[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015024576A - 熱転写受像シート - Google Patents

熱転写受像シート Download PDF

Info

Publication number
JP2015024576A
JP2015024576A JP2013155568A JP2013155568A JP2015024576A JP 2015024576 A JP2015024576 A JP 2015024576A JP 2013155568 A JP2013155568 A JP 2013155568A JP 2013155568 A JP2013155568 A JP 2013155568A JP 2015024576 A JP2015024576 A JP 2015024576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
layer
sheet
resin
transfer image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013155568A
Other languages
English (en)
Inventor
麻未 田淵
Mami Tabuchi
麻未 田淵
高橋 徹
Toru Takahashi
徹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013155568A priority Critical patent/JP2015024576A/ja
Publication of JP2015024576A publication Critical patent/JP2015024576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】 高速印画時でも高い発色濃度を有し、熱転写シートとの離型性に優れ、さらに印画時の温湿度環境の影響でハイライト部の濃度変化が生じることを抑制する熱転写受像シートを提供する。【解決手段】 基材シート上に少なくとも受容層を設けた熱転写受像シートにおいて、前記受容層はバインダー樹脂、水溶性樹脂及び離型剤を含有し、前記水溶性樹脂が受容層固形分に対し、0または、0より多く2質量%未満で添加され、前記離型剤はシリコーンを含有し、前記シリコーンは、エマルジョン型のジメチル変性シリコーン、エマルジョン型のアルキル変性シリコーン、エマルジョン型のアラルキル変性シリコーン、エマルジョン型のアルキルアラルキル変性シリコーンの群の中から選ばれる1つ以上のシリコーンであることを特徴とする熱転写受像シートの構成とした。【選択図】 図1

Description

本発明は、基材シート上に、バインダー樹脂、水溶性樹脂及び離型剤を含有する受容層を設けた熱転写受像シートに関わるものである。
近年、カラーハードコピーとして種々の熱転写方法が広く普及している。これらの熱転写方法の中で、記録材としての熱拡散型染料(昇華型染料)をプラスチックフィルム等の基材シート上に担持させた熱転写シートと、紙やプラスチックフィルム等の別の基材シート上に担持させた熱転写受像シートとを互いに重ね合わせて、熱転写により熱転写受像シート上にフルカラー画像を形成する熱拡散型転写方式が知られている。この方法は、加熱手段としてプリンターのサーマルヘッドが使用され、極めて短時間の加熱によって3色又は4色の多数の色素を受像シートに転移させ、該多色の色素により原稿のフルカラー画像を再現するものであり、熱移行性染料を色材としているため、画像濃度、階調を自由に調節でき、原稿通りのフルカラー画像を受像シート上に鮮明に再現できるので、デジタルカメラ、ビデオ、コンピューター等のカラー画像形成に応用されている。その画像は、銀塩写真に匹敵する高品質なものである。
このような熱拡散型転写方式が普及するなかで、印画速度の高速化が進んでおり、従来の熱転写シートと熱転写受像シートを用いて従来の熱エネルギーを印画しても十分な発色濃度を得られない等の問題が生じている。
さらに、熱拡散型転写方式では、その他の種々の問題も存在している。例えば、受像シートの離型性不足に起因して、印画の際に熱転写シートが受像シートの受容層表面に貼り付き、印画後に熱転写シートを画像受容層から剥離する際に、剥離音の発生、走行不良、および画像上の剥離線の発生等の問題が生じている。
上記問題を解決するために、高い染料染着性を維持して、熱転写時に熱転写シートとの離型性に優れる熱転写受像シートが検討されている。例えば、特許文献1には、RCペーパー基材上に、少なくとも1種のポリマーラテックスおよび少なくとも1種の、HLB値が5以上10以下のポリエーテル変性シリコーンを含有する受容層を有する熱転写受像シートが記載されている。なお、HLB値は、界面活性剤の水と油(水に不溶性の有機化合物)への親和性の程度を表す値であり、HLBはHydrophile-lipophile Balanceの頭文字を取ったものである。HLB値は0から20までの値をとり、0に近いほど親油性が高く20に近いほど親水性が高くなる。
また、特許文献2には、基材上に、7以上のHLB値を有するポリエーテル変性シリコーンと、塩酢ビ系樹脂であるバインダー樹脂とを含む受容層を有する熱転写受像シートが記載されている。
また、特許文献3には、基材シート上に、少なくとも中空粒子を含有する多孔質層と、その上に、バインダー樹脂、冷却ゲル化剤、及び離型剤を含有する受容層が形成された熱転写受像シートであって、その離型剤がエマルジョン化して添加されるシリコーンオイル、又はHLB値が5以下の親水性置換基により変性されたシリコーンであることが記載されている。
上記のような文献では、熱転写画像で高濃度を有し、熱転写シートとの離型性を有した熱転写受像シートが得られるが、印画時の温湿度環境の影響で濃度変化が生じ易く、高湿度下と低湿度下で得られる印画物のハイライト部の濃度差が大きくなる問題がある。
特開2011−201262号公報 特開2012−35521号公報 特開2009−190384号公報
したがって、本発明は上記の背景技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、高速印画時でも高い発色濃度を有し、熱転写シートとの離型性に優れ、さらに印画時の温湿度環境の影響でハイライト部の濃度変化が生じることを抑制する熱転写受像シートを提供することである。
上記目的は以下の本発明によって達成される。即ち、本発明は、基材シート上に少なくとも受容層を設けた熱転写受像シートにおいて、前記受容層はバインダー樹脂、水溶性樹脂及び離型剤を含有し、前記水溶性樹脂が受容層固形分に対し、0または、0より多く2質量%未満で添加され、前記離型剤はシリコーンを含有し、前記シリコーンは、エマルジョン型のジメチル変性シリコーン、エマルジョン型のアルキル変性シリコーン、エマルジョン型のアラルキル変性シリコーン、エマルジョン型のアルキルアラルキル変性シリコーンの群の中から選ばれる1つ以上のシリコーンであることを特徴とする熱転写受像シートの構成とした。
本発明の熱転写受像シートによれば、熱転写時に熱転写シートとの離型性に優れ、剥離音の発生、走行不良等を無くし、低湿度下から高湿度下で得られる印画物のハイライト部の濃度差を抑制することができた。高湿度下での熱転写画像の濃度を安定させることができ、また受容層塗工液が沈殿することがなく、安定した塗工液により、均一な受容層を有する熱転写受像シートが得られる。
本発明の熱転写受像シートの一つの実施形態を示す概略断面図である。 本発明の熱転写受像シートの他の実施形態を示す概略断面図である。
本発明の熱転写受像シート1は、図1に示すように基材シート2に直接的に受容層3が設けられていてもよく、図2に示すように、基材シート2と受容層3との間に中間層4が設けられていてもよい。本発明において、中間層4とは、基材シート2と受容層3との間にある全ての層を意味する。本発明の熱転写受像シート1は、中間層を設けることにより、例えば、断熱性、クッション性、バリア性、層間接着性、白色性、隠蔽性、帯電防止性等に優れたものとすることができる。
<熱転写受像シート>
以下に、本発明の熱転写受像シートを構成する各層について、詳述する。
(基材シート)
本発明における基材シート2は、受容層を保持するという役割を有するとともに、熱転写時には熱が加えられるため、加熱された状態でも取り扱い上支障のない程度の機械的強度を有する材料であることが好ましい。
このような基材シートの材料としては、例えば、コンデンサーペーパー、グラシン紙、硫酸紙、またはサイズ度の高い紙、合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系)、上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂またはエマルジョン含浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙等、セルロース繊維紙、あるいはポリエステル、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、セルロース誘導体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、テトラフルオロエチレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、ポリビニルフルオライド、テトラフルオロエチレン・エチレン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド等のフィルムが挙げられ、また、これらの合成樹脂に白色顔料や充填剤を加えて成膜した白色不透明フィルムも使用でき、特に限定されない。また、上記基材シートの任意の組み合わせによる積層体も使用できる。代表的な積層体の例として、セルロース繊維紙と合成紙或いはセルロース合成紙とプラスチックフィルムとの合成紙が挙げられる。
本発明においては、市販の基材シートを用いることもでき、例えば、RCペーパー(三菱製紙(株)製)等が好ましい。なお、基材シートの厚みは、熱転写受像シートに要求される強度や耐熱性等や、基材シートとして採用した素材の材質に応じて、適宜変更可能であり、具体的に、基材シートの厚みは、50μm〜1000μmの範囲内であることが好ましく、100μm〜300μmの範囲内であることがより好ましい。
(受容層)
本発明における受容層3は、熱転写による画像形成時に熱転写シートから転写される昇華性染料を受容するとともに、受容した昇華性染料を受容層に保持することで、受容層の面に画像を形成かつ維持することができる。本発明においては、受容層は、バインダー樹脂、水溶性樹脂及び離型剤を含有し、その水溶性樹脂が受容層固形分に対し、0または、0より多く2質量%未満で添加され、その離型剤はシリコーンを含有し、そのシリコーンは、エマルジョン型のジメチル変性シリコーン、エマルジョン型のアルキル変性シリコーン、エマルジョン型のアラルキル変性シリコーン、エマルジョン型のアルキルアラルキル変性シリコーンの群の中から選ばれる1つ以上のシリコーンであるものとした。受容層がゼラチンなどの水溶性樹脂を上記の範囲で含有させて、さらに受容層の離型剤を上記条件、すなわち親水性基であるアミノ基、エポキシ基、ポリエーテル基などを含まず、疎水性基であるジメチル基、アルキル基、アラルキル基の群の中から選ばれる1つ以上からなるエマルジョン型のシリコーンとすることで、熱転写時に熱転写シートとの離型性に優れ、剥離音の発生、走行不良等を無くし、低湿度下から高湿度下の任意の湿度下で得られる印画物のハイライト部の濃度差を抑制し、高湿度下での熱転写画像の濃度を安定させることができる。
受容層のバインダー樹脂は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸系樹脂(アクリル樹脂)、セルロース誘導体系樹脂、及びポリエーテル系樹脂等、更に前記樹脂を形成する2以上のモノマーからなる共重合体を挙げることができる。本発明に好適に用いられる上記ポリビニル系樹脂としては、塩化ビニル/アクリル系共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル系共重合体、エチレン/塩化ビニル/アクリル酸系共重合体、エチレン/酢酸ビニル/塩化ビニル系共重合体、ポリ塩化ビニル等を挙げることができる。
上記塩化ビニル/アクリル系共重合体は、塩化ビニルとアクリル化合物とからなる共重合体であれば特に限定されず、塩化ビニルおよびアクリル化合物に加えてこれら必須単量体と共重合可能な単量体をも少量共重合したものであってもよい。同様に、スチレン−アクリル系共重合体は、スチレンとアクリル化合物とからなる共重合体であれば特に限定されず、スチレンおよびアクリル化合物に加えてこれら必須単量体と共重合可能な単量体をも少量共重合したものであってもよい。
同様に、他の共重合体においても、これら必須単量体と共重合可能な他の単量体をも少量重合したものであってもよい。
なお、本明細書において、「アクリル化合物」とは、(メタ)アクリル酸および/またはそのアルキルエステルを意味する。
上記アクリル化合物としては、例えば、アクリル酸;アクリル酸カルシウム、アクリル酸亜鉛、アクリル酸マグネシウム、アクリル酸アルミニウム等のアクリル酸塩;メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、n−ステアリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート等のアクリル酸エステル;メタクリル酸;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸シクロヘキシル、ジメタクリル酸トリエチレングリコール、ジメタクリル酸1,3−ブチレン、トリメタクリル酸トリメチロールプロパン等のメタクリル酸エステル等を挙げることができる。
また、上記のポリ(メタ)アクリル酸系樹脂(アクリル樹脂)は、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルを挙げることができる。上記アクリル酸エステルとしては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、n−ステアリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート等を挙げることができ、上記メタクリル酸エステルとしては、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸シクロヘキシル、ジメタクリル酸トリエチレングリコール、ジメタクリル酸−1,3−ブチレン、トリメタクリル酸トリメチロールプロパン等を挙げることができる。
受容層のバインダー樹脂として、特に好ましいものは、塩化ビニル/アクリル系共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル系共重合体、ポリ塩化ビニルである。本発明においては、市販のバインダー樹脂を用いることもでき、例えば、ビニブラン900(日信化学工業(株)製 塩化ビニルとアクリル酸エステルとの共重合体)、ビニブラン985(日信化学工業(株)製 ポリ塩化ビニル)等が挙げられる。このようなバインダー樹脂を用いることが、上記で規定した離型剤との相溶性、耐熱性等の観点から好ましい。本発明におけるバインダー樹脂とは、有機溶剤を主体とする溶媒に溶解する、または水を主体とする溶媒に分散可能であるものをいう。
受容層における水溶性樹脂は、受容層固形分に対し、0または、0より多く2質量%未満で添加されるもので、水系塗工および同時重層塗工方式などにより受容層を形成する場合に、塗工液の粘度を所望の範囲に調整し、所望の膜厚を得ることができる。本発明では、ゼラチンなどの水溶性樹脂を受容層固形分に対し、0または、0より多く2質量%未満で添加される。これにより、低湿度下から高湿度下で得られる印画物のハイライト部の濃度差を抑制することができる。
上記の水溶性樹脂の添加割合が、受容層固形分に対し、2質量%以上になると、高湿度環境下で印画する際、熱転写受像シートが水分を吸湿することによって、印画物の濃度が変化しやすくなるため、使用する離型剤の種類に関わらず、低湿度下から高湿度下で得られる印画物の濃度差が大きくなる。
本発明における水溶性樹脂とは、水を主体とする溶媒に可溶なものをいう。受容層の水溶性樹脂は、ゼラチンおよびその誘導体、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオイキサイド、ポリビニルピロリドン、プルラン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デキストラン、デキストリン、ポリアクリル酸およびその塩、寒天、κ−カラギーナン、λ−カラギーナン、ι−カラギーナン、カゼイン、キサンテンガム、ローカストビーンガム、アルギン酸、ならびにアラビアゴム、またポリエーテルポリオール系ウレタンを挙げることができ、特にゼラチン、ポリエーテルポリオール系ウレタンが好ましい。そのゼラチンとして、市販のゼラチンを用いることもでき、例えば、RR、R、およびCLV(新田ゼラチン(株)製)等が好ましい。そのポリエーテルポリオール系ウレタンとして、市販の、(株)ADEKA製のアデカノールUH−420等が挙げられる。
受容層に含有する離型剤に用いられるシリコーンは、エマルジョン型のジメチル変性シリコーン、エマルジョン型のアルキル変性シリコーン、エマルジョン型のアラルキル変性シリコーン、エマルジョン型のアルキルアラルキル変性シリコーンの群の中から選ばれる1つ以上のシリコーンであることを特徴とする、すなわちポリシロキサンの側鎖及び末端を構成する官能基がメチル基、アルキル基、アラルキル基の群の中から選ばれる1つ以上の基だけで構成されていて、その他の官能基を有さないエマルジョン型のシリコーンである。言い換えると、アミノ基、エポキシ基、ポリエーテル基のような親水性基を含まないエマルジョン型のシリコーンである。エマルジョン型のシリコーンとは、水を主体とする溶媒にシリコーンを分散させたものである。具体的には、エマルジョン型のジメチルシリコーンオイルとして、例えば、(株)タナック製の商品名YMR7212、TSM6341、TSM6343、TSM6344、TSM6345等が使用でき、またエマルジョン型のアルキルアラルキル変性シリコーンオイルとして、例えば、(株)タナック製のTSM6362、TSM6363等が用いることができる。
特許文献3では、上記の水溶性樹脂に相当する冷却ゲル化剤を受容層中に2〜30質量%含有させることを記載し、その冷却ゲル化剤が2質量%未満であると、受容層形成時に受容層のムラなどが生じやすいことが示されている。しかし本発明では、受容層のゼラチンなどの水溶性樹脂を受容層固形分に対し、0または、0より多く2質量%未満で添加しても、使用する離型剤を、エマルジョン型のジメチル変性シリコーン、エマルジョン型のアルキル変性シリコーン、エマルジョン型のアラルキル変性シリコーン、エマルジョン型のアルキルアラルキル変性シリコーン、のいずれか、もしくは2以上のみとすることで、上記の受容層のムラなどを防止でき、かつ熱転写時に熱転写シートとの離型性に優れ、剥離音の発生、走行不良等を無くすことができる。
離型剤は受容層固形分に対し、2〜30質量%で添加されることが好ましく、2〜25質量%がより好ましく、2〜20質量%が更に好ましい。離型剤の含有量が2質量%未満であると、熱転写受像シートを用いて印画物を作製する際に、熱転写シートと熱転写受像シートとが融着し、正常に印画できない恐れがあり、一方、30質量%を超えると、本発明の熱転写受像シートを用いて印画物を作製する際に、印画感度が低下する恐れがある。
上記以外に、受容層に添加することができる任意の添加剤として、例えば、界面活性剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、フィラー、顔料、帯電防止剤、可塑剤、熱溶融性物質等を挙げることができる。
界面活性剤は、受容層をスライドコート法等により形成する際に、疎水性化合物の分散性を向上する作用を有する。このような界面活性剤としては、リン酸エステル型界面活性剤等種々の界面活性剤を使用することができる。尚、界面活性剤の添加量は,上記作用を効果的に発揮させるために、受容層固形分に対し、0.5〜3質量%程度添加されていることが望ましい。
上記の本発明における受容層の厚みは、所望の画像濃度を発現できる範囲内であれば特に限定されるものではないが、0.5μm〜20μmの範囲内であることが好ましく、1μm〜20μmがより好ましく、1μm〜15μmが更に好ましい。
本発明の熱転写受像シートは、基材シート上に少なくとも受容層を設けた構成であるが、基材シートと受容層との間に、断熱性、クッション性、接着性など各種の機能を有する中間層や、基材シートの受容層の設けられた面と反対面に、裏面層を設けるなど、その他の層をさらに有してもよい。
(中間層)
中間層を形成する樹脂、その他の高分子としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリオレフィン系樹脂、セルロース系樹脂、ゼラチン、カゼイン等が挙げられる。
上記中間層は、例えば、水溶性高分子を添加したものであってもよい。上記水溶性高分子としては、セルロース系樹脂、デンプン、寒天等の多糖類、カゼイン、ゼラチン等のタンパク質、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−(メタ)アクリル共重合体、酢酸ビニル−ベオバ共重合体、(メタ)アクリル樹脂、スチレン−(メタ)アクリル共重合体、スチレン樹脂等のビニル系樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等のポリアミド系樹脂、ポリエステル、ポリウレタン等が挙げられる。本発明において、水溶性高分子とは、水性溶媒に完全溶解(粒径0.01μm以下)、コロイダルディスパージョン(粒径0.01〜0.1μm)、エマルジョン(粒径0.1〜1μm)又はスラリー(粒径1μm以上)の状態になる高分子を意味する。
中間層に、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂等を添加した場合には、層間接着性に優れた熱転写受像シートを得ることができる。また、中間層として、活性水素を有する熱可塑性樹脂とイソシアネート化合物等の硬化剤とを併用した場合、更に層間接着性に優れた熱転写受像シートとすることができる。
また、中間層に、例えば、蛍光増白剤を添加した場合、熱転写受像シートに白みを付与することができる。蛍光増白剤としては、特に限定されず、従来公知のものを使用することができ、例えば、スチルベン系蛍光増白剤、ジスチルベン系蛍光増白剤、ベンゾオキサゾール系蛍光増白剤、スチリル−オキサゾール系蛍光増白剤、ピレン−オキサゾール系蛍光増白剤、クマリン系蛍光増白剤、アミノクマリン系蛍光増白剤、イミダゾール系蛍光増白剤、ベンゾイミダゾール系蛍光増白剤、ピラゾリン系蛍光増白剤、ジスチリル−ビフェニル系蛍光増白剤等が挙げられる。本発明の熱転写受像シートは、上記蛍光増白剤の種類、添加量等を適宜選択することにより、白色度を調整することができる。
また、中間層に、酸化チタンを添加すると、基材のギラ付き感やムラを隠蔽した熱転写受像シートを得ることができる。上記酸化チタンとしては、ルチル型酸化チタン及びアナターゼ型酸化チタンが挙げられるが、白色度の点で、アナターゼ型酸化チタンが好ましい。上記酸化チタンは、中間層が上述の水溶性樹脂からなる場合、表面に親水性処理を施して添加してもよいし、界面活性剤等の分散剤を適宜添加して分散させてもよい。
また、中間層に、例えば導電性無機フィラー、有機性導電剤等を添加すると、帯電防止性を有する熱転写受像シートを得ることができる。また、中間層は、中空粒子を含有していてもよい。
(ミクロボイドを有する層)
基材シートと受容層との間に中間層を形成する場合にあっては、基材シートと中間層との間に図示しないミクロボイドを有する層(以下ミクロボイド層という)を設けることとしてもよい。ミクロボイド層を基材シートと受容層との間に設けることで、受容層側からの吸湿を防止することができ、熱転写受像シート全体としてのカールの発生を防止することができる。
ミクロボイド層としては、内部にミクロボイドを有するプラスチックフィルムや合成紙を用いることができる。また、基材シート上に、各種の塗工方式でミクロボイドを有する層を形成することもできる。ミクロボイドを有するプラスチックフィルム又は合成紙としては、ポリオレフィン、特にポリプロピレンを主体として、それに無機顔料及び/又はポリプロピレンと非相溶なポリマーをブレンドし、これらを発泡開始剤として用い、これらの混合物を延伸、成膜したプラスチックフィルム又は合成紙が好ましい。
また、これらのプラスチックフィルムや合成紙は、通常、二軸延伸により成膜されたものである。上述のプラスチックフィルムや合成紙は、それ自体が、ミクロボイドを含む層の単層であっても良いし、複数の層構成であっても良い。複数の層構成の場合には、その構成する全ての層にミクロボイドを含有しても良いし、ミクロボイドが存在しない層が存在しても良い。そして、このプラスチックフィルムや合成紙には、必要に応じて隠ぺい剤として、白色顔料を混入させても良い。また、白色性を増すために、蛍光増白剤等の添加剤を加えることができる。さらに、光沢性、平滑性を与えるために、表面にスキン層を設けても良い。ミクロボイド層の厚みは、5μm〜100μm程度が好ましい。
(接着層)
また、図示しないが、基材シートとミクロボイド層とを貼合わせて接着するための接着層を設けることとしてもよい。接着層は接着剤からなり、この接着剤としては、例えば、ウレタン系樹脂、α−オレフィン−無水マレイン酸樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウリア系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、シアノアクリレート系樹脂等が使用できる。中でもアクリル系樹脂の反応型のものや、変成したもの等が好ましく使用することができる。また、接着層は、ミクロボイド層と受容層、又はミクロボイド層と上記で説明した任意の層である中間層との間や、基材シートと後述する任意の裏面層との間にも設けることもできる。
また、接着剤は硬化剤を用いて硬化させると、接着力も向上し、耐熱性も上がるため好ましい。硬化剤としては、イソシアネート化合物が一般的であるが、脂肪族アミン、環状脂肪族アミン、芳香族アミン、酸無水物等を使用することができる。このような接着層の厚さは、塗工量で、通常、厚さ0.5μm〜10μm程度である。接着層の形成は、一般的に行われている塗工手段を用いることができ、例えばグラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の手段により、塗工し、乾燥することで形成することができる。また、ポリオレフィン材料等を使用した、ECサンドラミネーションを行ってもよい。
(裏面層)
また、図2に示すように、基材シート2の受容層3形成側とは反対側の面上に、シートの機械搬送性向上、カール防止、筆記性、帯電防止等を目的とする裏面層5を設けてもよい。裏面層は、1層のみから構成されるものであってもよいし、組成等が異なる2層以上の層を積層して構成されるものであってもよい。
裏面層は、上記で例示した中間層を形成する樹脂、その他の高分子として例示したものと同様の樹脂等から形成することができる。上記裏面層を形成する際に、例えば、(1)上記例示の樹脂等に加え、有機フィラー又は無機フィラーを適量添加する、又は、(2)ポリオレフィン樹脂、セルロース樹脂等、滑性が高い樹脂を使用すると、搬送性が向上した熱転写受像シートを得ることができる。
また、裏面層を形成する際に、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール等、保水性を有する樹脂等を主成分として用いた場合、得られる熱転写受像シートのカールを防止することができる。また、裏面層を形成する際に、上述の受容層における添加剤として例示したフィラー、顔料等を配合した場合、得られる熱転写受像シートに筆記性を付与することができる。
裏面層は、帯電防止機能を得るために、アクリル樹脂等の導電性樹脂、及び/又は、脂肪酸エステル、硫酸エステル、リン酸エステル、エチレンオキサイド付加物等の各種帯電防止剤を含有していてもよい。
(熱転写受像シートの製造方法)
本発明の熱転写受像シートの製造は、公知の製造方法を用いることができる。熱転写受像シートの基材シートに設ける層の塗工には、ロールコート、バーコート、グラビアコート、グラビアリバースコート、ダイコート、スライドコート、およびカーテンコート等の公知の方法を用いることができる。
上記の本発明の熱転写受像シートは、熱転写シートと組み合わせて、熱転写により受容層に画像形成するものである。その際に使用される熱転写シートについて、以下に説明する。
<熱転写シート>
本発明の熱転写受像シートと共に用いる熱転写シートは、基材シートの一方の面に熱転写性色材層が設けられており、基材シートの他方の面に耐熱滑性層が設けられている層構成を有するものがよい。以下、熱転写シートを構成する各層について説明する。
(基材シート)
本発明に用いられる熱転写シートを構成する基材シートの材料は、従来公知のものを使用することができ、また、それ以外のものであっても、ある程度の耐熱性と強度とを有していれば使用することができる。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリイミド、ナイロン、酢酸セルロース、アイオノマー等の樹脂フィルム、コンデンサー紙、パラフィン紙等の紙類、不織布等が挙げられる。これらを単独で使用してもよいし、これらを任意に組み合わせた積層体を使用してもよい。これらの中でも、薄膜化可能で安価な汎用性プラスチックであるポリエチレンテレフタレートが好ましい。
基材シートの厚さは、強度、耐熱性等が適切になるように材料に応じて適宜選択することができるが、通常は0.5〜50μm程度が好ましく、より好ましくは1〜20μm、さらに好ましくは1〜10μmである。
基材シートは、隣接する層との接着性を向上させるため、表面処理が施されていてもよい。上記表面処理としては、コロナ放電処理、火炎処理、オゾン処理、紫外線処理、放射線処理、粗面化処理、化学薬品処理、プラズマ処理、およびグラフト化処理等の、公知の樹脂表面改質技術を適用することができる。上記表面処理は、1種のみ施されてもよいし、2種以上施されてもよい。
さらに、上記基材シートの接着処理として、基材シート上に接着層を塗工して形成することも可能である。接着層は、例えば、以下の有機材料および無機材料から形成することができる。上記有機材料としては、ポリエステル系樹脂、ポリアクリル酸エステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、スチレンアクリレート系樹脂、ポリアクリルアミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂やポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルピロリドンおよびその変性体等のビニル系樹脂、ならびにポリビニルアセトアセタールやポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール系樹脂等が挙げられる。上記無機材料としては、シリカ(コロイダルシリカ)、アルミナあるいはアルミナ水和物(アルミナゾル、コロイダルアルミナ、カチオン性アルミニウム酸化物またはその水和物、疑ベークマイト等)、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、および酸化チタン等のコロイド状無機顔料超微粒子等が挙げられる。
また、上記の表面処理として、プラスチックフィルムを延伸処理して製造する場合、未延伸フィルムにプライマー液を塗布し、その後に延伸処理して行うこともできる(プライマー処理)。
(熱転写性色材層)
本発明に用いられる熱転写シートは、基材シートの一方の面に熱転写性色材層が設けられている。熱転写シートが昇華型熱転写シートの場合には、熱転写性色材層として昇華性染料を含有する層を形成し、熱溶融型熱転写シートの場合には、着色剤を含む熱溶融組成物からなる熱溶融性のインクを含有する層を形成する。なお、昇華性染料を含有する層領域と、着色剤を含む熱溶融組成物からなる熱溶融性のインクを含有する層領域と、を連続した1枚の基材シート上に面順次に設けてもよい。
熱転写性色材層の材料は、従来公知の染料を使用することができるが、印画材料として良好な特性を有するもの、例えば、十分な着色濃度を有し、光、熱、温度等により変褪色しないものが好ましい。例えば、赤色染料としては、MS Red G(三井東圧化学社製)、Macrolex Red Violet R(バイエル社製)、CeresRed 7B(バイエル社製)、Samaron Red F3BS(三菱化学社製)等が、黄色染料としては、ホロンブリリアントイエロー6GL(クラリアント社製)、PTY−52(三菱化成社製)、マクロレックスイエロー6G(バイエル社製)等が、青色染料としては、カヤセットブルー714(日本化薬社製)、ワクソリンブルーAP−FW(ICI社製)、ホロンブリリアントブルーS−R(サンド社製)、MSブルー100(三井東圧化学社製)等が挙げられる。その他、市販されている昇華型熱転写方式で使用される熱転写シートに含まれる染料も使用できる。
上記染料を担持するためのバインダー樹脂としては、例えば、エチルセルロース樹脂、ヒドロキシエチルセルロース樹脂、エチルヒドロキシセルロース樹脂、メチルセルロース樹脂、酢酸セルロース樹脂等のセルロース系樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルピロリドン等のビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリルアミド等のアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、およびポリエステル系樹脂等が挙げられる。これらの中でも、セルロース系、ビニル系、アクリル系、ポリウレタン系、ポリエステル系等の樹脂が耐熱性、染料の移行性等の点から好ましい。
熱転写性色材層の形成方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。上記染料およびバインダー樹脂に、必要に応じて離型剤等の添加剤を加え、トルエン、メチルエチルケトン等の適当な有機溶剤に溶解させ、あるいは、水に分散させ、得られた熱転写性色材層用塗工液(溶解液または分散液)を、例えば、グラビア印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法、ロールコーター、バーコーター等の形成手段により、基材シートの一方の面に塗工し、乾燥させることにより形成することができる。熱転写性色材層は、厚みが0.2〜5.0μm程度であり、また、熱転写性色材層中の昇華性染料の含有量は、5〜90質量%、好ましくは5〜70質量%であることが好ましい。
(保護層)
本発明に用いられる熱転写シートは、熱転写性色材層と同一面側に面順次で保護層を設けてもよい。熱転写受像シートに色材を転写した後、この保護層を転写して画像を被覆することにより、画像を光、ガス、液体、擦過等から保護することができる。保護層として接着層、剥離層、または、下引き層等のその他の層を設けてなるものであってもよい。
(耐熱滑性層)
耐熱滑性層は、主に耐熱性樹脂からなるものである。耐熱性樹脂としては、特に限定されず、例えば、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリブタジエン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、アクリルポリオール、ポリウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタンまたはエポキシのプレポリマー、ニトロセルロース樹脂、セルロースナイトレート樹脂、セルロースアセテートプロピオネート樹脂、セルロースアセテートブチレート樹脂、セルロースアセテート−ヒドロジエンフタレート樹脂、酢酸セルロース樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、および塩素化ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。
耐熱滑性層は、上記耐熱性樹脂に加え、滑り性付与剤、架橋剤、離型剤、有機粉末、無機粉末等の添加剤を配合してなるものであってもよい。
耐熱滑性層は、一般に、上述の耐熱性樹脂、並びに、所望により添加する上記滑り性付与剤など添加剤を溶剤中に加えて、各成分を溶解または分散させて耐熱滑性層塗工液を調製した後、該耐熱滑性層塗工液を基材シートの上に塗工し、乾燥させて形成することができる。上記耐熱滑性層塗工液における溶剤としては、上述の熱転写性色材層用塗工液における溶剤と同様のものを使用することができる。
耐熱滑性層塗工液の塗工法としては、例えば、ワイヤーバーコーティング、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等が挙げられるが、なかでもグラビアコーティングが好ましい。耐熱滑性層塗工液は、厚さが好ましくは0.1μm〜3μm、より好ましくは1.5μm以下となるよう塗工すればよい。
(画像形成方法)
本発明の熱転写受像シートを用いる画像形成方法においては、熱転写受像シートと、昇華性染料を含有する熱転写シートとを重ね合わせて、記録信号に応じて加熱することにより、その熱転写シートが含有する昇華性染料を、熱転写受像シートに転写することにより画像形成することできる。
このような画像形成方法で用いることのできる熱転写記録装置としては、公知のものを用いることができ、特に限定されない。
次に実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明する。以下、特に断りのない限り、部又は%は質量基準である。但し、以下に示す各層の塗工液に関し、溶媒を除き、各材料は固形分換算の質量部である。
(実施例1)
基材シートとして市販のコート紙(大王製紙(株)製、商品名:Sユトリロコート157)の一方の面にポリプロピレンフィルム(東洋紡績(株)製、トヨパールSS)をウレタン系接着剤(三井武田ケミカル(株)製タケラックA−969V/タケネートA−5=3/1、塗工量4.0μm(乾燥後))で貼合した基材シートを用い、該基材シート上に、下記組成のプライマー層用塗工液をバーコーターにより、塗工量2.0μm(乾燥後)となるように塗工、乾燥(100℃2分)し、さらにその上に下記組成の受容層形成用塗工液1をバーコーターにより、塗工量3.0μmとなるように塗工、乾燥(100℃2分)し、熱転写受像シートを作製した。
<プライマー層用塗工液>
バインダー樹脂(ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂、日本ポリウレタン工業株式会社製、商品名ニッポラン5199) 25部
白色顔料(アナターゼ型酸化チタン、石原産業(株)製、A−220)
75部
混合溶剤;メチルエチルケトン/トルエン/IPA(質量比2:2:1) 400部
<受容層形成用塗工液1>
バインダー樹脂(ポリ塩化ビニルのエマルジョン、日信化学工業(株)製、商品名VB985) 100部
離型剤(アルキルアラルキル基変性エマルジョン型シリコーン、東レ・ダウコーニング株式会社製、商品名「TSM6362」) 11部
界面活性剤(スルホン酸型アニオン界面活性剤、第一工業製薬(株)製、商品名ネオコールSW−C) 3部
(実施例2〜4)
実施例1で使用した離型剤を、表1に示す離型剤に代えた以外は実施例1と同様に、熱転写受像シートを作製した。
Figure 2015024576
(実施例5)
実施例1で作製した熱転写受像シートで、受容層形成用塗工液を下記組成に変更した以外は、実施例1と同様にして熱転写受像シートを作製した。
<受容層形成用塗工液5>
バインダー樹脂(ポリ塩化ビニルのエマルジョン、日信化学工業(株)製、商品名VB985) 100部
離型剤(アルキルアラルキル基変性エマルジョン型シリコーン、東レ・ダウコーニング株式会社製、商品名「TSM6362」) 11部
水溶性樹脂(ゼラチン、新田ゼラチン(株)製、商品名RR) 2.1部
界面活性剤(スルホン酸型アニオン界面活性剤、第一工業製薬(株)製、商品名ネオコールSW−C) 3部
上記の水溶性樹脂は、受容層固形分に対し、1.8質量%で添加されている。
(実施例6)
実施例1で作製した熱転写受像シートで、受容層形成用塗工液を下記組成に変更した以外は、実施例1と同様にして熱転写受像シートを作製した。
<受容層形成用塗工液6>
バインダー樹脂(ポリ塩化ビニルのエマルジョン、日信化学工業(株)製、商品名VB985) 100部
離型剤(アルキルアラルキル基変性エマルジョン型シリコーン、東レ・ダウコーニング株式会社製、商品名「TSM6362」) 11部
水溶性樹脂(ポリエーテルポリオール系ウレタン、(株)ADEKA製、UH−420) 2.1部
界面活性剤(スルホン酸型アニオン界面活性剤、第一工業製薬(株)製、商品名ネオコールSW−C) 3部
上記の水溶性樹脂は、受容層固形分に対し、1.8質量%で添加されている。
(実施例7)
実施例1で作製した熱転写受像シートで、受容層形成用塗工液のバインダー樹脂を、塩化ビニル−アクリル系共重合体のエマルジョン(日信化学工業(株)製、商品名:VB900)に代えた以外は実施例1と同様に、熱転写受像シートを作製した。
(比較例1〜6)
実施例1で使用した離型剤を、表1に示す離型剤に代えた以外は実施例1と同様に、熱転写受像シートを作製した。
(比較例7)
実施例1で作製した熱転写受像シートで、受容層形成用塗工液を下記組成に変更した以外は、実施例1と同様にして熱転写受像シートを作製した。
<受容層形成用塗工液14>
バインダー樹脂(ポリ塩化ビニルのエマルジョン、日信化学工業(株)製、商品名VB985) 100部
離型剤(アルキルアラルキル基変性エマルジョン型シリコーン、東レ・ダウコーニング株式会社製、商品名「TSM6362」) 11部
水溶性樹脂(ゼラチン、新田ゼラチン(株)製、商品名RR) 2.9部
界面活性剤(スルホン酸型アニオン界面活性剤、第一工業製薬(株)製、商品名ネオコールSW−C) 3部
上記の水溶性樹脂は、受容層固形分に対し、2.5質量%で添加されている。
(比較例8)
実施例1で作製した熱転写受像シートで、受容層形成用塗工液を下記組成に変更した以外は、実施例1と同様にして熱転写受像シートを作製した。
<受容層形成用塗工液15>
バインダー樹脂(ポリ塩化ビニルのエマルジョン、日信化学工業(株)製、商品名VB985) 100部
離型剤(アルキルアラルキル基変性エマルジョン型シリコーン、東レ・ダウコーニング株式会社製、商品名「TSM6362」) 11部
水溶性樹脂(ポリエーテルポリオール系ウレタン、(株)ADEKA製、UH−420) 2.9部
界面活性剤(スルホン酸型アニオン界面活性剤、第一工業製薬(株)製、商品名ネオコールSW−C) 3部
上記の水溶性樹脂は、受容層固形分に対し、2.5質量%で添加されている。
(比較例9)
実施例1で作製した熱転写受像シートで、受容層形成用塗工液を下記組成に変更した以外は、実施例1と同様にして熱転写受像シートを作製した。
<受容層形成用塗工液16>
バインダー樹脂(ポリ塩化ビニルのエマルジョン、日信化学工業(株)製、商品名VB985) 100部
離型剤(アルキルアラルキル基変性エマルジョン型シリコーン、東レ・ダウコーニング株式会社製、商品名「TSM6362」) 11部
水溶性樹脂(ポリエーテルポリオール系ウレタン、(株)ADEKA製、UH−420) 13部
界面活性剤(スルホン酸型アニオン界面活性剤、第一工業製薬(株)製、商品名ネオコールSW−C) 3部
上記の水溶性樹脂は、受容層固形分に対し、10質量%で添加されている。
上記の作製した熱転写受像シートの評価方法は、以下の方法によった。ただし、以下のRHとは相対湿度を指す。
(イ)剥離音の評価方法
作製した熱転写受像シートを昇華型熱転写プリンター(シチズン・システムズ社製プリンターCW−02)にて、35℃で85%RHの環境下でシチズン・システムズ社製プリンターCW−02用の熱転写シートを用いて、黒ベタ画像を3枚印画し、その際に熱転写シートと熱転写受像シートの印画後の剥離する音を、耳で直接、聞くことにより調べた。
剥離音の評価基準は下記の通りとした。
○:剥離音が認められない。
△:少し、剥離音が認められる。
×:剥離音が発生している。
(ロ)画像濃度評価方法
作製した熱転写受像シートを昇華型熱転写プリンター(シチズン・システムズ社製プリンターCW−02)にて、シチズン・システムズ社製プリンターCW−02用の熱転写シートを用いて、イエロー、マゼンタ、シアンの各色、およびイエロー、マゼンタ、シアンの3色重ねのブラックで、階調値が0〜255まで均一に分割された16ステップパターンを作成した。その第2ステップ目のハイライト部のイエロー印画部の濃度を、光学濃度計(グレタグマクベス社製spectrolino)にて測定した。
但し、35℃で85%RHの高湿度下に48時間放置したサンプルと、25℃で15%RHの低湿度下に48時間放置したサンプルの2種類を用い、上記の各湿度で放置した状態から、すぐに印画を行なった。
画像濃度評価の基準は下記の通りとした。
○:低湿度下と高湿度下で得られた上記の印画物の濃度差が0〜0.04。
△:低湿度下と高湿度下で得られた上記の印画物の濃度差が0.05〜0.07。
×:低湿度下と高湿度下で得られた上記の印画物の濃度差が0.08以上。
(ハ)受容層塗工液の安定性の評価方法
上記の各例の熱転写受像シートの受容層形成用塗工液(受容層塗工液と略すこともあるが、同じことである。)を調整後、2日間常温で撹拌して、その撹拌後の受容層塗工液の状態を目視して評価した。
その評価基準は下記の通りとした。
◎:受容層塗工液に沈殿物や、分離したものなどが全く認められなく、非常に良好な結果である。
○:受容層塗工液に沈殿物や、分離したものなどが認められなく、良好な結果である。
△:受容層塗工液に沈殿物や、分離したものなどが少し認められ、やや不良である。
×:受容層塗工液に沈殿物や、分離したものが目立って認められ、不良な結果である。
上記の熱転写受像シートの剥離音の評価、画像濃度評価及び受容層塗工液安定性の評価結果を下記の表2に示す。
Figure 2015024576
上記の結果に示すように、実施例1〜7の熱転写受像シートは、剥離音の評価、画像濃度評価及び受容層塗工液安定性の評価の全てにおいて、良好な結果であった。特に実施例5、6の熱転写受像シートでは、受容層塗工液で実施例5は水溶性樹脂であるゼラチンを受容層固形分に対し、1.8質量%添加されていて、また実施例6は増粘剤が受容層固形分に対し、1.8質量%添加されていて、ともに受容層塗工液に変化が全くなく安定性が優れていた。
比較例1〜3、5、6の熱転写受像シートは、受容層塗工液の安定性は良好であるが、画像濃度評価で不良であり、つまり高湿度下と低湿度下で得られる印画物のハイライト部の濃度差が大きかった。また比較例4の熱転写受像シートは受容層塗工液でHLBが5であるポリエーテルシリコーンオイルの離型剤であり、画像濃度評価がやや不良で、受容層塗工液の安定性がなく不良であった。比較例7〜9の熱転写受像シートでは、受容層塗工液の安定性は良好であるが、画像濃度評価が良くない。
1 熱転写受像シート
2 基材シート
3 受容層
4 中間層
5 裏面層

Claims (1)

  1. 基材シート上に少なくとも受容層を設けた熱転写受像シートにおいて、前記受容層はバインダー樹脂、水溶性樹脂及び離型剤を含有し、前記水溶性樹脂が受容層固形分に対し、0または、0より多く2質量%未満で添加され、前記離型剤はシリコーンを含有し、前記シリコーンは、エマルジョン型のジメチル変性シリコーン、エマルジョン型のアルキル変性シリコーン、エマルジョン型のアラルキル変性シリコーン、エマルジョン型のアルキルアラルキル変性シリコーンの群の中から選ばれる1つ以上のシリコーンであることを特徴とする熱転写受像シート。
JP2013155568A 2013-07-26 2013-07-26 熱転写受像シート Pending JP2015024576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155568A JP2015024576A (ja) 2013-07-26 2013-07-26 熱転写受像シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155568A JP2015024576A (ja) 2013-07-26 2013-07-26 熱転写受像シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015024576A true JP2015024576A (ja) 2015-02-05

Family

ID=52489639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013155568A Pending JP2015024576A (ja) 2013-07-26 2013-07-26 熱転写受像シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015024576A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017150202A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体
US11766853B2 (en) * 2017-03-02 2023-09-26 Mitsubishi Chemical Corporation White laminated film and recording material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017150202A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体
US11766853B2 (en) * 2017-03-02 2023-09-26 Mitsubishi Chemical Corporation White laminated film and recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015147288A1 (ja) 熱転写受像シート用支持体および熱転写受像シートならびにそれらの製造方法
JP5703741B2 (ja) 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP5641406B2 (ja) 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2012035521A (ja) 熱転写受像シート
JP2012158121A (ja) 熱転写受像シート
JP6627237B2 (ja) 熱転写受像シート用支持体の製造方法および熱転写受像シートの製造方法
JP2015024576A (ja) 熱転写受像シート
US9290007B2 (en) Thermal transfer image receiving sheet and image forming method
JP2013082219A (ja) 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2014069463A (ja) 熱転写受像シートおよび画像形成方法
JP5906903B2 (ja) 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP5936117B2 (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JP4493529B2 (ja) 熱転写受像シート
JP5929005B2 (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JP2012200890A (ja) 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP5660449B2 (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JP2012200889A (ja) 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP5834703B2 (ja) 熱転写受像シート
JP5716989B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2017056663A (ja) 熱転写受像シート
JP4540517B2 (ja) 熱転写受像シート
JP5641414B2 (ja) 熱転写受像シート
JP5915337B2 (ja) 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2015024575A (ja) 熱転写記録材料及び印画物
JP2010137578A (ja) 熱転写受像シートの製造方法