JP2015113504A - 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents
加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015113504A JP2015113504A JP2013257363A JP2013257363A JP2015113504A JP 2015113504 A JP2015113504 A JP 2015113504A JP 2013257363 A JP2013257363 A JP 2013257363A JP 2013257363 A JP2013257363 A JP 2013257363A JP 2015113504 A JP2015113504 A JP 2015113504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- hot
- phase
- dip galvanized
- galvanized steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 30
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 27
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 78
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 78
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 61
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 53
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims abstract description 27
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 37
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 33
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 20
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 15
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 15
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 14
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 12
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 6
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 28
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 8
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 8
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 3
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000794 TRIP steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
Description
すなわち、特許文献1は、多量のSiを添加することにより残留オーステナイト相(残留γ相)を確保して高延性を達成し、これによって、加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得ようとする技術である。
その結果、冷間圧延に先立ち、熱延板を適正な条件で焼鈍することで、鋼板の板厚方向の組織が改質され、これによって、硬さを含む板厚方向の機械特性のばらつきが大幅に軽減されるとの知見を得た。
本発明は、上記の知見に立脚するものである。
1.質量%で、
C:0.05〜0.3%、
Si:0.01〜2.5%、
Mn:0.5〜3.5%、
P:0.003〜0.100%、
S:0.02%以下および
Al:0.010〜1.5%
を含有し、かつSiとAlの合計量が0.5〜2.5%であって、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、
組織全体に対する面積率でフェライト相を20%以上、マルテンサイト相を10%以下(但し、0%を含む)、焼戻しマルテンサイト相を10〜60%含み、かつ組織全体に対する体積率で残留オーステナイト相を3〜10%含む組織を有し、
板厚方向の硬さばらつきΔHvが20以下であることを特徴とする加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
前記1〜5のいずれかに記載の成分組成を有するスラブを、熱間圧延し、500℃以上Ac1点以下の温度域で1〜10時間保持する焼鈍処理を施したのち、圧下率が60%超となる冷間圧延を施し、
ついで、少なくとも500℃以上Ac1点以下の温度域における平均加熱速度を10℃/s以上として750〜900℃の温度域まで加熱し、該温度域で10秒以上保持したのち、平均冷却速度を10℃/s以上として750℃から(Ms点−100℃)〜(Ms点−200℃)の温度域まで冷却する連続焼鈍を施し、
さらに、350〜600℃の温度域まで再加熱して10〜600秒保持したのち、鋼板表面に溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とする加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
そして、本発明により得られる高強度溶融亜鉛めっき鋼板を、例えば自動車構造部材に適用することにより、自動車の軽量化と衝突安全性向上との両立が可能となり、自動車車体の高性能化に大きく寄与することができる。
1)成分組成
まず、成分組成を前記の範囲に限定した理由について説明する。なお、各元素の含有量の単位は、特に断りがない限り質量%を意味するものとする。
C:0.05〜0.3%
Cは、オーステナイトを安定化させ、フェライト以外の相を生成しやすくするために必要な元素である。また、Cは、鋼板強度を上昇させるとともに、組織を複合化してTSとELのバランスを向上させる点でも、必要な元素である。C量が0.05%未満では、製造条件の最適化を図ったとしてもフェライト以外の相の確保が難しく、TSとELのバランスが低下する。一方、C量が0.3%を超えると、溶接部および熱影響部が硬化し、溶接部の機械特性が劣化する。従って、C量は0.05〜0.3%の範囲とする。好ましくは0.08〜0.15%の範囲である。
Siは、鋼の強化に有効な元素である。また、Siは、フェライト生成元素であり、オーステナイト相中へのCの濃化を促進すると共に炭化物の生成を抑制することから、残留オーステナイトの生成を促進する働きを有する。このような効果を得るためには、Siを0.01%以上添加する必要がある。ただし、Siの過剰な添加は、延性や表面性状、溶接性を劣化させるので、上限は2.5%とする。好ましくは0.7%〜2.0%の範囲である。
Mnは、鋼の強化に有効な元素であり、焼戻しマルテンサイト相等の低温変態相の生成を促進する働きを有する。このような効果を得るためには、Mnを0.5%以上添加する必要がある。ただし、Mnが3.5%を超えて過剰に添加されると、第二相分率の過剰な増加や固溶強化によるフェライトの延性劣化が著しくなり、成形性が低下する。従って、Mn量は0.5〜3.5%の範囲とする。好ましくは1.5〜3.0%の範囲である。
Pは、鋼の強化に有効な元素であり、この効果は0.003%以上で得られる。しかしながら、Pが0.100%を超えて過剰に添加されると、粒界偏析により脆化を引き起こし、耐衝撃性を劣化させる。従って、P量は0.003〜0.100%の範囲とする。
Sは、MnSなどの介在物となって、耐衝撃特性の劣化や溶接部のメタルフローに沿った割れの原因になるので極力低い方が好ましいが、製造コストの面から0.02%以下とする。
Alは、脱酸剤として作用して鋼の清浄度を改善する有用元素であり、通常、脱酸工程で添加される。このような効果を得るためには、Alは0.010%以上添加する必要がある。しかしながら、Alを過剰に添加すると、連続鋳造時における鋼片割れが発生する危険性が高まり、製造性が低下する。従って、Al量の上限は1.5%とする。
また、Alは、Siと同様にフェライト生成元素であり、オーステナイト相中へのCの濃化を促進すると共に炭化物の生成を抑制することから、残留オーステナイト相の生成を促進する働きがある。このような効果は、AlとSiの合計量が0.5%未満では、十分に発現せず、所望の延性が得られない。一方、AlとSiの合計量が2.5%を超えると、鋼板中の介在物が増加し、延性を劣化させる。従って、AlとSiの合計量は0.5〜2.5%の範囲とする。好ましくは0.8〜2.0%の範囲である。
Cr:0.005〜2.00%、Mo:0.005〜2.00%、V:0.005〜2.00%、Ni:0.005〜2.00%およびCu:0.005〜2.00%のうちから選ばれる1種または2種以上
Cr、Mo、V、NiおよびCuは、焼鈍温度からの冷却時にパーライト相の生成を抑制すると共に、低温変態相の生成を促進して鋼の強化に有効に働く。このような効果は、Cr、Mo、V、NiおよびCuのうちから選んだ少なくとも1種を0.005%以上含有させることで得ることができる。しかしながら、Cr、Mo、V、NiおよびCu量がそれぞれ2.00%を超えると、その効果は飽和し、コストアップの要因となる。従って、Cr、Mo、V、NiおよびCu量はそれぞれ0.005%〜2.00%の範囲とする。
TiおよびNbは炭窒化物を形成し、鋼を析出強化により高強度化する作用を有する。このような効果は、TiおよびNbをそれぞれ0.01%以上含有させることで得ることができる。一方、TiおよびNbをそれぞれ0.20%を超えて含有させても、過度に高強度化し、延性が低下する。従って、TiおよびNb量はそれぞれ0.01%〜0.20%の範囲とする。
Bは、オーステナイト相粒界からのフェライトの生成を抑制し、強度を上昇させる作用を有する。そのような効果は、Bを0.0002%以上含有させることで得ることができる。一方、B量が0.005%を超えると、その効果は飽和し、コストアップの要因となる。従って、B量は0.0002〜0.005%の範囲とする。
CaおよびREMはいずれも、硫化物の形態制御により加工性を改善する効果を有しており、必要に応じてCaおよびREMをそれぞれ0.001%以上含有させることができる。しかしながら、CaおよびREMの過剰な添加は清浄度に悪影響を及ぼす恐れがあるため、CaおよびREM量はそれぞれ0.005%以下とする。
次に、本発明の鋼板における鋼組織を前記の範囲に限定した理由を説明する。
フェライト相:組織全体に対する面積率で20%以上
フェライト相が、組織全体に対する面積率で20%未満であると、TSとELのバランスが低下する。このため、フェライト相は組織全体に対する面積率で20%以上とする。好ましくは50%以上である。
マルテンサイト相は、鋼の高強度化には有効に働くが、組織全体に対する面積率で10%を超えて過剰に存在すると、λ(穴拡げ率)を大幅に低下させる。従って、マルテンサイト相は組織全体に対する面積率で10%以下とする。なお、マルテンサイト相を全く含まない、すなわち、マルテンサイト相が組織全体に対する面積率で0%であっても、本発明の効果には影響を及ぼさず、問題はない。
焼戻しマルテンサイト相は鋼の強化に有効に働く。また、焼戻しマルテンサイト相は、マルテンサイト相に比べて穴拡げ性への悪影響が小さく、穴拡げ性の大幅な低下を招くことなしに、強度を確保することができる有効な相である。ここに、焼戻しマルテンサイト相が組織全体に対する面積率で10%未満では、強度確保が困難となる。一方、60%を超えると、TSとELのバランスが低下する。従って、焼戻しマルテンサイト相の組織全体に対する面積率は10〜60%の範囲とする。好ましくは20〜50%の範囲である。
残留オーステナイト相は、鋼の強化に寄与するだけでなく、鋼のTSとELのバランスの向上に有効に働く。このような効果は、残留オーステナイト相が組織全体に対する体積率で3%以上の場合に得られる。一方、残留オーステナイト相は、加工時にマルテンサイトに変態し、穴拡げ性を低下させるが、組織全体に対する体積率で10%以下とすることにより、穴拡げ性の低下を抑制することができる。従って、残留オーステナイト相の組織全体に対する体積率は3〜10%の範囲とする。好ましくは5〜8%の範囲である。
本発明では、鋼板の成分組成および組織を厳密に制御することにより、高い延性と高い伸びフランジ性を両立しており、残留オーステナイトが存在するにもかかわらず、高い伸びフランジ性を確保している。ここに、残留オーステナイトが存在しても高い伸びフランジ性を得ることできる理由については必ずしも明らかではないが、発明者らは、本発明の鋼組織が残留オーステナイトと焼戻しマルテンサイトの複合組織となっているためと考えている。
すなわち、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を研磨後、3%ナイタールで腐食し、SEM(走査電子顕微鏡)を用いて1000〜3000倍の倍率で10視野観察し、これら画像をMedia Cybernetics社製の画像解析ソフト“Image Pro Plus ver.4.0”で画像解析処理して、フェライト相、マルテンサイト相および焼戻しマルテンサイト相の面積を求め、その全観察面積に占める割合を、各相の面積率とする。
本発明で目標とする鋼板の機械特性は次の通りである。
引張強さTS:590MPa以上
強度−伸びバランスTS×EL:22000MPa・%以上
穴拡げ率λ:70%以上
板厚方向の硬さばらつきΔHv:20以下
ここに、この板厚方向の硬さばらつきΔHvを20以下とするには、冷間圧延に先立って行う焼鈍処理が特に重要である。この焼鈍処理については、後述する4)製造条件において、詳しく説明する。
なお、板厚方向の硬さばらつきΔHvは、鋼板の板厚方向に0.1mmピッチで全板厚にわたり断面硬さを測定し、得られた断面硬さの最大値と最小値の差として求めることができる。
次に、本発明の製造方法について説明する。
まず、上記の成分組成に調整した鋼を転炉などで溶製し、連続鋳造法等でスラブとする。使用するスラブは、成分のマクロ偏析を防止するために連続鋳造法で製造するのが好ましいが、造塊法、薄スラブ鋳造法で製造してもよい。また、スラブを製造したのち、いったん室温まで冷却し、その後再度加熱する従来法に加え、室温まで冷却しないで、温片のままで加熱炉に挿入する、あるいはわずかの保熱をおこなった後に直ちに圧延する直送圧延・直接圧延などの省エネルギープロセスも問題なく適用できる。
ついで、製造したスラブを加熱する。スラブ加熱温度は、低い方がエネルギー的には好ましいが、1100℃未満では、炭化物が十分に固溶できなかったり、圧延荷重の増大による熱間圧延時のトラブル発生の危険が増大する場合がある。このため、スラブ加熱温度は1100℃以上とすることが好ましい。なお、酸化重量の増加に伴うスケールロスの増大などの観点から、スラブ加熱温度は1300℃以下とすることが好ましい。
また、スラブ加熱温度を低くしても、シートバーを加熱することにより、熱間圧延時のトラブルを防止することができる、いわゆるシートバーヒーターを活用してもよい。
仕上圧延終了温度:850℃以上
仕上圧延終了温度が850℃未満では、圧延中にα相とγ相が生成して、鋼板にバンド状組織が生成し易くなる。かかるバンド状組織は、冷間圧延後や焼鈍後にも残留し、材料特性に異方性を生じさせたり、加工性を低下させる原因となる場合がある。このため、仕上圧延温度は850℃以上とすることが好ましい。
巻取り温度が450℃未満であると、巻取り温度の制御が難しく温度ムラが生じやすくなり、その結果、冷間圧延性が低下するなどの問題が生じる場合がある。また、巻取り温度が700℃を超えると、地鉄表層で脱炭が生じるなどの問題が起こる場合がある。このため、巻取り温度は450〜700℃の範囲とすることが好ましい。
なお、潤滑圧延の際の摩擦係数は0.10〜0.25の範囲とすることが好ましい。また、相前後するシートバー同士を接合し、連続的に仕上圧延する連続圧延プロセスとすることが好ましい。連続圧延プロセスを適用することは、熱間圧延の操業安定性の観点からも望ましい。
焼鈍処理条件:500℃以上Ac1点以下の温度域で1〜10時間保持
冷間圧延に先立ち、適正な条件で焼鈍処理を行うことにより、鋼板の板厚方向の組織が改質されて、板厚方向の機械特性、特に硬さのばらつきΔHvを大幅に抑制することができる。
ここに、焼鈍処理における保持温度が500℃に満たない場合、または保持時間が1時間に満たない場合、熱延板組織中の硬質相(パーライト、ベイナイト)の軟化が不十分なため、冷間圧延後の連続焼鈍過程において再結晶が不均一に進行し、焼鈍後の組織も不均一となり、板厚方向の硬さばらつきΔHvを抑制することができない。一方、保持温度がAc1点を超える場合、焼鈍後の冷却過程で硬質相(パーライト、ベイナイト)が再生してしまい、冷間圧延および連続焼鈍後の組織が不均一となり、板厚方向の硬さばらつきΔHvを抑制することができない。また、保持時間が10時間を超える場合、硬質相(パーライト、ベイナイト)中の炭化物が粗大化し過ぎてしまい、連続焼鈍過程での炭化物の溶解が不均一に進行するため、連続焼鈍後の組織が不均一となり、板厚方向の硬さばらつきΔHvを抑制することができない。従って、焼鈍処理における保持温度は500℃以上Ac1点以下、保持時間は1〜10時間の範囲とする。好ましくは保持温度:600℃以上700℃以下、保持時間:3〜10時間の範囲である。
熱延板組織中の硬質相(パーライト、ベイナイト)を軟質化させ、冷間圧延後の連続焼鈍過程において再結晶が均一に進行し、組織が均一化するように、鋼組織が改質され、その結果、板厚方向の機械特性のばらつきが解消されるのである。
上記のような焼鈍処理を経て得られた熱延板を、冷間圧延する。ここに、冷間圧延の圧下率は、再結晶の促進と再結晶粒の微細化のため、60%超とする。これ以外の条件は特に規定する必要はなく、常法に従って行えばよい。
少なくとも500℃以上Ac1点以下の温度域における平均加熱速度:10℃/s以上
本発明の鋼における再結晶温度域である500℃からAc1点の温度域において平均加熱速度を10℃/s以上とすることで、加熱昇温時の再結晶が抑制され、Ac1点以上で生成するオーステナイト相(γ相)の微細化、ひいては焼鈍冷却後の残留オーステナイト相の微細化に有効に働く。また、平均加熱速度が10℃/s未満では、加熱昇温時にフェライト相(α相)の再結晶の進行が過度に進み、十分な微細化が達成できなくなる。従って、500℃以上Ac1点以下の温度域における平均加熱速度は10℃/s以上とする。好ましくは15℃/s以上である。
保持温度が750℃未満あるいは保持時間が10秒未満では、焼鈍時のオーステナイト相の生成が不十分となり、焼鈍冷却後に十分な量の低温変態相が確保できなくなる。一方、加熱温度が900℃を超えると、加熱時に生成するオーステナイト相が粗大化し、焼鈍後の残留オーステナイト相も粗大となる。従って、750〜900℃の温度域で10秒以上保持するものとする。
なお、保持時間の上限は特に規定しないが、600秒以上の保持は効果が飽和する上、コストアップにつながるので、保持時間は600秒未満とすることが好ましい。
冷却過程における750℃から(Ms点−100℃)〜(Ms点−200℃)の温度域までの平均冷却速度が10℃/s未満ではパーライトが生成し、TSとELのバランスおよび穴拡げ性が低下する。このため、冷却過程における750℃から(Ms点−100℃)〜(Ms点−200℃)の温度域までの平均冷却速度は、10℃/s以上とする。好ましくは30℃/s以上である。
なお、この平均冷却速度の上限は特に規定しないが、平均冷却速度が速すぎると鋼板形状が悪化したり、冷却停止温度の制御が困難となるため、200℃/s以下とすることが好ましい。
すなわち、冷却停止時には、オーステナイト相の一部がマルテンサイトに変態し、残りは未変態のオーステナイト相となっている。そこから再加熱し、めっき処理、必要に応じて合金化処理を施した後、室温まで冷却することにより、マルテンサイト相は焼戻しマルテンサイト相となり、未変態オーステナイト相は残留オーステナイト相またはマルテンサイト相となる。このため、冷却停止温度が低い、すなわちMs点(Ms点:オーステナイトのマルテンサイト変態が開始する温度)からの過冷度が大きいほど、冷却中に生成するマルテンサイト量が増加し、未変態オーステナイト量が減少する。換言すれば、冷却停止温度の制御により、最終的なマルテンサイト相および残留オーステナイト相と焼戻しマルテンサイト相の面積率が決定されることになる。従って、本発明では、Ms点と冷却停止温度の差である過冷度を適切に制御することが必要となる。
また、本発明では、上記した連続焼鈍に引き続き、350〜600℃の温度域まで再加熱して10〜600秒保持する。これによって、前記冷却時に生成したマルテンサイト相が焼戻されて焼戻しマルテンサイト相となり、穴拡げ性が向上する。さらには、冷却時にマルテンサイトに変態しなかった未変態オーステナイト相が安定化され、最終的に3%以上の残留オーステナイト相が得られ、延性が向上する。
再加熱およびその後の保持による未変態オーステナイト相の安定化のメカニズムは、必ずしも明らかではないが、発明者らは、未変態オーステナイトへのCの濃化が進むために、オーステナイト相が安定化されるものと考えている。
また、上記のめっき浴における溶解Al量を0.08〜0.18%として、その他は同じ条件でめっき処理を行い、めっき処理後、さらに450〜600℃まで加熱し、1〜30秒保持する合金化処理を施すことにより、鋼板表面の溶融亜鉛めっきを合金化溶融亜鉛めっきとすることができる。
なお、冷間圧延は、圧下率を40〜80%とし、熱間圧延時の仕上げ板厚は、冷間圧延時の圧下率に応じて調整した。また、表2中のAc1点は次式により、Ms点は連続焼鈍の冷却過程における鋼板の線膨張係数の変化により、それぞれ求めた。
Ac1=723-10.7[%Mn]-16.9[%Ni]+29.1[%Si]+16.9[%Cr]
ただし、[%M]は、M元素の含有量(質量%)を表す。
(1)鋼組織
鋼板の鋼組織は、3%ナイタール溶液(3%硝酸+エタノール)で組織を現出し、走査型電子顕微鏡で深さ方向板厚1/4位置を10視野観察して、撮影した組織写真を用いて、画像解析処理を行ない、フェライト相、マルテンサイト相、および焼戻しマルテンサイト相の面積率を各相の分率として定量化した。
組織写真は、各組織の細かさに応じて1000〜3000倍の適切な倍率で撮影した。なお、画像解析処理については、Media Cybernetics社製の画像解析ソフト“Image Pro Plus ver.4.0”を用いて各相の面積を求め、全観察面積に占める割合(面積率)を求めた。
引張特性は、引張方向が鋼板の圧延方向と直角方向となるようサンプル採取したJIS5号試験片を用いて、JIS Z 2241(2011年)に準拠した引張試験を行い、TS(引張強さ)およびEL(伸び)を測定し、引張強さと伸びの積(TS×EL)で表される強度と伸びバランスの値を求めた。また、試験のN数は3とし、測定した値の平均値をTS、ELおよびTS×ELとして求めた。また、ELについて、測定した値の最大値と最小値の差(ΔEL)を求めた。
穴拡げ性は、日本鉄鋼連盟規格JFST1001(1996年)に準じた穴拡げ試験を行い、穴拡げ率を測定した。試験のN数は5とし、測定した値の平均値を穴拡げ率λとして求めた。また、測定した値の最大値と最小値の差(Δλ)を求めた。
板厚方向の硬さばらつきは、鋼板の板厚方向に0.1mmピッチで全板厚にわたり断面硬さを測定し、得られた断面硬さの最大値と最小値の差をΔHvとして評価した。ここに、断面硬さは、サンプルの切断面を研磨後、ビッカース硬さ試験機を用いて、JIS Z 2244(2009年)に準拠した硬さ試験を行うことにより求めた。なお、試験力は0.98Nとした。
一方、比較例となる鋼板はいずれも、引張強さ、強度と伸びのバランス(TS×EL)、穴拡げ率(λ)、板厚方向の硬さばらつき(ΔHv)のうちの少なくとも1つが目標とする特性を満足しておらず、また比較例No.6c、No.6d、No.9およびNo.20ではΔELが2%を超え、さらにΔλも20%を超える結果となった。
Claims (8)
- 質量%で、
C:0.05〜0.3%、
Si:0.01〜2.5%、
Mn:0.5〜3.5%、
P:0.003〜0.100%、
S:0.02%以下および
Al:0.010〜1.5%
を含有し、かつSiとAlの合計量が0.5〜2.5%であって、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、
組織全体に対する面積率でフェライト相を20%以上、マルテンサイト相を10%以下(但し、0%を含む)、焼戻しマルテンサイト相を10〜60%含み、かつ組織全体に対する体積率で残留オーステナイト相を3〜10%含む組織を有し、
板厚方向の硬さばらつきΔHvが20以下であることを特徴とする加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。 - 前記鋼板が、さらに、質量%で、Cr:0.005〜2.00%、Mo:0.005〜2.00%、V:0.005〜2.00%、Ni:0.005〜2.00%およびCu:0.005〜2.00%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
- 前記鋼板が、さらに、質量%で、Ti:0.01〜0.20%およびNb:0.01〜0.20%のうちから選ばれる1種または2種を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
- 前記鋼板が、さらに、質量%で、B:0.0002〜0.005%を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
- 前記鋼板が、さらに、質量%で、Ca:0.001〜0.005%およびREM:0.001〜0.005%のうちから選ばれる1種または2種を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
- 前記溶融亜鉛めっきが、合金化溶融亜鉛めっきであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、
請求項1〜5のいずれかに記載の成分組成を有するスラブを、熱間圧延し、500℃以上Ac1点以下の温度域で1〜10時間保持する焼鈍処理を施したのち、圧下率が60%超となる冷間圧延を施し、
ついで、少なくとも500℃以上Ac1点以下の温度域における平均加熱速度を10℃/s以上として750〜900℃の温度域まで加熱し、該温度域で10秒以上保持したのち、平均冷却速度を10℃/s以上として750℃から(Ms点−100℃)〜(Ms点−200℃)の温度域まで冷却する連続焼鈍を施し、
さらに、350〜600℃の温度域まで再加熱して10〜600秒保持したのち、鋼板表面に溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とする加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。 - 前記溶融亜鉛めっきを施した後、さらに、前記溶融亜鉛めっきの合金化処理を施すことを特徴とする請求項7に記載の加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013257363A JP5924332B2 (ja) | 2013-12-12 | 2013-12-12 | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013257363A JP5924332B2 (ja) | 2013-12-12 | 2013-12-12 | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015113504A true JP2015113504A (ja) | 2015-06-22 |
JP5924332B2 JP5924332B2 (ja) | 2016-05-25 |
Family
ID=53527600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013257363A Active JP5924332B2 (ja) | 2013-12-12 | 2013-12-12 | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5924332B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016152675A1 (ja) * | 2015-03-23 | 2016-09-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 加工性に優れた高強度鋼板 |
JP2018090874A (ja) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | 新日鐵住金株式会社 | 焼付硬化性に優れる高強度鋼板および製造方法 |
KR20180070895A (ko) | 2016-12-19 | 2018-06-27 | 주식회사 포스코 | 굽힘성 및 신장플랜지성이 우수한 고장력강 및 이의 제조방법 |
JP6402843B1 (ja) * | 2017-06-21 | 2018-10-10 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼板 |
WO2018235342A1 (ja) * | 2017-06-21 | 2018-12-27 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼板 |
JP2019505690A (ja) * | 2015-12-21 | 2019-02-28 | アルセロールミタル | 改善された延性及び成形加工性を有する高強度鋼板を製造するための方法並びに得られた鋼板 |
WO2019107042A1 (ja) * | 2017-11-29 | 2019-06-06 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
WO2019163513A1 (ja) * | 2018-02-21 | 2019-08-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 |
EP3705592A4 (en) * | 2018-01-31 | 2020-12-23 | JFE Steel Corporation | HIGH STRENGTH COLD ROLLED SHEET, HIGH STRENGTH PLATED STEEL SHEET, AND THEIR PRODUCTION PROCESSES |
US11208705B2 (en) | 2017-11-15 | 2021-12-28 | Nippon Steel Corporation | High-strength cold-rolled steel sheet |
US20220186351A1 (en) * | 2019-07-02 | 2022-06-16 | Nippon Steel Corporation | Zinc-plated steel sheet for hot stamping, method of manufacturing zinc-plated steel sheet for hot stamping, and hot-stamping formed body |
CN114787408A (zh) * | 2019-12-18 | 2022-07-22 | Posco公司 | 加工性优异的高强度钢板及其制造方法 |
WO2022257902A1 (zh) * | 2021-06-07 | 2022-12-15 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种热镀锌钢板及其制造方法 |
WO2023182525A1 (ja) * | 2022-03-25 | 2023-09-28 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
KR20240098674A (ko) | 2022-12-21 | 2024-06-28 | 주식회사 포스코 | 강판 및 그 제조방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008291304A (ja) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Jfe Steel Kk | 深絞り性と強度−延性バランスに優れた高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法 |
JP2009203548A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-09-10 | Jfe Steel Corp | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP2010275627A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-12-09 | Jfe Steel Corp | 加工性に優れた高強度鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法 |
JP2012229466A (ja) * | 2011-04-26 | 2012-11-22 | Jfe Steel Corp | 成形性及び形状凍結性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びにその製造方法 |
-
2013
- 2013-12-12 JP JP2013257363A patent/JP5924332B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008291304A (ja) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Jfe Steel Kk | 深絞り性と強度−延性バランスに優れた高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法 |
JP2009203548A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-09-10 | Jfe Steel Corp | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP2010275627A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-12-09 | Jfe Steel Corp | 加工性に優れた高強度鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法 |
JP2012229466A (ja) * | 2011-04-26 | 2012-11-22 | Jfe Steel Corp | 成形性及び形状凍結性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びにその製造方法 |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016152675A1 (ja) * | 2015-03-23 | 2016-09-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 加工性に優れた高強度鋼板 |
US12054799B2 (en) | 2015-12-21 | 2024-08-06 | Arcelormittal | Method for producing a high strength steel sheet having improved ductility and formability, and obtained steel sheet |
JP2019505690A (ja) * | 2015-12-21 | 2019-02-28 | アルセロールミタル | 改善された延性及び成形加工性を有する高強度鋼板を製造するための方法並びに得られた鋼板 |
JP2018090874A (ja) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | 新日鐵住金株式会社 | 焼付硬化性に優れる高強度鋼板および製造方法 |
KR20180070895A (ko) | 2016-12-19 | 2018-06-27 | 주식회사 포스코 | 굽힘성 및 신장플랜지성이 우수한 고장력강 및 이의 제조방법 |
WO2018117500A1 (ko) | 2016-12-19 | 2018-06-28 | 주식회사 포스코 | 굽힘성 및 신장플랜지성이 우수한 고장력강 및 이의 제조방법 |
US10941468B2 (en) | 2016-12-19 | 2021-03-09 | Posco | High tensile strength steel having excellent bendability and stretch-flangeability and manufacturing method thereof |
CN109937266A (zh) * | 2017-06-21 | 2019-06-25 | 日本制铁株式会社 | 钢板 |
AU2018287603B2 (en) * | 2017-06-21 | 2019-07-11 | Nippon Steel Corporation | Steel plate |
EP3502296A4 (en) * | 2017-06-21 | 2019-09-04 | Nippon Steel Corporation | STEEL |
WO2018235342A1 (ja) * | 2017-06-21 | 2018-12-27 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼板 |
JP6402843B1 (ja) * | 2017-06-21 | 2018-10-10 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼板 |
US11208705B2 (en) | 2017-11-15 | 2021-12-28 | Nippon Steel Corporation | High-strength cold-rolled steel sheet |
WO2019107042A1 (ja) * | 2017-11-29 | 2019-06-06 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
US11401569B2 (en) | 2017-11-29 | 2022-08-02 | Jfe Steel Corporation | High-strength cold-rolled steel sheet and method for manufacturing same |
US11332804B2 (en) | 2018-01-31 | 2022-05-17 | Jfe Steel Corporation | High-strength cold-rolled steel sheet, high-strength coated steel sheet, and method for producing the same |
EP3705592A4 (en) * | 2018-01-31 | 2020-12-23 | JFE Steel Corporation | HIGH STRENGTH COLD ROLLED SHEET, HIGH STRENGTH PLATED STEEL SHEET, AND THEIR PRODUCTION PROCESSES |
KR20200118165A (ko) * | 2018-02-21 | 2020-10-14 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 고강도 강판 및 고강도 아연도금 강판, 및 그들의 제조 방법 |
JP2019143199A (ja) * | 2018-02-21 | 2019-08-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 |
KR102393460B1 (ko) | 2018-02-21 | 2022-05-02 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 고강도 강판 및 고강도 아연도금 강판, 및 그들의 제조 방법 |
CN111699273A (zh) * | 2018-02-21 | 2020-09-22 | 株式会社神户制钢所 | 高强度钢板及高强度镀锌钢板、以及它们的制造方法 |
CN111699273B (zh) * | 2018-02-21 | 2021-11-26 | 株式会社神户制钢所 | 高强度钢板及高强度镀锌钢板、以及它们的制造方法 |
US11384409B2 (en) | 2018-02-21 | 2022-07-12 | Kobe Steel, Ltd. | High-strength steel sheet, high-strength galvanized steel sheet, method for producing high-strength steel sheet, and method for producing high-strength galvanized steel sheet |
WO2019163513A1 (ja) * | 2018-02-21 | 2019-08-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 |
US20220186351A1 (en) * | 2019-07-02 | 2022-06-16 | Nippon Steel Corporation | Zinc-plated steel sheet for hot stamping, method of manufacturing zinc-plated steel sheet for hot stamping, and hot-stamping formed body |
EP3995596A4 (en) * | 2019-07-02 | 2022-12-14 | Nippon Steel Corporation | HOT STAMPING GALVANIZED STEEL SHEET, METHOD FOR PRODUCING HOT STAMPING GALVANIZED STEEL SHEET, AND HOT STAMPING MOLDED BODY |
CN114787408A (zh) * | 2019-12-18 | 2022-07-22 | Posco公司 | 加工性优异的高强度钢板及其制造方法 |
WO2022257902A1 (zh) * | 2021-06-07 | 2022-12-15 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种热镀锌钢板及其制造方法 |
WO2023182525A1 (ja) * | 2022-03-25 | 2023-09-28 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP7468819B2 (ja) | 2022-03-25 | 2024-04-16 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
KR20240098674A (ko) | 2022-12-21 | 2024-06-28 | 주식회사 포스코 | 강판 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5924332B2 (ja) | 2016-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5924332B2 (ja) | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5493986B2 (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法 | |
JP5418047B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5454745B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5369663B2 (ja) | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6179461B2 (ja) | 高強度鋼板の製造方法 | |
JP5365112B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
CA2762935C (en) | High-strength galvannealed steel sheet having excellent formability and fatigue resistance and method for manufacturing the same | |
JP4998756B2 (ja) | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5287770B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5463685B2 (ja) | 加工性および耐衝撃性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5786316B2 (ja) | 加工性および耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6237962B1 (ja) | 高強度鋼板及びその製造方法 | |
WO2016067624A1 (ja) | 高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度溶融アルミニウムめっき鋼板および高強度電気亜鉛めっき鋼板、ならびに、それらの製造方法 | |
JP6372633B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4883216B2 (ja) | 加工性とスポット溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2010065272A (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
WO2014020640A1 (ja) | 成形性及び形状凍結性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びにその製造方法 | |
WO2012020511A1 (ja) | 加工性および耐衝撃性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2012229466A (ja) | 成形性及び形状凍結性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びにその製造方法 | |
WO2013160928A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
WO2011090180A1 (ja) | 材質安定性と加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5256690B2 (ja) | 加工性および耐衝撃特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5515623B2 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5924332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |