JP2016039024A - 照明システム、照明装置、端末装置、照明制御方法及びプログラム - Google Patents
照明システム、照明装置、端末装置、照明制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016039024A JP2016039024A JP2014161377A JP2014161377A JP2016039024A JP 2016039024 A JP2016039024 A JP 2016039024A JP 2014161377 A JP2014161377 A JP 2014161377A JP 2014161377 A JP2014161377 A JP 2014161377A JP 2016039024 A JP2016039024 A JP 2016039024A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detected
- person
- illumination
- unit
- lighting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims abstract description 251
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 100
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 87
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 101100110009 Caenorhabditis elegans asd-2 gene Proteins 0.000 description 3
- 241000032989 Ipomoea lacunosa Species 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000006996 mental state Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
【解決手段】照明システムは、照明状態変動制御部を備える。前記照明状態変動制御部は、災害情報の検知を契機に取得した人感センサの検知結果が人を検知したことを示す場合に、当該人を検知したことを示すパターンデータに基づいて照明状態を変動制御する。
【選択図】図1
Description
特許文献1には、関連する技術として、緊急地震速報と連動して照明装置と音響装置とを用いて地震の発生を人に報知する技術が記載されている。
本発明の照明システム1は、図1で示すように、少なくとも照明状態変動制御部101、を備える。
照明状態変動制御部101は、災害情報の検知を契機に取得した人感センサの検知結果が人を検知したことを示す場合に、当該人を検知したことを示すパターンデータに基づいて照明状態を変動制御する。
図2は、本発明の第一の実施形態による照明システム1の構成の一例を示す図である。
まず、第一の実施形態による照明システム1の構成について説明する。
本発明の第一の実施形態による照明システム1は、図2で示すように、照明装置10と、コントローラボックス20と、端末装置30と、を備える。
照明装置10は、通常時に、屋内を照らす一般的な照明器具として機能する。通常時に、照明装置10は、コントローラボックス20から受信する照明を制御するための照明制御信号に応じて照明状態を変動制御する。例えば、照明装置10は、照明制御信号に応じて照明の照度を制御する。また、照明装置10は、照明を点灯/消灯させる。
また、照明装置10は、緊急情報信号を受信すると、緊急時の機能に切り替える。例えば、照明装置10は、テレビやラジオなどの電波に含まれる緊急地震速報や津波警報を受信すると、照明の色を通常時の白色から赤色に切り替え、屋内にいる人に災害の発生を報知する。
また、照明装置10は、コントローラボックス20を介して端末装置30から残留者の有無を確認する指示を示す信号(残留者の検知に係る情報)を受信すると、避難時の機能に切り替える。例えば、照明装置10は、自装置が備える人感センサを動作させ、残留者の有無を判定する。そして、照明装置10は、人感センサが人を検知し残留者がいると判定した場合に、残留者の居場所を報知する照明状態に切り替える。また、照明装置10は、人感センサが人を検知し残留者がいると判定した場合に、残留者の居場所を報知する信号をコントローラボックス20を介して端末装置30に送信する。
また、コントローラボックス20は、端末装置30から残留者の有無を確認する指示を示す信号を受信した場合に、照明装置10に残留者の有無を確認する指示を示す信号を送信する。
また、コントローラボックス20は、照明装置10から残留者の居場所を報知する信号を受信すると残留者の居場所を報知する信号を端末装置30に送信する。
また、コントローラボックス20は、通常時の照明装置10における消費電力の情報を取得し、管理する。
また、端末装置30は、コントローラボックス20から残留者の居場所を報知する信号を受信した場合、その居場所を表示部に表示する。
次に、第一の実施形態による照明システム1が備える照明装置10の構成について説明する。
第一の実施形態による照明装置10は、照明状態変動制御部101と、照度センサ102と、人感センサ103と、通信部104と、緊急情報受信部105と、緊急情報検知部106と、LED(Light Emitting Diode)照明電源ユニット109と、LED照明110と、を備える。また、照明状態変動制御部101は、照度比較部107と、緊急情報判別部108と、を備える。
また、照明状態変動制御部101は、緊急情報受信部105が受信した緊急情報が示すパターンデータに基づいて照明状態を変動制御する。例えば、緊急情報は、テレビやラジオなどの電波に含まれる緊急地震速報や津波警報である。
また、照明状態変動制御部101は、緊急情報判別部108が判別した種類の緊急情報が示すパターンデータに基づいて照明状態を変動制御する。
また、照明状態変動制御部101は、照度比較部107が特定した照度センサ102の検知した照度としきい値との大小関係に基づいて照明状態を変動制御する。
また、照明状態変動制御部101は、緊急情報検知部106が緊急情報を検知せず、通信部104を介して残留者の有無を確認する指示を示す情報を検知しない場合(災害情報を検知しない場合)に、コントローラボックス20から受信する照明制御信号に基づいて照明状態を変動制御する。
人感センサ103は、人を検知する。
通信部104は、照明状態変動制御部101の制御により通信を行う。照明状態変動制御部101は、通信部104を介して災害情報である残留者の有無を確認する指示を示す情報を検知し、取得した人感センサ103の検知結果が人を検知したことを示すと判定した場合に、取得した人感センサ103の検知結果が示す人を検知した位置を含む情報を通信部104を介して端末装置30に送信する。
緊急情報受信部105は、災害情報である災害に係る緊急情報を受信する受信部である。
緊急情報検知部106は、緊急情報受信部105が受信した緊急情報を検知する。
具体的には、照度比較部107は、緊急情報検知部106が緊急情報を検知せず、照明状態変動制御部101が通信部104を介して残留者の有無を確認する指示を示す情報を検知しない場合に、照度センサ102が検知した照度と第1のしきい値との大小関係を特定する。この第1のしきい値は、通常時にLED照明110の周囲の照度が変化する場合にもLED照明110の照度を所定の照度に保つために使用するしきい値である。
また、照度比較部107は、緊急情報検知部106が緊急情報を検知した場合に、照度センサ102が検知した照度と第2のしきい値との大小関係を特定する。この第2のしきい値は、緊急時にLED照明110の周囲の照度に応じてLED照明110の点滅の明るさを変化させるために使用するしきい値である。
また、照度比較部107は、照明状態変動制御部101が通信部104を介して残留者の有無を確認する指示を示す情報を検知した場合に、照度センサ102が検知した照度と第3のしきい値との大小関係を特定する。この第3のしきい値は、避難時にLED照明110の周囲の照度に応じてLED照明110の点滅の明るさを変化させるために使用するしきい値である。
LED照明電源ユニット109は、照明装置10における各機能部に電力を供給する。また、LED照明電源ユニット109は、照明状態変動制御部101から受信する制御信号に基づいてLED照明110の照明状態を制御する。
LED照明110は、LED照明電源ユニット109からの制御信号に応じて発光する。
次に、第一の実施形態による照明システム1が備えるコントローラボックス20の構成について説明する。
コントローラボックス20は、通信部201と、照明制御信号生成部202と、制御部203と、を備える。
通信部201は、制御部203の制御により通信を行う。通信部201は、照明制御信号生成部202が生成した照明制御信号を照明装置10に送信する。また、制御部203は、通信部201を介して照明装置10から人を検知した位置を含む情報を受信した場合に、当該人を検知した位置を含む情報を通信部201を介して端末装置30に送信する。
照明制御信号生成部202は、照明状態を制御する照明制御信号を生成する。
次に、第一の実施形態による照明システム1が備える端末装置30の構成について説明する。
端末装置30は、通信部301と、表示部302と、制御部303と、を備える。
通信部301は、制御部303の制御により通信を行う。制御部303は、通信部301を介して人感センサ103の検知結果が示す人を検知した位置を含む情報を受信する。
表示部302は、制御部303の制御により表示を表示する。表示部302は、制御部303が通信部301を介して受信した人感センサ103の検知結果が示す人を検知した位置を含む情報に基づいて、人感センサ103の検知結果が示す人を検知した位置を表示する。
