[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022133902A - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022133902A
JP2022133902A JP2021032848A JP2021032848A JP2022133902A JP 2022133902 A JP2022133902 A JP 2022133902A JP 2021032848 A JP2021032848 A JP 2021032848A JP 2021032848 A JP2021032848 A JP 2021032848A JP 2022133902 A JP2022133902 A JP 2022133902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
work area
shared
personal
users
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021032848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7639404B2 (ja
Inventor
直人 柏木
Naoto Kashiwagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021032848A priority Critical patent/JP7639404B2/ja
Priority to US17/385,309 priority patent/US12278933B2/en
Priority to EP21192773.6A priority patent/EP4053687A1/en
Priority to CN202111031252.7A priority patent/CN114995722A/zh
Publication of JP2022133902A publication Critical patent/JP2022133902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7639404B2 publication Critical patent/JP7639404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00511Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for a group of users, e.g. a workgroup, company, or a service provider
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/101Collaborative creation, e.g. joint development of products or services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】共有の作業領域である共有作業領域において、利用者間で共有している共有操作子以外の操作子を表示させない場合に比して、共有作業領域における、共有操作子以外の操作子を利用するまでの利用者の操作数を削減する。【解決手段】作業領域提供部48はユーザに対して、複数のユーザからアクセスされ、複数のユーザが協同して作業を実行可能な共有の作業領域である共有作業領域を提供する。作業領域提供部48は、ユーザが利用するユーザ端末12のディスプレイ24に、共有作業領域に係る表示画面である共有作業領域ウィンドウ60を表示させる。作業領域提供部48は、共有作業領域アクセスしている各ユーザのユーザ端末12のディスプレイ24に、共有作業領域ウィンドウ60と共に、複数のユーザには共有されず、各ユーザが専用で使用する個人操作ボタン82を表示させる。【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、表示画面に表示される操作ボタンやタブなどを含むUI(ユーザインターフェース)を利用者がカスタマイズ可能とする装置であって、カスタマイズしたUIを複数の利用者に配布することで、当該カスタマイズしたUIを複数の利用者で共有することができる装置が開示されている。
特開2004-192641号公報
ところで、従来、複数の利用者に対して共有作業領域を提供することが行われている。共有作業領域とは、複数の利用者がアクセス可能であり、当該複数の利用者が協同して作業を実行可能な共有の作業領域である。このような共有作業領域に利用者がアクセスすると、各利用者が利用する各端末装置の表示画面において、複数の利用者に共有して利用され、各利用者が処理命令を入力するための共有操作子が表示される。各利用者は、共有操作子を操作することで共有作業領域において処理命令を入力することができる。
ここで、共有作業領域における作業において、利用者は、共有操作子以外の操作子を利用したい場合がある。その場合において、共有作業領域の表示画面に共有操作子以外の操作子を表示させない場合、共有作業領域における、共有操作子以外の操作子を利用するまでの利用者の操作が煩雑になるという問題があった。
その一例として、電子文書に関する作業を行うための共有作業領域において、ある利用者(利用者Aとする)が、利用者A特有の作業を行わなければならない場合を考える。これに限られるものではないが、利用者A特有の作業とは、例えば、利用者Aの名前が入ったスタンプを電子文書に付与するものであるとする。なお、スタンプとは電子文書に付与されるオブジェクトである。
利用者Aが利用者A特有の作業を行うには、当該作業に関する処理が関連付けられた操作子を操作すればよい。しかしながら、利用者特有の作業に係る操作子は、共有操作子として共有作業領域に表示させることが困難であるという事情がある。すなわち、そのような操作子を共有操作子として共有作業領域に表示させてしまうと、利用者A以外の他の利用者が、利用者A特有の作業を行うことができてしまうからである。
したがって、利用者A特有の作業に係る操作子は、共有操作子以外の操作子として、利用者Aが専用で使用できる個人作業領域に表示させる他ない。そうすると、利用者Aとしては、利用者A特有の作業を共有作業領域で行うことができないから、当該電子文書を自分の個人作業領域に移した上で、個人作業領域に表示された操作子を操作して、利用者A特有の作業を行わなければならない。
本発明の目的は、共有の作業領域である共有作業領域において、利用者間で共有している共有操作子以外の操作子を表示させない場合に比して、共有作業領域における、共有操作子以外の操作子を利用するまでの利用者の操作数を削減することにある。
請求項1に係る発明は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、複数の利用者からアクセスされ、前記複数の利用者が協同して作業を実行可能な共有の作業領域である共有作業領域と、前記複数の利用者が前記共有作業領域における作業に関する指示を入力するための操作子とを、前記複数の利用者が利用する複数の端末装置の表示画面に表示させ、前記複数の利用者に応じて、互いに異なる種類の前記操作子を表示させる、ことを特徴とする情報処理装置である。
請求項2に係る発明は、前記プロセッサは、前記複数の端末装置のうちの少なくとも1つの端末装置の表示画面に、前記共有作業領域と共に、当該端末装置を利用する前記利用者特有の作業の指示を入力するための個人操作子を表示させる、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に係る発明は、前記プロセッサは、前記利用者からの指示に応じて、当該利用者の前記個人操作子により入力される指示の内容を決定する、ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4に係る発明は、前記プロセッサは、前記利用者からの指示に応じて、当該利用者が利用する前記端末装置の表示画面に前記個人操作子を表示させるか否かを決定する、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置である。
請求項5に係る発明は、前記プロセッサは、前記複数の利用者の内の注目利用者の前記個人操作子を前記注目利用者が利用する前記端末装置の表示画面に表示させるか否かを、前記複数の利用者のうちの前記注目利用者以外の利用者の前記個人操作子の表示状況に応じて決定する、ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置である。
請求項6に係る発明は、前記プロセッサは、前記複数の利用者が共有して利用可能な共有操作子を前記表示画面に表示させ、前記共有操作子に付された名称が前記利用者特有の作業を示す場合は、前記表示画面に前記個人操作子を表示させる、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置である。
請求項7に係る発明は、前記プロセッサは、各利用者に対し、当該利用者専用の作業領域である個人作業領域を提供し、前記利用者が利用する前記端末装置の表示画面に表示される前記個人操作子は、当該利用者が個人作業領域にアクセスした際に表示される個人作業領域用操作子と同じ種類の操作子を含む、ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項8に係る発明は、コンピュータに、複数の利用者からアクセスされ、前記複数の利用者が協同して作業を実行可能な共有の作業領域である共有作業領域と、前記複数の利用者が前記共有作業領域における作業に関する指示を入力するための操作子とを、前記複数の利用者が利用する複数の端末装置の表示画面に表示させ、前記複数の利用者に応じて、互いに異なる種類の前記操作子を表示させる、ことを特徴とする情報処理プログラムである。
請求項1又は8に係る発明によれば、共有の作業領域である共有作業領域において、利用者間で共有している共有操作子以外の操作子を表示させない場合に比して、共有作業領域における、共有操作子以外の操作子を利用するまでの利用者の操作数を削減することができる。
請求項2に係る発明によれば、利用者は、共有作業領域の表示画面に表示された個人操作子を操作することで、当該利用者特有の作業の指示を入力することができる。
請求項3に係る発明によれば、利用者は、個人操作子により入力される指示の内容を決定することができる。
請求項4に係る発明によれば、利用者は、共有作業領域に個人操作子を表示させるか否かを決定することができる。
請求項5に係る発明によれば、共有作業領域に個人操作子を表示させるか否かを利用者が決定する必要なく、他の利用者の個人操作子の表示状況に応じて、共有作業領域に当該利用者の個人操作子を表示させることができる。
請求項6に係る発明によれば、共有作業領域に個人操作子を表示させるか否かを利用者が決定する必要なく、共有操作子に付された名称に応じて、共有作業領域に当該利用者の個人操作子を表示させることができる
請求項7に係る発明によれば、利用者は、個人作業領域でなければ行うことができない当該利用者特有の作業を共有作業領域において行うことができる。
本実施形態に係る情報処理システムの構成概略図である。 ユーザ端末の構成概略図である。 作業領域提供サーバの構成概略図である。 共有作業領域ウィンドウと共有ツールバーの表示例を示す図である。 第1ユーザが利用する第1ユーザ端末における、共有作業領域ウィンドウ、共有ツールバー、及び個人ツールバーの表示例を示す図である。 第2ユーザが利用する第2ユーザ端末における、共有作業領域ウィンドウ、共有ツールバー、及び個人ツールバーの表示例を示す図である。 個人操作ボタンが共有ツールバーの1つのタブ内に表示された例を示す図である。 ユーザDBの内容を示す概念図である。 共有ツールバーの名称に応じて個人ツールバーが表示された例を示す図である。 個人作業領域ウィンドウと個人作業領域用操作ボタンの表示例を示す図である。 サーバの処理の流れを示すフローチャートである。
図1は、本実施形態に係る情報処理システム10の構成概略図である。情報処理システム10は、利用者としてのユーザが利用する複数の端末装置としてのユーザ端末12、及び、情報処理装置としての作業領域提供サーバ14を含んで構成される。ユーザ端末12と作業領域提供サーバ14は、例えばインターネット回線やLAN(Local Area Network)などを含む通信回線16を介して互いに通信可能に接続される。詳しくは後述するが、情報処理システム10は、複数のユーザがユーザ端末12から作業領域提供サーバ14にアクセスすることで、共有作業領域にて協同して作業を実行することができる共同作業システムである。特に、本実施形態では、情報処理システム10は、複数のユーザが共有作業領域にて電子文書に関する処理を共同で実行する。情報処理システム10で処理された電子文書は作業領域提供サーバ14で管理されてもよい。すなわち、情報処理システム10は、電子文書を管理する文書管理システムであってもよい。
図2は、ユーザ端末12の構成概略図である。ユーザ端末12は、例えばパーソナルコンピュータや、スマートフォンなどのタブレット端末であるが、ユーザ端末12としては、以下に説明する機能を発揮する限りにおいてどのようなコンピュータであってもよい。
通信インターフェース20は、例えばネットワークアダプタなどを含んで構成される。通信インターフェース20は、通信回線16を介して作業領域提供サーバ14と通信する機能を発揮する。
入力インターフェース22は、例えばタッチパネル、ボタン、マウス、あるいはキーボードなどを含んで構成される。入力インターフェース22は、ユーザの指示をユーザ端末12に入力するために用いられる。
ディスプレイ24は、例えば液晶パネルを含んで構成される。ディスプレイ24には、種々の表示画面が表示される。特に、ディスプレイ24には、作業領域提供サーバ14から提供される共有作業領域の表示画面や個人作業領域の表示画面(いずれも詳細後述)が表示される。
