[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019043313A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019043313A
JP2019043313A JP2017167198A JP2017167198A JP2019043313A JP 2019043313 A JP2019043313 A JP 2019043313A JP 2017167198 A JP2017167198 A JP 2017167198A JP 2017167198 A JP2017167198 A JP 2017167198A JP 2019043313 A JP2019043313 A JP 2019043313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering control
vehicle
control
steering
avoidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017167198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6766783B2 (ja
Inventor
純 小澤
Jun Ozawa
純 小澤
みなみ 佐藤
Minami Sato
みなみ 佐藤
真一 永田
Shinichi Nagata
真一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017167198A priority Critical patent/JP6766783B2/ja
Priority to US16/050,721 priority patent/US11014553B2/en
Priority to CN202110938223.2A priority patent/CN113734159B/zh
Priority to CN201810917138.6A priority patent/CN109421704B/zh
Publication of JP2019043313A publication Critical patent/JP2019043313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766783B2 publication Critical patent/JP6766783B2/ja
Priority to US17/238,944 priority patent/US11639172B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • B60W60/00276Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants for two or more other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/202Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/207Steering angle of wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両と衝突するリスクの有る障害物との衝突を回避しながら追い越すときの操舵制御を行う車両制御装置において、当該操舵制御の実行中にドライバーが受ける違和感を低減する車両制御装置を提供する。【解決手段】リスク対象との衝突を回避する今回の回避操舵制御の実行中に、検知範囲が拡大され、新たなリスク対象との衝突を回避する次回の回避操舵制御に関する判定が行われる。今回の戻し操舵制御の終了から間を置かず、今回の回避操舵制御と同じ方向に自車両VCを回避させる次回の回避操舵制御が開始されると判定された場合、今回の操舵制御における回避軌道を、次回の操舵制御における戻り軌道につなぐ接続軌道に沿って自車両を走行させる。【選択図】図5

Description

本発明は、車両制御装置に関し、詳細には、障害物との衝突を防止する車両制御装置に関する。
特開2015−155295号公報には、歩行者を追い越すときの操舵制御を行う車両制御装置が開示されている。車両制御装置は、車載センサを用いて車両に近い歩行者を識別する。車両制御装置は、識別された歩行者との衝突確率を計算して閾値と比較する。衝突確率が閾値よりも高い場合、車両制御装置は、識別した歩行者からの分離距離を現在走行レーン内において設定する。操舵制御は、設定した分離距離に基づいて、識別した歩行者を追い越すときの車両の左右方向(車幅方向)の位置を調整する制御である。このような操舵制御によれば、識別した歩行者との衝突を避けながら、安全に追い越すことができる。
特開2015−155295号公報
上述した操舵制御では、識別した歩行者の追い越しの終了後、車両の左右方向の位置を現在走行レーンの中央に戻すための調整も行われる。一連の操舵制御の終了後、車両制御装置は、車載センサを用いた新たな歩行者の識別を行う。そして、新たな歩行者との衝突確率が閾値よりも高い場合、車両制御装置は分離距離を設定し、新たな歩行者を追い越すときの左右方向の位置を調整する。つまり、新たな操舵制御が行なわれる。
ここで問題となるのは、前回の操舵制御の終了から今回の操舵制御の開始までの間隔が短い場合が想定されることである。この場合は、前回の操舵制御と今回の操舵制御が連続的に行われる。しかし、既に追い越した歩行者の車両に対する相対方向が、これから追い越す歩行者の相対方向と同じときには、両操舵制御での左右方向の位置調整が同じ方向に行われることになる。そのため、連続的な操舵制御が車両を蛇行させることになり、ドライバーが煩わしさを感じる可能性がある。
別の問題として、今回の操舵制御の実行中に車両がこれから追い越すであろう新たな歩行者にドライバーが気付いているにも関わらず、当該新たな歩行者を車両制御装置が識別できない場合が想定されることである。これは、車両制御装置において歩行者を識別する範囲が常時一定に設定されていることに起因している。このような場合であって、追い越し中の歩行者の車両に対する相対方向が、新たな歩行者とで車両に対する相対方向が同じときには、今回の操舵制御の一環として、上述した位置戻し調整が行われる。そうすると、この位置戻し調整の動作が、新たな歩行者に近寄っていく不安感をドライバーに与える可能性がある。
本発明は、上述した課題の少なくとも1つに鑑みてなされたものであり、その目的は、車両と衝突するリスクの有る障害物との衝突を回避しながら追い越すときの操舵制御を行う車両制御装置において、当該操舵制御の実行中にドライバーが受ける違和感を低減することのできる技術を提供することにある。
第1の発明は、上記の目的を達成するための車両制御装置であり、次の特徴を有する。
前記車両制御装置は、回避操舵制御と、戻し操舵制御と、を行う。前記回避操舵制御は、自車両と衝突するリスクの有るリスク対象との衝突を回避する制御である。前記戻し操舵制御は、前記回避操舵制御に続く制御であり、前記回避操舵制御による操舵輪の操舵方向と反対の方向に前記操舵輪を操舵する制御である。
前記車両制御装置は、前記リスク対象を検知範囲内に検知した場合、回避目標値と戻し目標値を設定する。前記回避目標値は、前記回避操舵制御において前記操舵輪を操舵するための制御量の目標値である。前記戻し目標値は、前記戻し操舵制御において前記操舵輪を操舵するための制御量の目標値である戻し目標値である。
前記車両制御装置は、前記回避目標値に基づいた今回の回避操舵制御の実行中、前記検知範囲を少なくとも前記自車両の前方に拡大する。
前記車両制御装置は、前記今回の回避操舵制御の実行中に、拡大された前記検知範囲内に前記自車両と衝突するリスクの有る新たなリスク対象を検知した場合、前記新たなリスク対象との衝突を回避する新たな回避操舵制御を実施する必要があるか否か、および、前記新たなリスク対象の前記自車両に対する相対方向が、現在のリスク対象の前記自車両に対する相対方向と同じであるか否かについて判定する。
前記車両制御装置は、前記新たな回避操舵制御を実施する必要があり、尚且つ、前記自車両に対する相対方向が前記新たなリスク対象と前記現在のリスク対象とで同じであると判定した場合、前記今回の回避操舵制御の終了後、前記戻し目標値に基づいた今回の戻し操舵制御の代わりに、前記戻し目標値よりも絶対値において小さい目標値に基づいた操舵制御を行う。
第2の発明は、第1の発明において、次の特徴を有する。
前記車両制御装置は、前記緩和操舵制御を、前記新たな回避操舵制御に続く新たな戻し操舵制御を開始するまで行う。
第3の発明は、第1または第2の発明において、次の特徴を有する。
前記車両制御装置は、前記検知範囲を、前記自車両の前方に設定する。
前記車両制御装置は、前記回避操舵制御の実行中、前記自車両の中心を回転中心として前記検知範囲を180度回転させた後方に、前記自車両の後方を並走する並走車両を検知する別の検知範囲を設定する。
前記車両制御装置は、前記今回の回避操舵制御の実行中に、前記別の検知範囲内に前記並走車両を検知した場合、前記緩和操舵制御の実行中に前記並走車両が前記自車両に近づくか否か、および、前記自車両と前記並走車両との車間距離が判定値よりも短くなるか否かについて判定する。
前記車両制御装置は、前記緩和操舵制御の実行中に前記並走車両が前記自車両に近づき、尚且つ、前記車間距離が前記判定値よりも短くなると判定した場合、前記今回の回避操舵制御の終了後、前記今回の戻し操舵制御を例外的に行う。
第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、次の特徴を有する。
前記車両制御装置は、前記今回の回避操舵制御の実行中、前記自車両の前方向と、前記自車両の左右方向であって前記今回の回避操舵制御における前記自車両の左右方向の移動方向とは反対の方向と、に前記検知範囲を拡大する。
前記左右方向の拡大幅は、前記今回の回避操舵制御における前記自車両の左右方向の移動距離以上である。
第1の発明によれば、今回の回避操舵制御の実行中に検知範囲を少なくとも自車両の前方に拡大するので、新たなリスク対象を検知する機会が増える。また、新たな回避操舵制御に関する判定、および、自車両に対する相対方向に関する判定を通じて、今回の戻し操舵制御の終了から間を置かずに、今回の回避操舵制御と同じ方向に自車両を回避させる次回の回避操舵制御が開始され得ることが予測可能となる。そして、このような予測がなされた場合、今回の回避操舵制御の終了後、戻し目標値よりも絶対値において小さい目標値に基づいた緩和操舵制御が行われる。従って、今回の回避操舵制御の終了後、ドライバーにとって煩わしさや不安を感じることのない操舵制御が実現される。
第2の発明によれば、今回の回避操舵制御の終了後、新たな戻し操舵制御を開始するまでの間、ドライバーにとって煩わしさや不安を感じることのない操舵制御が実現される。
第3の発明によれば、別の検知範囲を設定するので、自車両の後方を並走する並走車両を検知可能となる。また、緩和操舵制御の実行中の並走車両の自車両への近づきに関する判定、および、自車両と並走車両との車間距離に関する判定を通じて、当該操舵制御を継続するリスクを予測可能になる。そして、このような予測がなされた場合、今回の回避操舵制御の終了後、例外的に、戻し目標値に基づいた今回の戻し操舵制御が行われる。従って、緩和操舵制御の継続によってドライバーが不安を感じることを抑えることができる。
第4の発明によれば、回避操舵制御の実行中の検知範囲が、自車両の前方および左右方向に拡大される。この左右方向の拡大幅は、今回の回避操舵制御における自車両の左右方向の移動距離以上である。そのため、リスク対象の自車両に対する相対方向が同じ方向に新たなリスク対象を認定する機会が増える。
本発明の実施の形態1に係る車両制御装置の構成を説明する図である。 回避軌道の特定手法を説明する図である。 操舵制御が支援制御に選定された場合の自車両VCの動作例を説明する図である。 戻し操舵制御の終了後に新たなリスク対象が認定された場合の自車両VCの動作例を説明する図である。 本発明の実施の形態1に係る操舵制御の一例を説明する図である。 本発明の実施の形態1において運転支援ECUが実施する支援制御処理ルーチンの一例を説明する図である。 本発明の実施の形態1において運転支援ECUが実施する支援制御処理ルーチンの一例を説明する図である。 本発明の実施の形態1において運転支援ECUが実施する支援制御処理ルーチンの一例を説明する図である。 本発明の実施の形態1の変形例1に係る操舵制御を説明する図である。 本発明の実施の形態1の変形例1に係る操舵制御を実現するために運転支援ECUが実施する処理ルーチンの一例を説明する図である。 本発明の実施の形態1の変形例2に係る操舵制御を説明する図である。 本発明の実施の形態1の変形例2に係る操舵制御を実現するために運転支援ECU10が実施する処理ルーチンの一例を説明する図である。 本発明の実施の形態1に係る緩和操舵制御の問題点を説明する図である。 本発明の実施の形態2に係る操舵制御の一例を説明する図である。 本発明の実施の形態2に係る例外操舵制御を実現するために運転支援ECU10が実施する処理ルーチンの一例を説明する図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
先ず、図1乃至図12を参照して本発明の実施の形態1について説明する。
[車両制御装置の構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る車両制御装置の構成を説明する図である。本実施の形態1に係る車両制御装置は、運転支援ECU10と、ブレーキECU20と、ステアリングECU30と、警報ECU40と、を備えている。各ECUは、マイクロコンピュータを主要部として備えるとともに、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して相互に送受信可能に接続されている。尚、ECUは、Electric Control Unitの略である。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPUと、ROMおよびRAM等の記憶装置と、を含み、CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。本明細書において、この車両制御装置が搭載された車両を「自車両」ともいう。
運転支援ECU10は、外界センサ51、操舵トルクセンサ52、ヨーレートセンサ53、車速センサ54および加速度センサ55に接続されている。操舵トルクセンサ52、ヨーレートセンサ53、車速センサ54および加速度センサ55は、内界センサに分類される。
外界センサ51は、少なくとも自車両の前方の道路、および、道路の周囲に存在する立体物に関する情報を取得する機能を有している。立体物は、例えば、歩行者、自転車、自動車などの移動物、および、電柱、樹木、ガードレールなどの固定物を表す。
外界センサ51は、例えば、レーダセンサおよびカメラセンサを備えている。レーダセンサは、例えば、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」ともいう。)を自車両の周囲(少なくとも前方を含む)に放射する。レーダセンサは、放射範囲内にミリ波を反射する立体物が存在する場合、その反射波によって、立体物の有無および自車両と立体物との相対関係(自車両と立体物との距離、および、立体物に対する自車両の相対速度など)を演算する。カメラセンサは、例えば、ステレオカメラを備えている。カメラセンサは、車両前方の左および右の風景を撮影し、撮影した左右の画像データに基づいて、道路の形状、立体物の有無および自車両と立体物との相対関係などを演算する。カメラセンサは、車道の外側線、車道の中央線、走行レーンと追い越しレーンの境界線等のレーンマーカー(以下、「白線」ともいう。)を認識し、道路の形状、および、道路と自車両との位置関係を演算する。
外界センサ51によって取得された情報を「物標情報」ともいう。外界センサ51は、物標情報を運転支援ECU10に所定の周期で繰り返し送信する。尚、外界センサ51は、レーダセンサおよびカメラセンサを必ずしも備える必要はなく、例えば、カメラセンサだけであってもよい。また、自車両の走行する道路の形状の情報、および、当該道路と自車両との位置関係を表す情報については、ナビゲーションシステムの情報を利用することもできる。
操舵トルクセンサ52は、ドライバーが操舵輪に入力した操舵トルクを検出し、その検出信号を運転支援ECU10に送信する。ヨーレートセンサ53は、自車両に作用しているヨーレートを検出し、その検出信号を運転支援ECU10に送信する。車速センサ54は、自車両の走行速度(以下、「車速」ともいう。)を検出し、その検出信号を運転支援ECU10に送信する。加速度センサ55は、自車両の前後方向に作用している加速度である前後加速度、および、自車両の左右方向(車幅方向)に作用している加速度である横加速度を検出し、その検出信号を運転支援ECU10に送信する。尚、車速センサ54は、車輪速センサであってもよい。
