JP2016540693A - ハイブリッド駆動装置を動作させるための方法およびそのハイブリッド駆動装置 - Google Patents
ハイブリッド駆動装置を動作させるための方法およびそのハイブリッド駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016540693A JP2016540693A JP2016550951A JP2016550951A JP2016540693A JP 2016540693 A JP2016540693 A JP 2016540693A JP 2016550951 A JP2016550951 A JP 2016550951A JP 2016550951 A JP2016550951 A JP 2016550951A JP 2016540693 A JP2016540693 A JP 2016540693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive unit
- rotational speed
- target
- drive
- gradient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/46—Series type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/40—Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0002—Automatic control, details of type of controller or control system architecture
- B60W2050/0008—Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
- B60W2510/0652—Speed change rate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0695—Inertia
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0644—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0666—Engine torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/90—Vehicles comprising electric prime movers
- B60Y2200/92—Hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2300/00—Purposes or special features of road vehicle drive control systems
- B60Y2300/18—Propelling the vehicle
- B60Y2300/182—Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2300/00—Purposes or special features of road vehicle drive control systems
- B60Y2300/43—Control of engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/93—Conjoint control of different elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
本発明は第1の駆動ユニット(9)と第2の駆動ユニット(10)とを備えたハイブリッド駆動装置(1)を動作させる方法に関するものであり、ハイブリッド駆動装置(1)の駆動トルクが、第1の動作モードでは第1の駆動ユニット(9)によってのみ発生し、第2の動作モードでは第1の駆動ユニット(9)と第2の駆動ユニット(10)との共同で発生し、第2の駆動ユニット(10)の現在回転速度は、第1の動作モードから第2の動作モードへの切り替え時に目標回転速度へ速度合わせされる。本発明においては、現在回転速度の速度合わせのために、目標回転速度勾配が定められ、目標回転速度勾配に基づき定められる目標トルクが第2の駆動ユニット(2)に設定される。本発明はさらにハイブリッド駆動装置(1)にも関するものである。【選択図】図1
Description
本発明は、第1の駆動ユニットと第2の駆動ユニットとを備えたハイブリッド駆動装置を動作させる方法であって、ハイブリッド駆動装置の駆動トルクが、第1の動作モードでは第1の駆動ユニットによってのみ発生し、第2の動作モードでは第1の駆動ユニットと第2の駆動ユニットとの共同で発生し、第1の動作モードから第2の動作モードへの切り替えの際に、第2の駆動ユニットの現在回転速度が目標回転速度へ速度合わせされる方法に関するものである。本発明はさらにハイブリッド駆動装置にも関するものである。
ハイブリッド駆動装置は少なくとも2つの駆動ユニット、すなわち第1の駆動ユニットおよび第2の駆動ユニットを備えている。駆動ユニットは電動機や内燃機関、あるいはその類のものを任意に組み合わせたものとできる。例えば、電動機が第1の駆動ユニットとなり、内燃機関が第2の駆動ユニットとなる。第1の駆動モードにおいては、駆動トルクがすべて第1の駆動ユニットによって発生または供給される。これはつまり第2の駆動ユニットが非稼動状態かつ/または第1の駆動ユニットから切り離されているということである。したがって、第1の駆動ユニットと第2の駆動ユニットとの間に動作的連結はなされていないということになる。このため第1の駆動ユニットが電動機として構成されている場合、第1の動作モードにおいてハイブリッド駆動装置は純粋に電気的挙動を示し、特にハイブリッド駆動装置を備えた自動車では純粋に電気的駆動が行われる。
一方、第2の動作モードにおいては、第1の駆動ユニットと第2の駆動ユニットとが共同して駆動トルクを発生することになる。これはつまり、第1の駆動ユニットと第2の駆動ユニットの両方とも、駆動トルクのうちゼロではない割り当て分をそれぞれ供給するということである。ただし通常は、第2の駆動ユニットは第1の動作モードにおいて非稼動であるか、少なくとも低回転速度であり、特に第1の駆動ユニットに比べると遥かに低回転速度である。したがって第1の動作モードから第2の動作モードへ切り替わる際には、第2の駆動ユニットの現在回転速度を目標回転速度に速度合わせする必要がある。目標回転速度は、第2の駆動ユニットが第1の駆動ユニットと連結されて動作するような回転速度であるのがよく、特に、快適さを失うことのない回転速度であることが好ましい。そこで例えば、目標回転速度を第1の駆動ユニットの現在回転速度に対応するものとし、特に、第1の駆動ユニットと第2の駆動ユニットとの間に設けられていることがある変速機の変速比を考慮したものとする。
従来技術において例えば特許文献1が知られており、これは自動車のハイブリッド駆動装置の制御方法を記載している。さらに、特許文献2では自動車の少なくとも1つの駆動モータの回転速度の電気的制御方法が説明されている。これによれば、駆動モータの予め定められた目標回転速度と現在回転速度との間の差分回転速度、そして差分回転速度勾配の大きさと向き、および/または、現在回転速度勾配および/または目標回転速度勾配の大きさと向きが、制御モジュールにおける回転速度制御に影響する少なくとも1つの制御パラメータを定めるためのシステム値として用いられ、制御モジュールはP−成分およびI−成分を求め、少なくとも1つの制御パラメータの、求められたP−成分に対する適用は、駆動モータの状態に依存する補正因子がこの成分に付加される前に行われる。従来技術においてはさらに特許文献3、特許文献4、特許文献5が知られている。
ここで、本発明の課題は、従来技術に対する利点、特に第1の動作モードから第2の動作モードへの切り替えが迅速で、高い快適性を実現できる利点を有するハイブリッド駆動装置を動作させるための方法を提案することである。
本発明に係る方法は請求項1の特徴を備えることによって実現される。本発明においては、現在回転速度の速度合わせのために、目標回転速度勾配が定められ、目標回転速度勾配に基づき定められる目標トルクが第2の駆動ユニットに設定され、目標トルクは目標回転速度勾配に基づく調節制御によって求められ、調節制御はフィードフォワード制御を含み、目標トルクは慣性モーメントおよび目標回転速度勾配から決定されるようになっている。第2の駆動ユニット特に内燃機関の始動は、好ましくは切り替え所要時間や快適性の様々な要請による状況に応じて行われる。切り替え所要時間を左右するのは、第2の駆動ユニットの現在回転速度の速度合わせ中の回転速度勾配である。回転速度勾配が大きくなるほど、現在回転速度が所望の目標回転速度に早く到達するようになる。一方、回転速度勾配が小さいほど、特に現在回転速度が目標回転速度にほぼ到達していて勾配が比較的小さく選択される場合には、快適性が向上する。
このため、速度合わせによって現在回転速度が目標回転速度へと到達できるように、あるいは目標回転速度へと向かうように、目標回転速度勾配を最初に決めておくべきである。この目標回転速度勾配によって以降の目標トルクが定められ、第2の駆動ユニットに設定される。ここで、目標トルクは決定された目標回転速度勾配の関数として得られる。例えば、目標回転速度勾配は切り替えの開始時に一度のみ決定され、その後は切り替えの終了時まで、つまり第2の動作モードになるまで、あるいは現在回転速度が目標回転速度に到達するまで、一定とする。目標回転速度勾配から目標トルクを求めることにより、現在回転速度の目標回転速度への速度合わせが十分に早くかつ高い快適性で行えること、特に、急激な変動を起こすことなく行えることが保証される。目標回転速度勾配は当然ながら、例えば現在回転速度あるいは現在回転速度と目標回転速度との差分に応じて、様々に選択することも可能である。
第2の駆動ユニットへの目標トルクの設定後、好ましくは現在回転速度が目標回転速度と一致するように制御および/または調節が行われる。第2の駆動ユニットの制御、あるいは第2の駆動ユニットの現在トルクの調節は、好ましくは目標トルクへと向かうよう行われる。
目標トルクは目標回転速度勾配に基づく調節制御によって求められることが企図される。目標トルクは、現在トルクから目標トルクに向けての現在回転速度勾配が目標回転速度勾配に一致あるいは近似することになるよう設定される。ここで目標回転速度勾配は、制御量たる目標トルクと、現在トルクあるいはそれから得られるハイブリッド駆動装置の調節制御回路の調節量たる現在回転速度勾配といった参照値に応じたものである。目標回転速勾配および現在回転速度勾配から例えば調節制御偏差が求められ、特に目標回転速度勾配と現在回転速度勾配との差分が得られる。この調節制御偏差はコントローラへ与えられる、あるいは調節制御の制御要素で使用される。調節制御偏差が得られた後、現在回転速度勾配を目標回転速度勾配へと調節するにあたって必要な制御量または必要な目標トルクを求める。
さらに、調節制御はフィードフォワード制御を含んでおり、目標トルクは慣性モーメントおよび目標回転速度勾配から決定される。またフィードフォワード制御はコントローラまたは少なくとも1つの制御要素を備えており、調節制御偏差とは独立して目標トルクを決定する。特に好ましいのは、目標トルクがフィードフォワード制御に起因して目標回転速度勾配の関数として得られることである。さらなる入力値として慣性モーメント、とりわけ第2の駆動ユニットの慣性モーメント、といった定数を用いる。フィードフォワード制御の一環において目標回転速度勾配は関係式
M = J ・ w*
によって算出することができ、ここでMは目標トルク、Jは慣性モーメント、w*は目標回転速度勾配を表す。残る公差の補正のために、これに続けて少なくとも1つの前述した制御要素、特にP−制御要素を用いてもよい。好ましくは、得られた目標トルクを既得の調節制御偏差に基づいて修正する間に調節制御の一環としてフィードフォワード制御が行われる。
M = J ・ w*
によって算出することができ、ここでMは目標トルク、Jは慣性モーメント、w*は目標回転速度勾配を表す。残る公差の補正のために、これに続けて少なくとも1つの前述した制御要素、特にP−制御要素を用いてもよい。好ましくは、得られた目標トルクを既得の調節制御偏差に基づいて修正する間に調節制御の一環としてフィードフォワード制御が行われる。
本発明の好ましい実施形態においては、前記調節制御が、P−制御要素、I−制御要素、および/またはD−制御要素の少なくとも1つを備える。調節制御またはコントローラは少なくとも1つ以上の制御要素を備えており、これは前述の形態をとることができる。当然ながら複数の制御要素を備えることもでき、P−コントローラ、I−コントローラ、PI−コントローラ、PD−コントローラ、あるいはPID−コントローラとすることができる。特に好ましいのは1つのP−制御要素のみを設けることであり、この場合P−コントローラが実現される。一方、P−制御要素とI−制御要素とがある場合には、PI−コントローラが設けられることになる。
究極的には、前記目標回転速度勾配が、前記速度合わせの開始時に1度だけ、または前記速度合わせ中に複数回、特に前記第2の駆動ユニットの現在回転速度に依存して選ばれる。例えば、目標回転速度勾配を、非可変の定数とする。ただし、目標回転速度勾配が、速度合わせの開始時に複数の目標回転速度勾配から1つ選択されるように構成することもできる。例えば、複数の目標回転速度勾配というものが様々な走行ダイナミクスレベルからなるもので、第1の走行ダイナミクスレベルには第1の目標回転速度勾配を、第2の走行ダイナミクスレベルには第2の目標回転速度勾配を、第3の走行ダイナミクスレベルには第3の目標回転速度勾配を割り当て、第1の目標回転速度勾配は第2の目標回転速度勾配よりも小さく、第2の目標回転速度勾配は第3の目標回転速度勾配よりも小さいものとする。ここで、第1の走行ダイナミクスレベルは快適レベルであり、第2の走行ダイナミクスレベルは活動レベルであり、第3の走行ダイナミクスレベルは競技レベルである。目標回転速度勾配は例えば、第1の動作モードから第2の動作モードへ完全に切り替わるまで、速度合わせの全体にわたって維持される。一方、目標回転速度勾配の決定を複数回行ってもよく、特に選択された走行ダイナミクスレベルや現在回転速度、あるいは目標回転速度と現在回転速度との差分に応じて行ってもよい。
当然ながらこれに代えて、目標回転速度勾配を複数回決定するように構成してもよく、例えば、開始時に一度決定し、そして速度合わせの間に少なくとも1回以上決定するようにしてもよい。これは例えば第2の動作モードの現在回転速度に応じて行われ、このとき目標回転速度と第2の駆動モードの現在回転速度との差分が小さいほど、目標回転速度勾配は減少する。
さらに本発明はハイブリッド駆動装置、特に先述の実施形態に係る方法を実行するための装置にも関するものであり、第1の駆動ユニットおよび第2の駆動ユニットを有しており、さらに前記ハイブリッド駆動装置の駆動トルクが第1の駆動モードにおいては前記第1の駆動ユニットによってのみ発生し、第2の駆動モードにおいては前記第1の第1の駆動ユニットと前記第2の駆動ユニットとの共同によって発生するよう前記ハイブリッド駆動装置が構成されており、前記第1のモードから前記第2のモードへの切り替えの際に前記第2の駆動ユニットの現在回転速度が目標回転速度に速度合わせされるハイブリッド駆動装置に関するものである。これは、前記現在回転速度の速度合わせのための目標回転速度勾配を定め、前記目標回転速度勾配に基づき定められる目標トルクを前記第2の駆動ユニットに設定するよう前記ハイブリッド駆動装置が構成されており、前記目標トルクは前記目標回転速度勾配に基づく調節制御によって求められ、前記調節制御はフィードフォワード制御を含み、前記目標トルクは慣性モーメントおよび前記目標回転速度勾配から決定されるものである。こうしたハイブリッド駆動装置の構成あるいはこうした手法の利点は、既に示した通りである。このハイブリッド駆動装置および方法は、前述したものに係る実施形態をとることができ、前述したように構成することができる。
以下、実施形態例を表しており本発明を限定するものではない図面を用いて、本発明をより詳しく説明する。図面が示すものは以下のとおり。
ハイブリッド駆動装置の概略図。
ハイブリッド駆動装置を動作させるための方法のブロック図。
図1はハイブリッド駆動装置1の概略図を示しており、これは出力シャフト2を備えていて、このシャフトは、例えば走行クラッチといったクラッチ3および/または変速ギア装置といったギア装置4を介して、ここでは詳細に図示しない自動車の車軸5に接続している。ギア装置4の出口シャフト6には例えば車軸差動装置7が付いており、これは出力シャフト2や出口シャフト6にて生じるトルクを車軸5または自動車の車輪8へと分配する。
ハイブリッド駆動装置1は第1の駆動ユニット9および第2の駆動ユニット10を有している。例えば第1の駆動ユニットはハイブリッド駆動装置1の出力シャフト2へ直接配設され、恒久的に動力伝達が行われる。出力シャフト2と第2の駆動ユニット10との間の動力伝達には分離クラッチ11を介することができ、このクラッチにより第2の駆動ユニット10と出力シャフト2や第1の駆動ユニット9との間の動力伝達を遮断したり、確立したりできる。第1の駆動ユニット9は例えば電動機として設けられる一方で、第2の駆動ユニット10は内燃機関として構成される。
ここでハイブリッド駆動装置の第1の動作モードにおいては、駆動シャフト2にかかるハイブリッド駆動装置の駆動トルクは第1の駆動ユニット9のみによって発生するのがよい。これに対し第2の動作モードにおいては、第1の駆動ユニット9と第2の駆動ユニット10との共同で駆動トルクが発生し、両ユニットはそれぞれゼロではない分担で駆動トルクを供給する。第1の動作モードにある限り分離クラッチ11は開いているのが好ましい一方で、第2の動作モードにおいては少なくとも部分的に、できれば完全に、締結される。完全な締結がなされている場合、分離クラッチ11はクラッチ滑りが発生しない状態であると理解されたい。
第1の動作モードにおいては、第2の駆動ユニット10は通常非稼動状態で、回転速度がゼロとなっているか、ゼロでないとしても小さな回転速度、特に第1の駆動ユニット9の回転速度よりも小さい回転速度で駆動される。後者の実施形態では駆動ユニット9と出力シャフト2との間に変速機があるなどの状況を当然ながら考慮すべきである。第1の駆動状態から第2の駆動状態への切り替えにあたっては第2の駆動ユニット10の現在回転速度が目標回転速度に速度合わせされねばならない。ここで示す実施例では、この目標回転速度は出力シャフト2や第1の駆動ユニット9の現在回転速度に合わせたものとする。ただし当然ながら、目標回転速度がこれと異なる方法で選ばれることになるような他の実施形態も実現可能である。
図2はハイブリッド駆動装置を動作させるための方法のブロック図を示す。処理12内では、ハイブリッド駆動装置1は第1の動作モードで動作させられ、第1の駆動ユニット9のみによって駆動トルクがもたらされる。このとき第2の駆動ユニット10は非稼動である。判定13内では、第2の駆動ユニット10が作動されるべきかどうか、すなわち第1の動作モードから第2の動作モードへと切り替えなければならないかどうかが判定される。そうでない場合には、再度処理12へ分岐する。切り替えが行われなければならないのであれば、判定14内で所望の走行ダイナミクスレベルが選ばれる。例えば3つの異なる走行ダイナミクスレベルが定められる。
続いて処理15では目標回転速度勾配が特に走行ダイナミクスレベルに基づいて求められる。当然ながら判定14を省略し常に一定の目標回転速度勾配を用いてもよい。次に処理16内で目標回転速度勾配から目標トルクが求められ、それが第2の駆動ユニット10へ設定される。ここで好ましくは、第2の駆動ユニット10の現在回転速度に従う現在回転速度勾配を、先に選択された目標回転速度勾配へ向けて調節制御することが行われる。これは例えば、P−制御要素を有するP−コントローラによって行われる。
さらに、フィードフォワード制御によって第2の駆動ユニット10の慣性モーメントと目標回転速度勾配から目標トルクを求めることができる。第2の駆動ユニット10の現在回転速度が目標回転速度に到達すると直ちに、処理16から処理17へ進む。ここでハイブリッド駆動装置1の第2の駆動モードが有効となる。そして判定18内において、第2の駆動モードを続行するべきかどうか、それとも第2の駆動ユニット10を切り離したり非稼動化したりするべきかが定期的に検査される。前者の場合は処理17に分岐し、後者の場合は処理12へ分岐する。その結果、本方法は始めから再度開始されることになる。
上記で説明してきた本方法により、第2の駆動ユニット10の現在回転速度の、目標回転速度への速度合わせが、極めて迅速でありながらも快適に行うことができる。特に、特性マップを用いて目標トルクを求める必要がなくなるとともに、所望の回転速度勾配を少なくとも近似的に得ることができる。と言うよりもその代わりに目標回転速度勾配へ向けての現在回転速度勾配の調節制御が用意されている。ただし、少なくとも先に選択された目標回転速度勾配から目標トルクを定めてから、続いてそれを第2の駆動ユニット10に入力する。
Claims (4)
- 第1の駆動ユニット(9)および第2の駆動ユニット(10)を有するハイブリッド駆動装置(1)を動作させるための方法であって、前記ハイブリッド駆動装置(1)の駆動トルクが、第1の動作モードでは前記第1の駆動ユニット(9)のみによって発生し、第2の動作モードでは前記第1の駆動ユニット(9)と前記第2の駆動ユニット(10)との共同によって発生し、前記第1の動作モードから前記第2の動作モードへの切り替えの際に、前記第2の駆動ユニット(10)の現在回転速度が目標回転速度に速度合わせされる方法において、
前記現在回転速度の速度合わせのために、目標回転速度勾配が定められ、前記目標回転速度勾配に基づき定められる目標トルクが前記第2の駆動ユニット(10)に設定され、
前記目標トルクは前記目標回転速度勾配に基づく調節制御によって求められ、前記調節制御はフィードフォワード制御を含み、前記目標トルクは慣性モーメントおよび前記目標回転速度勾配から決定されること
を特徴とするハイブリッド駆動装置を動作させるための方法。 - 前記調節制御が、P−制御要素、I−制御要素、および/またはD−制御要素の少なくとも1つを備えること
を特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記目標回転速度勾配が、前記速度合わせの開始時に1度だけ、または前記速度合わせ中に複数回、前記第2の駆動ユニット(10)の現在回転速度に依存するなどして選ばれること
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の方法。 - 請求項1ないし請求項3の少なくとも1つに記載の方法を実行するための装置といったハイブリッド駆動装置(1)であって、第1の駆動ユニット(9)および第2の駆動ユニット(10)を有しており、さらに前記ハイブリッド駆動装置(1)の駆動トルクが第1の駆動モードにおいては前記第1の駆動ユニット(9)によってのみ発生し、第2の駆動モードにおいては前記第1の第1の駆動ユニット(9)と前記第2の駆動ユニット(10)との共同によって発生するよう前記ハイブリッド駆動装置(1)が構成されており、前記第1のモードから前記第2のモードへの切り替えの際に前記第2の駆動ユニット(10)の現在回転速度が目標回転速度に速度合わせされるハイブリッド駆動装置において、
前記現在回転速度の速度合わせのための目標回転速度勾配を定め、前記目標回転速度勾配に基づき定められる目標トルクを前記第2の駆動ユニット(10)に設定するよう前記ハイブリッド駆動装置(1)が構成されており、
前記目標トルクは前記目標回転速度勾配からの調節制御によって求められ、前記調節制御はフィードフォワード制御を含み、前記目標トルクは慣性モーメントおよび前記目標回転速度勾配から決定されること
を特徴とするハイブリッド駆動装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102013017946.7A DE102013017946B8 (de) | 2013-10-29 | 2013-10-29 | Verfahren zum Betreiben einer Hybridantriebseinrichtung sowie entsprechende Hybridantriebseinrichtung |
DE102013017946.7 | 2013-10-29 | ||
PCT/EP2014/002903 WO2015062721A2 (de) | 2013-10-29 | 2014-10-29 | Verfahren zum betreiben einer hybridantriebseinrichtung sowie entsprechende hybridantriebseinrichtung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016540693A true JP2016540693A (ja) | 2016-12-28 |
Family
ID=51951769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016550951A Pending JP2016540693A (ja) | 2013-10-29 | 2014-10-29 | ハイブリッド駆動装置を動作させるための方法およびそのハイブリッド駆動装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9758152B2 (ja) |
EP (1) | EP3063032B1 (ja) |
JP (1) | JP2016540693A (ja) |
CN (1) | CN105683014B (ja) |
DE (1) | DE102013017946B8 (ja) |
WO (1) | WO2015062721A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019146401A1 (ja) * | 2018-01-29 | 2019-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102281654B1 (ko) * | 2017-06-08 | 2021-07-29 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 자동차 및 그를 위한 제어방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003129926A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-05-08 | Ford Global Technol Inc | パラレル式ハイブリッド自動車のエンジン始動制御 |
JP2012254739A (ja) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2013032137A (ja) * | 2011-07-06 | 2013-02-14 | Aisin Aw Co Ltd | 制御装置 |
WO2013021504A1 (ja) * | 2011-08-11 | 2013-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
WO2013102945A1 (ja) * | 2012-01-04 | 2013-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112006001124T5 (de) * | 2005-06-07 | 2008-05-08 | Aisin Aw Co., Ltd. | Hybridantriebseinheit |
JP5371200B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2013-12-18 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置及びハイブリッド車両のエンジン始動制御方法。 |
US7691021B2 (en) * | 2006-06-09 | 2010-04-06 | Hyundai Motor Company | Power train for hybrid electric vehicles and method of controlling the same |
DE102006031684A1 (de) * | 2006-07-08 | 2008-01-10 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs |
KR100815307B1 (ko) * | 2006-08-08 | 2008-03-19 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 동력전달 장치 |
DE102006054740A1 (de) * | 2006-11-21 | 2008-06-12 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Zuschalten eines Verbrennungsmotors in einem Hybrid-Fahrzeugantrieb |
JP2009051401A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Denso Corp | 車両用制御装置及び制御システム |
DE102008002383A1 (de) * | 2008-06-12 | 2009-12-17 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Steuerung eines Hybridantriebsstrangs |
DE102008002382A1 (de) * | 2008-06-12 | 2009-12-17 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Steuerung eines Hybridantriebsstrangs |
DE102008036166A1 (de) * | 2008-08-02 | 2010-02-04 | Daimler Ag | Verfahren zur Steuerung des Betriebs eines Hybridfahrzeugs |
DE102008064291A1 (de) * | 2008-12-20 | 2010-07-15 | Volkswagen Ag | Fahrzeug mit einer Brennkraftmaschine und einer Elektromaschine und Verfahren zum Starten der Brennkraftmaschine des Fahrzeugs |
JP5170569B2 (ja) | 2009-03-31 | 2013-03-27 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド駆動装置 |
DE102010030800A1 (de) * | 2010-07-01 | 2012-01-05 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Berechnung eines zeitlichen Verlaufs einer Soll-Drehzahl bei Änderung einer Soll-Drehzahl-Vorgabe |
US8618752B2 (en) * | 2010-07-21 | 2013-12-31 | Superior Electron, Llc | System, architecture, and method for minimizing power consumption and increasing performance in electric vehicles |
DE112010005907T5 (de) * | 2010-09-27 | 2013-07-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steuervorrichtung für ein Hybridfahrzeug |
JP5382467B2 (ja) * | 2011-04-20 | 2014-01-08 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用駆動装置 |
DE102012003020A1 (de) * | 2012-02-15 | 2013-08-22 | Audi Ag | Regelsystem zur Drehzahlregelung eines Antriebsmotors |
DE102012018222B4 (de) * | 2012-09-14 | 2016-11-10 | Audi Ag | Verfahren und Regelsystem zur elektronischen Regelung der Drehzahl wenigstens eines Antriebsmotors eines Kraftfahrzeugs |
-
2013
- 2013-10-29 DE DE102013017946.7A patent/DE102013017946B8/de not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-10-29 WO PCT/EP2014/002903 patent/WO2015062721A2/de active Application Filing
- 2014-10-29 EP EP14802591.9A patent/EP3063032B1/de active Active
- 2014-10-29 US US15/032,762 patent/US9758152B2/en active Active
- 2014-10-29 CN CN201480059233.7A patent/CN105683014B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-10-29 JP JP2016550951A patent/JP2016540693A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003129926A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-05-08 | Ford Global Technol Inc | パラレル式ハイブリッド自動車のエンジン始動制御 |
JP2012254739A (ja) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2013032137A (ja) * | 2011-07-06 | 2013-02-14 | Aisin Aw Co Ltd | 制御装置 |
WO2013021504A1 (ja) * | 2011-08-11 | 2013-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
WO2013102945A1 (ja) * | 2012-01-04 | 2013-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019146401A1 (ja) * | 2018-01-29 | 2019-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015062721A3 (de) | 2015-09-03 |
EP3063032A2 (de) | 2016-09-07 |
EP3063032B1 (de) | 2021-01-13 |
US20160339899A1 (en) | 2016-11-24 |
CN105683014A (zh) | 2016-06-15 |
WO2015062721A2 (de) | 2015-05-07 |
US9758152B2 (en) | 2017-09-12 |
CN105683014B (zh) | 2018-05-01 |
DE102013017946B8 (de) | 2015-07-30 |
DE102013017946A1 (de) | 2015-04-30 |
DE102013017946B4 (de) | 2015-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7668630B2 (en) | Regulating strategy for electromechanically power-branching hybrid drives | |
KR101619212B1 (ko) | 하이브리드 차량의 제어 방법 | |
EP2205470B1 (en) | Clutch engaging control method and control system in hybrid power output device | |
JP3830371B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車のエネルギー制御方法 | |
CN104554240A (zh) | 一种气电混联式混合动力系统串联转并联控制方法 | |
CN109305159B (zh) | 发动机扭矩估计的修正 | |
JP7254816B2 (ja) | 電気式ハイブリッドパワーユニットを制御するための方法 | |
JP2016540693A (ja) | ハイブリッド駆動装置を動作させるための方法およびそのハイブリッド駆動装置 | |
JP5263080B2 (ja) | 車両駆動制御装置 | |
JP2024518892A (ja) | 車道連結型の全輪駆動車両を動作させるための制御装置 | |
JP2007501000A (ja) | 自動車及びそれに関連する電子制御装置 | |
JP3800012B2 (ja) | シリーズハイブリッド電気自動車用発電機の制御方式 | |
JP2002300703A (ja) | 車両における負荷依存発電システムの運転方法 | |
CN105473399A (zh) | 车辆驱动系统控制 | |
CN111186428B (zh) | 离合器单元和控制分离离合器以影响发动机转速的方法 | |
JP6458665B2 (ja) | 駆動制御装置 | |
JP5773964B2 (ja) | エンジン発電機並列運転システムおよびエンジン発電機並列運転方法 | |
JP2004300957A (ja) | エンジンのアイドル制御装置 | |
JP2013112304A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
WO2014038350A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 | |
RU2424926C1 (ru) | Способ управления комбинированной энергетической установкой | |
JP6549861B2 (ja) | 自動車 | |
KR101704574B1 (ko) | 하이브리드 자동차 및 그를 위한 효율적인 토크 관리방법 | |
JP6341135B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
EP3474436A1 (de) | Verfahren zum betreiben mindestens einer elektromaschine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180320 |