メモリ26は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、eMMC(embedded Multi Media Card)、ROM(Read Only Memory)あるいはRAM(Random Access Memory)などを含んで構成される。
プロセッサ28は、広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU(Central Processing Unit)など)、及び、専用の処理装置(例えばGPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、あるいは、プログラマブル論理デバイスなど)の少なくとも1つを含んで構成される。プロセッサ28としては、1つの処理装置によるものではなく、物理的に離れた位置に存在する複数の処理装置の協働により構成されるものであってもよい。プロセッサ28は、ユーザ端末12の各部を制御する。
図3は、作業領域提供サーバ14の構成概略図である。作業領域提供サーバ14は、例えばサーバコンピュータなどにより構成される。
通信インターフェース40は、例えばネットワークアダプタなどを含んで構成される。通信インターフェース40は、通信回線16を介してユーザ端末12と通信する機能を発揮する。
メモリ42は、例えば、HDD、SSD、eMMC、ROMあるいはRAMなどを含んで構成される。メモリ42には、作業領域提供サーバ14の各部を機能させるための情報処理プログラムが記憶される。また、メモリ42には、共有作業領域としてのリソース及び個人作業領域としてのリソースが記憶される。さらに、メモリ42には、共有作業領域又は個人作業領域で作業された電子文書が格納される。また、図3に示すように、メモリ42にはユーザDB44が記憶される。ユーザDB44の内容については後述する。
プロセッサ46は、広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPUなど)、及び、専用の処理装置(例えばGPU、ASIC、FPGA、あるいは、プログラマブル論理デバイスなど)の少なくとも1つを含んで構成される。プロセッサ46としては、1つの処理装置によるものではなく、物理的に離れた位置に存在する複数の処理装置の協働により構成されるものであってもよい。プロセッサ46は、メモリ42に記憶された情報処理プログラムに従って、作業領域提供部48としての機能を発揮する。
作業領域提供部48は、予めユーザ登録されたユーザを認証処理によって認証した上で、認証済みのユーザに対して共有作業領域を提供する。共有作業領域とは、複数のユーザからアクセスされ、複数のユーザが協同して作業を実行可能な共有の作業領域である。具体的には、共有作業領域とは、インターネット上のリソースであり、当該リソースに複数のユーザがアクセスすることで、当該リソース上において複数のユーザが協同して作業を実行することができる。
また、作業領域提供部48は、認証済みのユーザに対して個人作業領域を提供することもできる。個人作業領域とは、各ユーザ専用の作業領域である。すなわち、個人作業領域はユーザ毎に設けられ、各ユーザは、自分の個人作業領域のみにアクセス可能であり、他人の個人作業領域にはアクセスすることができない。個人作業領域も、インターネット上のリソースであり、当該リソースに対応するユーザがアクセスすることで、当該リソース上において当該ユーザが作業を実行することができる。
本実施形態では、共有作業領域又は個人作業領域において、ユーザは、電子文書に関する作業を実行することが可能となっている。共有作業領域又は個人作業領域における作業の対象となる電子文書は、各ユーザ端末12から作業領域提供サーバ14に送信され、作業領域提供サーバ14のメモリ42に格納された電子文書である。なお、本実施形態では、共有作業領域又は個人作業領域は電子文書に関する作業を行う領域であるが、本発明に係る共有作業領域又は個人作業領域としては電子文書に関する作業を行う領域に限られない。例えば、共有作業領域又は個人作業領域は、画像データや音楽データに関する作業を複数のユーザが協同して実行する領域であってもよい。
作業領域提供部48は、ユーザの選択によって、当該ユーザに共有作業領域又は個人作業領域を提供する。具体的には、作業領域提供部48は、作業領域提供サーバ14にログインしてきたユーザのアクセス先に応じて、当該ユーザが利用するユーザ端末12のディスプレイ24に、共有作業領域に係る表示画面である共有作業領域ウィンドウ、又は、個人作業領域に係る表示画面である個人作業領域ウィンドウ、を表示させる。共有作業領域ウィンドウ及び個人作業領域ウィンドウは、ユーザが電子文書に対する作業を実行する「場」となる。なお、本明細書においては、共有作業領域ウィンドウ(又は個人作業領域ウィンドウ)をディスプレイ24に表示させることを、単に共有作業領域(又は個人作業領域)をディスプレイ24に表示させる、というように表現する場合がある。また、作業領域提供部48が何らかの表示画面をユーザ端末12のディスプレイ24に表示させる、とは、作業領域提供部48が当該表示画面に係る表示指示をユーザ端末12に送信することで、当該ユーザ端末12のプロセッサ28に当該表示画面をディスプレイ24に表示させることを意味する。
以下、ユーザが共有作業領域にアクセスしたときにユーザ端末12のディスプレイ24に表示される表示画面について説明する。図4は、ユーザ端末12のディスプレイ24における共有作業領域ウィンドウ60と共有ツールバー70の表示例を示す図である。共有作業領域ウィンドウ60は、一部の例外を除き、複数のユーザによって共有される。すなわち、複数のユーザが複数のユーザ端末12から共有作業領域にアクセスしている場合、当該複数のユーザ端末12のそれぞれのディスプレイ24には同じ内容の共有作業領域ウィンドウ60が表示される。
共有作業領域ウィンドウ60は、文書表示部62を有する。文書表示部62には、共有作業領域における作業の対象となる電子文書に関するサムネイルTが表示される。例えば、文書表示部62には、1つの電子文書のサムネイルTが表示されてもよいし、複数の電子文書がまとまったバインダのサムネイルTが表示されてもよい。文書表示部62には、当該共有作業領域にアクセスしているユーザの指示によって、ユーザにより選択された電子文書に係るサムネイルTが表示される。
ユーザがサムネイルTを操作(例えばクリック)すると、当該サムネイルTに対応する電子文書を編集するための編集画面が当該ユーザのユーザ端末12のディスプレイ24に表示される。本実施形態では、複数のユーザ間における共有作業領域ウィンドウ60の共有の例外として、電子文書の編集画面は複数のユーザで共有されず、当該編集画面は、それを開いたユーザのみが閲覧することができるようになっている。なお、当該編集画面も複数のユーザで共有するようにしてもよい。
また、共有作業領域ウィンドウ60には、当該共有作業領域にアクセスしている(換言すれば、当該共同作業領域にて協同して作業を行っている)複数のユーザを示すアイコン64が表示される。各アイコン64は、各ユーザの名前など、各ユーザを識別できる情報を含んでいる。アイコン64によれば、各ユーザは、自分の他に誰が当該共有作業領域にアクセスしているのかを把握することができる。
あるユーザがサムネイルTを操作して電子文書の編集画面を開くと、当該電子文書のサムネイルTに関連付けて、当該ユーザを示すアイコン66が表示される。本実施形態では、図4に示す通り、サムネイルTの近傍あるいはサムネイルTに重畳してアイコン66が表示される。これにより、他のユーザは、誰がサムネイルTに係る電子文書の編集画面を開いているのかを把握することができる。
また、作業領域提供部48は、上述の共有作業領域ウィンドウ60と共に、ユーザ端末12のディスプレイ24に共有ツールバー70を表示させる。共有ツールバー70は、共有操作子としての1又は複数の共有操作ボタン72を含む。共有操作ボタン72は、複数のユーザが共有作業領域における作業に関する指示を入力するための操作子である。具体的には、共有操作ボタン72には、電子文書に関する処理が関連付けられており、ユーザが共有操作ボタン72を操作すると、当該共有操作ボタン72に対応する処理を実行する指示命令が作業領域提供部48入力される。作業領域提供部48は、当該指示命令に従って電子文書に関する処理を実行する。
共有ツールバー70は、複数のタブ74を含んで構成されてもよい。1つのタブ74は、1又は複数の共有操作ボタン72を含んでいる。ユーザは、複数のタブ74のうちから1つのタブ74を選択可能であり、ユーザによって選択されたタブ74に含まれる共有操作ボタン72が表示され、ユーザによって選択されていないタブ74に含まれる共有操作ボタン72は非表示となる。なお、複数の共有操作ボタン72を複数のタブ74に分けることにより、多数の共有操作ボタン72を含む共有ツールバー70の表示面積が低減され、共有作業領域ウィンドウ60の視認性が向上される。また、例えば、同じ種類の指示命令が関連付けられた複数の共有操作ボタン72を1つのタブ74にまとめたり、同じ業務で使用する可能性が高い複数の共有操作ボタン72を1つのタブ74にまとめることで、各ユーザは効率的に共有操作ボタン72を操作することができる。
共有ツールバー70(すなわち共有操作ボタン72)は、共有作業領域にアクセスする複数のユーザが共有で使用するものである。したがって、同じ共有作業領域にアクセスする複数のユーザが利用するユーザ端末12のディスプレイ24には、同じ共有ツールバー70が表示される。
作業領域提供部48は、各ユーザからの指示に従って、共有ツールバー70の内容を変更することが可能である。例えば、作業領域提供部48は、共有ツールバー70に共有操作ボタン72を追加したり、共有ツールバー70から共有操作ボタン72を削除したり、共有ツールバー70に含まれる共有操作ボタン72を他の指示命令に関連付けられた他の共有操作ボタン72に変更したり、タブ74の名称を変更したり、あるタブ74に含まれる共有操作ボタン72を他のタブ74に移動したりすることができる。共有ツールバー70は複数のユーザが共有するものであるから、あるユーザの指示による共有ツールバー70の変更内容は、他のユーザ全員に反映される。換言すれば、第1ユーザによって共有ツールバー70の内容が変更されると、他のユーザである第2ユーザが共有作業領域にアクセスした際に、第1ユーザによって内容が変更された共有ツールバー70が第2ユーザのユーザ端末12に表示される。
なお、本実施形態では、共有ツールバー70(すなわち共有操作ボタン72)は、非表示にすることができないようになっている。しかしながら、各ユーザからの指示に従って、ユーザ毎に共有ツールバー70の表示/非表示が切り替えできるようになっていてもよい。
図5は、第1ユーザが利用するユーザ端末12のディスプレイ24aにおける、共有作業領域ウィンドウ60、共有ツールバー70、及び個人ツールバー80の表示例を示す図である。作業領域提供部48は、上述の共有作業領域ウィンドウ60及び共有ツールバー70と共に、ディスプレイ24aに個人ツールバー80を表示させることができる。個人ツールバー80は、個人操作子としての1又は複数の個人操作ボタン82を含む。共有ツールバー70同様、個人ツールバー80も、複数のタブを含んで構成されてもよい。個人操作ボタン82も、ユーザが共有作業領域における作業に関する指示を入力するための操作子であり、各個人操作ボタン82には、電子文書に関する各処理に関連付けられており、ユーザが個人操作ボタン82を操作すると、当該個人操作ボタン82に対応する処理を実行する指示命令が作業領域提供部48入力され、作業領域提供部48は、当該指示命令に従って電子文書に関する処理を実行する。
個人ツールバー80(すなわち個人操作ボタン82)は、共有ツールバー70(すなわち共有操作ボタン72)とは異なり、共有作業領域にアクセスする複数のユーザには共有されず、1人のユーザが専用で使用するものである。したがって、第1ユーザと第2ユーザが同じ共有作業領域にアクセスしていたとしても、第1ユーザ用の個人ツールバー80は、第1ユーザのユーザ端末12のディスプレイ24aにのみ表示され、第2ユーザのユーザ端末12のディスプレイ24には表示されない。
各ユーザは、自分の個人操作ボタン82に関連付けられる処理の内容を自分で決定することができる。換言すれば、作業領域提供部48は、ユーザからの指示に応じて、当該ユーザの個人操作ボタン82により入力される指示の内容を決定することができる。個人ツールバー80は、複数のユーザに共有されないから、個人ツールバー80には、当該個人ツールバー80を利用するユーザ特有の作業(以下、「個人業務」と呼ぶ場合がある)に係る処理が関連付けられた個人操作ボタン82を含めることができる。例えば、図5に示された個人ツールバー80には、当該個人ツールバー80を利用する第1ユーザ特有の作業に係る処理として、第1ユーザの名前が入ったスタンプ(電子文書に付与されるオブジェクト)を電子文書に付与する処理が関連付けられた個人操作ボタン82a、及び、第1ユーザが予め編集した、電子文書に係る処理に関する忘備録を開く処理が関連付けられた個人操作ボタン82bを含んでいる。個人操作ボタン82a及び82bは、第1ユーザ以外の他のユーザのユーザ端末12のディスプレイ24には表示されないから、他のユーザに第1ユーザの名前が入ったスタンプを電子文書に付与される心配もないし、他のユーザに第1ユーザの忘備録が見られる心配もない。
各ユーザがそれぞれ自分の個人操作ボタン82に関連付けられる処理の内容を決定するから、作業領域提供部48は、複数のユーザに応じて、互いに異なる種類の個人操作ボタン82を各ユーザのユーザ端末12のディスプレイ24に表示させ得る。異なる種類の個人操作ボタン82とは、異なる処理が関連付けられた個人操作ボタン82を意味する。例えば、図5に示す通り、第1ユーザのユーザ端末12のディスプレイ24aには、共有作業領域ウィンドウ60と共に、第1ユーザの名前が入ったスタンプを電子文書に付与する処理が関連付けられた個人操作ボタン82a、及び、第1ユーザの忘備録を開く処理が関連付けられた個人操作ボタン82bとが表示されているが、図6に示す通り、同じ共有作業領域にアクセスしている第2ユーザのユーザ端末12のディスプレイ24bには、共有作業領域ウィンドウ60と共に、第2ユーザの名前が入ったスタンプを電子文書に付与する処理が関連付けられた個人操作ボタン82cが表示されている。
図5及び図6の例では、個人操作ボタン82は、共有ツールバー70とは別個に表示された個人ツールバー80に含められていたが、図7に示すように、個人操作ボタン82は、共有ツールバー70に中の1つのタブ74aに含めるようにしてもよい。タブ74aは、共有ツールバー70の中に含まれているものの、個人ツールバー80同様、他のユーザには共有されない。
個人操作ボタン82を共有ツールバー70のタブ74aに含めることで、共有ツールバー70に加えて個人ツールバー80を表示させる必要が無いから、その分表示面積が低減され、共有作業領域ウィンドウ60の視認性が向上される。また、個人操作ボタン82をタブ74aに含めることで、ユーザは、自分が最後に個人操作ボタン82に係る処理を行ったのか、共有操作ボタン72に係る処理を行ったのかを把握することができる。具体的には、共有ツールバー70において個人操作ボタン82を含むタブ74aが表示されていれば、最後に個人操作ボタン82に係る処理を行ったことが把握できるし、共有ツールバー70においてタブ74a以外のタブ74が表示されていれば、最後に共有操作ボタン72に係る処理を行ったことが把握できる。
また、各ユーザは、自分の個人ツールバー80(すなわち個人操作ボタン82)の表示/非表示を切り替えることができる。個人操作ボタン82を非表示にすることで、誤って個人操作ボタン82を操作してしまうことを防止することができる。
作業領域提供部48は、個人操作ボタン82をどのような形態で表示させるか、及び、個人操作ボタン82を表示させるか否かを、各ユーザからの指示に応じて決定することができる。例えば、作業領域提供部48は、各ユーザに対して、個人操作ボタン82を共有ツールバー70から独立した個人ツールバー80に含めて表示させるか、個人操作ボタン82を共有ツールバー70の1つのタブ74aに含めて表示させるか、あるいは、個人操作ボタン82を表示させないかを選択するための問い合わせを送り、当該問い合わせに対する各ユーザの回答に基づいて、個人操作ボタン82の表示態様(非表示も含め)を決定する。
作業領域提供部48は、各ユーザについての個人操作ボタン82に関する情報を、メモリ42内のユーザDB44に格納する。図8は、ユーザDB44の内容を示す概念図である。図8に示す通り、ユーザDB44には、作業領域提供サーバ14にユーザ登録済みのユーザを示すユーザIDと、当該ユーザが設定した個人操作ボタン82の表示態様と、当該ユーザが設定した個人操作ボタン82の種類(個人操作ボタン82に関連付けられた処理の内容)とが互いに関連付けられて格納されている。なお、個人作業領域用ボタンの種類については後述する。
作業領域提供部48は、ユーザDB44を参照して、各ユーザに対する個人操作ボタン82の表示態様、及び、各個人操作ボタン82の種類を特定した上で、各ユーザのユーザ端末12のディスプレイ24に個人操作ボタン82を表示させる。ユーザにより個人操作ボタン82の表示態様、又は、個人操作ボタン82の種類の変更指示があった場合は、当該変更指示に応じて作業領域提供部48はユーザDB44の内容を更新する。
また、作業領域提供部48は、同じ共有作業領域にアクセスしている複数のユーザのうちの注目ユーザの個人操作ボタン82を注目ユーザが利用するユーザ端末12のディスプレイ24に表示させるか否かを、当該複数のユーザのうちの注目ユーザ以外のユーザの個人操作ボタン82の表示状況に応じて決定するようにしてもよい。
例えば、作業領域提供部48は、ユーザDB44を参照し、注目ユーザと同じ共有作業領域にアクセスしているユーザのうち、注目ユーザ以外の全てのユーザの個人操作ボタン82の表示態様設定が個人操作ボタン82を表示する設定になっている場合は、注目ユーザの個人操作ボタン82の表示態様設定に関わらず、注目ユーザのユーザ端末12のディスプレイ24に注目ユーザの個人操作ボタン82を表示する。これは、同じ共有作業領域にアクセスしている他のユーザが個人操作ボタン82を表示しているならば、当該共有作業領域においては、各ユーザの個人業務を行う必要がある可能性が高いと考えられるためである。なお、本実施形態では、作業領域提供部48は、注目ユーザと同じ共有作業領域にアクセスしているユーザの内、注目ユーザ以外の全てのユーザの個人操作ボタン82の表示態様設定が個人操作ボタン82を表示する設定になっている場合に、注目ユーザの個人操作ボタン82を表示させているが、注目ユーザと同じ共有作業領域にアクセスしているユーザの内、注目ユーザ以外の所定の割合以上のユーザの個人操作ボタン82の表示態様設定が個人操作ボタン82を表示する設定になっている場合に、注目ユーザの個人操作ボタン82を表示させるようにしてもよい。
一方、作業領域提供部48は、ユーザDB44を参照し、注目ユーザと同じ共有作業領域にアクセスしているユーザのうち、注目ユーザ以外のいずれかのユーザ(又は、注目ユーザ以外の所定の割合未満のユーザ)の個人操作ボタン82の表示態様設定が非表示になっている場合は、注目ユーザの個人操作ボタン82の表示態様設定に応じて、注目ユーザの個人操作ボタン82の表示態様を決定する。
また、作業領域提供部48は、共有作業領域ウィンドウ60と共に表示された共有操作子である共有ツールバー70又は共有操作ボタン72に付された名称がユーザ特有の作業を示す場合は、当該共有作業領域にアクセスしている複数のユーザのユーザ端末12のディスプレイ24に個人操作ボタン82を表示させるようにしてもよい。
例えば、図9に示すように、共有ツールバー70のタブ74bの名称が「承認業務」である場合、共有作業領域ウィンドウ60において承認処理が行われる可能性が高いと言える。さらに、承認処理には個人業務が含まれる場合が多い。したがって、このような場合、作業領域提供部48は、当該共有作業領域にアクセスしている複数のユーザのユーザ端末12のディスプレイ24に、個人操作ボタン82(図9の例では個人操作ボタン82を含む個人ツールバー80)を表示させる。なお、個人業務を示す名称としては、「承認」を含むもの限られず、例えば「確認」を含むものなどであってもよい。また、個人業務を示す名称が共有ツールバー70のタブ74以外の名称(例えば共有操作ボタン72の名称)である場合にも同様に、作業領域提供部48は各ユーザ端末12のディスプレイ24に個人操作ボタン82を表示させる。また、共有ツールバー70のタブ74bの名称が個人業務を示すものである場合、作業領域提供部48は、当該共有作業領域にアクセスしているいずれかのユーザによってタブ74bが選択されたタイミングで、当該共有作業領域にアクセスしている複数のユーザのユーザ端末12のディスプレイ24に個人操作ボタン82を表示させるようにしてもよい。
上述の通り、作業領域提供部48は、ユーザの選択によって、当該ユーザに共有作業領域又は個人作業領域を提供する。ユーザが個人作業領域にアクセスした際にユーザ端末12のディスプレイ24に表示される表示画面には、個人作業領域ウィンドウと個人作業領域用操作子としての個人作業領域用操作ボタンが表示される。
図10は、個人作業領域ウィンドウ90と個人作業領域用操作ボタン92の表示例を示す図である。個人作業領域ウィンドウ90は、例えば図4に示した共有作業領域ウィンドウ60とほぼ同様の内容であるので詳細な説明な省略する。ただし、当然ながら、個人作業領域ウィンドウ90は複数のユーザで共有されるものではないので、個人作業領域ウィンドウ90にはアイコン64及び66(図4参照)は表示されない。
個人作業領域用操作ボタン92も、当該ユーザ専用のものであるため、各ユーザは、個人作業領域用操作ボタン92に関連付けられる処理の内容を自分で決定することができる。換言すれば、作業領域提供部48は、ユーザからの指示に応じて、当該ユーザの個人作業領域用操作ボタン92により入力される指示の内容を決定することができる。個人作業領域用操作ボタン92も、複数のユーザに共有されないから、個人作業領域用操作ボタン92には、当該ユーザ特有の作業である個人業務に係る処理を関連付けることができる。各ユーザの個人作業領域用操作ボタン92の種類(個人作業領域用操作ボタン92に関連付けられた処理の内容)は、当該ユーザを示すユーザIDと関連付けられてユーザDB44に格納される(図8参照)。
ここで、共有作業領域にアクセスしたユーザが利用するユーザ端末12のディスプレイ24において共有作業領域ウィンドウ60と共に表示される個人操作ボタン82(図5など参照)は、当該ユーザが個人作業領域にアクセスした際に当該ディスプレイ24に表示される個人作業領域用操作ボタン92と同じ種類の操作子を含むようにしてもよい。このようにすることで、ユーザは、従来電子文書を一旦個人作業領域に移してからでなければ行うことができない個人業務を共有作業領域において行うことができる。
特に、個人操作ボタン82を個人作業領域用操作ボタン92と全く同じ種類とするようにしてもよい。これにより、ユーザは、個人作業領域用操作ボタン92と全く同種類の個人操作ボタン82を共用作業領域において用いることができるから、ユーザは、共有作業領域において、自分の個人作業領域で作業するのと同じように電子文書に関する作業を行うことができる。なお、この場合、ユーザDB44には個人操作ボタン82の種類を示す情報を格納しておく必要なく、作業領域提供部48は、ユーザDB44に格納されている個人作業領域用操作ボタン92の種類に基づいて、各ユーザの個人操作ボタン82を表示させることができる。
本実施形態に係る作業領域提供サーバ14の概要は以上の通りである。本実施形態によれば、同じ共有作業領域にアクセスしている複数のユーザ間において、互いに異なる種類の個人操作ボタン82が表示される。これにより、各ユーザは、余計な操作をする必要なく、すぐに個人操作ボタン82を操作し得る。特に、共有作業領域ウィンドウ60と共にユーザ専用の個人操作ボタン82を表示させることで、例えば、文書表示部62に表示されたサムネイルTに係る電子文書を一旦個人作業領域に移す必要なく、共有作業領域ウィンドウ60において、当該電子文書に対して当該ユーザの個人業務に係る作業を行うことができる。
以下、図11に示すフローチャートに従って、作業領域提供部48の処理の流れを説明する。
ステップS10において、ユーザは、作業領域提供サーバ14からの認証を得た上で、共有作業領域又は個人作業領域のいずかにアクセスする。
ユーザが個人作業領域にアクセスした場合はステップS12に進み、ステップS12において、作業領域提供部48は、当該ユーザのユーザ端末12にディスプレイ24に、個人作業領域ウィンドウ90及び個人作業領域用操作ボタン92を表示させる。この場合、ユーザは、当該ユーザ専用の個人作業領域にて電子文書に関する作業を行う。
ユーザが共有作業領域にアクセスした場合はステップS14に進み、ステップS14において、作業領域提供部48は、当該ユーザのユーザ端末12にディスプレイ24に、共有作業領域ウィンドウ60及び共有操作ボタン72を表示させる。ここでは共有操作ボタン72を含む共有ツールバー70を表示させるものとする。
ステップS16において、作業領域提供部48は、ユーザDB44を参照し、当該ユーザがアクセスした共有作業領域にアクセスしている他のユーザ全員が個人操作ボタン82を表示させているか否かを判定する。
他のユーザ全員が個人操作ボタン82を表示させている場合はステップS18に進み、ステップS18において、作業領域提供部48は、当該ユーザのユーザ端末12のディスプレイ24に、共有作業領域ウィンドウ60及び共有操作ボタン72と共に、個人操作ボタン82を表示させる。
他のユーザのいずれかが個人操作ボタン82を表示させていない場合、ステップS20に進み、ステップS20において、作業領域提供部48は、ステップS14で表示された共有ツールバー70又は共有操作ボタン72の名称に個人業務を示す名称があるか否かを判定する。共有ツールバー70又は共有操作ボタン72の名称に個人業務を示す名称がある場合、ステップS18に進む。
共有ツールバー70又は共有操作ボタン72の名称に個人業務を示す名称がない場合、ステップS22に進み、ステップS22において、作業領域提供部48は、ユーザDB44の当該ユーザにより設定された個人操作ボタン82の表示態様を参照し、ユーザ設定が個人操作ボタン82を表示する設定となっているか否かを判定する。ユーザ設定が個人操作ボタン82を表示する設定となっている場合、ステップS18に進む。
ユーザ設定が個人操作ボタン82を表示する設定となっていない場合、ステップS24に進み、ステップS24において、作業領域提供部48は、当該ユーザのユーザ端末12のディスプレイ24には個人操作ボタン82は表示させない。
以上、本発明に係る実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
10 情報処理システム、12 ユーザ端末、14 作業領域提供サーバ、16 通信回線、20,40 通信インターフェース、22 入力インターフェース、24,24a,24b ディスプレイ、26,42 メモリ、28,46 プロセッサ、48 作業領域提供部、60 共有作業領域ウィンドウ、62 文書表示部、64,66 アイコン、70 共有ツールバー、72 共有操作ボタン、74,74a タブ、80 個人ツールバー、82,82a,82b,82c 個人操作ボタン、90 個人作業領域ウィンドウ、92 個人作業領域用操作ボタン。

Claims (8)

  1. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    複数の利用者からアクセスされ、前記複数の利用者が協同して作業を実行可能な共有の作業領域である共有作業領域と、前記複数の利用者が前記共有作業領域における作業に関する指示を入力するための操作子とを、前記複数の利用者が利用する複数の端末装置の表示画面に表示させ、
    前記複数の利用者に応じて、互いに異なる種類の前記操作子を表示させる、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記プロセッサは、
    前記複数の端末装置のうちの少なくとも1つの端末装置の表示画面に、前記共有作業領域と共に、当該端末装置を利用する前記利用者特有の作業の指示を入力するための個人操作子を表示させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記プロセッサは、
    前記利用者からの指示に応じて、当該利用者の前記個人操作子により入力される指示の内容を決定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記プロセッサは、
    前記利用者からの指示に応じて、当該利用者が利用する前記端末装置の表示画面に前記個人操作子を表示させるか否かを決定する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  5. 前記プロセッサは、
    前記複数の利用者の内の注目利用者の前記個人操作子を前記注目利用者が利用する前記端末装置の表示画面に表示させるか否かを、前記複数の利用者のうちの前記注目利用者以外の利用者の前記個人操作子の表示状況に応じて決定する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記プロセッサは、
    前記複数の利用者が共有して利用可能な共有操作子を前記表示画面に表示させ、
    前記共有操作子に付された名称が前記利用者特有の作業を示す場合は、前記表示画面に前記個人操作子を表示させる、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  7. 前記プロセッサは、各利用者に対し、当該利用者専用の作業領域である個人作業領域を提供し、
    前記利用者が利用する前記端末装置の表示画面に表示される前記個人操作子は、当該利用者が個人作業領域にアクセスした際に表示される個人作業領域用操作子と同じ種類の操作子を含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  8. コンピュータに、
    複数の利用者からアクセスされ、前記複数の利用者が協同して作業を実行可能な共有の作業領域である共有作業領域と、前記複数の利用者が前記共有作業領域における作業に関する指示を入力するための操作子とを、前記複数の利用者が利用する複数の端末装置の表示画面に表示させ、
    前記複数の利用者に応じて、互いに異なる種類の前記操作子を表示させる、
    ことを特徴とする情報処理プログラム。

JP2021032848A 2021-03-02 2021-03-02 情報処理装置及び情報処理プログラム Active JP7639404B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032848A JP7639404B2 (ja) 2021-03-02 2021-03-02 情報処理装置及び情報処理プログラム
US17/385,309 US12278933B2 (en) 2021-03-02 2021-07-26 Information processing apparatus, non- transitory computer readable medium storing program and information processing method for personalized collaboration in shared digital workspaces
EP21192773.6A EP4053687A1 (en) 2021-03-02 2021-08-24 Information processing apparatus, information processing program and information processing system
CN202111031252.7A CN114995722A (zh) 2021-03-02 2021-09-03 信息处理装置以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032848A JP7639404B2 (ja) 2021-03-02 2021-03-02 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022133902A true JP2022133902A (ja) 2022-09-14
JP7639404B2 JP7639404B2 (ja) 2025-03-05

Family

ID=77520498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021032848A Active JP7639404B2 (ja) 2021-03-02 2021-03-02 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12278933B2 (ja)
EP (1) EP4053687A1 (ja)
JP (1) JP7639404B2 (ja)
CN (1) CN114995722A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7549928B2 (ja) 2023-01-06 2024-09-12 株式会社プログミー プログラミング教育方法、プログラミング教育プログラム、プログラミング教育サーバ、及びプログラミング教育端末

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11797320B2 (en) * 2021-08-10 2023-10-24 Dell Products L.P. Systems and methods to manage screen sharing of displayed local system windows

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267968A (ja) 1999-03-16 2000-09-29 Hitachi Ltd 画面共有システム
CA2424713C (en) 2000-08-21 2007-12-04 Thoughtslinger Corporation Simultaneous multi-user document editing system
US20040113941A1 (en) 2002-12-12 2004-06-17 Xerox Corporation User interface customization
JP4313654B2 (ja) * 2003-11-19 2009-08-12 パナソニック株式会社 ネットワークシステム
US20090249224A1 (en) 2008-03-31 2009-10-01 Microsoft Corporation Simultaneous collaborative review of a document
JP5369702B2 (ja) * 2009-01-23 2013-12-18 セイコーエプソン株式会社 共有情報表示装置、共有情報表示方法およびコンピュータプログラム
US10664772B1 (en) * 2014-03-07 2020-05-26 Steelcase Inc. Method and system for facilitating collaboration sessions
US20160299676A1 (en) * 2015-04-08 2016-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method for controlling the same
US20180309742A1 (en) * 2017-04-25 2018-10-25 Yoshinaga Kato Shared terminal, communication method, and non-transitory computer-readable medium
US10983748B2 (en) * 2018-02-28 2021-04-20 Ricoh Company, Ltd. Information management apparatus, information sharing system, and terminal
US20200104024A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Hiroshi Baba Communication terminal, information sharing system, display control method, and non-transitory computer-readable medium
US11042275B2 (en) 2019-04-08 2021-06-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Calling attention to a section of shared data
JP2021033361A (ja) * 2019-08-14 2021-03-01 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
US11262886B2 (en) * 2019-10-22 2022-03-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Structured arrangements for tracking content items on a shared user interface

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7549928B2 (ja) 2023-01-06 2024-09-12 株式会社プログミー プログラミング教育方法、プログラミング教育プログラム、プログラミング教育サーバ、及びプログラミング教育端末

Also Published As

Publication number Publication date
US12278933B2 (en) 2025-04-15
JP7639404B2 (ja) 2025-03-05
EP4053687A1 (en) 2022-09-07
CN114995722A (zh) 2022-09-02
US20220286570A1 (en) 2022-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140365952A1 (en) Navigation and modifying content on a role tailored workspace
US7921366B2 (en) Information processing apparatus, assignment method and display method of information processing apparatus, and computer-readable program product
JP2007304669A (ja) 電子機器の制御方法およびプログラム
US20160173467A1 (en) Document collaboration through networking credentials
JP7263732B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP7384260B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN105339957B (zh) 显示实体的不同视图的方法和系统
JP2017157055A (ja) 表示制御装置
JP7639404B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2021043719A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2023002349A (ja) 情報処理装置及びプログラム
EP3151134A1 (en) Information processing device and information processing method
EP4054166B1 (en) Information processing apparatus, information processing program, and information processing method
KR20150123922A (ko) 엔지니어링 툴
JP2022187542A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
EP4254156A1 (en) Information processing system and program
JP7449513B2 (ja) 情報処理サーバ
EP4254153A1 (en) Information processing system, information processing method, and program
EP4246297A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
EP4254151A1 (en) Information processing system and method and program
JP2023132772A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2008210310A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2022142563A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2023019000A (ja) 情報処理システム、サービス提供システム、設定方法
JP2023132829A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7639404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150