ブレーキECU20は、ブレーキアクチュエータ21に接続されている。ブレーキアクチュエータ21は、ブレーキペダルの踏力によって作動油を加圧するマスタシリンダ(図示略)と、左右前後輪に設けられる摩擦ブレーキ機構22との間の油圧回路に設けられる。摩擦ブレーキ機構22は、車輪に固定されるブレーキディスク22aと、車体に固定されるブレーキキャリパ22bと、を備えている。摩擦ブレーキ機構22は、ブレーキアクチュエータ21から供給される作動油の油圧によってブレーキキャリパ22bに内蔵されたホイールシリンダを作動させることによりブレーキパッドをブレーキディスク22aに押し付けて摩擦制動力を発生させる。
ステアリングECU30は、電動パワーステアリングシステムの制御装置であって、モータドライバー31に接続されている。モータドライバー31は、操舵用モータ32に接続されている。操舵用モータ32は、ステアリング機構(図示略)に組み込まれ、モータドライバー31から供給された電力によってロータが回転し、このロータの回転によって左右の操舵輪を操舵する。ステアリングECU30は、通常時においては、操舵トルクセンサ52が検出したドライバーの操舵トルクに応じた操舵アシストトルクを操舵用モータ32で発生させる。操舵トルクは、その符号(正負)によって方向が識別されるものである。例えば、右方向に働く操舵トルクを正の操舵トルクと表し、左方向に働く操舵トルクを負の操舵トルクと表す。尚、ドライバーがハンドル操作をしていないときに運転支援ECU10から送信される操舵制御指令値(後述する操舵トルク指令値)を受信した場合は、その操舵制御指令値に従って操舵用モータ32を駆動制御して操舵輪を操舵する。
警報ECU40は、HMI(Human Machine Interface)41に接続されている。HMI41は、例えば、ブザー、スピーカ等の音声出力手段、HUD(Head Up Display)、ナビゲーションシステムのディスプレイ、コンビネーションメータ等の表示手段である。警報ECU40は、運転支援ECU10からの注意喚起指令に従って音声出力手段から警告音声を出力し、または、表示手段に警告メッセージ、警告ランプ等を表示して支援制御の作動状況をドライバーに知らせる。
[運転支援ECUの構成]
次に、運転支援ECU10について説明する。運転支援ECU10は、自車進路判定部11と、立体物検知部12と、リスク対象認定部13と、支援制御判定部14と、減速制御部15と、操舵制御部16と、検知範囲設定部17と、を備えている。
自車進路判定部11は、外界センサ51から送信された物標情報に基づいて、自車両がこれから走行する道路に関する情報を所定の演算周期で生成する。例えば、自車進路判定部11は、自車両の前端中央位置を原点とし、その原点から左右方向および前方に拡がった座標系を用いて、地面、立体物および白線の座標情報(位置情報)を生成する。これにより、自車進路判定部11は、左右の白線で区画される自車両の走行レーンの形状と、走行レーン内における自車両の位置および向きと、自車両に対する立体物の相対位置を把握する。自車進路判定部11は、ヨーレートセンサ53によって検出されるヨーレート、および、車速センサ54によって検出される車速に基づいて、自車両の旋回半径を演算し、この旋回半径に基づいて自車両の軌道を演算する。
立体物検知部12は、検知範囲設定部17が設定した検知範囲内に存在する立体物の位置の変化に基づいて、立体物が移動物であるか、静止物であるかを判別する。立体物検知部12は、立体物が移動物であると判別した場合には、立体物の軌道を演算する。例えば、立体物の前後方向(自車両の走行方向)の移動速度は、車速と、立体物との相対速度との関係から演算することができる。また、立体物の左右方向の移動速度は、外界センサ51によって検出される立体物の横端位置と白線の間の距離の変化量等から演算することができる。立体物検知部12は、この立体物の前後方向と左右方向の移動速度に基づいて、立体物の軌道を演算する。立体物検知部12は、演算した自車両の軌道、および、外界センサ51によって検出される自車両と立体物との距離に基づいて、立体物の軌道を演算してもよい。
リスク対象認定部13は、立体物の位置と自車両の軌道とに基づいて、自車両が現状の走行状態を維持して走行した場合に、自車両が立体物に衝突するリスク(以下、「衝突リスク」ともいう。)に関する判定を行う。尚、立体物が移動物体の場合には、立体物の軌道を演算して、立体物の軌道と自車両の軌道とに基づいて、衝突リスクに関する判定を行う。リスク対象認定部13は、立体物と自車両との距離Lと、立体物との相対速度Vrとに基づいて、自車両が立体物に衝突するまでの予測時間(衝突するまでの残り時間)である衝突予測時間TTC(Time To Collision)を次式(1)によって演算する。
TTC=L/Vr ・・・(1)
リスク対象認定部13は、衝突予測時間TTCが予め設定した衝突判定値TTC以下である場合に、衝突リスクが高いと判定する。リスク対象認定部13は、衝突予測時間TTCが予め設定した衝突判定値TTC(>TTC)よりも長い場合に、衝突リスクが無いと判定する。リスク対象認定部13は、衝突予測時間TTCが衝突判定値TTCと衝突判定値TTCの間にある場合に、衝突リスクが低いと判定する。リスク対象認定部13は、衝突リスクが高いと判定した場合、および、衝突リスクが低いと判定した場合、立体物をリスク対象と認定する。つまり、リスク対象認定部13は、衝突予測時間TTCが衝突判定値TTC以下である場合、立体物をリスク対象と認定する。
支援制御判定部14は、リスク対象認定部13によるリスク対象の認定の有無を判定する。支援制御判定部14は、リスク対象が認定された場合、当該リスク対象との衝突を回避するための支援制御の選定と、選定した支援制御の開始タイミングおよび終了タイミングの設定と、を行う。支援制御には、ドライバーの運転操作に介入して自車両を減速させる減速制御と、ドライバーの運転操作に介入して自車両の操舵トルクを制御する操舵制御と、が含まれる。
支援制御の選定は、例えば、衝突リスクのレベルに基づいて行うことができる。具体的に、衝突リスクが高い場合、支援制御判定部14は、減速制御を支援制御に選定する。衝突リスクが低い場合、支援制御判定部14は、操舵制御を支援制御に選定する。尚、支援制御判定部14は、衝突リスクのレベルに関係なく、減速制御と操舵制御の組み合わせを支援制御に選定することもできる。選定した支援制御の開始タイミングおよび終了タイミングの設定手法については、後述する。
減速制御部15は、減速制御の開始タイミングおよび終了タイミングが設定された場合、自車両を減速するための目標減速度を演算する。例えば、リスク対象が停止している場合を例に挙げれば、現タイミングにおける車速(=相対速度)をV、自車両の減速度をa、自車両の停止までの時間をtとすれば、自車両が停止するまでの走行距離Xは、次式(2)にて表すことができる。
X=V・t+(1/2)・a・t ・・・(2)
また、車両停止までの時間tは、次式(3)にて表すことができる。
t=−V/a ・・・(3)
従って、(2)式に(3)式を代入することにより、自車両を走行距離TDで停止させるために必要となる減速度aは、次式(4)にて表すことができる。
a=−V/2TD ・・・(4)
リスク対象に対して距離βだけ手前で自車両を停止させるためには、この走行距離TDを、外界センサ51によって検出されている距離Lから距離βだけ引いた距離(L−β)に設定すればよい。尚、リスク対象が移動している場合には、リスク対象との相対速度を用いて減速度aを計算すればよい。
減速制御部15は、このようにして演算した減速度aを目標減速度に設定する。但し、自車両で発生できる減速度には限界がある(例えば、−1G程度)。そのため、演算した目標減速度の絶対値が上限値amaxの絶対値よりも大きい場合、減速制御部15は、目標減速度を上限値amaxに設定する。減速制御部15は、目標減速度を表す制動指令をブレーキECU20に送信する。これにより、ブレーキECU20は、目標減速度に従って、ブレーキアクチュエータ21を制御して車輪に摩擦制動力を発生させる。これにより、自動ブレーキが作動して自車両が減速する。
操舵制御部16は、操舵制御の開始タイミングおよび終了タイミングが設定された場合、自車両がリスク対象との衝突を回避するためにとり得る回避軌道を所定の演算周期で演算して特定する。図2は、回避軌道の特定手法を説明する図である。例えば、操舵制御部16は、自車両が現在の走行レーン内を現在の走行状態を維持したまま走行したと仮定した場合に、自車両が通ると予測される経路Aを特定する。そして、操舵制御部16は、自車両が現在の横加速度に、現在の走行レーン内で自車両が安全に旋回するための横加速度の最大変化分を加算したときに、自車両が通ると予測される経路Bを特定する。
操舵制御部16は、経路Aから経路Bまでの走行範囲において、横加速度を一定量ずつ変化させた場合の経路の候補を求める。操舵制御部16は、この経路の候補とリスク対象との干渉の程度に基づいて、自車両VCが旋回することでリスク対象RSとの衝突を安全に回避できる軌道であって、横加速度が最も小さくなる第1軌道を求める。また、操舵制御部16は、自車両VCと境界線TLLとの距離を一定に保ちながらリスク対象RSの脇を通ることが可能な第2軌道を求める。そして、操舵制御部16は、第1軌道と第2軌道をつなげた軌道を回避軌道として特定する。
操舵制御部16は、自車両がリスク対象との衝突を回避した後の戻り軌道を所定の演算周期で演算して特定する。戻り軌道は、自車両の左右方向の位置を現在走行レーンの中央に戻すための軌道である。戻り軌道の一端は回避軌道の延長線上に位置しており、戻り軌道の他端は現在走行レーンの中央に位置している。戻り軌道の演算および特定は、回避軌道の演算および特定と並行して行われる。操舵制御部16は、回避軌道に沿って走行している自車両が、予め定めた横加速度で現在走行レーンの中央に戻るための軌道を戻り軌道として求めて特定する。
操舵制御部16は、このようにして特定した回避軌道および戻り軌道に沿って自車両を走行させるための目標ヨーレートを演算する。操舵制御部16は、目標ヨーレートに基づいて、目標ヨーレートが得られる目標操舵トルクを演算する。操舵制御部16は、ヨーレートセンサ53によって検出されるヨーレートと目標ヨーレートとの偏差が大きくなるほど増加する目標操舵トルクを設定したマップ(図示略)を予め記憶しており、このマップを参照して目標操舵トルクを演算する。これらの演算は、所定の演算周期にて行われる。
操舵制御部16は、目標操舵トルクを演算すると、目標操舵トルクから、現在のドライバーの操舵トルクを差し引いた目標操舵アシストトルクを演算する。操舵制御部16は、演算した目標操舵アシストトルクに向かって増加する操舵トルク指令値を演算し、演算した操舵トルク指令値をステアリングECU30に送信する。但し、操舵トルクには制約がある。そのため、演算した目標操舵アシストトルク(正の目標操舵アシストトルク)が上限値Trmaxよりも大きい場合、操舵制御部16は目標操舵アシストトルクを上限値Trmaxに設定する。または、演算した目標操舵アシストトルク(負の目標操舵アシストトルク)が下限値Trminよりも小さい場合、操舵制御部16は目標操舵アシストトルクを下限値Trminに設定する。ステアリングECU30は、操舵トルク指令値に従って、操舵用モータ32が操舵トルク指令値の大きさの操舵トルクを発生するように、モータドライバー31のスイッチング素子の制御により操舵用モータ32への通電を制御する。これにより、操舵輪が自動操舵され、自車両が回避軌道および戻り軌道に沿って走行する。
以下、説明の便宜上、回避軌道に基づく操舵制御を「回避操舵制御」ともいい、戻り軌道に基づく操舵制御を「戻し操舵制御」ともいう。
支援制御判定部14は、自動ブレーキを作動させる前段階、または、操舵輪の自動操舵の前段階で、警報ECU40に対して注意喚起指令を送信する。これにより、警報ECU40は、音声出力手段を鳴動させ、または、表示手段に警告メッセージ、警告ランプ等を表示して支援制御の作動状況をドライバーに知らせる。
検知範囲設定部17は、リスク対象を検知する検知範囲を設定する。検知範囲は、現在走行レーンに沿った自車両の前方の縦幅および横幅で規定される。縦幅は、例えば、現タイミングにおける車速Vに係数αを乗じた値α・Vに設定される。横幅は、例えば、自車両の車幅Wに係数γを乗じた値W・γに設定される。係数αおよび係数γは、自車両に求める安全の程度に応じて予め設定されている。尚、係数αは衝突判定値TTCよりも大きく、係数γは1よりも大きい。縦幅および横幅を固定値に設定することもできる。
[支援制御判定部の詳細]
次に、支援制御判定部14の詳細について説明する。既に説明したように、支援制御判定部14は、リスク対象が認定された場合、減速制御および操舵制御の少なくとも一方を支援制御に選定する。図3は、操舵制御が支援制御に選定された場合の自車両の動作例を説明する図である。図3に示す例では、検知範囲DR内にリスク対象RSが認定されている。リスク対象RSの位置は左白線LLの外側であり、自車両VCに対する相対方向は左方向である。図3に示す例では、自車両VCがリスク対象RSに衝突するリスクが低いと判定されたと仮定する。また、リスク対象RSの手前で自車両VCを停止させるのではなく、自車両VCにリスク対象RSを追い越させるべく、少なくとも操舵制御が支援制御に選定されたと仮定する。
ここで、回避操舵制御の開始タイミングが早すぎると、自動操舵がドライバーのハンドル操作と干渉してしまう。例えば、ドライバーがリスク対象RSの存在に気付いていて、リスク対象RSと自車両VCが近接したときにハンドル操作をしようとしている状況にも関わらず、自動操舵がハンドル操作に先駆けて開始されることがある。こうした場合には、ドライバーが違和感を受けるおそれがある。このような不具合を避けるため、支援制御判定部14は、リスク対象RSに自車両VCが近接すると予測されるタイミングを、回避操舵制御の開始タイミングに設定する。また、支援制御判定部14は、操舵制御に減速制御を組み合わせる場合は、減速制御の開始タイミングを回避操舵制御の開始タイミングと同じタイミングに設定する。
また、支援制御判定部14は、自車両VCがリスク対象RSを完全に追い越すと予測されるタイミングを、回避操舵制御の終了タイミングに設定する。リスク対象RSを完全に追い越すと予測されるタイミングは、回避操舵制御の開始タイミングに、回避操舵制御の実行時間TAを足すことにより演算される。実行時間TAは、回避操舵制御の開始タイミングでのリスク対象RSと自車両VCとの距離L、リスク対象RSの縦幅WRS、および、リスク対象RSとの相対速度Vrを用いた次式(4)にて表すことができる。
TA=(L+WRS)/Vr ・・・(4)
回避操舵制御の終了タイミングは、通常、戻し操舵制御の開始タイミングと一致する。回避操舵制御の終了タイミングは、通常、回避操舵制御から戻し操舵制御への切り替えタイミングと一致する。操舵制御に減速制御を組み合わせる場合、回避操舵制御の終了タイミングは、減速制御の終了タイミングと一致する。
[回避操舵制御から戻し操舵制御への切り替えタイミングに関する問題点]
立体物検知部12による立体物の判別、および、リスク対象認定部13による衝突リスクに関する判定は、所定の演算周期で行われている。そのため、回避操舵制御の開始タイミングから終了タイミングの間に新たなリスク対象が認定されれば、当該新たなリスク対象との衝突を回避するための新たな支援制御を支援制御判定部14が選定することになる。つまり、回避操舵制御の実行中に新たなリスク対象が認定されなければ、回避操舵制御の終了タイミングにおいて、回避操舵制御から戻し操舵制御に切り替わることになる。
また、戻し操舵制御の開始タイミングから終了タイミングの間に、または、戻し操舵制御の終了後に新たなリスク対象が認定されれば、支援制御判定部14が新たな支援制御を選定することになる。図4は、戻し操舵制御の終了後に新たなリスク対象が認定された場合の自車両の動作例を説明する図である。図4に示す例では、リスク対象RSとの衝突を回避するための支援制御として既に操舵制御が実施されている。また、図4に示す例では、この操舵制御の終了後に、検知範囲DR内に新たなリスク対象RSが認定されている。リスク対象RSの位置は左白線LLの外側であり、リスク対象RSの自車両VCに対する相対方向は、リスク対象RSの相対方向と同じ左方向である。
図4に示す例では、自車両VCがリスク対象RSに衝突するリスクが低いと判定されたと仮定する。また、リスク対象RSの手前で自車両VCを停止させるのではなく、自車両VCにリスク対象RSを追い越させるべく、少なくとも操舵制御が支援制御に選定された仮定する。そうすると、今回の操舵制御の終了から間を置かずに次回の操舵制御が開始されることになる。つまり、今回の戻し操舵制御の終了の直後に、今回の回避操舵制御と同じ方向(右方向)に自車両VCを回避させる次回の回避操舵制御が開始されることになる。そのため、自車両VCが蛇行することになる。
また、今回の戻し操舵制御の終了後に認定されるリスク対象RSは、当然ながら今回の回避操舵制御の終了前に認定されることがない。従って、今回の回避操舵制御の終了前において、リスク対象RSの存在にドライバーが既に気付いていたときには、今回の戻し操舵制御による自動操舵が、リスク対象RSに近寄っていく不安感をドライバーに与えることになる。
[実施の形態1に係る操舵制御の特徴]
このような問題点に鑑み、本実施の形態1では、回避操舵制御の開始タイミングから終了タイミングまでの間、検知範囲設定部17が設定する検知範囲を拡大する。図5は、本発明の実施の形態1に係る操舵制御の一例を説明する図である。図5に示す例では、現在走行レーンに沿った自車両VCの前方および左方向に検知範囲DRが拡大されている。拡大後の検知範囲EDRの縦幅は、例えば、拡大前の縦幅の値α・Vに係数δを乗じた値δ・α・Vに設定される。検知範囲EDRの横幅は、例えば、拡大前の横幅の値W・γに、左方向の拡大幅εを加えた値W・γ+εに設定される。尚、係数δは1よりも大きく、拡大幅εは自車両VCの最大移動距離MDmax以上である。最大移動距離MDmaxは、回避操舵制御による自車両VCの右方向(回避方向)の移動距離の最大値である。
図5に示す例では、検知範囲EDR内に新たなリスク対象の候補RSCが検知されている。そのため、運転支援ECU10は、リスク対象RSを認定したときと同様の処理を、候補RSCに対しても行う。但し、候補RSCに対する処理は、候補RSCを検知したタイミングでの候補RSCおよび自車両VCの位置ではなく、リスク対象RSとの衝突を回避するための操舵制御を予定通り行った場合における、当該操舵制御の終了タイミング(つまり、戻し操舵制御の終了タイミング)での候補RSCおよび自車両VCの予定位置と、当該終了タイミングでの候補RSCとの相対速度と、を基準として行う。
具体的に、リスク対象認定部13は、リスク対象RSとの衝突を回避するための操舵制御が終了した後における、自車両VCが候補RSCに衝突するリスクに関する判定を予測的に行う。先ず、リスク対象認定部13は、自車両VCが候補RSCに衝突するまでの衝突予測時間TTCを、上式(1)を用いて演算する。但し、式(1)の距離Lは、操舵制御の終了タイミングでの候補RSCと自車両VCとの距離に置き換える。また、式(1)の相対速度Vrは、操舵制御の終了タイミングでの候補RSCとの相対速度に置き換える。続いて、リスク対象認定部13は、衝突判定値TTC,TTCと、演算した衝突予測時間TTCとの比較により、候補RSCが新たなリスク対象に該当するか否かの判別を行う。
図5に示す例では、候補RSCが新たなリスク対象RSに認定されたと仮定する。この場合、支援制御判定部14は、リスク対象RSを認定したときと同様に、支援制御の選定を行い、また、選定した支援制御の開始タイミングおよび終了タイミングを設定する。リスク対象RSの位置は左白線LLの外側であり、リスク対象RSの自車両VCに対する相対方向は、リスク対象RSの相対方向と同じ方向(左方向)である。図5に示す例では、リスク対象RSとの衝突を回避するための操舵制御の終了後、自車両VCがリスク対象RSに衝突するリスクが低いと判定されたと仮定する。また、リスク対象RSの手前で自車両VCを停止させるのではなく、自車両VCにリスク対象RSを追い越させるべく、少なくとも操舵制御が支援制御に選定されたと仮定する。
このようにして操舵制御が支援制御に選定された場合、今回の戻し操舵制御の終了から間を置かず、今回の回避操舵制御と同じ方向に自車両VCを回避させる次回の回避操舵制御が開始されることになる。そこで、支援制御判定部14は、今回の戻し操舵制御の開始タイミングを取り消す。また、支援制御判定部14は、次回の回避操舵制御の開始タイミングを取り消す。つまり、今回の回避操舵制御の終了タイミング、および、次回の回避操舵制御の終了タイミングが有効とされる。今回または次回の操舵制御に減速制御を組み合わせる場合、支援制御判定部14は、当該減速制御の終了タイミングは取り消さず、今回の戻し操舵制御の開始タイミングを取り消す。つまり、今回または次回の操舵制御と組み合わせる減速制御の終了タイミング、今回の回避操舵制御の終了タイミング、および、次回の回避操舵制御の終了タイミングが有効とされる。
操舵制御部16は、今回の戻し操舵制御の開始タイミングが取り消された場合、今回の操舵制御における回避軌道を、次回の操舵制御における戻り軌道につなぐ最短の軌道を接続軌道として特定する。操舵制御部16は、このようにして特定した接続軌道、および、次回の操舵制御における戻り軌道に沿って自車両VCを走行させるための目標ヨーレートを演算する。操舵制御部16は、目標ヨーレートに基づいて、目標ヨーレートが得られる目標操舵トルクを演算する。演算される目標操舵トルクの絶対値は、取り消し済みの今回の戻し操舵制御における目標操舵トルクの絶対値よりも小さくなる。操舵制御部16は、目標操舵トルクを演算すると、目標操舵トルクから、現在のドライバーの操舵トルクを差し引いた目標操舵アシストトルクを演算する。操舵制御部16は、演算した目標操舵アシストトルクに向かって増加する操舵トルク指令値を演算し、演算した操舵トルク指令値をステアリングECU30に送信する。
[実施の形態1における具体的処理]
図6乃至図8は、本発明の実施の形態1において運転支援ECU10が実施する支援制御処理ルーチンの一例を説明する図である。この処理ルーチンは、イグニッションスイッチがオンしている期間、所定の演算周期で繰り返し実施される。
図6乃至図8に示す処理ルーチンが起動すると、運転支援ECU10は、先ず、リスク対象を認定したか否かを判定する(ステップS10)。リスク対象の認定処理については、リスク対象認定部13の説明で述べたとおりである。リスク対象を認定していないと判定した場合、運転支援ECU10は本処理ルーチンを抜ける。
ステップS10において、リスク対象を認定したと判定した場合、運転支援ECU10は、支援制御を選定し(ステップS12)、選定した支援制御の開始タイミングおよび終了タイミングの少なくとも一方を設定する(ステップS14)。支援制御の選定処理、および、選択した支援制御の開始タイミング等の設定処理については、支援制御判定部14の説明で述べたとおりである。
ステップS14に続いて、運転支援ECU10は、支援制御に操舵制御を選定したか否かを判定する(ステップS16)。支援制御に操舵制御を選定していないと判定した場合、つまり、減速制御を選定した場合、運転支援ECU10は、目標減速度を設定する(ステップS18)。目標減速度の設定処理については、減速制御部15の説明で述べたとおりである。そして、運転支援ECU10は、ステップS14で設定した開始タイミングから減速制御が開始されるように、制動指令をブレーキECU20に送信する(ステップS20)。
ステップS16において、支援制御に操舵制御を選定したと判定した場合、運転支援ECU10は、目標操舵アシストトルクを設定する(ステップS22)。目標操舵アシストトルクの設定処理については、操舵制御部16の説明で述べたとおりである。そして、ステップS14で設定した開始タイミングから回避操舵制御が開始されるように、操舵トルク指令値をステアリングECU30に送信する(ステップS24)。尚、減速制御と操舵制御を組み合わせる場合には、ステップS22において目標操舵アシストトルクと目標減速度を設定し、ステップS24において操舵トルク指令値と制動指令を送信すればよい。
ステップS24に続いて、運転支援ECU10は、回避操舵制御の開始タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS26)。ステップS26の判定処理は、肯定的な判定結果が出るまで繰り返される。肯定的な結果が出た場合、つまり、回避操舵制御の開始タイミングが到来したと判定した場合、運転支援ECU10は、検知範囲を拡大する(ステップS28)。検知範囲の拡大処理については、図5の説明で述べたとおりである。
ステップS28に続いて、運転支援ECU10は、回避操舵制御の終了タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS30)。つまり、運転支援ECU10は、回避操舵制御の実行中であるか否かを判定する。回避操舵制御の終了タイミングが到来したと判定した場合、運転支援ECU10は、検知範囲を縮小する(ステップS32)。つまり、運転支援ECU10は、ステップS28で拡大させた検知範囲を元に戻す。
ステップS30において、回避操舵制御の終了タイミングが到来していないと判定した場合、運転支援ECU10は、新たなリスク対象を認定したか否かを判定する(ステップS34)。新たなリスク対象の認定処理については、図5の説明で述べたとおりである。新たなリスク対象を認定していないと判定した場合、運転支援ECU10はステップS30の判定処理に戻る。
ステップS34において、新たなリスク対象を認定したと判定した場合、運転支援ECU10は、支援制御を選定し(ステップS36)、選定した支援制御の開始タイミングおよび終了タイミングの少なくとも一方を設定する(ステップS38)。支援制御の選定処理、および、選択した支援制御の開始タイミング等の設定処理については、図5の説明で述べたとおりである。
ステップS38に続いて、運転支援ECU10は、支援制御に操舵制御を選定したか否かを判定する(ステップS40)。支援制御に操舵制御を選定していないと判定した場合、つまり、減速制御を選定した場合、運転支援ECU10は、目標減速度を設定する(ステップS42)。ステップS42の処理は、ステップS18の処理と同じである。そして、運転支援ECU10は、ステップS38で設定した開始タイミングから減速制御が開始されるように、制動指令をブレーキECU20に送信する(ステップS44)。
ステップS40において、支援制御に操舵制御を選定したと判定した場合、運転支援ECU10は、現在の操舵制御に係るリスク対象の自車両に対する相対方向(右方向または左方向)と、ステップS34において認定した新たなリスク対象の自車両に対する相対方向が同じであるか否かを判定する(ステップS46)。相対方向が反対の場合は、今回の回避操舵制御とは反対の方向に次回の回避操舵が開始される可能性が高いと判断できる。そのため、相対方向が反対であると判定した場合、運転支援ECU10はステップS50に進む。
相対方向が同じ場合は、今回の回避操舵制御と同じ方向に自車両を回避させる次回の回避操舵制御が開始されると判断できる。そのため、ステップS46において、相対方向が同じであると判定した場合、運転支援ECU10は、現在実行中の回避操舵制御の終了タイミングとその開始タイミングが一致する戻し操舵制御の実行を禁止するためのキャンセル指令をステアリングECU30に送信する(ステップS48)。
ステップS48に続いて、運転支援ECU10は、目標操舵アシストトルクを設定する(ステップS50)。目標操舵アシストトルクの設定処理については、図5の説明で述べたとおりである。そして、運転支援ECU10は、操舵トルク指令値をステアリングECU30に送信し(ステップS52)、ステップS30に戻る。尚、ステップS52で送信される操舵トルク指令値は、現在実行中の回避操舵制御の終了タイミングからは接続軌道に沿って自車両が走行し、次回の戻し操舵制御の開始タイミングからは戻し軌道に沿って自車両が走行するための指令値である。
以上説明した実施の形態1に係る車両制御装置によれば、次の効果を奏する。即ち、支援制御に操舵制御を選定した場合、車両制御装置は、回避操舵制御の実行中の検知範囲を自車両の前方、および、リスク対象の自車両に対する相対方向に拡大する。そのため、リスク対象の自車両に対する相対方向が同じ方向に新たなリスク対象を認定する機会を増やすことができる。
また、新たなリスク対象を認定した場合、車両制御装置は、当該新たなリスク対象の相対方向に関する判定を行う。そのため、今回の戻し操舵制御の終了の直後に、今回の回避操舵制御と同じ方向に自車両を回避させる次回の回避操舵制御が開始され得ることを予測することができる。また、このような予測をした場合、車両制御装置は、今回の戻し操舵制御の実行を禁止することができる。従って、車両の蛇行を回避できる。
[実施の形態1の変形例]
ところで、上記実施の形態1に係る車両制御装置は、今回と次回の回避操舵制御の回避方向が同じ方向となることが判明したら、今回の戻し操舵制御の終了タイミングと次回の回避操舵制御の開始タイミングを取り消した。その上で、車両制御装置は、接続軌道を特定して目標操舵アシストトルクを演算した。しかし、これらのタイミングを取り消さなくてもよいし、接続軌道を特定しなくてもよい。このような変形例について、図9乃至図12を参照して説明する。
図9は、本発明の実施の形態1の変形例1に係る操舵制御を説明する図である。図9の左側には、上記実施の形態1に係る操舵制御による自動操舵が描かれている。上記実施の形態1では、今回の戻し操舵制御と次回の回避操舵制御の実行を禁止すると共に、上記接続軌道を別途特定して目標操舵アシストトルクを演算する。そのため、上記実施の形態1では、地点P(即ち、今回の回避操舵制御の終了タイミングにおいて自車両VCが到達すると予測される地点)から、地点P(即ち、次回の戻し操舵制御の開始タイミングにおいて自車両VCが到達すると予測される地点)まで、接続軌道に沿って自車両VCが走行する。
図9の右側には、変形例1に係る操舵制御による自動操舵が描かれている。変形例1では、今回の戻し操舵制御と次回の回避操舵制御の実行を禁止することなく、今回の戻し操舵制御および次回の回避操舵制御おける目標操舵トルク(またはその変化量)に上限値を設定して目標操舵アシストトルクを演算する。そのため、今回の戻し操舵制御と次回の回避操舵制御における自車両VCの横加速度が本来の横加速度よりも小さくなり、自車両VCが緩やかな戻り軌道と回避軌道に沿って走行することになる。
図10は、本発明の実施の形態1の変形例1に係る操舵制御を実現するために運転支援ECU10が実施する処理ルーチンの一例を説明する図である。尚、図10の処理ルーチンを図8に示した処理ルーチンと置き換えると、変形例1に係る支援制御処理ルーチンが説明される。図10に示す処理ルーチンは、ステップS46において肯定的な判定結果が出た場合の処理において図8に示す処理ルーチンと異なる。
即ち、肯定的な判定結果が出た場合、運転支援ECU10は、今回の戻し操舵制御における目標操舵アシストトルクの適用を禁止するためのキャンセル指令をステアリングECU30に送信する(ステップS54)。続いて、運転支援ECU10は、目標操舵トルクに上限値TTrmaxを設定した条件の下で目標操舵アシストトルクを演算する(ステップS56)。そして、運転支援ECU10は、操舵トルク指令値をステアリングECU30に送信し(ステップS58)、ステップS30に戻る。尚、ステップS58で送信される操舵トルク指令値は、現在実行中の回避操舵制御の終了タイミングおよび次回の回避操舵制御の開始タイミングからは上述した緩やかな軌道に沿って自車両が走行し、次回の戻し操舵制御の開始タイミングからは通常の戻し軌道に沿って自車両が走行するための指令値である。
図11は、本発明の実施の形態1の変形例2に係る操舵制御を説明する図である。図11の左側は、上記実施の形態1に係る操舵制御による自動操舵が描かれている。図11でも説明したように、上記実施の形態1では、地点Pから地点Pまで接続軌道に沿って自車両VCが走行する。
図11の右側には、変形例2に係る操舵制御による自動操舵が描かれている。変形例2では、今回の戻し操舵制御の実行のみを禁止し、尚且つ、今回の回避操舵制御の終了タイミングを延長する。そのため、今回の回避操舵制御の終了タイミングにおいて自車両VCが到達すると予測される地点が、地点Pから地点Pに移る。そうすると、地点Pから地点Pまでは第2軌道に沿って自車両VCが走行し、次回の回避操舵制御の開始タイミングからは第2軌道につながる回避軌道に沿って自車両VCが走行することになる。
図12は、本発明の実施の形態1の変形例2に係る操舵制御を実現するために運転支援ECU10が実施する処理ルーチンの一例を説明する図である。尚、図12の処理ルーチンを図8に示した処理ルーチンと置き換えると、変形例2に係る支援制御処理ルーチンが説明される。図12に示す処理ルーチンは、ステップS48以降の処理において図8に示す処理ルーチンと異なる。
即ち、ステップS48に続いて、運転支援ECU10は、現在実行中の回避操舵制御の終了タイミングを延長する延長指令をステアリングECU30に送信する(ステップS60)。延長期間は、変更前の終了タイミングから、ステップS38で設定した次回の回避操舵制御の開始タイミングまでである。続いて、運転支援ECU10は、目標操舵アシストトルクを演算する(ステップS62)。そして、運転支援ECU10は、操舵トルク指令値をステアリングECU30に送信し(ステップS64)、ステップS30に戻る。尚、ステップS62で送信される操舵トルク指令値は、変更後の終了タイミングまでは現在の第2軌道に沿って自車両が走行し、次回の回避操舵制御の開始タイミングからはこの第2軌道につながる回避軌道に沿って自車両が走行し、次回の戻し操舵制御の開始タイミングからは通常の戻し軌道に沿って自車両が走行するための指令値である。
また、上記実施の形態1に係る車両制御装置は、操舵輪を操舵するための制御量として操舵トルク(目標操舵トルク、目標操舵アシストトルクおよび操舵トルク指令値)を演算した。しかし、車両制御装置が操舵トルクに代えて操舵角(目標操舵角、目標操舵アシスト角および操舵角指令値)を演算してもよい。尚、この場合は、例えば、舵角中立点を0°とし、舵角中立点から右方向に操舵輪を回転させるときの操舵角を正の値で表し、左方向に操舵輪を回転させるときの操舵角を負の値で表すことができる。
このように、新たなリスク対象との衝突を回避する方向が現在実行中の回避操舵制御の回避方向と同じ方向になることが予測される場合に、現在実行中の回避操舵制御と、次回の戻し操舵制御との間をつなぐ中間の操舵制御であって、今回の戻し操舵制御および次回の回避操舵制御よりも操舵制御量の目標値の絶対値を小さくする制御(以下、「緩和操舵制御」ともいう。)を行う限りにおいて、上記実施の形態1は各種の変形が可能である。そして、この変形については、次に説明する本発明の実施の形態2にも同じく適用することができる。
実施の形態2.
次に、図13乃至図15を参照して本発明の実施の形態2について説明する。尚、本実施の形態2に係る車両制御装置の構成は上記実施の形態1と共通することから、その説明については省略する。
[実施の形態2に係る操舵制御の特徴]
上記実施の形態1に係る車両制御装置は、新たなリスク対象を回避する方向が現在実行中の回避操舵制御の回避方向と同じ方向になることが予測される場合に、目標操舵アシストトルクの絶対値を本来よりも小さくする緩和操舵制御を行った。本実施の形態2に係る操舵制御は、この緩和操舵制御の実行中に例外的に行われるものである。以下、説明の便宜上、本実施の形態2に係る操舵制御を「例外操舵制御」ともいう。
図13は、本発明の実施の形態1に係る緩和操舵制御の問題点を説明する図である。図13に示す例では、図5で説明した緩和操舵制御と同様の緩和操舵制御が行われている。但し、図5とは異なり、図13に示す例では、境界線TLLが設定された二車線において、自走車VCが走行レーンを走行しており、追い越しレーンを並走車両VCが走行している。緩和操舵制御の実行中は自車両VCが境界線TLLに寄ることになる。そのため、並走車両VCが現在の走行状態を維持して走行し、自車両VCがリスク対象RSの脇を通る前に並走車両VCが自車両VCを追い越すことになれば、追い越される際に自車両VCのドライバーが不安感を覚える可能性がある。
そこで、本実施の形態2では、回避操舵制御の開始タイミングから終了タイミングまでの間、検知範囲設定部17が設定する検知範囲を2箇所に増やす。図14は、本発明の実施の形態2に係る操舵制御の一例を説明する図である。図14に示す例では、現在走行レーンに沿った自車両VCの前方および後方に、拡大された検知範囲が設定されている。前方の検知範囲EDRFのサイズは、図5で説明した検知範囲EDRのサイズと同じである。後方の検知範囲EDRRは、自車両VCの中心を回転中心として検知範囲EDRFを180度回転させたものである。検知範囲EDRRのサイズは検知範囲EDRFのサイズと同じである。
本実施の形態2では、支援制御判定部14が、緩和操舵制御を継続するリスク(以下「継続リスク」ともいう。)に関する判定を回避操舵制御の実行中に行う。支援制御判定部14は、自車両VCと並走車両VCの距離Lと、並走車両VCとの相対速度Vrとに基づいて、並走車両VCが自車両VCに追い付く追い付きタイミングを演算する。また、支援制御判定部14は、並走車両VCの軌道と、接続軌道とに基づいて、緩和操舵制御の実行中の自車両VCに並走車両VCが最も近づくときの車間距離を演算する。
そして、支援制御判定部14は、追い付きタイミングに基づいて、緩和操舵制御の実行中に並走車両VCが自車両VCに追い付くかどうかを判定する。また、支援制御判定部14は、車間距離と判定値LTHとを比較する。尚、自車両VCと並走車両VCはそれぞれの走行レーンを走行し、並走車両VCが自走車VCに干渉することは想定していない。従って、判定値LTHは、比較的余裕を持った値に設定される。支援制御判定部14は、緩和操舵制御の実行中に並走車両VCが自車両VCに追い付くと判定し、尚且つ、車間距離が判定値LTHよりも短い場合に、継続リスクが高いと判定する。継続リスクが高いと判定した場合、支援制御判定部14は特段の処理を行わない。そのため、既に設定した終了タイミングで回避操舵制御が終了し、同時に、戻し操舵制御が開始される。
[実施の形態2における具体的処理]
図15は、本発明の実施の形態2に係る例外操舵制御を実現するために運転支援ECU10が実施する処理ルーチンの一例を説明する図である。尚、図15の処理ルーチンを図7に示した処理ルーチンと置き換えると、本実施の形態2に係る支援制御処理ルーチンが説明される。図15に示す処理ルーチンは、ステップS26からステップS34までの処理が追加されている点において図7に示す処理ルーチンと異なる。
即ち、ステップS26において、回避操舵制御の開始タイミングが到来したと判定した場合、運転支援ECU10は、検知範囲を拡大し、自車両の後方に検知範囲を追加する(ステップS66)。検知範囲の拡大処理および追加処理については、図14の説明で述べたとおりである。
ステップS66に続いて、運転支援ECU10は、継続リスクの有無について判定する(ステップS68)。継続リスクに関する判定処理については、図14の説明で述べたとおりである。そして、継続リスクが有ると判定した場合、運転支援ECU10は、自車両前方の検知範囲を縮小し、自車両後方の検知範囲を削除する(ステップS70)。つまり、運転支援ECU10は、ステップS68で拡大させた検知範囲を元に戻す。
ステップS70において、継続リスクが無いと判定した場合、運転支援ECU10は、回避操舵制御の終了タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS72)。ステップS72の処理は、図7のステップS30の処理と同じである。そして、回避操舵制御の終了タイミングが到来したと判定した場合、運転支援ECU10はステップS70に進む。そうでないと判定した場合、運転支援ECU10は、ステップS34に進む。ステップS34以降の処理については、図7で説明した通りである。
以上説明した実施の形態2に係る車両制御装置によれば、次の効果を奏する。即ち、支援制御に操舵制御を選定した場合、車両制御装置は、回避操舵制御の実行中の検知範囲を拡大するだけでなく、拡大した検知範囲と同じサイズの検知範囲を自車両の後方にも設定する。従って、継続リスクに基づいて緩和操舵制御の適否を判定できる。
10 運転支援ECU
12 立体物検知部
13 リスク対象認定部
14 支援制御判定部
15 減速制御部
16 操舵制御部
17 検知範囲設定部
20 ブレーキECU
30 ステアリングECU
40 警報ECU
51 外界センサ
52 操舵トルクセンサ
53 ヨーレートセンサ
54 車速センサ
55 加速度センサ
DR 検知範囲
EDR 拡大後の検知範囲
EDRF 前方の検知範囲
EDRR 後方の検知範囲
RS,RS,RS,RS リスク対象
RSC 新たなリスク対象の候補
VC,VC 自車両
VC 並走車両

Claims (4)

  1. 自車両と衝突するリスクの有るリスク対象との衝突を回避する回避操舵制御と、
    前記回避操舵制御に続く戻し操舵制御であって、前記回避操舵制御による操舵輪の操舵方向と反対の方向に前記操舵輪を操舵する戻し操舵制御と、
    を行うように構成された車両制御装置において、
    前記車両制御装置は、
    前記リスク対象を検知範囲内に検知した場合、前記回避操舵制御において前記操舵輪を操舵するための制御量の目標値である回避目標値と、前記戻し操舵制御において前記操舵輪を操舵するための制御量の目標値である戻し目標値と、を設定し、
    前記回避目標値に基づいた今回の回避操舵制御の実行中、前記検知範囲を少なくとも前記自車両の前方に拡大し、
    前記今回の回避操舵制御の実行中に、拡大された前記検知範囲内に前記自車両と衝突するリスクの有る新たなリスク対象を検知した場合、前記新たなリスク対象との衝突を回避する新たな回避操舵制御を実施する必要があるか否か、および、前記新たなリスク対象の前記自車両に対する相対方向が、現在のリスク対象の前記自車両に対する相対方向と同じであるか否かについて判定し、
    前記新たな回避操舵制御を実施する必要があり、尚且つ、前記自車両に対する相対方向が前記新たなリスク対象と前記現在のリスク対象とで同じであると判定した場合、前記今回の回避操舵制御の終了後、前記戻し目標値に基づいた今回の戻し操舵制御の代わりに、前記戻し目標値よりも絶対値において小さい目標値に基づいた緩和操舵制御を行うように構成されていることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記車両制御装置は、前記緩和操舵制御を、前記新たな回避操舵制御に続く新たな戻し操舵制御を開始するまで行うように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記車両制御装置は、
    前記検知範囲を、前記自車両の前方に設定し、
    前記回避操舵制御の実行中、前記自車両の中心を回転中心として前記検知範囲を180度回転させた後方に、前記自車両の後方を並走する並走車両を検知する別の検知範囲を設定し、
    前記今回の回避操舵制御の実行中に、前記別の検知範囲内に前記並走車両を検知した場合、前記緩和操舵制御の実行中に前記並走車両が前記自車両に近づくか否か、および、前記自車両と前記並走車両との車間距離が判定値よりも短くなるか否かについて判定し、
    前記緩和操舵制御の実行中に前記並走車両が前記自車両に近づき、尚且つ、前記車間距離が前記判定値よりも短くなると判定した場合、前記今回の回避操舵制御の終了後、前記今回の戻し操舵制御を例外的に行うように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 前記車両制御装置は、前記今回の回避操舵制御の実行中、前記自車両の前方向と、前記自車両の左右方向であって前記今回の回避操舵制御における前記自車両の左右方向の移動方向とは反対の方向と、に前記検知範囲を拡大し、
    前記左右方向の拡大幅が、前記今回の回避操舵制御における前記自車両の左右方向の移動距離以上であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両制御装置。
JP2017167198A 2017-08-31 2017-08-31 車両制御装置 Active JP6766783B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167198A JP6766783B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 車両制御装置
US16/050,721 US11014553B2 (en) 2017-08-31 2018-07-31 Control device for vehicle and control method of vehicle
CN202110938223.2A CN113734159B (zh) 2017-08-31 2018-08-13 用于车辆的控制设备和车辆的控制方法
CN201810917138.6A CN109421704B (zh) 2017-08-31 2018-08-13 用于车辆的控制设备和车辆的控制方法
US17/238,944 US11639172B2 (en) 2017-08-31 2021-04-23 Control device for vehicle and control method of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167198A JP6766783B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043313A true JP2019043313A (ja) 2019-03-22
JP6766783B2 JP6766783B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=65436891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167198A Active JP6766783B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11014553B2 (ja)
JP (1) JP6766783B2 (ja)
CN (2) CN113734159B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021127058A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP2021126935A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN113844447A (zh) * 2021-11-02 2021-12-28 阿波罗智能技术(北京)有限公司 自动驾驶碰撞检测方法、装置、电子设备及可读存储介质
WO2024069709A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 株式会社Subaru 運転支援装置、車両、コンピュータプログラムを記録した記録媒体及び運転支援方法
EP4360998A1 (en) 2022-10-26 2024-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device, driving assistance method, and non-transitory storage medium
JP7501488B2 (ja) 2021-10-06 2024-06-18 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、方法、プログラム、及び車両
US12351237B2 (en) 2022-10-26 2025-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device, driving assistance method, and non-transitory storage medium

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6766783B2 (ja) 2017-08-31 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6834853B2 (ja) * 2017-08-31 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6927132B2 (ja) * 2018-04-17 2021-08-25 株式会社デンソー 運転支援システムおよび方法
JP7205154B2 (ja) 2018-10-16 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 表示装置
JP7624290B2 (ja) 2018-12-27 2025-01-30 トヨタ自動車株式会社 報知装置
IT201800021244A1 (it) * 2018-12-27 2020-06-27 Fiat Ricerche Sistema elettronico autoveicolistico di controllo della dinamica laterale di un autoveicolo
CN111845724B (zh) * 2019-04-22 2021-11-09 上海汽车集团股份有限公司 一种自动驾驶车辆的避障方法、装置和车辆
JP2021008227A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
KR20210089846A (ko) * 2020-01-09 2021-07-19 주식회사 만도 능동 후방 추돌 방지 장치 및 방법
US11181917B2 (en) * 2020-04-15 2021-11-23 Baidu Usa Llc Path planning system based on steering wheel self zeroing for autonomous vehicles
CN115667043A (zh) * 2020-05-22 2023-01-31 三菱电机株式会社 车辆控制系统、车辆综合控制装置、电子控制装置、网络通信装置、车辆控制方法以及车辆控制程序
KR20210152144A (ko) * 2020-06-08 2021-12-15 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 운전자 보조 장치 및 운전자 보조 방법
EP4212400B1 (en) * 2020-08-28 2025-03-05 Nissan Motor Co., Ltd. Driving assistance method and driving assistance device
JP7488165B2 (ja) * 2020-09-23 2024-05-21 株式会社アドヴィックス 車両の旋回制御装置、及び、車両の旋回制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009234517A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 後輪転舵車両
JP2015155295A (ja) * 2014-01-29 2015-08-27 コンチネンタル オートモーティブ システムズ インコーポレイテッドContinental Automotive Systems, Inc. 車両の自立運転中に歩行者に適応するためのシステム
US9229453B1 (en) * 2014-08-29 2016-01-05 GM Global Technology Operations LLC Unified motion planner for autonomous driving vehicle in avoiding the moving obstacle

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3986681B2 (ja) * 1998-08-19 2007-10-03 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
JP4270259B2 (ja) * 2006-10-05 2009-05-27 日産自動車株式会社 障害物回避制御装置
JP5070171B2 (ja) * 2008-09-19 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
US8126642B2 (en) * 2008-10-24 2012-02-28 Gray & Company, Inc. Control and systems for autonomously driven vehicles
DE102010029222A1 (de) * 2010-05-21 2011-11-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Spurhalteassistenzsystem zur Querführungsunterstützung an einem nicht spurgebundenen Kraftfahrzeug
DE102010042048B4 (de) * 2010-10-06 2020-11-12 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs bei einem Fahrmanöver
JP5724783B2 (ja) * 2011-09-20 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR101361360B1 (ko) * 2011-12-26 2014-02-11 현대자동차주식회사 측후방 감지센서를 이용한 차간거리 제어 시스템 및 그 제어 방법
JP5907141B2 (ja) 2013-10-18 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両の走行経路演算装置
US10112609B2 (en) * 2014-06-10 2018-10-30 Denso Corporation Collision avoidance apparatus
JP6330825B2 (ja) * 2016-01-26 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突回避支援システム
JP6766783B2 (ja) 2017-08-31 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009234517A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 後輪転舵車両
JP2015155295A (ja) * 2014-01-29 2015-08-27 コンチネンタル オートモーティブ システムズ インコーポレイテッドContinental Automotive Systems, Inc. 車両の自立運転中に歩行者に適応するためのシステム
US9229453B1 (en) * 2014-08-29 2016-01-05 GM Global Technology Operations LLC Unified motion planner for autonomous driving vehicle in avoiding the moving obstacle

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021126935A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7234963B2 (ja) 2020-02-12 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2021127058A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP7234967B2 (ja) 2020-02-17 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP7501488B2 (ja) 2021-10-06 2024-06-18 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、方法、プログラム、及び車両
CN113844447A (zh) * 2021-11-02 2021-12-28 阿波罗智能技术(北京)有限公司 自动驾驶碰撞检测方法、装置、电子设备及可读存储介质
WO2024069709A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 株式会社Subaru 運転支援装置、車両、コンピュータプログラムを記録した記録媒体及び運転支援方法
EP4360998A1 (en) 2022-10-26 2024-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device, driving assistance method, and non-transitory storage medium
US12351237B2 (en) 2022-10-26 2025-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device, driving assistance method, and non-transitory storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20190061743A1 (en) 2019-02-28
CN113734159B (zh) 2024-05-14
CN109421704A (zh) 2019-03-05
US11639172B2 (en) 2023-05-02
US20210253094A1 (en) 2021-08-19
CN109421704B (zh) 2021-09-03
US11014553B2 (en) 2021-05-25
CN113734159A (zh) 2021-12-03
JP6766783B2 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766783B2 (ja) 車両制御装置
US11415995B2 (en) Control device for vehicle and control method of vehicle
US10882518B2 (en) Collision avoidance assist apparatus
KR101821506B1 (ko) 차량의 운전 지원 장치
JP6593607B2 (ja) 車両制御装置
JP6380920B2 (ja) 車両制御装置
JP7115184B2 (ja) 自動運転システム
JP2017043262A (ja) 衝突回避支援装置
JP2018030479A (ja) 車両の走行制御装置
JP2019182303A (ja) 車両走行制御装置
JP2017030472A (ja) 運転支援装置
JP2009078733A (ja) 走行支援装置
JP2017165322A (ja) 走行支援装置
JP2020026207A (ja) 車両の運転支援装置
JP2010163164A (ja) 走行支援装置
JP2019066915A (ja) 車両制御装置
JP7414025B2 (ja) 衝突回避支援装置
CN112977436A (zh) 驾驶支援装置
JP2019043290A (ja) 車両制御装置
WO2019077669A1 (ja) 車両制御装置
JP7222343B2 (ja) 運転支援装置
JP2021095021A (ja) 衝突回避支援装置
JP6376521B2 (ja) 車両制御装置
JP2018086946A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6766783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151