JP2022142679A - 位相差フィルム - Google Patents
位相差フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022142679A JP2022142679A JP2021042964A JP2021042964A JP2022142679A JP 2022142679 A JP2022142679 A JP 2022142679A JP 2021042964 A JP2021042964 A JP 2021042964A JP 2021042964 A JP2021042964 A JP 2021042964A JP 2022142679 A JP2022142679 A JP 2022142679A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retardation film
- group
- film
- retardation
- polyester resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
- G02B5/3041—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
- G02B5/305—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/04—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/34—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/023—Optical properties
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/18—Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/879—Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/10—Inorganic fibres
- B32B2262/103—Metal fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2305/00—Condition, form or state of the layers or laminate
- B32B2305/55—Liquid crystals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/30—Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
- B32B2307/302—Conductive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/412—Transparent
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
〔1〕
一層あるいは多層からなり、
それらの少なくとも一つの層にアリール化フルオレンを側鎖に有するポリエステル樹脂を含有する組成物を含む、
位相差フィルム。
〔2〕
前記組成物が、負の固有複屈折を示す、
〔1〕に記載の位相差フィルム。
〔3〕
前記ポリエステル樹脂が、下記一般式(1)で表されるジカルボン酸成分と、下記一般式(2)で表されるジオール成分(A)、下記一般式(3)で表されるジオール成分(B)、及び下記一般式(4)で表されるジオール成分(C)からなる群より選ばれる少なくとも1種のジオール成分と、を単量体として含み、
少なくとも下記一般式(1)で表されるジカルボン酸成分の一部又は全部においてkが1以上であるポリエステル樹脂を含有する、
〔1〕又は〔2〕に記載の位相差フィルム。
〔4〕
前記ポリエステル樹脂が、前記一般式(1)においてR1a及びR1bが2-ナフチル基であり、kが1であり、X1がエチレン基であるジカルボン酸成分と、前記一般式(2)においてZがフェニレン基であり、p及びqが0であり、R4がエチレン基であり、rが1であるジオール成分(A)、及び、前記一般式(4)においてX3がエチレン基であるジオール成分(C)からなる群より選ばれる少なくとも1種のジオール成分と、を単量体として含むポリエステル樹脂を含む、
〔3〕に記載の位相差フィルム。
〔5〕
前記位相差フィルムが、前記ポリエステル樹脂を含む層と、正の固有複屈折を持つ樹脂層と、を含む多層フィルムである、
〔1〕~〔4〕のいずれか一項に記載の位相差フィルム。
〔6〕
前記正の固有複屈折を持つ樹脂層が、ポリアミド系樹脂を含む、
〔5〕に記載の位相差フィルム。
〔7〕
前記多層フィルムが1/4λ位相差フィルムである、
〔5〕又は〔6〕に記載の位相差フィルム。
〔8〕
前記位相差フィルムの面内であって最大の屈折率を示す方向をX軸と定義し、前記位相差フィルムの面内であって前記X軸と直交する方向をY軸と定義し、前記位相差フィルムの厚み方向をZ軸と定義した場合に、
前記X軸の屈折率(nx)、前記Y軸の屈折率(ny)及び前記Z軸の屈折率(nz)が、下記式(5)~(7)で表されるいずれかの関係を満たす、
〔1〕~〔7〕のいずれか一項に記載の位相差フィルム。
nx=nz>ny (5)
nz>nx>ny (6)
nx=ny<nz (7)
〔9〕
アリール化フルオレンを側鎖に有するポリエステル樹脂を含有する組成物を含む、一層あるいは多層からなるフィルムを、幅方向に対して45°±15°の方向に延伸する延伸工程を有する、
位相差フィルムの製造方法。
〔10〕
〔1〕~〔8〕のいずれか一項に記載の位相差フィルムを含む、
偏光板。
〔11〕
前記位相差フィルムの視認側に、1/4λ位相差フィルムをさらに含む、
〔10〕に記載の偏光板。
〔12〕
〔11〕に記載の偏光板を備える、
画像表示装置。
〔13〕
〔12〕に記載の画像表示装置を備える、
情報処理装置。
本実施形態の位相差フィルムは、アリール化フルオレンを側鎖に有するポリエステル樹脂を含有する組成物を含む。このようにアリール化されたフルオレンを側鎖に有するポリエステル樹脂を用いることにより、アリール化されたフルオレン環の配向方向がポリエステル樹脂の主鎖方向に対して直交し、これによりフィルムを延伸した場合に位相差が発現しやすく、優れた位相差発現性が発揮されるものと考えられる。
本実施形態の位相差フィルムを構成するポリエステル樹脂組成物は、上記所定のポリエステル樹脂を含み、必要に応じて、後述する他の添加剤などの位相差フィルムを構成するのに常用される他の成分を含んでいてもよい。
本実施形態のポリエステル樹脂は、アリール化フルオレンを側鎖に有するものであり、例えば、アリール化フルオレンを有するジカルボン酸成分と、任意のジオール成分との重合;任意のジカルボン酸成分と、アリール化フルオレンを有するジオール成分との重合;あるいは、アリール化フルオレンを有するジカルボン酸成分と、アリール化フルオレンを有するジオール成分との重合によって、得ることができる。
本実施形態で使用するポリエステル樹脂を構成する単量体の1種であるジカルボン酸成分としては、特に限定されないが、例えば、下記一般式(1)で表される化合物が挙げられる。
前記一般式(1)で表されるジカルボン酸成分のアルキルエステルの代表例として下記一般式(8)で表される9,9-ビス(2-メトキシカルボニルエチル)2,7-ジ(2-ナフチル)フルオレン(DNFDP-m)の製造方法について説明する。
本実施形態で使用するポリエステル樹脂を構成する単量体の1種であるジオール成分としては、特に限定されないが、例えば、下記一般式(2)で表されるジオール成分(A)、下記一般式(3)で表されるジオール成分(B)、及び下記一般式(4)で表されるジオール成分(C)からなる群より選ばれる少なくとも1種のジオール成分を用いることが好ましい。以下、各ジオール成分について詳説する。
本実施形態で使用するポリエステル樹脂を構成し得る単量体の1種であるジオール成分(A)は、下記一般式(2)で表すことができる。
本実施形態で使用するポリエステル樹脂を構成し得る単量体の1種であるジオール成分(B)は、下記一般式(3)で表すことができる。
本実施形態の位相差フィルムは、必要に応じて、種々の添加剤を添加してもよい。添加剤としては、例えば、可塑剤、難燃剤、安定剤、帯電防止剤、充填剤、発泡剤、消泡剤、滑剤、離型剤、易滑性付与剤が挙げられる。
前記ポリエステル樹脂はジカルボン酸成分とジオール成分との反応により調製できる。ポリエステル樹脂の製造方法は特に限定されず、慣用の方法、例えば、エステル交換法、直接重合法などの溶融重合法、溶液重合法、界面重合法などで調製してもよく、重合反応では、エステル交換触媒、重縮合触媒、熱安定剤、光安定剤、重合調整剤などを使用してもよい。
位相差フィルムには、その材料が有する固有複屈折と延伸方法によって、ポジティブAプレート、ネガティブAプレート、ポジティブBプレート、ネガティブBプレート、ポジティブCプレート、ネガティブCプレートなどに分類される。これらのプレートは、表示装置の用途ごとに組み合わせて用いられる。負の固有複屈折を有する材料は、一軸延伸によってネガティブAプレート、ポジティブBプレート、二軸延伸によってポジティブCプレートにすることができる。
nx=nz>ny (5)
ネガティブAプレートは、例えば、有機EL表示装置において、外光反射によるコントラストの低下を抑制するために利用される。
nz>nx>ny (6)
ポジティブBプレートは、例えば、インプレーンスイッチング(IPS)方式の液晶セルを備えた液晶表示装置において、視野角によるコントラスト低下や色変化を防ぐ光学補償をするために利用される。
nx=ny<nz (7)
ポジティブCプレートは、例えば、位相差フィルムによって調整された面内方向の位相差値(Ro)を保持したまま、厚み方向の位相差値(Rth)のみを調節するために利用される。
本実施形態の位相差フィルムは、アリール化フルオレンを側鎖に有するポリエステル樹脂を含有する第1樹脂層を有するフィルムを、幅方向に対して45°±15°の方向に延伸する延伸工程を有することが好ましい。
次に、図2A及び2Bを参照して、本実施形態の偏光板について説明する。この偏光板は、上記の位相差フィルムを含むものである。図2A及び2Bは、偏光板の一態様を概略的に図示した断面図である。
次に、図3A及び3Bを参照して、本実施形態の画像表示装置について説明する。本実施形態の画像表示装置は、上記偏光板を備えるものであれば、特に限定されないが、例えば、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置及び液晶表示装置が挙げられる。また、画像表示装置は、それが単体として最終製品として市場に流通する装置に限らず、後述する情報処理装置、例えばスマートフォン等の一部であってもよい。図3Aは、本実施形態の一態様の有機EL表示装置を概略的に図示した断面図であり、図3Bは、本実施形態の一態様の液晶表示装置を概略的に図示した断面図である。
次に、図5を参照して、本実施形態の情報処理装置について説明する。同図は、本実施形態の情報処理装置60を概略的に示す斜視図である。情報処理装置60は、上記偏光板を有する上記画像表示装置を備える。情報処理装置60は、画像表示装置61を備えたスマートフォンである。画像表示装置61には、例えば、上述の有機EL表示装置40又は液晶表示装置50の構成を採用することができる。
(ガラス転移温度(Tg))
示差走査熱量計(セイコーインスツル(株)製「DSC 6220」)を用い、アルミパンに試料を入れ、JIS K 7121に準拠して、30℃から200℃の範囲でTgを測定した。
ゲル浸透クロマトグラフィ(東ソー(株)製、「HLC-8120GPC」)を用い、試料をクロロホルムに溶解させ、ポリスチレン換算で、重量平均分子量Mwを測定した。
リタデーション測定装置(大塚電子(株)製「RETS-100」)を用いて、測定温度20℃で、延伸フィルムのRo(450)、Ro(550)、Rth(550)及びnx、ny、nzを測定した。
測厚計((株)ミツトヨ製「マイクロメーター」)を用いて、フィルムの長手方向に対して、チャック間を等間隔に3点測定し、その平均値を算出した。
(合成例1:FDPm:9,9-ビス(2-メトキシカルボニルエチル)フルオレン[9,9-ビス(2-カルボキシエチル)フルオレン(又はフルオレン-9,9-ジプロピオン酸)のジメチルエステル])
1,4-ジオキサン200mL、フルオレン33.2g(0.2モル)を反応器に入れ、撹拌することによってフルオレンを溶解させた後、10℃に冷却した状態で水酸化トリメチルベンジルアンモニウムの40重量%メタノール溶液(東京化成(株)製「トリトンB40」)3.0mLを滴下し、30分撹拌した。次に、アクリル酸メチル37.9g(0.44モル)を加えて、約3時間撹拌した。反応終了後、トルエン200mL、0.5N塩酸50mLを加えて洗浄した。水層を除去した後、有機層を蒸留水30mLで3回洗浄した。溶媒を留去することにより、9,9-ビス(プロピオン酸メチル)フルオレン[9,9-ビス{2-(メトキシカルボニル)エチル}フルオレン]84.0g(収率99%)で得た。さらに、70℃のイソプロピルアルコール300mLに溶解させた後、10℃まで冷却することにより再結晶させた結果、9,9-ビス(2-メトキシカルボニルエチル)フルオレンを得た。
反応器内に2,7-ジブロモフルオレン192.3g(0.39mol)、2-ナフチルボロン酸200g(1.2mol)、ジメトキシエタン4.3L、および2M炭酸ナトリウム水溶液1Lを仕込み、窒素気流下、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)[またはPd(PPh3)4]22.4g(19.4mmol)添加し、内温71~78℃にて5時間加熱還流して反応させた。室温まで冷却後、トルエン2.0Lおよびイオン交換水500mLを加え、5回分液抽出して洗浄した。有機層は濃橙色から褐色に変化した。不溶物をろ過、濃縮し、褐色の粗結晶305gを得た。得られた粗結晶を酢酸エチル1.5kgとイソプロピルアルコール(IPA)300gとの混合液にて加熱溶解させた後、氷水で10℃以下まで冷却し、1時間撹拌して、結晶を析出させた。析出した結晶をろ過後、減圧乾燥させ、灰褐色結晶130gを得た。得られた灰褐色結晶をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル担体、展開溶剤 クロロホルム:酢酸エチル(体積比)=4:1)で精製した後、メタノールで再結晶し、減圧乾燥させることにより、9,9-ビス(2-メトキシカルボニルエチル)2,7-ジ(2-ナフチル)フルオレン(DNFDP-m)116g(白色結晶、収率54.9%)、HPLC純度99.4面積%)を得た。
BPEF:9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン、大阪ガスケミカル(株)製。
EG:エチレングリコール。
PA:ポリアミド、トロガミドCX7323、ダイセル・エボニック(株)製。
DNFDP-m1.00モル、EG2.20モルに、エステル交換触媒として酢酸マンガン・4水和物2×10-4モル及び酢酸カルシウム・1水和物8×10-4モルを加え、撹拌しながら徐々に加熱溶融した。230℃まで昇温した後、トリメチルホスフェート14×10-4モル、酸化ゲルマニウム20×10-4モルを加え、270℃、0.13kPa以下に到達するまで、徐々に昇温、減圧しながらEGを除去した。所定の撹拌トルクに到達後、内容物を反応器から取り出し、ポリエステル樹脂のペレットを調製した。
原材料をDNFDP-m1.00モル、BPEF0.80モル、EG2.20としたこと以外は、製造例1と同様の方法でポリエステル樹脂を調製した。得られたペレットを、1H-NMRにより分析したところ、ポリエステル樹脂に導入されたジカルボン酸成分の100モル%がDNFDP-m由来であり、導入されたジオール成分の80モル%がBPEF由来、20モル%がEG由来であった。得られたポリエステル樹脂のガラス転移温度Tgは162℃、重量平均分子量Mwは90,000であった。本樹脂を樹脂Bと称する。
原材料をDNFDP-m0.50モル、BPEF0.80モル、FDPm0.50モル、EG2.20モルとしたこと以外は、製造例1と同様の方法でポリエステル樹脂を調製した。得られたペレットを、1H-NMRにより分析したところ、ポリエステル樹脂に導入されたジカルボン酸成分の50モル%がDNFDP-m由来、50モル%がFDPm由来であり、導入されたジオール成分の80モル%がBPEF由来、20モル%がEG由来であった。得られたポリエステル樹脂のガラス転移温度Tgは142℃、重量平均分子量Mwは90,000であった。本樹脂を樹脂Cと称する。
原材料をDNFDP-m0.75モル、BPEF0.2モル、FDPm0.25モル、EG2.80モルとしたこと以外は、製造例1と同様の方法でポリエステル樹脂を調製した。得られたペレットを、1H-NMRにより分析したところ、ポリエステル樹脂に導入されたジカルボン酸成分の75モル%がDNFDP-m由来、25モル%がFDPm由来であり、導入されたジオール成分の20モル%がBPEF由来、80モル%がEG由来であった。得られたポリエステル樹脂のガラス転移温度Tgは127℃、重量平均分子量Mwは90,000であった。本樹脂を樹脂Dと称する。
原材料をFDPm1.00モル、BPEF0.80モル、EG2.20モルにとしたこと以外は、製造例1と同様の方法でポリエステル樹脂を調製した。得られたポリエステル樹脂のガラス転移温度Tgは126℃、重量平均分子量Mwは43,600であった。本樹脂を樹脂Eと称する。
上記製造例1~5で作製した各樹脂ペレット約1gを乾燥後、ポリイミドフィルムを敷いた縦12cm、横12cm、厚さ0.1mmのスペーサー2枚に挟み、真空加熱プレス装置((株)井元製作所製 「11FD型」)を用いて樹脂のガラス転移温度Tgより20℃~40℃高い温度で5MPaの圧力下で10分間真空加圧し、その後スペーサーごと取り出し、冷却して未延伸フィルムを作製した。
上記製造例1~2,5で作製した各樹脂ペレットをそれぞれテトラヒドロフランで30%の濃度になるよう溶解させ、これらをPAフィルム上にアプリケーターを用いて塗工し、80℃で8時間乾燥することで、表2に記載の通りの未延伸積層フィルムを作製した。
〔1〕
一層あるいは多層からなり、
それらの少なくとも一つの層にアリール化フルオレンを側鎖に有するポリエステル樹脂
を含有する組成物を含み、
前記ポリエステル樹脂を含む前記層の面内方向の位相差Ro(450)と、Ro(550)との関係が、Ro(450)/Ro(550)≧1.22である、
延伸位相差フィルム。
〔2〕
前記組成物が、負の固有複屈折を示す、
〔1〕に記載の延伸位相差フィルム。
〔3〕
前記ポリエステル樹脂が、下記一般式(1)で表されるジカルボン酸成分と、下記一般
式(2)で表されるジオール成分(A)、下記一般式(3)で表されるジオール成分(B
)、及び下記一般式(4)で表されるジオール成分(C)からなる群より選ばれる少なく
とも1種のジオール成分と、を単量体として含み、
少なくとも下記一般式(1)で表されるジカルボン酸成分の一部又は全部においてkが
1以上であるポリエステル樹脂を含有する、
〔1〕又は〔2〕に記載の延伸位相差フィルム。
独立して、0~4の整数を示し、X1は、各々独立して、C1-8アルキレン基を示す。)
各々独立して、反応に不活性な置換基を示し、pは、各々独立して、0~4の整数を示し
、R3は、各々独立して、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリー
ルオキシ基、アラルキルオキシ基、アリール基、シクロアルキル基、アラルキル基、ハロ
ゲン原子、ニトロ基又はシアノ基を示し、qは、各々独立して、0~2の整数を示し、R
4は、各々独立して、C2-6アルキレン基を示し、rは、各々独立して、1以上の整数を示
す。)
して、0~4の整数を示し、X2は、各々独立して、C1-8アルキレン基を示す。)
〔4〕
前記ポリエステル樹脂が、前記一般式(1)においてR1a及びR1bが2-ナフチル基で
あり、kが1であり、X1がエチレン基であるジカルボン酸成分と、前記一般式(2)に
おいてZがフェニレン基であり、p及びqが0であり、R4がエチレン基であり、rが1
であるジオール成分(A)、及び、前記一般式(4)においてX3がエチレン基であるジ
オール成分(C)からなる群より選ばれる少なくとも1種のジオール成分と、を単量体と
して含むポリエステル樹脂を含む、
〔3〕に記載の延伸位相差フィルム。
〔5〕
前記延伸位相差フィルムが、前記ポリエステル樹脂を含む層と、正の固有複屈折を持つ樹脂
層と、を含む多層フィルムである、
〔1〕~〔4〕のいずれか一項に記載の延伸位相差フィルム。
〔6〕
前記正の固有複屈折を持つ樹脂層が、ポリアミド系樹脂を含む、
〔5〕に記載の延伸位相差フィルム。
〔7〕
前記多層フィルムが1/4λ延伸位相差フィルムである、
〔5〕又は〔6〕に記載の延伸位相差フィルム。
〔8〕
前記延伸位相差フィルムの面内であって最大の屈折率を示す方向をX軸と定義し、前記位相
差フィルムの面内であって前記X軸と直交する方向をY軸と定義し、前記延伸位相差フィルム
の厚み方向をZ軸と定義した場合に、
前記X軸の屈折率(nx)、前記Y軸の屈折率(ny)及び前記Z軸の屈折率(nz)
が、下記式(5)~(7)で表されるいずれかの関係を満たす、
〔1〕~〔7〕のいずれか一項に記載の延伸位相差フィルム。
nx=nz>ny (5)
nz>nx>ny (6)
nx=ny<nz (7)
〔9〕
アリール化フルオレンを側鎖に有するポリエステル樹脂を含有する組成物を含む、一層
あるいは多層からなるフィルムを、幅方向に対して45°±15°の方向に延伸する延伸
工程を有する、
延伸位相差フィルムの製造方法。
〔10〕
〔1〕~〔8〕のいずれか一項に記載の延伸位相差フィルムを含む、
偏光板。
〔11〕
前記延伸位相差フィルムの視認側に、1/4λ延伸位相差フィルムをさらに含む、
〔10〕に記載の偏光板。
〔12〕
〔11〕に記載の偏光板を備える、
画像表示装置。
〔13〕
〔12〕に記載の画像表示装置を備える、
情報処理装置。
〔1〕
一層あるいは多層からなり、
それらの少なくとも一つの層にアリール化フルオレンを側鎖に有するポリエステル樹脂を含有する組成物を含む、
位相差フィルム。
〔2〕
前記組成物が、負の固有複屈折を示す、
〔1〕に記載の位相差フィルム。
〔3〕
前記ポリエステル樹脂が、下記一般式(1)で表されるジカルボン酸成分と、下記一般式(2)で表されるジオール成分(A)、下記一般式(3)で表されるジオール成分(B)、及び下記一般式(4)で表されるジオール成分(C)からなる群より選ばれる少なくとも1種のジオール成分と、を単量体として含み、
少なくとも下記一般式(1)で表されるジカルボン酸成分の一部又は全部においてkが1以上であるポリエステル樹脂を含有する、
〔1〕又は〔2〕に記載の位相差フィルム。
〔4〕
前記ポリエステル樹脂が、前記一般式(1)においてR1a及びR1bが2-ナフチル基であり、kが1であり、X1がエチレン基であるジカルボン酸成分と、前記一般式(2)においてZがフェニレン基であり、p及びqが0であり、R4がエチレン基であり、rが1であるジオール成分(A)、及び、前記一般式(4)においてX3がエチレン基であるジオール成分(C)からなる群より選ばれる少なくとも1種のジオール成分と、を単量体として含むポリエステル樹脂を含む、
〔3〕に記載の位相差フィルム。
〔5〕
前記位相差フィルムが、前記ポリエステル樹脂を含む層と、正の固有複屈折を持つ樹脂層と、を含む多層フィルムである、
〔1〕~〔4〕のいずれか一項に記載の位相差フィルム。
〔6〕
前記正の固有複屈折を持つ樹脂層が、ポリアミド系樹脂を含む、
〔5〕に記載の位相差フィルム。
〔7〕
前記多層フィルムが1/4λ位相差フィルムである、
〔5〕又は〔6〕に記載の位相差フィルム。
〔8〕
前記位相差フィルムの面内であって最大の屈折率を示す方向をX軸と定義し、前記位相差フィルムの面内であって前記X軸と直交する方向をY軸と定義し、前記位相差フィルムの厚み方向をZ軸と定義した場合に、
前記X軸の屈折率(nx)、前記Y軸の屈折率(ny)及び前記Z軸の屈折率(nz)が、下記式(5)~(7)で表されるいずれかの関係を満たす、
〔1〕~〔7〕のいずれか一項に記載の位相差フィルム。
nx=nz>ny (5)
nz>nx>ny (6)
nx=ny<nz (7)
〔9〕
〔1〕~〔8〕のいずれか一項に記載の位相差フィルムの製造方法であって、
アリール化フルオレンを側鎖に有するポリエステル樹脂を含有する組成物を含む、一層あるいは多層からなるフィルムを、幅方向に対して45°±15°の方向に延伸する延伸工程を有する、
位相差フィルムの製造方法。
〔10〕
〔1〕~〔8〕のいずれか一項に記載の位相差フィルムを含む、
偏光板。
〔11〕
前記位相差フィルムの視認側に、1/4λ位相差フィルムをさらに含む、
〔10〕に記載の偏光板。
〔12〕
〔11〕に記載の偏光板を備える、
画像表示装置。
〔13〕
〔12〕に記載の画像表示装置を備える、
情報処理装置。
Claims (13)
- 一層あるいは多層からなり、
それらの少なくとも一つの層にアリール化フルオレンを側鎖に有するポリエステル樹脂を含有する組成物を含む、
位相差フィルム。 - 前記組成物が、負の固有複屈折を示す、
請求項1に記載の位相差フィルム。 - 前記ポリエステル樹脂が、下記一般式(1)で表されるジカルボン酸成分と、下記一般式(2)で表されるジオール成分(A)、下記一般式(3)で表されるジオール成分(B)、及び下記一般式(4)で表されるジオール成分(C)からなる群より選ばれる少なくとも1種のジオール成分と、を単量体として含み、
少なくとも下記一般式(1)で表されるジカルボン酸成分の一部又は全部においてkが1以上であるポリエステル樹脂を含有する、
請求項1又は2に記載の位相差フィルム。
- 前記ポリエステル樹脂が、前記一般式(1)においてR1a及びR1bが2-ナフチル基であり、kが1であり、X1がエチレン基であるジカルボン酸成分と、前記一般式(2)においてZがフェニレン基であり、p及びqが0であり、R4がエチレン基であり、rが1であるジオール成分(A)、及び、前記一般式(4)においてX3がエチレン基であるジオール成分(C)からなる群より選ばれる少なくとも1種のジオール成分と、を単量体として含むポリエステル樹脂を含む、
請求項3に記載の位相差フィルム。 - 前記位相差フィルムが、前記ポリエステル樹脂を含む層と、正の固有複屈折を持つ樹脂層と、を含む多層フィルムである、
請求項1~4のいずれか一項に記載の位相差フィルム。 - 前記正の固有複屈折を持つ樹脂層が、ポリアミド系樹脂を含む、
請求項5に記載の位相差フィルム。 - 前記位相差フィルムが1/4λ位相差フィルムである、
請求項5又は6に記載の位相差フィルム。 - 前記位相差フィルムの面内であって最大の屈折率を示す方向をX軸と定義し、前記位相差フィルムの面内であって前記X軸と直交する方向をY軸と定義し、前記位相差フィルムの厚み方向をZ軸と定義した場合に、
前記X軸の屈折率(nx)、前記Y軸の屈折率(ny)及び前記Z軸の屈折率(nz)が、下記式(5)~(7)で表されるいずれかの関係を満たす、
請求項1~7のいずれか一項に記載の位相差フィルム。
nx=nz>ny (5)
nz>nx>ny (6)
nx=ny<nz (7) - アリール化フルオレンを側鎖に有するポリエステル樹脂を含有する組成物を含む、一層あるいは多層からなるフィルムを、幅方向に対して45°±15°の方向に延伸する延伸工程を有する、
位相差フィルムの製造方法。 - 請求項1~8のいずれか一項に記載の位相差フィルムを含む、
偏光板。 - 前記位相差フィルムの視認側に、1/4λ位相差フィルムをさらに含む、
請求項10に記載の偏光板。 - 請求項11に記載の偏光板を備える、
画像表示装置。 - 請求項12に記載の画像表示装置を備える、
情報処理装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021042964A JP7016976B1 (ja) | 2021-03-16 | 2021-03-16 | 位相差フィルム |
JP2021198698A JP2022142726A (ja) | 2021-03-16 | 2021-12-07 | 位相差フィルム |
KR1020237032398A KR20230157984A (ko) | 2021-03-16 | 2022-03-15 | 위상차 필름 |
PCT/JP2022/011597 WO2022196685A1 (ja) | 2021-03-16 | 2022-03-15 | 位相差フィルム |
US18/280,654 US20240168211A1 (en) | 2021-03-16 | 2022-03-15 | Phase difference film |
CN202280022038.1A CN116997833A (zh) | 2021-03-16 | 2022-03-15 | 相位差膜 |
TW111109587A TW202302371A (zh) | 2021-03-16 | 2022-03-16 | 相位差薄膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021042964A JP7016976B1 (ja) | 2021-03-16 | 2021-03-16 | 位相差フィルム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021198698A Division JP2022142726A (ja) | 2021-03-16 | 2021-12-07 | 位相差フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7016976B1 JP7016976B1 (ja) | 2022-02-07 |
JP2022142679A true JP2022142679A (ja) | 2022-09-30 |
Family
ID=80817815
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021042964A Active JP7016976B1 (ja) | 2021-03-16 | 2021-03-16 | 位相差フィルム |
JP2021198698A Pending JP2022142726A (ja) | 2021-03-16 | 2021-12-07 | 位相差フィルム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021198698A Pending JP2022142726A (ja) | 2021-03-16 | 2021-12-07 | 位相差フィルム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240168211A1 (ja) |
JP (2) | JP7016976B1 (ja) |
KR (1) | KR20230157984A (ja) |
CN (1) | CN116997833A (ja) |
TW (1) | TW202302371A (ja) |
WO (1) | WO2022196685A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024143227A1 (ja) * | 2022-12-27 | 2024-07-04 | Agc株式会社 | カバー部材及びカバー部材の製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009058396A1 (en) * | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Akron Polymer Systems Inc. | Negative birefringent optical films with flat or reversed birefringence wavelength dispersions for liquid crystal displays |
JP2015025111A (ja) * | 2012-10-16 | 2015-02-05 | 三菱化学株式会社 | 樹脂組成物、延伸フィルム、円偏光板及び画像表示装置 |
JP2016191900A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 日東電工株式会社 | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
JP2018151627A (ja) * | 2017-03-09 | 2018-09-27 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 位相差フィルム及びその製造方法、円偏光板並びに画像表示装置 |
WO2019044214A1 (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-07 | 帝人株式会社 | 熱可塑性樹脂および光学部材 |
WO2019151264A1 (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | 帝人株式会社 | フルオレン骨格を有する化合物およびその製造方法 |
WO2020213470A1 (ja) * | 2019-04-17 | 2020-10-22 | 大阪ガスケミカル株式会社 | ジカルボン酸類ならびにその製造方法および用途 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1152131A (ja) | 1997-08-01 | 1999-02-26 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 位相差板及びそれを用いた偏光素子 |
JP2003043253A (ja) | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Sumitomo Chem Co Ltd | 積層位相差フィルム |
JP2007024940A (ja) | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Tosoh Corp | 広視野角補償フィルムおよびそれを用いてなる液晶表示装置 |
JP6131620B2 (ja) | 2013-02-04 | 2017-05-24 | 日本ゼオン株式会社 | 積層位相差フィルム及び積層位相差フィルムの製造方法 |
-
2021
- 2021-03-16 JP JP2021042964A patent/JP7016976B1/ja active Active
- 2021-12-07 JP JP2021198698A patent/JP2022142726A/ja active Pending
-
2022
- 2022-03-15 CN CN202280022038.1A patent/CN116997833A/zh active Pending
- 2022-03-15 US US18/280,654 patent/US20240168211A1/en active Pending
- 2022-03-15 WO PCT/JP2022/011597 patent/WO2022196685A1/ja active Application Filing
- 2022-03-15 KR KR1020237032398A patent/KR20230157984A/ko active Pending
- 2022-03-16 TW TW111109587A patent/TW202302371A/zh unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009058396A1 (en) * | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Akron Polymer Systems Inc. | Negative birefringent optical films with flat or reversed birefringence wavelength dispersions for liquid crystal displays |
JP2015025111A (ja) * | 2012-10-16 | 2015-02-05 | 三菱化学株式会社 | 樹脂組成物、延伸フィルム、円偏光板及び画像表示装置 |
JP2016191900A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 日東電工株式会社 | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
JP2018151627A (ja) * | 2017-03-09 | 2018-09-27 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 位相差フィルム及びその製造方法、円偏光板並びに画像表示装置 |
WO2019044214A1 (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-07 | 帝人株式会社 | 熱可塑性樹脂および光学部材 |
WO2019151264A1 (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | 帝人株式会社 | フルオレン骨格を有する化合物およびその製造方法 |
WO2020213470A1 (ja) * | 2019-04-17 | 2020-10-22 | 大阪ガスケミカル株式会社 | ジカルボン酸類ならびにその製造方法および用途 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024143227A1 (ja) * | 2022-12-27 | 2024-07-04 | Agc株式会社 | カバー部材及びカバー部材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202302371A (zh) | 2023-01-16 |
JP7016976B1 (ja) | 2022-02-07 |
JP2022142726A (ja) | 2022-09-30 |
US20240168211A1 (en) | 2024-05-23 |
WO2022196685A1 (ja) | 2022-09-22 |
CN116997833A (zh) | 2023-11-03 |
KR20230157984A (ko) | 2023-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102257412B (zh) | 光学膜 | |
CN104428700B (zh) | 偏振板及有机el面板 | |
CN104509207B (zh) | 显示装置及其制造方法 | |
JPWO2017094485A1 (ja) | 複層フィルム、製造方法、円偏光板、反射防止フィルム及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
CN114930208B (zh) | 相位差膜及其用途 | |
CN112585512B (zh) | 相位差膜及其制造方法 | |
WO2017154817A1 (ja) | 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル | |
JP6880548B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
TWI749694B (zh) | 偏光板及包括其的光學顯示裝置 | |
JP2022142726A (ja) | 位相差フィルム | |
JP6709637B2 (ja) | 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル | |
JP7373695B2 (ja) | 位相差フィルム及びその製造方法 | |
JP2020086214A (ja) | 積層光学フィルム | |
WO2022070729A1 (ja) | 位相差フィルム及びその製造方法 | |
JP7377794B2 (ja) | 位相差フィルム用ポリマー、位相差フィルムならびにその製造方法および用途 | |
CN117120890A (zh) | 相位差膜、使用了该相位差膜的圆偏振片及图像显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210316 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210316 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210713 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211207 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20211207 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20211214 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20211221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7016976 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |