[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017157782A - 有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法 - Google Patents

有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017157782A
JP2017157782A JP2016042181A JP2016042181A JP2017157782A JP 2017157782 A JP2017157782 A JP 2017157782A JP 2016042181 A JP2016042181 A JP 2016042181A JP 2016042181 A JP2016042181 A JP 2016042181A JP 2017157782 A JP2017157782 A JP 2017157782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
concave structure
organic electroluminescent
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016042181A
Other languages
English (en)
Inventor
朋芳 市川
Tomoyoshi Ichikawa
朋芳 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2016042181A priority Critical patent/JP2017157782A/ja
Priority to CN201780013734.5A priority patent/CN108701772B/zh
Priority to CN202011340127.XA priority patent/CN112467045A/zh
Priority to PCT/JP2017/001896 priority patent/WO2017149985A1/ja
Priority to US16/077,178 priority patent/US10727448B2/en
Priority to DE112017001150.7T priority patent/DE112017001150T5/de
Publication of JP2017157782A publication Critical patent/JP2017157782A/ja
Priority to US16/906,068 priority patent/US20210036262A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】局所的な異常発光、および電流のリークなどの不良発生が抑制された有機電界発光素子を提供する。【解決手段】第1電極が底部に設けられ、第1部材を側壁とする凹構造と、前記凹構造の全面を覆う第2電極と、蒸着材料を含み、前記第2電極および前記凹構造にて挟持された有機発光層と、を備え、前記有機発光層のうち、リーク性材料を含む層の膜厚は、前記凹構造の底部で不均一であり、前記有機発光層の全体膜厚は、前記凹構造の底部で略均一である、有機電界発光素子。【選択図】図2

Description

本開示は、有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法に関する。
近年、有機電界発光素子を発光素子として用いた照明装置および表示装置が普及しつつある。そこで、照明装置および表示装置の輝度をさらに増加させるため、有機電界発光素子において発光層から効率的に光を取り出す技術が求められている。
例えば、下記の特許文献1には、第1部材にて形成された凹構造の底部に有機電界発光素子を形成し、該凹構造を第2部材で埋め込んだ構造(いわゆる、アノードリフレクタ構造)が開示されている。特許文献1によれば、第1部材と第2部材との屈折率の違いを利用することで、有機電界発光素子から発せられた光の一部を反射させることができるため、光取出し効率を向上させることができる。
特開2013−191533号公報
しかし、上記の特許文献1に開示された構造では、凹構造の段差が大きいため、凹構造の底部に有機電界発光素子の有機膜を安定して蒸着させることが困難であった。そのため、特許文献1に開示された有機電界発光素子では、局所的な異常発光、および電流のリークなどの不良が発生することが多かった。
そこで、本開示では、局所的な異常発光、および電流のリークなどの不良の発生を抑制することが可能な、新規かつ改良された有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法を提案する。
本開示によれば、第1電極が底部に設けられ、第1部材を側壁とする凹構造と、前記凹構造の全面を覆う第2電極と、蒸着材料を含み、前記第2電極および前記凹構造にて挟持された有機発光層と、を備え、前記有機発光層のうち、リーク性材料を含む層の膜厚は、前記凹構造の底部で不均一であり、前記有機発光層の全体膜厚は、前記凹構造の底部で略均一である、有機電界発光素子が提供される。
また、本開示によれば、第1電極を底部に備え、第1部材を側壁とする凹構造を形成することと、前記凹構造の上に蒸着材料を含む有機発光層を成膜することと、前記有機発光層の上に第2電極を形成することと、を含み、前記有機発光層のうちリーク性材料を含む層を、前記凹構造の底部で膜厚が不均一になるように成膜し、前記有機発光層全体では、前記凹構造の底部で膜厚が略均一になるように成膜する、有機電界発光素子の製造方法が提供される。
本開示によれば、有機電界発光素子の有機発光層において、リーク電流が流れないようにリーク性材料を含む層の膜厚を制御することができ、かつ局所的な異常発光が生じないように有機発光層全体の膜厚を制御することができる。
以上説明したように本開示によれば、局所的な異常発光、および電流のリークなどの不良の発生が抑制された有機電界発光素子を提供することが可能である。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の第1の実施形態に係る有機電界発光素子を備えた表示装置の断面構造を示す模式図である。 同実施形態に係る有機発光層の膜厚分布の一例を示した模式図である。 同実施形態に係る有機発光層の膜厚分布の一例を示した模式図である。 図3の凹構造の底部の周縁部近傍を拡大した模式図である。 同実施形態に係る有機電界発光素子の第1の層構成を示した模式図である。 同実施形態に係る有機電界発光素子の第2の層構成を示した模式図である。 同実施形態の変形例に係る有機電界発光素子の層構成を示した模式図である。 同変形例に係る有機発光層の膜厚分布の一例を示した模式図である。 同変形例に係る有機発光層の膜厚分布の一例を示した模式図である。 リーク性材料を含む層の蒸着方法を説明する模式図である。 リーク性材料を含まない層の蒸着に用いるライン型蒸着源を模式的に示した斜視図である。 リーク性材料を含まない層の蒸着方法を説明する模式図である。 ライン型蒸着源を用いて、より膜厚を均一に成膜する蒸着方法を説明する模式図である。 ライン型蒸着源を用いて、より膜厚を均一に成膜する蒸着方法を説明する模式図である。 ライン型蒸着源を用いて、膜厚をより均一に成膜する蒸着方法を説明する模式図である。 本開示の第2の実施形態に係る有機電界発光素子を備えた表示装置の断面構造を示す模式図である。 同実施形態に係る有機発光層の膜厚分布の一例を示した模式図である。 同実施形態に係る有機発光層の膜厚分布の一例を示した模式図である。 同実施形態に係る有機発光層の膜厚分布の一例を示した模式図である。 同実施形態に係る有機発光層の膜厚分布の一例を示した模式図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施形態
1.1.表示装置の構造
1.2.有機電界発光素子の構造
1.3.有機電界発光素子の層構成
1.4.変形例
1.5.有機電界発光素子の製造方法
2.第2の実施形態
2.1.表示装置の構造
2.2.有機電界発光素子の構造
3.まとめ
<1.第1の実施形態>
[1.1.表示装置の構造]
まず、図1を参照して、本開示の第1の実施形態に係る有機電界発光素子を備えた表示装置の構造について説明する。図1は、本実施形態に係る有機電界発光素子を備えた表示装置の断面構造を示す模式図である。
図1に示すように、本実施形態に係る表示装置1は、発光素子として有機電界発光素子を用いたトップエミッション方式(いわゆる、上面発光方式)の表示装置である。表示装置1には、駆動基板上の所定の領域に、複数の有機電界発光素子がマトリクス状に配置されており、有機電界発光素子の各々は、それぞれ画素として機能する。
具体的には、本実施形態に係る表示装置1は、基板11と、ゲート電極12、ゲート絶縁膜13、半導体層14、層間絶縁膜15、ドレイン電極17Aおよびソース電極17Bからなる薄膜トランジスタと、第1電極21、有機発光層10および第2電極22からなる有機電界発光素子と、を備える。また、有機電界発光素子は、保護層33によって覆われることで、保護されている。なお、薄膜トランジスタは、第1平坦化膜16A、第2平坦化膜16B、および第3平坦化膜16Cの内部に形成されたコンタクトプラグ18を介して、有機電界発光素子と接続される。
また、有機電界発光素子は、第1部材31を側壁とする凹構造30の内部に設けられ、凹構造30は、第1部材31よりも屈折率が高い第2部材32で埋め込まれる。これにより、第1部材31および第2部材32は、屈折率の違いによって光反射部として機能することができるため、有機電界発光素子から発した光の一部を反射させることで、光取出し効率を向上させることができる。
さらに、第2部材32上には、有機電界発光素子または表示装置1を保護するために、例えば、封止材料層34、光学調整層35、および対向基板36が設けられる。
基板11は、表示装置1の支持体である。基板11は、例えば、各種ガラス基板、シリコン基板などの半導体基板、または各種樹脂基板などであってもよい。また、基板11は、透明基板であってもよく、折り曲げ可能なフレキシブル基板であってもよい。基板11上には、有機電界発光素子の発光を制御する薄膜トランジスタを含む駆動回路が形成される。
ゲート電極12は、基板11上の選択的な領域に設けられる。ゲート電極12は、例えば、アルミニウム(Al)などの金属、またはポリシリコンなどで形成することができる。なお、ゲート電極12は、図1では図示しない走査回路と接続されている。
ゲート絶縁膜13は、ゲート電極12を覆うように、基板11の全面に亘って設けられる。ゲート絶縁膜13は、例えば、酸化シリコン(SiO)、または窒化シリコン(SiN)などで形成することができる。
半導体層14は、ゲート絶縁膜13上に設けられる。半導体層14は、例えば、非晶質シリコン、多結晶シリコン、または酸化物半導体などで形成することができる。また、半導体層14の一部領域には、不純物によってp型またはn型にドープされており、ドレイン領域およびソース領域が形成される(図示せず)。さらに、ドレイン領域とソース領域との間、かつゲート電極12の上方の半導体層14の領域には、チャネル領域が形成される(図示せず)。これにより、基板11上には、ボトムゲート型の薄膜トランジスタが設けられる。なお、図1では、薄膜トランジスタは、ボトムゲート型構造としたが、トップゲート型構造であってもよいことはいうまでもない。
層間絶縁膜15は、半導体層14上に設けられる。層間絶縁膜15は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、または酸窒化シリコン(SiON)などで形成することができる。また、層間絶縁膜15には、コンタクトホールが設けられる。ドレイン電極17Aおよびソース電極17Bは、層間絶縁膜15に設けられたコンタクトホールを介して、半導体層14と接続することができる。なお、ドレイン電極17Aおよびソース電極17Bは、例えば、アルミニウム(Al)などの金属で形成することができる。
第1平坦化膜16A、第2平坦化膜16B、および第3平坦化膜16Cは、基板11上に形成された薄膜トランジスタなどの駆動回路上に設けられ、該駆動回路を被覆することで平坦化する。第1平坦化膜16A、第2平坦化膜16B、および第3平坦化膜16Cは、例えば、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、もしくはノボラック系樹脂などの有機絶縁膜、または酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、もしくは酸窒化シリコン(SiON)などの無機絶縁膜などで形成することができる。
コンタクトプラグ18は、第1平坦化膜16A、第2平坦化膜16B、および第3平坦化膜16Cの内部に設けられ、薄膜トランジスタと、有機電界発光素子とを電気的に接続する。薄膜トランジスタは、コンタクトプラグ18を介して、有機電界発光素子の発光を制御することができる。コンタクトプラグ18は、例えば、銅(Cu)などの金属で形成することができる。
第1電極21は、有機電界発光素子のアノードとして機能し、第1部材31を側壁とする凹構造30の底部に設けられる。第1電極21は、例えば、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、白金(Pt)、金(Au)、クロム(Cr)、またはタングステン(W)などの金属で光反射電極として形成されてもよい。また、第1電極21は、酸化インジウム亜鉛などの透明導電性材料によって透明電極として形成されてもよい。第1電極21が透明電極である場合、第1電極21と、基板11との間に、Al、Ag、Pt、Au、Cr、またはWなどの金属からなる光反射層を設けてもよい。第1電極21の厚みは、例えば、100nm〜300nmである。
有機発光層10は、電界が印加されることによって発光する層であり、主として蒸着性の有機材料を含む層である。具体的には、有機発光層10では、電界が印加されることにより、第1電極21から有機発光層10に正孔が注入され、第2電極22から有機発光層10に電子が注入される。注入された正孔および電子は、有機発光層10中で再結合することで励起子を形成し、励起子のエネルギーによって発光材料が励起されることで、蛍光またはりん光が発生する。
また、有機発光層10は、機能ごとに複数の層からなる。本実施形態に係る有機電界発光素子は、有機発光層10の特定の層の膜厚分布に特徴を有する。有機発光層10の詳細な構成については、後述する。
第2電極22は、有機電界発光素子のカソードとして機能し、有機発光層10上に設けられる。第2電極22は、光透過性を有し、仕事関数が小さい材料によって透明電極として形成されてもよい。第2電極22は、例えば、酸化インジウム亜鉛、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)、またはこれらの合金によって形成されてもよい。第2電極22の厚みは、例えば、3nm〜200nmである。
また、第2電極22は、多層膜にて形成されてもよい。具体的には、第2電極22は、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、インジウム(In)、マグネシウム(Mg)、または銀(Ag)からなる第1層と、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)、またはこれらの合金からなる第2層との積層膜として形成されてもよい。
保護層33は、第2電極22上に設けられ、有機発光層10への水分の侵入を防止する。保護層33は、例えば、光透過性が高く、透水性が低い材料で1μm〜8μmにて形成されてもよい。保護層33は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸化アルミニウム(AlO)、酸化チタン(TiO)、またはこれらの組み合わせで形成することができる。
第1部材31は、第3平坦化膜16C上に設けられ、有機電界発光素子を各画素に分離する。第1部材31は、例えば、傾斜部を有する略台形形状(すなわち、テーパー形状)にて形成される。そのため、第1部材31によって形成された凹構造30は、基板11とは反対側に開いた構造(すなわち、逆テーパー形状)となる。第1部材31は、第2部材32よりも屈折率が低い低屈折率材料で形成され、例えば、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、もしくはノボラック系樹脂などの有機絶縁膜、または酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、もしくは酸窒化シリコン(SiON)などの無機絶縁膜などで形成することができる。
第2部材32は、第1部材31によって形成された凹構造30を埋め込むように、保護層33上に設けられる。第2部材32は、第1部材31よりも屈折率が高い高屈折率材料で形成され、例えば、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、もしくはノボラック系樹脂などの透明な有機絶縁膜、または酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(Si1−x)、もしくは酸窒化シリコン(SiON)などの透明な無機絶縁膜などで形成することができる。これにより、第1部材31および第2部材32は、有機電界発光素子から発せられた光に対して光反射部として機能することができるため、有機電界発光素子からの光取出し効率を向上させることができる。
封止材料層34は、基板11と、対向基板36とを貼り合せる接着剤層である。封止材料層34は、例えば、紫外線硬化樹脂または熱硬化樹脂であってもよい。具体的には、封止材料層34は、第2部材32上に塗布され、対向基板36と貼り合わされた後、紫外線または熱によって硬化されることで、基板11と対向基板36とを貼り合せる。
光学調整層35は、対向基板36の表面に設けられたカラーフィルタ、またはブラックマトリクスである。光学調整層35は、有機電界発光素子で発生した光をカラーフィルタによって色分割して取り出すことができる。また、光学調整層35は、各画素の間の配線等で反射された不要な外光を吸収することで、表示装置1のコントラストを向上させることができる。
対向基板36は、封止材料層34によって基板11と貼り合わされることで、有機電界発光素子を封止し、有機電界発光素子および表示装置1を保護する。対向基板36は、例えば、ガラス基板、および樹脂基板などの光透過性が高い基板であってもよい。
[1.2.有機電界発光素子の構造]
続いて、図2〜図4を参照して、本実施形態に係る有機電界発光素子の構造についてより具体的に説明する。図2および図3は、図1の有機電界発光素子を拡大し、有機発光層の膜厚分布の一例を示した模式図である。図4は、図3の凹構造30の底部の周縁部近傍を拡大した模式図である。
本実施形態に係る有機電界発光素子では、有機発光層10のうち、リーク性材料を含む層10Aの膜厚が凹構造30の底部で不均一であり、有機発光層10全体の膜厚は、凹構造30の底部で略均一である。なお、リーク性材料を含む層10Aとは、例えば、正孔注入層、および正孔輸送層などである。
具体的には、図2に示すように、本実施形態に係る有機電界発光素子は、リーク性材料を含む層10Aを凹構造30の底部の周縁部に形成せず、リーク性材料を含む層10Aを凹構造30の底部の周縁部で離断させる。
凹構造30に形成された有機電界発光素子では、電流のリークは、有機発光層10の膜厚分布の非対称性に起因して生じ、生じたリーク電流は、有機発光層10の膜厚が厚い方向へ流れる。そこで、本実施形態に係る有機電界発光素子では、電流のリークへの影響が大きいリーク性材料を含む層10Aの膜厚分布を不均一とすることで、電流のリークを抑制することができる。
