキビ、バガス、ヤシ、パピルス、葦、エスパルト、サバイグラス、麦、稲、竹、針葉樹(杉、檜等)、広葉樹及び綿花等の植物が有する繊維のうち、1種又は2種以上を採用することができる。繊維Aの長さは、特に限定されないが、例えば、JIS L1015に準拠して算出された平均繊維長が、10mm以上でもよく、50mm以上でもよく、100mm以上でもよい。第1繊維樹脂層11及び第3繊維樹脂層13に含まれる熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレン、ポリエチレン等)、ポリエステル系樹脂(ポリ乳酸、ポリカプロラクトン等の脂肪族ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート等の芳香族ポリエステル樹脂)等のうち1種又は2種以上を採用することができる。第1繊維樹脂層11及び第3繊維樹脂層13は、同一の繊維A及び熱可塑性樹脂が含まれていてもよく、異なる繊維A又は熱可塑性樹脂が含まれていてもよい。
第2繊維樹脂層12は、繊維Bと、繊維Bに結着した熱可塑性樹脂と、を少なくとも含んで構成された繊維樹脂体(第2繊維樹脂体)32の粉砕物40(図2参照)からなる層状体であって、繊維Bが粉砕されたことで、繊維Aよりも長さが短い繊維Cを含んでいる。繊維B及び繊維Cとしては、特に限定されないが、例えば、植物性繊維、樹脂繊維、ガラス繊維、金属繊維等のうち1種又は2種以上を採用することができる。植物性繊維としては、ケナフ、亜麻、ヘンプ、ジュート麻、マニラ麻、サイザル麻、雁皮、三椏、楮、バナナ、パイナップル、ココヤシ、トウモロコシ、サトウキビ、バガス、ヤシ、パピルス、葦、エスパルト、サバイグラス、麦、稲、竹、針葉樹(杉、檜等)、広葉樹及び綿花等の植物が有する繊維のうち、1種又は2種以上を採用することができる。第2繊維樹脂層12に含まれる熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレン、ポリエチレン等)、ポリエステル系樹脂(ポリ乳酸、ポリカプロラクトン等の脂肪族ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート等の芳香族ポリエステル樹脂)等のうち1種又は2種以上を採用することができる。
繊維Bの長さは、特に限定されないが、例えば、JIS L1015に準拠して算出された平均繊維長が、10mm以上でもよく、50mm以上でもよく、100mm以上でもよい。繊維Cの長さは、繊維Aの長さ及び繊維Bの長さに比して短いものであれば、特に限定されないが、例えば、JIS L1015に準拠して算出された平均繊維長が、0.5mm以上でもよく、1mm以上でもよく、2mm以上でもよい。10mm未満でもよく、7mm以下でもよく、5mm以下でもよい。
第2繊維樹脂層12は、第1繊維樹脂層11上に積層した繊維C1層21と、繊維C1層21上に積層した繊維C2層22と、繊維C2層22上に積層した繊維C3層23と、を備える。繊維C3層23上には、第3繊維樹脂層13が積層している。繊維C1層には、繊維Cのうち所定長さの繊維C1と、繊維C1に結着した熱可塑性樹脂と、が含まれている。同様に、繊維C3層には、繊維Cのうち所定長さの繊維C3と、繊維C3に結着した熱可塑性樹脂と、が含まれている。一方、繊維C2層には、繊維Cのうち、繊維C1や繊維C3よりも長さが短い繊維である繊維C2と、繊維C2に結着した熱可塑性樹脂と、が含まれている。繊維C1及び繊維C3の長さは、繊維Aの長さ及び繊維Bの長さに比して短く、繊維C2の長さに比して長いものであれば、特に限定されないが、例えば、JIS L1015に準拠して算出された平均繊維長が、3mm以上でもよく、5mm以上でもよく、10mm未満でもよく、7mm以下でもよい。繊維C2の長さは、繊維Aの長さ、繊維Bの長さ、繊維C1の長さ、及び繊維C3に比して短いものであれば、特に限定されないが、例えば、JIS L1015に準拠して算出された平均繊維長が、0.5mm以上でもよく、1mm以上でもよく、3mm未満でもよく、2mm以下でもよい。
続いて、基材10の製造方法を説明する。図2及び図3に示すように、基材10の製造方法は、各繊維樹脂体31,32,33や粉砕物40を準備する準備工程と、各繊維樹脂層11,12,13を積層する積層工程と、を含む。図2に示すように、準備工程は、第2繊維樹脂体32を粉砕して粉砕物40を得る粉砕工程を含む。第2繊維樹脂体32としては、繊維Bと、繊維Bに結着した熱可塑性樹脂とを含んでいるものであれば、特に限定されないが、例えば、規格外となった基材32X、基材の端材32Y、及びリサイクルにより回収された乗物用内装材32Z等(資材)のうち、1種又は2種以上を採用することができる。第2繊維樹脂体32の粉砕方法は、特に限定されず、裁断、引き裂き、叩き割り等の方法を行うことができる。粉砕物40は、繊維Bが粉砕されたことで、繊維A及び繊維Bよりも長さが短い繊維C(図1参照)を含んでいる。尚、本技術で製造された基材10や、ドアトリム100を、第2繊維樹脂体32として再利用することも可能である。
準備工程は、第1繊維樹脂体31及び第3繊維樹脂体33を製造する工程を含む。この製造工程は、特に限定されないが、例えば、繊維Aと繊維状の熱可塑性樹脂とをカード機によって解繊し積層させた後に、ニードルパンチによって交絡してマット状にすることにより、第1繊維樹脂体31及び第3繊維樹脂体33を製造してもよい。
図3に示すように、積層工程では、網状の第1コンベア(搬送部)51上に、第1繊維樹脂体31を層状に配して第1繊維樹脂層11を形成し、第1繊維樹脂層11上に、粉砕物40を層状に積層して第2繊維樹脂層12を形成し、第2繊維樹脂層12上に、第3繊維樹脂体33を層状に積層して第3繊維樹脂層13を形成する。また、積層工程では、 第1繊維樹脂層11を第1コンベア51上に形成した後に(又は形成しつつ)、第1繊維樹脂層11を第1コンベア51によって下流(所定方向)Rに搬送し、第1コンベア51によって搬送される第1繊維樹脂層11を、第1コンベア51の下方から第1吸引部60によって吸引した状態で、第2繊維樹脂層12と第3繊維樹脂層13とを積層させて形成する。第1コンベア51は、その上面に載置された物体を下流Rに搬送する構成とされる。第1吸引部60は、例えばファンを備え、当該ファンが駆動することにより、第1コンベア51を通して気体を下方に吸引する構成とされる。
第1コンベア51上に、第1繊維樹脂体31を層状に配して第1繊維樹脂層11を形成する方法としては、特に限定されず、例えば、図示しない他のコンベアから第1繊維樹脂体31を第1コンベア51上に載せ替えるように搬送して第1繊維樹脂層11を形成してもよく、作業者が第1繊維樹脂体31を第1コンベア51上に載置して第1繊維樹脂層11を形成してもよい。第2繊維樹脂層12上に、第3繊維樹脂体33を層状に積層して第3繊維樹脂層13を形成する方法も、同様とする。
また、積層工程では、第1繊維樹脂層11上において、粉砕物40を落下させつつその一部40Yを吸い上げて当該一部40Yを再び吐出部57から落下させることにより、 繊維C1を含んだ繊維C1層21と、繊維C2を含み、繊維C1層21上に積層した繊維C2層22と、繊維C3を含み、繊維C2層22上に積層した繊維C3層23と、を備えた第2繊維樹脂層12を、第1繊維樹脂層11上に形成する。粉砕物40は、分離積層装置50によって、繊維C1及び繊維C3を含む第1粉砕物40Xと、繊維C2を含む第2粉砕物40Yと、に分離された後に、第1繊維樹脂層11上に、第1粉砕物40X、第2粉砕物40Y、第1粉砕物40Xの順で積層される。尚、本実施形態では、繊維C1は、繊維C3と同じ繊維であるとする。
分離積層装置50は、粉砕物40を重さで分けることが可能とされる。第2粉砕物40Yは、第1粉砕物40Xよりも軽い。分離積層装置50は、上面に載置された粉砕物40を搬送する第2コンベア52及び第3コンベア53と、各コンベア52,53の下流側端部に配された第2吸引部54及び第3吸引部55と、2つの吸引部54,55からそれぞれ延びる2つのダクト58A,58Bが合流する合流部56と、合流部56に対しダクト58Cを介して接続された吐出部57と、を備える。また、分離積層装置50は、図示しないファンを備え、当該ファンが駆動することにより、2つの吸引部54,55から気体と共に第2粉砕物40Yを吸引し、合流部56を経て吐出部57に気体と第2粉砕物40Yを送る構成とされる。吐出部57の吐出口57Aは、第2吸引部54に対し、第1コンベア51における下流R側の方向に配されている。第3吸引部55は、吐出口57Aに対し、第1コンベア51における下流R側の方向に配されている。第2吸引部54、吐出部57の吐出口57A、及び第3吸引部55は、この順で第1コンベア51における下流R側の方向に向かう位置関係となるように、第1コンベア51の上方(第1繊維樹脂層11の上方)に配されている。
第2コンベア52は、粉砕物40を、当該第2コンベア52についての下流(右方)Rに搬送し、第1繊維樹脂層11上に落下させる。ここで、第2コンベア52の下流側端部には、第2吸引部54が配されているので、第2コンベア52から落下する粉砕物40は、第2吸引部54によって気体と共に吸い上げられる第2粉砕物40Yと、第2吸引部54によって吸い上げられず、そのまま落下する第1粉砕物40Xと、に分離される。そのまま落下した第1粉砕物40Xは、第1繊維樹脂層11上に層状に積層して繊維C1層21を形成する。第2吸引部54によって吸い上げられた第2粉砕物40Yは、気体と共に合流部56を経て吐出部57に送られる。吐出部57は、第2コンベア52から第1粉砕物40Xが落下した位置よりも、第1コンベア51についての下流R側の方向において、第2粉砕物40Yを吐出口57Aから再び落下させ、繊維C1層21上に第2粉砕物40Yを層状に積層して繊維C2層22を形成する。尚、吐出部57では、図示しない第4ダクトから気体を外部に排出しつつ、第2粉砕物40Yを吐出口57Aから落下させることにより、気体と第2粉砕物40Yとを分離している。
同様に、第3コンベア53は、粉砕物40を、当該第3コンベア53についての下流(左方)Lに搬送し、繊維C2層22上に落下させる。ここで、第3コンベア53の下流側端部には、第3吸引部55が配されているので、第3コンベア53から落下する粉砕物40は、第3吸引部55によって気体と共に吸い上げられる第2粉砕物40Yと、第3吸引部55によって吸い上げられず、そのまま落下する第1粉砕物40Xと、に分離される。そのまま落下した第1粉砕物40Xは、繊維C2層22上に層状に積層して繊維C3層23を形成する。第3吸引部55によって吸い上げられた第2粉砕物40Yは、気体と共に合流部56を経て吐出部57に送られる。吐出部57は、第3コンベア53から第1粉砕物40Xが落下した位置よりも、第1コンベア51についての上流L側の方向において、第2粉砕物40Yを吐出口57Aから再び落下させ、繊維C1層21上に第2粉砕物40Yを層状に積層して繊維C2層22を形成する。
以上により、第1繊維樹脂層11上に、繊維C1層21と、繊維C2層22と、繊維C3層23と、をこの順で積層して、第2繊維樹脂層12を形成する。第2繊維樹脂層12上には、第3コンベア53から第1粉砕物40Xが落下した位置よりも、第1コンベア51についての下流R側の方向において、第3繊維樹脂体33を層状に積層して第3繊維樹脂層13を形成する。そして、各繊維樹脂層11,12,13が積層してなる積層体10Aを、図示しない裁断機によって所定の長さに裁断することにより、図1に示すようなマット体(基材10)を得る。尚、本実施形態では、便宜上、このマット体を本技術における基材10として以下説明するが、例えば他の実施形態として、後述する板状体10Bを本技術における基材としてもよい。即ち、本技術における基材には、マット体や板状体を含むものとする。
続いて、乗物用内装材の製造方法では、基材10を加熱した後、図4に示すように、第1成形型70によってプレスして板状体10Bを形成する第1プレス工程と、図5に示すように、板状体10Bを再度加熱し、第2成形型80によってプレスしてドアトリム100を形成する第2プレス工程と、を含む。
第1プレス工程では、基材10を、第1繊維樹脂層11、第2繊維樹脂層12、及び第3繊維樹脂層13に含まれる熱可塑性樹脂が溶融可能な温度以上に加熱する。次に、加熱した基材10を、第1成形型70の上型71と下型72との間に挟んでプレスしてその厚みを薄くした板状にすることで、板状体10Bを形成する。この板状体10Bは、平板状とされるため、例えばその複数をまとめて保管したり運送したりする場合に好適である。
第2プレス工程では、板状体10Bを、軟化可能な温度以上に加熱する。次に、加熱した板状体10Bを、第2成形型80の上型81と下型82との間に挟んでプレスして、ドアトリム100を形成する。ドアトリム100の表裏面が、上型81の成形面に形成された凹部81Aと、下型82の成形面に形成された凸部82Aと、に押圧されることにより、当該ドアトリム100に角部100Aが形成される。尚、第1プレス工程を省略してもよく、その場合、基材10を加熱した後、第2成形型80によってプレスすることで、基材10から直接にドアトリム100を形成してもよい。
続いて、本実施形態の効果について説明する。本実施形態では、第1繊維樹脂層11と、第1繊維樹脂層11上に積層した第2繊維樹脂層12と、第2繊維樹脂層12上に積層した第3繊維樹脂層13と、を備え、第1繊維樹脂層11及び第3繊維樹脂層13は、繊維Aと、熱可塑性樹脂と、を少なくとも含んで構成され、第2繊維樹脂層12は、繊維Bと、繊維Bに結着した熱可塑性樹脂と、を少なくとも含んで構成された繊維樹脂体32の粉砕物40からなる層状体であって、繊維Bが粉砕されたことで、繊維Aよりも長さが短い繊維Cを含む、基材10を示した。
このような基材10によると、繊維Cを含む第2繊維樹脂層12を、繊維Cよりも長さが長い繊維Aを含んだ層である第1繊維樹脂層11と第3繊維樹脂層13によって挟んだ構成となる。これにより、例えば上記第1プレス工程を経た基材10(板状体10B)が所定部分を基点として上方や下方に曲げられた場合に、第2繊維樹脂層12を挟む第1繊維樹脂層11及び第3繊維樹脂層13に含まれる比較的強度の高い繊維Aが、基材10の曲がろうとする力に抵抗することができる。よって、第2繊維樹脂層12が、繊維樹脂体の粉砕物40からなる層状体であり繊維Aよりも長さが短い繊維Cを含んでいたとしても、繊維Aが有する補強効果を発揮させて強度を向上可能な基材10とすることができる。また、第2繊維樹脂層12の表裏側(上下側)を、繊維Aを含んだ層である第1繊維樹脂層11及び第3繊維樹脂層13によって覆うことで、第2繊維樹脂層12が粉砕物40からなるものであったとしても、表裏側において繊維Aの質感を生かした基材10とすることができる。さらに、繊維樹脂体32として、規格外となった基材32X、基材の端材32Y、及びリサイクルにより回収された乗物用内装材32Z等(資材)を採用し、これを粉砕した粉砕物40を第2繊維樹脂層12として使用することができるので、資材を活用して循環型社会の実現やカーボンニュートラルへの貢献が可能となる。
第2繊維樹脂層12は、繊維C1層21と、繊維C1層21上に積層した繊維C2層22と、繊維C2層22上に積層した繊維C3層23と、を備え、繊維C2層22に含まれる繊維C2は、繊維C1層21に含まれる繊維C1及び繊維C3層23に含まれる繊維C3よりも長さが短い。
このような基材10によると、第2繊維樹脂層12において、繊維C2を含む繊維C2層22を、繊維C2よりも長さが長い繊維C1を含んだ繊維C1層21と、繊維C2よりも長さが長い繊維C3を含んだ繊維C3層23と、によって挟んだ構成となる。これにより、基材10が所定部分を基点として上方や下方に曲げられた場合に、繊維C2層22を挟む繊維C1層21と繊維C3層23に含まれる比較的強度の高い繊維C(繊維C1及び繊維C3)が、基材10の曲がろうとする力に抵抗することができるので、強度をより向上可能な基材10とすることができる。
また、本実施形態では、繊維Aと熱可塑性樹脂とを少なくとも含んで構成される第1繊維樹脂体31及び第3繊維樹脂体33と、繊維Bと繊維Bに結着した熱可塑性樹脂とを少なくとも含んで構成された第2繊維樹脂体32の粉砕物40であって、繊維Bが粉砕されたことで、繊維Aよりも長さが短い繊維Cを含む粉砕物40と、を準備する準備工程と、第1繊維樹脂体31を層状にして第1繊維樹脂層11を形成し、第1繊維樹脂層11上に、粉砕物40を層状に積層して第2繊維樹脂層12を形成し、第2繊維樹脂層12上に、第3繊維樹脂体33を層状に積層して第3繊維樹脂層13を形成する積層工程と、を含む、基材10の製造方法を示した。
このような基材10の製造方法によると、繊維Cを含む第2繊維樹脂層12を、繊維Cよりも長さが長い繊維Aを含んだ第1繊維樹脂層11及び第3繊維樹脂層13によって挟んだ構成の基材10を得ることができる。このような基材10は、所定部分を基点として上方や下方に曲げられた場合に、第1繊維樹脂層11及び第3繊維樹脂層13に含まれる比較的強度の高い繊維Aが、基材10の曲がろうとする力に抵抗することができる。よって、第2繊維樹脂層12が、繊維樹脂体の粉砕物40からなる層状体であり繊維Aよりも長さが短い繊維Cを含んでいたとしても、繊維Aが有する補強効果を発揮させて強度を向上可能な基材10を製造することができる。また、第2繊維樹脂層12の表裏側(上下側)を、繊維Aを含んだ第1繊維樹脂層11及び第3繊維樹脂層13によって覆うように各層を積層させることで、第2繊維樹脂層12が粉砕物40からなるものであったとしても、表裏面において繊維Aの質感を生かした基材10を得ることができる。さらに、第2繊維樹脂体32として、資材を採用し、これを粉砕した粉砕物40を準備して、第2繊維樹脂層12として積層させることができるので、資材を活用して循環型社会の実現やカーボンニュートラルへの貢献が可能となる。
積層工程では、第1繊維樹脂層11上において、粉砕物40を落下させつつその一部を吸い上げて再び落下させることにより、繊維Cのうち繊維C1を含んだ繊維C1層21と、繊維Cのうち繊維C1よりも長さが短い繊維C2を含み、繊維C1層21上に積層した繊維C2層22と、を備えた第2繊維樹脂層12を、第1繊維樹脂層11上に形成する。
このような基材10の製造方法によると、粉砕物40を繊維の長さが異なる繊維体に分けつつ、第1繊維樹脂層11上において別々の層として積層させることができる。これにより、強度等の物性を向上可能な基材10を効率的に製造することができる。
積層工程では、繊維Cのうち繊維C2よりも長さが長い繊維C3を含み、繊維C2層22上に積層した繊維C3層23を備えた第2繊維樹脂層12を、第1繊維樹脂層11上に形成する。
このような基材10の製造方法によると、第2繊維樹脂層12において、繊維C2を含む繊維C2層22を、繊維C2よりも長さが長い繊維C1を含んだ繊維C1層21と、繊維C2よりも長さが長い繊維C3を含んだ繊維C3層23と、によって挟んだ構成の基材10を効率的に製造することができる。このような基材10は、所定部分を基点として上方や下方に曲げられた場合に、繊維C2層22を挟む繊維C1層21及び繊維C3層23に含まれる比較的強度の高い繊維C(繊維C1及び繊維C3)が、基材10の曲がろうとする力に抵抗することができるので、強度をより向上することが可能である。
積層工程では、第1繊維樹脂層11を第1コンベア51上に形成し、第1繊維樹脂層11を第1コンベア51によって所定方向に搬送し、第1コンベア51によって搬送される第1繊維樹脂層11を、第1コンベア51の下方から第1吸引部60によって吸引した状態で、第2繊維樹脂層12と第3繊維樹脂層13とを形成する。
このような基材10の製造方法によると、第1繊維樹脂層11上に各層を積層させる際に、第1繊維樹脂体31、第3繊維樹脂体33、又は粉砕物40から生じる微細な繊維や塵等が飛散し難い。
また、本実施形態では、上記に記載の工程を行って製造された基材10を加熱し、加熱された基材10を上型81と下型82との間に挟んでプレスする工程を含む、ドアトリム100の製造方法を示した。
このような工程によると、強度を向上可能なドアトリム100を製造することができる。また、資材を活用したドアトリム100を製造することができる。
<実施形態2>
次に、本開示の実施形態2を説明する。本実施形態では、上記実施形態と同じ部位には、同一の符号を用い、構造、製造工程、作用及び効果について重複する説明は省略する。
図6に示すように、本実施形態における基材の製造方法は、粉砕物40をふるい90にかけることにより、粉砕物40を、繊維C1及び繊維C3を含む第1粉砕物40X(繊維C1体)と、繊維C2を含む第2粉砕物40Y(繊維C2体)と、に分ける工程を含む。ふるい90は、粉砕物40を大きさで分けることが可能とされる。第2粉砕物40Yは、第1粉砕物40Xよりもその平均粒子径が小さい。尚、本開示において、「平均粒子径」は、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%での粒子径を意味する。
図7に示すように、積層工程では、コンベア251によって下流(所定方向)Rに搬送される第1繊維樹脂層11上に、第1粉砕物40X、第2粉砕物40Y、及び第1粉砕物40Xを、この順で積層することにより、第1繊維樹脂層11上に、第2繊維樹脂層12を形成する。第1繊維樹脂層11の上方には、第1粉砕物40Xを吐出する第1吐出部91と、第1吐出部91に対して下流側の方向に位置し、第2粉砕物40Yを吐出する第2吐出部92と、第2吐出部92に対して下流側の方向に位置し、第1粉砕物40Xを吐出する第3吐出部93と、が配されている。
第1繊維樹脂層11上に、第1吐出部91から第1粉砕物40Xを吐出することにより、第1粉砕物40Xを層状にしてなる繊維C1層21を形成する。繊維C1層21上に、第2吐出部92から第2粉砕物40Yを吐出することにより、第2粉砕物40Yを層状にしてなる繊維C2層22を形成する。繊維C2層22上に、第3吐出部93から第1粉砕物40Xを吐出することにより、第1粉砕物40Xを層状にしてなる繊維C3層23を形成する。
以上により、第1繊維樹脂層11上に、繊維C1層21と、繊維C2層22と、繊維C3層23と、をこの順で積層して、第2繊維樹脂層12を形成する。第2繊維樹脂層12上には、第3吐出部93から第1粉砕物40Xを吐出した位置よりも下流側の方向において、第3繊維樹脂体33を層状に積層して第3繊維樹脂層13を形成する(図3参照)。そして、各繊維樹脂層11,12,13が積層してなる積層体を、図示しない裁断機によって所定の長さに裁断することにより、基材10を得る。
このような基材10の製造方法によると、粉砕物40を、繊維の長さが異なる繊維体に分けて、第1繊維樹脂層11上において別の層として積層させることができる。これにより、強度等の物性を向上可能な基材を製造することができる。
<他の実施形態>
本開示は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されず、例えば次のような実施形態も本開示の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態以外にも、基材の構成は適宜変更可能である。基材において、第2繊維樹脂層を挟む第1繊維樹脂層及び第3繊維樹脂層は、上記実施形態におけるマット状の第1繊維樹脂層及び第3繊維樹脂層よりも弾性率が高い板状体であってもよい。この板状体としては、例えば、上記実施形態におけるマット状の第1繊維樹脂層又は第3繊維樹脂層を加熱した後に、上記第1成形型と同様の成形型でプレス成形したものを採用してもよい。
(2)上記実施形態以外にも、第2繊維樹脂層の構成は適宜変更可能である。上記実施形態では、第2繊維樹脂層は、3層としたが、1層でもよく、2層でもよく、4層以上であってもよい。第2繊維樹脂層が1層である基材を製造する場合は、粉砕物を分離積層装置等によって分離することなく第1繊維樹脂層上にそのまま積層させればよい。第2繊維樹脂層が2層である基材を製造する場合は、上記第3コンベアや第3吸引部を設けなければよい。2繊維樹脂層が4層以上である基材を製造する場合は、その層の数に応じてコンベアや吸引部の数を増やせばよい。
(3)上記実施形態以外にも、粉砕物の前駆体である第2繊維樹脂体は適宜変更可能である。上記実施形態では、第2繊維樹脂体は、規格外となった基材、基材の端材、及びリサイクルにより回収された乗物用内装材としたが、これに限定されない。例えば、第2繊維樹脂体は、カーペットもしくはその端材、又は住宅建材等の繊維含有樹脂部材であってもよい。
(4)乗物用内装材としては、車両用に限定されず、種々の乗物において提供されてもよい。例えば、地上の乗物としての列車や遊戯用車両、飛行用乗物としての飛行機やヘリコプター、海上や海中用乗物としての船舶や潜水艇などの乗物についても、本開示の乗物用内装材を適用することができる。
10…基材、11…第1繊維樹脂層、12…第2繊維樹脂層、13…第3繊維樹脂層、21…繊維C1層、22…繊維C2層、23…繊維C3層、31…第1繊維樹脂体、32…第2繊維樹脂体、33…第3繊維樹脂体、40…粉砕物、51…第1コンベア(搬送部)、60…第1吸引部(吸引部)、81…上型、82…下型、100…ドアトリム(乗物用内装材)

Claims (8)

  1. 第1繊維樹脂層と、
    前記第1繊維樹脂層上に積層した第2繊維樹脂層と、
    前記第2繊維樹脂層上に積層した第3繊維樹脂層と、を備え、
    前記第1繊維樹脂層及び前記第3繊維樹脂層は、繊維Aと、熱可塑性樹脂と、を少なくとも含んで構成され、
    前記第2繊維樹脂層は、繊維Bと、前記繊維Bに結着した熱可塑性樹脂と、を少なくとも含んで構成された繊維樹脂体の粉砕物からなる層状体であって、前記繊維Bが粉砕されたことで、前記繊維Aよりも長さが短い繊維Cを含む、基材。
  2. 前記第2繊維樹脂層は、
    繊維C1層と、
    前記繊維C1層上に積層した繊維C2層と、
    前記繊維C2層上に積層した繊維C3層と、を備え、
    前記繊維C2層に含まれる繊維C2は、前記繊維C1層に含まれる繊維C1及び前記繊維C3層に含まれる繊維C3よりも長さが短い、請求項1に記載の基材。
  3. 繊維Aと熱可塑性樹脂とを少なくとも含んで構成される第1繊維樹脂体及び第3繊維樹脂体と、
    繊維Bと前記繊維Bに結着した熱可塑性樹脂とを少なくとも含んで構成された第2繊維樹脂体の粉砕物であって、前記繊維Bが粉砕されたことで、前記繊維Aよりも長さが短い繊維Cを含む粉砕物と、を準備する準備工程と、
    前記第1繊維樹脂体を層状にして第1繊維樹脂層を形成し、
    前記第1繊維樹脂層上に、前記粉砕物を層状に積層して第2繊維樹脂層を形成し、
    前記第2繊維樹脂層上に、前記第3繊維樹脂体を層状に積層して第3繊維樹脂層を形成する積層工程と、を含む、基材の製造方法。
  4. 前記積層工程では、前記第1繊維樹脂層上において、前記粉砕物を落下させつつその一部を吸い上げて再び落下させることにより、
    前記繊維Cのうち繊維C1を含んだ繊維C1層と、
    前記繊維Cのうち前記繊維C1よりも長さが短い繊維C2を含み、前記繊維C1層上に積層した繊維C2層と、を備えた前記第2繊維樹脂層を、前記第1繊維樹脂層上に形成する、請求項3に記載の基材の製造方法。
  5. 前記積層工程では、前記繊維Cのうち前記繊維C2よりも長さが長い繊維C3を含み、前記繊維C2層上に積層した繊維C3層を備えた前記第2繊維樹脂層を、前記第1繊維樹脂層上に形成する、請求項4に記載の基材の製造方法。
  6. 前記粉砕物をふるいにかけることにより、前記粉砕物を、前記繊維Cのうち繊維C1を含む繊維C1体と、前記繊維Cのうち前記繊維C1よりも長さが短い繊維C2を含む繊維C2体と、に分ける工程を含み、
    前記積層工程では、
    前記繊維C1体を層状にしてなる繊維C1層と、
    前記繊維C1層上に前記繊維C2体を層状に積層してなる繊維C2層と、を備えた前記第2繊維樹脂層を、前記第1繊維樹脂層上に形成する、請求項3に記載の基材の製造方法。
  7. 前記積層工程では、
    前記第1繊維樹脂層を搬送部上に形成し、前記第1繊維樹脂層を前記搬送部によって所定方向に搬送し、
    前記搬送部によって搬送される前記第1繊維樹脂層を、前記搬送部の下方から吸引部によって吸引した状態で、前記第2繊維樹脂層と前記第3繊維樹脂層とを形成する、請求項3または請求項4に記載の基材の製造方法。
  8. 請求項3または請求項4に記載の工程を行って製造された基材を加熱し、加熱された前記基材を上型と下型との間に挟んでプレスする工程を含む、乗物用内装材の製造方法。
JP2022170536A 2022-10-25 2022-10-25 基材、基材の製造方法、及び乗物用内装材の製造方法 Pending JP2024062592A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022170536A JP2024062592A (ja) 2022-10-25 2022-10-25 基材、基材の製造方法、及び乗物用内装材の製造方法
DE102023125450.2A DE102023125450A1 (de) 2022-10-25 2023-09-20 Substrat, Verfahren zum Herstellen eines Substrats und Verfahren zum Herstellen einer Fahrzeuginnenraumkomponente

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022170536A JP2024062592A (ja) 2022-10-25 2022-10-25 基材、基材の製造方法、及び乗物用内装材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024062592A true JP2024062592A (ja) 2024-05-10

Family

ID=90573057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022170536A Pending JP2024062592A (ja) 2022-10-25 2022-10-25 基材、基材の製造方法、及び乗物用内装材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024062592A (ja)
DE (1) DE102023125450A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190982U (ja) 1984-11-17 1986-06-13
JP2601118B2 (ja) 1992-12-26 1997-04-16 池田物産株式会社 車両用内装材及びその成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023125450A1 (de) 2024-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106661785B (zh) 短纤维无纺模制制品
US6387967B2 (en) Fiber-reinforced recycled thermoplastic composite and method
US7431980B2 (en) Composite thermoplastic sheets including natural fibers
AU2007201218A1 (en) Method of increasing loft in a porous fiber reinforced thermoplastic sheet
CN108431109A (zh) 增强的泡沫结构和相关的形成方法以及制品
CN109808204A (zh) 热塑性连续-非连续纤维复合板的制造方法
US20240116691A1 (en) Protective packaging product and method of manufacturing a protective packaging product
JP2024062592A (ja) 基材、基材の製造方法、及び乗物用内装材の製造方法
JP2005053035A (ja) 繊維板及びその製造方法
CN117120228A (zh) 用于制造材料板的方法和设备(系统)、材料板以及材料板的应用
JP4132304B2 (ja) 繊維積層体ボードおよびその製造方法
JP4337430B2 (ja) 積層構造を有するボード材とその製造方法
JP3966125B2 (ja) 防音材の製造方法
KR101554454B1 (ko) 일면에 탄성력과 흡음력을 갖도록 산과 골을 연속 반복되게 형성한 폴리에스테르 단섬유 적층체의 제조방법
JP2025081983A (ja) 基材の製造方法、および乗物用内装材の製造方法
JPH06218859A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2024011541A (ja) 繊維含有ボード部材および繊維含有ボード部材の製造方法
JP4465622B2 (ja) 成形ボードの製造装置および製造方法
JP2007313919A (ja) 車両用パネル
JP2002187114A (ja) 月桃含有古紙ボード及びその製造方法
JP3254409B2 (ja) 自動車用成形内装材の製造方法
JPH10100115A (ja) 複合繊維板及びその製造方法
JP2024104852A (ja) 繊維含有積層成形体の製造方法
JPH06155645A (ja) 繊維複合体の製造方法
CN118849559A (zh) 非织造层合件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20250409