[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019137196A - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019137196A
JP2019137196A JP2018021471A JP2018021471A JP2019137196A JP 2019137196 A JP2019137196 A JP 2019137196A JP 2018021471 A JP2018021471 A JP 2018021471A JP 2018021471 A JP2018021471 A JP 2018021471A JP 2019137196 A JP2019137196 A JP 2019137196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
travel
mode
vehicle
unit
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018021471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6664424B2 (ja
Inventor
俊幸 水野
Toshiyuki Mizuno
俊幸 水野
亮 木藤
Akira Kito
亮 木藤
慶明 小西
Yoshiaki Konishi
慶明 小西
隆行 岸
Takayuki Kishi
隆行 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018021471A priority Critical patent/JP6664424B2/ja
Priority to CN201910091567.7A priority patent/CN110126827B/zh
Priority to US16/264,436 priority patent/US11110920B2/en
Publication of JP2019137196A publication Critical patent/JP2019137196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6664424B2 publication Critical patent/JP6664424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】前方車両の走行パターンに応じた適切な態様で追従走行可能な車両走行制御装置を提供する。【解決手段】車両走行制御装置は、前方車両の走行パターンを認識する走行パターン認識部52と、走行パターン認識部52により認識された走行パターンに応じた加速性能を有する走行モードを設定するモード設定部54と、モード設定部54により設定された走行モードで自車両が前方車両に追従走行するように走行用アクチュエータを制御するアクチュエータ制御部55と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、前方車両に追従走行するように自動運転機能を有する車両の走行動作を制御する車両走行制御装置に関する。
この種の装置として、従来、スイッチ操作に応じて通常追従モードとエコ追従モードのいずれかを設定し、通常追従モードのときは、通常モードに対応する加速で先行車両を追従するとともに、エコ追従モードのときは、通常追従モードよりも小さい加速で先行車両を追従するようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1:特開2009−113763号公報
しかしながら、一定車速での走行の頻度が多い、あるいは加減速の頻度が多いなどの走行パターンは、先行車両毎に異なる。このため、上記特許文献1記載の装置のように、スイッチ操作に応じて加速性能の異なるモードを設定したのでは、加速性能が不十分で先行車両を適切に追従走行することが困難なおそれがある。
本発明の一態様は、自動運転機能を有する自車両が前方車両に追従走行するように自車両の走行動作を制御する車両走行制御装置であって、前方車両の走行パターンを認識する走行パターン認識部と、走行パターン認識部により認識された走行パターンに応じた加速性能を有する走行モードを設定するモード設定部と、モード設定部により設定された走行モードで自車両が前記前方車両に追従走行するように走行用アクチュエータを制御するアクチュエータ制御部とを備える。
本発明によれば、前方車両の走行パターンに応じた適切な態様で、前方車両に追従走行することができる。
本発明の実施形態に係る車両走行制御装置が適用される自動運転車両の走行系の概略構成を示す図。 本発明の実施形態に係る車両走行制御装置の全体構成を概略的に示すブロック図。 図2の行動計画生成部で生成された行動計画の一例を示す図。 図2の記憶部に記憶されたシフトマップの一例を示す図。 本発明の実施形態に係る車両走行制御装置の示すブロック図。 目標車間距離に対する実車間距離の時間経過に伴う変化の一例を示す図。 自車両が前方車両に追従走行している状況を示す図。 実車間距離と目標車間距離との偏差の頻度を正規分布で示す図。 本発明の実施形態に係る走行制御装置の図6とは異なる要部構成を示すブロック図。 (a),(b),(c)はそれぞれ追従率と追従評価値、距離偏差平均値と追従評価値、および加速度率と追従評価値の関係を示す図。 予め記憶部に記憶された追従評価値と応答性評価値との関係を示す図。 図5のコントローラで実行される処理の一例を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る車両走行制御装置による時間経過に伴う走行モードの変化の一例を示すタイムチャート。
以下、図1〜図13を参照して本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る車両走行制御装置は、自動運転機能を有する車両(自動運転車両)に適用される。図1は、本実施形態に係る車両走行制御装置が適用される自動運転車両(他車両と区別して自車両と呼ぶこともある)の走行系の概略構成を示す図である。自車両は、ドライバによる運転操作が不要な自動運転モードでの走行だけでなく、ドライバの運転操作による手動運転モードでの走行も可能である。
図1に示すように、自車両は、エンジン1と、変速機2とを有する。エンジン1は、スロットルバルブ11を介して供給される吸入空気とインジェクタ12から噴射される燃料とを適宜な割合で混合し、点火プラグ等により点火して燃焼させ、これにより回転動力を発生する内燃機関(例えばガソリンエンジン)である。なお、ガソリンエンジンに代えてディーゼルエンジン等、各種エンジンを用いることもできる。吸入空気量はスロットルバルブ11により調節され、スロットルバルブ11の開度は、電気信号により作動するスロットル用アクチュエータ13の駆動によって変更される。スロットルバルブ11の開度およびインジェクタ12からの燃料の噴射量(噴射時期、噴射時間)はコントローラ40(図2)により制御される。
変速機2は、エンジン1と駆動輪3との間の動力伝達径路に設けられ、エンジン1から出力された回転を変速し、かつエンジン1から出力されたトルクを変換して出力する。変速機2で変速された回転は駆動輪3に伝達され、これにより車両が走行する。なお、エンジン1の代わりに、あるいはエンジン1に加えて、駆動源としての走行用モータを設け、電気自動車やハイブリッド自動車として自車両を構成することもできる。
変速機2は、例えば複数の変速段(例えば6段)に応じて変速比を段階的に変更可能な有段変速機である。なお、変速比を無段階に変更可能な無段変速機を、変速機2として用いることもできる。図示は省略するが、トルクコンバータを介してエンジン1から出力された動力を、変速機2に入力してもよい。変速機2は、例えばドグクラッチや摩擦クラッチなどの係合要素21を備え、油圧制御装置22が係合要素21への油の流れを制御することにより、変速機2の変速段を変更することができる。油圧制御装置22は、電気信号により作動するソレノイドバルブなどのバルブ機構(便宜上、変速用アクチュエータ23と呼ぶ)を有し、変速用アクチュエータ23の作動に応じて係合要素21への圧油の流れを変更することで、適宜な変速段を設定できる。
図2は、本発明の実施形態に係る車両走行制御装置100の全体構成を概略的に示すブロック図である。図2に示すように、車両走行制御装置100はコントローラ40を中心として構成され、コントローラ40と、コントローラ40にそれぞれ電気的に接続された外部センサ群31と、内部センサ群32と、入出力装置33と、GPS受信機34と、地図データベース35と、ナビゲーション装置36と、通信ユニット37と、アクチュエータACとを主に有する。
外部センサ群31は、自車両の周辺情報である外部状況を検出する複数のセンサの総称である。外部センサ群31には、自車両の全方位の照射光に対する散乱光を測定して自車両から周辺の障害物までの距離を測定するライダ311、電磁波を照射し反射波を検出することで自車両の周辺の他車両や障害物等を検出するレーダ312、自車両に搭載され、CCDやCMOS等の撮像素子を有して自車両の周辺(前方、後方および側方)を撮像するカメラ313などが含まれる。
内部センサ群32は、自車両の走行状態を検出する複数のセンサの総称である。内部センサ群32には、自車両の車速を検出する車速センサ321、自車両の前後方向の加速度および左右方向の加速度(横加速度)をそれぞれ検出する加速度センサ322の他、エンジン1の回転数を検出するエンジン回転数センサ、自車両の重心の鉛直軸回りの回転角速度を検出するヨーレートセンサ、スロットルバルブ11の開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサなどが含まれる。手動運転モードでのドライバの運転操作、例えばアクセルペダルの操作、ブレーキペダルの操作、ステアリングの操作等を検出するセンサも内部センサ群32に含まれる。
入出力装置33は、ドライバから指令が入力されたり、ドライバに対し情報が出力されたりする装置の総称である。入出力装置33には、操作部材の操作によりドライバが各種指令を入力する各種スイッチ(例えば手動自動切換スイッチ331、走行モード選択スイッチ332)、ドライバに表示画像を介して情報を提供する表示部333の他、ドライバが音声で指令を入力するマイク、ドライバに音声で情報を提供するスピーカなどが含まれる。
手動自動切換スイッチ331は、その操作に応じて、自動運転機能を有効化した自動運転モードまたは自動運転機能を無効化した手動運転モードへの切換指令を出力する。なお、手動自動切換スイッチ331の操作によらず、所定の走行条件が成立したときに、手動運転モードから自動運転モードへの切換、あるいは自動運転モードから手動運転モードへの切換が指令されるようにしてもよい。すなわち、モード切換が手動ではなく自動で行われるようにしてもよい。
走行モード選択スイッチ332は、その操作に応じて、複数の走行モードの中から1つの走行モードの選択を指令する。複数の走行モードには、例えば燃費性能と動力性能とを両立したノーマルモード、動力性能よりも燃費性能を優先したエコモード、燃費性能よりも動力性能を優先したスポーツモード、および走行モードを自動で設定する自動走行モードが含まれる。走行モード選択スイッチ332は、これら複数の走行モードの中から走行モード選択スイッチ332の操作に応じた走行モードを指令する。
エコモード、ノーマルモードおよびスポーツモードは、手動運転モードと自動運転モードとでそれぞれ選択可能であり、自動走行モードは、自動運転モードのみで選択可能である。手動運転モードから自動運転モードへの切換時には、手動運転モードでの走行モードの選択がリセットされ、自動走行モードが自動的に選択される。その後、走行モード選択スイッチ332が操作されると、その操作に応じた走行モードを選択できる。自動運転モードから手動運転モードへの切換時には、ノーマルモードに自動的に切り換わる。
GPS受信機34は、複数のGPS衛星からの測位信号を受信し、これにより自車両の絶対位置(緯度、経度など)を測定する。
地図データベース35は、ナビゲーション装置36に用いられる一般的な地図情報を記憶する装置であり、例えばハードディスクにより構成される。地図情報には、道路の位置情報、道路形状(曲率など)の情報、交差点や分岐点の位置情報が含まれる。なお、地図データベース35に記憶される地図情報は、コントローラ40の記憶部42に記憶される高精度な地図情報とは異なる。
ナビゲーション装置36は、ドライバにより入力された目的地までの道路上の目標経路を探索するとともに、目標経路に沿った案内を行う装置である。目的地の入力および目標経路に沿った案内は、入出力装置33を介して行われる。目標経路は、GPS受信機34により測定された自車両の現在位置と、地図データベース35に記憶された地図情報とに基づいて演算される。
通信ユニット37は、インターネット回線などの無線通信網を含むネットワークを介して図示しない各種サーバと通信し、地図情報および交通情報などを定期的に、あるいは任意のタイミングでサーバから取得する。取得した地図情報は、地図データベース35や記憶部42に出力され、地図情報が更新される。取得した交通情報には、渋滞情報や、信号が赤から青に変わるまでの残り時間等の信号情報が含まれる。
アクチュエータACは、車両の走行を制御するために設けられる。アクチュエータACには、エンジン1のスロットルバルブ11の開度(スロットル開度)を調整するスロットル用アクチュエータ13、変速機2の変速段を変更する変速用アクチュエータ23、制動装置を作動するブレーキ用アクチュエータ38、ステアリング装置を駆動する操舵用アクチュエータ39などが含まれる。
コントローラ40は、電子制御ユニット(ECU)により構成される。なお、エンジン制御用ECU、変速機制御用ECU等、機能の異なる複数のECUを別々に設けることができるが、図2では、便宜上、これらECUの集合としてコントローラ40が示される。コントローラ40は、CPU等の演算部41と、ROM,RAM,ハードディスク等の記憶部42と、図示しないその他の周辺回路とを有するコンピュータを含んで構成される。
記憶部42には、車線の中央位置の情報や車線位置の境界の情報等を含む高精度の詳細な地図情報が記憶される。より具体的には、地図情報として、道路情報、交通規制情報、住所情報、施設情報、電話番号情報等が記憶される。道路情報には、高速道路、有料道路、国道などの道路の種別を表す情報、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の3次元座標位置、車線のカーブの曲率、車線の合流ポイントおよび分岐ポイントの位置、道路標識等の情報が含まれる。交通規制情報には、工事等により車線の走行が制限または通行止めとされている情報などが含まれる。記憶部42には、変速動作の基準となるシフトマップ(変速線図)、各種制御のプログラム、プログラムで用いられる閾値等の情報も記憶される。
演算部41は、機能的構成として、自車位置認識部43と、外界認識部44と、行動計画生成部45と、走行制御部46と、表示制御部47とを有する。
自車位置認識部43は、GPS受信機34で受信した自車両の位置情報および地図データベース35の地図情報に基づいて、地図上の自車両の位置(自車位置)を認識する。記憶部42に記憶された地図情報(建物の形状などの情報)と、外部センサ群31が検出した車両の周辺情報とを用いて自車位置を認識してもよく、これにより自車位置を高精度に認識することができる。なお、道路上や道路脇の外部に設置されたセンサで自車位置を測定可能であるとき、そのセンサと通信ユニット37を介して通信することにより、自車位置を高精度に認識することもできる。
外界認識部44は、ライダ311、レーダ312、カメラ313等の外部センサ群31からの信号に基づいて自車両の周囲の外部状況を認識する。例えば自車両の周辺を走行する周辺車両(前方車両や後方車両)の位置や速度や加速度、自車両の周囲に停車または駐車している周辺車両の位置、および他の物体の位置や状態などを認識する。他の物体には、標識、信号機、道路の境界線や停止線、建物、ガードレール、電柱、看板、歩行者、自転車等が含まれる。他の物体の状態には、信号機の色(赤、青、黄)、歩行者や自転車の移動速度や向きなどが含まれる。
行動計画生成部45は、例えばナビゲーション装置36で演算された目標経路と、自車位置認識部43で認識された自車位置と、外界認識部44で認識された外部状況とに基づいて、現時点から所定時間先までの自車両の走行軌道(目標軌道)を生成する。目標経路上に目標軌道の候補となる複数の軌道が存在するときには、行動計画生成部45は、その中から法令を順守し、かつ効率よく安全に走行する等の基準を満たす最適な軌道を選択し、選択した軌道を目標軌道とする。そして、行動計画生成部45は、生成した目標軌道に応じた行動計画を生成する。
行動計画には、現時点から所定時間T(例えば5秒)先までの間に単位時間Δt(例えば0.1秒)毎に設定される走行計画データ、すなわち単位時間Δt毎の時刻に対応付けて設定される走行計画データが含まれる。走行計画データは、単位時間Δt毎の自車両の位置データと車両状態のデータとを含む。位置データは、例えば道路上の2次元座標位置を示すデータであり、車両状態のデータは、車速を表す車速データと自車両の向きを表す方向データなどである。したがって、所定時間T内に目標車速まで加速する場合、目標車速のデータが行動計画に含まれる。車両状態のデータは、単位時間Δt毎の位置データの変化から求めることができる。走行計画は単位時間Δt毎に更新される。
図3は、行動計画生成部45で生成された行動計画の一例を示す図である。図3では、自車両101が車線変更して前方車両102を追い越すシーンの走行計画が示される。図3の各点Pは、現時点から所定時間T先までの単位時間Δt毎の位置データに対応し、これら各点Pを時刻順に接続することにより、目標軌道103が得られる。なお、行動計画生成部45では、追い越し走行以外に、走行車線を変更する車線変更走行、走行車線を逸脱しないように車線を維持するレーンキープ走行、減速走行または加速走行等に対応した種々の行動計画が生成される。
行動計画生成部45は、目標軌道を生成する際に、まず走行態様を決定し、走行態様に基づいて目標軌道を生成する。例えばレーンキープ走行に対応した行動計画を作成する際には、まず定速走行、追従走行、減速走行、カーブ走行等の走行態様を決定する。具体的には、行動計画生成部45は、自車両の前方に他車両(前方車両)が存在しない場合に、走行態様を定速走行に決定し、前方車両が存在する場合に、追従走行に決定する。追従走行においては、例えば前方車両との間の車間距離を車速に応じた目標車間距離に制御するように、行動計画生成部45が走行計画データを生成する。なお、目標車間距離は予め記憶部42に記憶される。
走行制御部46は、自動運転モードにおいて、行動計画生成部45で生成された目標軌道103に沿って自車両が走行するように各アクチュエータACを制御する。例えば、単位時間Δt毎に図3の各点Pを自車両101が通過するように、スロットル用アクチュエータ13、変速用アクチュエータ23、ブレーキ用アクチュエータ38、および操舵用アクチュエータ39をそれぞれ制御する。
より具体的には、走行制御部46は、自動運転モードにおいて、行動計画生成部45で生成された行動計画のうち、目標軌道103(図3)上の単位時間Δt毎の各点Pの車速に基づいて、単位時間Δt毎の加速度(目標加速度)を算出する。さらに、道路勾配などにより定まる走行抵抗を考慮してその目標加速度を得るための要求駆動力を算出する。そして、例えば内部センサ群32により検出された実加速度が目標加速度となるようにアクチュエータACをフィードバック制御する。なお、手動運転モードでは、走行制御部46は、内部センサ群32により取得されたドライバからの走行指令(アクセル開度等)に応じて各アクチュエータACを制御する。
表示制御部47は、入出力装置33に制御信号を出力し、運転席前方に配置された表示部333(図2)の表示形態を制御する。
走行制御部46による変速機2の制御について、具体的に説明する。走行制御部46は、予め記憶部42に記憶された変速動作の基準となるシフトマップを用いて、変速用アクチュエータ23に制御信号を出力し、これにより変速機2の変速動作を制御する。
図4は、記憶部42に記憶されたシフトマップの一例、特に自動運転モードでのエコモード、ノーマルモードおよびスポーツモードにそれぞれ対応したシフトマップの一例を示す図である。図中、横軸は車速V、縦軸は要求駆動力Fである。なお、要求駆動力Fはアクセル開度(自動運転モードでは擬似的アクセル開度)またはスロットル開度に一対一で対応し、アクセル開度またはスロットル開度が大きくなるに従い要求駆動力Fは大きくなる。したがって、縦軸をアクセル開度またはスロットル開度に読み替えることもできる。
特性f1、f2、f3は、それぞれエコモード、ノーマルモードおよびスポーツモードにおけるn+1段からn段へのダウンシフトに対応するダウンシフト線の一例であり、特性f4、f5、f6は、それぞれエコモード、ノーマルモードおよびスポーツモードにおけるn段からn+1段へのアップシフトに対応するアップシフト線の一例である。スポーツモードの特性f3,f6は、それぞれノーマルモードの特性f2,f5よりも高車速側にずらして設定され、エコモードの特性f1,f4は、それぞれノーマルモードの特性f2,f5よりも低車速側にずらして設定される。
図4に示すように、例えば作動点Q1からのダウンシフトに関し、要求駆動力Fが一定のまま車速Vが減少して、作動点Q1がダウンシフト線(特性f1,f2,f3)を超えると(矢印A)、変速機2がn+1段からn段へとダウンシフトする。車速Vが一定のまま要求駆動力Fが増加した場合も、作動点Q1がダウンシフト線を超えて、変速機2がダウンシフトする。
一方、例えば作動点Q2からのアップシフトに関し、要求駆動力Fが一定のまま車速Vが増加して、作動点Q2がアップシフト線(特性f4,f5,f6)を越えると(矢印B)、変速機2はn段からn+1段へとアップシフトする。車速Vが一定のまま要求駆動力Fが減少した場合も、作動点Q2がアップシフト線を越えて変速機2がアップシフトする。なお、変速段が大きいほど(ハイ側であるほど)、ダウンシフト線およびアップシフト線は、高車速側にずらして設定される。
ノーマルモードの特性f2,f5は、動力性能と燃費性能とを両立させる特性である。これに対し、エコモードの特性f1,f4は、動力性能よりも燃費性能や静粛性能を重視した特性であり、スポーツモードの特性f3,f6は、燃費性能よりも動力性能を重視した特性である。特性f1,f4は、特性f2,f5よりも低車速側に設定されるため、エコモード時にはノーマルモード時よりもアップシフトのタイミングが早く、かつ、ダウンシフトのタイミングが遅い。このため、ノーマルモード時よりもハイ側の変速段で走行されやすく、加速応答性が低い。一方、特性f3,f6は特性f2,f5よりも高車速側に設定されるため、スポーツモード時にはノーマルモード時よりもアップシフトのタイミングが遅く、かつ、ダウンシフトのタイミングが早い。このため、ノーマルモード時よりもロー側の変速段で走行されやすく、加速応答性が高い。
図示は省略するが、記憶部42には、手動運転モードにおけるエコモード、ノーマルモードおよびスポーツモードのシフトマップも記憶される。これら手動運転モードにおける各モードの特性は、例えば自動運転モードにおける各モードの特性と同一である。なお、自動運転モードにおける特性と手動運転モードにおける特性とが異なっていてもよい。
このような車両走行制御装置100において、前方車両の走行パターンは、前方車両の特性や前方車両を運転するドライバの特性(癖など)によって定まる。具体的には、前方車両の走行パターンとして、一定速度で走行する頻度が多い、加減速走行の頻度が多い等、種々の走行パターンが考えられる。したがって、自動運転モードで自車両が前方車両に自動で追従走行するとき、前方車両の走行パターンに応じた加速応答性を有する走行モードが選択されないと、実車間距離と目標車間距離との乖離の程度が大きくなり、良好な追従走行を行うことが困難となる。そこで、本実施形態は、以下のように車両走行制御装置100を構成する。
図5は、本発明の実施形態に係る車両走行制御装置の要部構成、特に図2とは異なる観点でのコントローラ40の機能的構成を示すブロック図である。図5に示すように、コントローラ40は、車間距離検出部51と、走行パターン認識部52と、道路情報取得部53と、モード設定部54と、アクチュエータ制御部55とを有する。このうち、車間距離検出部51と走行パターン認識部52とは、例えば図2の外界認識部44により構成され、道路情報取得部53は例えば自車位置認識部43により構成され、モード設定部54は例えば行動計画生成部45により構成され、アクチュエータ制御部55は例えば走行制御部46により構成される。
車間距離検出部51は、レーダ312やカメラ313からの信号に基づいて自車両と前方車両との間の実車間距離Lを検出する。
走行パターン認識部52は、車間距離Lの目標車間距離Laからの乖離の程度(追従率αA)に応じて、前方車両の走行パターンを認識する。より具体的には、走行パターン認識部52は、まず、実車間距離Lと車速センサ321により検出された車速に応じた目標車間距離Laとの偏差、すなわち距離偏差ΔL(=L−La)を算出する。
図6は、目標車間距離Laに対する実車間距離Lの時間経過に伴う変化の一例を示す図である。図6では、実車間距離Lの目標車間距離Laに対するプラス(L>La)またはマイナス(L<La)の偏差ΔLが生じている。走行パターン認識部52は、例えば偏差ΔLの絶対値が所定値ΔLa(例えば目標車間距離Laの5%)内である時間を算出し、この時間を全体の走行時間で除算することにより、追従率αA(%)を算出する。なお、距離偏差ΔLの絶対値が大きいほど追従率αAが小さくなるように、距離偏差ΔLの大きさに重み付けを付してもよい。
このような追従率αAは、道路状況に影響を受ける。図7は、自車両が前方車両に追従走行している状況を示す図である。図7に示すように、前方車両102がカーブ路104に接近すると、前方車両102は減速するため、自車両101と前方車両102との車間距離Lが狭くなる。その後、前方車両102がカーブ路104を通過して加速すると、自車両101と前方車両102との車間距離Lが広くなる。このような車間距離Lの変化は、道路状況に起因するものであり、車間距離Lの変化に応じて追従率αAが変化する。したがって、走行パターン認識部52が前方車両102の走行パターンを精度よく認識するためには、道路状況を考慮する必要がある。この点を考慮して、コントローラ40は道路情報取得部53を有する。
道路情報取得部53は、自車両の周囲の道路情報を取得する。具体的には、GPS受信機34で受信した自車両の位置情報および地図データベース35の地図情報に基づいて、地図上の自車両の位置を認識する。走行パターン認識部52は、道路情報取得部53により取得された自車両の周囲に道路情報(地図上の自車両の位置)に応じて追従率αAを算出する。例えば、道路情報取得部53によりカーブ路104の情報が得られたときは、距離偏差ΔLに、0より大きくかつ1より小さい所定係数を乗じて、距離偏差ΔLを補正する。あるいは追従率αAに直接係数(この場合には1より大きい所定係数)を乗じて追従率αAを補正する。これにより前方車両の走行パターンを精度よく認識することができる。
走行パターン認識部52は、実車間距離Lと目標車間距離Laとの偏差ΔLの頻度が正規分布で表されるとき、例えばその平均値(距離偏差平均値αB)に応じて、前方車両の走行パターンを認識することもできる。図8は、距離偏差ΔLの頻度が正規分布で表される例を示す図である。特性g1は、距離偏差平均値αBが0の例であり、特性g2は、距離偏差平均値αBが+ΔL1の例である。なお、特性g3(点線)は、距離偏差平均値αBが0で、かつ、特性g1よりも分散が大きい特性である。分散は、前方車両に対する加速遅れや減速遅れの程度を表す。したがって、走行パターン認識部52は、距離偏差平均値αBだけでなく、正規分布の分散の大きさを考慮して走行パターンを認識してもよい。なお、この場合も、カーブ路等の道路状況に応じて、距離偏差平均値αBに係数を乗じ、距離偏差平均値αBを補正することが好ましい。
走行パターン認識部52は、追従率αAや距離偏差平均値αBに代えて、例えば加速度の大きさ(絶対値)の平均値(加速度平均値αC)に応じて、前方車両の走行パターンを認識してもよい。前方車両の加速度は、例えば車間距離検出部51で検出された実車間距離Lを時間で2階微分して自車両に対する相対加速度を算出し、この相対加速度に加速度センサ322で検出された自車両の加速度を加算することにより求めることができる。図9は、前方車両の加速度Gの頻度(度数)分布を示すヒストグラムである。走行パターン認識部52は、図9に示す加速度G1〜G6にそれぞれの頻度を乗算し、その加速度毎の乗算値の総和(図8の例ではG1×N1+G2×N1+G3×N3+・・・)を、頻度の合計値(図8の例ではN1+N1+N3+N2+N4+N2)で除算することにより、加速度平均値αCを算出する。なお、この場合も、カーブ路等の道路状況に応じて、加速度平均値αCに係数を乗じ、加速度平均値αCを補正することが好ましい。
以上のようにして算出した追従率αA、距離偏差平均値αBあるいは加速度平均値αCを用いて、走行パターン認識部52は、前方車両の走行パターンを数値化した追従評価値βを算出する。追従評価値βは、自車両の走行パターンと前方車両の走行パターンとの差異の程度を表す値であり、追従評価値βが小さいほど走行パターンの差異の程度が小さく、追従走行しやすい。追従評価値βは、例えば最小値が0で最大値が100として定義される。
図10の(a),(b),(c)は、それぞれ追従率αAと追従評価値β、距離偏差平均値αBと追従評価値β、および加速度平均値αCと追従評価値βの関係を示す図である。これらの特性は、予め記憶部42に記憶される。図10(a)に示すように、追従率αAが大きいほど追従評価値βは小さく、追従率αAが100(%)のとき、追従評価値βは0となる。図10(b)に示すように、距離偏差平均値αBが大きいほど、追従走行しにくいため追従評価値βは大きく、距離偏差平均値αBが0のとき、追従評価値βは0となる。図10(c)に示すように、加速度平均値αCが大きいほど、追従走行しにくいため追従評価値βは大きく、加速度平均値αCが0のとき、追従評価値βは0となる。なお、追従評価値βの特性は、図10に示すような直線でなく、曲線であってもよい。
モード設定部54は、走行パターン認識部52により認識された走行パターン、すなわち追従評価値βに応じた加速性能(加速応答性)を有する走行モードを設定する。図11は、予め記憶部42に記憶された追従評価値βと加速応答性を数値化した応答性評価値γとの関係を示す図である。図11に示すように、応答性評価値γは、追従評価値βがβ1未満の範囲で最小(γ1)であり、追従評価値βがβ1以上かつβ2未満の範囲で徐々に増加する。さらに、追従評価値βがβ2以上かつβ3未満の範囲で、応答性評価値γは一定(γ2)となり、追従評価値βがβ3以上かつβ4未満の範囲で徐々に増加し、追従評価値βがβ4以上の範囲で最大(γ3)となる。
応答性評価値γ1、γ2、γ3は、それぞれエコモード、ノーマルモード、スポーツモードに対応する。したがって、モード設定部54は、追従評価値βがβ1未満(エコ範囲)のとき走行モードをエコモードに設定し、β2以上かつβ3未満(ノーマル範囲)のときノーマルモードに設定し、β4以上(スポーツ範囲)のときスポーツモードに設定する。
さらに、追従評価値βがエコ範囲とノーマル範囲との間(例えばβ10)であるとき、応答性評価値γはγ1とγ2の間の値(γ10)となり、モード設定部54は、この応答性評価値γ10に応じた走行モードを設定する。具体的には、図4のエコモードの特性f1とノーマルモードの特性f2の間にダウンシフトの特性を、エコモードの特性f4とノーマルモードの特性f5の間にアップシフトの特性を設定する。
また、追従評価値βがノーマル範囲とスポーツ範囲との間(例えばβ20)であるとき、応答性評価値γはγ2とγ3の間の値(γ20)となり、モード設定部54は、この応答性評価値γ20に応じた走行モードを設定する。具体的には、図4のノーマルモードの特性f2とスポーツモードの特性f3の間にダウンシフトの特性を、ノーマルモードの特性f5とスポーツモードの特性f6の間にアップシフトの特性を設定する。
このように本実施形態では、追従評価値がβ1以上かつβ2未満、およびβ3以上かつβ4未満の範囲で、追従評価値βに応じて応答性評価値γがγ1とγ2との間、およびγ2とγ3との間でリニアに定められ、この応答性評価値γに応じて走行モードが設定される。このため、エコモード、ノーマルモードおよびスポーツモード以外の走行モードを設定することができる。すなわち、エコモードとノーマルモードの間を補間およびノーマルモードとスポーツモードの間を補間する走行モードを設定することができる。したがって、エコモードとノーマルモードの間およびノーマルモードとスポーツモードの間で、前方車両の走行パターンに応じて加速応答性を細かく変更することができる。
アクチュエータ制御部55は、モード設定部54により設定された走行モードで自車両が前方車両に追従走行するようにスロットル用アクチュエータ13および変速用アクチュエータ23などを制御する。これにより、例えば前方車両が加減速の頻度が多い走行パターンであるとき、自車両は加速応答性の高いローギア側の変速段で走行する頻度が高まる。このため、自車両は前方車両の走行パターンに対応した加速応答性を発揮することができ、良好に追従走行することができる。
図12は、予め記憶部42(図2)に記憶されたプログラムに従いコントローラ40で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えば手動自動切換スイッチ331の切換により、自動運転モードでの運転が指令されると開始される。
まず、ステップS1で、走行パターン認識部52が、例えば自車両と前方車両との間の車間距離Lの目標車間距離Laからの乖離の程度(追従率αA)に応じて、前方車両の走行パターンを認識する。すなわち、走行パターンを数値化した追従評価値βを算出する。なお、追従率αAではなく、距離偏差平均値αBや加速度平均値αCに応じて前方車両の走行パターンを認識してもよい。走行パターンの認識にあたっては、道路状況を考慮して追従率αA等を補正することが好ましい。
次いで、ステップS2で、モード設定部54が、予め記憶された図11の特性に基づき、ステップS1で算出された追従評価値βに応じた加速応答性を有する走行モードを算出する。より厳密には、走行モードに対応する応答性評価値γを算出する。
次いで、ステップS3で、走行モード選択スイッチ332により、自動走行モードが選択されているか否かを判定する。ステップS3が肯定されるとステップS4に進み、モード設定部54がステップS2で算出された走行モードを設定する。このとき、現在の走行モードの応答性評価値γと算出された走行モードの応答性評価値γとの差異が大きいとき、現在の走行モードから算出された走行モードへと走行モード(応答性評価値γ)を徐々に移行させる。これにより自車両の挙動の急激な変化を避けることができる。
次いで、ステップS5で、アクチュエータ制御部55が、設定された走行モードで自車両が前方車両に追従走行するようにスロットル用アクチュエータ13および変速用アクチュエータ23などに制御信号を出力する。
一方、ステップS3で否定されるとステップS6に進み、モード設定部54が走行モード選択スイッチ332により選択された走行モード、すなわちエコモード、ノーマルモードおよびスポーツモードのうちの選択された走行モードを設定する。次いで、ステップS7で、ステップS6で設定された走行モードに対応する応答性評価値γとステップS2で算出された走行モードに対応する応答性評価値γとの差異が所定値以上であるか否か、すなわち走行モードの乖離が大きいか否かを判定する。
ステップS7で肯定されるとステップS8に進み、否定されるとステップS5に進む。ステップS8では、表示制御部47が表示部333に制御信号を出力し、現在の走行モードとステップS2で算出された自動走行モードとの差異が大きい旨を、表示部333を介してドライバに報知し、ステップS5に進む。
本実施形態に係る車両走行制御装置100の動作をより具体的に説明する。図13は、時間経過に伴う走行モードの変化の一例を示すタイムチャートである。なお、図中の実線の特性f11は、モード設定部54により設定された実際の走行モード(実走行モードと呼ぶ)であり、点線の特性f12は、モード設定部54で算出された走行モード(算出走行モードと呼ぶ)である。
手動運転モードにおいてスポーツモードで走行中に、時点t1で手動自動切換スイッチ331により自動運転モードへの切換が指令されると、走行モードが自動走行モードに切り換わる(ステップS3)。この時点t1では、実走行モード(スポーツモード)と算出走行モードとの間に差があるが、時間経過に伴い実走行モードが算出走行モードに徐々に近づき、時点t2で実走行モードが算出走行モードに一致する。その後、時点t3に到るまで、実走行モードが算出走行モードの変化に追従して変化する。
これにより、実走行モードが前方車両の走行パターンに応じた算出走行モードに自動的に設定されるため、前方車両の走行パターンに応じた加速応答性で、自車両は適切に追従走行することができる。また、自車両の走行モードは、エコモード、ノーマルモード、スポーツモードに限らず、これら各モードを補間するリニアな特性(図11)に沿って設定されるので、追従走行に適した自車両の最適な走行モードを設定することができる。さらに、自動運転モードへ切り換えられると、それ以前の走行モード(スポーツモード)がキャンセルされて自動走行モードに切り換わるので、ドライバが走行モード選択スイッチ332を操作する必要がなく、最適な自動運転モードを実現できる。
時点t3で、走行モード選択スイッチ332の操作によりエコモードが選択されると、実走行モードがエコモードへと徐々に移行し、時点t4でエコモードに切り換わる(ステップS6)。これによりドライバの好みに応じた加速応答性を選択することができ、ドライバにとって好ましい走行フィーリングが得られる。このとき、表示制御部47は、実走行モードと算出走行モードとの偏差(応答性評価値γの差Δγ)を監視し、偏差Δγが所定値以上になると、エコモードから自動走行モードへの切換を推奨する旨を、表示部333を介してドライバに報知する(ステップS8)。これによりドライバは自動走行モードへの切換が好ましいか否かを容易に認識することができる。
時点t5でドライバが自動走行モードへの切換を指令すると、実走行モードが算出走行モードに徐々に近づき、時点t6で実走行モードが算出走行モードに一致する。時点t7で、手動自動切換スイッチ331により手動運転モードへの切換が指令されると、実走行モードは手動運転モードに切り換わる。このとき、手動運転モードは、ノーマルモードから開始される。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)車両走行制御装置100は、自動運転機能を有する自車両が前方車両に追従走行するように自車両の走行動作を制御する。より具体的には、車両走行制御装置100は、前方車両の走行パターンを認識する走行パターン認識部52と、走行パターン認識部52により認識された走行パターンに応じた加速性能(加速応答性)を有する走行モードを設定するモード設定部54と、モード設定部54により設定された走行モードで自車両が前方車両に追従走行するようにスロットル用アクチュエータ13や変速用アクチュエータ23などを制御するアクチュエータ制御部55と、を備える(図2,5)。
これにより、前方車両の走行パターンに応じた加速性能を有する走行モードが自動的に設定されるため、前方車両に最適に追従走行することができる。すなわち、前方車両が加減速の頻度が高い運転をしているときには加速応答性が高く、反対に加減速の頻度が低い運転をしているときには加速応答性が低くなり、前方車両の走行パターンに合致した加速応答性で、自動運転により追従走行することができる。
(2)車両走行制御装置100は、自車両と前方車両との間の車間距離Lを検出する車間距離検出部51をさらに備える(図5)。走行パターン認識部52は、車間距離検出部51により検出された車間距離Lの目標車間距離Laからの乖離の程度(追従率αA、距離偏差平均値αB、加速度平均値αC)に応じて走行パターンを認識する。これにより、加減速の頻度等の前方車両の走行パターンを良好に認識することができる。
(3)車両走行制御装置100は、自車両の周囲の道路情報を取得する道路情報取得部53をさらに備える(図5)。走行パターン認識部52は、さらに道路情報取得部53により取得された道路情報に応じて走行パターンを認識する。これにより、カーブ路等の走行時に車間距離が変動しやすいことが考慮されるので、前方車両の走行パターンを精度よく認識することができる。
(4)モード設定部54は、動力性能よりも燃費性能を重視したエコモード、動力性能と燃費性能とを両立したノーマルモード、および燃費性能よりも動力性能を重視したスポーツモードを含み、かつ、これら各モードを補間する走行モードを含む複数の走行モードのうちの、走行パターン認識部52により認識された走行パターンに応じた走行モードを設定する。これにより細かく定められた複数の走行モードの中から、最適な走行モードを設定することができる。
(5)車両走行制御装置100は、手動運転モードと自動運転モードのいずれかを指令する手動自動切換スイッチ331と、エコモード、ノーマルモードおよびスポーツモードのいずれかを手動で選択する走行モード選択スイッチ332とをさらに備える(図2)。モード設定部54は、手動自動切換スイッチ331により手動運転モードが指令されると、走行モード選択スイッチ332で選択された走行モードを設定し、その後、手動自動切換スイッチ331により手動運転モードから自動運転モードへの切換が指令されると、走行モード選択スイッチ332で選択された走行モードから、走行パターン認識部52により認識された走行パターンに応じた加速性能を有する走行モードへと、走行モードを徐々に移行する。これにより、走行モードの急激な変更を抑えることができ、乗り心地性に悪影響を与えずにスムーズな車両の挙動を実現できる。
(6)モード設定部54は、手動自動切換スイッチ331により自動運転モードが指令され、かつ、走行モード選択スイッチ332により走行モードが手動で選択されると、走行モード選択スイッチ332で選択された走行モードを設定する。これにより、自動運転モードであっても、ドライバの好みに応じた加速応答性を得ることができる。
(7)走行モード選択スイッチで選択された走行モードにより規定される加速性能(応答性評価値γ)と、走行パターン認識部52により認識された走行パターンに応じた加速性能(応答性評価値γ)との差異が所定値以上であることを報知する表示部333および表示制御部47をさらに備える(図2)。これにより、自動走行モードへ切り換えるべきか否かをドライバは容易に判断することができる。
上記実施形態は種々の形態に変更することができる。以下、変形例について説明する。上記実施形態では、追従率αA、距離偏差平均値αBまたは加速度平均値αCに基づいて走行パターン認識部52が前方車両の走行パターンを認識するようにしたが、前方車両の走行パターンと相関関係を有する他のパラメータに基づいて前方車両の走行パターンを認識してもよく、走行パターン認識部の構成は上述したものに限らない。車間距離検出部51や道路情報取得部53を用いずに走行パターンを認識してもよい。
上記実施形態では、前方車両の走行パターンを数値化した追従評価値βと走行モードを数値化した応答性評価値γとの関係(図11)に基づいてモード設定部54が走行モードを設定するようにしたが、モード設定部の構成はこれに限らない。例えば自動走行モードにおいて、エコモード(第1走行モード)とノーマルモード(第2走行モード)との間およびノーマルモードとスポーツモード(第3走行モード)との間に走行モードが設定されるのではなく、予め定められた複数のモード(エコモード、ノーマルモード、スポーツモード)のいずれかに走行モードが設定されるようにしてもよい。
上記実施形態では、手動自動切換スイッチ331により手動運転モードと自動運転モードとの切換を指令するようにしたが、手動自動切換指令部の構成はこれに限らない。自車両を自動運転専用車両とした場合には、手動自動切換指令部を省略することもできる。上記実施形態では、走行モード選択スイッチ332によりエコモード、ノーマルモード、スポーツモード等を手動で選択するようにしたが、走行モード選択部で選択する走行モードはこれに限らない。例えば2つの走行モード、あるいは4つ以上の走行モードを選択するようにしてもよい。単一の走行モードのみが設定される構成とする場合には、走行モード選択部を省略することもできる。
上記実施形態では、表示制御部47が表示部333に制御信号を出力して、走行モード選択スイッチ332で選択された走行モードにより規定される加速性能と、走行パターン認識部52により認識された走行パターンに応じた加速性能との差異が所定値以上であることを報知するようにしたが、これを例えば音声で報知するようにしてもよく、報知部の構成は上述したものに限らない。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
40 コントローラ、47 表示制御部、51 車間距離検出部、52 走行パターン認識部、53 道路情報取得部、54 モード設定部、55 アクチュエータ制御部、100 車両走行制御装置、331 手動自動切換スイッチ、332 走行モード選択スイッチ、333 表示部

Claims (7)

  1. 自動運転機能を有する自車両が前方車両に追従走行するように前記自車両の走行動作を制御する車両走行制御装置であって、
    前記前方車両の走行パターンを認識する走行パターン認識部と、
    前記走行パターン認識部により認識された走行パターンに応じた加速性能を有する走行モードを設定するモード設定部と、
    前記モード設定部により設定された走行モードで前記自車両が前記前方車両に追従走行するように走行用アクチュエータを制御するアクチュエータ制御部と、を備えることを特徴とする車両走行制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両走行制御装置において、
    前記自車両と前記前方車両との間の車間距離を検出する車間距離検出部をさらに備え、
    前記走行パターン認識部は、前記車間距離検出部により検出された車間距離の目標車間距離からの乖離の程度に応じて走行パターンを認識することを特徴とする車両走行制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両走行制御装置において、
    前記自車両の周囲の道路情報を取得する道路情報取得部をさらに備え、
    前記走行パターン認識部は、さらに前記道路情報取得部により取得された道路情報に応じて走行パターンを認識することを特徴とする車両走行制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両走行制御装置において、
    前記モード設定部は、動力性能よりも燃費性能を重視した第1走行モード、動力性能と燃費性能とを両立した第2走行モード、および燃費性能よりも動力性能を重視した第3走行モードを含む複数の走行モードのうちの、前記走行パターン認識部により認識された走行パターンに応じた走行モードを設定することを特徴とする車両走行制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両走行制御装置において、
    手動運転モードと自動運転モードのいずれかを指令する手動自動切換指令部と、
    前記第1走行モード、前記第2走行モードおよび前記第3走行モードのいずれかを手動で選択する走行モード選択部と、をさらに備え、
    前記モード設定部は、前記手動自動切換指令部により手動運転モードが指令されると、前記走行モード選択部で選択された走行モードを設定し、その後、前記手動自動切換指令部により手動運転モードから自動運転モードへの切換が指令されると、前記走行モード選択部で選択された走行モードから、前記走行パターン認識部により認識された走行パターンに応じた加速性能を有する走行モードへと、走行モードを徐々に移行することを特徴とする車両走行制御装置。
  6. 請求項5に記載の車両走行制御装置において、
    前記モード設定部は、前記手動自動切換指令部により自動運転モードが指令され、かつ、前記走行モード選択部により走行モードが手動で選択されると、前記走行モード選択部で選択された走行モードを設定することを特徴とする車両走行制御装置。
  7. 請求項6に記載の車両走行制御装置において、
    前記走行モード選択部で選択された走行モードにより規定される加速性能と、前記走行パターン認識部により認識された走行パターンに応じた加速性能との差異が所定値以上であることを報知する報知部をさらに備えることを特徴とする車両走行制御装置。
JP2018021471A 2018-02-09 2018-02-09 車両走行制御装置 Active JP6664424B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021471A JP6664424B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 車両走行制御装置
CN201910091567.7A CN110126827B (zh) 2018-02-09 2019-01-30 车辆行驶控制装置
US16/264,436 US11110920B2 (en) 2018-02-09 2019-01-31 Vehicle travel control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021471A JP6664424B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 車両走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019137196A true JP2019137196A (ja) 2019-08-22
JP6664424B2 JP6664424B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=67542018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018021471A Active JP6664424B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 車両走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11110920B2 (ja)
JP (1) JP6664424B2 (ja)
CN (1) CN110126827B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6661695B2 (ja) * 2018-05-09 2020-03-11 三菱電機株式会社 移動体検出装置、車両制御システム、移動体検出方法および車両制御方法
US11180140B2 (en) * 2019-03-28 2021-11-23 Baidu Usa Llc Camera-based low-cost lateral position calibration method for level-3 autonomous vehicles
KR20200130773A (ko) * 2019-05-03 2020-11-20 현대자동차주식회사 차량 자율 주행 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP7243589B2 (ja) * 2019-11-15 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US11679757B2 (en) * 2019-12-30 2023-06-20 Baidu Usa Llc Control assistant system to align driving and riding experience between gasoline and electric vehicles
CN111267850B (zh) * 2020-01-22 2021-08-06 东风小康汽车有限公司重庆分公司 一种车辆自适应巡航控制方法及装置
CN114937254A (zh) * 2022-06-16 2022-08-23 慧之安信息技术股份有限公司 基于边缘计算的救护车智能识别方法
JP2023184376A (ja) * 2022-06-18 2023-12-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN115352443B (zh) * 2022-09-21 2024-02-09 山东科技大学 一种基于旁车切入识别的自适应巡航控制方法及设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225587A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd 先行車追従走行制御装置
JP2008120302A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Fuji Heavy Ind Ltd 走行制御装置
JP2008275500A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Toyota Motor Corp 車両用経路案内装置
JP2009292383A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2013203341A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd 走行制御装置
JP2014227046A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法
JP2016205538A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2017049629A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 マツダ株式会社 運転支援制御装置
JP2017132290A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置および自動運転制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1142955A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
JP3891011B2 (ja) * 2002-03-12 2007-03-07 株式会社デンソー クルーズ制御装置、プログラム
DE102005040776A1 (de) * 2005-08-29 2007-03-08 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Längsführung eines Kraftfahrzeugs mit Navigationssystem
JP2009113763A (ja) 2007-11-09 2009-05-28 Mitsubishi Motors Corp 車両用運転支援装置
JP5293699B2 (ja) * 2010-08-11 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR20140043536A (ko) * 2012-09-24 2014-04-10 현대자동차주식회사 자율주행 차량의 차량 제어권 전환 방법
JP5994755B2 (ja) * 2013-09-06 2016-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US11458970B2 (en) * 2015-06-29 2022-10-04 Hyundai Motor Company Cooperative adaptive cruise control system based on driving pattern of target vehicle
KR102055156B1 (ko) * 2018-02-05 2019-12-12 주식회사 만도 적응형 순항 제어 시스템의 제어 장치 및 제어 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225587A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd 先行車追従走行制御装置
JP2008120302A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Fuji Heavy Ind Ltd 走行制御装置
JP2008275500A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Toyota Motor Corp 車両用経路案内装置
JP2009292383A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2013203341A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd 走行制御装置
JP2014227046A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法
JP2016205538A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2017049629A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 マツダ株式会社 運転支援制御装置
JP2017132290A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置および自動運転制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110126827B (zh) 2023-04-07
CN110126827A (zh) 2019-08-16
US20190248369A1 (en) 2019-08-15
US11110920B2 (en) 2021-09-07
JP6664424B2 (ja) 2020-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6664424B2 (ja) 車両走行制御装置
US11279354B2 (en) Travel control apparatus of self-driving vehicle
JP6633663B2 (ja) 車両走行制御装置
US10753462B2 (en) Vehicle transmission control apparatus
JP6649940B2 (ja) 自動運転車両の走行制御装置
US10501078B2 (en) Vehicle control apparatus
JP6630753B2 (ja) 走行態様認識装置
JP6580115B2 (ja) 自動運転車両の走行制御装置
US10824157B2 (en) Vehicle control apparatus
CN110040142B (zh) 车辆行驶控制装置
US10990098B2 (en) Vehicle control apparatus
US20190217859A1 (en) Vehicle control apparatus
JP6796576B2 (ja) 自動運転車両の走行制御装置
CN210126518U (zh) 车辆控制装置
JP2020066383A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6664424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150