例えば、図2に示す構造では、リーク性材料を含む層10Aを凹構造30の底部の周縁部で離断することによって、仮に電流のリークが発生する状況であっても、リーク電流が凹構造30の底部のリーク性材料を含む層10Aから漏れ出ないようにすることができる。
一方、有機発光層10のうち、リーク性材料を含まない層10Bは、凹構造30の底部の周縁部で膜厚がより厚くなるように形成されることで、有機発光層10全体の膜厚を凹構造30の底部で略均一とする。これは、有機発光層10全体の膜厚が不均一である場合、第1電極21と第2電極22とが局所的に接近することで、過大な電流が流れ、異常発光が生じやすくなるためである。本実施形態に係る有機電界発光素子では、電流のリークを抑制するために、リーク性材料を含む層10Aの膜厚を凹構造30の底部で不均一にしている。そこで、本実施形態に係る有機電界発光素子では、電流のリークを抑制したことで異常発光等の別の不良が発生することを防止するために、有機発光層10全体の膜厚は、略均一とする。
また、第1電極21は、凹構造30の底部の中央部に設けられ、凹構造30の側壁である第1部材31とは離隔する。これにより、リーク性材料を含む層10Aが離断されている凹構造30の底部の周縁部では、電界が印加されなくなる。有機発光層10の全体の膜厚は略均一であるものの、凹構造30の底部の周縁部では、リーク性材料を含む層10Aと、リーク性材料を含まない層10Bとの膜厚比率が変化しているため、凹構造30の底部の中央部よりも異常発光等の不良が発生する可能性が高い。そのため、第1電極21を凹構造30の側壁と離隔するように、凹構造30の底部の中央部に設け、電界が印加されないようにすることにより、異常発光等の不良の発生をさらに抑制することができる。
また、図3に示すように、本実施形態に係る有機電界発光素子は、リーク性材料を含む層10Aを凹構造30の底部の周縁部と中央部とで膜厚が異なるように形成してもよい。より具体的には、本実施形態に係る有機電界発光素子は、リーク性材料を含む層10Aを凹構造30の底部の中央部の膜厚よりも周縁部の膜厚の方が薄くなるように形成してもよい。
図3に示す構造によれば、リーク性材料を含む層10Aの膜厚を凹構造30の底部の周縁部で薄くすることにより、仮に電流のリークが発生する状況であっても、リーク電流が凹構造30の底部から傾斜部側に漏出することを抑制することができる。
また、図3に示す構造においても、図2に示す構造と同様に、有機発光層10全体の膜厚は凹構造30の底部で略均一とすることにより、異常発光等の不良が発生することを抑制することができる。さらに、凹構造30の側壁である第1部材31と離隔するように第1電極21を設けることで、異常発光等の不良の発生をさらに抑制することができる。
さらに、図3に示す構造では、リーク性材料を含む層10Aの膜厚と、リーク性材料を含まない層10Bの膜厚とを以下のように設定してもよい。
具体的には、図4に示すように、凹構造30の底部にて、中央部におけるリーク性材料を含む層10Aの膜厚をLa1、周縁部におけるリーク性材料を含む層10Aの膜厚をLa2とし、中央部における有機発光層10の全体の膜厚(すなわち、リーク性材料を含む層10Aと、リーク性材料を含まない層10Bとの膜厚の合計)をLb1、周縁部における有機発光層10の全体の膜厚をLb2とする。このとき、有機発光層10は、(La2/La1)<(Lb2/Lb1)の関係を満たすように、リーク性材料を含む層10A、およびリーク性材料を含まない層10Bが成膜されていてもよい。
これは、有機発光層10の全体膜厚が凹構造30の底部で厳密に(例えば、数ナノメートルオーダーで)均一でなくとも、凹構造30の底部の中央部から周縁部への有機発光層10の全体膜厚の変化が、リーク性材料を含む層10Aの変化よりも小さければ、上述した効果が見込めるからである。すなわち、凹構造30の底部における有機発光層10の全体膜厚の不均一性が、リーク性材料を含む層10Aの膜厚の不均一性よりも小さくなっていれば、本実施形態に係る有機電界発光素子は、電流のリークなどを抑制することが可能であると考えられる。
なお、上記の膜厚とは、所定の位置におけるリーク性材料を含む層10A、およびリーク性材料を含まない層10Bの膜厚を凹構造の底面に垂直な方向に測定した値である。図4では、図の便宜上、La1とLb1とを異なる位置に示したが、これらは、同一の位置にて測定した膜厚であることはいうまでもない。また、La2およびLb2についても同一の位置にて測定した膜厚であることはいうまでもない。
したがって、本実施形態に係る有機電界発光素子によれば、局所的な異常発光、および電流のリークなどの不良の発生を抑制することが可能である。
なお、電流のリークをより抑制するためには、図2で示したように、リーク性材料を含む層10Aは、凹構造30の底部の周縁部で離断していることがより好ましい。ただし、有機電界発光素子をより容易に製造するためには、図3で示したように、リーク性材料を含む層10Aは、凹構造30の底部の中央部の膜厚の方よりも周縁部の膜厚のほうが薄くなっていることが好ましい。
[1.3.有機電界発光素子の層構成]
続いて、図5および図6を参照して、本実施形態に係る有機電界発光素子の層構成について説明する。図5は、本実施形態に係る有機電界発光素子の第1の層構成を示した模式図であり、図6は、本実施形態に係る有機電界発光素子の第2の層構成を示した模式図である。
まず、図5を参照して、本実施形態に係る有機電界発光素子の第1の層構成について説明する。
図5に示すように、第1の層構成は、第1電極21と、第1電極21上に設けられた正孔注入層110と、正孔注入層110上に設けられた正孔輸送層120と、正孔輸送層120上に設けられた発光層130と、発光層130上に設けられた電子輸送層140と、電子輸送層140上に設けられた電子注入層150と、電子注入層150上に設けられた第2電極22とを備える。
図5において、有機発光層10とは、正孔注入層110、正孔輸送層120、発光層130、電子輸送層140、および電子注入層150を表す。また、リーク性材料を含む層10Aとは、正孔注入層110、および正孔輸送層120(リーク性材料を含む層10A)であり、リーク性材料を含まない層とは、発光層130、電子輸送層140、および電子注入層150(リーク性材料を含まない層10B)である。なお、第1電極21および第2電極22については、図1にて説明したとおりであるので、ここでの説明は省略する。
正孔注入層110、および正孔輸送層120は、第1電極21から発光層130への正孔注入効率を高める機能を果たす。正孔注入層110は、例えば、1nm〜20nmの光学膜厚で形成され、正孔輸送層120は、例えば、10nm〜200nmの光学膜厚で形成される。
正孔注入層110、および正孔輸送層120に用いられる化合物としては、ベンジン、スチリルアミン、トリフェニルアミン、ポルフィリン、トリフェニレン、アザトリフェニレン、テトラシアノキノジメタン、トリアゾール、イミダゾール、オキサジアゾール、ポリアリールアルカン、フェニレンジアミン、アリールアミン、オキザゾール、アントラセン、フルオレノン、ヒドラゾン、スチルベンまたはこれらの誘導体を用いてもよい。
正孔注入層110、および正孔輸送層120に用いられる具体的な化合物としては、例えば、α−ナフチルフェニルフェニレンジアミン(α−NPD)、ポルフィリン、金属テトラフェニルポルフィリン、金属ナフタロシアニン、ヘキサシアノアザトリフェニレン(HAT)、7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(TCNQ)、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(F4−TCNQ)、テトラシアノ4,4,4−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(p−トリル)p−フェニレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノビフェニル、N−フェニルカルバゾール、4−ジ−p−トリルアミノスチルベン等を例示することができる。
発光層130は、正孔と電子との再結合の場を提供し、発光材料を発光させる機能を果たす。具体的には、発光層130は、正孔輸送材料、電子輸送材料、および両電荷輸送材料のうち少なくとも1つ以上をホスト材料として含み、さらに蛍光性またはりん光性の発光材料をドーパント材料として含む。発光層130は、例えば、5nm〜50nmの光学膜厚で形成される。
ホスト材料としては、例えば、スチリル誘導体、アントラセン誘導体、ナフタセン誘導体、カルバゾール誘導体、芳香族アミン誘導体、フェナントロリン誘導体、トリアゾール誘導体、キノリノラト系金属錯体、およびフェナントロリン誘導体等を挙げることができる。
また、ドーパント材料(発光材料)としては、公知の蛍光材料およびりん光材料を用いることが可能である。例えば、公知の蛍光材料として、スチリルベンゼン系色素、オキサゾール系色素、ペリレン系色素、クマリン系色素、およびアクリジン系色素、アントラセン誘導体、ナフタセン誘導体、ペンタセン誘導体、およびクリセン誘導体等の多芳香族炭化水素系材料、ピロメテン骨格化合物または金属錯体、キナクリドン誘導体、シアノメチレンピラン系誘導体、ベンゾチアゾール系化合物、ベンゾイミダゾール系化合物、金属キレート化オキシノイド化合物等を例示することができる。
公知のりん光材料として、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金および金のうちから選択される少なくとも一つの金属を含む有機金属錯体を例示することが可能である。例えば、公知のりん光材料として、Ir等の貴金属元素を中心金属として有するIr(ppy)等の錯体類、Ir(bt)・acac等の錯体類、PtOEt等の錯体類を例示することができる。
電子輸送層140は、発光層130への電子注入効率を高める機能を果たす。電子輸送層140は、例えば、10nm〜200nmの光学膜厚で形成される。
電子輸送層140に用いられる化合物としては、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq)、および含窒素芳香環を有する化合物等を例示することができる。電子輸送層140に用いられる具体的な化合物としては、例えば、上述したトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq)、2,9−ジメチルー4,7−ジフェニルー1,10−フェナントロリン(BCP)、およびバソフェナントロリン(Bphen)を例示することができる。
また、電子輸送層140は、複数層にて構成されてもよく、アルカリ金属元素またはアルカリ土類金属元素がドープされた層を含んでもよい。例えば、電子輸送層140は、上述したAlq、BCP、またはBphenからなる層に、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、およびセシウム(Cs)などのアルカリ金属元素、ならびにマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)などのアルカリ土類金属元素を該当層の総質量に対して0.5質量%〜15質量%でドープした層を含んでもよい。
電子注入層150は、第2電極22からの電子注入効率を高める機能を果たす。電子注入層150は、例えば、0.1nm〜10nmの光学膜厚で形成される。
電子注入層150に用いられる化合物としては、例えば、フッ化リチウム(LiF)、塩化ナトリウム(NaCl)、フッ化セシウム(CsF)、酸化リチウム(LiO)、および酸化バリウム(BaO)等を例示することができる。なお、電子注入層150は、任意の層であり、必要に応じて設けられる。
次に、図6を参照して、本実施形態に係る有機電界発光素子の第2の層構成について説明する。
図6に示すように、第2の層構成は、第1電極21と、第1電極21上に設けられた正孔注入層110と、正孔注入層110上に設けられた正孔輸送層120と、正孔輸送層120上に設けられた赤色発光層130Rと、赤色発光層130R上に設けられた発光分離層160と、発光分離層160上に設けられた青色発光層130Bおよび緑色発光層130Gと、緑色発光層130Gに設けられた電子輸送層140と、電子輸送層140上に設けられた電子注入層150と、電子注入層150上に設けられた第2電極22とを備える。
第2の層構成は、発光層として、赤色発光層130R、青色発光層130Bおよび緑色発光層130Gを備え、かつ発光分離層160を備える点が第1の層構成と異なる。第2の層構成によれば、可視光波長帯域に属する赤色〜青色の幅広い波長の光を同時に発光することができる。なお、その他の各層については、第1の層構成と同様であるため、ここでの説明は省略する。
図6では、リーク性材料を含む層10Aとは、正孔注入層110、または正孔輸送層120の少なくともいずれかであり、リーク性材料を含まない層10Bとは、赤色発光層130R、発光分離層160、青色発光層130B、緑色発光層130G、電子輸送層140、および電子注入層150である。
赤色発光層130Rは、赤色発光材料を含み、正孔輸送層120から注入された正孔と、発光分離層160から注入された電子とが結合することで赤色に発光する。具体的には、赤色発光層130Rは、正孔輸送材料、電子輸送材料、および両電荷輸送材料のうち少なくとも1つ以上をホスト材料として含み、さらに蛍光性またはりん光性の赤色発光材料をドーパント材料として含む。例えば、赤色発光層130Rは、4,4−ビス(2,2−ジフェニルビニン)ビフェニル(DPVBi)に2,6−ビス[(4’−メトキシジフェニルアミノ)スチリル]−1,5−ジシアノナフタレン(BSN)を該当層の総質量に対して30質量%でドープすることで形成することができる。
発光分離層160は、赤色発光層130R、青色発光層130B、および緑色発光層130Gへの正孔および電子の注入を調整する機能を果たす。具体的には、発光分離層160は、正孔輸送材料、電子輸送材料、および両電荷輸送材料のうち少なくとも1つ以上を含み、各色の発光層への正孔および電子の注入を調整することで、各色の発光バランスを調整することができる。発光分離層160を構成する材料は、各色の発光層の材料、要求される各色の発光バランスに基づいて選択され、発光分離層160は、公知の正孔輸送材料、電子輸送材料、および両電荷輸送材料のいずれかを適宜用いることで形成することができる。
青色発光層130Bは、青色発光材料を含み、発光分離層160から注入された正孔と、緑色発光層130Gから注入された電子とが結合することで青色に発光する。具体的には、青色発光層130Bは、正孔輸送材料、電子輸送材料、および両電荷輸送材料のうち少なくとも1つ以上をホスト材料として含み、さらに蛍光性またはりん光性の青色発光材料をドーパント材料として含む。例えば、青色発光層130Bは、DPVBiに4,4’−ビス[2−{4−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル}ビニル)ビフェニル(DPAVBi)を該当層の総質量に対して2.5質量%でドープすることで形成することができる。
緑色発光層130Gは、緑色発光材料を含み、青色発光層130Bから注入された正孔と、電子輸送層140から注入された電子とが結合することで緑色に発光する。具体的には緑色発光層130Gは、正孔輸送材料、電子輸送材料、および両電荷輸送材料のうち少なくとも1つ以上をホスト材料として含み、さらに蛍光性またはりん光性の緑色発光材料をドーパント材料として含む。例えば、緑色発光層130Gは、DPVBiにクマリン6を該当層の総質量に対して5質量%でドープすることで形成することができる。
本実施形態に係る有機電界発光素子は、リーク性材料を含む層10Aの膜厚が凹構造30の底部で不均一であり、有機発光層10の全体の膜厚が凹構造30の底部で略均一であれば、有機発光層10の層構成については特に限定されない。本実施形態に係る有機電界発光素子の層構成は、上述した第1および第2の層構成以外の他の層構成であってもよい。
[1.4.変形例]
続いて、図7〜図9を参照して、本実施形態の変形例に係る有機電界発光素子について説明する。図7は、本変形例に係る有機電界発光素子の層構成を示した模式図である。
図7に示すように、本変形例は、電荷発生層170を介して、発光層(青色発光層130Bおよび黄色発光層130Y)を含む複数の発光ユニットが積層された構造(いわゆる、タンデム構造)を有する有機電界発光素子である。
具体的には、本変形例に係る有機電界発光素子は、第1電極21と、第1電極21上に設けられた正孔注入層110と、正孔注入層110上に設けられた第1正孔輸送層121と、第1正孔輸送層121上に設けられた青色発光層130Bと、青色発光層130B上に設けられた第1電子輸送層141と、第1電子輸送層141上に設けられた電荷発生層170と、電荷発生層170上に設けられた第2正孔輸送層122と、第2正孔輸送層122上に設けられた黄色発光層130Yと、黄色発光層130Y上に設けられた第2電子輸送層142と、第2電子輸送層142上に設けられた電子注入層150と、電子注入層150上に設けられた第2電極22とを備える。
図7において、リーク性材料を含む層とは、電荷発生層170(リーク性材料を含む層10D)であり、リーク性材料を含まない層とは、正孔注入層110、第1正孔輸送層121、青色発光層130B、および第1電子輸送層141(リーク性材料を含まない層10C)、ならびに第2正孔輸送層122、黄色発光層130Yと、第2電子輸送層142、および電子注入層150(リーク性材料を含まない層10E)である。
なお、第1電極21、第2電極22、正孔注入層110、青色発光層130B、および電子注入層150については、上記にて説明したとおりであるので、ここでの説明は省略する。また、第1正孔輸送層121、および第2正孔輸送層122は、実質的に正孔輸送層120と同様であり、第1電子輸送層141、および第2電子輸送層142は、実質的に電子輸送層140と同様であるので、ここでの説明は省略する。
黄色発光層130Yは、黄色発光材料を含み、第2正孔輸送層122から注入された正孔と、第2電子輸送層142から注入された電子とが結合することで黄色に発光する。具体的には、黄色発光層130Yは、正孔輸送材料、電子輸送材料、および両電荷輸送材料のうち少なくとも1つ以上をホスト材料として含み、さらに蛍光性またはりん光性の黄色発光材料をドーパント材料として含む。例えば、黄色発光層130Yは、N,N’−ジカルバゾイル−4,4’−ビフェニル(CBP)にトリス(ベンゾキノリン)イリジウム(Ir(bzq))を該当層の総質量に対して5質量%でドープすることで形成することができる。
電荷発生層170は、有機電界発光素子に電界が印加された際に、カソード側に配置された第2正孔輸送層122に正孔を注入し、アノード側に配置された第1電子輸送層141に電子を注入する機能を果たす。
具体的には、電荷発生層170は、アノード側に設けられたN層と、カソード側に設けられたP層とから構成される。N層は、例えば、電子供与性金属であるアルカリ金属、アルカリ土類金属、または希土類金属、もしくはこれらの金属の金属化合物または有機金属錯体などで形成することができる。P層は、例えば、ヘキサシアノアザトリフェニレン(HAT)などのアザトリフェニレン誘導体などのアクセプタ性を有する有機化合物、または酸化モリブデン(MoO)等の酸化物半導体などで形成することができる。また、P層は、上記の正孔注入層110で用いられた正孔注入材料にて形成することも可能である。
続いて、図8および図9を参照して、上述した層構成を有する有機電界発光素子の構造について具体的に説明する。図8および図9は、本変形例に係る有機発光層の膜厚分布の一例を示した模式図である。
本変形例に係る有機電界発光素子は、タンデム型構造であり、リーク性材料を含む層10Dは、電荷発生層170である。そのため、本変形例に係る有機電界発光素子は、図8および図9に示すように、リーク性材料を含む層10Dがリーク性材料を含まない層10Cおよび10Eにて挟持された構造を有する。
本変形例に係る有機電界発光素子においても、有機発光層10のうち、リーク性材料を含む層10Dの膜厚は、凹構造30の底部で不均一であり、かつ有機発光層10全体の膜厚は、凹構造30の底部で略均一である。
具体的には、図8に示すように、本変形例に係る有機電界発光素子では、リーク性材料を含む層10Dが凹構造30の周縁部に形成されず、凹構造30の周縁部で離断されている。これにより、本変形例に係る有機電界発光素子は、リーク電流が流れることを抑制することができる。
また、本変形例に係る有機電界発光素子は、有機発光層10のうち、リーク性材料を含まない層10C、10Eの少なくともいずれかを凹構造30の周縁部で膜厚がより厚くなるように形成することで、有機発光層10全体の膜厚を凹構造30で略均一とする。これにより、本変形例に係る有機電界発光素子は、第1電極21と第2電極22との距離を一定にすることができるため、異常発光等の不良が発生することを抑制することができる。
また、図9に示すように、本変形例に係る有機電界発光素子は、リーク性材料を含む層10Dを凹構造30の周縁部と中央部とで膜厚が異なるように形成してもよい。より具体的には、本変形例に係る有機電界発光素子は、リーク性材料を含む層10Dを凹構造30の中央部の膜厚よりも周縁部の膜厚の方が薄くなるように形成してもよい。図9に示す構造によれば、本変形例に係る有機電界発光素子は、リーク性材料を含む層10Dの膜厚を凹構造30の周縁部で薄くすることにより、リーク電流が流れることを抑制することができる。
また、本変形例に係る有機電界発光素子でも同様に、上述したように、中央部におけるリーク性材料を含む層10Dの膜厚をLa1、周縁部におけるリーク性材料を含む層10Dの膜厚をLa2とし、中央部における有機発光層10の全体の膜厚(すなわち、リーク性材料を含む層10Dと、リーク性材料を含まない層10C、10Eとの膜厚の合計)をLb1、周縁部における有機発光層10の全体の膜厚をLb2とする。このとき、有機発光層10は、(La2/La1)<(Lb2/Lb1)の関係を満たすように成膜されてもよい。
これによれば、有機発光層10の全体膜厚が、凹構造30の底部で厳密に(例えば、数ナノメートルオーダーで)均一でなくとも、本変形例に係る有機電界発光素子は、電流のリークなどを抑制することが可能である。
したがって、本変形例に係る有機電界発光素子においても、同様に、局所的な異常発光、および電流のリークなどの不良の発生を抑制することが可能である。
なお、上記の変形例では、リーク性材料を含む層は、電荷発生層170であるとして説明したが、本変形例は、上記に限定されない。例えば、リーク性材料を含む層は、正孔注入層110および正孔輸送層120、ならびに電荷発生層170の三層であってもよい。
[1.5.有機電界発光素子の製造方法]
次に、図10〜図15を参照して、本実施形態に係る表示装置1の製造方法について説明する。本実施形態に係る表示装置1は、例えば、以下の方法を用いて製造することができる。
まず、上述した材料からなる基板11を用意し、基板11上に所定の成膜およびパターニングプロセスを経ることにより、薄膜トランジスタを含む駆動回路を形成する。続いて、駆動回路上の全面に亘って第1平坦化膜16Aをスピンコート法またはスリットコート法などにより形成する。その後、フォトリソグラフィ法などを用いて、第1平坦化膜16Aを所定の形状にパターニングすることで開口させ、開口にコンタクトプラグ18を形成する。同様に、第2平坦化膜16B、および第3平坦化膜16Cを形成すると共に、コンタクトプラグ18および第1電極21を形成する。
次に、第1電極21を形成した基板11上に、第1部材31として酸窒化シリコン(SiON)などの無機絶縁膜をスパッタ法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法などによって成膜する。続いて、成膜した第1部材31をリソグラフィ法およびドライエッチング法によって所定の凹構造30となるようにパターニングする。
続いて、凹構造30が形成された第1部材31上に蒸着法によって有機発光層10を成膜する。ここで、有機発光層10の各層は、上述したような膜厚分布にて成膜される。上述した膜厚分布を有する各層の成膜方法については、後述する。次に、有機発光層10上に酸化インジウム亜鉛などからなる第2電極22がスパッタ法等によって成膜される。
また、第2電極22の成膜後、CVD法などによって保護層33を形成し、第1部材31よりも屈折率が高い窒化シリコン(Si1−x)をスパッタ法またはCVD法などによって成膜することで、凹構造30を第2部材32にて埋め込む。さらに、封止材料層34となる接着樹脂を用いて基板11と、光学調整層35が形成された対向基板36とを貼り合せる。なお、第2部材32が第1部材31よりも屈折率が高い透明な有機樹脂である場合、スピンコート法によって成膜することで、凹構造30を第2部材32にて埋め込むことができる。
以上のような工程により、本実施形態に係る表示装置1を製造することができる。
ここで、図10を参照して、リーク性材料を含む層10Aの蒸着方法について説明する。図10は、リーク性材料を含む層10Aの蒸着方法を説明する模式図である。
図10に示すように、リーク性材料を含む層10Aは、回転蒸着法を用いることで、上述したように凹構造30の周縁部の膜厚を中央部の膜厚よりも薄く成膜することができる。
具体的には、蒸着材料が等方的に広がるポイント型蒸着源3を用いて、蒸着対象である基板11を回転させながら成膜する。このとき、ポイント型蒸着源3と、基板11との位置関係は、基板11の法線と、ポイント型蒸着源3と基板11の中心とを結んだ直線とがなす角度Aが、凹構造30のテーパー角度よりも大きくなるように設定される。このような条件で蒸着することにより、凹構造30の段差によって蒸着材料が遮られるため、リーク性材料を含む層10Aは、凹構造30の周縁部の膜厚が中央部の膜厚よりも薄く成膜されることになる。
また、角度Aがより大きくなるようにポイント型蒸着源3と、基板11との位置関係を設定し、凹構造30の周縁部にリーク性材料を含む層10Aがさらに蒸着されにくくすることで、リーク性材料を含む層10Aが凹構造30の周縁部で離断した構造を形成することも可能である。
続いて、図11および図12を参照して、リーク性材料を含まない層10Bの蒸着方法について説明する。図11は、リーク性材料を含まない層10Bの蒸着に用いるライン型蒸着源を模式的に示した斜視図であり、図12は、リーク性材料を含まない層10Bの蒸着方法を説明する模式図である。
図11および図12に示すように、リーク性材料を含まない層10Bは、ライン型蒸着源5を用い、往復を繰り返しながら蒸着することで、上述したように凹構造30の周縁部の膜厚を中央部の膜厚よりも厚く成膜することができる。これにより、リーク性材料を含む層10Aと、リーク性材料を含まない層10Bとを合わせた有機発光層10の膜厚を全体で略均一にすることができる。
具体的には、ライン型蒸着源5は、長尺の部材の長手方向に複数の蒸着源51が配列された構造を有する。このようなライン型蒸着源5と、基板11とをライン型蒸着源5の長手方向と直交する方向に相対的に往復移動させながら蒸着することにより、成膜されるリーク性材料を含まない層10Bの膜厚を凹構造30の周縁部で厚く成膜することができる。
例えば、図12に示すように、基板11上の凹構造30に対してライン型蒸着源5が右側に存在する場合、リーク性材料を含まない層10Bは、凹構造30の左側の第1部材31および第1電極21により厚く成膜される。一方、基板11上の凹構造30に対してライン型蒸着源5が左側に存在する場合、リーク性材料を含まない層10Bは、凹構造30の右側の第1部材31および第1電極21により厚く成膜される。このような一方向からの成膜を往復して繰り返すことにより、基板11上の凹構造30に、底部の周縁部の膜厚が中央部よりも厚くなるようにリーク性材料を含まない層10Bを成膜することができる。
基板11およびライン型蒸着源5を相対的に往復させる場合、基板11、およびライン型蒸着源5のいずれを移動させてもよい。ただし、蒸着対象である基板11での不良発生を抑制するためには、基板11を固定してライン型蒸着源5を移動させるほうが好ましい。
なお、塗布法を用いた場合でも、凹構造30の中央部よりも周縁部の膜厚が厚くなるように、リーク性材料を含まない層10Bを成膜することが可能である。これは、凹構造30の周縁部では表面張力が働くため、成膜用の塗布溶液のメニスカスによって、凹構造30の中央部よりも周縁部のほうが厚い膜厚となって成膜されるためである。
さらに、図13〜図15を参照して、有機発光層10の全体の膜厚をより均一にする成膜方法について説明する。図13〜図15は、ライン型蒸着源5を用いて、膜厚をより均一に成膜する蒸着方法を説明する模式図である。
例えば、リーク性材料を含む層10Aによって凹構造30の底部に不均一な膜厚分布が形成された後、リーク性材料を含まない層10Bの一部によって膜厚分布の不均一さが解消された場合、その他のリーク性材料を含まない層10Bは、凹構造30の底部の膜厚分布が均一になるように成膜されることが好ましい。そこで、以下では、ライン型蒸着源5を用いて、より均一な膜厚の膜を成膜する蒸着方法を説明する。
凹構造30の底部の膜厚分布をより均一にするためには、ライン型蒸着源5に備えられた蒸着源の基板11に対する指向性を制御することが好ましい。
例えば、図13に示すように、ライン型蒸着源5の長手方向の端部の蒸着源51A、51Cの基板11に対する指向性を平均的に低くし、中央部の蒸着源51Bの基板11に対する指向性を平均的に高くすることで、基板11に成膜される膜の膜厚分布をより均一にすることができる。
基板11に対する蒸着の指向性が高い場合、基板11に対して垂直な方向から基板11へ入射する蒸着材料の割合が増加する。このような場合、凹構造30の側壁付近に成膜される膜の膜厚が薄くなりやすい。そこで、基板11に対して垂直な方向以外の斜めから基板11へ入射する蒸着材料を増加させるために、基板11に対する指向性が低い蒸着源を用いる。また、基板11に対する指向性が低い蒸着源をライン型蒸着源5の長手方向の端部により多めに配列することにより、基板11に対して斜めから入射する蒸着材料が成膜に寄与する割合をより大きくすることができる。
また、ライン型蒸着源5の長手方向の中央部の蒸着源51Bは、端部の蒸着源51A、51Cよりも平均蒸発量が少なくてもよい。これによれば、基板11に対する指向性が低く、基板11に対して斜めから入射する蒸着材料が成膜に寄与する割合をより大きくすることができるため、基板11に成膜される膜の膜厚分布をより均一にすることができる。
また、図14に示すように、ライン型蒸着源5の長手方向の蒸着源51A、51B、51Cの配列は、より詳細には、蒸着源51A、51B、51Cの指向性の高低に規則性が生じないように配列されてもよい。これにより、ライン型蒸着源5は、基板11に成膜される膜の膜厚分布をより均一にすることができる。ただし、平均的には、図13に示すように、ライン型蒸着源5の長手方向の端部の蒸着源51A、51Cの基板11に対する指向性は低いほうが好ましく、中央部の蒸着源51Bの基板11に対する指向性は高いことが好ましい。
すなわち、ライン型蒸着源5の長手方向の蒸着源51A、51B、51Cを指向性の高低に規則性が生じないようにランダムに配列することにより、基板11に対して入射する蒸着材料の入射方向成分の多様性を増加させることができる。また、蒸着源51A、51B、51Cの配列に規則性を生じさせないことで、基板11上に成膜させる膜に周期的なパターンが生じることを抑制することができる。
さらに、図15に示すように、ライン型蒸着源5と、基板11との位置関係を制御しながら成膜することで、基板11上に成膜させる膜をさらに均一にすることができる。具体的には、成膜対象である基板11を回転させながら、ライン型蒸着源5の長手方向と直交する方向に搬送することで、基板11上に成膜させる膜をさらに均一にすることができる。この成膜方法によれば、基板11に対して、より多様な方向から蒸着材料を入射させることができるため、基板11に成膜される膜の膜厚分布をより均一にすることができる。なお、基板11ではなく、ライン型蒸着源5を長手方向と直交する方向に動かして成膜してもよいことはいうまでもない。
以上のような蒸着方法を用いることにより、本実施形態に係る表示装置1において、リーク性材料を含む層10Aの膜厚分布と、有機発光層10の全体の膜厚分布とを適切に制御することができる。具体的には、リーク性材料を含む層10Aの膜厚分布を凹構造30の底部で不均一としつつ、有機発光層10の全体の膜厚分布を凹構造30の底部で略均一にすることができる。
<2.第2の実施形態>
[2.1.表示装置の構造]
次に、図16を参照して、本開示の第2の実施形態に係る有機電界発光素子を備えた表示装置の構造について説明する。図16は、第2の実施形態に係る有機電界発光素子を備えた表示装置の断面構造を示す模式図である。
図16に示すように、第2の実施形態に係る表示装置2は、図1で示した第1の実施形態に係る表示装置1に対して、第1電極21Aが凹構造30の底部全面に設けられている点が異なる。また、第2の実施形態に係る表示装置2では、第1電極21Aおよびコンタクトプラグ18を1つの金属膜として同時に成膜することができるため、第1平坦化膜16A、第2平坦化膜16B、第3平坦化膜16Cを、平坦化膜16としてまとめることが可能である。なお、図16において、図1と同一の符号を付した構成については、図1と同様の構成であるため、ここでの説明は省略する。
第2の実施形態に係る表示装置2では、第1の実施形態に係る表示装置1に対して、第1電極21Aの面積をより大きくすることができるため、有機電界発光素子の発光面積をさらに大きくすることができる。
ただし、第2の実施形態に係る表示装置2では、第1電極21Aが凹構造30の周縁部まで延伸し、第1部材31と接触しているため、第1の実施形態に係る表示装置1よりも局所的な異常発光等の不良が発生しやすい。そのため、局所的な異常発光、および電流のリークなどの不良発生の抑制を優先する場合は、第1の実施形態に係る表示装置1の構造を採用することが好ましく、有機電界発光素子の発光面積の拡大を優先する場合には、第2の実施形態に係る表示装置2の構造を採用することが好ましい。
[2.2.有機電界発光素子の構造]
続いて、図17〜図20を参照して、第2の実施形態に係る有機電界発光素子の構造についてより具体的に説明する。図17〜図20は、図16の有機電界発光素子を拡大し、有機発光層の膜厚分布の一例を示した模式図である。
図17〜図20に示すように、第2の実施形態に係る有機電界発光素子は、図2〜図9を参照して説明した第1の実施形態に係る有機電界発光素子の構造のいずれも採用することが可能である。これによれば、第2の実施形態に係る有機電界発光素子は、第1の実施形態に係る有機電界発光素子と同様に、電流のリークを抑制することが可能である。
例えば、図17に示すように、第2の実施形態に係る有機電界発光素子は、リーク性材料を含む層10Aを凹構造30の底部の周縁部に形成せず、リーク性材料を含む層10Aを凹構造30の底部の周縁部で離断させてもよい。また、図18に示すように、第2の実施形態に係る有機電界発光素子は、リーク性材料を含む層10Aを凹構造30の底部の中央部の膜厚よりも周縁部の膜厚の方が薄くなるように形成してもよい。なお、この場合において、リーク性材料を含む層10Aは、例えば、正孔注入層、および正孔輸送層である。
また、第2の実施形態に係る有機電界発光素子は、電荷発生層を介して複数の発光層が積層されたタンデム型の有機電界発光素子であってもよい。このような場合、例えば、図19に示すように、第2の実施形態に係る有機電界発光素子は、リーク性材料を含む層10Dを凹構造30の周縁部に形成せず、凹構造30の周縁部で離断させてもよい。また、図20に示すように、第2の実施形態に係る有機電界発光素子は、リーク性材料を含む層10Dを凹構造30の中央部の膜厚よりも周縁部の膜厚の方が薄くなるように形成してもよい。なお、この場合において、リーク性材料を含む層10Dは、例えば、電荷発生層である。
なお、図17〜図20で示した有機電界発光素子のいずれでも、凹構造30の底部における有機発光層10の全体での膜厚は、略均一である。これにより、第2の実施形態に係る有機電界発光素子でも、局所的な異常発光が発生することを抑制することができる。
<3.まとめ>
以上にて説明したように、本開示の各実施形態に係る有機電界発光素子は、有機発光層に含まれるリーク性材料を含む層の膜厚分布を凹構造の底部で不均一とすることにより、電流のリークを抑制することが可能である。また、本開示の各実施形態に係る有機電界発光素子は、有機発光層の全体での膜厚を凹構造の底部で略均一とすることにより、異常発光等の不良が発生することを抑制することが可能である。
したがって、本開示の各実施形態に係る表示装置は、アノードリフレクタ構造によって有機電界発光素子からの光取出し効率を向上させつつ、アノードリフレクタ構造の段差に起因する有機電界発光素子の不良発生を抑制することが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
第1電極が底部に設けられ、第1部材を側壁とする凹構造と、
前記凹構造の全面を覆う第2電極と、
蒸着材料を含み、前記第2電極および前記凹構造にて挟持された有機発光層と、
を備え、
前記有機発光層のうち、リーク性材料を含む層の膜厚は、前記凹構造の底部で不均一であり、前記有機発光層の全体膜厚は、前記凹構造の底部で略均一である、有機電界発光素子。
(2)
前記リーク性材料を含む層は、前記凹構造の底部の周縁部で離断されている、前記(1)に記載の有機電界発光素子。
(3)
前記リーク性材料を含む層は、前記凹構造の底部の周縁部と中央部とで膜厚が異なる、前記(1)に記載の有機電界発光素子。
(4)
前記リーク性材料を含む層は、前記凹構造の底部の中央部の膜厚よりも周縁部の膜厚の方が薄い、前記(3)に記載の有機電界発光素子。
(5)
前記中央部における前記リーク性材料を含む層の膜厚をLa1、前記周縁部における前記リーク性材料を含む層の膜厚をLa2とし、
前記中央部における前記有機発光層の全体膜厚をLb1、前記周縁部における前記有機発光層の全体膜厚Lb2とした場合、
前記有機発光層は、(La2/La1)<(Lb2/Lb1)の関係を満たす、前記(4)に記載の有機電界発光素子。
(6)
前記リーク性材料を含む層は、少なくとも正孔注入層または正孔輸送層のいずれかを含む、前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
(7)
前記有機発光層は、電荷発生層を介して積層された複数の発光層を含み、
前記リーク性材料を含む層は、前記電荷発生層を少なくとも含む、前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
(8)
前記第1電極は、前記凹構造の底部の中央部に設けられ、前記凹構造の側壁とは離隔している、前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
(9)
前記第1電極は、前記凹構造の底部全面に設けられる、前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
(10)
前記第2電極の上に設けられ、前記凹構造を埋め込む第2部材をさらに備え、
前記凹構造の側壁を構成する前記第1部材の屈折率は、前記第2部材の屈折率よりも低い、前記(1)〜(9)のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
(11)
第1電極を底部に備え、第1部材を側壁とする凹構造を形成することと、
前記凹構造の上に蒸着材料を含む有機発光層を成膜することと、
前記有機発光層の上に第2電極を形成することと、
を含み、
前記有機発光層のうちリーク性材料を含む層を、前記凹構造の底部で膜厚が不均一になるように成膜し、前記有機発光層全体では、前記凹構造の底部で膜厚が略均一になるように成膜する、有機電界発光素子の製造方法。
(12)
前記リーク性材料を含む層は、ポイント型蒸着源を用いた回転蒸着によって成膜される、前記(11)に記載の有機電界発光素子の製造方法。
(13)
前記有機発光層のうちリーク性材料を含む層以外の層は、複数の蒸着源を備えたライン型蒸着源にて成膜される、前記(11)または(12)に記載の有機電界発光素子の製造方法。
(14)
前記ライン型蒸着源の中央領域に備えられた蒸着源群は、端部領域に備えられた蒸着源群よりも平均した指向性が高い、前記(13)に記載の有機電界発光素子の製造方法。
(15)
前記ライン型蒸着源の中央領域に備えられた蒸着源群は、端部領域に備えられた蒸着源群よりも平均蒸発量が少ない、前記(13)または(14)に記載の有機電界発光素子の製造方法。
(16)
前記ライン型蒸着源に備えられた複数の蒸着源は、指向性の高低に規則性が生じないように配列される、前記(13)〜(15)のいずれか一項に記載の有機電界発光素子の製造方法。
(17)
前記有機発光層のうちリーク性材料を含む層以外の層は、成膜対象を回転させながら、前記ライン型蒸着源の長手方向と直交する方向に搬送することで成膜される、前記(13)〜(16)のいずれか一項に記載の有機電界発光素子の製造方法。
1、2 表示装置
10 有機発光層
10A リーク性材料を含む層
10B リーク性材料を含まない層
11 基板
12 ゲート電極
13 ゲート絶縁膜
14 半導体層
15 層間絶縁膜
17A ドレイン電極
17B ソース電極
18 コンタクトプラグ
21 第1電極
22 第2電極
30 凹構造
31 第1部材
32 第2部材
33 保護層
34 封止材料層
35 光学調整層
36 対向基板

Claims (17)

  1. 第1電極が底部に設けられ、第1部材を側壁とする凹構造と、
    前記凹構造の全面を覆う第2電極と、
    蒸着材料を含み、前記第2電極および前記凹構造にて挟持された有機発光層と、
    を備え、
    前記有機発光層のうち、リーク性材料を含む層の膜厚は、前記凹構造の底部で不均一であり、前記有機発光層の全体膜厚は、前記凹構造の底部で略均一である、有機電界発光素子。
  2. 前記リーク性材料を含む層は、前記凹構造の底部の周縁部で離断されている、請求項1に記載の有機電界発光素子。
  3. 前記リーク性材料を含む層は、前記凹構造の底部の周縁部と中央部とで膜厚が異なる、請求項1に記載の有機電界発光素子。
  4. 前記リーク性材料を含む層は、前記凹構造の底部の中央部の膜厚よりも周縁部の膜厚の方が薄い、請求項3に記載の有機電界発光素子。
  5. 前記中央部における前記リーク性材料を含む層の膜厚をLa1、前記周縁部における前記リーク性材料を含む層の膜厚をLa2とし、
    前記中央部における前記有機発光層の全体膜厚をLb1、前記周縁部における前記有機発光層の全体膜厚Lb2とした場合、
    前記有機発光層は、(La2/La1)<(Lb2/Lb1)の関係を満たす、請求項4に記載の有機電界発光素子。
  6. 前記リーク性材料を含む層は、少なくとも正孔注入層または正孔輸送層のいずれかを含む、請求項1に記載の有機電界発光素子。
  7. 前記有機発光層は、電荷発生層を介して積層された複数の発光層を含み、
    前記リーク性材料を含む層は、前記電荷発生層を少なくとも含む、請求項1に記載の有機電界発光素子。
  8. 前記第1電極は、前記凹構造の底部の中央部に設けられ、前記凹構造の側壁とは離隔している、請求項1に記載の有機電界発光素子。
  9. 前記第1電極は、前記凹構造の底部全面に設けられる、請求項1に記載の有機電界発光素子。
  10. 前記第2電極の上に設けられ、前記凹構造を埋め込む第2部材をさらに備え、
    前記凹構造の側壁を構成する前記第1部材の屈折率は、前記第2部材の屈折率よりも低い、請求項1に記載の有機電界発光素子。
  11. 第1電極を底部に備え、第1部材を側壁とする凹構造を形成することと、
    前記凹構造の上に蒸着材料を含む有機発光層を成膜することと、
    前記有機発光層の上に第2電極を形成することと、
    を含み、
    前記有機発光層のうちリーク性材料を含む層を、前記凹構造の底部で膜厚が不均一になるように成膜し、前記有機発光層全体では、前記凹構造の底部で膜厚が略均一になるように成膜する、有機電界発光素子の製造方法。
  12. 前記リーク性材料を含む層は、ポイント型蒸着源を用いた回転蒸着によって成膜される、請求項11に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  13. 前記有機発光層のうちリーク性材料を含む層以外の層は、複数の蒸着源を備えたライン型蒸着源にて成膜される、請求項11に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  14. 前記ライン型蒸着源の中央領域に備えられた蒸着源群は、端部領域に備えられた蒸着源群よりも平均した指向性が高い、請求項13に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  15. 前記ライン型蒸着源の中央領域に備えられた蒸着源群は、端部領域に備えられた蒸着源群よりも平均蒸発量が少ない、請求項13に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  16. 前記ライン型蒸着源に備えられた複数の蒸着源は、指向性の高低に規則性が生じないように配列される、請求項13に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  17. 前記有機発光層のうちリーク性材料を含む層以外の層は、成膜対象を回転させながら、前記ライン型蒸着源の長手方向と直交する方向に搬送することで成膜される、請求項13に記載の有機電界発光素子の製造方法。
JP2016042181A 2016-03-04 2016-03-04 有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法 Pending JP2017157782A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042181A JP2017157782A (ja) 2016-03-04 2016-03-04 有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法
CN201780013734.5A CN108701772B (zh) 2016-03-04 2017-01-20 有机电致发光元件以及制造有机电致发光元件的方法
CN202011340127.XA CN112467045A (zh) 2016-03-04 2017-01-20 有机电致发光元件以及制造有机电致发光元件的方法
PCT/JP2017/001896 WO2017149985A1 (ja) 2016-03-04 2017-01-20 有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法
US16/077,178 US10727448B2 (en) 2016-03-04 2017-01-20 Organic electro-luminescence device, and method of manufacturing organic electro-luminescence device
DE112017001150.7T DE112017001150T5 (de) 2016-03-04 2017-01-20 Organische elektrolumineszenzeinrichtung und ein verfahren zum herstellen einer organischen elektrolumineszenzeinrichtung
US16/906,068 US20210036262A1 (en) 2016-03-04 2020-06-19 Organic electro-luminescence device, and method of manufacturing organic electro-luminescence device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042181A JP2017157782A (ja) 2016-03-04 2016-03-04 有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017157782A true JP2017157782A (ja) 2017-09-07

Family

ID=59742701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016042181A Pending JP2017157782A (ja) 2016-03-04 2016-03-04 有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10727448B2 (ja)
JP (1) JP2017157782A (ja)
CN (2) CN108701772B (ja)
DE (1) DE112017001150T5 (ja)
WO (1) WO2017149985A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023068017A1 (ja) 2021-10-18 2023-04-27 東洋紡株式会社 有機半導体材料
US12127420B2 (en) 2019-02-15 2024-10-22 Sony Semiconductor Solutions Corpporation Display device, method for manufacturing display device, and electronic apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017157782A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 ソニー株式会社 有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法
KR101976832B1 (ko) * 2017-11-06 2019-05-10 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102495204B1 (ko) * 2017-12-29 2023-02-01 엘지디스플레이 주식회사 Oled 표시장치
KR20210028296A (ko) * 2019-09-03 2021-03-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3738869B2 (ja) 1997-06-05 2006-01-25 松下電器産業株式会社 蒸着方法および蒸着装置
JP2000138095A (ja) * 1998-08-26 2000-05-16 Toray Ind Inc 発光素子の製造方法
KR100710763B1 (ko) * 2002-09-12 2007-04-24 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 유기 el 디스플레이
JP2006134624A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及び、それを用いた電子機器
WO2007113935A1 (ja) * 2006-04-05 2007-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
KR100784953B1 (ko) * 2006-05-23 2007-12-11 세메스 주식회사 다수의 도가니를 이용한 유기발광소자 박막 제작을 위한선형증발원
JP2009158585A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP4849175B2 (ja) * 2010-02-25 2012-01-11 住友化学株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2011210407A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 発光装置
JP2011216601A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子、有機el表示装置、有機el素子の製造方法及び有機el表示装置の製造方法
KR102015971B1 (ko) * 2010-12-28 2019-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 유닛, 발광 장치, 조명 장치, 및 발광 유닛의 제작 방법
JP5708152B2 (ja) * 2011-03-31 2015-04-30 ソニー株式会社 表示装置およびその製造方法
US9214641B2 (en) * 2011-05-20 2015-12-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Organic electroluminescence element
CN104066866A (zh) * 2012-01-27 2014-09-24 松下电器产业株式会社 有机电致发光元件制造装置及有机电致发光元件的制造方法
JP6082907B2 (ja) 2012-02-17 2017-02-22 株式会社Joled 表示装置及び表示装置の製造方法
CN103258838B (zh) * 2012-02-17 2017-04-12 株式会社日本有机雷特显示器 显示设备及用于制造显示设备的方法
JP2015156253A (ja) * 2012-05-23 2015-08-27 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP6204012B2 (ja) * 2012-10-17 2017-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2017157782A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 ソニー株式会社 有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12127420B2 (en) 2019-02-15 2024-10-22 Sony Semiconductor Solutions Corpporation Display device, method for manufacturing display device, and electronic apparatus
WO2023068017A1 (ja) 2021-10-18 2023-04-27 東洋紡株式会社 有機半導体材料
KR20240093506A (ko) 2021-10-18 2024-06-24 도요보 가부시키가이샤 유기 반도체 재료

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017149985A1 (ja) 2017-09-08
DE112017001150T5 (de) 2018-11-22
CN112467045A (zh) 2021-03-09
CN108701772B (zh) 2020-12-11
US10727448B2 (en) 2020-07-28
US20210036262A1 (en) 2021-02-04
CN108701772A (zh) 2018-10-23
US20190067646A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017149985A1 (ja) 有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法
JP6637594B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
US7667388B2 (en) Organic electroluminescent display device and method for fabricating the same
US10804499B2 (en) Light emitting element, display element, and method for producing light emitting element
US10622575B2 (en) Display apparatus and method for manufacturing same
US10516131B2 (en) Organic electroluminescence device, method for producing organic electroluminescence device, illumination device, and display device
JP2010165510A (ja) 有機el表示装置
CN110783478B (zh) 使用有机发光二极管的照明装置及其制造方法
WO2016084759A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、照明装置および表示装置
WO2018062058A1 (ja) 表示装置およびその製造方法
CN110447308B (zh) 发光元件、显示设备以及电子装置
US11264584B2 (en) Display device and method for manufacturing same
JP5783853B2 (ja) 表示装置
JP2018182014A (ja) 表示装置、及び表示装置の製造方法
US11495777B2 (en) Self-luminous element, self-luminous panel, and self-luminous panel manufacturing method
JP7031898B2 (ja) 発光素子、自発光パネル、および、発光素子の製造方法
KR20190057749A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102181692B1 (ko) 유기 발광 소자
JP2014022099A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20160083607A (ko) 유기 발광 소자와 그 제조 방법 및 그를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치
KR20060075169A (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법