JP2020181185A - Display panel and display device - Google Patents
Display panel and display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020181185A JP2020181185A JP2020017771A JP2020017771A JP2020181185A JP 2020181185 A JP2020181185 A JP 2020181185A JP 2020017771 A JP2020017771 A JP 2020017771A JP 2020017771 A JP2020017771 A JP 2020017771A JP 2020181185 A JP2020181185 A JP 2020181185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- display
- display panel
- liquid crystal
- support member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 120
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 33
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 23
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示パネル、表示装置に関する。 The present invention relates to a display panel and a display device.
近年、液晶パネルや有機EL(エレクトロルミネセンス)パネル等の表示パネルを用いた表示装置が広く普及している。これらの表示パネルでは、大きな応力がかかると表示ムラが発生することがあるため、応力がかかりにくい構造とすることが求められている。 In recent years, display devices using display panels such as liquid crystal panels and organic EL (electroluminescence) panels have become widespread. Since display unevenness may occur in these display panels when a large stress is applied, it is required to have a structure in which stress is less likely to be applied.
特許文献1では、立設された表示パネルの下端を支持する部材に傾斜を設けた構造が開示されている。これにより、表示パネルが動いた場合でも、表示パネルが自重により支持部材の斜面を降りることで元の位置に戻りやすくして、周囲の部材と接触によって生じる応力を低減している。
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、表示パネルの反りに起因する応力を低減することはできない。表示パネルの反りは、例えば、表示パネルと下部の支持部材との摩擦によって生じる曲げ応力や、表示パネルの自重によって下部の支持部材から生じる圧縮応力等に起因する。
However, the technique disclosed in
本発明では、上記課題に鑑み、表示パネルにかかる応力を低減する技術を提供することを目的とする。 In view of the above problems, it is an object of the present invention to provide a technique for reducing stress applied to a display panel.
本発明の一態様は、
表示パネルであって、
前記表示パネルの前面、背面、または前面と背面の端部の非表示領域のうち少なくとも1つの辺とパネルホルダーとを接続するパネル支持部材を有し、
前記表示パネルが垂直の状態で上部に位置する前記パネル支持部材は、前記表示パネルを吊り下げるように設けられる、
ことを特徴とする表示パネルである。
One aspect of the present invention is
It's a display panel
It has a panel support member that connects the panel holder to at least one side of the front, back, or non-display areas of the front and back edges of the display panel.
The panel support member located at the upper part of the display panel in a vertical state is provided so as to suspend the display panel.
It is a display panel characterized by this.
本発明によれば、表示パネルにかかる応力を低減することができる。 According to the present invention, the stress applied to the display panel can be reduced.
(実施形態1)
<従来の表示装置>
図14は、従来の表示装置における液晶パネルの支持構造を示す断面図である。従来の表示装置において、垂直の状態の液晶パネル1003は、前後を弾性体1004a、1004b(クッション等)で柔軟に支持され、下端をパネルホルダー1005に設けられるパネル突き当て部材1005a(樹脂等)により支持されていた。この場合、液晶パネル1003は、曲げ応力や圧縮応力によって表示パネル自体の反りが生じることがある。そして、表示パネル自体の反りに起因して表示ムラが生じるため表示品質が低下していた。
(Embodiment 1)
<Conventional display device>
FIG. 14 is a cross-sectional view showing a support structure of a liquid crystal panel in a conventional display device. In the conventional display device, the
曲げ応力は、液晶パネル1003とパネル突き当て部材1005aとの間の摩擦力に起因する応力である。液晶パネル1003は、温度や湿度等の環境の変化によって変形が生じることがある。また、液晶パネル1003は、組み立て時の組み立て誤差や振動等により位置がずれることがある。この場合、液晶パネル1003がパネル突き当て部材1005aに接触することによって上記の摩擦が発生する。
The bending stress is a stress caused by a frictional force between the
圧縮応力は、液晶パネル1003の自重によってパネル突き当て部材1005aの周辺に発生する応力である。応力は、自重に比例して、接触面積に反比例する。ここで、液晶パネル1003は大型化が進んでおり、液晶パネル1003の自重が増加している。よって、液晶パネル1003のパネル突き当て部材1005aの周辺にかかる、自重に起因する圧縮応力が大きくなっている。そして、圧縮応力によって生じる座屈による応力も大きくなっている。また、液晶パネル1003の高精細化が進んでおり、このような液晶パネル1003は、膨大な数の画素を制御するため表示パネルの端部に複数のFPC(Flexible Printed Circuit)を有する。FPCは液晶パネル1003の下辺に取り付けられていることが多い。この場合、パネル突き当て部材1005aは、液晶パネル1003の下側に延びる多数のFPCを避けて配置されなければならない。そのため、パネル突き当て部材1005aが設けられる領域は小さくなる。よって、液晶パネル1003のパネル突き当て部材1005aの周辺にかかる圧縮応力が大きくなっている。
The compressive stress is a stress generated around the
<本実施形態の表示装置>
図1は、本実施形態に係る表示装置1の正面図である。図2は、本実施形態に係る表示装置1の側面図である。
<Display device of this embodiment>
FIG. 1 is a front view of the
図1、図2に示すように、本実施形態に係る表示装置1は、液晶パネル3(表示パネル)や光源等を有する液晶ディスプレイである。表示装置1は、外装として、ベゼル2(枠、額縁)およびリアカバー17等を有する。ベゼル2の内側には開口部2aが設けられており、液晶パネル3の一部の画像表示エリアを露出するように開口している。ベゼル2は、アルミニウムもしくは鉄等の金属、または樹脂成型等によって生成される。リアカバー17はベゼル2と周囲を合わせることで、略箱形状となるように形成される。リアカバー17は、板金によるプレス加工や樹脂成型により生成される。以下、表示装置1の表示面
側であるベゼル2側を前面側、前面側の反対側であるリアカバー17側を背面側と称する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図3は、本実施形態に係る表示装置1の分解斜視図である。表示装置1は、内部にパネルモジュール1M(表示モジュール)を有する。パネルモジュール1Mは、液晶パネル3、クッション4a、4b、パネルホルダー5、およびバックライトユニット1B等を有する。バックライトユニット1Bは、液晶パネル3を透過させるための光を発光させるための部材である。バックライトユニット1Bは、光学シート類7、反射シート8、光源基板9、バックライトケース11、基板ホルダー12a、12b、回路基板15等を有する。
FIG. 3 is an exploded perspective view of the
液晶パネル3は、前面側に画像を表示させる表示エリアを有する表示パネルである。液晶パネル3はベゼル2の開口部2aの端部に沿って配置されたクッション4aと、パネルホルダー5に配置されたクッション4bとに前後を狭持されている。液晶パネル3の詳細は後述する。クッション4a、4bは、液晶パネル3に応力がかからないように設けられる部材である。クッション4a、4bは、柔軟性のある部材であるとよい。クッション4a、4bを液晶パネル3に応力がかからないよう、液晶パネル3の前後を狭持する場合は、このように柔軟性のある部材で支持するのが望ましい。クッション4aは、ベゼル2と液晶パネル3との間に設けられる。クッション4bは、液晶パネル3とパネルホルダー5との間に設けられる。パネルホルダー5は、光学シート類7を押える役割と、液晶パネル3を支持する役割を持っている。
The
光学シート類7は、光源が点光源にならないように光源基板9から発せられた光を拡散するための部材や、光を集光させることにより正面の輝度を向上させるための部材等である。反射シート8は、光源基板9から発せられて拡散した光を液晶パネル3に対して効率よく反射させるための部材である。光源基板9は、バックライトユニット1Bにおける光源部材であって、例えば、LEDやCCFL(冷陰極管)等が用いられる。
The
バックライトケース11は、光源基板9を収納するための部材である。基板ホルダー12a、12bは、パネルモジュール1Mを表示装置1に固定するための部材である。基板ホルダー12a、12bは、それぞれバックライトケース11の上下に配置される。回路基板15は、光源基板9を駆動させる為の光源制御基板や、液晶パネルを駆動させる為の画像制御基板、外部から入力された信号を受信し画像処理を行う画像処理基板、電源を供給する電源基板等を含む。回路基板15は、バックライトケース11の背面に設定される。回路基板15の背面側は、リアカバー17により覆われる。
The
図4は、本実施形態に係る液晶パネル3およびパネル支持部材20の斜視図である。図5は、本実施形態に係る液晶パネル3およびパネル支持部材20の側面図である。
FIG. 4 is a perspective view of the
≪液晶パネル3≫
図4、図5に示すように、液晶パネル3は、背面側ガラス基板3a、前面側ガラス基板3b、FPC(Flexible Printed Circuit)3c、ドレイン基板3d、背面側偏光板3eおよび前面側偏光板3f等によって構成される。また、前面側から順に、前面側偏光板3f、前面側ガラス基板3b、背面側ガラス基板3a、背面側偏光板3eが貼り合わされている。なお、ガラス基板3aとガラス基板3bとの間には、不図示のカラーフィルタ、透明電極、配向膜、液晶等が含まれる。また、背面側ガラス基板3aは端部が露出しており、当該端部の前面側にはFPC3cが接続されている。さらに、FPC3cを介した先には、ドレイン基板3dが接続されている。本実施形態では、FPC3cおよびドレイン基板3dは、液晶パネル3の上下の2辺に取り付けられている例について説明するが、これに限らず液晶パネル3の上下左右いずれかの1辺もしくは複数の辺に取り付けられてもよい。
≪
As shown in FIGS. 4 and 5, the
≪パネル支持部材20≫
パネル支持部材20は、垂直状態の液晶パネル3の上部に位置する場合に、液晶パネル3を吊り下げるように設けられる部材である。パネル支持部材20は、背面側ガラス基板3aの背面側の上端部の領域(上端領域)に、例えばエポキシ系接着剤等により取り付けられる。また、上記の背面側ガラス基板3aの背面側の上端部の領域は、背面側偏光板3eと重ならない領域である。パネル支持部材20の取り付け位置は特に限定されない。なお、背面側偏光板3eにパネル支持部材20を取り付けてもよいが、背面側偏光板3eに力が加わり剥がれる等の影響を与えることがないよう、背面側偏光板3eには取り付けないのが望ましい。パネル支持部材20が背面側ガラス基板3aの背面側に取り付けられていることで、前面側に取り付けられているFPC3cと干渉することなく、十分な取付け面積を確保することができる。
<<
The
パネル支持部材20は、例えば炭素繊維のような繊維や、樹脂材料を引き伸ばしたシート、またはこれらの複合材などで生成される部材であって、引張方向の力に対して強度を有することが望ましい。
The
背面側ガラス基板3aとパネル支持部材20との取り付け強度(接着強度)は、以下の条件の場合、液晶パネル3の自重の4倍を超える十分な強度を有する。
液晶パネル3のサイズ:55インチ
(幅1230mm×高さ700mm×厚さ1.4mm)
液晶パネル3の重量:3kg
接着領域:5000mm2(幅1000mm×高さ5mmの場合)
接着強度:25N/mm2
The attachment strength (adhesive strength) between the back
(Width 1230 mm x Height 700 mm x Thickness 1.4 mm)
Weight of liquid crystal panel 3: 3 kg
Adhesive area: 5000 mm 2 (when width 1000 mm x
Adhesive strength: 25N / mm 2
パネル支持部材20は、液晶パネル3と比較してより曲げの剛性が低く、液晶パネル3の反りに追従するような可撓性を有する部材であることが望ましい。また、パネル支持部材20は、図4の例では1つの部材で構成されているが、複数の部材に分割されていてもよい。複数の場合、パネル支持部材20は、液晶パネル3の辺に沿って並べて配置される。これにより、パネル支持部材20自体の曲げ剛性によって液晶パネル3に生じる影響が小さくなるため液晶パネル3の反りに追従しやすくなる。なお、パネル支持部材20の液晶パネル3と反対側の端部には、固定部材21が接着等により取り付けられている。
It is desirable that the
≪固定部材21≫
固定部材21は、パネル支持部材20を表示装置1の筐体等に固定するための部材である。固定部材21として、アルミニウムのような金属等の材質で生成された構造物を用いることで、パネル支持部材20を筐体等に固定する強度を高めることができる。なお、固定部材21を用いず、パネル支持部材20を筐体等に直接固定してもよい。
<< Fixing
The fixing
なお、本実施形態ではパネル支持部材20が液晶パネル3の背面側に取り付けられる例について説明したが、これに限らず上部の非表示領域のいずれの領域に取り付けられてもよい。例えば、FPC3cが液晶パネル3の上部以外に接続される場合は、パネル支持部材20は液晶パネル3の前面側に配置されてもよく、背面側と前面側の両側に配置されてもよい。これにより、十分な接着強度が確保することが可能である。さらに、FPC3cが液晶パネル3の上部に接続される場合であっても、FPC3cの間隙部分でパネル支持部材20を前面側に配置し、併せて背面側にも配置することで、液晶パネル3の自重支持を補助することができる。
In the present embodiment, an example in which the
<パネル支持方法>
パネル支持部材20による液晶パネル3の支持方法について例示する。図6は、本実施
形態に係る表示装置1の断面図である。図7は、本実施形態に係る表示装置1の断面図の上部を拡大した図である。
<Panel support method>
A method of supporting the
図6、図7に示すように、本実施形態では、パネルホルダー5は、上部に凸形状の凸部5aを有する。パネル支持部材20は、凸部5aに沿うように設けられる。そして、パネル支持部材20に上下方向の引張の力が加わって、垂直の状態の(立設された)液晶パネル3を吊り下げる。パネルホルダー5と液晶パネル3との間にはクッション4bの厚さ分の間隙が存在するが、凸部5aがパネルホルダー5から前方に凸形状であることにより、パネル支持部材20は液晶パネル3から上方向に略垂直に延びる。
As shown in FIGS. 6 and 7, in the present embodiment, the
パネル支持部材20は、凸部5aに沿って、液晶パネル3の背面側へと延び、筐体等に固定される。本実施形態では、バックライトケース11の背面側に回りこんで固定部材21によってバックライトケース11に固定されている。
The
図8は、本実施形態に係る表示装置1の断面図の下部を拡大した図である。パネルホルダー5は、複数のFPC3cの間に、パネル支持補助部5bを有していてもよい。パネル支持補助部5bは、液晶パネル3の1つまたは複数の辺に、端部から2mm〜3mm程度離れて配置されており、液晶パネル3には接触していない。振動や落下衝撃等の力が加わった場合には、パネル支持補助部5bが液晶パネル3の端面を受けることにより液晶パネル3の位置がずれるのを防止する。なお、液晶パネル3の端部とパネル支持補助部5bとの間の距離は特に限定されず、また接していてもよい。
FIG. 8 is an enlarged view of the lower part of the cross-sectional view of the
本実施形態において、放熱の観点から、液晶パネル3と光学シート類7との間に形成される空間22に空冷の流路を設ける構造としてもよい(図11)。液晶パネル3を放熱・冷却することで、液晶パネル3の温度上昇による変形を低減する効果がある。以下で流路を設ける構造について説明する。
In the present embodiment, from the viewpoint of heat dissipation, an air-cooled flow path may be provided in the space 22 formed between the
図11は、本実施形態に係る表示装置1の断面図である。図15は、従来技術に係る表示パネルの正面図である。
FIG. 11 is a cross-sectional view of the
図11のように、バックライトケース11の上部および下部において通気孔23を設けることで、空間22とパネルモジュール1Mの外側の空間との間で通気が行われる。従来構造の図14のようにパネル突き当て部材1005aが液晶パネル3の下部に存在する場合、図15に示すようにパネル突き当て部材1005aが通気の妨げとなる。そのため、パネル突き当て部材1005aの周辺には十分な冷却が行われず温度が高い部分が残ってしまう。図11のようにパネル支持部材20によって液晶パネル3を上部で吊り下げ、下部のパネル突き当て部材1005aを無くすことで、通気が妨げられることなく、空間22に均一に通気して液晶パネル3全体を放熱・冷却することができる。
As shown in FIG. 11, by providing the ventilation holes 23 in the upper part and the lower part of the
<本実施形態の有利な効果>
以上より、液晶パネル3の上端部に可撓性を有するパネル支持部材を取り付け、パネル支持部材によって液晶パネル3を吊り下げることで、液晶パネル3に発生するパネル突き当て部材1005aとの間の摩擦力に起因する曲げ応力を低減している。また、液晶パネル3の自重に起因して生じる圧縮応力を低減している。さらに、液晶パネル3を吊り下げると同時に、空間22とパネルモジュール1Mの外側の空間との間で通気する構造を有することで、液晶パネル3全体を放熱・冷却することが可能となる。これにより、液晶パネル3の温度上昇による変形に起因する応力も低減することができる。これにより、表示品質の低下を抑制することができる。
<Advantageous effect of this embodiment>
From the above, by attaching a flexible panel support member to the upper end of the
(実施形態2)
本実施形態は、パネル支持部材を液晶パネル3の上端以外にも設けた場合の例について説明する。以下、実施形態1と異なる点を中心に説明する。
(Embodiment 2)
In this embodiment, an example in which the panel support member is provided in addition to the upper end of the
図9は、本実施形態に係る液晶パネル3およびパネル支持部材の正面図である。パネル支持部材20aが、垂直の状態の液晶パネル3の上端部に取り付けられている点は実施形態1と同様である。これに加え、本実施形態では液晶パネル3の上端部以外の少なくとも1つの辺にもパネル支持部材20b、20c、20dを有する。
FIG. 9 is a front view of the
ここで、液晶パネル3は、表示面に垂直な軸回りに回転して使用されることがある。パネル支持部材20aが上側となる場合、パネル支持部材20aには、実施形態1と同様に引張方向の力が加わり、パネル支持部材20aは液晶パネル3を吊り下げる。この場合、他のパネル支持部材20b、20c、20dには引張方向の力が加わらない。そのため、パネル支持部材20b、20c、20dは、弛んだ状態となる。
Here, the
これに対して、例えば液晶パネル3を90°右回転しパネル支持部材20cが上側となる場合、パネル支持部材20cには引張方向の力が加わり、パネル支持部材20cは液晶パネル3を吊り下げる。そして、他のパネル支持部材20a、20b、20dは引張方向の力が加わらないため弛んだ状態となる。これは、液晶パネル3が前後方向にはクッション4a、4b等の柔軟性のある部材によって挟持されていることで、液晶パネル3が自重によってわずかに平行移動して起きるものである。
On the other hand, for example, when the
<本実施形態の有利な効果>
このように、液晶パネル3の上端部以外の少なくとも1つの辺にもパネル支持部材を有することで、液晶パネル3が表示面に垂直な軸回りに回転して使用された場合にも、パネル支持部材は、回転する前と同様に液晶パネル3を支持することができる。また、実施形態1と同様に、液晶パネル3にかかる応力を低減することができる。
<Advantageous effect of this embodiment>
By having the panel support member on at least one side other than the upper end portion of the
(実施形態3)
本実施形態では、液晶パネル3の上端部に接続されたFPC3cがパネル支持部材20の機能を兼ねる場合の例について説明する。以下、実施形態1と異なる点を中心に説明する。
(Embodiment 3)
In the present embodiment, an example will be described in which the
図10は、本実施形態に係る表示装置1の側面断面図である。実施形態1では、パネル支持部材20は背面側ガラス基板3aの上端部に取り付けられていた。これに対し、本実施形態では背面側ガラス基板3aの前面側の上端部に取り付けられたFPC3cが、パネル支持部材20としての機能を兼ねる。FPC3cは背面側ガラス基板3aに対して電気的に接続されているのに加え、実施形態1におけるパネル支持部材と同様に接着剤等により取り付けられている。
FIG. 10 is a side sectional view of the
ここで、FPC3cは、液晶パネル3の自重により引張方向の力がかかるため、通常のFPCと比較して繊維の混合や厚さの増加等により強度を持たせたものを使用するとよい。FPC3cを介した先にはドレイン基板3dが取り付けられており、FPC3cもしくはドレイン基板3dを、基板ホルダー12a、12bのような筐体等に固定する。
Here, since the
<本実施形態の有利な効果>
以上により、実施形態1のようなパネル支持部材を用いることなく、実施形態1と同様に、液晶パネル3にかかる応力を低減する効果が得られる。
<Advantageous effect of this embodiment>
As described above, the effect of reducing the stress applied to the
<実施形態3の変形例>
実施形態3では液晶パネル3の構成を実施形態1および2と同様に、FPCが背面側ガ
ラス基板の前面側に接続されている構成としたが、FPCが前面側ガラス基板の背面側に接続されている構成であってもよい。
<Modification of
In the third embodiment, the
(実施形態4)
本実施形態では、液晶パネル3の放熱構造を設ける際に、放熱効果をより高めるため通気しやすいパネル支持部材20の形状について説明する。以下、実施形態1と異なる点を中心に説明する。
(Embodiment 4)
In the present embodiment, the shape of the
図12A、図12Bは、本実施形態に係るパネル支持部材420であり、図12Aはパネル支持部材420の展開図、図12Bは使用時のパネル支持部材420の斜視図である。パネル支持部材420において、液晶パネル3の背面側に回りこむ流路部420bおよび固定部420cは、液晶パネル3の幅に対して隙間420dを隔てて設けられ、複数に分割されて形成される。隙間420dを通気開口とすることにより、実施形態1で説明した図11に示す放熱構造において、液晶パネル3と光学シート類7との間に形成される空間22を通過した空気が上部の通気孔23を通って排気(または吸気)される際の流路抵抗が小さくなる。これにより、液晶パネル3の放熱・冷却効率を向上させることが可能となる。本実施形態では、流路部420bおよび固定部420cに設けられる隙間420dは、例えば、液晶パネル3の幅方向に10mm〜30mmの間隔でパネル支持部材420を間引く形で設けられるが、この限りではない。流路部420bおよび固定部420cの分割数もこの限りではなく、流路抵抗が小さくなり隙間420dを通気しやすくなるよう、設定すればよい。
12A and 12B are the
ここで、液晶パネル3の前面側で液晶パネル3の上部とパネルホルダー5に設けられる凸部5aの間に位置する前面部420aは、液晶パネル3の放熱流路を形成する役割を兼ねるため、隙間を設けずに液晶パネル3の幅全域にかかる構造が望ましい。液晶パネル3の反りに追従しやすくするためにパネル支持部材420を複数の部材に分割して構成する場合においても、前面部420aは液晶パネル3の上部と凸部5aの間で隙間なく(連続的に)接続し、液晶パネル3の幅全域にかかる構造にするとよい。
Here, the
図13A、図13Bは、本実施形態に係るパネル支持部材420の別の例であり、図13Aはパネル支持部材420の展開図、図13Bは使用時のパネル支持部材420の斜視図である。先の図12A、図12Bに示す例と異なる点は、隙間420dの代わりにスリット420eを設けたことである。
13A and 13B are another examples of the
パネル支持部材420において液晶パネル3の背面側に回りこむ流路部420bおよび固定部420cは、液晶パネル3の幅方向と直交する方向に設けられるスリット420eにより複数に分割されて形成される。短冊状に分割された各流路部420bと各固定部eが、隣接する同士の高さを変えてバックライトケース11(図13bでは不図示)に固定されることで、隙間420fが形成される。隙間420fを通気開口とすることにより、同様に図11に示す放熱構造において、空間22を通過した空気が上部の通気孔23を通って排気される際の流路抵抗が小さくなり、液晶パネル3の放熱・冷却効率を向上させることが可能となる。なお、分割数を限定しないことは、先に述べたとおりである。
In the
<本実施形態の有利な効果>
以上により、流路抵抗の小さい放熱構造を実現することで放熱効果をより高めることができ、液晶パネルの3の温度上昇による変形を低減することができる。
<Advantageous effect of this embodiment>
As described above, the heat dissipation effect can be further enhanced by realizing the heat dissipation structure having a small flow path resistance, and the deformation of the
上述の実施形態では表示パネルとして液晶パネルを用いたが、これに限定することなく有機ELパネルや他の表示デバイスにも適用することができる。 In the above-described embodiment, the liquid crystal panel is used as the display panel, but the present invention is not limited to this, and can be applied to an organic EL panel and other display devices.
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications and modifications can be made within the scope of the gist thereof.
1:表示装置 3:液晶パネル 5:パネルホルダー 20:パネル支持部材 1: Display device 3: Liquid crystal panel 5: Panel holder 20: Panel support member
Claims (13)
前記表示パネルの前面、背面、または前面と背面の端部の非表示領域のうち少なくとも1つの辺とパネルホルダーとを接続するパネル支持部材を有し、
前記表示パネルが垂直の状態で上部に位置する前記パネル支持部材は、前記表示パネルを吊り下げるように設けられる、
ことを特徴とする表示パネル。 It's a display panel
It has a panel support member that connects the panel holder to at least one side of the front, back, or non-display areas of the front and back edges of the display panel.
The panel support member located at the upper part of the display panel in a vertical state is provided so as to suspend the display panel.
A display panel that features that.
ことを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。 The panel support member is a member having higher flexibility as compared with the display panel.
The display panel according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示パネル。 The panel support member is divided into a plurality of pieces and arranged side by side on the side of the display panel.
The display panel according to claim 1 or 2.
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の表示パネル。 In the non-display area at the upper part of the display panel, an FPC (Flexible Printed Circuit) is attached to the front side, and the panel support member is attached to the back side.
The display panel according to any one of claims 1 to 3, wherein the display panel is characterized in that.
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の表示パネル。 The panel support member is an FPC.
The display panel according to any one of claims 1 to 3, wherein the display panel is characterized in that.
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の表示パネル。 The panel support member is provided on the upper portion and at least one side other than the upper portion of the non-display region of the display panel.
The display panel according to any one of claims 1 to 5, wherein the display panel is characterized in that.
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の表示パネル。 The panel support member is formed by providing a gap or a slit on the back surface side of the panel holder and being divided into a plurality of parts, or is formed by providing a plurality of holes.
The display panel according to any one of claims 1 to 6, wherein the display panel is characterized in that.
前記表示パネルの背面側に設けられるパネルホルダーと、
を有し、
前記パネルホルダーは前記表示パネルの下端と接触していない、
ことを特徴とする表示装置。 The display panel according to any one of claims 1 to 7.
A panel holder provided on the back side of the display panel and
Have,
The panel holder is not in contact with the lower end of the display panel,
A display device characterized by that.
前記パネル支持部材は、前記凸部に沿って、前記表示パネルを上側から略垂直に支持する、
ことを特徴とする請求項8に記載の表示装置。 The panel holder has a convex portion on the upper side of the display panel and has a convex portion.
The panel support member supports the display panel substantially vertically from above along the convex portion.
The display device according to claim 8.
ことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。 The panel support member is continuously formed without a gap between the upper portion of the display panel and the convex portion.
9. The display device according to claim 9.
前記液晶パネルの背面側には光学シート類およびバックライトユニットを備え、
前記液晶パネル、前記光学シート類、および前記バックライトユニットを含む表示モジ
ュールを有する、
ことを特徴とする請求項8から10のいずれか一項に記載の表示装置。 The display panel is a liquid crystal panel and
Optical sheets and a backlight unit are provided on the back side of the liquid crystal panel.
A display module including the liquid crystal panel, the optical sheets, and the backlight unit.
The display device according to any one of claims 8 to 10.
前記ガラス基板では、前面側ガラス基板と背面側ガラス基板とが貼り合わされており、
前記ガラス基板の前面側および背面側には偏光板がそれぞれ貼り合わされ、
前記ガラス基板は、上端部に前記偏光板と重ならない上端領域を有し、
前記上端領域に前記パネル支持部材が取り付けられる、
ことを特徴とする請求項11に記載の表示装置。 The liquid crystal panel has a glass substrate and has a glass substrate.
In the glass substrate, the front side glass substrate and the back side glass substrate are bonded to each other.
Polarizing plates are attached to the front side and the back side of the glass substrate, respectively.
The glass substrate has an upper end region at the upper end that does not overlap with the polarizing plate.
The panel support member is attached to the upper end region.
11. The display device according to claim 11.
前記表示パネルと前記光学シート類との間に形成される空間と、前記表示モジュールの外側の空間との間を通気する構造を有する、
ことを特徴とする請求項11または12に記載の表示装置。 At the top and bottom of the display module
It has a structure for ventilating between the space formed between the display panel and the optical sheets and the space outside the display module.
The display device according to claim 11 or 12.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019081999 | 2019-04-23 | ||
JP2019081999 | 2019-04-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020181185A true JP2020181185A (en) | 2020-11-05 |
Family
ID=73023972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020017771A Pending JP2020181185A (en) | 2019-04-23 | 2020-02-05 | Display panel and display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020181185A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022092094A1 (en) | 2020-10-29 | 2022-05-05 | 株式会社エンビジョンAescジャパン | Battery |
-
2020
- 2020-02-05 JP JP2020017771A patent/JP2020181185A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022092094A1 (en) | 2020-10-29 | 2022-05-05 | 株式会社エンビジョンAescジャパン | Battery |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9007755B2 (en) | Flat panel type image display device and method for manufacturing the same | |
US7605880B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR102301373B1 (en) | Display apparatus | |
JP4459109B2 (en) | Surface light source device and liquid crystal display device provided with the surface light source device | |
US20110110046A1 (en) | Reinforcement frame, component unit, and display | |
KR20150066312A (en) | Display apparatus | |
US10581013B2 (en) | Display module and display apparatus having the same | |
JP2012242445A (en) | Display device | |
KR102094969B1 (en) | Backlight unit and display device including the same | |
KR20140108088A (en) | Display apparatus | |
KR102605921B1 (en) | Backlight unit and display apparatus including the same | |
KR20120136270A (en) | Display apparatus | |
KR101699669B1 (en) | Liquid crystal display device | |
KR20130088534A (en) | Display device | |
JP2020181185A (en) | Display panel and display device | |
US20110037789A1 (en) | Backlight device, display device and television receiver | |
JP2016142866A (en) | Liquid crystal display | |
KR20060024051A (en) | LCD Display | |
US20160154277A1 (en) | Backlight and display apparatus | |
JP6909975B2 (en) | Image display device | |
JP2018101090A (en) | Display | |
CN104346998A (en) | Display apparatus | |
JP2014059955A (en) | Lighting device and display device including the same | |
KR101177572B1 (en) | Light Emitting Diode and Liquid Crystal Module Using The Same | |
KR20100066136A (en) | Liquid crystal display device |