[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018163928A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018163928A
JP2018163928A JP2017059095A JP2017059095A JP2018163928A JP 2018163928 A JP2018163928 A JP 2018163928A JP 2017059095 A JP2017059095 A JP 2017059095A JP 2017059095 A JP2017059095 A JP 2017059095A JP 2018163928 A JP2018163928 A JP 2018163928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ohmic electrode
insulating film
film
semiconductor layer
nitride semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017059095A
Other languages
English (en)
Inventor
弘之 市川
Hiroyuki Ichikawa
弘之 市川
西 眞弘
Masahiro Nishi
眞弘 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2017059095A priority Critical patent/JP2018163928A/ja
Priority to US15/928,901 priority patent/US20180277434A1/en
Priority to CN201810245726.XA priority patent/CN108630534A/zh
Publication of JP2018163928A publication Critical patent/JP2018163928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53219Aluminium alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • H01L23/53261Refractory-metal alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】オーミック電極の端部の荒れを抑制しかつオーミック接触抵抗を低減すること。【解決手段】窒化物半導体層18上にオーミック電極20を形成する工程と、前記窒化物半導体層上に、前記オーミック電極の側面を覆い、前記オーミック電極の上面に開口23を有する第1絶縁膜22を形成する工程と、前記オーミック電極の側面を前記第1絶縁膜が覆いかつ前記第1絶縁膜の開口から前記オーミック電極の上面が露出した状態で前記オーミック電極を熱処理する工程と、を含む半導体装置の製造方法。【選択図】図11

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、例えば窒化物半導体層を有する半導体装置の製造方法に関する。
窒化物半導体層にオーミック電極を形成する場合、窒化物半導体層にオーミック電極を形成した後に、窒化物半導体層とオーミック電極とをオーミック接触させるための熱処理を行うことが知られている(例えば特許文献1、2)。
特開2010−171133号公報 特開2006−351762号公報
オーミック電極を絶縁膜で覆わない状態でオーミック接触のための熱処理を行うと、オーミック電極の表面および端部が荒れてしまう。オーミック電極を覆うように絶縁膜を形成した状態で熱処理すると、オーミック電極と窒化物半導体層とのオーミック接触抵抗が増大する。
本半導体装置の製造方法は、オーミック電極の端部の荒れを抑制しかつオーミック接触抵抗を低減することを目的とする。
本発明の一実施形態は、窒化物半導体層上にオーミック電極を形成する工程と、前記窒化物半導体層上に、前記オーミック電極の側面を覆い、前記オーミック電極の上面に開口を有する第1絶縁膜を形成する工程と、前記オーミック電極の側面を前記第1絶縁膜が覆いかつ前記第1絶縁膜の開口から前記オーミック電極の上面が露出した状態で前記オーミック電極を熱処理する工程と、を含む半導体装置の製造方法である。
本半導体装置の製造方法によれば、オーミック電極の端部の荒れを抑制しかつオーミック接触抵抗を低減することができる。
図1(a)から図1(e)は、比較例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2(a)、図2(b)および図2(c)は、実験1における熱処理前の断面図、平面図および金属顕微鏡画像である。 図3(a)、図3(b)および図3(c)は、実験1における熱処理後の断面図、平面図および金属顕微鏡画像である。 図4(a)から図4(c)は、比較例2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図5(a)から図5(d)は、実験2におけるサンプルの作製方法を示す断面図である。 図6(a)および図6(b)は、実験2における屈折率が1.9および2.0のサンプルのSEM画像である 図7は、実験1における絶縁膜の屈折率と共晶の有無を示す図である。 図8(a)から図8(d)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図9(a)から図9(c)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図10(a)から図10(d)は、実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図11(a)から図11(d)は、実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図12(a)から図12(c)は、実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 図13(a)および図13(b)は、比較例1および実施例2のSEM画像である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)本願発明の一実施例は、窒化物半導体層上にオーミック電極を形成する工程と、前記窒化物半導体層上に、前記オーミック電極の側面を覆い、前記オーミック電極の上面に開口を有する第1絶縁膜を形成する工程と、前記オーミック電極の側面を前記第1絶縁膜が覆いかつ前記第1絶縁膜の開口から前記オーミック電極の上面が露出した状態で前記オーミック電極を熱処理する工程と、を含む半導体装置の製造方法である。
これにより、熱処理のときに、第1絶縁膜がオーミック電極の側面を覆っているため、オーミック電極の端部の荒れを抑制できる。オーミック電極の上面の第1絶縁膜に開口が設けられているため、オーミック電極と窒化物半導体層との接触抵抗を低減できる。
(2)前記熱処理する工程は、500℃以上で熱処理する工程を含むことが好ましい。これにより、オーミック接触のため500℃以上で熱処理してもオーミック電極の端部の荒れを抑制できる。
(3)前記オーミック電極はアルミニウムを含み、前記第1絶縁膜は屈折率が1.9以下の窒化シリコン膜であることが好ましい。これにより、窒化シリコン膜とオーミック電極との反応を抑制できる。
(4)前記第1絶縁膜を形成する工程は、前記第1絶縁膜を前記窒化物半導体層の表面に接触するように形成する工程を含むことが好ましい。これにより、熱処理により窒化物半導体層からの窒素抜け等を抑制できる。
(5)前記窒化物半導体層上に第2絶縁膜を形成する工程を含み、前記オーミック電極を形成する工程は、前記第2絶縁膜に形成された開口内にオーミック電極を形成する工程を含み、前記第1絶縁膜を形成する工程は、前記第2絶縁膜上に前記第1絶縁膜を形成する工程を含むことが好ましい。これにより、窒化物半導体層の酸化および/または汚染を抑制できる。
(6)前記オーミック電極はアルミニウムを含み、前記第2絶縁膜は屈折率が1.9以下の窒化シリコン膜であることが好ましい。これにより、窒化シリコン膜とオーミック電極との反応を抑制できる。
(7)前記窒化物半導体層上の前記オーミック電極間にゲート電極を形成する工程を含み、前記窒化物半導体層は、電子走行層と、前記電子走行層上に形成された電子供給層と、を含むことが好ましい。これにより、電子走行層および前記電子供給層を有する半導体装置において、オーミック電極の端部の荒れを抑制しかつオーミック接触抵抗を低減することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態にかかる半導体装置の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[比較例1]
図1(a)から図1(e)は、比較例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図1(a)に示すように、高抵抗Si基板10上に窒化物半導体層18として、バッファ層11、チャネル層12(電子走行層)、電子供給層14およびキャップ層16を積層する。チャネル層12内の電子供給層14側に2次元電子ガス13が形成される。バッファ層11、チャネル層12、電子供給層14およびキャップ層16は、それぞれ例えばAlN層、GaN層、AlGaN層およびGaN層である。
図1(b)に示すように、窒化物半導体層18上にオーミック電極20を形成する。オーミック電極20は、窒化物半導体層18側から、チタン膜、アルミニウム膜、チタン膜(またはニッケル膜)および金膜の積層膜である。または、オーミック電極20は、窒化物半導体層18側から、タンタル膜、アルミニウム膜、タンタル膜および金膜の積層膜である。
図1(c)に示すように、窒化物半導体層18の表面が露出した状態で、熱処理する。これにより、オーミック電極20と窒化物半導体層18とがオーミック接触する。
最も窒化物半導体層18側のチタン膜またはタンタル膜は、GaN表面の酸化層を還元し、GaN中の窒素と反応し欠陥を形成する。この欠陥を介したトンネル効果により、窒化物半導体層18とオーミック電極20との接触抵抗を低下させる。アルミニウム膜は、窒化物半導体層18と電気的に接触する膜である。チタン膜、ニッケル膜またはタンタル膜は、アルミニウム膜と金膜とのバリア層である。金膜は下層の酸化を抑制する。また、金膜は上層との接触抵抗を低下させるための膜である。
図1(d)に示すように、窒化物半導体層18上にオーミック電極20を覆うように絶縁膜22を形成する。図1(e)に示すように、絶縁膜22に開口を設け開口内に窒化物半導体層18に接触するゲート電極30を形成する。
比較例1では、図1(c)において、窒化物半導体層18が露出した状態で熱処理を行う。このため、窒化物半導体層18が劣化してしまう。例えば、熱処理温度は500℃から900℃である。このような高い温度の熱処理により、窒化物半導体層18の表面から窒素が抜ける。これにより、窒化物半導体層18の表面には、ダングリングボンド等に起因した界面準位が形成される。このような界面準位により、半導体装置を動作させたときに、電気的特性が劣化してしまう。
