JP2017047485A - 軸取付部材抜き工具用補助具 - Google Patents
軸取付部材抜き工具用補助具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017047485A JP2017047485A JP2015170489A JP2015170489A JP2017047485A JP 2017047485 A JP2017047485 A JP 2017047485A JP 2015170489 A JP2015170489 A JP 2015170489A JP 2015170489 A JP2015170489 A JP 2015170489A JP 2017047485 A JP2017047485 A JP 2017047485A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- tool
- auxiliary tool
- pair
- attachment member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims abstract description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 38
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 16
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 20
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
Abstract
【課題】従来公知のプーリー抜き工具と同等の構成を有する軸取付部材抜き工具と共に用いることで、取付軸に対して抜き工具自体が回転するのを防止して作業性を向上させることができる軸取付部材抜き工具用補助具を提供する。【解決手段】補助具30は、外周面に雄ねじを有するねじ軸12と、雄ねじに螺合される雌ねじ部を有する支持部材14と、支持部材14の両端部に一対のリンク16を介して回動可能にそれぞれ連結され、かつ、各先端に係止爪20を有する一対の引張アーム18とを備える軸取付部材抜き工具10と共に使用される。補助具30は、軸取付部材1が取り付けれる取付軸5の端部とねじ軸12の端部との間に挟持された状態で固定される固定部32と、固定部32から前対の引張アーム18の側面に当接可能な位置まで延出した押さえ部34a,34b,36a,36bとを有する。【選択図】図5
Description
本発明は、軸が挿通した状態で取り付けられたベアリング等の軸取付部材を引き抜くための工具と共に使用する補助具に関する。
従来、例えば下記特許文献1には、プーリー抜き工具が開示されている。このプーリー抜き工具は、上方に頭部を、下方に押圧支持部を設けた螺子棒の螺子軸に噛合する支持部と、支持部の左右腕片の中央部に一端を回動可能に連結した一対のリンクと、この一対のリンクの他端に回動可能に連結した爪付き挟持アームとを備えている。
上記特許文献1のプーリー抜き工具を用いて、次のようにしてプーリーを軸から引き抜くことができる。取付軸の端部近傍に挿通配置されたプーリーを引き抜くとき、取付軸の先端面に螺子棒の押圧支持部を当接した状態で一対の挟持アームの各先端にある爪をプーリーのフランジ部または軸方向端面周縁部に引っ掛ける。そして、この状態で螺子棒の上部に位置する頭部をスパナ、レンチ等の工具で回転させると、螺子棒に噛合している支持部が螺子棒に対して相対移動する。その結果、一対のリンクを介して支持部に連結された一対の挟持アームがプーリーに対して引っ張り力を作用させ、錆等で固着した状態になっているプーリーを取付軸から引き抜くことができる。
上記特許文献1に記載されるようなプーリー抜き工具は、取付軸の端部近傍に配置されたベアリングを引き抜くのにも使用できる。プーリー抜き工具の使い方は、上述したプーリーの場合と同様である。
しかしながら、ベアリングは取付軸の外周に圧入されている内輪に対して外輪が回転可能に構成されるため、外輪の外周に一対の挟持アームの爪を引っ掛けた状態で螺子棒を回そうとすると、ベアリングの外輪とともに一対の挟持アームおよび支持部も取付軸に対して回転してしまい、ベアリングに引っ張り力を作用させる作業が困難であった。
本発明の目的は、従来公知のプーリー抜き工具と同等の構成を有する軸取付部材抜き工具と共に用いることで、取付軸に対して抜き工具自体が回転するのを防止して作業性を向上させることができる補助具を提供することである。
本発明に係る軸取付部材抜き工具用補助具は、外周面に雄ねじを有するねじ軸と、前記雄ねじに螺合される雌ねじ部を有する支持部材と、前記支持部材の両端部に一対のリンクを介して又は直接に回動可能にそれぞれ連結され、かつ、各先端に係止爪を有する一対の引張アームとを備える軸取付部材抜き工具と共に使用される補助具であって、軸取付部材が取り付けれる取付軸の端部と前記ねじ軸の端部との間に挟持された状態で固定される固定部と、該固定部から前記一対の引張アームのうち少なくとも一方の側面に当接可能な位置まで延出した押さえ部とを有するものである。
本発明に係る軸取付部材抜き工具用補助具において、前記固定部には、前記ねじ軸の端部を位置決めする凹部が形成されていてもよい。
また、本発明に係る軸取付部材抜き工具用補助具において、前記押さえ部は、前記引張アームの両側面に対向する一対の延出部によって形成されてもよい。
また、本発明に係る軸取付部材抜き工具用補助具において、前記押さえ部は、前記一対の引張アームのうち一方に当接可能な第1押さえ部と、他方に当接可能な第2押さえ部とを含み、前記第1押さえ部は前記一方の引張アームの一方側面に対向し、前記第2押さえ部は前記他方の引張アームの他方側面に対向してもよい。
さらに、本発明に係る軸取付部材抜き工具用補助具において、前記固定部は円筒状または円柱状をなし、前記押さえ部は前記固定部の外周面から延出する棒状部材であってもよい。
この場合、前記固定部は、前記押さえ部が固定された本体部と、該本体部に対して着脱可能に取り付けられたアダプタとを含み、前記アダプタには前記軸取付部材が取り付けられている前記取付軸の先端を受け入れ可能な直径の凹部が形成されていてもよい。
本発明に係る軸取付部材抜き工具用補助具によれば、作業者は、軸取付部材が取り付けられた取付軸の端部と抜き工具のねじ軸の端部との間に補助具の固定部を挟持した状態に抜き工具を設置してねじ軸をスパナ等で回転させれば、補助具が上記2つの端部間に挟持固定されるとともにそこから延出した押さえ部が当接することによって一対の引張アームが上記取付軸に対して回転するのが阻止される。これにより、取付軸に固着状態で配置されたベアリング等の軸取付部材を容易に引き抜くことができる。したがって、例えばエスカレータの機械室等の狭い作業スペースにおいても1人の保守員で効率良く部品交換作業を行うことができ、作業性が向上する。
以下に、本発明に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。この説明において、具体的な形状、材料、数値、方向等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様等にあわせて適宜変更することができる。また、以下において複数の実施形態や変形例などが含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて用いることは当初から想定されている。
図1は、軸取付部材抜き工具(以下、適宜に「抜き工具」とだけいう)10の一例を示す斜視図である。抜き工具10は、ねじ軸12と、支持部材14と、一対のリンク16と、一対の引張アーム18とを備える。
ねじ軸12は、外周面に雌ねじが形成された棒状の部材である。ねじ軸12の一端には、例えば六角状等をなす工具係合部22が設けられている。工具係合部22には、例えば円形の貫通孔23が形成されてもよい。これにより、貫通孔23に丸棒状の工具を挿通してねじ軸12を回転させることができる。
また、ねじ軸12の他端には円柱状をなす押圧部24が設けられている。押圧部24は、抜き工具10を使って作業を行うときに、ベアリング等が取り付けられている取付軸5(図2参照)の先端面に当接される部分である。押圧部24は、その先端面が平坦面に形成されてもよいし、あるいは、有底円筒状をなして取付軸5を受け入れるように構成されてもよい。
支持部材14は、中央部に雌ねじ部15を有しており、この雌ねじ部15にねじ軸12が螺合されている。これにより、ねじ軸12を締め込み方向(工具係合部22側から見て時計回り方向)に回転させると支持部材14がねじ軸12に対して矢印A方向に相対移動し、ねじ軸12を緩める方向(工具係合部22側から見て反時計回り方向)に回転させると支持部材14がねじ軸12に対して矢印B方向に相対移動するように構成されている。
一対のリンク16は、各一端部が支持部材14の両端側においてボルト・ナット26によりそれぞれ回動可能に連結されている。各リンク16は、2枚のリンク板16a,16bによって構成され、支持部材14を両側から挟んだ状態でボルト・ナット26により取り付けられている。
一方、一対のリンク16の各他端部は、ボルト・ナット28によって一対の引張アーム18の中間部分に回動可能に連結されている。ここでも各リンク16は、2枚のリンク板16a,16bの間に引張アーム18の中間部分を挟んだ状態で取り付けられている。
一対の引張アーム18は、図1において下側に位置する先端に、互いに対向する方向に突出する係止爪20をそれぞれ有する。また、一対の引張アーム18の上端部にも係止爪21がそれぞれ設けられてもよい。この場合、係止爪21は、互いに内側に向かって突出する下端部の係止爪20とは反対方向、すなわち、抜き工具10の外側へ向かってそれぞれ突出するように形成されている。
上述したねじ軸12は、金属製の丸棒を鍛造等することによって形成されている。また、支持部材14、リンク板16a,16bおよび引張アーム18は、例えば鋳鉄部品により構成されている。
次に、図2を参照して、上述した抜き工具10の使用方法を説明する。図2は、図1に示した軸取付部材抜き工具10を用いてベアリングを軸から引き抜くときの様子を示す図である。
図2に示すように、ベアリング1は、内輪2と外輪3とボール4とを有する一般的なボールベアリングである例が示される。ベアリング1は、内輪2が取付軸5の外周に圧入されて取り付けられている。また、錆等の影響によってベアリング1の内輪2が取付軸5の外周面上に固着した状態になっていることもある。なお、取付軸5は図示しないモータの出力軸の一部であって、ベアリングの交換作業時にはモータにブレーキが作用しているため取付軸5が回転しないようになっている。
このようにして取付軸5の端部近傍に固定されているベアリング1を抜き工具10によって引き抜く場合、ねじ軸12の先端にある押圧部24を取付軸5の端部の先端面に当接する。そして、この状態でねじ軸12を適宜の方向に回転させて支持部材14に対するねじ軸12の位置を調整する。この調整によって、ねじ軸12に対する支持部材14の位置が変わることで、リンク16を介して引張アームの位置も変わり、その結果、引張アーム18の係止爪20がベアリング1の外輪3に係止された状態になる。このとき、ねじ軸12とベアリング1の取付軸5とは略一直線上に揃った状態となっているのが好ましい。
そして、作業者または保守員は、ねじ軸12の工具係合部22にスパナ、あるいは、レンチ等の工具を係合させて矢印C方向に回転させる。すると、抜き工具10自体が回転しなければ、ねじ軸12に対する支持部材14の相対位置が矢印A方向に移動する。これにより、支持部材14に一対のリンク16を介して回動可能に連結された一対の引張アーム18も移動することでベアリング1に対して引張力が作用し、その結果、ベアリング1が取付軸5から引き抜かれる。
しかし、上述したように取付軸5は回転不能になっているが、ベアリング1の外輪3は取付軸5に対して回転可能である。そのため、矢印C方向にねじ軸12を回転させようとしたとき、そのトルクによってベアリング1の外輪3に係止されている一対の引張アーム18を含む抜き工具10全体が取付軸5に対して矢印D方向に回転してしまう。そうすると、支持部材14に対するねじ軸12の位置が変わらないことになり、ベアリング1に引張力を作用させることができないという問題があった。
そこで、このような問題を解決するため、本実施形態では図3に示す補助具30を抜き工具10と共に用いて、ベアリング抜き作業を行うものである。
図3は、本実施形態の補助具30を示す斜視図である。補助具30は、固定部32と、押さえ部34a,34b,36a,36bとを備える。
補助具30は、例えば、適当な強度および厚みを有する金属板によって構成される。補助具30の固定部32は、抜き工具10と共に使用されるとき、ねじ軸12の端部と、ベアリング1の取付軸5の端部との間に挟持されて固定される部分である。補助具30の固定部32は、略矩形状の金属板部分である。固定部32の中央部には、破線で示すように、ねじ軸12の端部を位置決めするための凹部33が形成されてもよい。このように凹部33が形成されることで、補助具30がねじ軸12からずれにくくなって、使い勝手が良くなる。
補助具30の押さえ部は、固定部32から一方側に延出する一対の延出部34a,34bと、固定部32から他方側に延出する一対の延出部36a,36bによって構成される。各一対の延出部34a,34b,36a,36bの間には切欠部35,37がそれぞれ形成され、補助具30全体として略H字状をなしている。このように各一対の延出部34a,34b,36a,36bの間に各引張アーム18を挟むように配置することで、補助具30が抜き工具10から外れて脱落しにくくなるという利点がある。
続いて、図4および図5を参照して、本実施形態の補助具30の使用方法を説明する。図4は、図3に示した補助具30を軸取付部材抜き工具10と共に使用するときの様子を示す斜視図である。図5は、図4に示した軸取付部材抜き工具10および補助具30の使用状態を示す側面図である。
図4および図5に示すように、抜き工具10のねじ軸12の先端部である押圧部24と、ベアリング1が取り付けられている取付軸5の端部先端面との間に、補助具30の固定部32が挟持されるように、抜き工具10および補助具30を設置する。そして、この状態で、ねじ軸12を回転させて支持部材14の位置調整を行い、各引張アーム18の係止爪20をベアリング1の外輪3に係止させた状態にする。このとき、補助具30の一方の対の延出部34a,34b間の切欠部35に一方の引張アーム18が挿入され、かつ、他方の対の延出部36a,36b間の切欠部37に他方の引張アーム18が挿入された状態とする。
この状態で、作業者は、スパナ、レンチ等を工具係合部22に係合させてねじ軸12を矢印C方向に回転させる。そうすると、補助具30の固定部32は、ねじ軸12の押圧部24と取付軸5との間に挟持されて固定され、その結果、補助具30が回転不能に固定される。
そして、引き続きねじ軸12を回転させると、図2を参照して上述したように一対の引張アーム18を含む抜き工具10全体が連れ回りしようとするが、各引張アーム18の両側面には各一対の延出部34a,34b,36a,36bが対向して位置することから、各引張アーム18が延出部34a,36aに当接することによって一対の引張アーム18を含む抜き工具10全体が取付軸5に対して回転することが無い。したがって、ねじ軸12に対する支持部材14の相対位置の変化によって一対の引張アーム18がベアリング1に引張力を作用させ、その結果、ベアリング1が取付軸5から引き抜かれる。
上述したように、本実施形態の補助具30によれば、作業者は、ねじ軸12と取付軸5との間に補助具30の固定部32を挟持固定した状態で、ねじ軸12をスパナ等で回転させたとき、補助具30の延出部34a,36aが各引張アーム18に当接することによって抜き工具10自体が取付軸5に対して回転するのを確実に防止できる。したがって、取付軸5に圧入配置されたベアリング1を容易に引き抜くことができる。特に、本実施形態の補助具30は、例えばエスカレータの機械室等の狭い作業スペースにおいて1人の保守員がベアリング交換作業を行う際に、容易かつ効率的に交換作業を行うことができ、作業性が向上する。
図5ないし図10を参照して、補助具の変形例について説明する。以下においては、上述した実施形態と同一または類似の構成要素には同一または類似の符号を付して重複する説明を行わず、主として相違する点について説明する。
図6は、第1変形例の補助具30aを示す斜視図である。この補助具30aは、固定部32aが略U字状に形成されている。それ以外の構成は、上記補助具30と同様である。このように固定部32aが形成されることで、各一対の延出部34a,34b,36a,36bがねじ軸12からより離れた位置で一対の引張アーム18に当接することができ、抜き工具10の回転阻止効果をより確実に得ることができる。
図7は、第2変形例の補助具30bを示す斜視図である。この補助具30bは、一対の引張アーム18のうち一方に当接可能な第1押さえ部34aと、他方に当接可能な第2押さえ部36aとを含み、上記補助具30における延出部34b,36bを省略した形状を有する。そして、抜き工具10と共に使用されたとき、第1押さえ部34aは一方の引張アーム18の一方側面に対向し、第2押さえ部36aは他方の引張アーム18の他方側面に対向する。これによっても、ねじ軸12を締め付ける方向(図5中の矢印C方向)に回転させるときに各引張アーム18が第1および第2押さえ部34a,34bに当接して、抜き工具10の回転が阻止される。したがって、上記補助具10と同様の効果を奏する。また、補助具30に比較して、軽量化され、持ち運びしやすくなる利点がある。
図8は、第3変形例の補助具30cを示す斜視図である。この補助具30cでは、固定部32cが円筒状をなし、第1および第2押さえ部34c、36cが固定部32cの軸方向に対して直交する方向に貫通する1本の金属製丸棒によって構成されている。また、固定部32cにおいて取付軸5に当接される一端部が段付きの小径部38として形成されている。ただし、小径部38を省略して、固定部32c全体が同一径に形成されてもよい。このように構成される補助具30cによっても、第1および第2押さえ部34c,36cによって上記第2変形例の補助具30bと同様の効果を奏する。
図9は、第4変形例の補助具30dの斜視図である。この補助具30dでは、固定部32dが円柱状をなし、上面にねじ軸12の押圧部24が嵌まり込んで位置決めされる凹部33が形成されている。また、固定部32dにおいて取付軸5に当接される一端部が段差が付いた小径部38として形成されている。ただし、小径部38を省略して、固定部32d全体が同一径に形成されてもよい。このように構成される補助具30dによっても、第1および第2押さえ部34c,36cによって上記第2変形例の補助具30bと同様の効果を奏する。
図10(a)は第5変形例の補助具30eを示す斜視図であり、(b)は(a)中のE−E線断面図である。図10(a)に示すように、補助具30eの固定部32eは、円柱状に形成され、上面に位置決め用の凹部33が形成されている点で、上記第4実施形態の補助具30dと同様である。
一方、補助具30eでは、固定部32eの外周面から第1押さえ部に相当する1本の押さえ部34cだけが延出している。このように1本の押さえ部34cだけでも一対の引張アーム18の一方に当接することによって、抜き工具10の回転を阻止する機能を果たし得る。
図10(b)に示すように、補助具30eには、固定部32eの本体部40にねじ42によって着脱可能なアダプタ44になっており、アダプタ44の端面には直径dの取付軸位置決め用の凹部46が形成されている。このようにアダプタ44が着脱可能になっていることで、異なる直径dの凹部46を有するアダプタ44に付け替えることができ、その結果、異なる直径の取付軸5が受け入れ可能になって抜き工具10の汎用性が高くなる。
なお、本発明は、上記実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載された事項およびその均等な範囲において種々の改良や変更が可能である。
上記において説明した抜き工具10は、支持部材14が一対のリンク16を介して一対の引張アーム18に回動可能に連結される構成であると説明したが、本発明が適用可能な抜き工具はこれに限定されるものではなく、支持部材の両端に一対の引張アームが直接に回動可能に連結される構成であってもよい。
また、上記においては、補助具がベアリングを軸から引き抜くための工具と共に使用される場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。軸に固定された軸取付部材がプーリー、ギヤ等であってもよい。この場合、軸が回転可能である場合には、抜き工具自体が回転して取り外し作業が困難になることから、本発明の補助具を有効に用いることができる。
1 ベアリング、2 内輪、3 外輪、4 ボール、5 軸、10 軸取付部材抜き工具、12 ねじ軸、14 支持部材、15 雌ねじ部、16 リンク、16a,16b リンク板、18 引張アーム、20,21 係止爪、22 工具係合部、23 貫通孔、24 押圧部、26,28 ボルト・ナット、30,30a,30b,30c,30d,30e 補助具、32,32a,32b,32c,32d,32e 固定部、33,46 凹部、34a,34b,34c,36a,36b,36c 押さえ部または延出部、35,37 切欠部、38 小径部、40 本体部、42 ねじ、44 アダプタ。
Claims (6)
- 外周面に雄ねじを有するねじ軸と、前記雄ねじに螺合される雌ねじ部を有する支持部材と、前記支持部材の両端部に一対のリンクを介して又は直接に回動可能にそれぞれ連結され、かつ、各先端に係止爪を有する一対の引張アームとを備える軸取付部材抜き工具と共に使用される補助具であって、
軸取付部材が取り付けれる取付軸の端部と前記ねじ軸の端部との間に挟持された状態で固定される固定部と、該固定部から前記一対の引張アームのうち少なくとも一方の側面に当接可能な位置まで延出した押さえ部とを有する、軸取付部材抜き工具用補助具。 - 請求項1に記載の軸取付部材抜き工具用補助具において、
前記固定部には、前記ねじ軸の端部を位置決めする凹部が形成されていることを特徴とする、軸取付部材抜き工具用補助具。 - 請求項1または2に記載の軸取付部材抜き工具用補助具において、
前記押さえ部は、前記引張アームの両側面に対向する一対の延出部によって形成されることを特徴とする、軸取付部材抜き工具用補助具。 - 請求項1または2に記載の軸取付部材抜き工具用補助具において、
前記押さえ部は、前記一対の引張アームのうち一方に当接可能な第1押さえ部と、他方に当接可能な第2押さえ部とを含み、前記第1押さえ部は前記一方の引張アームの一方側面に対向し、前記第2押さえ部は前記他方の引張アームの他方側面に対向することを特徴とする、軸取付部材抜き工具用補助具。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の軸取付部材抜き工具用補助具において、
前記固定部は円筒状または円柱状をなし、前記押さえ部は前記固定部の外周面から延出する棒状部材であることを特徴とする、軸取付部材抜き工具用補助具。 - 請求項5に記載の軸取付部材抜き工具用補助具において、
前記固定部は、前記押さえ部が固定された本体部と、該本体部に対して着脱可能に取り付けられたアダプタとを含み、前記アダプタには前記軸取付部材が取り付けられている前記取付軸の先端を受け入れ可能な直径の凹部が形成されていることを特徴とする、軸取付部材抜き工具用補助具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015170489A JP2017047485A (ja) | 2015-08-31 | 2015-08-31 | 軸取付部材抜き工具用補助具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015170489A JP2017047485A (ja) | 2015-08-31 | 2015-08-31 | 軸取付部材抜き工具用補助具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017047485A true JP2017047485A (ja) | 2017-03-09 |
Family
ID=58278476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015170489A Pending JP2017047485A (ja) | 2015-08-31 | 2015-08-31 | 軸取付部材抜き工具用補助具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017047485A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107866776A (zh) * | 2017-12-20 | 2018-04-03 | 新昌县欧凯装饰工程有限公司 | 一种适用于轴承双面拆卸的工艺装置 |
CN113445941A (zh) * | 2021-08-02 | 2021-09-28 | 兰州兰石石油装备工程股份有限公司 | 电驱动钻台管具扶持机械臂 |
-
2015
- 2015-08-31 JP JP2015170489A patent/JP2017047485A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107866776A (zh) * | 2017-12-20 | 2018-04-03 | 新昌县欧凯装饰工程有限公司 | 一种适用于轴承双面拆卸的工艺装置 |
CN113445941A (zh) * | 2021-08-02 | 2021-09-28 | 兰州兰石石油装备工程股份有限公司 | 电驱动钻台管具扶持机械臂 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3187298U (ja) | ダブルロックナット | |
KR20170038177A (ko) | 나사 연결체를 위한 인장 디바이스, 나사 연결체를 조이기 위한 방법 및 나사산구비 너트 | |
CN102554857B (zh) | 联卡衬扣压装置 | |
JP2017047485A (ja) | 軸取付部材抜き工具用補助具 | |
JP2009286575A (ja) | 軸受部品用吊り治具 | |
JPWO2015008366A1 (ja) | インサートアンカーボルトの取付治具 | |
JP5975756B2 (ja) | 反力受具及び手持式ネジ着脱工具 | |
JP6307371B2 (ja) | 穴吊りクランプ | |
JP6444282B2 (ja) | 軸取付部材抜き工具用補助具 | |
RU2587007C2 (ru) | Инструмент для установки и снятия винтового средства на задней стороне предмета | |
JP3170297U (ja) | ノックピンの抜き工具 | |
JP2020001912A (ja) | 結合ピン着脱治具及び結合ピン着脱方法 | |
KR101784384B1 (ko) | 배관플렌지 체결볼트용 특수렌치 | |
KR200401742Y1 (ko) | 기계부품 분해용 지그 | |
JP2006336676A (ja) | ボルトに結合されたナットが離脱しないようにしたクランプ | |
CN203696860U (zh) | 一种可拆卸转矩扳手 | |
JP2011241088A (ja) | ボルト又はナットの回り止め器具及び手摺駆動ローラの取り外し器具 | |
TWI519386B (zh) | Grinding device | |
JP2010249184A (ja) | 吊り金具 | |
US20140319785A1 (en) | Tool Holder with Tensioning Design | |
JP3206541U (ja) | ボルトナット締結具 | |
JP5223138B2 (ja) | 蝶ボルト並びに蝶ナットの回転補助具 | |
CN214980587U (zh) | 一种拆装发动机曲轴用的制动工装 | |
JP6295102B2 (ja) | スタッドボルト弛め具 | |
JP3166554U (ja) | 電線貫通金物締結工具 |