[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015022950A - 非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015022950A
JP2015022950A JP2013151284A JP2013151284A JP2015022950A JP 2015022950 A JP2015022950 A JP 2015022950A JP 2013151284 A JP2013151284 A JP 2013151284A JP 2013151284 A JP2013151284 A JP 2013151284A JP 2015022950 A JP2015022950 A JP 2015022950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
electrolyte secondary
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013151284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6273707B2 (ja
Inventor
大石憲吾
Kengo Oishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2013151284A priority Critical patent/JP6273707B2/ja
Publication of JP2015022950A publication Critical patent/JP2015022950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6273707B2 publication Critical patent/JP6273707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】低温出力特性、サイクル特性及び負荷特性と、他の電池特性及びコストとが両立した非水電解液二次電池用正極活物質を提供する。【解決手段】一般式Li1+zNixMnyCo1−x−yO2(0.3≰x≰0.6、0.2≰y≰0.5、0.5≰x+y≰1.0、0.0≰z≰0.30、1.0≰x/y)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物の二次粒子を正極活物質の主成分とする。前記二次粒子は、比表面積が2.5m2/g以上12m2/g以下であり、さらに、ホウ素、ケイ素及びリンからなる群より選択される少なくとも一種の元素Mを含有する。【選択図】図1

Description

本願発明は、リチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池用正極活物質に関するものである。また、前記正極活物質を用いた非水電解液二次電池に関するものである。
近年、ビデオカメラ、携帯電話、ノートパソコン等の携帯機器の普及及び小型化が進み、その電源用にリチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池が用いられるようになってきている。更に、最近の環境問題への対応から、電気自動車等の動力用電池としても注目されている。
リチウムイオン二次電池用正極活物質としてはLiCoO(コバルト酸リチウム)が4V級の二次電池を構成できるものとして一般的に広く採用されている。LiCoOを正極活物質として用いた場合、放電容量が約160mAh/gで実用化されている。
LiCoOの原料であるコバルトは希少資源であり且つ偏在しているため、コストがかかり、また、原料供給について不安が生じる。
こうした事情に応じ、LiNiO(ニッケル酸リチウム)も検討されている。LiNiOは実用的には4V級で放電容量約200mAh/gの二次電池を実現可能である。しかし、充放電時の正極活物質の結晶構造の安定性に難がある。
これらの事情に鑑み、コバルト酸リチウムのコバルト、あるいはニッケル酸リチウムのニッケルを他の元素で置換する技術が存在する。置換する元素やその量は目的によって異なるが、Li(Ni,Mn,Co)O(ニッケルマンガンコバルト酸リチウム)に代表される所謂多元系のリチウム遷移金属複合酸化物が提案されている。
ところで、正極活物質として用いられるリチウム遷移金属複合酸化物は通常粉体である。粉体は一次粒子の形状、一次粒子の凝集具合(つまり二次粒子の状態)、粒度分布等が粉体全体の特性や粉体を含む系全体の特性に影響するため、目的に応じて粉体の各種特性が制御される。粉体と系内の他の要素との関係に影響する指標には比表面積や粒子間の空間に関する指標がある。粒子間の空間に関する指標の一つには細孔容積がある。
特許文献1には原料化合物を含むスラリーを湿式粉砕し、噴霧乾燥した後焼成することで得られ、比表面積が異なる複数の複合酸化物粉体の例が記載されている。また、好ましい比表面積の範囲が記載されているが、その範囲がどう好ましいのかは記載が無い。
特許文献2の表3には所謂共沈法によって得られる複合炭酸塩と、リチウム化合物とを混合し、焼成することで得られる様々な比表面積のリチウム遷移金属複合酸化物の例が記載されている。また、負荷特性と安全性の観点から好ましい比表面積の範囲の記載があるが、低温出力特性の観点や細孔に関する記載はない。
特許文献3の表2には特定圧力範囲における水銀圧入量や、細孔分布曲線において特定範囲に現れたピークに関する細孔容量について様々な値をとるリチウム遷移金属複合酸化物粉体の例が記載されている。また、負荷特性及び充填性の観点から細孔分布に関する複数の規定について好ましい範囲が記載されている。また、電池性能(具体的な性能は不明)及び嵩密度の観点から好ましい比表面積の範囲の記載が記載されている。しかし低温出力特性の観点に関する記載はない。
特開2003−034537号公報 特開2009−205893号公報 特開2009−158167号公報
前述の多元系のリチウム遷移金属複合酸化物のなかでもLiNi1/3Mn1/3Co1/3等の遷移金属の比が1:1:1近辺のニッケルマンガンコバルト酸リチウムは、コスト、安全性、充放電容量等のバランスが良いが、低温においては出力特性が下がる傾向にある。また、組成範囲によっては大電流放電によって容量が低下する(負荷特性の悪化)、正極の正極活物質層を厚くするとサイクル特性が低下する、といった傾向をも示す。このようなリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いた非水電解液二次電池を、電気自動車等種々の環境での使用が想定される機器の動力源として使用すると、機器の性能が使用環境によって大きく変化することになる。
本願発明はこのような事情に鑑みなされたものである。本願発明の目的は、低温出力特性、サイクル特性及び負荷特性と、他の電池特性及びコストとを両立した非水電解液二次電池を実現可能な正極活物質を提供することである。
上記目的を達成するために本願発明者らは鋭意検討を重ね、本願発明を完成するに至った。本願発明者らは特定組成のリチウム遷移金属複合酸化物の二次粒子について、その比表面積を制御し、さらに特定元素を二次粒子に含有させることで低温出力特性、サイクル特性及び負荷特性と他の特性とを両立させられることを見出した。本願発明の非水電解液二次電池用正極活物質は、一般式Li1+zNiMnCo1−x−y(0.3≦x≦0.6、0.2≦y≦0.5、0.6≦x+y≦1.0、0.0≦z≦0.30、1.0≦x/y)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物の二次粒子を主成分とし、前記二次粒子が、比表面積が2.5m/g以上12m/g以下であり、さらに、ホウ素、ケイ素及びリンからなる群より選択される少なくとも一種の元素Mを含有することを特徴とする。
本願発明の非水電解液二次電池は、本願発明の正極活物質を正極に用いたことを特徴とする。
本願発明の非水電解液二次電池用正極活物質は上記の特徴を備えているため、低温出力特性、サイクル特性及び負荷特性と他の特性とが両立し、且つ低コストである、従来よりもバランスのとれた正極活物質となる。また、本願発明の非水電解液二次電池は、使用環境を問わず各種電池特性のバランスが良くなり、さらに低コストで製造することが可能になる。
図1は本願発明の正極活物質の形態の一例を表す模式図である。 図2は本願発明の正極活物質の主成分であるリチウム遷移金属複合酸化物において、遷移金属間の関係を表す三元図である。
以下、本願発明の非水電解液二次電池用正極活物質について、実施の形態及び実施例を用いて詳細に説明する。但し、本願発明はこれら実施の形態及び実施例に限定されるものではない。
本願発明の非水電解液二次電池用正極活物質は特定組成の二次粒子を主成分とし、その二次粒子は特定範囲の比表面積を有し、さらに特定元素Mを含有する。以下、組成、比表面積、及び特定元素Mを中心に説明する。
[組成]
本願発明の非水電解液二次電池用正極活物質は、一般式
Li1+zNiMnCo1−x−y
(0.3≦x≦0.6、0.2≦y≦0.5、0.6≦x+y≦1.0、0.0≦z≦0.30、1.0≦x/y)
で表されるリチウム遷移金属複合酸化物の二次粒子を主成分とする。組成がこの範囲のリチウム遷移金属複合酸化物は、低コストで且つ安全性、充放電容量等の電池特性のバランスが良い。しかしながら、動作環境が低温になると、出力特性が低下する傾向にある。特に電気自動車等の動力源としては不十分である。この点については後述する。また、上記組成の内ある組成範囲では正極の正極活物質層を厚くするとサイクル特性が悪化することがある。また、別のある組成範囲では負荷特性が悪化することがある。
遷移金属において、ニッケルの比率が高いと充放電容量が増加する傾向にあるが、高すぎると安全性の低下やコストアップにつながる。このことを踏まえると、xの範囲は0.4≦x≦0.6であると容量、安全性及びコストのバランスがとれていて好ましい。
一方、マンガンの比率が高いとコストダウンと安全性向上が見込めるが、高すぎると他の電池特性に悪影響を及ぼし得る。このことを踏まえると、yの範囲は0.3≦y≦0.5であるとコストを含む各種特性のバランスがとれていて好ましい。
一方、コバルトの比率が高いと種々の電池特性において向上が期待できるが、高すぎると安全性の低下やコストアップにつながる。これらを踏まえると、x+yの範囲は0.8≦x+y≦1.0がコストと電池特性とのバランスがとれて好ましい。
リチウムの遷移金属元素に対する比率が高いと導電性が向上する傾向に、低いと容量増加の傾向にある。このことを踏まえると、zの範囲は0.05≦z≦0.20が容量と導電性とのバランスがとれて好ましい。
ニッケルに対するマンガンの比率が高くなると異相を生成し易くなる。一方低すぎるとマンガンの効果が不十分になる。このことを踏まえると、x/yの範囲は1.0≦x/yとする。この上で前述の通りx及びyを調整する。
遷移金属に関するこれらの関係は図2における太線内の範囲Aで表され、好ましい範囲はその内側にある範囲Bで表される。
前記組成のリチウム遷移金属複合酸化物はコストを含む種々の特性のバランスが良いが、低温出力特性が満足いくものではない。場合によっては負荷特性及び/又はサイクル特性も不十分である。その為、二次粒子の比表面積を制御し、さらに元素Mを含有させる必要がある。
[比表面積]
前記二次粒子の比表面積は、2.5m/g以上12m/g以下とする。比表面積が大きいと同じ組成であっても多くの電池特性は向上する傾向にあるが、高すぎると集電体上に正極活物質を塗布し辛くなる。これらのことを踏まえると、比表面積の好ましい範囲は3.0m/g以上7.0m/g以下である。なお、比表面積はBET法に代表されるガス吸着法によって求められる値を用いる。また、比表面積が大きくなるとサイクル特性がやや悪化することがあるが、後述の元素Mが存在しているとサイクル特性も十分向上する。
[元素M]
前述の組成及び比表面積を満たしたリチウム遷移金属複合酸化物の二次粒子に、さらにホウ素、ケイ素及びリンからなる群より選択される少なくとも一種の元素Mを含有させる。図1は元素Mを含有させた二次粒子の形態の一例を表す模式図である。元素Mの一部はリチウム遷移金属複合酸化物に固溶し得るが、少なくとも一部はリチウム遷移金属複合酸化物の一次粒子111の表面に存在し、リチウム遷移金属複合酸化物の二次粒子11の一部として元素Mの存在領域12を形成する。元素Mの存在形態はいくつかとり得るが、いずれも元素Mの化合物は別粒子としてリチウム遷移金属複合酸化物の一次粒子111とは単に接触しているのではなく、物理的及び/又は化学的結合によって強固に結合している。
このような元素Mの存在領域12の存在が、二次粒子の形状維持、正極活物質と集電体との結着力強化に寄与していると考えられる。このため、本願発明の正極活物質はその比表面積が大きいにも拘わらず充放電の繰り返しによる各種特性低下が抑制される。結果、サイクル特性を含む各種電池特性を向上させることができるようになる。
元素Mの含有量は、少なすぎれば前述の効果が十分現れず、多すぎればリチウムイオンの脱離・挿入と無関係な領域が増え、結果として充放電容量の低下につながるので適宜調節する。元素Mの含有量は、リチウム遷移金属複合酸化物の全遷移金属に対して物質量比で0.05%以上あればサイクル特性向上がはっきり確認できるようになる。ある程度以上多くなるとサイクル特性向上の効果は飽和するので、通常5%あれば十分である。
[二次粒子の粒度分布]
前記二次粒子のメジアン径は、小さすぎると二次粒子の嵩密度が低下し、大きすぎると正極活物質を塗布し辛く、また、電池性能に悪影響を与えるので適宜調節する。メジアン径の好ましい範囲は2μm以上25μm以下である。より好ましくは7μm以上15μm以下である。なお、メジアン径はレーザー回折法により体積基準の頻度分布曲線(ヒストグラム)を粒度分布として得、積算値が50%となる値を用いる。
[正極活物質の製造方法]
以下、本願発明の正極活物質の製造方法について説明する。製造方法は特に限定されない。
<原料化合物>
目的元素を含有する酸化物、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、水酸化物等を適宜選択する。単一の原料化合物に複数の目的元素が含有されていてもよいし、逆に単一の目的元素について、複数の原料化合物を用いてもよい。前者の例としては、ニッケルとマンガンの原料としてニッケルとマンガンの複合炭酸塩が選択し得る。後者の例としては、リチウムの原料化合物として水酸化リチウムと炭酸リチウムを一定の比で混合したものが選択し得る。原料化合物の一次粒子径や比表面積を調節することで、リチウム遷移金属複合酸化物粒子の二次粒子の比表面積をある程度調節可能である。
<混合>
原料化合物を混合して原料混合物を得る。原料化合物を羽根式撹拌機等で混合する乾式混合、原料化合物をスラリー化し、ビーズミル等粉砕も兼ねて混合する湿式混合等公知の混合方法を適宜採用すればよい。湿式混合を採用した場合は噴霧乾燥法等公知の乾燥方法を適宜採用してスラリーを乾燥し、最終的な原料混合物とする。
<焼成>
得られた原料混合物を焼成する。焼成温度は、低すぎればリチウム化合物との反応が不十分にある、あるいは十分な結晶性を得られない傾向に、また、高すぎれば本願発明の粒子形状を得られない傾向にあるので注意が必要である。組成にも依るが、概ね700℃以上1000℃以下が好ましい。より好ましくは800℃以上950℃以下である。焼成時間は最高温度を保持する時間として3時間以上あれば十分である。焼成時の雰囲気として、大気雰囲気あるいは酸素雰囲気を適宜使用できる。
上記を踏まえた上で、焼成温度を調節し、得られるリチウム遷移金属複合酸化物の二次粒子の比表面積を調節する。焼成温度を低くすると比表面積は高く、焼成温度を高くすると比表面積は低くなる傾向にあるので、調節された原料化合物スラリーの比表面積等を踏まえて適宜調節する。
<後処理>
焼成後、必要に応じて粗砕、粉砕、乾式篩い等の処理を行い、本願発明の正極活物質を得る。
以下、実施例及び比較例を用い、より具体的に説明する。
炭酸リチウム、メジアン径8.9μmであり組成がNi/Mn=5/5である酸化物原料及びホウ酸を、その物質量比がLi:Ni:Mn:B=1.05:0.5:0.5:2.6×10−2となるように秤量し、純水に分散してスラリーを調製した。このスラリーをジルコニアボールで湿式粉砕し、スラリー中の固形分のメジアン径を0.19μmに調節した。次に、このスラリー(固形分含有量12.5重量%)を、三流体ノズル型スプレードライヤーを用いて噴霧乾燥し、原料混合物を得た。乾燥ガスには空気を用い、乾燥ガス導入量は74L/min、スラリー導入量は18×10−3L/minとした。また、乾燥入り口温度は240℃とした。得られた原料混合物約40gをアルミナ製るつぼに仕込み、空気雰囲気下875℃で9時間焼成(昇降温速度3.33℃/min)し、一般式Li1.05(Ni0.5Mn0.5)Oで表されるリチウム遷移金属複合酸化物にホウ素を2.6mol%含有する二次粒子を得た。
ホウ酸の代わりに二酸化ケイ素を用い、その物質量比がLi:Ni:Mn:Si=1.11:Ni:Mn:Si=1.05:0.5:0.5:1.7×10−2となるように秤量する以外実施例1と同様にして原料混合物を得た。得られた原料混合物を、焼成温度が990℃である以外実施例1と同様に焼成し、一般式Li1.05(Ni0.5Mn0.5)Oで表されるリチウム遷移金属複合酸化物にケイ素を1.7mol%含有する二次粒子を得た。
ホウ酸の代わりにリン酸リチウムを用い、その物質量比がLi:Ni:Mn:P=1.11:Ni:Mn:Si=1.05:0.5:0.5:1.8×10−2となるように秤量する以外実施例1と同様にして原料混合物を得た。得られた原料混合物を、焼成温度が980℃である以外実施例1と同様に焼成し、一般式Li1.05(Ni0.5Mn0.5)Oで表されるリチウム遷移金属複合酸化物にリンを1.7mol%含有する二次粒子を得た。
[比較例1]
焼成温度が930℃である以外実施例1と同様にし、一般式Li1.05(Ni0.5Mn0.5)Oで表されるリチウム遷移金属複合酸化物にホウ素を2.6mol%含有する二次粒子を得た。
[比較例2]
焼成温度が1045℃である以外実施例2と同様にし、一般式Li1.05(Ni0.5Mn0.5)Oで表されるリチウム遷移金属複合酸化物にケイ素を1.7mol%含有する二次粒子を得た。
[比較例3]
焼成温度が1020℃である以外実施例3と同様にし、一般式Li1.05(Ni0.5Mn0.5)Oで表されるリチウム遷移金属複合酸化物にリンを1.8mol%含有する二次粒子を得た。
[比較例4]
炭酸リチウム及びメジアン径8.9μmであり組成がNi/Mn=5/5である酸化物原料を、その物質量比がLi:Ni:Mn=1.05:0.5:0.5となるように秤量する以外実施例1と同様にして原料混合物を得た。得られた原料混合物を、焼成温度が950℃である以外実施例1と同様に焼成し、一般式Li1.05(Ni0.5Mn0.5)Oで表されるリチウム遷移金属複合酸化物の二次粒子を得た。
[比較例5]
焼成温度が1010℃である以外比較例4と同様にし、一般式Li1.05(Ni0.50Mn0.50)Oで表されるリチウム遷移金属複合酸化物の二次粒子を得た。
[二次電池の作製]
以下の要領で各種評価用の二次電池を作製した。
[出力特性評価用]
正極活物質の粉末90重量%、導電材となる炭素粉末5重量%及びポリフッ化ビニリデン(PVDF)5重量%をノルマルメチルピロリドン(NMP)に分散・溶解し、混練してペーストを調整した。これをアルミニウム箔からなる集電体に塗布して乾燥させ、圧延して正極板とした。尚、圧延後の正極合剤膜の密度は2.7g/cmとなるようにした。
負極活物質として、黒鉛材料を用いた。負極活物質の粉末97.5重量%、カルボキシメチルセルロース(CMC)1.5重量%及びスチレンブタジエンゴム(SBR)1.0重量%を水に分散し、混練してペーストを調整した。これを銅箔からなる集電体に塗布し乾燥させ、圧延して負極板とした。
エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)を体積比3:7で混合した。得られた混合溶媒に電解質として六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を溶解し、濃度1mol/Lの非水電解液を調整した。
セパレータとして多孔性ポリエチレンフィルムを用いた。
正極板及び負極板にリード電極を取り付け、正極、セパレータ、負極の順に重ねた。これらをラミネートパックに収納し、電解液を注入してラミネートパックを封止してラミネート型二次電池を得た。これを出力特性評価に用いた。
[負荷特性評価用]
出力特性評価用電池と同様に正極板、非水電解液及びセパレータを用意した。また、リチウム箔からなる負極を用意した。
正極板及び負極板にリード電極を取り付け、負極、セパレータ、正極を順に容器に収納した。負極はステンレス製の容器底部に電気的に接続され、容器底部が負極端子となる。セパレータはテフロン(登録商標)製の容器側部によって固定される。正極のリード電極の先端は容器外部に導出され、正極端子となる。正負極の端子は、容器側部によって電気的に絶縁されている。収納後電解液を注入し、ステンレス製の容器蓋部によって封止し、密閉型の二次電池を得た。これを負荷特性評価に用いた。
[サイクル特性評価用]
負極活物質として、炭素材料を用いた。負極活物質の粉末97.5重量%、スチレンブタジエンゴム1.0重量%及び1.5重量%のカルボキシメチルセルロース(CMC)水溶液とを混練してペーストを調整し、これを銅箔からなる集電体に塗布し乾燥させ、板状に成型して負極板とした。
出力特性評価用電池と同様に正極板、非水電解液及びセパレータを用意した。
正極板及び負極板にリード電極を取り付け、出力特性評価用電池と同様にラミネート型二次電池を得た。これをサイクル特性評価に用いた。
[電池特性の評価]
以下の要領で各種電池特性の評価を行った。
[出力特性]
25℃の環境下、満充電電圧を4.2Vとして充電深度50%まで定電流充電し、その後特定の電流値iでパルス放電・充電を行った。パルスは10秒印加後開放3分で放電と充電を順次繰り返した。パルス放電・充電の電流値iは0.04A、0.08A、0.12A、0.16A及び0.20Aとした。電流値iをグラフ横軸に、パルス放電10秒後の電圧値Vをグラフ縦軸にそれぞれプロットし、i−Vプロットにおいて直線線形が保たれる電流範囲で傾きの絶対値を求め、電池抵抗R(25)とした。
−25℃の環境下、満充電電圧を4.2Vとして充電深度50%まで定電流充電し、その後特定の電流値でパルス放電を行った。パルスは10秒印加後開放10分で放電のみ行った。パルス放電の電流値iは0.04A、0.06A、0.08A、0.10Aとした。以下R(25)同様にして電池抵抗を求め、R(−25)とした。これらRが低いことは、出力特性が高いことを意味する。
[負荷特性評価]
満充電電圧4.3V、充電負荷0.2C(1C:満充電の状態から1時間で放電を終了させる電流値)で定電流定電圧充電した。その後、放電電圧2.75V、放電負荷0.2Cで定電流放電し、放電電圧までに放出した電荷を通常放電容量Q(0.2C)とした。一方、充電電圧4.3V、放電電圧2.75V、放電負荷0.2C、1C、3Cの順で、それぞれ充電と放電を行い、3Cのときの放電容量を負荷放電容量Q(3C)とした。負荷放電容量の通常放電容量に対する比(≡Q(3C)/Q(0.2C)を負荷効率Pとした。Q(3C)及び負荷放電容量及び負荷効率が高いことは、負荷特性が良いことを意味する。
[サイクル特性評価]
25℃の環境下、満充電電圧4.2V、放電電圧2.75V、正極に対する電流密度1.35mA/cmで定電流定電圧充電及び定電流放電を200回繰り返す。200回目の放電容量の、1回目の放電容量に対する比を容量維持率P(200)とする。容量維持率が高いことはサイクル特性が良いことを意味する。
実施例1〜3及び比較例1〜5について、正極活物質の製造条件及び特性を表1に、電池特性を表2に示す。
Figure 2015022950
Figure 2015022950
表1、2において、実施例1及び比較例1、実施例2及び比較例2、実施例3及び比較例3並びに比較例4及び比較例5より、比表面積が高いことで出力特性(特に低温出力特性)及び負荷特性が向上していることが分かる。一方、実施例1〜3及び比較例4より、元素Mを存在させることでサイクル特性が格段に向上することが分かる。
本願発明の正極活物質を正極用いることで、使用環境を問わず大出力を取り出し可能な非水電解液二次電池を実現することができる。このような非水電解液二次電池は、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等の種々の使用環境が想定される機器の動力源として好適に使用可能である。
1 正極活物質
11 リチウム遷移金属複合酸化物の二次粒子
111 リチウム遷移金属複合酸化物の一次粒子
12 元素Mの存在領域

Claims (7)

  1. 一般式
    Li1+zNiMnCo1−x−y
    (0.3≦x≦0.6、0.2≦y≦0.5、0.6≦x+y≦1.0、0.0≦z≦0.30、1.0≦x/y)
    で表されるリチウム遷移金属複合酸化物の二次粒子を主成分とし、前記二次粒子が、比表面積が2.5m/g以上12m/g以下であり、さらに、ホウ素、ケイ素及びリンからなる群より選択される少なくとも一種の元素Mを含有する、非水電解液二次電池用正極活物質。
  2. 前記リチウム遷移金属複合酸化物について、0.4≦x≦0.6である請求項1に記載の正極活物質。
  3. 前記リチウム遷移金属複合酸化物について、0.3≦y≦0.5である請求項1又は2に記載の正極活物質。
  4. 前記リチウム遷移金属複合酸化物について、0.8≦x+y≦1.0である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の正極活物質。
  5. 前記元素Mの含有量が、前記リチウム遷移金属複合酸化物の全遷移金属に対して物質量比で0.05%以上5%以下である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の正極活物質。
  6. 前記二次粒子のメジアン径が2μm以上25μm以下である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の正極活物質。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の正極活物質を正極に用いた非水電解液二次電池。
JP2013151284A 2013-07-22 2013-07-22 非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解液二次電池 Active JP6273707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151284A JP6273707B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151284A JP6273707B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015022950A true JP2015022950A (ja) 2015-02-02
JP6273707B2 JP6273707B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=52487212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151284A Active JP6273707B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6273707B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4276941A1 (en) 2022-05-11 2023-11-15 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Positive electrode active material and manufacturing method for the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery including positive electrode active material
EP4276935A1 (en) 2022-05-11 2023-11-15 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Nonaqueous electrolyte secondary battery

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050582A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2008270161A (ja) * 2006-12-26 2008-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2011083861A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 三菱化学株式会社 リチウム二次電池正極材料用粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2011228292A (ja) * 2010-04-01 2011-11-10 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極活物質材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050582A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2008270161A (ja) * 2006-12-26 2008-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2011083861A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 三菱化学株式会社 リチウム二次電池正極材料用粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2011228292A (ja) * 2010-04-01 2011-11-10 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極活物質材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4276941A1 (en) 2022-05-11 2023-11-15 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Positive electrode active material and manufacturing method for the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery including positive electrode active material
EP4276935A1 (en) 2022-05-11 2023-11-15 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Nonaqueous electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP6273707B2 (ja) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382061B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極組成物及び該正極組成物を用いた正極スラリー
JP5401035B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6524651B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5703626B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP6575048B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極組成物、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池用正極組成物の製造方法。
JP5099168B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US10516159B2 (en) Positive electrode active material for nonaqueous secondary battery
JP5842596B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極組成物及び非水電解液二次電池用正極スラリーの製造方法
JP2008177346A (ja) エネルギー貯蔵デバイス
JP2008153017A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP5017778B2 (ja) 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
JP2012099316A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP6191351B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解液二次電池
JP2015088343A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法。
JP5017010B2 (ja) リチウム二次電池
JP2014067508A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質、それを用いた非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP2010282858A (ja) リチウムイオン電池
JP5585847B2 (ja) 電極活物質の製造方法
JP6273707B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解液二次電池
JP6233101B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP2018195419A (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料、該正極材料を用いた非水系電解質二次電池、および非水系電解質二次電池用正極材料の製造方法。
JP5658058B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6554725B2 (ja) 非水電解質電池
JP5958119B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極組成物
WO2016046868A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、正極材料及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6273707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250