また、オーミック接触のための熱処理によりオーミック電極20が荒れる。以下、オーミック電極20の荒れについての実験1を説明する。
[実験1]
図2(a)、図2(b)および図2(c)は、実験1における熱処理前の断面図、平面図および金属顕微鏡画像である。図2(c)の距離Lは7μmである。図2(a)から図2(c)を参照し、窒化物半導体層18の構造は比較例1の構造である。オーミック電極20は、基板10側から膜厚が20μmのチタン膜、膜厚が100nmのアルミニウム膜、膜厚が20nmのチタン膜および膜厚が50nmの金膜である。オーミック電極20の表面は平坦であり、オーミック電極20の端部44は直線状である。
図3(a)、図3(b)および図3(c)は、実験1における熱処理後の断面図、平面図および金属顕微鏡画像である。図3(c)の距離Lは7μmである。図3(a)から図3(c)を参照し、オーミック電極20をRTA(Rapid Thermal Anneal)法を用い850℃、30秒の熱処理を行う。これにより、オーミック電極20の上面に凹凸40が形成される。オーミック電極20の端部44に荒れ42が形成される。凹凸40および荒れ42は、オーミック電極20内の反応(例えばアルミニウム膜と金膜との反応)および/またはオーミック電極20と窒化物半導体層18との反応によりオーミック電極20の体積が膨張するためと考えられる。このように、オーミック電極20の端部44に荒れ42が生じるとゲート電極30とオーミック電極20間の距離が不均一となり電界の不均一となる。これにより、トランジスタ特性の局所的なばらつきが生じてしまう。また、荒れ42が大きいと、ゲート電極30とオーミック電極20とが短絡してしまう。
このように、比較例1では、窒化物半導体層18の表面の劣化およびオーミック電極20の端部に荒れ42が生じる。
[比較例2]
図4(a)から図4(c)は、比較例2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図4(a)に示すように、比較例1の図1(b)の後、窒化物半導体層18上にオーミック電極20を覆うように絶縁膜22を形成する。図4(b)に示すように、オーミック接触のための熱処理を行う。図4(c)に示すように、比較例1と同様にゲート電極30を形成する。
比較例2では、図4(b)に示すように、オーミック接触のための熱処理のときに、窒化物半導体層18が露出しておらず、窒化物半導体層の劣化が抑制される。また、絶縁膜22がオーミック電極20を保護するためオーミック電極20の荒れ42が抑制される。しかし、絶縁膜22が窒化シリコン膜の場合、オーミック電極20中のアルミニウムと絶縁膜22内のシリコンとが共晶反応する。絶縁膜22が酸化アルミニウム(Al)膜の場合、熱処理により酸化アルミニウム膜が結晶化してしまう。これにより、この後加工が困難となる。
オーミック電極20中のアルミニウムと絶縁膜22内のシリコンとが共晶反応についての実験2を説明する。
[実験2]
図5(a)から図5(d)は、実験2におけるサンプルの作製方法を示す断面図である。図5(a)に示すように、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用い窒化物半導体層18上に膜厚が20nmの窒化シリコンからなる絶縁膜22を形成する。絶縁膜22内の窒素とシリコンとの組成比が異なるサンプルを作製した。窒化シリコンの組成比は屈折率で代用できる。図5(b)に示すように、絶縁膜22上に開口51を有するフォトレジスト層50を形成する。フォトレジスト層50は2層であり、開口51の上部は下部より開口幅が狭い。開口51内の絶縁膜22を弗素系ドライエッチング法を用い除去する。
図5(c)に示すように、開口51内の窒化物半導体層18上にオーミック電極20を蒸着法およびリフトオフ法を用い形成する。オーミック電極20の膜厚および材料は実験1と同じである。オーミック電極20の端部は絶縁膜22に接している。図5(d)に示すように、オーミック電極20を熱処理する。熱処理方法および条件は実験1と同じである。
図6(a)および図6(b)は、実験2における屈折率が1.9および2.0のサンプルのSEM(Scanning Electron Microscope)画像である。図6(a)に示すように、屈折率が1.9のサンプルでは、絶縁膜22は全体に黒く共晶は観察されない。図2(b)に示すように、屈折率が2.0のサンプルでは絶縁膜22にアルミニウムとシリコンとの共晶(白い領域46)が観察される。
図7は、実験1における絶縁膜の屈折率と共晶の有無を示す図である。共晶の有無は図6(a)および図6(b)のような金属顕微鏡を用いた観察により判定した。図7に示すように、屈折率が1.8および1.9のサンプルでは共晶は観察されなかった。屈折率が2.0および2.4のサンプルでは共晶が観察された。
窒化シリコン膜の化学量論的な組成はSiとNとが3:4の組成比(すなわちSi)である。このとき屈折率は1.8である。シリコンの組成が増えると、屈折率は大きくなる。屈折率が2.0以上の絶縁膜22内には過剰なシリコンが存在する。このため、シリコンの未結合手が容易にアルミニウムと結合し、共晶を形成すると考えられる。屈折率が1.9以下の絶縁膜22内にはシリコンの未結合手がほとんど存在しない。このため、アルミニウムと反応しないと考えられる。
実験2の結果を踏まえると、比較例2において、絶縁膜22の窒化シリコン膜の組成を化学量論的な組成とすることが考えられる。そこで、比較例2の絶縁膜22を屈折率が1.8の窒化シリコン膜とした。これにより、熱処理による窒化物半導体層18の表面からの窒素抜け等およびオーミック電極20の端部44の荒れ42を抑制できることに加え、アルミニウムとシリコンとの共晶を抑制できる。しかしながら、オーミック電極20と窒化物半導体層18との接触抵抗が比較例1より1桁高くなることがわかった。
これらの問題を解決する実施例について説明する。図8(a)から図9(c)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図8(a)に示すように、基板10上に窒化物半導体層18を成膜する。基板10は、例えばSiC基板、サファイア基板またはSi基板である。SiC基板のように基板10が透明な場合、基板10の下面に金属膜を形成してもよい。窒化物半導体層18は、バッファ層11、チャネル層12、電子供給層14およびキャップ層16を含む。窒化物半導体層18は、例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用い成膜する。
図8(b)に示すように、窒化物半導体層18上にオーミック電極20を形成する。オーミック電極20は、例えば蒸着法およびリフトオフ法を用い形成する。オーミック電極20は、ソース電極およびドレイン電極である。
オーミック電極20はアルニウム膜を含み、例えば、膜厚が20nmのチタン膜、膜厚が100nmのアルミニウム膜、膜厚が20nmのチタン膜(またはニッケル膜)および膜厚が50nmの金膜の積層膜、または、膜厚が10nmのタンタル膜、膜厚が300nmのアルミニウム膜、膜厚が10nmのタンタル膜および金膜の積層膜である。
図8(c)に示すように、窒化物半導体層18上にオーミック電極20を覆うように(例えば接するように)、絶縁膜22を形成する。絶縁膜22は、屈折率が1.9以下の窒化シリコン膜であり、例えばプラズマCVD法を用い形成する。絶縁膜22は、プラズマCVD法以外の方法で形成してもよい。絶縁膜22の膜厚は例えば40nmである。
図8(d)に示すように、オーミック電極20上の絶縁膜22に開口23を形成する。絶縁膜22は、オーミック電極20の側面を覆っていればオーミック電極20の上面に乗り上げていなくてもよい。プロセスマージンを考慮して、絶縁膜22はオーミック電極20の上面に5μm程度乗り上げた構造が好ましい。開口23の形成には弗素系ガスを用いたドライエッチング法または弗酸系エッチング液を用いたウェットエッチング法を用いることができる。
図9(a)に示すように、オーミック電極20を例えば500℃以上かつ900℃以下の温度で熱処理する。オーミック電極20が例示したチタン膜、アルミニウム膜、チタン膜および金膜の積層構造の場合、例えば熱処理温度を850°とし、熱処理時間を1分とする。オーミック接触のため、オーミック電極20のうち窒化物半導体層18に接する金属膜がチタン膜のとき、熱処理温度は700℃から900℃が好ましい。タンタル膜のとき、熱処理温度は500℃から700℃が好ましい。熱処理時間は例えば30秒から1分である。
図9(b)に示すように、熱処理により、オーミック電極20の上面に凹凸40が形成される。しかし、オーミック電極20の端部の荒れは生じない。
図9(c)に示すように、絶縁膜22に開口を設け、開口内にゲート電極30を形成する。ゲート電極30は、例えば窒化物半導体層18側からニッケル膜および金膜の積層膜であり、蒸着法およびリフトオフ法を用い形成する。その他の工程は、比較例1および2と同じであり説明を省略する。
実施例1によれば、図8(b)に示すように、窒化物半導体層18上にオーミック電極20を形成する。図8(c)および図8(d)のように、オーミック電極20の側面を覆い、オーミック電極20の上面に開口23を有する絶縁膜22(第1絶縁膜)を形成する。図9(a)に示すように、オーミック電極20の側面を絶縁膜22が覆いかつ絶縁膜22の開口23からオーミック電極20の上面が露出した状態でオーミック電極20と窒化物半導体層18とをオーミック接触させるように熱処理する。
これにより、熱処理のときに、絶縁膜22がオーミック電極20の側面を覆っているため、比較例1のようなオーミック電極20の端部の荒れ42を抑制できる。よって、オーミック電極20の端部44における電界の不均一が抑制できる。これにより、半導体装置の電気的特性の局所的なばらつきを抑制できる。また、オーミック電極20の上面の絶縁膜22に開口23が設けられているため、オーミック電極20と窒化物半導体層18とのオーミック接触抵抗を低減できる。オーミック電極20の端部44の荒れ42を抑制するため、絶縁膜22の膜厚は10nm以上が好ましく、20nm以上がより好ましい。
オーミック接触のための熱処理を500℃以上で行うと、窒化物半導体層18が劣化する。また、オーミック電極20の端部の荒れが生じる。窒化物半導体層18の劣化およびオーミック電極20の荒れは、600℃以上でより大きく、700℃以上でさらに大きい。このため、500℃以上、600℃以上または700℃以上で熱処理する場合、実施例1のような工程を行うことが好ましい。
また、オーミック電極20はアルミニウムを含み、絶縁膜22は屈折率が1.9以下の窒化シリコン膜である。これにより、実験2のように、オーミック電極20に含まれるアルニミウムと絶縁膜22に含まれるシリコンとが反応し共晶が生成されることを抑制できる。絶縁膜22の屈折率は1.85以下がより好ましい。化学量論組成に近づけるため、絶縁膜22の屈折率は1.6以上が好ましく、1.7以上がより好ましい。
さらに、図8(d)のように、窒化物半導体層18の表面に接触するように絶縁膜22を形成する。これにより、図9(a)の熱処理において、窒化物半導体層18の表面の窒素抜け等の窒化物半導体層18の劣化が抑制できる。
オーミック電極20は、窒化物半導体層18上に形成されたチタン膜またはタンタル膜と、チタン膜またはタンタル膜上に形成されたアルミニウム膜を含む。これにより、窒化物半導体層18とオーミック電極20とのオーミック接触抵抗を低減できる。また、オーミック電極20は、アルミニウム膜上に形成されたチタン膜、ニッケル膜またはタンタル膜を含む。これにより、窒化物半導体層18とオーミック電極20とのオーミック接触を得ることができる。
実施例2に係る半導体装置としてHEMTを作成しオーミック電極20と窒化物半導体層18との接触抵抗を測定した。図10(a)から図12(c)は、実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図10(a)に示すように、高抵抗シリコン基板10上にMOCVD法を用い窒化物半導体層18を成膜する。窒化物半導体層18の構造は比較例1および2と同じである。
図10(b)に示すように、窒化物半導体層18上に絶縁膜24を形成する。絶縁膜24は、膜厚が20nmかつ屈折率が1.8の窒化シリコン膜であり、プラズマCVD法を用い形成する。素子分離領域においてチャネル層12まで達する溝(不図示)を形成することにより、トランジスタ間をアイソレーション(素子分離)する。このとき、この後のパターン形成のためのアライメントマークを同時に形成してもよい。溝は、塩素系のドライエッチング法を用い形成する。
図10(c)に示すように、絶縁膜24上に開口53を有するフォトレジスト層52を形成する。フォトレジスト層52は2層であり、開口53の上部は下部より開口幅が狭い。開口53内の絶縁膜24を弗素系ドライエッチング法を用い除去し開口25を形成する。
図10(d)に示すように、開口53内の窒化物半導体層18上にオーミック電極20を蒸着法およびリフトオフ法を用い形成する。オーミック電極20は、窒化物半導体層18側から膜厚が20μmのチタン膜、膜厚が100nmのアルミニウム膜、膜厚が20nmのチタン膜および膜厚が50nmの金膜の積層膜である。
図11(a)に示すように、絶縁膜24上にオーミック電極20を覆うように絶縁膜22を形成する。絶縁膜24は、膜厚が40nmかつ屈折率が1.8の窒化シリコン膜であり、プラズマCVD法を用い形成する。
図11(b)に示すように、オーミック電極20上の絶縁膜22に開口23を形成する。開口23は弗素系ガスを用いたドライエッチング法を用い形成する。
図11(c)に示すように、RTA法を用い、オーミック電極20を熱処理する。熱処理温度は850℃であり、熱処理時間は30秒である。
図11(d)に示すように、オーミック電極20(ソース電極およびドレイン電極)間の絶縁膜22および24に開口を形成する。開口内の窒化物半導体層18上にゲート電極30を形成する。ゲート電極30は、窒化物半導体層18側から膜厚が80nmのニッケル膜および膜厚が300nmの金膜の積層膜であり、蒸着法およびリフトオフ法を用い形成する。
図12(a)に示すように、絶縁膜22およびゲート電極30上に絶縁膜32を形成する。絶縁膜32は、例えば窒化シリコン膜であり、プラズマCVD法を用い形成する。絶縁膜22は、酸化シリコン膜または窒化酸化シリコン膜でもよい。
図12(b)に示すように、絶縁膜32に開口31を形成する。図12(c)に示すように、開口31を介しオーミック電極20と接触する配線層34を形成する。配線層34は、例えば金膜であり、メッキ法を用い形成する。
実施例2に加え、比較例1のように、絶縁膜22を形成する前に熱処理したサンプル、比較例2のように、絶縁膜22に開口を形成せず熱処理したサンプルを作製した。
図11(d)の状態で、オーミック電極20と窒化物半導体層18との接触抵抗率(Specific contact resistivity)ρcを測定した。接触抵抗率ρcは、4インチウエハの面内55点についてTLM(Transfer Length Method)法を用い測定した。
比較例1、比較例2および実施例2における4インチウエハの面内の接触抵抗率の平均値は以下である。
比較例1:6.1×10−6Ωcm
比較例2:2.7×10−5Ωcm
実施例2:3.4×10−6Ωcm
熱処理のときに絶縁膜22がオーミック電極20の上面および側面を覆っている比較例2では、熱処理のときにオーミック電極20を絶縁膜22が覆っていない比較例1に対し、接触抵抗率が1桁以上高くなる。これは、熱処理のときに絶縁膜22がオーミック電極20を完全に覆っているためと考えられる。
熱処理のときに絶縁膜22がオーミック電極20の側面は覆うが上面の一部を覆わない実施例2では、接触抵抗率のウエハ面内の平均値は比較例1と同じ程度となる。このように、熱処理のときに絶縁膜22がオーミック電極20の少なくとも一部を覆わないことにより、接触抵抗率を低減できる。この理由は明確でないが、絶縁膜22がオーミック電極20を完全に覆うとオーミック電極20と窒化物半導体層18との合金化反応が抑制されるためと考えられる。
図13(a)および図13(b)は、比較例1および実施例2のSEM画像である。図13(a)および図13(b)に示すように、オーミック電極20間にゲート電極30が設けられている。図13(a)のように、比較例1ではオーミック電極20の端部44に荒れ42が生じている。図13(b)のように、実施例2では、オーミック電極20の端部44は直線状であり、荒れは生じていない。このように、熱処理時に絶縁膜22がオーミック電極20の側面を覆うことにより、オーミック電極20の端部44の荒れ42を抑制できる。
また、実施例2によれば、図10(b)のように、窒化物半導体層18上に絶縁膜24(第2絶縁膜)を形成する。図10(d)のように、オーミック電極20を形成する工程において、絶縁膜24に形成された開口25内にオーミック電極20を形成する。図11(a)のように、絶縁膜22を形成する工程において、絶縁膜24上に絶縁膜22膜を形成する。これにより、絶縁膜22を形成するまでの間に、窒化物半導体層18の表面が絶縁膜24で保護される。よって、窒化物半導体層18の酸化および/または汚染を抑制できる。
絶縁膜24が窒化シリコン膜の場合、絶縁膜24内のシリコンとオーミック電極20内のアルミニウムとの共晶を抑制するため、絶縁膜24は屈折率が1.9以下の窒化シリコン膜であることが好ましい。絶縁膜24の屈折率は1.85以下がより好ましく、1.6以上がさらに好ましく、1.7以上がさらに好ましい。
実施例1および2では、オーミック電極20をキャップ層16上に設ける例を説明した。オーミック電極20は、キャップ層16に埋め込まれ、電子供給層14上に接触していてもよい。
実施例1および2では、半導体装置として、オーミック電極20間にゲート電極30が設けられ、チャネル層12(電子走行層)およびチャネル層12上に形成された電子供給層14を有するHEMT(High Electron Mobility Transistor)を例に説明した。HEMT以外の半導体装置に実施例1から2の方法を適用してもよい。窒化物半導体とは、窒素(N)を含む半導体であり、例えば窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)、窒化インジウム(InN)、および窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlInGaN)などである。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(付記1)
窒化物半導体層上にオーミック電極を形成する工程と、
前記窒化物半導体層上に、前記オーミック電極の側面を覆い、前記オーミック電極の上面に開口を有する第1絶縁膜を形成する工程と、
前記オーミック電極の側面を前記第1絶縁膜が覆い、前記第1絶縁膜の開口から前記オーミック電極の上面が露出した状態で前記オーミック電極を熱処理する工程と、
を含む半導体装置の製造方法。
(付記2)
前記熱処理する工程は、500℃以上で熱処理する工程を含む付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)
前記オーミック電極はアルミニウム膜を含み、前記第1絶縁膜は屈折率が1.9以下の窒化シリコン膜である付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)
前記第1絶縁膜を形成する工程は、前記第1絶縁膜を前記窒化物半導体層の表面に接触するように形成する工程を含む付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)
前記窒化物半導体層上に第2絶縁膜を形成する工程を含み、
前記オーミック電極を形成する工程は、前記第2絶縁膜に形成された開口内にオーミック電極を形成する工程を含み、
前記第1絶縁膜を形成する工程は、前記第2絶縁膜上に前記第1絶縁膜を形成する工程を含む付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)
前記オーミック電極はアルミニウム膜を含み、前記第2絶縁膜は屈折率が1.9以下の窒化シリコン膜である付記5に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)
前記窒化物半導体層上の前記オーミック電極間にゲート電極を形成する工程を含み、
前記窒化物半導体層は、電子走行層と、前記電子走行層上に形成された電子供給層と、を含む付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)
前記熱処理する工程は、700℃以上で熱処理する工程を含む付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)
前記オーミック電極は、前記窒化物半導体層上に形成されたチタン膜またはタンタル膜と、前記チタン膜またはタンタル膜上に形成されたアルミニウム膜と、を含む付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記オーミック電極は、前記アルミニウム膜上に形成されたチタン膜、ニッケル膜またはタンタル膜を含む付記9に記載の半導体装置の製造方法。
10 基板
11 バッファ層
12 チャネル層
14 電子供給層
16 キャップ層
18 窒化物半導体層
20 オーミック電極
22、24、32 絶縁膜
23、25、51、53 開口
30 ゲート電極
34 配線層
40 凹凸
42 荒れ
44 端部
50、52 フォトレジスト層

Claims (7)

  1. 窒化物半導体層上にオーミック電極を形成する工程と、
    前記窒化物半導体層上に、前記オーミック電極の側面を覆い、前記オーミック電極の上面に開口を有する第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記オーミック電極の側面を前記第1絶縁膜が覆いかつ前記第1絶縁膜の開口から前記オーミック電極の上面が露出した状態で前記オーミック電極を熱処理する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記熱処理する工程は、500℃以上で熱処理する工程を含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記オーミック電極はアルミニウムを含み、前記第1絶縁膜は屈折率が1.9以下の窒化シリコン膜である請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1絶縁膜を形成する工程は、前記第1絶縁膜を前記窒化物半導体層の表面に接触するように形成する工程を含む請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記窒化物半導体層上に第2絶縁膜を形成する工程を含み、
    前記オーミック電極を形成する工程は、前記第2絶縁膜に形成された開口内にオーミック電極を形成する工程を含み、
    前記第1絶縁膜を形成する工程は、前記第2絶縁膜上に前記第1絶縁膜を形成する工程を含む請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記オーミック電極はアルミニウムを含み、前記第2絶縁膜は屈折率が1.9以下の窒化シリコン膜である請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記窒化物半導体層上の前記オーミック電極間にゲート電極を形成する工程を含み、
    前記窒化物半導体層は、電子走行層と、前記電子走行層上に形成された電子供給層と、を含む請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2017059095A 2017-03-24 2017-03-24 半導体装置の製造方法 Pending JP2018163928A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059095A JP2018163928A (ja) 2017-03-24 2017-03-24 半導体装置の製造方法
US15/928,901 US20180277434A1 (en) 2017-03-24 2018-03-22 Process of forming ohmic electrode on nitride semiconductor material
CN201810245726.XA CN108630534A (zh) 2017-03-24 2018-03-23 在氮化物半导体材料上形成欧姆电极的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059095A JP2018163928A (ja) 2017-03-24 2017-03-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018163928A true JP2018163928A (ja) 2018-10-18

Family

ID=63582903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059095A Pending JP2018163928A (ja) 2017-03-24 2017-03-24 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180277434A1 (ja)
JP (1) JP2018163928A (ja)
CN (1) CN108630534A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153266A1 (ja) * 2020-01-28 2021-08-05 ローム株式会社 窒化物半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273658A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ナイトライド系半導体素子の作製法
JP2007189213A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Cree Inc 注入領域および保護層を含む半導体デバイスおよびそれを形成する方法
JP2010206110A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Panasonic Corp 窒化物半導体装置
JP2013021016A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Sharp Corp GaN系半導体素子の製造方法
JP2015213100A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7053425B2 (en) * 2003-11-12 2006-05-30 General Electric Company Gas sensor device
JP2007013015A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体受光素子
US7388236B2 (en) * 2006-03-29 2008-06-17 Cree, Inc. High efficiency and/or high power density wide bandgap transistors
JP5231719B2 (ja) * 2006-03-30 2013-07-10 富士通株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
US20140077266A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Power Integrations, Inc. Heterostructure Transistor with Multiple Gate Dielectric Layers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273658A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ナイトライド系半導体素子の作製法
JP2007189213A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Cree Inc 注入領域および保護層を含む半導体デバイスおよびそれを形成する方法
JP2010206110A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Panasonic Corp 窒化物半導体装置
JP2013021016A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Sharp Corp GaN系半導体素子の製造方法
JP2015213100A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153266A1 (ja) * 2020-01-28 2021-08-05 ローム株式会社 窒化物半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108630534A (zh) 2018-10-09
US20180277434A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9000485B2 (en) Electrode structures, gallium nitride based semiconductor devices including the same and methods of manufacturing the same
US8525274B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI525827B (zh) 半導體結構及其形成方法、化合物半導體結構
CN101506958A (zh) 场效应晶体管
JP2016162879A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI765880B (zh) 半導體結構、hemt結構及其形成方法
US20140306232A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method
US9755044B2 (en) Method of manufacturing a transistor with oxidized cap layer
JP2011187728A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013021016A (ja) GaN系半導体素子の製造方法
TWI661555B (zh) 增強型高電子遷移率電晶體元件
US20160013305A1 (en) Nitride semiconductor device and method for manufacturing nitride semiconductor device
US20150325698A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method
KR100969608B1 (ko) 질화물 반도체 소자의 누설전류 감소 방법
JP6787212B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2023045046A1 (zh) 无金欧姆接触电极、半导体器件和射频器件及其制法
US10170580B2 (en) Structure of GaN-based transistor and method of fabricating the same
CN110544630A (zh) 制造半导体器件的方法
JP2018163928A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2014129245A1 (ja) 窒化物半導体装置
JP2018160668A (ja) 窒化物半導体装置
JP6237553B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5370026B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20170069748A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
WO2016169202A1 (zh) 一种制作阵列基板的方法及其阵列基板和显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210420