図6は、通常時の照明装置10における信号の流れの一例を示す図である。
図7は、通常時の照明装置10の処理フローの一例を示す図である。
まず、通常時の照明システム1の処理について説明する。
なお、通常時とは、照明装置10が備える緊急情報検知部106が緊急情報を検知せず、照明状態変動制御部101が通信部104を介して残留者の有無を確認する指示を示す情報を検知しない状態のことである。また、通常時には、照明状態変動制御部101は、LED照明110を屋内を照らす一般的な照明器具として機能するように照明状態を制御する。照明装置10では、屋内をどの程度の照度にするかを設定されている。
照明状態変動制御部101は、照度比較部107が取得した照度が設定した照度よりも大きいと判定した場合(ステップS2、「>」)、LED照明110の照度を下げる制御信号を生成し、LED照明電源ユニット109に出力する(ステップS3)。そして、ステップS1の処理に戻る。
照明状態変動制御部101は、照度比較部107が取得した照度が設定した照度よりも小さいと判定した場合(ステップS2、「<」)、LED照明110の照度を上げる制御信号(図6で示す調光指示信号)を生成し、LED照明電源ユニット109に出力する(ステップS4)。そして、ステップS1の処理に戻る。
このように、通常時にLED照明110の周囲の照度が第1のしきい値よりも大きい場合、すなわち、LED照明110の周囲の明るさが設定した明るさよりも明るい場合に、LED照明110の照度を下げる、また、通常時に人感センサ103がLED照明110周囲に人を検知しない場合に、LED照明110を消灯させることにより、通常時の照明システム1が備える照明装置10の消費電力を低減することができる。
こうすることで、通常時の照明システム1が備える照明装置10を遠隔操作することができる。
図9は、緊急時の照明装置10の処理フローの一例を示す図である。
次に、緊急時の照明システム1の処理について説明する。
なお、緊急時とは、照明装置10が備える緊急情報検知部106が通常時に緊急情報を検知した状態のことである。緊急時には、照明状態変動制御部101は、屋内にいる人に通常時とは異なる照明により災害の発生を報知するようにLED照明110の照明状態を制御する。なお、照明装置10が備える緊急情報検知部106が緊急情報を検知する以前は通常時である。また、ここでは、災害として、地震と津波を例に照明システム1の処理について説明する。
緊急情報検知部106は、通常時に、緊急情報受信部105からテレビやラジオなどの電波を入力すると、入力した電波に緊急情報が含まれているか否かを判定する(ステップS11)。
緊急情報検知部106は、入力した電波に緊急情報を検知しない場合(ステップS11、NO)、ステップS11の処理を再度実行する。
緊急情報検知部106は、入力した電波に緊急情報を検知した場合(ステップS11、YES)、検知した緊急情報を照明状態変動制御部101が備える緊急情報判別部108に出力する。
LED照明電源ユニット109は、照明状態変動制御部101から制御信号を入力すると、点滅パターン1でLED照明110を点滅させる制御信号をLED照明110に出力する。
LED照明110は、LED照明電源ユニット109から制御信号を入力すると、入力した制御信号に応じて点滅パターン1で点滅する(ステップS13)。
照明状態変動制御部101は、LED照明110の点滅を終了するか否かを判定する(ステップS14)。
例えば、照明状態変動制御部101は、通信部104を介してコントローラボックス20からユーザが緊急時の制御状態を解除する解除信号を受信するか否かに基づいて、緊急時の制御状態を解除するか否かを判定する。照明状態変動制御部101は、通信部104を介してコントローラボックス20から解除信号を受信せず、ユーザが緊急時の制御状態を解除しないと判定した場合、LED照明110の点滅を終了しないと判定する(ステップS14、NO)。そして、ステップS13の処理に戻る。
また、照明状態変動制御部101は、通信部104を介してコントローラボックス20から解除信号を受信し、ユーザが緊急時の制御状態を解除したと判定した場合、LED照明110の点滅を終了すると判定する(ステップS14、YES)。
なお、ステップS14の判定は、例えば、点滅パターン1でLED照明110を点滅させる制御信号をLED照明電源ユニット109に出力した時点から予め設定した時間が経過したか否かをタイマーを用いて判定し、予め設定した時間、LED照明110を点滅させたら終了するものであっても良い。
LED照明電源ユニット109は、照明状態変動制御部101から制御信号を入力すると、点滅パターン2でLED照明110を点滅させる制御信号をLED照明110に出力する。
LED照明110は、LED照明電源ユニット109から制御信号を入力すると、入力した制御信号に応じて点滅パターン2で点滅する(ステップS15)。
照明状態変動制御部101は、LED照明110の点滅を終了するか否かを判定する(ステップS16)。例えば、照明状態変動制御部101は、ユーザが緊急時の制御状態を解除したか否かを判定し、ユーザが緊急時の制御状態を解除しないと判定した場合、LED照明110の点滅を終了しないと判定する(ステップS16、NO)。そして、ステップS15の処理に戻る。
また、照明状態変動制御部101は、ユーザが緊急時の制御状態を解除したか否かを判定し、ユーザが緊急時の制御状態を解除したと判定した場合、LED照明110の点滅を終了すると判定する(ステップS16、YES)。
LED照明電源ユニット109は、照明状態変動制御部101から制御信号を入力すると、LED照明110を通常の照明として発光させる制御信号をLED照明110に出力する。
LED照明110は、LED照明電源ユニット109から制御信号を入力すると、点滅を終了し(ステップS17)、入力した制御信号に応じた通常時の照明としての発光に戻る。
こうすることで、通常時の照明システム1が備える照明装置10を用いて地震や津波などの災害の発生を屋内にいる人に報知することができる。
図11は、避難時の照明装置10の処理フローの一例を示す図である。
次に、避難時の照明システム1の処理について説明する。
なお、避難時とは、照明状態変動制御部101が、災害の発生後に、信号災害情報である残留者の有無を確認する指示を示す情報、例えば、屋内の残留者の検知を指示する信号を通信部104を介して受信した状態のことである。避難時には、照明状態変動制御部101は、残留者を検知した場合に、屋外にいる人に通常時や緊急時とは異なる屋外から視認可能な照明により残留者の居場所を報知するようにLED照明110の照明状態を制御する。なお、ここでは、学校を例に照明システム1の処理について説明する。地震や津波などの災害が発生し、学校の教室にいた生徒が屋外の避難場所に避難したものとする。また、職員が携帯している端末装置30は、人感センサ103の検出結果が示す人を検知した位置を含む情報を受信し、人を検知した位置を表示するものとする。
照明状態変動制御部101は、残留者の検知を指示する指示信号を受信しないと判定した場合(ステップS21、NO)、ステップS21の処理を再度実行する。
この状況で、職員は、生徒が学校内に残っていないか確認するために、端末装置30を操作して、端末装置30が備える通信部301からコントローラボックス20を介して照明装置10に残留者の検知を指示する指示信号を送信する。
コントローラボックス20が備える制御部203は、通信部201を介して端末装置30から残留者の検知を指示する指示信号を受信すると、残留者の検知を指示する指示信号を通信部201を介して照明装置10に送信する。
照明状態変動制御部101は、通信部104を介してコントローラボックス20から残留者の検知を指示する指示信号を受信し、残留者の検知を指示する指示信号を受信したと判定した場合(ステップS21、YES)、人感センサ103が人を検知したか否かを判定する(ステップS22)。
コントローラボックス20が備える制御部203は、通信部201を介して照明装置10から人を検知した位置を含む信号を受信すると、人を検知した位置を含む信号を通信部201を介して端末装置30に送信する。
端末装置30が備える制御部303が通信部301を介してコントローラボックス20から人を検知した位置を含む信号を受信すると、端末装置30が備える表示部302は、制御部303が受信した位置を含む信号が示す人を検知した位置を表示部に表示し、照明装置10が人を検知した位置を職員に報知する(ステップS23)。
LED照明電源ユニット109は、照明状態変動制御部101から制御信号を入力すると、LED照明110を点滅させる制御信号をLED照明110に出力する。
LED照明110は、LED照明電源ユニット109から制御信号を入力すると、入力した制御信号に応じて点滅する(ステップS24)。そして、ステップS25の処理を行う。
コントローラボックス20が備える制御部203は、通信部201を介して照明装置10から人を検知しないことを示す信号を受信すると、人を検知しないことを示す信号を端末装置30に送信する。
端末装置30が備える制御部303が通信部301を介してコントローラボックス20から人を検知しないことを示す信号を受信すると、端末装置30が備える表示部302は、制御部303が受信した信号が示す人を検知しないことを表示し、照明装置10が人を検知しなかったことを職員に報知する。そして、ステップS23とステップS24の処理を行わずステップS25の処理を行う。
照明状態変動制御部101が通信部104を介して残留者の検知の解除を指示する指示信号を受信していないと判定した場合(ステップS25、NO)、ステップS22の処理に戻る。
照明状態変動制御部101は、通信部104を介して残留者の検知の解除を指示する指示信号を受信したと判定した場合(ステップS25、YES)、人感センサ103から検知結果の取得、人を検知した位置を含む信号の生成及び通信部104を介して行う通信を停止し、残留者の検知を解除する(ステップS26)。
また、照明状態変動制御部101は、人感センサ103が人を検知した位置を屋外の人に報知する制御信号の生成及びLED照明電源ユニット109への出力を停止する。
これにより、LED照明電源ユニット109は、LED照明110を点滅させる制御信号のLED照明110への出力を停止する。
そして、LED照明110は、点滅を停止する(ステップS27)。
こうすることで、職員が生徒を点呼する際に、端末装置30に照明装置10の人の検知結果を表示し、災害後の残留者の位置を視覚的に報知することができ、救助を支援することができる。
図12は、照明装置10が2人の残留者を検知した場合に、表示部302が2人の残留者のそれぞれを星印2と星印3(3a〜3c)で示す例である。図12において、塗りつぶされた星印2と星印3cは、残留者の最新の位置を示す。また、白抜きの星印3aと3bは、残留者の過去の位置を示す。照明装置10が備える人感センサ103は、LED照明110と共に学校の教室や廊下など屋内に広範囲にわたって設置されており複数存在する。複数の人感センサ103のそれぞれには、識別子が付与されている。照明装置10が備える照明状態変動制御部101は、人感センサ103が人を検知した場合、人を検知した人感センサ103から人を検知したことを示す信号とその人感センサ103の識別子を示す信号とを取得する。そして、照明状態変動制御部101は、通信部104を介して、人感センサ103の識別子をコントローラボックス20に送信する。
なお、表示部302は、人を検出した人感センサ103が複数存在する場合、人を検出したそれぞれの人感センサ103のうち互いに所定の距離以内にあるものは同一位置とみなして、残留者を表示する。
このように、職員が生徒を点呼する際に、端末装置30に照明装置10の人の検知結果を表示することで、災害後の残留者の位置を視覚的に報知することができ、救助を支援することができる。
図13は、屋内の人を検知した位置の照明が屋外から視認できない場合に、表示部302が人を検知した位置を表示する例である。
図13において、2階部分のハッチは、2階全体の照明装置10が点滅していることを示している。屋内の人を検知した位置の照明が屋外から視認できない場合、人を検知した階全体の照明を点滅させる。そして、その階の屋外から視認できる外壁に人の検知位置に対応する位置を屋外に設置された照明装置やライトなどで照射することで、屋外の人に報知する。
このように、職員が生徒を点呼する際に、端末装置30に照明装置10の人の検知結果を表示することで、災害後の残留者の位置を視覚的に報知することができ、救助を支援することができる。
図14には、緊急地震速報、緊急津波警報、残留者検知における照明装置10の点滅パターンを照度センサ102の検知結果に応じて変える例が示されている。
日中や明所では、人は屋内であっても夜間や暗所に比べ比較的精神的に安定した状態であることが多い。そのため、照明状態変動制御部101は、夜間や暗所に比べて振幅が大きく立ち上がりと立ち下がり時間が短い制御信号、すなわち、点滅する照明の明暗の差が大きく素早く明暗が切り替わるように照明装置10を制御する制御信号を生成し、LED照明電源ユニット109に出力する。
また、人は夜間や暗所には不安を感じやすいため、照明状態変動制御部101は、振幅が小さく立ち上がりと立ち下がり時間が長くさらに照度がゼロにならない制御信号、すなわち、点滅する照明の明暗の差が小さくゆっくりと明暗が切り替わり真っ暗にならないように照明装置10を制御する制御信号を生成し、LED照明電源ユニット109に出力する。
また、緊急情報検知部106が緊急情報を検知し、緊急情報判別部108が緊急情報を緊急地震速報であると特定した場合に、照度比較部107は、照度センサ102が検知した照度が第2のしきい値以下であると判定したとする。この場合、照明状態変動制御部101は、点滅パターン1(点滅間隔Aが1秒、点滅間隔Bが1秒の連続パターン)で、最大照度での点灯(1秒)と最大照度よりわずかに小さい照度での点灯(1秒)とを繰り返す点滅をLED照明110にさせる。
また、緊急情報検知部106が緊急情報を検知し、緊急情報判別部108が緊急情報を緊急津波警報であると特定した場合に、照度比較部107は、照度センサ102が検知した照度が第2のしきい値以下であると判定したとする。この場合、照明状態変動制御部101は、点滅パターン2(点滅間隔Aが3秒、点滅間隔Bが1秒の連続パターン)で、最大照度での点灯(3秒)と最大照度よりわずかに小さい照度での点灯(1秒)とを繰り返す点滅をLED照明110にさせる。
また、照明状態変動制御部101が通信部104を介して残留者の有無を確認する指示を示す情報を検知した場合に、照度比較部107は、照度センサ102が検知した照度が第3のしきい値以下であると判定したとする。この場合、照明状態変動制御部101は、点滅パターン3(点滅間隔Aが1秒、点滅間隔Bが1秒、点滅間隔Cが3秒の連続パターン)で、最大照度での点灯(1秒)と最大照度よりわずかに小さい照度での点灯(1秒)とを3回連続した後、最大照度よりわずかに小さい照度での点灯(3秒)とを繰り返す点滅をLED照明110にさせる。
こうすることで、照明状態変動制御部101は、災害という精神的に不安定になりやすい状況において、人の精神状況と視認性とを両立させる照明装置10の制御を実現することができる。
こうすることで、災害の発生を報知すると共に、災害発生後の救助を支援することができる。
なお、端末装置30が通信部301を介してコントローラボックス20から通常時の照明装置10の消費電力の情報を取得した場合に、端末装置30が備える表示部302が取得した消費電力を表示するものであっても良い。また、コントローラボックス20が表示部を備え、通常時の照明装置10の消費電力を表示するものであっても良い。
このように、表示部が通常時の照明装置10の消費電力を表示することで、職員は現在の消費電力を確認しつつコントローラボックス20から通常時の照明装置10の照明を制御することができる。
を備える照明システム。
前記災害情報である残留者の検知に係る情報を検知し、取得した人感センサの検知結果が人を検知したことを示す場合に、前記照明状態変動制御部は、前記通信部を介して前記取得した人感センサの検知結果が示す人を検知した位置を含む情報を端末装置に送信する、
付記1に記載の照明システム。
前記照明状態変動制御部は、前記緊急情報受信部が受信した前記緊急情報が示すパターンデータに基づいて照明状態を変動制御する、
付記1または付記2に記載の照明システム。
前記照明状態変動制御部は、前記緊急情報判別部が判別した種類の前記緊急情報が示すパターンデータに基づいて照明状態を変動制御する、
付記3に記載の照明システム。
前記照度センサが検知した照度としきい値との大小関係を特定する照度比較部と、
を備え、
前記照明状態変動制御部は、前記照度比較部が特定した当該大小関係に基づいて照明状態を変動制御する、
付記1から付記4の何れか一に記載の照明システム。
付記5に記載の照明システム。
付記5または付記6に記載の照明システム。
付記5から付記7の何れか一に記載の照明システム。
付記1から付記8の何れか一に記載の照明システム。
を備える照明装置。
前記災害情報である残留者の検知に係る情報を検知し、取得した人感センサの検知結果が人を検知したことを示す場合に、前記照明状態変動制御部は、前記通信部を介して前記取得した人感センサの検知結果が示す人を検知した位置を含む情報を端末装置に送信する、
付記10に記載の照明装置。
前記通信部を介して人感センサによる人の検知を指示する指示信号を照明装置に送信する制御部と、
を備える端末装置。
前記制御部は、
前記通信部を介して人感センサの検知結果が示す人を検知した位置を含む情報を受信し、
前記通信部が受信した人感センサの検知結果が示す人を検知した位置を含む情報に基づいて、人感センサの検知結果が示す人を検知した位置を前記表示部に表示させる、
付記12に記載の端末装置。
前記通信部を介して通常時の照明装置の消費電力を取得し、
前記表示部に前記消費電力を表示させる、
付記13に記載の端末装置。
照明状態を制御する照明制御信号を生成する照明制御信号生成部と、
前記通信部を介して前記照明制御信号生成部が生成した照明制御信号を照明装置に送信する制御部と、
を備えるコントローラボックス。
付記15に記載のコントローラボックス。
付記15または付記16に記載のコントローラボックス。
前記制御部は、通常時の前記照明装置の消費電力を前記表示部に表示させる、
付記15から付記17の何れか一に記載のコントローラボックス。
照明制御方法。
災害情報の検知を契機に取得した人感センサの検知結果が人を検知したことを示す場合に、当該人を検知したことを示すパターンデータに基づいて照明状態を変動制御する照明状態変動制御部、
として機能させるプログラム。
10・・・照明装置
20・・・コントローラボックス
30・・・端末装置
101・・・照明状態変動制御部
102・・・照度センサ
103・・・人感センサ
104、201、301・・・通信部
105・・・緊急情報受信部
106・・・緊急情報検知部
107・・・照度比較部
108・・・緊急情報判別部
109・・・LED照明電源ユニット
110・・・LED照明
202・・・照明制御信号生成部
203、303・・・制御部
302・・・表示部
Claims (10)
- 災害情報の検知を契機に取得した人感センサの検知結果が人を検知したことを示す場合に、当該人を検知したことを示すパターンデータに基づいて照明状態を変動制御する照明状態変動制御部、
を備える照明システム。 - 通信を行う通信部、を備え、
前記災害情報である残留者の検知に係る情報を検知し、取得した人感センサの検知結果が人を検知したことを示す場合に、前記照明状態変動制御部は、前記通信部を介して前記取得した人感センサの検知結果が示す人を検知した位置を含む情報を端末装置に送信する、
請求項1に記載の照明システム。 - 前記災害情報である災害に係る緊急情報を受信する緊急情報受信部、を備え、
前記照明状態変動制御部は、前記緊急情報受信部が受信した前記緊急情報が示すパターンデータに基づいて照明状態を変動制御する、
請求項1または請求項2に記載の照明システム。 - 前記緊急情報の種類を判別する緊急情報判別部、を備え、
前記照明状態変動制御部は、前記緊急情報判別部が判別した種類の前記緊急情報が示すパターンデータに基づいて照明状態を変動制御する、
請求項3に記載の照明システム。 - 照度を検知する照度センサと、
前記照度センサが検知した照度としきい値との大小関係を特定する照度比較部と、
を備え、
前記照明状態変動制御部は、前記照度比較部が特定した当該大小関係に基づいて照明状態を変動制御する、
請求項1から請求項4の何れか一項に記載の照明システム。 - 災害情報の検知を契機に取得した人感センサの検知結果が人を検知したことを示す場合に、当該人を検知したことを示すパターンデータに基づいて照明状態を変動制御する照明状態変動制御部、
を備える照明装置。 - 通信を行う通信部、を備え、
前記災害情報である残留者の検知に係る情報を検知し、取得した人感センサの検知結果が人を検知したことを示す場合に、前記照明状態変動制御部は、前記通信部を介して前記取得した人感センサの検知結果が示す人を検知した位置を含む情報を端末装置に送信する、
請求項6に記載の照明装置。 - 通信を行う通信部と、
表示を表示する表示部と、
前記通信部を介して人感センサの検知結果が示す人を検知した位置を含む情報を受信し、前記通信部が受信した人感センサの検知結果が示す人を検知した位置を含む情報に基づいて、人感センサの検知結果が示す人を検知した位置を前記表示部に表示させる制御部と、
を備える端末装置。 - 災害情報の検知を契機に取得した人感センサの検知結果が人を検知したことを示す場合に、当該人を検知したことを示すパターンデータに基づいて照明状態を変動制御する、
照明制御方法。 - コンピュータを、
災害情報の検知を契機に取得した人感センサの検知結果が人を検知したことを示す場合に、当該人を検知したことを示すパターンデータに基づいて照明状態を変動制御する照明状態変動制御部、
として機能させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014161377A JP6485852B2 (ja) | 2014-08-07 | 2014-08-07 | 照明システム、照明装置、端末装置、照明制御方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014161377A JP6485852B2 (ja) | 2014-08-07 | 2014-08-07 | 照明システム、照明装置、端末装置、照明制御方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016039024A true JP2016039024A (ja) | 2016-03-22 |
JP6485852B2 JP6485852B2 (ja) | 2019-03-20 |
Family
ID=55529949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014161377A Expired - Fee Related JP6485852B2 (ja) | 2014-08-07 | 2014-08-07 | 照明システム、照明装置、端末装置、照明制御方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6485852B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019046135A (ja) * | 2017-09-01 | 2019-03-22 | 日東工業株式会社 | 地震報知システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008204393A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Matsushita Electric Works Ltd | 照明システム |
JP2008282152A (ja) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 災害予報通報装置および災害予報通報方法 |
JP2010287403A (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Kyodo Denshi:Kk | Led照明装置 |
JP2013050954A (ja) * | 2012-09-10 | 2013-03-14 | Toshiba Corp | 制御システム |
JP2015095420A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明制御装置及び照明システム |
-
2014
- 2014-08-07 JP JP2014161377A patent/JP6485852B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008204393A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Matsushita Electric Works Ltd | 照明システム |
JP2008282152A (ja) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 災害予報通報装置および災害予報通報方法 |
JP2010287403A (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Kyodo Denshi:Kk | Led照明装置 |
JP2013050954A (ja) * | 2012-09-10 | 2013-03-14 | Toshiba Corp | 制御システム |
JP2015095420A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明制御装置及び照明システム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019046135A (ja) * | 2017-09-01 | 2019-03-22 | 日東工業株式会社 | 地震報知システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6485852B2 (ja) | 2019-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5667187B2 (ja) | 光誘導システム及びその制御方法 | |
RU2617333C2 (ru) | Способ вывода человека в опорное место и световая система, содержащая множество источников света, для использования в таком способе | |
KR101902888B1 (ko) | Iot 모듈 및 led를 이용한 재난 안전 시스템 및 그 제어방법 | |
JP2008204393A (ja) | 照明システム | |
JP6681981B2 (ja) | 災難警報及び災難訓練機能を備えたled照明灯システム | |
JP2017123008A (ja) | 照明装置、照明制御システム及び避難誘導システム | |
KR101775770B1 (ko) | 소방용 비상 경보장치 | |
AU2016308479A1 (en) | First response locator system | |
JP3864966B2 (ja) | 住宅用火災警報システム | |
JP6485852B2 (ja) | 照明システム、照明装置、端末装置、照明制御方法及びプログラム | |
KR101642467B1 (ko) | 화재 경보 장치 | |
JP2008040863A (ja) | 遠隔制御型センサライトシステム | |
JP2019212454A (ja) | モニタ装置及びリモートコントロール装置 | |
JP4613840B2 (ja) | 緊急時誘導型照明システム | |
JP2014120101A (ja) | 避難誘導システム | |
JP2022122343A (ja) | 停電時照明システム | |
KR20130009362A (ko) | 정전 또는 센서 감지시 자동으로 점등되고 부저를 구비한 비상등 시스템 | |
JP2017147071A (ja) | 来客報知照明装置 | |
JP2011204409A (ja) | 非常用照明装置 | |
JP2015103285A (ja) | 照明システム | |
KR101756101B1 (ko) | 스마트 조명기기를 이용한 위치 검출 및 안내 시스템 | |
JP2012126561A (ja) | エレベータ乗りかご内に災害発生階を報知する装置および方法 | |
JP2006302203A (ja) | 火災報知器 | |
JP2019208150A (ja) | 照明器具用リモコン、照明器具、および照明システム | |
US10854052B2 (en) | Lighting fixture having an environmental detection system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6485852 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |