JP2021179425A - 電位計の精度管理用電流発生装置、及び精度管理システム - Google Patents
電位計の精度管理用電流発生装置、及び精度管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021179425A JP2021179425A JP2021069598A JP2021069598A JP2021179425A JP 2021179425 A JP2021179425 A JP 2021179425A JP 2021069598 A JP2021069598 A JP 2021069598A JP 2021069598 A JP2021069598 A JP 2021069598A JP 2021179425 A JP2021179425 A JP 2021179425A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrometer
- current generator
- quality control
- current
- calibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Radiation-Therapy Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】直流電圧源を使用した電源と抵抗と電位計に接続するためのポートとを備えていることを特徴とする電位計の精度管理用電流発生装置を使用することにより、ユーザー機関においても電位計の校正を行うことが可能となった。
【選択図】図1
Description
(1)放射線治療用線量計の電位計の校正に用いる電流発生装置であって、直流電圧源と抵抗と電位計に接続するためのポートとを備えていることを特徴とする電位計の精度管理用電流発生装置。
(2)前記抵抗が1MΩ以上1TΩ以下であることを特徴とする(1)記載の電位計の精度管理用電流発生装置。
(3)電流シャッターを備えることを特徴とする(1)、又は(2)記載の電位計の精度管理用電流発生装置。
(4)電流の極性を切り替える回路を備えていることを特徴とする(1)〜(3)いずれか1つ記載の電位計の精度管理用電流発生装置。
(5)電流の大きさを切り替える回路を備えていることを特徴とする(1)〜(4)いずれか1つ記載の電位計の精度管理用電流発生装置。
(6)前記直流電圧源が乾電池であることを特徴とする(1)〜(5)いずれか1つ記載の電位計の精度管理用電流発生装置。
(7)放射線治療用線量計の電位計の校正に用いる精度管理システムであって、(1)〜(6)いずれか1つに記載の電位計の精度管理用電流発生装置を備えることを特徴とする電位計の精度管理システム。
(8)評価項目について計算し、表示するためのコンピュータを備えている(7)記載の精度管理システム。
(9)(1)〜(6)いずれか1つ記載の精度管理用電流発生装置、又は(7)、若しくは(8)に記載の精度管理システムを用い、所定の機関で校正された電位計を用いて得られた測定値と校正に必要な電位計によって得られた測定値を比較することによって電位計校正係数を算出し、電位計の校正を行う放射線治療用線量計に用いられる電位計の校正方法。
最初に電位計の精度管理システムについて説明する。図1に、電位計の精度管理システム1を例示している。精度管理システム1は、精度管理用電流発生装置2、電流シャッター3、コンピュータ4からなる。精度管理用電流発生装置2により発生された微小電流は、電源シャッター3により一定時間、電位計5に入力される。入力された電流による電気信号は、電位計5で測定され、測定値は電位計5に接続されているコンピュータ4に送信され、コンピュータ4上でデータ解析を行い評価項目の結果を得る。あるいは、電位計の測定値を記録し、コンピュータに入力し、評価項目の結果を得てもよい。得られた評価項目は、コンピュータのディスプレイ、あるいは精度管理用電流発生装置に表示装置を設けて表示することができる。表示する評価項目としては、以下の実施例で検討した繰り返し性、非直線性、電荷漏れ等の測定値、及び電位計補正係数等が挙げられる。特に、電位計校正定数(kuser)及びkuserの不確かさは、電位計の校正に用いる値であり、必須の表示項目である。また、繰り返し性、非直線性、電荷漏れ等の測定値は、基準以内の値であれば、例えば、「合格」等の判定結果とともに数値が表示されれば、使用者は安心して使用することができる。
図2に精度管理用電流発生装置の回路図を示す。精度管理用電流発生装置は、電源、抵抗、電位計に接続するためのポートを備えている。実施形態1の電源部分は、安定化電源であって、入手しやすいことから乾電池を使用している。ここでは、1.5V形のアルカリ乾電池を用いているが、これに限らず3V形、9V形、12V形等、市販の乾電池を使用することができる。抵抗はここでは1GΩの高抵抗の抵抗器を用いているが、1MΩ〜1TΩの抵抗値範囲の抵抗を用いることができる。これにより微小電流を発生させることができる。
図3は、2つの電位計を接続可能な精度管理用電流発生装置を例示している。電源、抵抗器は、実施形態1に示した精度管理用電流発生装置と同様のものを使用しているが、電位計に接続するための2つのポートとそれを切り替えるリレーを備えている点で異なっている。2つのポートのうちの1つは、所定の機関によって校正を受けた電位計を接続し、他方のポートに校正を必要とする電位計を接続する。リレーは絶縁100TΩ以上の高絶縁が良く、静電容量のより小さいものが求められる。リレーを備えることによって同一の電流を入力し、測定を行うことができることから、すでに校正された電位計の値と比較して、電位計の校正を行うことができる。
図4(A)は、リレーを備えた精度管理用電流発生装置を例示している。直流の電圧源を用いている点、アースを取っている点、3軸コネクタに対応する電位計ポートとしているが、基本的に実施態様1の電流発生装置と同様の形態である。リレーは、電流発生装置(または電流シャッター)に備えたマイクロコンピュータ(以下、マイコンとも記載する。)、あるいは外部のPCによって制御し、一定時間電流を流すことができる。
図4(B)は、2つの電位計に接続可能な精度管理用電流発生装置を例示している。電源は、実施形態3に示した精度管理用電流発生装置と同様に、直流の電圧源であればどのようなものを用いてもよい。リレーは、実施形態3の精度管理用電流発生装置と同様に、マイコンあるいはPCに接続して通電時間を制御するとともに、電位計に接続するための2つのポートを切り替えるために使用することができる。
図5には、極性や電流値を切り替える機能、高電圧に対する安全装置を備えた回路例を示している。放射線治療用線量計に用いられる電位計は、電離箱に高電圧を印加して使用することが多い。そのため、高電圧印加機能が備えられている。高電圧印加機能は、電離箱を対象とした機能であることから、電離箱以外の機器を接続したときに高電圧を印加した場合、感電や電位計の故障などが生じるリスクがある。これらのリスクを回避するために、実施形態5の電流発生装置は、接続時に電位計からの高電圧を監視するための電圧計と高電圧が印加された場合に回路を遮断するリレーを安全機構として備えている。実施形態5の電流発生装置は、安全装置を備えていることから、誤って高電圧をかけた場合でも、電圧計が感知し、マイコンによってリレーが操作され、回路を切り離すことによって、操作者や機器を保護することができる。
[評価項目の検討]
実際に実施形態1の精度管理用電流発生装置を用いて、評価項目の検討を行った。上述のように、電流発生装置を用いて評価する点検項目は、繰返し性、感度変化、非直線性、電荷漏れの4項目である。繰り返し性とは、「同じ測定条件で測定装置に同じ入力を繰り返し行ったときの、読み値のばらつきの程度のこと」とガイドラインでは定義されており、一般に読み値の標準偏差で示される。感度変化は、電位計の感度の前回点検時の結果からの相違を指す。非直線性は、各点の応答の相違を指す。繰返し性、感度変化、非直線性については、水吸収線量校正定数または電位計校正定数が与えられている全てのレンジについて点検することが求められている。また、電荷漏れとは、「電荷蓄積方式などの電位計において、電荷を蓄積するキャパシタなどの内部回路において、蓄積した電荷の漏れが生じることで測定装置の読みが連続的に変化すること」と定義されており、電離箱に高電圧を印加した際に生じる漏れ電流とは明確に異なるものであるとされている。
繰り返し性:測定値の相対標準偏差が0.1%以内
感度変化:前回点検時の結果から±0.2%以内
非直線性:電位計校正点の応答の相違が±0.2%以内
電荷漏れ:フルスケールの約90%に相当する電荷を入力した後、50秒後の読みが入力直後の読みに対して±0.1%以内
最初に、実施形態1の精度管理用電流発生装置により発生される電流がガイドラインで要求されている電位計への入力電流の範囲内か検討を行った。実施形態1の精度管理用電流発生装置を電位計(RAMTEC Duo、東洋メディック株式会社製)へ接続し、RAMTEC Duoに10秒間通電したときの収集電荷量を10回計測した。10回の計測における収集電荷量の平均値は15.596nCとなり,通電時間と収集電荷量の平均値との関係から本精度管理用電流発生装置の出力電流は1.560nAと求められた.ガイドラインにおいて、電位計の性能要件が要求される入力電流の範囲は20pA〜1μAであり、本精度管理用電流発生装置の出力電流は電位計の性能要件が要求される入力電流の範囲内であった。
実施形態1の精度管理用電流発生装置によりRAMTEC Duoに通電した際に、JCSS校正時に使用される電位計の収集電荷量の範囲の最小値(5nC)と最大値(200nC)となるような通電時間(それぞれTmin、Tmax)を算出した。上記で検討した電源の出力電流は1.560nAであることから、Tmin、Tmaxは、それぞれ3.2秒、128.2秒となる。RAMTEC DuoにTmin、Tmaxの通電をそれぞれ10回行って収集電荷量を計測した。結果を表1に示す。
本精度管理用電流発生装置をRAMTEC Duoへ接続し、収集電荷量が測定可能最大量の90%になるまで通電して収集電荷量の計測を行った。その後、計測を続けたまま本精度管理用電流発生装置の接続を取り外し、取り外しの際の電気ノイズが安定するまで30秒待機して収集電荷量M1を記録した。更に50秒待機して収集電荷量M2を記録した。M1は、468.033nC、M2は、467.984nCであった。電荷漏れはM1に対するM2の変化を百分率として求めた。電荷漏れは0.010%であった。ガイドラインにおいて、電位計の性能要件が要求される電荷漏れの範囲は0.1%以下であり、本精度管理用電流発生装置を用いた電位計の電荷漏れの測定結果は、その範囲内であった。
上記と同様に、本精度管理用電流発生装置でRAMTEC Duoに通電した際に、JCSS校正時に使用される電位計の収集電荷量の範囲の最小値と最大値、またそれらの中間値となるような通電時間(それぞれtmin、tmax、t0.5)を算出した。なお、出力電流:1.56nA、Tmin:3.2秒、Tmax:128.2秒、t0.5:65.7秒を用いている。RAMTEC Duoにtmin、tmax、t0.5の通電を行って収集電荷量(それぞれqmin、qmax、q0.5)を計測した。それぞれの通電時間において、収集電荷量と通電時間との比(それぞれrmin、rmax、r0.5)を算出し、非直線性はrminまたはrmaxに対するr0.5の変化を百分率として求めた。結果を表2に示す。
次いで、電位計校正係数の導出について記載する。JCSS校正を受けている電位計としてRAMTEC Duoを使用し、JCSS校正によってRAMTEC Duoに与えられた電位計校正定数をkjcss,duoとする。電位計校正係数が未知であると仮定する電位計としてUNIDOS webline(PTW社製)を使用し、JCSS校正によってUNIDOS weblineに与えられた電位計校正定数をkjcss,unidosとする。2つの電位計のそれぞれに本精度管理用電流発生装置を接続し、10秒間の通電を10回実施して計測した収集電荷量の平均値(それぞれmduo、munidos)を算出した。munidosに対するmduoの変化(Rduo/unidos)を求め、Rduo/unidosにkjcss,duoを乗じることによって、本精度管理用電流発生装置によるUNIDOS weblineの電位計校正定数(kuser,unidos)を求めた。結果を表3に示す。
1.電源の出力電流
次に、実施形態5の精度管理用電流発生装置を用いて検討を行った。精度管理用電流発生装置を電位計(RAMTEC Solo、東洋メディック株式会社製)へ接続し、精度管理用電流発生装置の高電流モードと低電流モードの両モードにおいてRAMTEC Soloに正負の両極性の電流をそれぞれ60秒通電したときの収集電荷量を10回計測した。結果を表4に示す。
さらに、RAMTEC Soloを用いて、繰り返し性、電荷漏れ、非直線性を検討し、電位計校正定数を導出した。まず、繰り返し性の検討について示す。JCSS校正においてRAMTEC Soloの電位計校正定数を求める際に使用される収集電荷量の範囲は、下限は5nCであり、上限は200nCである。上記のように、精度管理用電流発生装置の出力電流は、高電流モードの正極性で1.564nA、負極性で−1.564nAであった(表4参照)。そうすると、精度管理用電流発生装置の出力電流の下限と上限が、収集電荷量が最も近くなるようにソフトウエアプログラムで設定可能な通電時間は5秒と100秒となる。また、上記の下限と上限の中間値に収集電荷量が最も近くなる精度管理用電流発生装置のソフトウエアプログラムで設定可能な通電時間は50秒となる。そこで、繰り返し性の試験は、精度管理用電流発生装置を高電流モードに設定し、両極性においてRAMTEC Soloに5秒と100秒、50秒の通電をそれぞれ10回実施して収集電荷量の計測を行った。得られた収集電荷量から、10回の測定における平均値と標準偏差を求めて変動係数を算出した。結果を表6に示す。
電荷漏れについて検討を行った。精度管理用電流発生装置をRAMTEC Soloへ接続し、精度管理用電流発生装置を高電流モードの正極性の設定にした上でソフトウエアプログラムを利用して100秒の通電を行い、収集電荷量の計測を行った。その後、ガイドラインに記されている電荷漏れの試験方法に準じ、計測を続けたまま精度管理用電流発生装置の接続を取り外してRAMTEC Soloの接続コネクタ部分に金属製のキャップを施し、取り外しの際の電気ノイズが安定するまで30秒待機して収集電荷量M1,unplugを記録した。更に50秒待機して収集電荷量M2,unplugを記録した。次いで、上記通電を行った後に精度管理用電流発生装置を接続したままで通電30秒後の収集電荷量M1,plugを記録した。更に50秒待機して収集電荷量M2,plugを記録した。結果を表7に示す。
次に、非直線性について検討を行った。精度管理用電流発生装置を用いてRamtec Soloに5秒と100秒、50秒の通電によって得られた収集電荷量から、通電時間と収集電荷量との比(それぞれr5、r100、r50)を算出した。非直線性はr5またはr100に対するr50の変化を百分率として求めた。結果を表8に示す。
JCSS校正を受けている電位計としてRAMTEC Soloを準備し、JCSS校正によってRAMTEC Soloに与えられた電位計校正定数をkjcss,soloとする。電位計校正定数が未知であると仮定する電位計としてUNIDOS weblineを使用し、JCSS校正によってUNIDOS weblineに与えられた電位計校正定数をkjcss,unidosとする。2つの電位計のそれぞれに精度管理用電流発生装置を接続した上でソフトウエアプログラムを用いて60秒の通電を10回実施し、計測した収集電荷量の平均値(それぞれmsolo,munidos)を算出した(表4、表5参照)。munidosnに対するmsoloの変化(Rsolo/unidos)を求め、Rsolo/unidosにkjcss,soloを乗じることによって、精度管理用電流発生装置によるUNIDOS weblineの電位計校正定数(kuser,unidos)を求めた。kuser,unidosは精度管理用電流発生装置の高電流モードと低電流モードの両モードにおいて、正負の両極性で求めた。精度管理用電流発生装置を用いて求めた電位計校正定数の精度は、kjcss,unidosに対するkuser,unidosの変化を百分率として求めた。結果を表9に示す。
Claims (9)
- 放射線治療用線量計の電位計の校正に用いる電流発生装置であって、
直流電圧源と
抵抗と
電位計に接続するためのポートとを備えていることを特徴とする電位計の精度管理用電流発生装置。 - 前記抵抗が1MΩ以上1TΩ以下であることを特徴とする請求項1記載の電位計の精度管理用電流発生装置。
- 電流シャッターを備えることを特徴とする請求項1、又は2記載の電位計の精度管理用電流発生装置。
- 電流の極性を切り替える回路を備えていることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の電位計の精度管理用電流発生装置。
- 電流の大きさを切り替える回路を備えていることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の電位計の精度管理用電流発生装置。
- 前記直流電圧源が乾電池であることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載の電位計の精度管理用電流発生装置。
- 放射線治療用線量計の電位計の校正に用いる精度管理システムであって、
請求項1〜6いずれか1項に記載の電位計の精度管理用電流発生装置を備えることを特徴とする電位計の精度管理システム。 - 評価項目について計算し、表示するためのコンピュータを備えている請求項7記載の精度管理システム。
- 請求項1〜6いずれか1項記載の精度管理用電流発生装置、又は請求項7、若しくは8に記載の精度管理システムを用い、
所定の機関で校正された電位計を用いて得られた測定値と校正に必要な電位計によって得られた測定値を比較することによって電位計校正係数を算出し、
電位計の校正を行う放射線治療用線量計に用いられる電位計の校正方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020082274 | 2020-05-07 | ||
JP2020082274 | 2020-05-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021179425A true JP2021179425A (ja) | 2021-11-18 |
JP6989834B2 JP6989834B2 (ja) | 2022-01-14 |
Family
ID=78509752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021069598A Active JP6989834B2 (ja) | 2020-05-07 | 2021-04-16 | 電位計の精度管理用電流発生装置、精度管理システム、及び校正方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6989834B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05215857A (ja) * | 1992-02-03 | 1993-08-27 | Fuji Electric Co Ltd | 環境放射線量率計及びその点検方法 |
US5266883A (en) * | 1992-08-04 | 1993-11-30 | Philip Morris Incorporated | Scintillation tube and ionization detector dynamic calibration monitor and feedback regulator |
JP2004354216A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Toshiro Kawaguchi | 放射線測定装置 |
JP2012047517A (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 液体シンチレーションによる放射能絶対測定方法、および、放射能測定装置の校正方法 |
JP2013186014A (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Hitachi Ltd | 放射線検出器の校正方法および放射線監視装置 |
US20180164445A1 (en) * | 2015-06-10 | 2018-06-14 | De.Tec.Tor S.R.L. | Circuit arrangement for acquisition of signals from an apparatus for measuring beams of charged particles for external radiotherapy |
-
2021
- 2021-04-16 JP JP2021069598A patent/JP6989834B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05215857A (ja) * | 1992-02-03 | 1993-08-27 | Fuji Electric Co Ltd | 環境放射線量率計及びその点検方法 |
US5266883A (en) * | 1992-08-04 | 1993-11-30 | Philip Morris Incorporated | Scintillation tube and ionization detector dynamic calibration monitor and feedback regulator |
JP2004354216A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Toshiro Kawaguchi | 放射線測定装置 |
JP2012047517A (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 液体シンチレーションによる放射能絶対測定方法、および、放射能測定装置の校正方法 |
JP2013186014A (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Hitachi Ltd | 放射線検出器の校正方法および放射線監視装置 |
US20180164445A1 (en) * | 2015-06-10 | 2018-06-14 | De.Tec.Tor S.R.L. | Circuit arrangement for acquisition of signals from an apparatus for measuring beams of charged particles for external radiotherapy |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
放射線治療用線量計に用いられる電位計のガイドライン, JPN7021003182, December 2018 (2018-12-01), JP, ISSN: 0004570426 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6989834B2 (ja) | 2022-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Roberts et al. | Machine QA for the Elekta Unity system: a report from the Elekta MR‐linac consortium | |
McEwen | Measurement of ionization chamber absorbed dose factors in megavoltage photon beams | |
DeWerd et al. | Ionization chamber instrumentation | |
Kim et al. | Development and evaluation of multi-energy PbO dosimeter for quality assurance of image-guide radiation therapy devices | |
Perini et al. | Evaluation and simulation of a new ionization chamber design for use in computed tomography beams | |
JP6989834B2 (ja) | 電位計の精度管理用電流発生装置、精度管理システム、及び校正方法 | |
Perini et al. | Characterization of a CT ionization chamber for radiation field mapping | |
Dietze et al. | Calibration of tissue-equivalent proportional counters used as radiation protection dosemeters | |
Darvish‐Molla et al. | Development of an advanced two‐dimensional microdosimetric detector based on TH ick Gas Electron Multipliers | |
Sharifi et al. | Investigation and performance tests of a new parallel plate ionization chamber with double sensitive volume for measuring diagnostic X-rays | |
Wunderle et al. | Effect of fluoroscopic X‐ray beam spectrum on air‐kerma measurement accuracy: implications for establishing correction coefficients on interventional fluoroscopes with KAP meters | |
Pereira et al. | Evaluation of the MOSkin dosimeter for diagnostic X-ray CT beams | |
Vahabi et al. | Design, fabrication and characterization of a windowless extrapolation chamber for low-energy X-rays: Experimental and Monte Carlo results | |
Malusek et al. | Accurate KAP meter calibration as a prerequisite for optimisation in projection radiography | |
Ulkowski et al. | Long-term stability of radiotherapy dosimeters calibrated at the Polish Secondary Standard Dosimetry Laboratory | |
Murata et al. | The performance of a prototype device designed to evaluate quality parameters of radiological equipment: Complementary study | |
Karyagin | Current state and trends in the development of methods and devices for noninvasive measurement of X-ray tube voltage | |
Isern et al. | Characterization of a floating-gate radiation sensor for X-ray dose detection | |
Laitano et al. | Comparison of the NIST and ENEA air kerma standards | |
Terini et al. | Doses monitoring in radiology: calibration of air kerma-area product (PKA) meters | |
Hsieh et al. | Noises depression based on statistic analysis algorithm for Kerma area product meter design | |
Chen et al. | Development of a current measurement system for 4πγ ionization chamber | |
CN113866819A (zh) | 一种超铀核素气溶胶在线监测设备校准装置及方法 | |
Perini et al. | Experimental and Monte Carlo evaluation of an ionization chamber in a 60Co beam | |
Machado et al. | Comparison between methods of electric current generation applied to intermediary checking for electrometers calibration |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210507 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6989834 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |