JP2021162569A - 情報提供装置 - Google Patents
情報提供装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021162569A JP2021162569A JP2020162720A JP2020162720A JP2021162569A JP 2021162569 A JP2021162569 A JP 2021162569A JP 2020162720 A JP2020162720 A JP 2020162720A JP 2020162720 A JP2020162720 A JP 2020162720A JP 2021162569 A JP2021162569 A JP 2021162569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- vehicle
- unit
- providing device
- information providing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 118
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 73
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 10
- 230000008451 emotion Effects 0.000 claims description 49
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 claims description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 33
- 230000008859 change Effects 0.000 description 19
- 230000009471 action Effects 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 4
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 2
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 235000004936 Bromus mango Nutrition 0.000 description 1
- 241000283070 Equus zebra Species 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 240000007228 Mangifera indica Species 0.000 description 1
- 235000014826 Mangifera indica Nutrition 0.000 description 1
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 235000009184 Spondias indica Nutrition 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000002996 emotional effect Effects 0.000 description 1
- 230000008921 facial expression Effects 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】自車両の乗員がチャット通信中のケースであっても、自車両の乗員にとって付加価値の高い情報を提供する。
【解決手段】情報提供装置300は、自車両M)に設けられ情報の表示領域331を備える表示部(MIP87)と、MIP87の表示制御を行う表示制御部171と、を備え、MIP87に表示された情報を乗員に提供する。情報提供装置300は、チャット通信を行う通信部311と、チャット通信に係る会話内容のなかからキーコンテンツを抽出する抽出部313と、をさらに備える。MIP87は、デジタルコンテンツ表示領域333と、チャット通信に係るコンテンツを表示するチャット表示領域335とを有する。表示制御部171は、抽出部313により抽出されたキーコンテンツに基づいて、デジタルコンテンツに係る表示態様を変化させる。
【選択図】図5
【解決手段】情報提供装置300は、自車両M)に設けられ情報の表示領域331を備える表示部(MIP87)と、MIP87の表示制御を行う表示制御部171と、を備え、MIP87に表示された情報を乗員に提供する。情報提供装置300は、チャット通信を行う通信部311と、チャット通信に係る会話内容のなかからキーコンテンツを抽出する抽出部313と、をさらに備える。MIP87は、デジタルコンテンツ表示領域333と、チャット通信に係るコンテンツを表示するチャット表示領域335とを有する。表示制御部171は、抽出部313により抽出されたキーコンテンツに基づいて、デジタルコンテンツに係る表示態様を変化させる。
【選択図】図5
Description
本発明は、移動体の乗員の会話内容に基づく情報の提供を行う情報提供装置に関する。
例えば特許文献1には、目的地までのルート案内を行う際に、ありきたりなルート案内の範疇を超えた多様性のあるサービスを提供可能とするルート案内システムの発明が開示されている。
特許文献1に係るルート案内システムでは、目的地設定部は、目的地を設定する。ルート設定部は、目的地までのルートを設定する。経由地設定部は、目的地までのルートに応じた経由地を、複数の態様から自動的に選択した音声対話方式により設定する。ルート案内部は、目的地までのルート案内に割り込ませて、経由地までのルート案内、並びに、ユーザへの報知及び問い合わせを実行する。
例えば、特許文献1に係る経由地設定部は、車両の乗員(運転者や同乗者)の会話内容を分析して、その場の空気に応じた経由地を自動的に選択・設定する(特許文献1の段落番号0042参照)。
例えば、特許文献1に係る経由地設定部は、車両の乗員(運転者や同乗者)の会話内容を分析して、その場の空気に応じた経由地を自動的に選択・設定する(特許文献1の段落番号0042参照)。
特許文献1に係るルート案内システムの発明によれば、車両の乗員(運転者や同乗者)の会話内容に合わせた多様性のあるサービスを提供することにより、利用者の利便性を向上することができる。
しかしながら、特許文献1に係るルート案内システムでは、自車両の乗員がリアルタイムコミュニケーションツールであるチャットを用いた通信中のケースにおいて、同通信内容に基づくデジタルコンテンツに係る情報の提供を行うことは開示も示唆もされていない。
そのため、特許文献1に係るルート案内システムでは、自車両の乗員がチャット通信中のケースにおいて、同通信内容に関連する情報を自車両の乗員に提供することはできない。すると、例えば、自車両の現在位置のすぐそばに乗員の趣味嗜好に合った店舗が存在する場合において、同店舗の存在はおろか、そのサービス内容に係る情報を提供することができない。
その結果、自車両等の移動体の乗員がチャット通信中のケースにおいて、移動体の乗員にとって付加価値の高い情報を享受する機会を失う(機会損失)おそれがあった。
その結果、自車両等の移動体の乗員がチャット通信中のケースにおいて、移動体の乗員にとって付加価値の高い情報を享受する機会を失う(機会損失)おそれがあった。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、移動体の乗員がチャット通信中のケースであっても、移動体の乗員にとって付加価値の高い情報の提供が可能となる情報提供装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明(1)に係る情報提供装置は、移動体に設けられ情報の表示領域を備える表示部と、前記表示部の表示制御を行う表示制御部と、を備え、前記表示部に表示された情報を乗員に提供する情報提供装置であって、チャット通信を行う通信部と、前記チャット通信に係る会話内容のなかからキーコンテンツを抽出する抽出部と、をさらに備え、前記表示部に備わる表示領域は、デジタルコンテンツ表示領域と、前記チャット通信に係る会話内容を表示するチャット表示領域とを有し、前記表示制御部は、前記抽出部により抽出されたキーコンテンツに基づいて、デジタルコンテンツに係る表示態様を変化させることを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、移動体の乗員がチャット通信中のケースであっても、移動体の乗員にとって付加価値の高い情報を提供することができる。
以下、本発明の実施形態に係る情報提供装置について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下に示す図面において、共通の機能を有する部材には共通の参照符号を付するものとする。また、部材のサイズ及び形状は、説明の便宜のため、変形又は誇張して模式的に表す場合がある。
本発明の実施形態に係る情報提供装置300が備わる車両制御装置100を備える自動運転車(以下、「自車両」又は「車両」と称する場合がある。)Mの説明において、自車両Mについて左右の表現を用いる場合、自車両Mの進行方向前方を基準とする。具体的には、例えば、自車両Mが右ハンドル仕様のケースに置いて、運転席側を右側、助手席側を左側と呼ぶことにする。
なお、以下に示す図面において、共通の機能を有する部材には共通の参照符号を付するものとする。また、部材のサイズ及び形状は、説明の便宜のため、変形又は誇張して模式的に表す場合がある。
本発明の実施形態に係る情報提供装置300が備わる車両制御装置100を備える自動運転車(以下、「自車両」又は「車両」と称する場合がある。)Mの説明において、自車両Mについて左右の表現を用いる場合、自車両Mの進行方向前方を基準とする。具体的には、例えば、自車両Mが右ハンドル仕様のケースに置いて、運転席側を右側、助手席側を左側と呼ぶことにする。
〔自動運転車(自車両)Mの構成〕
はじめに、本発明の実施形態に係る情報提供装置300が備わる車両制御装置100を備える自動運転車Mの構成について、図1を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る情報提供装置300が備わる車両制御装置100を備える自動運転車Mの全体構成図である。
本発明の実施形態に係る情報提供装置300が備わる車両制御装置100が搭載される自車両Mは、図1に示すように、例えば、二輪、三輪、四輪等の自動車である。
自車両Mとしては、ディーゼルエンジン・ガソリンエンジン等の内燃機関を動力源とした自動車、電動機を動力源とした電気自動車、内燃機関及び電動機を兼ね備えたハイブリッド自動車等を含む。このうち、電気自動車は、例えば、二次電池、水素燃料電池、金属燃料電池、アルコール燃料電池等の電池により放電される電力を使用して駆動される。
はじめに、本発明の実施形態に係る情報提供装置300が備わる車両制御装置100を備える自動運転車Mの構成について、図1を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る情報提供装置300が備わる車両制御装置100を備える自動運転車Mの全体構成図である。
本発明の実施形態に係る情報提供装置300が備わる車両制御装置100が搭載される自車両Mは、図1に示すように、例えば、二輪、三輪、四輪等の自動車である。
自車両Mとしては、ディーゼルエンジン・ガソリンエンジン等の内燃機関を動力源とした自動車、電動機を動力源とした電気自動車、内燃機関及び電動機を兼ね備えたハイブリッド自動車等を含む。このうち、電気自動車は、例えば、二次電池、水素燃料電池、金属燃料電池、アルコール燃料電池等の電池により放電される電力を使用して駆動される。
自車両Mには、図1に示すように、自車両Mの周囲に存する物体や標識を含む物標に関する外界情報を検知する機能を有する外界センサ10、自車両Mの現在位置を地図上にマッピングすると共に目的地までの経路案内等を行う機能を有するナビゲーション装置20、及び、自車両Mの操舵・加減速を含む自車両Mの自律走行制御等を行う機能を有する車両制御装置100が搭載されている。
これらの装置や機器は、例えばCAN(Controller Area Network)等の通信媒体を介して相互にデータ通信可能に接続して構成されている。
これらの装置や機器は、例えばCAN(Controller Area Network)等の通信媒体を介して相互にデータ通信可能に接続して構成されている。
[外界センサ10]
外界センサ10は、カメラ11、レーダ13、及びライダ15を含んで構成されている。
カメラ11は、自車両前方の斜め下方に傾斜した光軸を有し、自車両Mの進行方向画像を撮像する機能を有する。カメラ11としては、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラやCCD(Charge Coupled Device)カメラ等を適宜用いることができる。カメラ11は、自車両Mの車室内におけるバックミラー(不図示)近傍、及び自車両Mの車室外における右側ドア前部・左側ドア前部などに設けられる。
外界センサ10は、カメラ11、レーダ13、及びライダ15を含んで構成されている。
カメラ11は、自車両前方の斜め下方に傾斜した光軸を有し、自車両Mの進行方向画像を撮像する機能を有する。カメラ11としては、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラやCCD(Charge Coupled Device)カメラ等を適宜用いることができる。カメラ11は、自車両Mの車室内におけるバックミラー(不図示)近傍、及び自車両Mの車室外における右側ドア前部・左側ドア前部などに設けられる。
カメラ11は、例えば、自車両Mにおける進行方向前方・右後側方・左後側方の様子を周期的に繰り返し撮像する。本実施形態において、バックミラー近傍に設けたカメラ11は、一対の単眼カメラを並設してなる。カメラ11はステレオカメラであってもよい。
カメラ11により撮像された自車両Mの進行方向前方・右後側方・左後側方の画像情報は、通信媒体を介して車両制御装置100へ送られる。
カメラ11により撮像された自車両Mの進行方向前方・右後側方・左後側方の画像情報は、通信媒体を介して車両制御装置100へ送られる。
レーダ13は、自車両Mの前方を走行する追従対象となる前走車を含む物標にレーダ波を照射する一方、物標で反射されたレーダ波を受信することにより、物標までの距離や物標の方位を含む物標の分布情報を取得する機能を有する。レーダ波としては、レーザ、マイクロ波、ミリ波、超音波などを適宜用いることができる。
レーダ13は、本実施形態において、図1に示すように、フロント側に3つ、リア側に2つの都合5つ設けられている。レーダ13による物標の分布情報は、通信媒体を介して車両制御装置100へ送られる。
レーダ13は、本実施形態において、図1に示すように、フロント側に3つ、リア側に2つの都合5つ設けられている。レーダ13による物標の分布情報は、通信媒体を介して車両制御装置100へ送られる。
ライダ15(LIDAR:Light Detection and Ranging)は、例えば、照射光に対する散乱光の検出に要する時間を計測することにより、物標の有無、及び物標までの距離を検知する機能を有する。ライダ15は、本実施形態において、図1に示すように、フロント側に2つ、リア側に3つの都合5つ設けられている。ライダ15による物標の分布情報は、通信媒体を介して車両制御装置100へ送られる。
[ナビゲーション装置20]
ナビゲーション装置20は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機、地図情報(ナビ地図)、ヒューマンマシンインターフェースとして機能するタッチパネル式の内部表示装置61、スピーカ63(いずれも図3参照)、マイク等を備えて構成される。ナビゲーション装置20は、GNSS受信機によって自車両Mの現在位置を割り出すと共に、現在位置からユーザによって指定された目的地までの経路を導き出す役割を果たす。
ナビゲーション装置20は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機、地図情報(ナビ地図)、ヒューマンマシンインターフェースとして機能するタッチパネル式の内部表示装置61、スピーカ63(いずれも図3参照)、マイク等を備えて構成される。ナビゲーション装置20は、GNSS受信機によって自車両Mの現在位置を割り出すと共に、現在位置からユーザによって指定された目的地までの経路を導き出す役割を果たす。
ナビゲーション装置20により導出された経路は、車両制御装置100の目標車線決定部110(後記)に提供される。自車両Mの現在位置は、車両センサ30(図2参照)の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定又は補完されてもよい。また、ナビゲーション装置20は、車両制御装置100が手動運転モードを実行している際に、目的地に至る経路について音声や地図表示によって案内を行う。
なお、自車両Mの現在位置を割り出すための機能は、ナビゲーション装置20とは独立して設けられてもよい。また、ナビゲーション装置20は、例えば、ユーザの担持するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。この場合、端末装置と車両制御装置100との間で、無線又は有線による通信によって情報の送受信が行われる。
〔情報提供装置300が備わる車両制御装置100及びその周辺部構成〕
次に、自車両Mに搭載される、本発明の実施形態に係る情報提供装置300が備わる車両制御装置100及びその周辺部構成について、図2を参照して説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る情報提供装置300が備わる車両制御装置100及びその周辺部の構成を表す機能ブロック構成図である。
自車両Mには、前記した外界センサ10、ナビゲーション装置20、及び車両制御装置100の他に、図2に示すように、通信装置25、車両センサ30、HMI(Human Machine Interface)35、走行駆動力出力装置200、ステアリング装置210、ブレーキ装置220、が搭載されている。
通信装置25、車両センサ30、HMI35、走行駆動力出力装置200、ステアリング装置210、及びブレーキ装置220は、車両制御装置100との間で通信媒体を介して相互にデータ通信可能に接続して構成されている。
次に、自車両Mに搭載される、本発明の実施形態に係る情報提供装置300が備わる車両制御装置100及びその周辺部構成について、図2を参照して説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る情報提供装置300が備わる車両制御装置100及びその周辺部の構成を表す機能ブロック構成図である。
自車両Mには、前記した外界センサ10、ナビゲーション装置20、及び車両制御装置100の他に、図2に示すように、通信装置25、車両センサ30、HMI(Human Machine Interface)35、走行駆動力出力装置200、ステアリング装置210、ブレーキ装置220、が搭載されている。
通信装置25、車両センサ30、HMI35、走行駆動力出力装置200、ステアリング装置210、及びブレーキ装置220は、車両制御装置100との間で通信媒体を介して相互にデータ通信可能に接続して構成されている。
[通信装置25]
通信装置25は、例えば、セルラー網、Wi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等の無線通信媒体を介して通信を行う機能を有する。
通信装置25は、例えば、VICS(Vehicle Information and Communication System)(登録商標)などの道路の交通状況を監視するシステムの情報提供用サーバと無線通信を行い、自車両Mが走行中の道路や走行予定の道路の交通状況を示す交通情報を取得する。交通情報には、前方の渋滞情報、渋滞地点を通過するための所要時間情報、事故・故障車・工事情報、速度規制・車線規制情報、駐車場の位置情報、駐車場・サービスエリア・パーキングエリアの満車・空車情報などの情報が含まれる。
通信装置25は、道路の側帯などに設けられた無線ビーコンと通信を行ったり、自車両Mの周囲を走行する他車両と車車間通信を行ったりすることで、前記交通情報を取得してもよい。
通信装置25は、例えば、セルラー網、Wi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等の無線通信媒体を介して通信を行う機能を有する。
通信装置25は、例えば、VICS(Vehicle Information and Communication System)(登録商標)などの道路の交通状況を監視するシステムの情報提供用サーバと無線通信を行い、自車両Mが走行中の道路や走行予定の道路の交通状況を示す交通情報を取得する。交通情報には、前方の渋滞情報、渋滞地点を通過するための所要時間情報、事故・故障車・工事情報、速度規制・車線規制情報、駐車場の位置情報、駐車場・サービスエリア・パーキングエリアの満車・空車情報などの情報が含まれる。
通信装置25は、道路の側帯などに設けられた無線ビーコンと通信を行ったり、自車両Mの周囲を走行する他車両と車車間通信を行ったりすることで、前記交通情報を取得してもよい。
また、通信装置25は、例えば、信号情報活用運転支援システム(TSPS:Traffic Signal Prediction Systems)の情報提供用サーバと無線通信を行い、自車両Mが走行中又は走行予定の道路に設けられた信号機に係る信号情報を取得する。TSPSは、信号機の信号情報を用いて信号交差点を円滑に通行するための運転を支援する役割を果たす。
通信装置25は、道路の側帯などに設けられた光ビーコンと通信を行ったり、自車両Mの周囲を走行する他車両と車車間通信を行ったりすることで、前記信号情報を取得してもよい。
通信装置25は、道路の側帯などに設けられた光ビーコンと通信を行ったり、自車両Mの周囲を走行する他車両と車車間通信を行ったりすることで、前記信号情報を取得してもよい。
[車両センサ30]
車両センサ30は、自車両Mに関する各種情報を検出する機能を有する。車両センサ30は、自車両Mの車速を検出する車速センサ、自車両Mの加速度を検出する加速度センサ、自車両Mの鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ、自車両Mの傾斜角度を検出する傾斜角センサ、自車両Mの存する場所の照度を検出する照度センサ、自車両Mの存する場所の雨滴の量を検出する雨滴センサ等を含む。
車両センサ30は、自車両Mに関する各種情報を検出する機能を有する。車両センサ30は、自車両Mの車速を検出する車速センサ、自車両Mの加速度を検出する加速度センサ、自車両Mの鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ、自車両Mの傾斜角度を検出する傾斜角センサ、自車両Mの存する場所の照度を検出する照度センサ、自車両Mの存する場所の雨滴の量を検出する雨滴センサ等を含む。
[HMI35の構成]
次に、HMI35について、図3、図4を参照して説明する。
図3は、本発明の実施形態に係る車両制御装置100に接続されるHMI35の概略構成図である。図4は、車両制御装置100を備える車両Mの車室前部構造を表す図である。
HMI35は、図3に示すように、運転操作系の構成部材と、非運転操作系の構成部材と、を備える。これらの境界は明確なものではなく、運転操作系の構成部材が非運転操作系の機能を備える構成(又はその逆)を採用しても構わない。
次に、HMI35について、図3、図4を参照して説明する。
図3は、本発明の実施形態に係る車両制御装置100に接続されるHMI35の概略構成図である。図4は、車両制御装置100を備える車両Mの車室前部構造を表す図である。
HMI35は、図3に示すように、運転操作系の構成部材と、非運転操作系の構成部材と、を備える。これらの境界は明確なものではなく、運転操作系の構成部材が非運転操作系の機能を備える構成(又はその逆)を採用しても構わない。
HMI35は、運転操作系の構成部材として、図3に示すように、アクセルペダル41、アクセル開度センサ43、及びアクセルペダル反力出力装置45と、ブレーキペダル47及びブレーキ踏量センサ49と、シフトレバー51及びシフト位置センサ53と、ステアリングホイール55、ステアリング操舵角センサ57及びステアリングトルクセンサ58と、その他運転操作デバイス59とを含む。
アクセルペダル41は、運転者による加速指示(又は戻し操作による減速指示)を受け付けるための加速操作子である。アクセル開度センサ43は、アクセルペダル41の踏み込み量を検出し、踏み込み量を示すアクセル開度信号を車両制御装置100に出力する。
なお、アクセル開度信号を車両制御装置100に出力するのに代えて、走行駆動力出力装置200、ステアリング装置210、又はブレーキ装置220に直接出力する構成を採用してもよい。以下に説明する他の運転操作系の構成についても同様である。アクセルペダル反力出力装置45は、例えば車両制御装置100からの指示に応じて、アクセルペダル41に対して操作方向と反対向きの力(操作反力)を出力する。
なお、アクセル開度信号を車両制御装置100に出力するのに代えて、走行駆動力出力装置200、ステアリング装置210、又はブレーキ装置220に直接出力する構成を採用してもよい。以下に説明する他の運転操作系の構成についても同様である。アクセルペダル反力出力装置45は、例えば車両制御装置100からの指示に応じて、アクセルペダル41に対して操作方向と反対向きの力(操作反力)を出力する。
ブレーキペダル47は、運転者による減速指示を受け付けるための減速操作子である。ブレーキ踏量センサ49は、ブレーキペダル47の踏み込み量(又は踏み込み力)を検出し、検出結果を示すブレーキ信号を車両制御装置100に出力する。
シフトレバー51は、運転者によるシフト段の変更指示を受け付けるための変速操作子である。シフト位置センサ53は、運転者により指示されたシフト段を検出し、検出結果を示すシフト位置信号を車両制御装置100に出力する。
ステアリングホイール55は、運転者による旋回指示を受け付けるための操舵操作子である。ステアリング操舵角センサ57は、ステアリングホイール55の操作角を検出し、検出結果を示すステアリング操舵角信号を車両制御装置100に出力する。ステアリングトルクセンサ58は、ステアリングホイール55に加えられたトルクを検出し、検出結果を示すステアリングトルク信号を車両制御装置100に出力する。
その他運転操作デバイス59は、例えば、ジョイスティック、ボタン、ダイヤルスイッチ、GUI(Graphical User Interface)スイッチなどである。その他運転操作デバイス59は、加速指示、減速指示、旋回指示などを受け付け、車両制御装置100に出力する。
HMI35は、非運転操作系の構成部材として、図3に示すように、例えば、内部表示装置61、スピーカ63、接触操作検出装置65及びコンテンツ再生装置67と、各種操作スイッチ69と、シート73及びシート駆動装置75と、ウインドウガラス77及びウインドウ駆動装置79と、車室内カメラ81と、外部表示装置83と、を含む。
内部表示装置61は、車室内の乗員宛に各種情報を表示する機能を有する、好ましくはタッチパネル式の表示装置である。内部表示装置61は、図4に示すように、インストルメントパネル60のうち、運転席に正対する位置に設けられるメータパネル85と、運転席及び助手席にわたって対向するように設けられる、車幅方向(図4のY軸方向)に横長のマルチインフォメーションパネル87と、車幅方向の運転席側に設けられる右側パネル89aと、車幅方向の助手席側に設けられる左側パネル89bと、を含む。なお、内部表示装置61を、後部座席に対向する位置(全部座席の背面側)に追加的に設けても構わない。
メータパネル85には、例えば、スピードメータ、タコメータ、オドメータ、シフト位置情報、灯火類の点灯状況情報等が表示される。
マルチインフォメーションパネル87には、例えば、チャット通信に係るコンテンツ、チャット通信に係る会話内容に基づき抽出されたキーコンテンツを含むデジタルコンテンツ(詳しくは後記する)、自車両M周辺の地図情報、地図上における自車両Mの現在位置情報、自車両Mの現在の走行路・予定経路に関する交通情報(信号情報を含む)、自車両Mの周囲に存する交通参加者(歩行者・自転車・オートバイ・他車両等を含む)に関する交通参加者情報、交通参加者に向けて発するメッセージ等の各種情報等が表示される。
右側パネル89aには、自車両Mの右側に設けたカメラ11により撮像した自車両Mの右側における後方及び下方の画像情報が表示される。
左側パネル89bには、自車両Mの左側に設けたカメラ11により撮像した自車両Mの左側における後方及び下方の画像情報が表示される。
マルチインフォメーションパネル87には、例えば、チャット通信に係るコンテンツ、チャット通信に係る会話内容に基づき抽出されたキーコンテンツを含むデジタルコンテンツ(詳しくは後記する)、自車両M周辺の地図情報、地図上における自車両Mの現在位置情報、自車両Mの現在の走行路・予定経路に関する交通情報(信号情報を含む)、自車両Mの周囲に存する交通参加者(歩行者・自転車・オートバイ・他車両等を含む)に関する交通参加者情報、交通参加者に向けて発するメッセージ等の各種情報等が表示される。
右側パネル89aには、自車両Mの右側に設けたカメラ11により撮像した自車両Mの右側における後方及び下方の画像情報が表示される。
左側パネル89bには、自車両Mの左側に設けたカメラ11により撮像した自車両Mの左側における後方及び下方の画像情報が表示される。
内部表示装置61は、特に限定されないが、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electroluminescence)などによって構成される。内部表示装置61は、ウインドウガラス77に所要の画像を投影するHUD(Head Up Display)によって構成しても構わない。
スピーカ63は、音声を出力する機能を有する。スピーカ63は、例えば、車室内のインストルメントパネル60、ドアパネル、リアパーセルシェルフ(いずれも不図示)等の適宜の位置に適宜の数だけ設けられる。
接触操作検出装置65は、内部表示装置61がタッチパネル式である場合に、内部表示装置61の表示画面におけるタッチ位置を検出し、検出したタッチ位置の情報を車両制御装置100に出力する機能を有する。なお、内部表示装置61がタッチパネル式ではない場合、接触操作検出装置65はこれを省略することができる。
スピーカ63は、音声を出力する機能を有する。スピーカ63は、例えば、車室内のインストルメントパネル60、ドアパネル、リアパーセルシェルフ(いずれも不図示)等の適宜の位置に適宜の数だけ設けられる。
接触操作検出装置65は、内部表示装置61がタッチパネル式である場合に、内部表示装置61の表示画面におけるタッチ位置を検出し、検出したタッチ位置の情報を車両制御装置100に出力する機能を有する。なお、内部表示装置61がタッチパネル式ではない場合、接触操作検出装置65はこれを省略することができる。
コンテンツ再生装置67は、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)再生装置、CD(Compact Disc)再生装置、テレビジョン受信機、各種案内画像の生成装置などを含む。内部表示装置61、スピーカ63、接触操作検出装置65及びコンテンツ再生装置67は、一部又は全部がナビゲーション装置20と共通する構成であってもよい。
各種操作スイッチ69は、車室内における適宜の位置に配設される。各種操作スイッチ69には、自動運転の即時開始(又は将来の開始)及び停止を指示する自動運転切替スイッチ71を含む。自動運転切替スイッチ71は、GUI(Graphical User Interface)スイッチ、機械式スイッチのいずれであってもよい。また、各種操作スイッチ69は、シート駆動装置75やウインドウ駆動装置79を駆動するためのスイッチを含んでもよい。
シート73は、自車両Mの乗員が着座する座席である。シート駆動装置75は、シート73のリクライニング角、前後方向位置、ヨー角などを自在に駆動する。ウインドウガラス77は、例えば各ドアに設けられる。ウインドウ駆動装置79は、ウインドウガラス77を開閉駆動する。
車室内カメラ81は、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。車室内カメラ81は、バックミラーやステアリングボス部(いずれも不図示)、インストルメントパネル60など、運転席に着座している乗員(運転者)及び助手席乗員の少なくとも頭部を撮像可能な位置に設けられる。車室内カメラ81は、例えば、運転者及び助手席の乗員を含む車室内の様子を周期的に繰り返し撮像する。
外部表示装置83は、自車両Mの周囲に存する交通参加者(歩行者・自転車・オートバイ・他車両等を含む)宛に各種情報を表示する機能を有する。外部表示装置83は、自車両Mにおけるフロントグリルのうち、車幅方向に離間して設けられる右前部灯火部及び左前部灯火部、並びに、左右の前部灯火部の間に設けられる前部表示部(いずれも不図示)を備える。
〔車両制御装置100の構成〕
次に、図2に戻って、車両制御装置100の構成について説明する。
車両制御装置100は、例えば、一以上のプロセッサ又は同等の機能を有するハードウェアにより実現される。車両制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ、記憶装置、及び通信インターフェースが内部バスによって接続されたECU(Electronic Control Unit)、又はMPU(Micro-Processing Unit)などが組み合わされた構成であってよい。
次に、図2に戻って、車両制御装置100の構成について説明する。
車両制御装置100は、例えば、一以上のプロセッサ又は同等の機能を有するハードウェアにより実現される。車両制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ、記憶装置、及び通信インターフェースが内部バスによって接続されたECU(Electronic Control Unit)、又はMPU(Micro-Processing Unit)などが組み合わされた構成であってよい。
車両制御装置100は、目標車線決定部110と、運転支援制御部120と、走行制御部160と、HMI制御部170と、記憶部180と、を備える。
目標車線決定部110、運転支援制御部120の各部の機能、及び走行制御部160のうち一部又は全部の機能は、プロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの機能のうち一部又は全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。
目標車線決定部110、運転支援制御部120の各部の機能、及び走行制御部160のうち一部又は全部の機能は、プロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの機能のうち一部又は全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。
以降の説明において、「○○部は」と主体を記した場合、運転支援制御部120が必要に応じROM・EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)から各プログラムを読み出した上でRAMにロードし、各機能(後記)を実行するものとする。各プログラムは、予め記憶部180に記憶されていてもよいし、他の記憶媒体又は通信媒体を介して、必要に応じて車両制御装置100に取り込まれてもよい。
[目標車線決定部110]
目標車線決定部110は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)により実現される。目標車線決定部110は、ナビゲーション装置20から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、高精度地図情報181を参照してブロックごとに目標車線を決定する。目標車線決定部110は、例えば、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。目標車線決定部110は、例えば、経路において分岐箇所や合流箇所などが存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な走行経路を走行できるように、目標車線を決定する。目標車線決定部110により決定された目標車線は、目標車線情報182として記憶部180に記憶される。
目標車線決定部110は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)により実現される。目標車線決定部110は、ナビゲーション装置20から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、高精度地図情報181を参照してブロックごとに目標車線を決定する。目標車線決定部110は、例えば、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。目標車線決定部110は、例えば、経路において分岐箇所や合流箇所などが存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な走行経路を走行できるように、目標車線を決定する。目標車線決定部110により決定された目標車線は、目標車線情報182として記憶部180に記憶される。
[運転支援制御部120]
運転支援制御部120は、運転支援モード制御部130と、認識部140と、切替制御部150と、を備える。
運転支援制御部120は、運転支援モード制御部130と、認識部140と、切替制御部150と、を備える。
<運転支援モード制御部130>
運転支援モード制御部130は、HMI35に対する運転者の操作、行動計画生成部144により決定されたイベント、軌道生成部147により決定された走行態様などに基づいて、運転支援制御部120が実行する自動運転モード(自動運転支援状態)を決定する。自動運転モードは、HMI制御部170に通知される。
運転支援モード制御部130は、HMI35に対する運転者の操作、行動計画生成部144により決定されたイベント、軌道生成部147により決定された走行態様などに基づいて、運転支援制御部120が実行する自動運転モード(自動運転支援状態)を決定する。自動運転モードは、HMI制御部170に通知される。
何れの自動運転モードにおいても、HMI35における運転操作系の構成要素に対する操作によって、下位の自動運転モードに切替える(オーバーライドする)ことができる。
オーバーライドは、例えば、自車両Mの運転者によるHMI35の運転操作系の構成要素に対する操作が、所定時間を超えて継続した場合、所定の操作変化量(例えばアクセルペダル41によるアクセル開度、ブレーキペダル47によるブレーキ踏量、ステアリングホイール55によるステアリング操舵角)を超える場合、又は、運転操作系の構成要素に対する操作を所定の回数を超えて行った場合などに開始される。
オーバーライドは、例えば、自車両Mの運転者によるHMI35の運転操作系の構成要素に対する操作が、所定時間を超えて継続した場合、所定の操作変化量(例えばアクセルペダル41によるアクセル開度、ブレーキペダル47によるブレーキ踏量、ステアリングホイール55によるステアリング操舵角)を超える場合、又は、運転操作系の構成要素に対する操作を所定の回数を超えて行った場合などに開始される。
<認識部140>
認識部140は、自車位置認識部141と、外界認識部142と、エリア特定部143と、行動計画生成部144と、軌道生成部147と、を備える。
認識部140は、自車位置認識部141と、外界認識部142と、エリア特定部143と、行動計画生成部144と、軌道生成部147と、を備える。
<自車位置認識部141>
自車位置認識部141は、記憶部180に格納された高精度地図情報181と、カメラ11、レーダ13、ライダ15、ナビゲーション装置20、又は車両センサ30から入力される情報とに基づいて、自車両Mが走行している走行車線、及び、走行車線に対する自車両Mの相対位置を認識する。
自車位置認識部141は、記憶部180に格納された高精度地図情報181と、カメラ11、レーダ13、ライダ15、ナビゲーション装置20、又は車両センサ30から入力される情報とに基づいて、自車両Mが走行している走行車線、及び、走行車線に対する自車両Mの相対位置を認識する。
自車位置認識部141は、高精度地図情報181から認識される道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ11によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置20から取得される自車両Mの現在位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。
<外界認識部142>
外界認識部142は、図2に示すように、カメラ11、レーダ13、ライダ15を含む外界センサ10から入力される外界情報に基づいて、例えば、周辺車両の位置・車速・加速度を含む外界状態を認識する。周辺車両とは、例えば、自車両Mの周辺を走行する車両であって、自車両Mと同じ方向に走行する他車両(前走車及び後走車;詳しくは後記)である。
周辺車両の位置は、他車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、他車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の状態とは、上記各種機器の情報に基づいて把握される、周辺車両の速度・加速度、車線変更をしているか否か(あるいは車線変更をしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部142は、前走車及び後走車を含む周辺車両に加えて、ガードレール、電柱、駐車車両、歩行者、交通標識を含む物標の位置を認識する構成を採用してもよい。
本発明の実施形態において、周辺車両のうち自車両Mと共通の走行レーンかつ自車両Mの直前を走行する車両であって、追従走行制御において追従対象となる車両を「前走車」と呼ぶ。また、周辺車両のうち自車両Mと共通の走行レーンかつ自車両Mの直後を走行する車両を「後走車」と呼ぶ。
外界認識部142は、図2に示すように、カメラ11、レーダ13、ライダ15を含む外界センサ10から入力される外界情報に基づいて、例えば、周辺車両の位置・車速・加速度を含む外界状態を認識する。周辺車両とは、例えば、自車両Mの周辺を走行する車両であって、自車両Mと同じ方向に走行する他車両(前走車及び後走車;詳しくは後記)である。
周辺車両の位置は、他車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、他車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の状態とは、上記各種機器の情報に基づいて把握される、周辺車両の速度・加速度、車線変更をしているか否か(あるいは車線変更をしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部142は、前走車及び後走車を含む周辺車両に加えて、ガードレール、電柱、駐車車両、歩行者、交通標識を含む物標の位置を認識する構成を採用してもよい。
本発明の実施形態において、周辺車両のうち自車両Mと共通の走行レーンかつ自車両Mの直前を走行する車両であって、追従走行制御において追従対象となる車両を「前走車」と呼ぶ。また、周辺車両のうち自車両Mと共通の走行レーンかつ自車両Mの直後を走行する車両を「後走車」と呼ぶ。
<エリア特定部143>
エリア特定部143は、自車両Mの周辺に存する特定エリア(インターチェンジ:IC/ジャンクション:JCT/車線の増加・減少地点)に係る情報を地図情報に基づき取得する。これにより、エリア特定部143は、前走車を含む前方車両に隠れて進行方向画像を外界センサ10を介して取得できない場合でも、自車両Mの円滑な進行を補助する特定エリアに係る情報を取得することができる。
エリア特定部143は、自車両Mの周辺に存する特定エリア(インターチェンジ:IC/ジャンクション:JCT/車線の増加・減少地点)に係る情報を地図情報に基づき取得する。これにより、エリア特定部143は、前走車を含む前方車両に隠れて進行方向画像を外界センサ10を介して取得できない場合でも、自車両Mの円滑な進行を補助する特定エリアに係る情報を取得することができる。
なお、エリア特定部143は、地図情報に基づく特定エリアに係る情報の取得に代えて、外界センサ10を介して取得した進行方向画像に基づく画像処理によって物標を同定することにより、又は、外界認識部142の内部処理によって進行方向画像の輪郭に基づいて物標を認識することにより、前記特定エリアに係る情報を取得しても構わない。
また、後記するように、通信装置25が入手したVICS情報を用いて、エリア特定部143が取得した特定エリアに係る情報の精度を高める構成を採用しても構わない。
また、後記するように、通信装置25が入手したVICS情報を用いて、エリア特定部143が取得した特定エリアに係る情報の精度を高める構成を採用しても構わない。
<行動計画生成部144>
行動計画生成部144は、自動運転のスタート地点、及び/又は自動運転の目的地を設定する。自動運転のスタート地点は、自車両Mの現在位置であってもよいし、自動運転を指示する操作がなされた地点であってもよい。行動計画生成部144は、そのスタート地点と自動運転の目的地との間の区間において、行動計画を生成する。なお、これに限らず、行動計画生成部144は、任意の区間について行動計画を生成してもよい。
行動計画生成部144は、自動運転のスタート地点、及び/又は自動運転の目的地を設定する。自動運転のスタート地点は、自車両Mの現在位置であってもよいし、自動運転を指示する操作がなされた地点であってもよい。行動計画生成部144は、そのスタート地点と自動運転の目的地との間の区間において、行動計画を生成する。なお、これに限らず、行動計画生成部144は、任意の区間について行動計画を生成してもよい。
行動計画は、例えば、順次実行される複数のイベントで構成される。複数のイベントには、例えば、自車両Mを減速させる減速イベントや、自車両Mを加速させる加速イベント、走行車線を逸脱しないように自車両Mを走行させるレーンキープイベント、走行車線を変更させる車線変更イベント、自車両Mに前走車を追い越させる追い越しイベント、分岐ポイントにおいて所望の車線に変更させたり、現在の走行車線を逸脱しないように自車両Mを走行させたりする分岐イベント、本線に合流するための合流車線において自車両Mを加減速させ、走行車線を変更させる合流イベント、自動運転の開始地点で手動運転モードから自動運転モード(自動運転支援状態)に移行させたり、自動運転の終了予定地点で自動運転モードから手動運転モードに移行させたりするハンドオーバイベント等が含まれる。
行動計画生成部144は、目標車線決定部110により決定された目標車線が切替わる箇所において、車線変更イベント、分岐イベント、又は合流イベントを設定する。行動計画生成部144によって生成された行動計画を示す情報は、行動計画情報183として記憶部180に格納される。
行動計画生成部144は、モード変更部145と、報知制御部146とを備える。
<モード変更部145>
モード変更部145は、例えば、外界認識部142による自車両Mの進行方向に存する物標に認識結果に基づいて、予め設定される複数段階の自動運転モード及び手動運転モードを含む運転モードのなかから、前記認識結果に相応しい運転モードを選択し、当該選択した運転モードを用いて自車両Mの運転動作を行わせる。
<モード変更部145>
モード変更部145は、例えば、外界認識部142による自車両Mの進行方向に存する物標に認識結果に基づいて、予め設定される複数段階の自動運転モード及び手動運転モードを含む運転モードのなかから、前記認識結果に相応しい運転モードを選択し、当該選択した運転モードを用いて自車両Mの運転動作を行わせる。
<報知制御部146>
報知制御部146は、モード変更部145によって自車両Mの運転モードが遷移された場合、自車両Mの運転モードが遷移した旨を報知する。報知制御部146は、例えば、記憶部180に予め記憶される音声情報をスピーカ63に出力させることにより、自車両Mの運転モードが遷移した旨を報知する。
なお、自車両Mの運転モードの遷移を運転者に報知することが可能であれば、音声による報知に限らず、表示、発光、振動、又はこれらの組合わせによって前記報知を行っても構わない。
報知制御部146は、モード変更部145によって自車両Mの運転モードが遷移された場合、自車両Mの運転モードが遷移した旨を報知する。報知制御部146は、例えば、記憶部180に予め記憶される音声情報をスピーカ63に出力させることにより、自車両Mの運転モードが遷移した旨を報知する。
なお、自車両Mの運転モードの遷移を運転者に報知することが可能であれば、音声による報知に限らず、表示、発光、振動、又はこれらの組合わせによって前記報知を行っても構わない。
<軌道生成部147>
軌道生成部147は、行動計画生成部144で生成された行動計画に基づいて、自車両Mの走行すべき軌道を生成する。
軌道生成部147は、行動計画生成部144で生成された行動計画に基づいて、自車両Mの走行すべき軌道を生成する。
<切替制御部150>
切替制御部150は、図2に示すように、自動運転切替スイッチ71(図3参照)から入力される信号、その他に基づいて自動運転モード及び手動運転モードを相互に切替える。また、切替制御部150は、HMI35における運転操作系の構成要素に対する加速、減速又は操舵を指示する操作に基づいて、その時の自動運転モードを下位の運転モードに切替える。例えば、切替制御部150は、HMI35における運転操作系の構成要素から入力された信号の示す操作量が閾値を超えた状態が、基準時間以上継続した場合に、その時の自動運転モードを下位の運転モードに切替える(オーバーライド)。
また、切替制御部150は、オーバーライドによる下位の運転モードへの切替えの後、所定時間の間、HMI35における運転操作系の構成要素に対する操作が検出されなかった場合に、元の自動運転モードに復帰させる切替え制御を行ってもよい。
切替制御部150は、図2に示すように、自動運転切替スイッチ71(図3参照)から入力される信号、その他に基づいて自動運転モード及び手動運転モードを相互に切替える。また、切替制御部150は、HMI35における運転操作系の構成要素に対する加速、減速又は操舵を指示する操作に基づいて、その時の自動運転モードを下位の運転モードに切替える。例えば、切替制御部150は、HMI35における運転操作系の構成要素から入力された信号の示す操作量が閾値を超えた状態が、基準時間以上継続した場合に、その時の自動運転モードを下位の運転モードに切替える(オーバーライド)。
また、切替制御部150は、オーバーライドによる下位の運転モードへの切替えの後、所定時間の間、HMI35における運転操作系の構成要素に対する操作が検出されなかった場合に、元の自動運転モードに復帰させる切替え制御を行ってもよい。
<走行制御部160>
走行制御部160は、軌道生成部147によって生成された自車両Mの走行すべき軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ステアリング装置210、及びブレーキ装置220の制御を行うことにより、自車両Mの走行制御を行う。
走行制御部160は、軌道生成部147によって生成された自車両Mの走行すべき軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ステアリング装置210、及びブレーキ装置220の制御を行うことにより、自車両Mの走行制御を行う。
<HMI制御部170>
HMI制御部170は、運転支援制御部120により自車両Mの自動運転モードに係る設定情報が通知されると、モード別操作可否情報184(後記図11参照)を参照して、自動運転モードの設定内容に応じてHMI35を制御する。
HMI制御部170は、図2に示すように、運転支援制御部120から取得した自車両Mの運転モードの情報に基づき、また、モード別操作可否情報184を参照することで、使用が許可される装置(ナビゲーション装置20及びHMI35の一部又は全部)と、使用が許可されない装置とを判別する。また、HMI制御部170は、前記判別結果に基づいて、運転操作系のHMI35又はナビゲーション装置20に関する運転者操作の受け付け可否を制御する。
HMI制御部170は、運転支援制御部120により自車両Mの自動運転モードに係る設定情報が通知されると、モード別操作可否情報184(後記図11参照)を参照して、自動運転モードの設定内容に応じてHMI35を制御する。
HMI制御部170は、図2に示すように、運転支援制御部120から取得した自車両Mの運転モードの情報に基づき、また、モード別操作可否情報184を参照することで、使用が許可される装置(ナビゲーション装置20及びHMI35の一部又は全部)と、使用が許可されない装置とを判別する。また、HMI制御部170は、前記判別結果に基づいて、運転操作系のHMI35又はナビゲーション装置20に関する運転者操作の受け付け可否を制御する。
例えば、車両制御装置100の実行する運転モードが手動運転モードである場合、HMI制御部170は、運転操作系のHMI35(例えば、アクセルペダル41、ブレーキペダル47、シフトレバー51、及びステアリングホイール55等;図3参照)に関する運転者操作を受け付ける。
HMI制御部170は、表示制御部171を備える。
<表示制御部171>
表示制御部171は、内部表示装置61及び外部表示装置83に関する表示制御を行う。具体的には、例えば、表示制御部171は、車両制御装置100の実行する運転モードが自動化度の高い自動運転モードである場合に、自車両Mの周囲に存する交通参加者に対する注意喚起・警告・運転補助等の情報を内部表示装置61及び/又は外部表示装置83に表示させる制御を行う。
<表示制御部171>
表示制御部171は、内部表示装置61及び外部表示装置83に関する表示制御を行う。具体的には、例えば、表示制御部171は、車両制御装置100の実行する運転モードが自動化度の高い自動運転モードである場合に、自車両Mの周囲に存する交通参加者に対する注意喚起・警告・運転補助等の情報を内部表示装置61及び/又は外部表示装置83に表示させる制御を行う。
また、表示制御部171は、チャット通信に係るコンテンツ、チャット通信に係る会話内容に基づき抽出されたキーコンテンツを含むデジタルコンテンツを、内部表示装置61のうちマルチインフォメーションパネル(表示部)87に表示させる制御を行う。これについて、詳しくは後記する。
<記憶部180>
記憶部180には、例えば、高精度地図情報181、目標車線情報182、行動計画情報183、モード別操作可否情報184などの情報が格納される。記憶部180は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等で実現される。プロセッサが実行するプログラムは、予め記憶部180に格納されていてもよいし、車載インターネット設備等を介して外部装置からダウンロードされてもよい。また、プログラムは、そのプログラムを格納した可搬型記憶媒体が図示しないドライブ装置に装着されることで記憶部180にインストールされてもよい。
記憶部180には、例えば、高精度地図情報181、目標車線情報182、行動計画情報183、モード別操作可否情報184などの情報が格納される。記憶部180は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等で実現される。プロセッサが実行するプログラムは、予め記憶部180に格納されていてもよいし、車載インターネット設備等を介して外部装置からダウンロードされてもよい。また、プログラムは、そのプログラムを格納した可搬型記憶媒体が図示しないドライブ装置に装着されることで記憶部180にインストールされてもよい。
高精度地図情報181は、ナビゲーション装置20に通常備わる地図情報と比べて高精度な地図情報である。高精度地図情報181は、例えば、車線の中央の情報、車線の境界の情報等を含んでいる。前記車線の境界には、レーンマークの種別・色・長さ・路幅・路肩幅・本線幅・車線幅・境界位置・境界種別(ガードレール・植栽・縁石)・ゼブラゾーンなどがあり、これらの境界が高精度地図内に含まれている。
また、高精度地図情報181には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブ曲率、車線の合流及び分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。交通規制情報には、工事や交通事故、渋滞等によって車線が封鎖されているといった情報が含まれる。
[走行駆動力出力装置200、ステアリング装置210、及びブレーキ装置220]
車両制御装置100は、図2に示すように、走行制御部160による走行制御指令に従って、走行駆動力出力装置200、ステアリング装置210、及びブレーキ装置220の駆動を制御する。
<走行駆動力出力装置200>
走行駆動力出力装置200は、自車両Mが走行するための駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、自車両Mが内燃機関エンジンを動力源とした自動車である場合、内燃機関エンジン、変速機、及び内燃機関エンジンを制御するエンジンECU(Electronic Control Unit:いずれも不図示)を備える。
また、走行駆動力出力装置200は、自車両Mが電動機を動力源とした電気自動車である場合、走行用モータ及び走行用モータを制御するモータECU(いずれも不図示)を備える。
さらに、走行駆動力出力装置200は、自車両Mがハイブリッド自動車である場合、内燃機関エンジン、変速機、エンジンECU、走行用モータ、及びモータECU(いずれも不図示)を備える。
車両制御装置100は、図2に示すように、走行制御部160による走行制御指令に従って、走行駆動力出力装置200、ステアリング装置210、及びブレーキ装置220の駆動を制御する。
<走行駆動力出力装置200>
走行駆動力出力装置200は、自車両Mが走行するための駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、自車両Mが内燃機関エンジンを動力源とした自動車である場合、内燃機関エンジン、変速機、及び内燃機関エンジンを制御するエンジンECU(Electronic Control Unit:いずれも不図示)を備える。
また、走行駆動力出力装置200は、自車両Mが電動機を動力源とした電気自動車である場合、走行用モータ及び走行用モータを制御するモータECU(いずれも不図示)を備える。
さらに、走行駆動力出力装置200は、自車両Mがハイブリッド自動車である場合、内燃機関エンジン、変速機、エンジンECU、走行用モータ、及びモータECU(いずれも不図示)を備える。
走行駆動力出力装置200が内燃機関エンジンのみを含む場合、エンジンECUは、後述する走行制御部160から入力される情報に従って、内燃機関エンジンのスロットル開度やシフト段等を調整する。
走行駆動力出力装置200が走行用モータのみを含む場合、モータECUは、走行制御部160から入力される情報に従って、走行用モータに与えるPWM信号のデューティ比を調整する。
走行駆動力出力装置200が内燃機関エンジン及び走行用モータを含む場合、エンジンECU及びモータECUは、走行制御部160から入力される情報に従って、互いに協調して走行駆動力を制御する。
走行駆動力出力装置200が走行用モータのみを含む場合、モータECUは、走行制御部160から入力される情報に従って、走行用モータに与えるPWM信号のデューティ比を調整する。
走行駆動力出力装置200が内燃機関エンジン及び走行用モータを含む場合、エンジンECU及びモータECUは、走行制御部160から入力される情報に従って、互いに協調して走行駆動力を制御する。
<ステアリング装置210>
ステアリング装置210は、例えば、ステアリングECUと、電動モータ(いずれも不図示)とを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、車両制御装置100から入力される情報、又は入力されるステアリング操舵角又はステアリングトルクの情報に従って電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
ステアリング装置210は、例えば、ステアリングECUと、電動モータ(いずれも不図示)とを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、車両制御装置100から入力される情報、又は入力されるステアリング操舵角又はステアリングトルクの情報に従って電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
<ブレーキ装置220>
ブレーキ装置220は、例えば、ブレーキキャリパと、ブレーキキャリパに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、制動制御部とを備える電動サーボブレーキ装置(いずれも不図示)である。電動サーボブレーキ装置の制動制御部は、走行制御部160から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。電動サーボブレーキ装置は、ブレーキペダル47の操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてもよい。
ブレーキ装置220は、例えば、ブレーキキャリパと、ブレーキキャリパに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、制動制御部とを備える電動サーボブレーキ装置(いずれも不図示)である。電動サーボブレーキ装置の制動制御部は、走行制御部160から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。電動サーボブレーキ装置は、ブレーキペダル47の操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてもよい。
なお、ブレーキ装置220は、上記説明した電動サーボブレーキ装置に限らず、電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。電子制御式油圧ブレーキ装置は、走行制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する。また、ブレーキ装置220は、走行駆動力出力装置200に含まれ得る走行用モータによる回生ブレーキを含んでもよい。
[情報提供装置300のブロック構成]
次に、前述した車両制御装置100に備わる本発明の実施形態に係る情報提供装置300のブロック構成について、図5を参照して説明する。
図5は、本発明の実施形態に係る情報提供装置300が有するキーコンテンツ表示機能を概念的に表すブロック構成図である。
次に、前述した車両制御装置100に備わる本発明の実施形態に係る情報提供装置300のブロック構成について、図5を参照して説明する。
図5は、本発明の実施形態に係る情報提供装置300が有するキーコンテンツ表示機能を概念的に表すブロック構成図である。
本発明の実施形態に係る情報提供装置300は、図5に示すように、通信部311、抽出部313、登録部315、前記表示制御部171、及び、前記マルチインフォメーションパネル87(内部表示装置61)を備えて構成されている。
<通信部311>
通信部311は、図5に示すように、チャット通信を行う機能を有する。チャットとは、インターネットを含むコンピュータネットワーク上のデータ通信回線を利用したリアルタイムコミュニケーションを意味する。チャット通信に係る会話内容は、抽出部313に送られる。
通信部311は、図2に示す車両制御装置100に接続される通信装置25に内包される機能部である。
通信部311は、図5に示すように、チャット通信を行う機能を有する。チャットとは、インターネットを含むコンピュータネットワーク上のデータ通信回線を利用したリアルタイムコミュニケーションを意味する。チャット通信に係る会話内容は、抽出部313に送られる。
通信部311は、図2に示す車両制御装置100に接続される通信装置25に内包される機能部である。
<抽出部313>
抽出部313は、通信部311によるチャット通信に係る会話内容のなかからキーコンテンツを抽出する機能を有する。キーコンテンツとは、チャット通信に係る会話内容のエッセンスとなる、例えば、キーワード、キー画像を含む概念である。
また、抽出部313は、例えば、チャット通信に係る会話内容のなかから、次述の登録部315に登録されている乗員の嗜好に関する情報に基づいて、適宜のキーコンテンツを抽出する構成を採用することができる。この抽出により複数のキーコンテンツを抽出した場合に、抽出部313は、登録部315に登録されている乗員の嗜好に関する情報に基づいて、抽出した複数のキーコンテンツのそれぞれに対し、乗員の嗜好を踏まえて推奨度をランク付けした推奨度に係るランク付け情報を生成する構成を採用しても構わない。抽出部313により生成された推奨度に係るランク付け情報は、表示制御部171に送られる。
抽出部313は、図2に示す車両制御装置100のうち認識部140に内包される機能部である。
抽出部313は、通信部311によるチャット通信に係る会話内容のなかからキーコンテンツを抽出する機能を有する。キーコンテンツとは、チャット通信に係る会話内容のエッセンスとなる、例えば、キーワード、キー画像を含む概念である。
また、抽出部313は、例えば、チャット通信に係る会話内容のなかから、次述の登録部315に登録されている乗員の嗜好に関する情報に基づいて、適宜のキーコンテンツを抽出する構成を採用することができる。この抽出により複数のキーコンテンツを抽出した場合に、抽出部313は、登録部315に登録されている乗員の嗜好に関する情報に基づいて、抽出した複数のキーコンテンツのそれぞれに対し、乗員の嗜好を踏まえて推奨度をランク付けした推奨度に係るランク付け情報を生成する構成を採用しても構わない。抽出部313により生成された推奨度に係るランク付け情報は、表示制御部171に送られる。
抽出部313は、図2に示す車両制御装置100のうち認識部140に内包される機能部である。
<登録部315>
登録部315は、図5に示すように、自車両Mの乗員の嗜好に関する情報を登録する機能を有する。登録部315には、例えば、乗員の住所・氏名・年齢・職業・性別・趣味・嗜好品・個人情報の公開許容範囲等の情報が、個々の乗員毎に登録されている。
登録部315は、図2に示す車両制御装置100のうち認識部140に内包される機能部である。
登録部315は、図5に示すように、自車両Mの乗員の嗜好に関する情報を登録する機能を有する。登録部315には、例えば、乗員の住所・氏名・年齢・職業・性別・趣味・嗜好品・個人情報の公開許容範囲等の情報が、個々の乗員毎に登録されている。
登録部315は、図2に示す車両制御装置100のうち認識部140に内包される機能部である。
<表示制御部171>
表示制御部171(図2及び図5参照)は、基本的に、マルチインフォメーションパネル(表示部;以下において、「MIP」と省略する場合がある。)87の表示制御を行う。
MIP87は、例えば図7A、図7Bに示すように、車幅方向にわたって幅広の表示領域331を有する。この表示領域331は、デジタルコンテンツ表示領域333と、チャット通信に係るコンテンツを表示するチャット表示領域335とを含む。
表示制御部171(図2及び図5参照)は、基本的に、マルチインフォメーションパネル(表示部;以下において、「MIP」と省略する場合がある。)87の表示制御を行う。
MIP87は、例えば図7A、図7Bに示すように、車幅方向にわたって幅広の表示領域331を有する。この表示領域331は、デジタルコンテンツ表示領域333と、チャット通信に係るコンテンツを表示するチャット表示領域335とを含む。
MIP87に備わるデジタルコンテンツ表示領域333には、例えば、チャット通信に係る会話内容のなかから、登録部315に登録されている乗員の嗜好に関する情報を参照して抽出される、適宜のキーコンテンツが表示される。
MIP87に備わるチャット表示領域335には、例えば、チャット通信に係る会話相手の画像が表示される。
MIP87に備わるチャット表示領域335には、例えば、チャット通信に係る会話相手の画像が表示される。
また、MIP(表示部)87に係る表示領域331には、パーソナルアシスタント337と呼ばれるマスコットアイコンが表示されている。パーソナルアシスタント337には、車両制御装置100と乗員との間で様々な問い合わせ及び回答を含む対話が行われる際に、乗員とのコミュニケーションを円滑に保つために、擬人化した表情による喜怒哀楽の表現が与えられている。
特に、表示制御部171は、例えば図7A、図7Bに示すように、デジタルコンテンツ表示領域333に対してチャット通信に係る会話内容に基づき抽出されたキーコンテンツを含むデジタルコンテンツを、チャット表示領域335に対してチャット通信に係るコンテンツを、MIP87に備わる表示領域331に並列表示させる。
なお、表示制御部171は、チャット通信に係る会話内容のなかから抽出部313が複数のキーコンテンツを抽出した場合に、抽出部313により生成された推奨度に係るランク付け情報に基づいて、複数の各キーコンテンツの表示形態(表示形式;複数の各キーコンテンツを表す意匠画像の大きさ/色/配置など)を変化させる構成を採用しても構わない。
[情報提供装置300の動作]
次に、本発明の実施形態に係る情報提供装置300の動作について、図6、図7A〜図7Dを適宜参照して説明する。
図6は、情報提供装置300の動作説明に供するフローチャート図である。図7A〜図7Dは、デジタルコンテンツ及びチャット通信に係る会話相手をマルチインフォメーションパネル87に並列表示した様子を概念的に表す図である。
前提として、情報提供装置300が搭載された自動運転車(自車両)Mは、予め設定されたあるレベルの自動運転モードで走行しているものとする。
次に、本発明の実施形態に係る情報提供装置300の動作について、図6、図7A〜図7Dを適宜参照して説明する。
図6は、情報提供装置300の動作説明に供するフローチャート図である。図7A〜図7Dは、デジタルコンテンツ及びチャット通信に係る会話相手をマルチインフォメーションパネル87に並列表示した様子を概念的に表す図である。
前提として、情報提供装置300が搭載された自動運転車(自車両)Mは、予め設定されたあるレベルの自動運転モードで走行しているものとする。
図6に示すステップS11において、情報提供装置300の通信部311は、第三者(例えば、友人)との間でチャット通信を開始する。このとき、MIP87に係る表示領域331のうちチャット表示領域335には、図7Aに示すように、チャット通信に係る会話相手の画像(友人の上半身画像、ただし、動画でも構わない;以下、同じ。)が表示されている。
なお、チャット通信に係る会話相手の画像表示に際し、同会話相手以外の他人が映り込むケースが想定される。かかるケースでは、プライバシー保護の観点により、同会話相手と共に映り込んでいる他人の顔部分に対して同顔部分を隠すマスク処理を施せばよい。
なお、チャット通信に係る会話相手の画像表示に際し、同会話相手以外の他人が映り込むケースが想定される。かかるケースでは、プライバシー保護の観点により、同会話相手と共に映り込んでいる他人の顔部分に対して同顔部分を隠すマスク処理を施せばよい。
ステップS12において、情報提供装置300の抽出部313は、通信部311によるチャット通信に係る会話内容のなかからキーワードを含むキーコンテンツを抽出する。なお、この抽出は、登録部315に登録された自車両Mの乗員の嗜好に関する情報を参照して行っても構わない。
このとき、MIP87に係る表示領域331のうちデジタルコンテンツ表示領域333には、図7Aに示すように、抽出部313により抽出されたキーコンテンツを表すアイコン画像(例えば、ショッピング・リラクゼーション・スィーツ等のサービス内容の見出しが付された円形状の意匠画像)が表示されている。
なお、アイコン画像の表示に際し、乗員に対する推奨度に応じてその大きさを変化させる(乗員に対する推奨度が高いほど大きく表示)構成を採用しても構わない。
このとき、MIP87に係る表示領域331のうちデジタルコンテンツ表示領域333には、図7Aに示すように、抽出部313により抽出されたキーコンテンツを表すアイコン画像(例えば、ショッピング・リラクゼーション・スィーツ等のサービス内容の見出しが付された円形状の意匠画像)が表示されている。
なお、アイコン画像の表示に際し、乗員に対する推奨度に応じてその大きさを変化させる(乗員に対する推奨度が高いほど大きく表示)構成を採用しても構わない。
ステップS13において、情報提供装置300は、第三者(友人)との間でのface to faceのチャット通信中に、抽出部313により抽出されたキーコンテンツのアイコン画像を一覧表示する。
このとき、MIP87に係る表示領域331のうちチャット表示領域335には、図7Bに示すように、チャット通信に係る会話相手の画像が(図7Aの例と比べて)縮小表示されている。
また、MIP87に係る表示領域331のうちデジタルコンテンツ表示領域333には、図7Bに示すように、抽出部313により抽出されたキーコンテンツのアイコン画像が(図7Aの例と比べて)拡大表示されている。
このとき、MIP87に係る表示領域331のうちチャット表示領域335には、図7Bに示すように、チャット通信に係る会話相手の画像が(図7Aの例と比べて)縮小表示されている。
また、MIP87に係る表示領域331のうちデジタルコンテンツ表示領域333には、図7Bに示すように、抽出部313により抽出されたキーコンテンツのアイコン画像が(図7Aの例と比べて)拡大表示されている。
ステップS14において、仮に、デジタルコンテンツ表示領域333に一覧表示されたキーコンテンツのアイコン画像のなかから、所要のサービスに関するアイコン画像(例えば、スィーツのサービス内容の見出しが付された円形状の意匠画像)を乗員が選択操作したとする。すると、情報提供装置300は、処理の流れを次のステップS15に進ませる。
ステップS15において、情報提供装置300の通信部311は、ステップS13における乗員の選択操作に基づく特定の店舗に属するサービス員との間でチャット通信を開始する。
このとき、MIP87に係る表示領域331のうちチャット表示領域335には、図7Cに示すように、チャット通信に係る会話相手の画像(特定の店舗のサービス員の上半身画像)が表示されている。
また、MIP87に係る表示領域331のうちデジタルコンテンツ表示領域333には、図7Cに示すように、特定の店舗に関する情報であって、そのサービスメニューに係る情報が表示されている。(例えば図7Cには、選択可能な飲み物のサービスメニューとして、ホットコーヒー・アイスコーヒー・マンゴジュースのアイコン画像が表示されている。
このとき、MIP87に係る表示領域331のうちチャット表示領域335には、図7Cに示すように、チャット通信に係る会話相手の画像(特定の店舗のサービス員の上半身画像)が表示されている。
また、MIP87に係る表示領域331のうちデジタルコンテンツ表示領域333には、図7Cに示すように、特定の店舗に関する情報であって、そのサービスメニューに係る情報が表示されている。(例えば図7Cには、選択可能な飲み物のサービスメニューとして、ホットコーヒー・アイスコーヒー・マンゴジュースのアイコン画像が表示されている。
ステップS16において、仮に、特定の店舗が提供するサービスメニューのなかから、所要のサービスに関するアイコン画像(例えば、席の予約確定に関するアイコン画像)を乗員が選択操作したとする。すると、情報提供装置300は、処理の流れを次のステップS17に進ませる。
なお、特定の店舗が提供するサービスメニューのなかに、予約確定したサービスの対価を決済するサービスを用意しても構わない。
なお、特定の店舗が提供するサービスメニューのなかに、予約確定したサービスの対価を決済するサービスを用意しても構わない。
ステップS17において、情報提供装置300は、ステップS16における乗員の選択操作に基づいて、選択された所要のサービスに関する処理((席の予約確定)を実行する。
このとき、MIP87に係る表示領域331のうちチャット表示領域335には、図7Dに示すように、チャット通信に係る会話相手の画像(特定の店舗のサービス員の上半身画像)が表示されている。
また、MIP87に係る表示領域331のうちデジタルコンテンツ表示領域333には、図7Dに示すように、席の予約確定サービスを行う際の便宜を図るために、特定の店舗に関するテーブルの室内レイアウトに係る情報が、乗員によって適宜選択可能な態様で表示されている。
このとき、MIP87に係る表示領域331のうちチャット表示領域335には、図7Dに示すように、チャット通信に係る会話相手の画像(特定の店舗のサービス員の上半身画像)が表示されている。
また、MIP87に係る表示領域331のうちデジタルコンテンツ表示領域333には、図7Dに示すように、席の予約確定サービスを行う際の便宜を図るために、特定の店舗に関するテーブルの室内レイアウトに係る情報が、乗員によって適宜選択可能な態様で表示されている。
[変形例に係る情報提供装置303のブロック構成]
次に、本発明の変形例に係る情報提供装置303のブロック構成について、図9を参照して説明する。
図9は、本発明の変形例に係る情報提供装置303が有するキーコンテンツ表示機能を概念的に表すブロック構成図である。
なお、図5に示す本発明の実施形態に係る情報提供装置300と、図9に示す本発明の変形例に係る情報提供装置303とは、共通の構成部分が多く存在する。そこで、両者間の相違点に着目して説明することで、本発明の変形例に係る情報提供装置303の説明に代えることとする。また、自車両Mには複数の乗員(図9の例では3人の乗員)が搭乗しているものとする。
次に、本発明の変形例に係る情報提供装置303のブロック構成について、図9を参照して説明する。
図9は、本発明の変形例に係る情報提供装置303が有するキーコンテンツ表示機能を概念的に表すブロック構成図である。
なお、図5に示す本発明の実施形態に係る情報提供装置300と、図9に示す本発明の変形例に係る情報提供装置303とは、共通の構成部分が多く存在する。そこで、両者間の相違点に着目して説明することで、本発明の変形例に係る情報提供装置303の説明に代えることとする。また、自車両Mには複数の乗員(図9の例では3人の乗員)が搭乗しているものとする。
本発明の変形例に係る情報提供装置303は、図9に示すように、感情推定部317を備える点が、本発明の実施形態に係る情報提供装置300と相違している。
<感情推定部317>
感情推定部317は、自車両Mに搭乗する乗員の感情を感情スコア値に換算し推定する機能を有する。乗員の感情を感情スコア値に換算し推定するには、例えば、乗員の心拍数を検出する心拍数センサ、乗員の血圧を検出する血圧計、乗員の視線移動を検出する視線センサを、自車両Mに搭乗する乗員に装着させておき、乗員毎の心拍数、血圧、視線移動を監視する。
この監視の結果、例えば、心拍数が平常時のそれと比べて心拍数閾値を超えるほど大きくなったり、血圧が平常時のそれと比べて血圧閾値を超えるほど高くなったり、視線移動が頻繁になった場合に、乗員の感情が(不安・緊張等により)高ぶっているとみなして、相応の感情スコア値を付与するようにする。
感情推定部317が乗員毎に付与した感情スコア値は、抽出部313に送られる。
感情推定部317は、自車両Mに搭乗する乗員の感情を感情スコア値に換算し推定する機能を有する。乗員の感情を感情スコア値に換算し推定するには、例えば、乗員の心拍数を検出する心拍数センサ、乗員の血圧を検出する血圧計、乗員の視線移動を検出する視線センサを、自車両Mに搭乗する乗員に装着させておき、乗員毎の心拍数、血圧、視線移動を監視する。
この監視の結果、例えば、心拍数が平常時のそれと比べて心拍数閾値を超えるほど大きくなったり、血圧が平常時のそれと比べて血圧閾値を超えるほど高くなったり、視線移動が頻繁になった場合に、乗員の感情が(不安・緊張等により)高ぶっているとみなして、相応の感情スコア値を付与するようにする。
感情推定部317が乗員毎に付与した感情スコア値は、抽出部313に送られる。
<抽出部313>
抽出部313は、自車両(移動体)Mに複数の乗員が存在し、かつ、感情推定部317により感情スコア値が所定値以上であると推定された場合に、当該推定された時点より所定時間遡った遡及時間帯において複数の乗員間で交わされた会話内容に出現したキーワードをキーコンテンツとして抽出する。
なお、「感情スコア値が所定値以上であると推定された場合」とは、複数の乗員のうち少なくとも一人の感情スコア値が第1所定値以上であるケースと、複数の乗員毎の感情スコア値の合計が第2所定値(ただし、第2所定値>第1所定値)以上であるケースと、を包括した概念である。
また、抽出部313は、キーコンテンツを抽出する際に、登録部315に登録された自車両Mの乗員の嗜好に関する情報に基づいて、複数の乗員のうち少なくとも一人の嗜好に合致しないキーワードを含むキーコンテンツを抽出候補から除外する構成を採用することができる。
抽出部313は、自車両(移動体)Mに複数の乗員が存在し、かつ、感情推定部317により感情スコア値が所定値以上であると推定された場合に、当該推定された時点より所定時間遡った遡及時間帯において複数の乗員間で交わされた会話内容に出現したキーワードをキーコンテンツとして抽出する。
なお、「感情スコア値が所定値以上であると推定された場合」とは、複数の乗員のうち少なくとも一人の感情スコア値が第1所定値以上であるケースと、複数の乗員毎の感情スコア値の合計が第2所定値(ただし、第2所定値>第1所定値)以上であるケースと、を包括した概念である。
また、抽出部313は、キーコンテンツを抽出する際に、登録部315に登録された自車両Mの乗員の嗜好に関する情報に基づいて、複数の乗員のうち少なくとも一人の嗜好に合致しないキーワードを含むキーコンテンツを抽出候補から除外する構成を採用することができる。
[変形例に係る情報提供装置303の動作]
次に、変形例に係る情報提供装置303の秘匿処理動作について、図10を参照して説明する。
図10は、変形例に係る情報提供装置303の秘匿処理動作の説明に供するフローチャート図である。
前提として、変形例に係る情報提供装置303が搭載された自動運転車(自車両)Mは、予め設定されたあるレベルの自動運転モードで走行しているものとする。
次に、変形例に係る情報提供装置303の秘匿処理動作について、図10を参照して説明する。
図10は、変形例に係る情報提供装置303の秘匿処理動作の説明に供するフローチャート図である。
前提として、変形例に係る情報提供装置303が搭載された自動運転車(自車両)Mは、予め設定されたあるレベルの自動運転モードで走行しているものとする。
図10に示す秘匿処理がスタートすると、ステップS21において、変形例に係る情報提供装置303は、自車両Mに搭乗する複数の乗員間の会話内容の録音を開始する。
ステップS22において、変形例に係る情報提供装置303は、複数の乗員のうち少なくとも一人の感情スコア値が第1所定値以上であるか否かの判定(推定)を行う。
ステップS22の判定(推定)の結果、複数の乗員のうち少なくとも一人の感情スコア値が第1所定値未満である旨の判定が下された場合、変形例に係る情報提供装置303は、処理の流れを「通常の表示制御処理」にジャンプさせる。
一方、ステップS22の判定(推定)の結果、複数の乗員のうち少なくとも一人の感情スコア値が第1所定値以上である(複数の乗員のうち少なくとも一人の感情が相当程度高ぶっている)旨の判定(推定)が下された場合、変形例に係る情報提供装置303は、処理の流れを次のステップS23に進ませる。
ステップS22の判定(推定)の結果、複数の乗員のうち少なくとも一人の感情スコア値が第1所定値未満である旨の判定が下された場合、変形例に係る情報提供装置303は、処理の流れを「通常の表示制御処理」にジャンプさせる。
一方、ステップS22の判定(推定)の結果、複数の乗員のうち少なくとも一人の感情スコア値が第1所定値以上である(複数の乗員のうち少なくとも一人の感情が相当程度高ぶっている)旨の判定(推定)が下された場合、変形例に係る情報提供装置303は、処理の流れを次のステップS23に進ませる。
ステップS23において、変形例に係る情報提供装置303は、登録部315に登録されている、自車両Mの複数の乗員毎の嗜好に関する情報を取得する。
この時、変形例に係る情報提供装置303は、仮に、複数の乗員のうち特定の一人の乗員の感情スコア値が第1所定値以上であるケースでは、前記特定の一人の乗員の嗜好に関する情報を取得すればよい。また、変形例に係る情報提供装置303は、仮に、複数の乗員毎の感情スコア値の合計が第2所定値以上であるケースでは、前記複数の各乗員毎の嗜好に関する情報を取得すればよい。
この時、変形例に係る情報提供装置303は、仮に、複数の乗員のうち特定の一人の乗員の感情スコア値が第1所定値以上であるケースでは、前記特定の一人の乗員の嗜好に関する情報を取得すればよい。また、変形例に係る情報提供装置303は、仮に、複数の乗員毎の感情スコア値の合計が第2所定値以上であるケースでは、前記複数の各乗員毎の嗜好に関する情報を取得すればよい。
ステップS24において、変形例に係る情報提供装置303に備わる抽出部313は、ステップS22において複数の乗員のうち少なくとも一人の感情スコア値が第1所定値以上である(複数の乗員のうち少なくとも一人の感情が相当程度高ぶっている)旨の判定(推定)が下された時点より所定時間遡った遡及時間帯において複数の乗員間で交わされた会話内容に出現したキーワードをキーコンテンツとして抽出する。
ただし、変形例に係る情報提供装置303に備わる抽出部313は、複数の乗員のうち少なくとも一人の嗜好に合致しないキーワードを含むキーコンテンツを抽出候補から除外する。
ただし、変形例に係る情報提供装置303に備わる抽出部313は、複数の乗員のうち少なくとも一人の嗜好に合致しないキーワードを含むキーコンテンツを抽出候補から除外する。
その後、変形例に係る情報提供装置303は、通常の情報表示制御処理を実行させる。
〔本発明に係る情報提供装置300、303の作用効果〕
次に、本発明に係る情報提供装置300、303の作用効果について説明する。
(1)の観点に基づく情報提供装置300は、移動体(自車両M)に設けられ情報の表示領域331を備える表示部(MIP87)と、MIP87の表示制御を行う表示制御部171と、を備え、MIP87に表示された情報を乗員に提供する情報提供装置である。
(1)の観点に基づく情報提供装置300は、チャット通信を行う通信部311と、チャット通信に係る会話内容のなかからキーコンテンツを抽出する抽出部313と、をさらに備える。MIP87は、デジタルコンテンツ表示領域333と、チャット通信に係るコンテンツを表示するチャット表示領域335とを有する。
表示制御部171は、抽出部313により抽出されたキーコンテンツに基づいて、デジタルコンテンツに係る表示態様を変化させる構成を採用することとした。
次に、本発明に係る情報提供装置300、303の作用効果について説明する。
(1)の観点に基づく情報提供装置300は、移動体(自車両M)に設けられ情報の表示領域331を備える表示部(MIP87)と、MIP87の表示制御を行う表示制御部171と、を備え、MIP87に表示された情報を乗員に提供する情報提供装置である。
(1)の観点に基づく情報提供装置300は、チャット通信を行う通信部311と、チャット通信に係る会話内容のなかからキーコンテンツを抽出する抽出部313と、をさらに備える。MIP87は、デジタルコンテンツ表示領域333と、チャット通信に係るコンテンツを表示するチャット表示領域335とを有する。
表示制御部171は、抽出部313により抽出されたキーコンテンツに基づいて、デジタルコンテンツに係る表示態様を変化させる構成を採用することとした。
(1)の観点に基づく情報提供装置300では、移動体の乗員がチャット通信中に、表示制御部171は、チャット通信に係る会話内容のなかから抽出部313により抽出されたキーコンテンツに基づいて、デジタルコンテンツに係る表示態様を変化させる。
ここで、デジタルコンテンツに係る表示態様とは、デジタルコンテンツとして何をどのように表示するのか、を包括的に含む概念である。
また、デジタルコンテンツに係る表示態様を変化させるとは、デジタルコンテンツに係る表示内容それ自体(「何を」に相当)を変化させること、及び、デジタルコンテンツに係る表示形式(「どのように」に相当)を変化させること、を包括的に含む概念である。
具体的には、例えば、チャット通信に係る会話内容として、複数の娯楽施設(遊園地・テーマパーク・水族館;図8参照)が話題にのぼったケースを想定する。かかるケースにおいて、図8に示すように、当該娯楽施設を目的地(経由地)の候補として一覧表示させること(表示内容の変化)は、デジタルコンテンツに係る表示態様を変化させることに相当する。
また、乗員の趣味嗜好を踏まえて複数の各娯楽施設に対してそれぞれ関係付けられた推奨度に係るランク付け情報に基づいて、目的地の候補(複数の娯楽施設:遊園地・テーマパーク・水族館;図8参照)の表示形式(それぞれの娯楽施設を表す意匠画像の大きさ/色/配置など)を変化させることも、デジタルコンテンツに係る表示態様を変化させることに相当する。
なお、前記したデジタルコンテンツに係る表示態様は、チャット通信に係る会話内容のなかから抽出されたキーコンテンツに基づくものであるため、移動体の乗員にとって付加価値の高い情報といえる。
ここで、デジタルコンテンツに係る表示態様とは、デジタルコンテンツとして何をどのように表示するのか、を包括的に含む概念である。
また、デジタルコンテンツに係る表示態様を変化させるとは、デジタルコンテンツに係る表示内容それ自体(「何を」に相当)を変化させること、及び、デジタルコンテンツに係る表示形式(「どのように」に相当)を変化させること、を包括的に含む概念である。
具体的には、例えば、チャット通信に係る会話内容として、複数の娯楽施設(遊園地・テーマパーク・水族館;図8参照)が話題にのぼったケースを想定する。かかるケースにおいて、図8に示すように、当該娯楽施設を目的地(経由地)の候補として一覧表示させること(表示内容の変化)は、デジタルコンテンツに係る表示態様を変化させることに相当する。
また、乗員の趣味嗜好を踏まえて複数の各娯楽施設に対してそれぞれ関係付けられた推奨度に係るランク付け情報に基づいて、目的地の候補(複数の娯楽施設:遊園地・テーマパーク・水族館;図8参照)の表示形式(それぞれの娯楽施設を表す意匠画像の大きさ/色/配置など)を変化させることも、デジタルコンテンツに係る表示態様を変化させることに相当する。
なお、前記したデジタルコンテンツに係る表示態様は、チャット通信に係る会話内容のなかから抽出されたキーコンテンツに基づくものであるため、移動体の乗員にとって付加価値の高い情報といえる。
(1)の観点に基づく情報提供装置300によれば、移動体の乗員がチャット通信中に、表示制御部171は、チャット通信に係る会話内容のなかから抽出部313により抽出されたキーコンテンツに基づいて、デジタルコンテンツに係る表示態様を変化させるため、移動体の乗員がチャット通信中のケースであっても、移動体の乗員にとって付加価値の高い情報を提供することができる。
(2)の観点に基づく情報提供装置300は、(1)の観点に基づく情報提供装置300であって、自車両Mの乗員の嗜好に関する情報を登録する登録部315をさらに備え、抽出部313は、登録部315に登録された自車両Mの乗員の嗜好に関する情報に基づいて前記チャット通信に係る会話内容のなかからキーコンテンツを抽出する構成を採用しても構わない。
(2)の観点に基づく情報提供装置300によれば、抽出部313は、登録部315に登録された自車両Mの乗員の嗜好に関する情報に基づいて前記チャット通信に係る会話内容のなかからキーコンテンツを抽出するため、(1)の観点に基づく情報提供装置300と比べて、自車両Mの乗員の嗜好に適合した情報提供サービスの充実を図ることができる。
(3)の観点に基づく情報提供装置303は、(1)又は(2)の観点に基づく情報提供装置であって、乗員の感情を感情スコア値に換算し推定する感情推定部317をさらに備え、抽出部313は、自車両(移動体)Mに複数の乗員が存在し、かつ、感情推定部317により感情スコア値が所定値以上であると推定された場合に、当該推定された時点より所定時間遡った時間帯において複数の乗員間で交わされた会話内容に出現したキーワードをキーコンテンツとして抽出する構成を採用しても構わない。
(3)の観点に基づく情報提供装置303では、感情推定部317は、乗員の感情を感情スコア値に換算し推定する。抽出部313は、自車両Mに複数の乗員が存在し、かつ、感情推定部317により感情スコア値が所定値以上であると推定された場合に、当該推定された時点より所定時間遡った遡及時間帯において複数の乗員間で交わされた会話内容に出現したキーワードをキーコンテンツとして抽出する。
ここで、感情推定部317により感情スコア値が所定値以上であると推定されるケースとしては、例えば、複数の乗員のうち少なくとも一人の感情スコア値が第1所定値以上であるケースと、複数の乗員毎の感情スコア値の合計が第2所定値(ただし、第2所定値>第1所定値)以上であるケースと、を想定している。このようなケースでは、複数の乗員間の会話のなかで、自身が避けたい話題(キーコンテンツ)や、個人情報の漏洩が懸念される話題(キーコンテンツ)があがったことによって、乗員の感情が(不安・緊張等により)高ぶっているものと考えられる。
また、感情スコア値が所定値以上であると推定された時点より所定時間遡った遡及時間帯において複数の乗員間で交わされた会話内容に出現したキーワードをキーコンテンツとして抽出することとしたのは、乗員の忌避する話題に関するキーワードを含むキーコンテンツを適時かつ適確に取得する趣旨である。
ここで、感情推定部317により感情スコア値が所定値以上であると推定されるケースとしては、例えば、複数の乗員のうち少なくとも一人の感情スコア値が第1所定値以上であるケースと、複数の乗員毎の感情スコア値の合計が第2所定値(ただし、第2所定値>第1所定値)以上であるケースと、を想定している。このようなケースでは、複数の乗員間の会話のなかで、自身が避けたい話題(キーコンテンツ)や、個人情報の漏洩が懸念される話題(キーコンテンツ)があがったことによって、乗員の感情が(不安・緊張等により)高ぶっているものと考えられる。
また、感情スコア値が所定値以上であると推定された時点より所定時間遡った遡及時間帯において複数の乗員間で交わされた会話内容に出現したキーワードをキーコンテンツとして抽出することとしたのは、乗員の忌避する話題に関するキーワードを含むキーコンテンツを適時かつ適確に取得する趣旨である。
(3)の観点に基づく情報提供装置303によれば、抽出部313は、自車両Mに複数の乗員が存在し、かつ、感情推定部317により感情スコア値が所定値以上であると推定された場合に、当該推定された時点より所定時間遡った遡及時間帯において複数の乗員間で交わされた会話内容に出現したキーワードをキーコンテンツとして抽出するため、(1)又は(2)の観点に基づく情報提供装置300と比べて、乗員の忌避する話題に関するキーワードを含むキーコンテンツを適時かつ適確に取得することができる。
また、こうして取得した乗員の忌避する話題に関するキーワードを含むキーコンテンツを抽出候補又は抽出対象から除外すれば、複数の乗員毎の個別事情を考慮したきめ細やかな情報提供を具現化することができる。
また、こうして取得した乗員の忌避する話題に関するキーワードを含むキーコンテンツを抽出候補又は抽出対象から除外すれば、複数の乗員毎の個別事情を考慮したきめ細やかな情報提供を具現化することができる。
また、(4)の観点に基づく情報提供装置303は、(2)又は(3)の観点に基づく情報提供装置であって、自車両(移動体)Mの乗員の嗜好に関する情報を登録する登録部315をさらに備え、抽出部313は、キーコンテンツを抽出する際に、登録部315に登録された自車両Mの乗員の嗜好に関する情報に基づいて、複数の乗員のうち少なくとも一人の嗜好に合致しないキーワードを含むキーコンテンツを抽出候補から除外する構成を採用しても構わない。
(4)の観点に基づく情報提供装置303によれば、抽出部313は、キーコンテンツを抽出する際に、登録部315に登録された自車両Mの乗員の嗜好に関する情報に基づいて、複数の乗員のうち少なくとも一人の嗜好に合致しないキーワードを含むキーコンテンツを抽出候補から除外するため、(2)又は(3)の観点に基づく情報提供装置303と比べて、複数の乗員毎の個別事情を考慮したきめ細やかな情報提供を具現化することができる。
(5)の観点に基づく情報提供装置300は、(1)〜(4)のいずれか一の観点に基づく情報提供装置300であって、抽出部313により抽出されたキーコンテンツがある特定の場所に関するものである場合、表示制御部171は、デジタルコンテンツ表示領域333の表示態様を、前記特定の場所に関する情報であって、その周辺道路に係る渋滞情報及び駐車場情報の少なくとも一方を含む表示態様に変化させる構成を採用しても構わない。
(5)の観点に基づく情報提供装置300によれば、抽出部313により抽出されたキーコンテンツがある特定の場所に関するものである場合、表示制御部171は、デジタルコンテンツ表示領域333の表示態様を、前記特定の場所に関する情報であって、その周辺道路に係る渋滞情報及び駐車場情報の少なくとも一方を含む表示態様に変化させるため、(1)〜(4)のいずれか一の観点に基づく情報提供装置300と比べて、前記特定の場所に自車両Mを確実に導くための案内サービスの充実を図ることができる。
(6)の観点に基づく情報提供装置300は、(1)〜(5)のいずれか一の観点に基づく情報提供装置300であって、抽出部313により抽出されたキーコンテンツがある特定の場所に関するものであり、かつ、その特定の場所が複数ある場合、表示制御部171は、デジタルコンテンツ表示領域333に複数の前記特定の場所を目的地の候補として一覧表示させる構成を採用しても構わない。
(6)の観点に基づく情報提供装置300では、抽出部313により抽出されたキーコンテンツがある特定の場所に関するものであり、かつ、その特定の場所が複数ある場合、表示制御部171は、デジタルコンテンツ表示領域333に複数の前記特定の場所を目的地の候補として一覧表示させる。特定の場所とは、特に限定されないが、例えば、娯楽施設(例えば、遊園地・テーマパーク・水族館など)を挙げることができる。この例では、当該娯楽施設(遊園地・テーマパーク・水族館;図8参照)が目的地の候補として一覧表示される。
なお、目的地とは、一時的な目的地である経由地を含む概念である。
なお、目的地とは、一時的な目的地である経由地を含む概念である。
(6)の観点に基づく情報提供装置300によれば、抽出部313により抽出されたキーコンテンツがある特定の場所に関するものであり、かつ、その特定の場所が複数ある場合、表示制御部171は、デジタルコンテンツ表示領域333に複数の前記特定の場所を目的地の候補として一覧表示させるため、(1)〜(5)のいずれか一の観点に基づく情報提供装置300と比べて、特定の場所が複数ある場合において、乗員は複数の特定の場所のうちいずれかを適宜選択することができる。
その結果、複数の特定の場所のうちいずれかを目的地として選択する際の乗員の便宜を図ることができる。
その結果、複数の特定の場所のうちいずれかを目的地として選択する際の乗員の便宜を図ることができる。
(7)の観点に基づく情報提供装置300は、(6)の観点に基づく情報提供装置300であって、前記移動体の乗員の嗜好に関する情報を登録する登録部315をさらに備え、前記抽出部313は、前記登録部315に登録された当該移動体の乗員の嗜好に関する情報に基づいて前記チャット通信に係る会話内容のなかから複数のキーコンテンツを抽出し、当該抽出により複数のキーコンテンツとして複数の前記特定の場所を抽出した場合に、登録部315に登録された自車両Mの乗員の嗜好に関する情報に基づいて、抽出した複数の前記特定の場所のそれぞれに対し、乗員の嗜好を踏まえて推奨度をランク付けした推奨度に係るランク付け情報を生成し、デジタルコンテンツ表示領域333に複数の前記特定の場所を目的地の候補として一覧表示させるに際し、表示制御部171は、抽出部313により生成された推奨度に係るランク付け情報に基づいて、複数の前記特定の場所の表示形態を変化させる構成を採用しても構わない。
(7)の観点に基づく情報提供装置300では、抽出部313は、登録部315に登録された自車両Mの乗員の嗜好に関する情報に基づいて前記チャット通信に係る会話内容のなかから複数のキーコンテンツを抽出する。この抽出により複数のキーコンテンツとして複数の前記特定の場所を抽出した場合に、抽出部313は、登録部315に登録されている乗員の嗜好に関する情報に基づいて、前記抽出した複数の前記特定の場所のそれぞれに対し、乗員の嗜好を踏まえて推奨度をランク付けした推奨度に係るランク付け情報を生成する。
デジタルコンテンツ表示領域333に複数の前記特定の場所を目的地の候補として一覧表示させるに際し、表示制御部171は、抽出部313により生成された推奨度に係るランク付け情報に基づいて、複数の前記特定の場所の表示形態を変化させる。複数の特定の場所とは、特に限定されないが、例えば、複数の娯楽施設(例えば、遊園地・テーマパーク・水族館など)を挙げることができる。この例では、複数の当該娯楽施設(遊園地・テーマパーク・水族館)を目的地の候補として一覧表示させるに際し、表示制御部171は、図8に示すように、抽出部313により生成された推奨度に係るランク付け情報に基づいて、複数の当該娯楽施設の表示形態(例えば、複数の各娯楽施設を表す意匠画像の大きさ/色/配置など)を変化させる。
デジタルコンテンツ表示領域333に複数の前記特定の場所を目的地の候補として一覧表示させるに際し、表示制御部171は、抽出部313により生成された推奨度に係るランク付け情報に基づいて、複数の前記特定の場所の表示形態を変化させる。複数の特定の場所とは、特に限定されないが、例えば、複数の娯楽施設(例えば、遊園地・テーマパーク・水族館など)を挙げることができる。この例では、複数の当該娯楽施設(遊園地・テーマパーク・水族館)を目的地の候補として一覧表示させるに際し、表示制御部171は、図8に示すように、抽出部313により生成された推奨度に係るランク付け情報に基づいて、複数の当該娯楽施設の表示形態(例えば、複数の各娯楽施設を表す意匠画像の大きさ/色/配置など)を変化させる。
(7)の観点に基づく情報提供装置300によれば、表示制御部171は、複数の前記特定の場所(例えば娯楽施設;遊園地・テーマパーク・水族館)を目的地の候補として一覧表示させるに際し、抽出部313により生成された推奨度に係るランク付け情報に基づいて、複数の前記特定の場所(当該娯楽施設)の表示形態を変化させるため、(6)の観点に基づく情報提供装置300と比べて、特定の場所が複数ある場合において、乗員は複数の特定の場所のうち自身の嗜好に適合したいずれかを、簡易かつ適確に選択することができる。
その結果、(6)の観点に基づく情報提供装置300と同様に、複数の特定の場所のうちいずれかを目的地として選択する際の乗員の便宜を図ることができる。
その結果、(6)の観点に基づく情報提供装置300と同様に、複数の特定の場所のうちいずれかを目的地として選択する際の乗員の便宜を図ることができる。
また、(8)の観点に基づく情報提供装置300は、(1)〜(7)のうちいずれか一の観点に基づく情報提供装置300であって、抽出部313により抽出されたキーコンテンツがある特定の店舗に関するものである場合、表示制御部171は、デジタルコンテンツ表示領域333の表示態様を、前記特定の店舗に関する情報であって、そのサービスメニューに係る情報を含む表示態様(図7C参照)に変化させる構成を採用しても構わない。
(8)の観点に基づく情報提供装置300によれば、抽出部313により抽出されたキーコンテンツがある特定の店舗に関するものである場合、表示制御部171は、デジタルコンテンツ表示領域333の表示態様を、前記特定の店舗に関する情報であって、そのサービスメニューに係る情報を含む表示態様に変化させるため、(1)〜(7)のうちいずれか一の観点に基づく情報提供装置300と比べて、特定の店舗への訪問前に、同店舗の提供するサービス内容を把握することができる。その結果、特定の店舗への訪問時に、同店舗の提供するサービスを思う存分享受することができる。
また、(9)の観点に基づく情報提供装置300は、(8)の観点に基づく情報提供装置300であって、デジタルコンテンツ表示領域333に、前記特定の店舗に関する情報であって、そのサービスメニューに係る情報が表示されている場合に、当該移動体の乗員の選択操作によってあるサービスの注文がなされると、当該選択されたサービスの注文が確定される構成を採用しても構わない。
(9)の観点に基づく情報提供装置300によれば、デジタルコンテンツ表示領域333に、前記特定の店舗に関する情報であって、そのサービスメニューに係る情報が表示されている場合に、自車両Mの乗員の選択操作によってあるサービスの注文がなされると、当該選択されたサービスの注文が確定されるため、(8)の観点に基づく情報提供装置300と比べて、特定の店舗への訪問前に、同店舗の提供するサービスメニューのうち所要のサービスの注文を確定することができる。その結果、特定の店舗への訪問時に、同店舗の提供する所要のサービスを即時に享受することができる。
(10)の観点に基づく情報提供装置300は、(8)又は(9)の観点に基づく情報提供装置300であって、チャット通信に係る会話相手が前記特定の店舗のサービス員である場合、通信部311は、当該チャット通信により当該特定の店舗への自車両Mの到着予定時刻を通知する構成を採用しても構わない。
(10)の観点に基づく情報提供装置300によれば、チャット通信に係る会話相手が前記特定の店舗のサービス員である場合、通信部311は、当該チャット通信により当該特定の店舗への自車両Mの到着予定時刻を通知するため、(8)又は(9)の観点に基づく情報提供装置300と比べて、特定の店舗において自車両Mの乗員の来訪を待つサービス員に対して安心感を与えることができる。
〔その他の実施形態〕
以上説明した複数の実施形態は、本発明の具現化の例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
以上説明した複数の実施形態は、本発明の具現化の例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
例えば、本発明の実施形態に係る情報提供装置300の説明において、本発明に係る移動体として車両Mを例示して説明したが、本発明はこの例に限定されない。
本発明に係る移動体としては、車両Mのほか、例えば、オートバイ、航空機、船舶等を想定している。
本発明に係る移動体としては、車両Mのほか、例えば、オートバイ、航空機、船舶等を想定している。
また、本発明の実施形態に係る情報提供装置300の説明において、自車両Mの乗員がチャット通信中に、制御部(表示制御部171)は、チャット通信に係る会話内容のなかから抽出部313により抽出されたキーコンテンツに基づいて、デジタルコンテンツに係る表示態様を変化させる例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。
前記の構成に代えて、又は加えて、自車両Mの乗員がチャット通信中に、制御部(表示制御部171)は、チャット通信に係る会話内容のなかから抽出部313により抽出されたキーコンテンツに基づいて、デジタルコンテンツに係る音響効果を変化させる構成を採用しても構わない。
前記の構成に代えて、又は加えて、自車両Mの乗員がチャット通信中に、制御部(表示制御部171)は、チャット通信に係る会話内容のなかから抽出部313により抽出されたキーコンテンツに基づいて、デジタルコンテンツに係る音響効果を変化させる構成を採用しても構わない。
最後に、本発明は、前記した実施形態に係る1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する形態でも実現することができる。また、1以上の機能を実現するハードウェア回路(例えば、ASIC)によって実現しても構わない。各機能を実現するプログラムを含む情報は、メモリ、ハードディスク等の記録装置、メモリカード、光ディスク等の記録媒体に保持することができる。
87 マルチインフォメーションパネル(MIP;表示部)
171 表示制御部
300 情報提供装置
311 通信部
313 抽出部
315 登録部
317 感情推定部
331 表示領域
333 デジタルコンテンツ表示領域
335 チャット表示領域
M 自車両(自動運転車、移動体)
171 表示制御部
300 情報提供装置
311 通信部
313 抽出部
315 登録部
317 感情推定部
331 表示領域
333 デジタルコンテンツ表示領域
335 チャット表示領域
M 自車両(自動運転車、移動体)
Claims (10)
- 移動体に設けられ情報の表示領域を備える表示部と、前記表示部の表示制御を行う表示制御部と、を備え、前記表示部に表示された情報を乗員に提供する情報提供装置であって、
チャット通信を行う通信部と、
前記チャット通信に係る会話内容のなかからキーコンテンツを抽出する抽出部と、をさらに備え、
前記表示部は、デジタルコンテンツ表示領域と、前記チャット通信に係るコンテンツを表示するチャット表示領域とを有し、
前記表示制御部は、前記抽出部により抽出されたキーコンテンツに基づいて、デジタルコンテンツに係る表示態様を変化させる
ことを特徴とする情報提供装置。 - 請求項1に記載の情報提供装置であって、
当該移動体の乗員の嗜好に関する情報を登録する登録部をさらに備え、
前記抽出部は、前記登録部に登録された当該移動体の乗員の嗜好に関する情報に基づいて前記チャット通信に係る会話内容のなかからキーコンテンツを抽出する
ことを特徴とする情報提供装置。 - 請求項1又は2に記載の情報提供装置であって、
乗員の感情を感情スコア値に換算し推定する感情推定部をさらに備え、
前記抽出部は、前記移動体に複数の乗員が存在し、かつ、前記感情推定部により前記感情スコア値が所定値以上であると推定された場合に、当該推定された時点より所定時間遡った遡及時間帯において前記複数の乗員間で交わされた会話内容に出現したキーワードをキーコンテンツとして抽出する
ことを特徴とする情報提供装置。 - 請求項2又は3に記載の情報提供装置であって、
当該移動体の乗員の嗜好に関する情報を登録する登録部をさらに備え、
前記抽出部は、キーコンテンツを抽出する際に、前記登録部に登録された当該移動体の乗員の嗜好に関する情報に基づいて、複数の乗員のうち少なくとも一人の嗜好に合致しないキーワードを含むキーコンテンツを抽出候補から除外する
ことを特徴とする情報提供装置。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の情報提供装置であって、
前記抽出部により抽出されたキーコンテンツがある特定の場所に関するものである場合、前記表示制御部は、前記デジタルコンテンツ表示領域の表示態様を、前記特定の場所に関する情報であって、その周辺道路に係る渋滞情報及び駐車場情報の少なくとも一方を含む表示態様に変化させる
ことを特徴とする情報提供装置。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の情報提供装置であって、
前記抽出部により抽出されたキーコンテンツがある特定の場所に関するものであり、かつ、その特定の場所が複数ある場合、前記表示制御部は、前記デジタルコンテンツ表示領域に、複数の前記特定の場所を目的地の候補として一覧表示させる
ことを特徴とする情報提供装置。 - 請求項6に記載の情報提供装置であって、
前記移動体の乗員の嗜好に関する情報を登録する登録部をさらに備え、
前記抽出部は、前記登録部に登録された当該移動体の乗員の嗜好に関する情報に基づいて前記チャット通信に係る会話内容のなかから複数のキーコンテンツを抽出し、当該抽出により複数のキーコンテンツとして複数の前記特定の場所を抽出した場合に、前記登録部に登録された当該移動体の乗員の嗜好に関する情報に基づいて、前記抽出した複数の前記特定の場所のそれぞれに対し、当該乗員の嗜好を踏まえて推奨度をランク付けした推奨度に係るランク付け情報を生成し、
前記デジタルコンテンツ表示領域に複数の前記特定の場所を目的地の候補として一覧表示させるに際し、前記表示制御部は、前記抽出部により生成された推奨度に係るランク付け情報に基づいて、複数の前記特定の場所の表示形態を変化させる
ことを特徴とする情報提供装置。 - 請求項1〜7のいずれか一項に記載の情報提供装置であって、
前記抽出部により抽出されたキーコンテンツがある特定の店舗に関するものである場合、前記表示制御部は、前記デジタルコンテンツ表示領域の表示態様を、前記特定の店舗に関する情報であって、そのサービスメニューに係る情報を含む表示態様に変化させる
ことを特徴とする情報提供装置。 - 請求項8に記載の情報提供装置であって、
前記デジタルコンテンツ表示領域に、前記特定の店舗に関する情報であって、そのサービスメニューに係る情報が表示されている場合に、当該移動体の乗員の選択操作によってあるサービスの注文がなされると、当該選択されたサービスの注文が確定される
ことを特徴とする情報提供装置。 - 請求項8又は9に記載の情報提供装置であって、
前記チャット通信に係る会話相手が前記特定の店舗のサービス員である場合、前記通信部は、当該チャット通信により当該特定の店舗への当該移動体の到着予定時刻を通知する
ことを特徴とする情報提供装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020065021 | 2020-03-31 | ||
JP2020065021 | 2020-03-31 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021162569A true JP2021162569A (ja) | 2021-10-11 |
Family
ID=78003209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020162720A Pending JP2021162569A (ja) | 2020-03-31 | 2020-09-28 | 情報提供装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021162569A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024095396A1 (ja) * | 2022-11-02 | 2024-05-10 | 三菱電機株式会社 | 不審者検出装置および不審者検出方法 |
WO2024214174A1 (ja) * | 2023-04-11 | 2024-10-17 | 本田技研工業株式会社 | コンテンツ提供装置 |
-
2020
- 2020-09-28 JP JP2020162720A patent/JP2021162569A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024095396A1 (ja) * | 2022-11-02 | 2024-05-10 | 三菱電機株式会社 | 不審者検出装置および不審者検出方法 |
WO2024214174A1 (ja) * | 2023-04-11 | 2024-10-17 | 本田技研工業株式会社 | コンテンツ提供装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6375568B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP6355111B2 (ja) | 車両制御システム | |
JP6847094B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP2017191562A (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP2017206153A (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP2017200786A (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JPWO2017158772A1 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP2017214036A (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
US12090913B2 (en) | Information presentation device for autonomous vehicle | |
US11897499B2 (en) | Autonomous driving vehicle information presentation device | |
JP2023073264A (ja) | 自動運転車用情報提示装置 | |
JP7201576B2 (ja) | 自動運転車用情報提示装置 | |
JP2021162569A (ja) | 情報提供装置 | |
CN112937566B (zh) | 自动驾驶车辆用信息提示装置 | |
JP6971300B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム | |
JP7101161B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム | |
JP2021092978A (ja) | 自動運転車用情報提示装置 | |
JP2022039116A (ja) | 自動運転車用情報提示装置 | |
US20210171060A1 (en) | Autonomous driving vehicle information presentation apparatus | |
JP2021107772A (ja) | 車両用報知装置、車両用報知方法及びプログラム | |
JP2021107173A (ja) | 車両操作権管理装置、車両操作権管理方法及びプログラム | |
US20210171065A1 (en) | Autonomous driving vehicle information presentation apparatus | |
JP2021160598A (ja) | 情報提供装置 | |
JP2021138218A (ja) | 移動体用情報処理システム及び移動体用情報処理方法 |