[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015145816A - 変位センサ - Google Patents

変位センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2015145816A
JP2015145816A JP2014018477A JP2014018477A JP2015145816A JP 2015145816 A JP2015145816 A JP 2015145816A JP 2014018477 A JP2014018477 A JP 2014018477A JP 2014018477 A JP2014018477 A JP 2014018477A JP 2015145816 A JP2015145816 A JP 2015145816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
magnet
displacement sensor
peripheral surface
magnetic flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014018477A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 学
Manabu Kato
加藤  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014018477A priority Critical patent/JP2015145816A/ja
Priority to US14/591,105 priority patent/US9879972B2/en
Priority to EP15153445.0A priority patent/EP2902749B1/en
Priority to CN201510055043.4A priority patent/CN104819683A/zh
Publication of JP2015145816A publication Critical patent/JP2015145816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/14Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】測定精度に優れた小型の変位センサを提供する。
【解決手段】変位センサ1は、円環状の軟磁性体からなる第1ヨーク10と、当該第1ヨーク10の外周面11と隙間60を介して対向する内周面21を有し、第1ヨーク10と同軸上に配置される円環状の軟磁性体からなる第2ヨーク20と、第1ヨーク10の径方向中央部を軸方向に沿って移動可能に配置され、第1ヨーク10の軸方向に沿って磁化されている磁石30と、隙間60に生じる磁束密度を検出し、磁束密度の検出方向が径方向に沿うように隙間60に配置される検出素子40と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、直線移動する移動体の変位量を検出する変位センサに関する。
従来、直線移動する移動体の変位量を検出する技術が利用されてきた。このような技術として下記に出典を示す特許文献1及び2に記載のものがある。
特許文献1に記載の差動トランス式変位センサは、1次コイルに流す交流電流により二つの2次コイルに誘起起電力が発生されるように構成される。二つの2次コイルに発生する誘導起電力は往復移動自在な磁性体コアの変位に応じて変わるので、電位変動から磁性体コアの移動量を検出する差動トランスとなっている。
特許文献2に記載の位置センサは、往復移動する可動ヨークと、当該可動ヨークを内挿する状態に設けられたリング状の固定ヨークと、可動ヨークと平行に配置された二つの磁石の間に配置された磁気センサとを備えて構成される。可動ヨークが中央に位置している時には磁束が磁気センサを通過せず、可動ヨークが中央から変位した時に磁束が磁気センサを通過する。位置センサは、この磁気センサを通過する磁束密度を検出することで変位量を検出する。
特開2002−139301号公報 特開2009−42154号公報
特許文献1に記載の技術は、補助コイルを用いて移動方向端部での検出感度を高めている。しかしながら、コイルを配置する範囲を磁性体コアの移動範囲より広くしなければならず、コイルの軸方向の長さが長くなり搭載性に課題がある。また、特許文献2に記載の技術は、可動ヨークの可動方向と平行に磁石が配置されており、磁気センサを通過する磁束の密度は、ヨークと磁石の距離の影響を受ける。特に、可動ヨークが変位方向に対して垂直に軸ズレを起こすと磁気センサが検出する磁束密度に誤差が生じる。このため、可動ヨークの軸ズレに対して出力変動が大きくなる。また、特許文献2に記載の技術も、特許文献1に記載の技術と同様に、2つの磁石と磁気センサとを合わせた長さが変位量以上の長さとなり、センサの搭載性に課題がある。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、測定精度に優れた小型の変位センサを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る変位センサの特徴構成は、円環状の軟磁性体からなる第1ヨークと、前記第1ヨークと同軸上に配置される円環状の軟磁性体からなり、その内周面が前記第1ヨークの外周面と隙間を介して対向する第2ヨークと、前記第1ヨークの径方向中央部を軸方向に沿って移動可能に配置され、前記第1ヨークの軸方向に沿って磁化されている磁石と、前記隙間に生じる磁束密度を検出し、前記磁束密度の検出方向が前記径方向に沿うように前記隙間に配置される検出素子と、を備えている点にある。
このような特徴構成とすれば、検出素子を挟むように第1ヨーク及び第2ヨークが配置されているので、第1ヨークと第2ヨークとの間には、これら2つのヨークを径方向に結ぶ磁路が形成され、磁石からの磁束を効率良く検出素子に集めることができる。したがって、第1ヨーク及び第2ヨークの軸方向長さを磁石の可動範囲よりも短く構成でき、変位センサを小型化できる。また、第1ヨークの外側を囲うように第2ヨークが配置されるので、当該第2ヨークが磁気抵抗の小さい経路を構成し、変位センサの外側から作用する外乱磁界の影響を抑制できる。
本構成であれば、仮に磁石の移動中心が第1ヨークの軸心からズレた場合には、磁石と各ヨークとの間の距離が縮小する部分と拡大する部分とが共存し、双方の部分を通過する磁束量の変化が互いに補償される。よって、磁石の移動中心の軸ズレの影響を小さくすることができる。
また、前記第1ヨークの外周面及び前記第2ヨークの内周面の少なくとも一方に前記隙間の間隔を小さくする軟磁性体よりなる突出部が設けられ、前記検出素子が前記隙間のうち、前記突出部により間隔の狭くなった部分に配置されると好適である。
このような構成とすれば、突出部が設けられた間隔の狭い部分の磁気抵抗が小さくなり、第1ヨークに集磁された磁束を、突出部を介して第2ヨークに伝達させ易くなる。したがって、突出部の先端近傍に設けられた検出素子に磁束が集中し、変位センサの感度を高めることができる。
また、前記突出部を複数設ける際に前記第1ヨークを軸方向に見て、120度以下の中心角からなる扇形の円弧上に配置されていると好適である。
例えば第1ヨークと第2ヨークとの間に検出素子を複数配し、各検出素子に対応して突出部を設ける場合、複数の突出部の配置によっては外乱磁界の影響を受け易くなる。特に二つの突出部が夫々のヨークの中心位置を挟んで対称の位置にある場合、上記二つの突出部をつなぐ方向が外乱磁界の方向と一致すると、前記二つの突出部の先端近傍に配された検出素子が外乱磁界の影響を受け易くなる。このため、双方の検出素子に同時に誤差が発生し、検出精度が低下することとなる。
そこで本構成では、複数の突出部を設ける場合、夫々の突出部をヨークの中心に対して120度以下の扇形領域に配置することとした。こうすることで、複数の突出部がヨークの中心位置を挟んで対称の位置に配されることがなくなり、突出部の先端近傍に配された検出素子を通過する外乱磁界に起因する磁束密度が減少し、変位センサの検出精度を高めることができる。なお、上記扇型領域内に複数の突出部は、第1ヨークの軸方向における位置を変更して配置することも可能である。
また、前記検出素子が、前記第1ヨークの周方向に沿って前記隙間に複数配置されていると好適である。
本構成であれば、各検出素子が正常に動作していれば、いずれの検出素子も同様の検出値を示すはずである。このため、複数の検出素子のいずれかに出力異常がある場合には検出素子のいずれかが異常であることが容易にわかる。さらに検出素子が三つ以上あれば、異常な出力をしている検出素子の同定ならびに出力異常の検出素子以外の検出素子により、正しい変位のセンサ出力を出力することができる。
また、前記磁石と同等の温度特性を持つ磁石が前記第1ヨークと前記第2ヨークに対して相対的に固定配置されていると好適である。
本構成であれば、固定配置された磁石と移動可能に配置された磁石の温度がほぼ等しければ変位センサの基準点においては常に移動可能に配置された磁石に起因する検出素子を通過する磁束密度は固定配置された磁石によりキャンセルされ、前記基準点におけるセンサ出力の温度変化による変動を抑制できる。
変位センサをブレーキシステムに適用した場合の例を示す図である。 変位センサの斜視図である。 変位センサを第1ヨークの軸方向外側から見た図である。 磁石の移動経路を示す図である。 磁石の原点からの変位量に対する検出素子を通過する磁束密度を示す図である。 温度特性補正用磁石の配置例を示す図である。 その他の実施形態に係る変位センサを第1ヨークの軸方向外側から見た図である。
以下、本実施形態の変位センサ1について、詳細に説明する。
図1には、本実施形態に係る変位センサ1の概要を示す。この変位センサ1は例えば車両用ブレーキのマスターシリンダ100に内挿されるピストン90の変位量を検出する。ピストン90は、ブレーキペダル2の踏み込みに応じてスライド移動する。よってピストン90の変位量を検出することによってブレーキペダル2の踏み込み量、すなわちドライバーのブレーキ操作量の推定が可能となる。上記ピストン90の変位量は電子制御ブレーキシステムの制動力制御に用いられ、緊急時に通常ブレーキよりも制動力を上げるブレーキアシストにおいて、緊急時のブレーキ操作の検知に上記ピストン90の変位量や変位速度等の情報が用いられる。また、ハイブリッド自動車等のようにモータによる回生ブレーキと摩擦による機械式ブレーキを併用する場合に、回生ブレーキと機械式ブレーキの総合制動力の目標値を決めるのに上記ピストン90の変位量が用いられる。
図2には変位センサ1の斜視図が示され、図3には変位センサ1の正面図が示される。図2及び図3に示されるように、変位センサ1は、第1ヨーク10、第2ヨーク20、磁石30、検出素子40を備えて構成される。第1ヨーク10及び第2ヨーク20は円環状の軟磁性体から構成され、例えば珪素鋼板やパーマロイ、パーメンジュール等透磁率が高く、保磁力の小さい材料が望ましい。更に飽和磁束密度が高いと更に望ましい。
第2ヨーク20は、第1ヨーク10と同軸上に配置され、第2ヨーク20は第1ヨーク10の外周面11と隙間60を介して対向する内周面21を有する。本実施形態では、第1ヨーク10と第2ヨーク20とは、互いに同じ軸方向長さを有するように形成される。
本実施形態では、第2ヨーク20の内周面21に、隙間60の間隔を小さくする軟磁性体よりなる突出部50が設けられる。つまり、突出部50は、第2ヨーク20の内周面21から中心側に突出形成される。このような突出部50は、第2ヨーク20と一体形成するか、別に突出部50のみを形成したものを第2ヨーク20に取り付けても良い。なお本実施形態では第1ヨーク10の内周面と第2ヨーク20の外周面が同軸上に配置されていることが望ましい。
磁石30は、第1ヨーク10の径方向中央部を軸方向に沿って移動可能に配置される。ここで、図4には変位センサ1の側方断面が示される。本実施形態では、図2及び図4に示されるように、円柱状の磁石30が用いられ、図4において実線の矢印で示されるように、第1ヨーク10の軸方向に沿って往復移動する。
検出素子40は、第1ヨーク10の外周面11と第2ヨーク20の内周面21との隙間60に生じる磁束密度を検出する。磁束密度の検出方向は径方向に沿う方向である。
なお図4記載の実施形態では、検出素子40は、隙間60のうち、突出部50により他より間隔の狭くなった部分に配置される。
磁石30は、図4に示されるように、第1ヨーク10の軸方向一方の側を向く端面がN極となり、第1ヨーク10の軸方向他方の側を向く端面がS極となるように磁化される。第1ヨーク10の軸方向中心と上記磁石30の中心が一致する点を原点とすると、上記構成とすることにより、上記磁石30が原点より右側にあれば隙間60には第1ヨーク10から第2ヨーク20に向かう磁束、即ち検出素子40を第1ヨーク10から第2ヨーク20に向かって通過する磁束が形成され、磁石30が原点より左側にあれば検出素子40を通過する磁束の向きも反対になる。また、上記磁石30が上記原点から変位するのに従い検出素子40を通過する磁束密度の大きさは増加し極大値を持って減少に転じ磁束密度0に漸近する。これは、磁石30が上記原点から変位するに従い磁石30の一方の端面が第1ヨーク10に近づき一方の端面と第1ヨーク10の間の磁気抵抗は減少し、磁石30の他方の端面は第1ヨーク10から離れ他方の端面と第1ヨーク10の間の磁気抵抗は増加する。第2ヨーク20と磁石30の両端面の位置関係も同様に変化するが、第2ヨーク20は第1ヨーク10を囲うように配置されている為第2ヨーク20と磁石30の両端面の距離変化の割合は小さく第2ヨーク20と磁石30の両端面間の磁気抵抗の変化の割合も第1ヨーク10と磁石30の両端面間の磁気抵抗の変化の割合より小さくなる。よって、磁石30の原点からの変位に対して隙間60の磁束密度は増加する。更なる磁石30の変位により磁石30全体が第1ヨーク10より右または左に存在する場合、図4に記載されるような磁路が形成され、磁石30の変位に従い第1ヨーク10及び第2ヨーク20との距離が拡大し、磁気抵抗が増加し隙間60の磁束密度は減少する。
図5には、磁石30の原点からの変位量に対する検出素子40を通過する磁束密度の例が示される。図5では、縦軸を検出素子40を通過する磁束密度とし、横軸を磁石30の第1ヨーク10の軸方向に沿った原点からの変位量としている。
図5においては、磁束密度が最小値となる位置から左側の領域A、原点近傍で磁石30の変位に対して磁束密度が単調増加する領域B、及び磁束密度が最大値となる位置から右側の領域Cが示されているが、各領域においては、検出される磁束密度によって磁石30の位置が一義に決まる。また、磁石30が領域Aと領域Bとの何れの領域にあるか、あるいは領域Bと領域Cとの何れの領域にあるかを区別できる検知手段を併用すれば、一つの磁石30を用いて領域A、領域B、及び領域Cの全領域に亘る変位量の検出が可能となる。
〔その他の実施形態〕
上記実施形態において、変位センサ1の基準点が図5の原点即ち磁束密度が0になるとは限らない。この場合、基準点となる出力を回路で補正する必要があるが、磁石30は温度特性を有するため、基準点における検出素子40を通過する磁束密度も温特を有し、変位センサ1の出力も環境温度の変化によって変動する。基準点近傍における出力の変動は出力誤差となり、磁石30の変位による出力変化の小さい基準点近傍では相対的に大きな誤差となってしまう。
上記誤差を低減するために、磁石30と同等の温度特性を持つ磁石(以下「温度特性補正用磁石70」とする)を第1ヨーク10と第2ヨーク20との間等の固定部に追加して基準点における検出素子40を通過する磁束密度をキャンセルすることが有効である。上記追加した温度特性補正用磁石70と磁石30の温度がほぼ等しければ基準点においては常に磁石30に起因する検出素子40を通過する磁束密度は温度特性補正用磁石70によりキャンセルされ、基準点におけるセンサ出力の温度変化による変動を抑制できる。
例えば、図5の変位量が正側に変位センサ1の基準点を設定する場合、図6に示すように温度特性補正用磁石70を、S極を第1ヨーク10に向け、N極を第2ヨーク20に向けて、検出素子40に対して第1ヨーク10の周方向に隣接して配すると好適である。
これにより、変位センサ1の基準点においては磁石30に起因する検出素子40を通過する磁束密度が温度特性補正用磁石70によりキャンセルされ磁束密度が減少するので、磁石30の温度特性に起因する上記基準点における出力変動を抑制できる。
一方、図5の変位量が負側に変位センサ1の基準点を設定する場合には、変位量が正側に変位センサ1の基準点を設定した場合とは異なり、温度特性補正用磁石70を、N極を第1ヨーク10に向け、S極を第2ヨーク20に向けて、検出素子40に対して第1ヨーク10の周方向に隣接して配することにより、基準点における検出素子40を通過する磁束密度をキャンセルすることができる。
上記実施形態では、検出素子40が一つ設けた例を示したが、図7に示すように隙間60に複数の検出素子40を配しても良い。複数の検出素子40を配することにより、検出素子40のいずれかに異常があった場合に他の検出素子40とは異なる出力となり変位センサ1の異常が検出できる。
更に検出素子40を三つ以上備えて構成することにより上記のように変位センサ1の異常の検出に加え、正常動作する検出素子40が半数以上あれば、出力異常の検出素子40の同定を行い、正常動作する検出素子40の出力により変位センサ1の出力の算出が可能となる。したがって、変位センサ1の信頼性を高めることが可能となる。
上記実施形態では、突出部50が第2ヨーク20の内周面21から径方向内側に突出形成される例を説明した。しかしながら、突出部50は、第1ヨーク10の外周面11から径方向外側に突出させても良い。また、突出部50が第1ヨーク10の外周面11及び第2ヨーク20の内周面21の双方に設けられても良い。
また、突出部50は、第1ヨーク10の外周面11に複数備えることも可能であるし、第2ヨーク20の内周面21に複数備えることも可能である。あるいは、第1ヨーク10の外周面11及び第2ヨーク20の内周面21の双方に少なくとも1つずつ備えるように構成することも可能である。図7には、第2ヨーク20の内周面21に、検出素子40を複数備えた場合の例が示される。
図7に示されるように、第1ヨーク10を軸方向に沿って見たとき、複数の突出部50を120度以下の中心角θからなる扇形の円弧状に配置することにより、突出部50がヨークの中心を挟んで反対方向に配置されることがないため、検出素子40を通過する外乱磁界に起因する磁束密度を抑制でき、変位センサ1の検出精度を高めることができる。
また、図7に示すように隙間60に二つの検出素子40を配する場合には、図示はしないが温度特性補正用磁石70を二つの検出素子40の間に配置すると良い。本構成であれば、一つの温度特性補正用磁石70で変位センサ1の基準点における磁石30に起因し二つの検出素子40を通過する磁束密度を等価にキャンセルすることが可能となる。
上記実施形態では、変位センサ1が車両用ブレーキのマスターシリンダ100に内挿されるピストン90の変位量を検出する場合の例を挙げて説明した。しかしながら、変位センサ1は、他の用途に適用することも可能である。
本発明は、直線移動する移動体の変位量を検出する変位センサに用いることが可能である。
1:変位センサ
10:第1ヨーク
11:外周面(第1ヨークの外周面)
20:第2ヨーク
21:内周面(第2ヨークの内周面)
30:磁石
40:検出素子
50:突出部
60:隙間
70:温度特性補正用磁石

Claims (5)

  1. 円環状の軟磁性体からなる第1ヨークと、
    前記第1ヨークの外周面と隙間を介して対向する内周面を有し、前記第1ヨークと同軸上に配置される円環状の軟磁性体からなる第2ヨークと、
    前記第1ヨークの径方向中央部を軸方向に沿って移動可能に配置され、前記第1ヨークの軸方向に沿って磁化されている磁石と、
    前記隙間に生じる磁束密度を検出し、前記磁束密度の検出方向が前記径方向に沿うように前記隙間に配置される検出素子と、
    を備える変位センサ。
  2. 前記第1ヨークの外周面及び前記第2ヨークの内周面の少なくとも一方に前記隙間の間隔を小さくする軟磁性体よりなる突出部が設けられ、
    前記検出素子が前記隙間のうち、前記突出部により間隔の狭くなった部分に配置される請求項1に記載の変位センサ。
  3. 前記突出部は複数設けられ、前記第1ヨークを軸方向に見て、120度以下の中心角からなる扇形の円弧上に配置されている請求項2に記載の変位センサ。
  4. 前記検出素子が、前記第1ヨークの周方向に沿って前記隙間に複数配置されている請求項1から3のいずれか一項に記載の変位センサ。
  5. 前記磁石と同等の温度特性を持つ磁石が前記第1ヨークと前記第2ヨークに対して相対的に固定配置されている請求項1から4のいずれか一項に記載の変位センサ。
JP2014018477A 2014-02-03 2014-02-03 変位センサ Pending JP2015145816A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018477A JP2015145816A (ja) 2014-02-03 2014-02-03 変位センサ
US14/591,105 US9879972B2 (en) 2014-02-03 2015-01-07 Displacement sensor
EP15153445.0A EP2902749B1 (en) 2014-02-03 2015-02-02 Displacement sensor
CN201510055043.4A CN104819683A (zh) 2014-02-03 2015-02-03 位移传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018477A JP2015145816A (ja) 2014-02-03 2014-02-03 変位センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015145816A true JP2015145816A (ja) 2015-08-13

Family

ID=52432742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014018477A Pending JP2015145816A (ja) 2014-02-03 2014-02-03 変位センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9879972B2 (ja)
EP (1) EP2902749B1 (ja)
JP (1) JP2015145816A (ja)
CN (1) CN104819683A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017046961A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 オリンパス株式会社 位置検出装置および内視鏡
KR20180102766A (ko) * 2017-03-08 2018-09-18 주식회사 만도 페달 변위 센서 및 이를 포함하는 전자식 브레이크 시스템
JP2021508823A (ja) * 2018-01-15 2021-03-11 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 変位を検出する方法、変位検出装置及びブレーキシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6910978B2 (ja) * 2018-03-09 2021-07-28 Ckd株式会社 ピストン位置検出装置
DE102018210704A1 (de) * 2018-06-29 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Wegaufnehmer
CN110411391B (zh) * 2019-07-05 2022-03-01 中国石油天然气股份有限公司 管道轴向位移检测装置和方法
CN111907499B (zh) * 2020-08-07 2021-06-08 格陆博科技有限公司 一种电液制动系统及其制动方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221653A (ja) * 1999-12-01 2001-08-17 Honda Motor Co Ltd 変位検出装置
JP2002228405A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Honda Motor Co Ltd 変位検出装置
JP2002303535A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Mikuni Corp 磁気式位置センサ
US20040217757A1 (en) * 2000-09-29 2004-11-04 Tromblee Gerald A. Linear position sensor
JP2005300247A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Komatsu Ltd 変位センサ
JP2008151628A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 回転センサ
JP2009522569A (ja) * 2006-01-06 2009-06-11 ムービング マグネット テクノロジーズ エム.エム.テ. ハンドル軸の捩じれを特に測定するための、ストロークが短い磁気位置センサー
JP2009145086A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Niles Co Ltd 非接触式回転角度検出センサ
JP2011505574A (ja) * 2007-12-03 2011-02-24 シーティーエス・コーポレーション リニアポジションセンサー

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5570015A (en) 1992-02-05 1996-10-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Linear positional displacement detector for detecting linear displacement of a permanent magnet as a change in direction of magnetic sensor unit
EP0620647A3 (en) 1993-04-14 1995-09-06 Namco Controls Corp Magnetically activated proximity switch.
JPH09166612A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Nissan Motor Co Ltd 磁気センサ
US6060881A (en) * 1997-08-06 2000-05-09 Fisher Controls International, Inc. Flux shaping pole pieces for a magnetic displacement sensor
JP3491596B2 (ja) * 1999-06-28 2004-01-26 株式会社デンソー 回転角検出装置
JP3619399B2 (ja) * 1999-08-19 2005-02-09 株式会社東海理化電機製作所 回転検出センサ
FR2809487B1 (fr) 2000-05-23 2002-08-16 Sagem Capteur de position axiale pour une tige mobile axialement et actionneur electromagnetique de soupape qui en est equipe
JP4444475B2 (ja) 2000-09-05 2010-03-31 株式会社東海理化電機製作所 位置検出センサ
JP2002139301A (ja) 2000-11-01 2002-05-17 Nippon Soken Inc 差動トランス式変位センサ
JP3842644B2 (ja) * 2001-11-19 2006-11-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 変位量センサ
JP4204294B2 (ja) * 2002-09-30 2009-01-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 回転角検出装置
JP4518911B2 (ja) * 2004-11-01 2010-08-04 ナイルス株式会社 非接触式回転角度検出センサ
JP4891863B2 (ja) 2007-08-10 2012-03-07 東京コスモス電機株式会社 位置センサ
JP2010085389A (ja) * 2008-09-05 2010-04-15 Alps Electric Co Ltd 角度センサ
CN103765036B (zh) * 2011-08-29 2015-08-12 本田技研工业株式会社 变阻尼力阻尼器
JP5883611B2 (ja) * 2011-10-13 2016-03-15 株式会社ショーワ 相対角度検出装置および相対角度検出装置の製造方法
JP2014077778A (ja) 2012-09-24 2014-05-01 Nippon Seiki Co Ltd ストロークセンサ
JP5725007B2 (ja) * 2012-12-27 2015-05-27 株式会社デンソー 位置検出装置
JP6226425B2 (ja) * 2014-01-31 2017-11-08 アルプス電気株式会社 回転入力装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221653A (ja) * 1999-12-01 2001-08-17 Honda Motor Co Ltd 変位検出装置
US20040217757A1 (en) * 2000-09-29 2004-11-04 Tromblee Gerald A. Linear position sensor
JP2002228405A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Honda Motor Co Ltd 変位検出装置
JP2002303535A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Mikuni Corp 磁気式位置センサ
JP2005300247A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Komatsu Ltd 変位センサ
JP2009522569A (ja) * 2006-01-06 2009-06-11 ムービング マグネット テクノロジーズ エム.エム.テ. ハンドル軸の捩じれを特に測定するための、ストロークが短い磁気位置センサー
JP2008151628A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 回転センサ
JP2011505574A (ja) * 2007-12-03 2011-02-24 シーティーエス・コーポレーション リニアポジションセンサー
JP2009145086A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Niles Co Ltd 非接触式回転角度検出センサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017046961A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 オリンパス株式会社 位置検出装置および内視鏡
KR20180102766A (ko) * 2017-03-08 2018-09-18 주식회사 만도 페달 변위 센서 및 이를 포함하는 전자식 브레이크 시스템
KR102321150B1 (ko) * 2017-03-08 2021-11-03 주식회사 만도 페달 변위 센서 및 이를 포함하는 전자식 브레이크 시스템
JP2021508823A (ja) * 2018-01-15 2021-03-11 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 変位を検出する方法、変位検出装置及びブレーキシステム
US11333482B2 (en) 2018-01-15 2022-05-17 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for travel-sensing, travel-sensing arrangement and brake system

Also Published As

Publication number Publication date
CN104819683A (zh) 2015-08-05
EP2902749A1 (en) 2015-08-05
US9879972B2 (en) 2018-01-30
EP2902749B1 (en) 2016-07-27
US20150219433A1 (en) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015145816A (ja) 変位センサ
US9691534B2 (en) Magnetization device for magnetic encoder
US20140076064A1 (en) Relative rotational angular displacement detection device, torque detection device, torque control device, and vehicle
JP6025402B2 (ja) 電磁サスペンション
US9395255B2 (en) On-vehicle detector
US10804019B2 (en) Electromagnetic actuator
JP3583671B2 (ja) トルク検出装置
US9771096B2 (en) Relative rotational angular displacement detection device having a magnetic detection unit that detects a magnetic flux of an annular plane portion from a surface of a ring body
US20120235673A1 (en) Stroke amount detecting device
US20140076656A1 (en) Relative rotational angular displacement detection device, torque detection device, torque control device, and vehicle
JP4344617B2 (ja) 角位置磁気センサ装置
WO2014064982A1 (ja) 慣性駆動アクチュエータ
CN106461421B (zh) 用于确定轴的位移的传感器装置
JP6893267B1 (ja) 磁気検出装置
JP2007132710A (ja) 位置検出装置
JP2009020064A (ja) トルク検出器及び電動パワーステアリング装置
JP6233278B2 (ja) 回転位置検出装置
JP2015081880A (ja) 車両用検出装置
JP5409972B2 (ja) 位置検出装置
JP5958294B2 (ja) ストロークセンサ
JP4941378B2 (ja) 回転角検出装置
WO2015079625A1 (ja) 移動量検出器および移動量検出器を用いたブレーキペダルシステム
JPH08297008A (ja) 磁気式位置センサ
JP2014048244A (ja) リニアレゾルバ
JP2012042272A (ja) 多重冗長型リニアセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181127