JP2023044804A - 運転支援情報提供装置 - Google Patents
運転支援情報提供装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023044804A JP2023044804A JP2021152857A JP2021152857A JP2023044804A JP 2023044804 A JP2023044804 A JP 2023044804A JP 2021152857 A JP2021152857 A JP 2021152857A JP 2021152857 A JP2021152857 A JP 2021152857A JP 2023044804 A JP2023044804 A JP 2023044804A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- point
- unit
- registered
- driving support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims abstract description 38
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 8
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 6
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
車両に搭載され、前記車両のユーザに運転支援情報を提供するように構成された運転支援情報提供装置であって、
前記車両の現在位置情報と加速度情報と方位情報とを取得するGPS受信部と、
前記車両が危険運転されているか否かを判定する危険運転判定部と、
前記現在位置情報に基づく地点を、情報記憶部に登録するか否かを判定する地点登録判定部と、
前記情報記憶部に登録されている地点に前記車両が接近しているか否かを判定し、前記車両が前記登録されている地点に接近していると判定したとき、前記接近を前記運転支援情報として前記ユーザに通知する登録地点接近判定部と、
を有し、
前記GPS受信部は、前記現在位置情報を前記地点登録判定部と前記登録地点接近判定部へ通知し、前記加速度情報と前記方位情報とを前記危険運転判定部へ通知するように構成され、
前記危険運転判定部は、前記GPS受信部から通知された前記加速度情報と前記方位情報とに基づいて、前記車両が危険運転されているか否かを判定するように構成され、
前記地点登録判定部は、前記車両が危険運転されているとの判定に基づいて、前記GPS受信部から通知された前記現在位置情報に基づく地点を前記情報記憶部に登録するように構成され、
登録地点接近判定部は、前記情報記憶部に登録されている地点と前記GPS受信部から通知された前記現在位置情報に基づく地点とに基づいて、前記登録されている地点に対して、あらかじめ設定された範囲内に前記車両が接近しているか否かを判定するように構成されている、
ことを特徴とする
以下、本願の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、実施の形態1による運転支援情報提供装置の構成を示すブロック図である。図1において、車両に搭載された運転支援情報提供装置10は、DSRC(Dedicated Short Range Communications)通信部100、ETC(Electronic Toll Collection)ゲート通信処理部110、ITS(Intelligent Transport Systems)スポット情報処理部120、GPS(Global Positioning System)受信部130、IC(Integrated Circuit)カード制御部140、スピーカ150、操作部160、地点登録判定部170、危険運転判定部180、登録地点接近判定部190、情報記憶部200を有する。
車両に搭載され、前記車両のユーザに運転支援情報を提供するように構成された運転支援情報提供装置であって、
前記車両の現在位置情報と加速度情報と方位情報とを取得するGPS受信部と、
前記車両が危険運転されているか否かを判定する危険運転判定部と、
前記現在位置情報に基づく地点を、情報記憶部に登録するか否かを判定する地点登録判定部と、
前記情報記憶部に登録されている地点に前記車両が接近しているか否かを判定し、前記車両が前記登録されている地点に接近していると判定したとき、前記接近を前記運転支援情報として前記ユーザに通知する登録地点接近判定部と、
を有し、
前記GPS受信部は、前記現在位置情報を前記地点登録判定部と前記登録地点接近判定部へ通知し、前記加速度情報と前記方位情報とを前記危険運転判定部へ通知するように構成され、
前記危険運転判定部は、前記GPS受信部から通知された前記加速度情報と前記方位情報とに基づく前記車両の運転状態により、前記車両が危険運転されているか否かを判定するように構成され、
前記地点登録判定部は、前記車両が危険運転されているとの判定に基づいて、前記GPS受信部から通知された前記現在位置情報に基づく地点を前記情報記憶部に登録するように構成され、
登録地点接近判定部は、前記情報記憶部に登録されている地点と前記GPS受信部から通知された前記現在位置情報に基づく地点とに基づいて、前記登録されている地点に対して、あらかじめ設定された範囲内に前記車両が接近しているか否かを判定するように構成され、
前記情報記憶部は、前記情報記憶部に登録されている地点に対する前記危険運転の発生回数を記録する記録部を有し、
前記記録部は、前記地点登録判定部に対して登録する現在位置情報に基づく地点と、前記情報記憶部に登録されている地点と、が同一地点であると判定したとき、前記危険運転の発生回数をカウントアップして記録するように構成され、
前記登録地点接近判定部は、前記記録部に記録された危険運転発生回数が、予め設定された回数以上となる地点に対してのみ、前記接近を前記運転支援情報として前記ユーザに通知するように構成されている、
ことを特徴とする。
Claims (11)
- 車両に搭載され、前記車両のユーザに運転支援情報を提供するように構成された運転支援情報提供装置であって、
前記車両の現在位置情報と加速度情報と方位情報とを取得するGPS受信部と、
前記車両が危険運転されているか否かを判定する危険運転判定部と、
前記現在位置情報に基づく地点を、情報記憶部に登録するか否かを判定する地点登録判定部と、
前記情報記憶部に登録されている地点に前記車両が接近しているか否かを判定し、前記車両が前記登録されている地点に接近していると判定したとき、前記接近を前記運転支援情報として前記ユーザに通知する登録地点接近判定部と、
を有し、
前記GPS受信部は、前記現在位置情報を前記地点登録判定部と前記登録地点接近判定部へ通知し、前記加速度情報と前記方位情報とを前記危険運転判定部へ通知するように構成され、
前記危険運転判定部は、前記GPS受信部から通知された前記加速度情報と前記方位情報とに基づいて、前記車両が危険運転されているか否かを判定するように構成され、
前記地点登録判定部は、前記車両が危険運転されているとの判定に基づいて、前記GPS受信部から通知された前記現在位置情報に基づく地点を前記情報記憶部に登録するように構成され、
登録地点接近判定部は、前記情報記憶部に登録されている地点と前記GPS受信部から通知された前記現在位置情報に基づく地点とに基づいて、前記登録されている地点に対して、あらかじめ設定された範囲内に前記車両が接近しているか否かを判定するように構成されている、
ことを特徴とする運転支援情報提供装置。 - 前記ユーザの操作により、前記現在位置情報に基づく地点の前記情報記憶部への登録と、前記情報記憶部に登録されている地点の削除と、のうちの少なくとも一方を、前記地点登録判定部に対して要求し得るように構成された操作部を有し、
前記地点登録判定部は、前記操作部からの要求に基づいて、前記GPS受信部から通知された前記現在位置情報に基づく地点を前記情報記憶部に登録し、又は前記情報記憶部に登録されている地点を削除する、ように構成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の運転支援情報提供装置。 - 前記情報記憶部は、前記情報記憶部に登録されている地点に対する前記危険運転の発生回数を記録する記録部を有し、
前記記録部は、前記地点登録判定部に対して登録する現在位置情報に基づく地点と、前記情報記憶部に登録されている地点と、が同一地点であると判定したとき、前記危険運転の発生回数をカウントアップして記録するように構成され、
前記登録地点接近判定部は、前記記録部に記録された危険運転発生回数が、予め設定された回数以上となる地点に対してのみ、前記接近を前記運転支援情報として前記ユーザに通知するように構成されている、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の運転支援情報提供装置。 - 前記登録地点接近判定部は、前記車両の現在の移動速度があらかじめ設定された値以上である場合にのみ、前記接近を前記運転支援情報として前記ユーザに通知するように構成されている、
ことを特徴とする請求項1から3のうちの何れか一項に記載の運転支援情報提供装置。 - 前記登録地点接近判定部は、前記情報記憶部に登録されている地点の重要度に応じて異なる状態で、前記接近を運転支援情報として前記ユーザに通知するように構成されている、
ことを特徴とする請求項1から請求項4のうちの何れか一項に記載の運転支援情報提供装置。 - ITSからの情報を取得するITSスポット情報処理部を有し、
前記地点登録判定部は、前記取得したITSからの情報に基づいて、前記GPS受信部から通知された前記現在位置情報に基づく地点を前記情報記憶部に登録するように構成されている、
こと特徴とする請求項1から5のうちの何れか一項に記載の運転支援情報提供装置。 - 前記接近を運転支援情報として前記ユーザに音で通知するスピーカと、
前記情報記憶部に登録されている複数の地点ごとに設定した音量を記憶する音量記憶部と、
を有し、
前記登録地点接近判定部は、前記登録されている地点ごとに設定された前記音量に基づいて、前記接近を運転支援情報として前記ユーザに、前記スピーカから音で通知するように構成されている、
ことを特徴とする請求項1から6のうちの何れか一項に記載の運転支援情報提供装置。 - 前記登録地点接近判定部に対して、前記音量の変更する要求を行う音量操作部を有する、
ことを特徴とする請求項7に記載の運転支援情報提供装置。 - 前記地点登録判定部は、前記登録された地点に対して、あらかじめ設定された回数以上に前記危険運転判定部により前記危険運転がされていないと判定されたとき、前記危険運転がされていないと判定された地点を前記情報記憶部から削除するように構成されている、
ことを特徴とする請求項1から8のうちの何れか一項に記載の運転支援情報提供装置。 - 前記ユーザの情報を有するICカード制御部を有し、
前記情報記憶部は、前記現在位置情報に基づく位置と前記ICカード制御部から得たユーザ情報とを関連付けて登録し、
前記登録地点接近判定部は、前記登録された地点のユーザ情報と前記ICカード制御部から得たユーザ情報とが一致する場合にのみ、前記接近を前記運転支援情報として前記ユーザに通知するように構成されている、
ことを特徴とする請求項1から9のうちの何れか一項に記載の運転支援情報提供装置。 - ETCゲートとの通信を処理するETCゲート通信処理部を有し、
前記地点登録判定部は、前記ETCゲート通信処理部から得たETCゲートとの通信情報に基づいて、前記GPS受信部から得た現在位置情報に基づく地点を前記情報記憶部に登録するように構成されている、
ことを特徴とする請求項1から請求項10のうちの何れか一項に記載の運転支援情報提供装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021152857A JP7241832B1 (ja) | 2021-09-21 | 2021-09-21 | 運転支援情報提供装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021152857A JP7241832B1 (ja) | 2021-09-21 | 2021-09-21 | 運転支援情報提供装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7241832B1 JP7241832B1 (ja) | 2023-03-17 |
JP2023044804A true JP2023044804A (ja) | 2023-04-03 |
Family
ID=85600347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021152857A Active JP7241832B1 (ja) | 2021-09-21 | 2021-09-21 | 運転支援情報提供装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7241832B1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007108926A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Denso Corp | 運転支援装置及びプログラム |
JP2009145060A (ja) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Denso Corp | カーナビゲーションシステム |
JP2016207006A (ja) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 株式会社パイ・アール | ドライブレコーダ |
JP2017111763A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム |
-
2021
- 2021-09-21 JP JP2021152857A patent/JP7241832B1/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007108926A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Denso Corp | 運転支援装置及びプログラム |
JP2009145060A (ja) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Denso Corp | カーナビゲーションシステム |
JP2016207006A (ja) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 株式会社パイ・アール | ドライブレコーダ |
JP2017111763A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7241832B1 (ja) | 2023-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2052377B1 (en) | Adaptive drive supporting apparatus and method | |
JP2004518145A (ja) | 経路及び交通の流れデータをアクチュエートする方法、並びに、車両ナビゲーション装置 | |
CN113905942A (zh) | 电子控制装置、控制方法、自动驾驶系统 | |
JP7241832B1 (ja) | 運転支援情報提供装置 | |
JP5977681B2 (ja) | 移動体端末の位置情報を用いた交通情報提供システム | |
CN111028514A (zh) | 车辆超速的确定方法及装置 | |
JP5545780B2 (ja) | 車載装置、車両および路側機 | |
CN114333386B (zh) | 导航信息的推送方法、装置及存储介质 | |
JP5156040B2 (ja) | 通信装置、dsrcユニット、路側機および車載装置 | |
JP2005010935A (ja) | 走行支援システム及び車載端末器 | |
JP4704718B2 (ja) | 移動情報管理システム、管理装置、管理装置の移動情報管理方法および移動情報管理プログラム | |
JP6960956B2 (ja) | 車載器およびこれを用いた路車間通信システム並びに路側機情報報知方法 | |
CN112991720A (zh) | 目标位置确定方法和装置 | |
CN113997860B (zh) | 一种车辆鸣笛控制方法、系统、装置、设备及存储介质 | |
US20210157333A1 (en) | Automatic driving control system, server device, and recording medium | |
US20240105056A1 (en) | Electronic device, vehicle, display control method, and storage medium | |
KR20050081794A (ko) | 차량 운행 정보 제공 시스템 및 방법 | |
CN114724368B (zh) | 智慧城市交通管理系统 | |
JP2007067763A (ja) | 位置情報を利用した携帯端末の機能制限方法 | |
JP2003151072A5 (ja) | ||
JP3956883B2 (ja) | 狭域通信用車載端末 | |
EP4497634A1 (en) | Method and device for adjusting a horn sound in a vehicle | |
JP7687173B2 (ja) | 訪問順決定システム | |
CN115131958B (zh) | 拥堵路况推送方法、装置、电子设备和存储介质 | |
CN110506304A (zh) | 隧道事故检测 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230307 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7241832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |