JP2019173950A - ブレーキ装置 - Google Patents
ブレーキ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019173950A JP2019173950A JP2018065961A JP2018065961A JP2019173950A JP 2019173950 A JP2019173950 A JP 2019173950A JP 2018065961 A JP2018065961 A JP 2018065961A JP 2018065961 A JP2018065961 A JP 2018065961A JP 2019173950 A JP2019173950 A JP 2019173950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- housing member
- braking
- brake device
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
【課題】例えば、より小型化することが可能となるなど、より不都合の少ない新規な構成のブレーキ装置を得る。【解決手段】ブレーキ装置の運動変換機構は、回転部材と、回転部材の回転に伴って直動する直動部材と、を含む。回転部材は、第三ギヤを介して回転駆動される。雄ねじと雌ねじとは、第三ギヤのブレーキシューとは反対側で互いに噛み合い、作動部材の一端が直動部材からブレーキシューを作動させる力を受け、他端がブレーキシューを作動させる。運動変換機構を収容するハウジングは、第一ハウジング部材と第二ハウジング部材とを有した。【選択図】図5
Description
本発明は、ブレーキ装置に関する。
従来、モータの出力シャフトと連動して回転する回転部材と、当該回転部材の回転に応じて直動する直動部材と、を有した運動変換機構を備え、当該直動部材によってケーブルを引くことによりブレーキシューを動かして制動するブレーキ装置が知られている(例えば、特許文献1および特許文献2)。特許文献1では、雄ねじを有した直動部材が、雌ねじを有した回転部材の回転に応じて直動している。特許文献2では、回転部材のブレーキシューから遠い側の軸端面に、モータの出力シャフトの回転を伝達する部材が接続されている。
特許文献1のような、雌ねじを有した回転部材の回転に応じて雄ねじを有した直動部材が直動するブレーキ装置では、回転部材を支持するベアリングの直径が大きくなりやすく、これにより、ブレーキ装置が大型化する場合があった。
また、特許文献2のような、モータの出力シャフトまたは当該出力シャフトと連動して回転する部材が運動変換機構の回転部材の軸方向の端面に連結されたブレーキ装置では、ブレーキ装置が軸方向に大型化する場合があった。
そこで、本発明の課題の一つは、例えば、より小型化することが可能となるなど、より不都合の少ない新規な構成のブレーキ装置を得ることである。
本発明のブレーキ装置は、例えば、ホイールと一体に回転するドラムロータに押圧されることにより該ドラムロータを制動する制動部材と、当該制動部材を支持するバッキングプレートと、当該バッキングプレートに設けられ前記制動部材を作動させる電動アクチュエータと、を備えたブレーキ装置であって、前記電動アクチュエータは、回転する出力シャフトを有したモータと、雄ねじを有し前記出力シャフトと連動して前記雄ねじの軸心回りに回転する回転部材と、前記雄ねじと噛み合う雌ねじを有し前記回転部材の回転に伴って直動する直動部材と、を含む運動変換機構と、前記直動部材から前記制動部材を作動させる力を受ける作動部材と、前記運動変換機構を収容するハウジングと、を有し、前記回転部材は、当該回転部材の外周に設けられ前記出力シャフトと連動して回転する被駆動部を介して回転駆動され、前記雄ねじと前記雌ねじとは、前記被駆動部の前記制動部材とは反対側で互いに噛み合い、前記作動部材は、一端が前記直動部材から前記制動部材を作動させる力を受け、他端が前記制動部材を作動させるように構成され、前記ハウジングは、前記軸心の軸方向において前記被駆動部の前記制動部材とは反対側で前記運動変換機構を覆ったカバー部と前記直動部材の前記軸心回りの回転を制限する回転制限部とを一体に含む第一ハウジング部材と、前記第一ハウジング部材の前記制動部材とは反対側で前記第一ハウジング部材に結合された第二ハウジング部材と、を有する。
このような構成によれば、例えば、特許文献1のような雌ねじを有した回転部材の回転に応じて雄ねじを有した直動部材が直動する態様と比較して、回転部材を支持するベアリングの直径が小さくなりやすいため電動アクチュエータを径方向により小型化することが可能になるとともに、ベアリングの直径がより小さくなることにより、同じ回転速度におけるベアリングの摺動速度がより低くなるため、耐摩耗性などの耐久性が向上しやすいという利点がある。また、例えば、特許文献2のようなモータの出力シャフトまたは該出力シャフトと連動して回転する部材が運動変換機構の回転部材の軸方向の端面に連結された態様と比較して、電動アクチュエータの全長がより短くなりやすいという利点がある。したがって、前記のような電動アクチュエータの小型化により車載スペースを確保しやすいという利点や、耐久性の向上を図ることができるという利点が得られる。また、例えば、雄ねじと雌ねじとが被駆動部よりも制動部材側で互いに噛み合う態様と比較して、被駆動部をより制動部材の近くに配置することができる。よって、例えば、ブレーキ装置の制動部材から遠い側にボディの被駆動部を収容する比較的大きな部分を設けずに済むため、ブレーキ装置をより小型に構成することができたり、ブレーキ装置が振動した際の振動エネルギをより小さくできたりといった利点が得られる。そして、例えば、作動部材が被駆動部の径方向外側を迂回するように配置された態様と比較して、作動部材をより回転部材の軸心の近くで直線的に延びた状態に配置することができるため、制動部材の作動にかかる反力が軸心と交差する方向に作用するのを抑制することができる。さらに、第一ハウジング部材は、カバー部と回転制限部とを一体に含んで構成されているため、カバー部と回転制限部とを別体とした態様と比較して、電動アクチュエータを、より小さく構成できたり、部品点数を削減できたりといった効果が得られる。
また、前記ブレーキ装置において、例えば、前記第一ハウジング部材は、合成樹脂材料で構成された前記カバー部と、金属材料で構成された前記回転制限部とのインサート成形品である。
このような構成によれば、例えば、第一ハウジング部材の全体を金属材料で構成する態様と比較して、ハウジング全体の軽量化を図ることができる。
また、前記ブレーキ装置において、例えば、前記第二ハウジング部材は前記第一ハウジング部材に設けられた開口部を前記制動部材とは反対側から覆う状態に取り付けられ、前記作動部材は、前記第二ハウジング部材が前記第一ハウジング部材と取り付けられていない状態では、前記一端が前記開口部から露出するように設けられた。
このような構成によれば、第二ハウジング部材が取り付けられていない状態で、例えば、作動部材や電動アクチュエータ等のメンテナンス作業をより容易に行うことができる。
また、前記ブレーキ装置において、例えば、前記第二ハウジング部材は、前記第一ハウジング部材に着脱可能に装着された。
このような構成によれば、例えば、第二ハウジング部材を一時的に取り外した状態で電動アクチュエータの取付作業やメンテナンス作業を行うことができる。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態および変形例の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、一例である。本発明は、以下の実施形態および変形例に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)のうち少なくとも一つを得ることが可能である。
以下の実施形態および変形例には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、同様の構成要素には共通の符号が付与されるとともに、重複する説明が省略される場合がある。また、本明細書において、序数は、部品や部位等を区別するために便宜上付与されており、優先順位や順番を示すものではない。
また、各図中、第三回転中心Ax3の軸方向であってケーブル150の端部150aがブレーキシュー3(制動部材)から離れて制動状態となる方向が矢印D1で示され、第三回転中心Ax3の軸方向であって当該端部150aがブレーキシュー3(制動部材)に近付いて非制動状態となる方向が矢印D2で示されている。また、以下では、特に言い換えない限り、第三回転中心Ax3の軸方向が単に軸方向と称され、第三回転中心Ax3の径方向が単に径方向と称され、第三回転中心Ax3の周方向が単に周方向と称される。
[実施形態]
[ブレーキ装置の構成]
図1は、実施形態による車両用のブレーキ装置2の車両後方からの背面図である。図2は、ブレーキ装置2の車幅方向外方からの側面図である。図3は、ブレーキ装置2の移動機構8によるブレーキシュー3(制動部材)の動作を示す側面図であって、非制動状態での図である。図4は、ブレーキ装置2の移動機構8によるブレーキシュー3の動作を示す側面図であって、制動状態での図である。
[ブレーキ装置の構成]
図1は、実施形態による車両用のブレーキ装置2の車両後方からの背面図である。図2は、ブレーキ装置2の車幅方向外方からの側面図である。図3は、ブレーキ装置2の移動機構8によるブレーキシュー3(制動部材)の動作を示す側面図であって、非制動状態での図である。図4は、ブレーキ装置2の移動機構8によるブレーキシュー3の動作を示す側面図であって、制動状態での図である。
図1に示されるように、ブレーキ装置2は、円筒状のホイール1の周壁1aの内側に収容されている。ブレーキ装置2は、所謂ドラムブレーキである。図2に示されるように、ブレーキ装置2は、前後に離間した二つのブレーキシュー3を備えている。二つのブレーキシュー3は、図3,4に示されるように、円筒状のドラムロータ4の内周面4aに沿って円弧状に延びている。ドラムロータ4は、車幅方向(Y方向)に延びる回転中心C回りに、ホイール1と一体に回転する。二つのブレーキシュー3は、円筒状のドラムロータ4の内周面4aに接触するように移動する。これにより、ブレーキシュー3とドラムロータ4との摩擦によって、ドラムロータ4ひいてはホイール1が制動される。ブレーキシュー3は、制動部材の一例である。
ブレーキ装置2は、ブレーキシュー3を動かすアクチュエータとして、油圧によって動作するホイールシリンダ51(図2参照)と、通電によって作動するモータ120と、を備えている。ホイールシリンダ51およびモータ120は、それぞれ、二つのブレーキシュー3を動かすことができる。ホイールシリンダ51は、例えば、走行中の制動に用いられ、モータ120は、例えば、駐車時の制動に用いられる。すなわち、ブレーキ装置2は、電動パーキングブレーキの一例である。なお、モータ120は、走行中の制動に用いられてもよい。
ブレーキ装置2は、図1,2に示されるように、円盤状のバッキングプレート6を備えている。バッキングプレート6は、回転中心Cと交差した姿勢で設けられる。すなわち、バッキングプレート6は、回転中心Cと交差する方向に略沿って、具体的には回転中心Cと直交する方向に略沿って、広がっている。図1に示されるように、ブレーキ装置2の構成部品は、バッキングプレート6の車幅方向の外側および内側の双方に設けられている。バッキングプレート6は、ブレーキ装置2の各構成部品を直接的または間接的に支持する。すなわち、バッキングプレート6は、支持部材の一例である。また、バッキングプレート6は、車体との不図示の接続部材と接続される。接続部材は、例えば、サスペンションの一部(例えば、アーム、リンク、取付部材等)である。図2に示されるバッキングプレート6に設けられた開口部6bは、接続部材との結合に用いられる。なお、ブレーキ装置2は、駆動輪および非駆動輪のいずれにも用いることができる。なお、ブレーキ装置2が駆動輪に用いられる場合、図2に示されるバッキングプレート6に設けられた開口部6cを不図示の車軸が貫通する。
[ホイールシリンダによるブレーキシューの作動]
図2に示されるホイールシリンダ51およびブレーキシュー3等は、バッキングプレート6の車幅方向外方に配置されている。ブレーキシュー3は、バッキングプレート6に移動可能に支持されている。具体的には、図3に示されるように、ブレーキシュー3の下端部3aが、回転中心C11回りに回転可能な状態でバッキングプレート6(図2参照)に支持されている。回転中心C11は、ホイール1の回転中心Cと略平行に延びている。また、図2に示されるように、ホイールシリンダ51は、バッキングプレート6の上端部に支持されている。ホイールシリンダ51は、車両前後方向(図2の左右方向)に突出可能な二つの不図示の可動部(ピストン)を有する。すなわち、ホイールシリンダ51は、加圧に応じて、二つの可動部を突出させる。突出した二つの可動部は、それぞれ、ブレーキシュー3の上端部3bを押す。二つの可動部の突出により、二つのブレーキシュー3は、それぞれ、回転中心C11(図3,4参照)回りに回転し、上端部3b同士が車両前後方向に互いに遠ざかるように移動する。これにより、二つのブレーキシュー3は、ホイール1の回転中心Cの径方向外方に移動する。各ブレーキシュー3の外周部には、円筒面に沿う帯状のライニング31が設けられている。よって、二つのブレーキシュー3の、回転中心Cの径方向外方への移動により、図4に示されるように、ライニング31とドラムロータ4の内周面4aとが接触する。ライニング31と内周面4aとの摩擦によって、ドラムロータ4ひいてはホイール1(図1参照)が制動される。また、図2に示されるように、ブレーキ装置2は、復帰部材32を備えている。復帰部材32は、ホイールシリンダ51によるブレーキシュー3を押す動作が解除された場合に、二つのブレーキシュー3を、ドラムロータ4の内周面4aと接触する位置(制動位置Psb、図4参照)からドラムロータ4の内周面4aと接触しない位置(非制動位置Psn、初期位置、図3参照)へ動かす。復帰部材32は、例えば、コイルスプリング等の弾性部材である。復帰部材32は、二つのブレーキシュー3の一方に、他方のブレーキシュー3に近付く方向の力、すなわち、ドラムロータ4の内周面4aから離れる方向の力を与える。
図2に示されるホイールシリンダ51およびブレーキシュー3等は、バッキングプレート6の車幅方向外方に配置されている。ブレーキシュー3は、バッキングプレート6に移動可能に支持されている。具体的には、図3に示されるように、ブレーキシュー3の下端部3aが、回転中心C11回りに回転可能な状態でバッキングプレート6(図2参照)に支持されている。回転中心C11は、ホイール1の回転中心Cと略平行に延びている。また、図2に示されるように、ホイールシリンダ51は、バッキングプレート6の上端部に支持されている。ホイールシリンダ51は、車両前後方向(図2の左右方向)に突出可能な二つの不図示の可動部(ピストン)を有する。すなわち、ホイールシリンダ51は、加圧に応じて、二つの可動部を突出させる。突出した二つの可動部は、それぞれ、ブレーキシュー3の上端部3bを押す。二つの可動部の突出により、二つのブレーキシュー3は、それぞれ、回転中心C11(図3,4参照)回りに回転し、上端部3b同士が車両前後方向に互いに遠ざかるように移動する。これにより、二つのブレーキシュー3は、ホイール1の回転中心Cの径方向外方に移動する。各ブレーキシュー3の外周部には、円筒面に沿う帯状のライニング31が設けられている。よって、二つのブレーキシュー3の、回転中心Cの径方向外方への移動により、図4に示されるように、ライニング31とドラムロータ4の内周面4aとが接触する。ライニング31と内周面4aとの摩擦によって、ドラムロータ4ひいてはホイール1(図1参照)が制動される。また、図2に示されるように、ブレーキ装置2は、復帰部材32を備えている。復帰部材32は、ホイールシリンダ51によるブレーキシュー3を押す動作が解除された場合に、二つのブレーキシュー3を、ドラムロータ4の内周面4aと接触する位置(制動位置Psb、図4参照)からドラムロータ4の内周面4aと接触しない位置(非制動位置Psn、初期位置、図3参照)へ動かす。復帰部材32は、例えば、コイルスプリング等の弾性部材である。復帰部材32は、二つのブレーキシュー3の一方に、他方のブレーキシュー3に近付く方向の力、すなわち、ドラムロータ4の内周面4aから離れる方向の力を与える。
[移動機構の構成および移動機構によるブレーキシューの作動]
また、ブレーキ装置2は、図3,4に示される移動機構8を備えている。移動機構8は、モータ120を含む電動アクチュエータ100(図5参照)の作動に基づいて、二つのブレーキシュー3を非制動位置Psn(図3)から制動位置Psb(図4)に移動させる。移動機構8は、バッキングプレート6の車幅方向外方に設けられている。移動機構8は、レバー81と、ケーブル150と、ストラット83と、を有する。レバー81は、二つのブレーキシュー3のうち一方、例えば図3,4では左側のブレーキシュー3Lと、バッキングプレート6との間で、当該ブレーキシュー3Lおよびバッキングプレート6にホイール1の回転中心Cの軸方向に重なるように設けられている。また、レバー81は、ブレーキシュー3Lに、回転中心C12回りに回転可能に支持されている。回転中心C12は、ブレーキシュー3Lの、回転中心C11から離れた側(図3,4では上側)の端部に位置され、回転中心C11と略平行である。ケーブル150は、レバー81における回転中心C12から遠い側の下端部81aを、図3,4に示される右側のブレーキシュー3Rに近付く方向に動かす(図4の矢印参照)。ケーブル150は、バッキングプレート6に略沿って移動する。また、ストラット83は、レバー81と当該レバー81が支持されるブレーキシュー3Lとは別のブレーキシュー3Rとの間に介在し、レバー81と当該別のブレーキシュー3Rとの間で突っ張る。また、レバー81とストラット83との接続位置P1は、回転中心C12と、ケーブル150の端部150bとレバー81との接続位置P2と、の間に設定されている。
また、ブレーキ装置2は、図3,4に示される移動機構8を備えている。移動機構8は、モータ120を含む電動アクチュエータ100(図5参照)の作動に基づいて、二つのブレーキシュー3を非制動位置Psn(図3)から制動位置Psb(図4)に移動させる。移動機構8は、バッキングプレート6の車幅方向外方に設けられている。移動機構8は、レバー81と、ケーブル150と、ストラット83と、を有する。レバー81は、二つのブレーキシュー3のうち一方、例えば図3,4では左側のブレーキシュー3Lと、バッキングプレート6との間で、当該ブレーキシュー3Lおよびバッキングプレート6にホイール1の回転中心Cの軸方向に重なるように設けられている。また、レバー81は、ブレーキシュー3Lに、回転中心C12回りに回転可能に支持されている。回転中心C12は、ブレーキシュー3Lの、回転中心C11から離れた側(図3,4では上側)の端部に位置され、回転中心C11と略平行である。ケーブル150は、レバー81における回転中心C12から遠い側の下端部81aを、図3,4に示される右側のブレーキシュー3Rに近付く方向に動かす(図4の矢印参照)。ケーブル150は、バッキングプレート6に略沿って移動する。また、ストラット83は、レバー81と当該レバー81が支持されるブレーキシュー3Lとは別のブレーキシュー3Rとの間に介在し、レバー81と当該別のブレーキシュー3Rとの間で突っ張る。また、レバー81とストラット83との接続位置P1は、回転中心C12と、ケーブル150の端部150bとレバー81との接続位置P2と、の間に設定されている。
このような移動機構8において、ケーブル150が引かれて図4の右方へ動くことにより、レバー81が、ブレーキシュー3Rに向けて動くと(矢印a)、レバー81はストラット83を介してブレーキシュー3Rを図4の右方へ押す(矢印b)。これにより、ブレーキシュー3Rは、非制動位置Psn(図3)から回転中心C11回りに回転し(図4の矢印c)、ドラムロータ4の内周面4aと接触する制動位置Psb(図4)へ動く。この状態では、ケーブル150とレバー81との接続位置P2は力点、回転中心C12は支点、レバー81とストラット83との接続位置P1は作用点に相当する。さらに、ブレーキシュー3Rが内周面4aに接触した状態で、レバー81が図4の右方、すなわち、ストラット83がブレーキシュー3Rを押す方向へ動くと(矢印b)、ストラット83が突っ張ることにより、レバー81はストラット83との接続位置P1を支点として、レバー81の動く方向とは逆方向、すなわち、図3,4での反時計回りに回転する(矢印d)。これにより、ブレーキシュー3Lは、非制動位置Psn(図3)から回転中心C11回りに回転し、ドラムロータ4の内周面4aと接触する制動位置Psb(図4)へ動く。このようにして、移動機構8の作動により、ブレーキシュー3L,3Rは、いずれも非制動位置Psn(図3)から制動位置Psb(図4)へ動く。なお、ブレーキシュー3Rがドラムロータ4の内周面4aに接触した以降の状態では、レバー81とストラット83との接続位置P1が支点となる。なお、ブレーキシュー3L,3Rの移動量は微少であって、例えば、1mm以下である。
[電動アクチュエータ]
図1に示されるように、電動アクチュエータ100は、バッキングプレート6の車幅方向の内側の面6aからブレーキシュー3とは反対側に突出した状態で、当該バッキングプレート6に固定されている。
図1に示されるように、電動アクチュエータ100は、バッキングプレート6の車幅方向の内側の面6aからブレーキシュー3とは反対側に突出した状態で、当該バッキングプレート6に固定されている。
図5は、実施形態の電動アクチュエータ100の断面図であって、制動状態での図である。電動アクチュエータ100は、図4を参照して説明したようにケーブル150を介してブレーキシュー3(制動部材)を引き、当該ブレーキシュー3を非制動位置から制動位置に動かす。
図5に示されるように、電動アクチュエータ100は、ケース200、モータ120、減速機構130、運動変換機構140、および作動部材180を有する。
ケース200は、モータ120、減速機構130、および運動変換機構140を支持している。ケース200は、ボディ112、ロアケース113、インナカバー114、第一ケース210および第二ケース220を備えている。これらは、例えばねじ等の結合具やインサート成形等によって、一体化されている。ケース200内には、当該ケース200の壁部111によって囲まれた収容室Rが設けられている。モータ120、減速機構130、および運動変換機構140は、それぞれ収容室R内に収容され、壁部111によって覆われている。ケース200は、ベースやケーシング等と称されうる。ケース200の構成は、ここで例示されたものには限定されない。ボディ112は、例えば、アルミニウム合金等の金属材料で構成されうる。この場合、ボディ112は、例えば、ダイキャストによって製造されうる。ロアケース113、インナカバー114、第一ケース210および第二ケース220は、例えば、合成樹脂材料によって構成されうる。なお、第二ケース220については、詳細に後述する。
モータ120は、アクチュエータの一例である。モータ120は、例えば、出力シャフト122の他、図示しないステータ、ロータ、コイル、および磁石等の収容部品を有する。出力シャフト122は、モータ120の第一回転中心Ax1に沿った方向であって図5の右方であるD2方向に突出している。
減速機構130は、ハウジング110に回転可能に支持された複数のギヤを含む。複数のギヤは、例えば、第一ギヤ131、第二ギヤ132、および第三ギヤ133である。減速機構130は、回転伝達機構と称されうる。
第一ギヤ131は、モータ120の出力シャフト122と一体に回転する。第一ギヤ131は、ドライブギヤと称されうる。
第二ギヤ132は、第一回転中心Ax1と平行な第二回転中心Ax2回りに回転する。第二ギヤ132は、入力ギヤ132aと出力ギヤ132bとを含む。入力ギヤ132aは、第一ギヤ131と噛み合っている。入力ギヤ132aの歯数は、第一ギヤ131の歯数よりも多い。よって、第二ギヤ132は、第一ギヤ131よりも低い回転速度に減速される。出力ギヤ132bは、入力ギヤ132aよりもバッキングプレート6側(図5の右方)に位置されている。第二ギヤ132は、アイドラギヤと称されうる。
第三ギヤ133(被駆動部)は、第一回転中心Ax1と平行な第三回転中心Ax3回りに回転する。第三ギヤ133は、第二ギヤ132の出力ギヤ132bと噛み合っている。第三ギヤ133の歯数は、出力ギヤ132bの歯数よりも多い。よって、第三ギヤ133は、第二ギヤ132よりも低い回転速度に減速される。第三ギヤ133は、ドリブンギヤまたはリングギヤと称されうる。第三ギヤ133は、被駆動部の一例である。ここで、リングギヤとは、環状のギヤであり、本実施形態では外歯である。なお、減速機構130の構成は、ここで例示されたものには限定されない。減速機構130は、例えば、ベルトやプーリ等を用いた回転伝達機構のような、ギヤ機構以外の回転伝達機構であってもよい。
図6は、図5の運動変換機構140の一部を拡大した断面図であって、制動状態での図である。図7は、図5の運動変換機構140の一部を拡大した断面図であって、非制動状態での図である。図8は、図7のVIII-VIII線による第二ケース220の断面図である。図6に示されるように、運動変換機構140は、回転部材141と、直動部材142とを有している。
回転部材141は、周壁141aと、フランジ141bと、を有している。周壁141aの形状は、第三回転中心Ax3を中心とした円筒状である。周壁141aの内部には、軸方向に沿った貫通孔141cが設けられている。
フランジ141bの形状は、円環状かつ板状である。フランジ141bは、周壁141aから径方向外方に張り出している。フランジ141bの外周には、第三ギヤ133が設けられている。
周壁141aは、フランジ141bから方向D1に延びる第一延部141a1と、フランジ141bから方向D2に延びる第二延部141a2と、を有している。第一延部141a1の長さは、第二延部141a2の長さよりも長い。
第一延部141a1の外周には、雄ねじ141dが設けられている。雄ねじ141dの径方向の中心は、第三回転中心Ax3である。第三回転中心Ax3は、軸心の一例である。
第二延部141a2の外周と、ボディ112の貫通孔112aの内周面との間には、例えばスライドブッシュやころ軸受けのようなラジアルベアリング161が設けられている。また、フランジ141bの方向D2の端面141b1とボディ112の方向D1の端面112bとの間には、例えば、ころ軸受けのようなスラストベアリング162が設けられている。回転部材141は、これらラジアルベアリング161およびスラストベアリング162を介して、ボディ112に、第三回転中心Ax3回りに回転可能に支持されている。回転部材141は、第二ギヤ132と第三ギヤ133との噛み合いにより、第二ギヤ132によって回転駆動される。
第三ギヤ133は、例えば合成樹脂材料で構成され、周壁141aおよびフランジ141bのうち第三ギヤ133を除くディスク141b2は、例えば鉄やアルミニウム合金のような金属材料で構成されうる。本実施形態では、一例として、鉄が用いられている。この場合、回転部材141は、例えばインサート成形によって構成されうる。なお、回転部材141は、第三ギヤ133も含めて、金属材料によって一体に構成されてもよい。
直動部材142は、側壁142aと、フランジ142bと、を有している。側壁142aは、回転部材141に対して径方向外方に位置され、軸方向に延びている。側壁142aは、第三回転中心Ax3および回転部材141を取り囲んでいる。回転部材141の方向D1の端部は、貫通孔142c内に位置している。側壁142aは、フランジ142bから方向D1に延びる第一延部142a1と、フランジ142bから方向D2に延びる第二延部142a2と、を有している。第一延部142a1の長さは、第二延部142a2の長さよりも長い。
貫通孔142cの内面には、回転部材141の雄ねじ141dと噛み合う雌ねじ142dが設けられている。雌ねじ142dは、貫通孔142cの方向D2の端部からフランジ142bと径方向に並ぶ位置に至るまでの区間に設けられており、貫通孔142cの方向D1の端部には設けられていない。
作動部材180は、伝達部材170と、伝達部材170に結合されたケーブル150と、を有する。伝達部材170は、円筒部171と、円筒部171と一体に構成されたフランジ部172と、を有する。円筒部171の内方には、軸方向に延びる凹部171aが設けられている。ケーブル150の端部150aは、凹部171aに挿入されて加締められることにより、伝達部材170に結合されている。ケーブル150は、回転部材141の貫通孔141cを貫通し、軸方向に延びている。フランジ部172は、円筒部171の方向D2の端部から径方向外側に向けて円盤状に広がっている。フランジ部172における方向D2側(図6の右方)の側面172aは、直動部材142の端面142eから方向D1(図6の左方)へ向けて押圧される。これによって、作動部材180は、直動部材142からブレーキシュー3(制動部材、図4参照)を作動させる力を受ける。すなわち、作動部材180は、一端(伝達部材170)が直動部材142からブレーキシュー3を作動させる力を受け、他端(ケーブル150の端部150b)がブレーキシュー3を作動させるように構成されている。伝達部材170は、作動部材180の一端の一例である。ケーブル150の端部150bは、作動部材180の他端の一例である。
第二ケース220(ハウジング)は、運動変換機構140を収容している。具体的には、第二ケース220(ハウジング)は、軸方向において第三ギヤ133(被駆動部)の方向D1側(図6の左方、ブレーキシュー3とは反対側)で運動変換機構140を覆っている。第二ケース220は、第一ハウジング部材230と、第二ハウジング部材240と、を有する。
第一ハウジング部材230は、図8に示すように、回転制限部250と、回転制限部250の外周側(径方向外側)に設けられたカバー部260と、を有する。回転制限部250は金属材料で構成され、カバー部260は合成樹脂材料で構成されている。第一ハウジング部材230は、回転制限部250がカバー部260の型内にインサートされた状態で当該カバー部260を成形する所謂インサート成形によって構成されている。すなわち、第一ハウジング部材230は、回転制限部250とカバー部260とのインサート成形品であり、回転制限部250とカバー部260とを一体に含む。なお、カバー部260は、第一ケース210と一体に構成されている(図5参照)。
また、回転制限部250とフランジ142bとは、第三回転中心Ax3回りの相対的な回転が制限されるように構成されている。本実施形態では、フランジ142bの外面142b1と回転制限部250の第一内面部250aとの間には、互いに平行な状態において微小な隙間が設けられており、外面142b1および第一内面部250aともに、周方向と交差した方向に延びている。
したがって、外面142b1の第三回転中心Ax3回りの回転が第一内面部250aによって制限され、これにより、直動部材142の回転が回転制限部250によって制限される。他方、外面142b1と第一内面部250aとがともに、軸方向に延びているため、第一内面部250aは外面142b1の軸方向への移動に対する障害にはならない。すなわち、回転制限部250は、直動部材142の第三回転中心Ax3回りの回転を制限しながら、直動部材142を軸方向に沿って案内することができる。第一内面部250aは、ガイド部の一例である。なお、直動部材142の回転制限構造およびガイド構造は、この例には限定されない。
また、図6に示されるように、カバー部260は、方向D2の端部で径方向外側に広がる第一フランジ部261と、方向D1の端部で径方向外側に広がる第二フランジ部262と、を有する。第一フランジ部261は、ボルト263を介してロアケース113に締結されている。
また、第二ハウジング部材240は、方向D2側の大径部241と、大径部241の方向D1側に隣接した小径部242と、を有している。第二ハウジング部材240は、例えば合成樹脂材料で構成される。図6に示すように、制動時においては、大径部241の内方には直動部材142が収容され、小径部242の内方には円筒部171が収容される。また、第二ハウジング部材240は、方向D2の端部に径方向外側に広がるフランジ部243を有している。フランジ部243を第二フランジ部262に当接して互いに結合させることで、第二ハウジング部材240を、第一ハウジング部材230のブレーキシュー3とは反対側で第一ハウジング部材230に取り付けることができる。なお、フランジ部243と第二フランジ部262との結合は、接着剤で接着させてもよく、フランジ部243,262同士を溶着させてもよい。
そして、図7に示すように、第二ハウジング部材240を第一ハウジング部材230に取り付ける前の状態では、第一ハウジング部材230における方向D1の端部に開口部230aが設けられている。また、伝達部材170(作動部材180の一端)が開口部230aから露出している。このように、第二ハウジング部材240は第一ハウジング部材230に設けられた開口部230aをブレーキシュー3とは反対側から覆う状態に取り付けられている。そして、作動部材180は、第二ハウジング部材240が第一ハウジング部材230と取り付けられていない状態では、作動部材180の一端である伝達部材170が開口部230aから露出するように設けられている。
以上説明したように、本実施形態では、ブレーキ装置2は、ブレーキシュー3(制動部材)と、電動アクチュエータ100と、を備えている。電動アクチュエータ100は、モータ120と、運動変換機構140と、作動部材180と、第二ケース220(ハウジング)と、を有した。運動変換機構140は、回転部材141および直動部材142を含む。回転部材141は、第三ギヤ133(被駆動部)を介して回転駆動され、雄ねじ141dと雌ねじ142dとは、第三ギヤ133のブレーキシュー3とは反対側で互いに噛み合い、伝達部材170(作動部材180の一端)が直動部材142からブレーキシュー3を作動させる力を受け、ケーブル150の端部150b(作動部材180の他端)がブレーキシュー3を作動させるように構成された。回転部材141には、軸方向に沿った貫通孔141cが設けられ、伝達部材170は、貫通孔141cのブレーキシュー3とは反対側に位置された。第二ケース220(ハウジング)は、軸方向において第三ギヤ133のブレーキシュー3とは反対側で運動変換機構140を覆ったカバー部260と直動部材142の軸心回りの回転を制限する回転制限部250とを一体に含む第一ハウジング部材230と、第一ハウジング部材230のブレーキシュー3とは反対側で第一ハウジング部材230に結合された第二ハウジング部材240と、を有した。
このような構成によれば、例えば、特許文献1のような雌ねじを有した回転部材の回転に応じて雄ねじを有した直動部材が直動する態様と比較して、回転部材141を支持するベアリングの直径が小さくなりやすいため電動アクチュエータ100を径方向により小型化することが可能になるとともに、ベアリングの直径がより小さくなることにより、同じ回転速度におけるベアリングの摺動速度がより低くなるため、耐摩耗性などの耐久性が向上しやすいという利点がある。また、例えば、特許文献2のようなモータの出力シャフトまたは該出力シャフトと連動して回転する部材が運動変換機構の回転部材の軸方向の端面に連結された態様と比較して、電動アクチュエータ100の全長がより短くなりやすいという利点がある。したがって、前記のような電動アクチュエータ100の小型化により車載スペースを確保しやすいという利点や、耐久性の向上を図ることができるという利点が得られる。また、例えば、雄ねじ141dと雌ねじ142dとが第三ギヤ133(被駆動部)よりもブレーキシュー3側(制動部材側)で互いに噛み合う態様と比較して、第三ギヤ133をよりブレーキシュー3の近くに配置することができる。よって、例えば、ブレーキ装置2のブレーキシュー3から遠い側にボディ112の第三ギヤ133を収容する比較的大きな部分を設けずに済むため、ブレーキ装置2をより小型に構成することができたり、ブレーキ装置2が振動した際の振動エネルギをより小さくできたりといった利点が得られる。そして、例えば、作動部材180が第三ギヤ133の径方向外側を迂回するように配置された態様と比較して、作動部材180をより回転部材141の軸心の近くで直線的に延びた状態に配置することができるため、ブレーキシュー3の作動にかかる反力が軸心と交差する方向に作用するのを抑制することができる。さらに、第一ハウジング部材230は、カバー部260と回転制限部250とを一体に含んで構成されたため、カバー部260と回転制限部250とを別体とした態様と比較して、電動アクチュエータ100を、より小さく構成できたり、部品点数を削減できたりといった効果が得られる。
また、本実施形態では、第一ハウジング部材230は、合成樹脂材料で構成されたカバー部260と、金属材料で構成された回転制限部250と、のインサート成形品である。
このような構成によれば、例えば、第一ハウジング部材230の全体を金属材料で構成する態様と比較して、ハウジング全体の軽量化を図ることができる。また、回転制限部250がカバー部260にインサート成形されるため、例えば回転制限部250がカバー部260に接着される態様と比較して、回転制限部250が第一ハウジング部材230に、より強固に一体化されるという効果を有する。
また、本実施形態では、第二ハウジング部材240は第一ハウジング部材230に設けられた開口部230aをブレーキシュー3とは反対側から覆う状態に取り付けられ、作動部材180は、第二ハウジング部材240が第一ハウジング部材230と取り付けられていない状態では、伝達部材170(一端)が開口部230aから露出するように設けられた。
このような構成によれば、第二ハウジング部材240が取り付けられていない状態で、例えば、作動部材180や電動アクチュエータ100等のメンテナンス作業をより容易に行うことができる。
また、本実施形態では、第二ハウジング部材240は、第一ハウジング部材230に着脱可能に装着された。
このような構成によれば、例えば、第二ハウジング部材240を一時的に取り外した状態で電動アクチュエータ100の取付作業やメンテナンス作業を行うことができる。なお、ケーブル150の端部150b(作動部材180の他端)をレバー81に接続する作業において筒状のブーツから端部150bを突出させる場合、ケーブル150の配索作業時に端部150bがブーツの内部に入り込んだ際、第一ハウジング部材230を取り外して第二ハウジング部材240の開口部からケーブル150を押し込むことで、端部150bをブーツの外部へ突出させることができる。
[第1変形例]
図9は、第1変形例による第二ケース220Aの断面図である。図9に示されるように、第二ケース220Aは、第一ハウジング部材230Aと、第二ハウジング部材240Aと、を有する。本変形例では、第一ハウジング部材230Aと、第二ハウジング部材240Aとは、スナップフィット機構により着脱可能に結合されている。
図9は、第1変形例による第二ケース220Aの断面図である。図9に示されるように、第二ケース220Aは、第一ハウジング部材230Aと、第二ハウジング部材240Aと、を有する。本変形例では、第一ハウジング部材230Aと、第二ハウジング部材240Aとは、スナップフィット機構により着脱可能に結合されている。
第一ハウジング部材230Aは、回転制限部250と、回転制限部250の外周側(径方向外側)に設けられたカバー部260Aと、を有する。カバー部260Aの方向D1の端部には、径方向外側に突出する突起部260Aaが設けられている。
第二ハウジング部材240Aにおいては、フランジ部243の径方向外棚の端部から方向D2に向けて延びる突片244が一体に設けられている。突片244は、結合時に弾性変形可能なスナップフィット機構における爪(フック)である。突片244は、根本部244bを中心として径方向外側に向けて広がるように弾性変形可能である。突片244の方向D2の端部には、径方向内側へ突き出る凸部244aが設けられている。突片244は、弾性変形可能に構成されている。従って、第二ハウジング部材240Aを方向D2へ向けて移動させ、凸部244aが突起部260Aaに当接すると突片244が根本部244bを中心として径方向外側に向けて広がったのち、凸部244aが突起部260Aaを乗り越えると突片244が径方向内側に向けて戻り、図9に示すように凸部244aの方向D1の端縁が突起部260Aaの方向D2の端縁に当接する。これにより、第一ハウジング部材230Aと第二ハウジング部材240Aとが結合される。なお、突片244を径方向外側に広げれば、凸部244aが突起部260Aaに当接しなくなるため、第二ハウジング部材240Aを第一ハウジング部材230Aから取り外すことができる。
このような構成によれば、例えば、第二ハウジング部材240Aを第一ハウジング部材230Aに押し込むことにより、凸部244aと突起部260Aaとが当接して第二ハウジング部材240Aを容易に第一ハウジング部材230Aに組み付けることができる。また、突片244を径方向外側に広げれば、第二ハウジング部材240Aを第一ハウジング部材230Aから容易に取り外すことができる。このように、第二ハウジング部材240Aと第一ハウジング部材230Aとが着脱可能に構成されているため、製造時あるいはメンテナンス時において第一ハウジング部材230A内に収容されている部品をより容易に取り扱うことができる。
[第2変形例]
図10は、第2変形例による第二ケースの断面図である。図10に示されるように、第二ケース220Bは、第一ハウジング部材230Bと、第二ハウジング部材240Bと、を有する。
図10は、第2変形例による第二ケースの断面図である。図10に示されるように、第二ケース220Bは、第一ハウジング部材230Bと、第二ハウジング部材240Bと、を有する。
第一ハウジング部材230Bは、回転制限部250と、回転制限部250の外周側(径方向外側)に設けられたカバー部260Bと、を有する。カバー部260Bの方向D1の端部には、径方向外側に突出する突起部260Baが設けられている。また、回転制限部250の方向D1の端部251は、突起部260Baよりも方向D1側に突き出ている。
ここで、第二ハウジング部材240Bのフランジ部243、突片244、回転制限部250の端部251、および突起部260Baで囲まれた空間部にOリング300が設けられている。なお、第1変形例と同様に、凸部244aの方向D1の端縁が突起部260Baの方向D2の端縁に当接することにより、第一ハウジング部材230Bと第二ハウジング部材240Bとが結合される。
このような構成によれば、例えば、第二ハウジング部材240Bのフランジ部243、突片244、回転制限部250の端部251、および突起部260Baで囲まれた空間部にOリング300が設けられているため、第一ハウジング部材230Bと第二ハウジング部材240Bとの間の気密性が向上する。従って、雨水等が第二ケース220Bにかかった場合、第一ハウジング部材230Bと第二ハウジング部材240Bとの間から第二ケース220Bの内部へ雨水等が浸入することが抑制される。
[第3変形例]
次いで、第3変形例を説明するが、前述した実施形態および第1、第2変形例と同一構成の部位には同一符号を付けて説明を省略する。
次いで、第3変形例を説明するが、前述した実施形態および第1、第2変形例と同一構成の部位には同一符号を付けて説明を省略する。
図11は、第3変形例による第二ケース220Cの断面図であり、図5のA部に対応する部位の拡大図である。図11に示されるように、第二ケース220Cにおいては、第1実施形態とは異なり、回転制限部250にフランジ部250Aaを設けている。以下、具体的に説明する。
第一ハウジング部材230Cは、回転制限部250Aと、回転制限部250Aの外周側(径方向外側)に設けられたカバー部260と、を有する。回転制限部250Aにおける方向D1の端部にフランジ部250Aaが設けられている。フランジ部250Aaは、径方向内側に向けて延びている。図6に示される直動部材142のフランジ142bと、フランジ部250Aaとは、軸方向において重なって位置している。なお、フランジ部250Aa、フランジ部243およびカバー部260によって囲まれる部位には、凹部250Abが設けられている。
このような構成によれば、例えば、直動部材142が方向D1へ向けて移動すると、フランジ142bがフランジ部250Aaに当接して直動部材142の方向D1への移動が制限される。すなわち、フランジ部250Aaが直動部材142の方向D1への移動のストッパとして作用する。なお、径方向に延びるフランジ部250Aaおよび凹部250Abが設けられているため、第一ハウジング部材230Cと第二ハウジング部材240とが一体部品として構成されている場合は、フランジ部250Aaと軸方向に重なる大径部241の側壁が所謂アンダーカット領域となり、樹脂成形時にスライド型等が必要となる。この点、本変形例では、第一ハウジング部材230Cと第二ハウジング部材240とを別体として比較的容易に成形することができる。
以上、本発明の実施形態が例示されたが、前記実施形態は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。前記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各構成や、形状、等のスペック(構造や、種類、方向、形式、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。
例えば、前述した実施形態では、第一ハウジング部材230は、合成樹脂製のカバー部260と金属製の回転制限部250とのインサート成形品としたが、カバー部260に回転制限部250を接合させて一体化してもよい。
1…ホイール、2…ブレーキ装置、3…ブレーキシュー(制動部材)、4…ドラムロータ、6…バッキングプレート、100…電動アクチュエータ、120…モータ、133…第三ギヤ(被駆動部)、140…運動変換機構、141…回転部材、141c…貫通孔、142…直動部材、150b…端部(他端)、170…伝達部材(一端)、180…作動部材、220…第二ケース(ハウジング)、230,230A,230B,230C…第一ハウジング部材、230a…開口部、240,240A,240B…第二ハウジング部材、250,250A…回転制限部、260,260A,260B…カバー部、Ax3…第三回転中心(軸心)。
Claims (4)
- ホイールと一体に回転するドラムロータに押圧されることにより該ドラムロータを制動する制動部材と、当該制動部材を支持するバッキングプレートと、当該バッキングプレートに設けられ前記制動部材を作動させる電動アクチュエータと、を備えたブレーキ装置であって、
前記電動アクチュエータは、
回転する出力シャフトを有したモータと、
雄ねじを有し前記出力シャフトと連動して前記雄ねじの軸心回りに回転する回転部材と、前記雄ねじと噛み合う雌ねじを有し前記回転部材の回転に伴って直動する直動部材と、を含む運動変換機構と、
前記直動部材から前記制動部材を作動させる力を受ける作動部材と、
前記運動変換機構を収容するハウジングと、
を有し、
前記回転部材は、当該回転部材の外周に設けられ前記出力シャフトと連動して回転する被駆動部を介して回転駆動され、
前記雄ねじと前記雌ねじとは、前記被駆動部の前記制動部材とは反対側で互いに噛み合い、
前記作動部材は、一端が前記直動部材から前記制動部材を作動させる力を受け、他端が前記制動部材を作動させるように構成され、
前記ハウジングは、前記軸心の軸方向において前記被駆動部の前記制動部材とは反対側で前記運動変換機構を覆ったカバー部と前記直動部材の前記軸心回りの回転を制限する回転制限部とを一体に含む第一ハウジング部材と、前記第一ハウジング部材の前記制動部材とは反対側で前記第一ハウジング部材に結合された第二ハウジング部材と、を有する、
ブレーキ装置。 - 前記第一ハウジング部材は、合成樹脂材料で構成された前記カバー部と、金属材料で構成された前記回転制限部とのインサート成形品である、請求項1に記載のブレーキ装置。
- 前記第二ハウジング部材は前記第一ハウジング部材に設けられた開口部を前記制動部材とは反対側から覆う状態に取り付けられ、
前記作動部材は、前記第二ハウジング部材が前記第一ハウジング部材と取り付けられていない状態では、前記一端が前記開口部から露出するように設けられた、請求項1または2に記載のブレーキ装置。 - 前記第二ハウジング部材は、前記第一ハウジング部材に着脱可能に装着された、請求項1から3のいずれか1項に記載のブレーキ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018065961A JP2019173950A (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | ブレーキ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018065961A JP2019173950A (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | ブレーキ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019173950A true JP2019173950A (ja) | 2019-10-10 |
Family
ID=68166729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018065961A Pending JP2019173950A (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | ブレーキ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019173950A (ja) |
-
2018
- 2018-03-29 JP JP2018065961A patent/JP2019173950A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6602306B2 (ja) | ギヤードモータ、ドラムブレーキ、ブレーキ装置、および、ディスクブレーキ | |
JP6281657B2 (ja) | 車両用ブレーキ | |
WO2017169815A1 (ja) | ケーブルガイドおよび車両用ブレーキ | |
WO2017069234A1 (ja) | 車両用ブレーキ | |
JP6984406B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP2019173950A (ja) | ブレーキ装置 | |
JP6565854B2 (ja) | ケーブルガイドおよび車両用ブレーキ | |
WO2016006581A1 (ja) | ディスクブレーキ装置 | |
JP2017503979A (ja) | ドラム・ブレーキ・アクチュエータ用の電動モータを有するモータ減速機 | |
JP7087565B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP2018017257A (ja) | 車両用ブレーキ | |
JP6720940B2 (ja) | 接続構造 | |
JP2011179655A (ja) | 車両用電動ブレーキ装置 | |
JP6756221B2 (ja) | 車両用ブレーキ | |
WO2019189654A1 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP6641881B2 (ja) | 車両用ブレーキ | |
JP2021055777A (ja) | 接続構造 | |
JP2020026854A (ja) | ブレーキ装置 | |
JP2018100714A (ja) | 車両用ブレーキ | |
JP7095535B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP2015209923A (ja) | 車両用ブレーキ | |
JP2018141544A (ja) | 車両用ブレーキ | |
JP2018034686A (ja) | 電動ブレーキ | |
JP2018059535A (ja) | 車両用ブレーキ | |
JP2018080822A (ja) | ドラムブレーキ用ホイールシリンダおよび車両用ドラムブレーキ |