JP2015001251A - 軸受装置 - Google Patents
軸受装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015001251A JP2015001251A JP2013125171A JP2013125171A JP2015001251A JP 2015001251 A JP2015001251 A JP 2015001251A JP 2013125171 A JP2013125171 A JP 2013125171A JP 2013125171 A JP2013125171 A JP 2013125171A JP 2015001251 A JP2015001251 A JP 2015001251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circumferential
- oil
- oil groove
- bearing
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/10—Construction relative to lubrication
- F16C33/1025—Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
- F16C33/106—Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
- F16C33/1085—Channels or passages to recirculate the liquid in the bearing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C3/00—Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
- F16C3/04—Crankshafts, eccentric-shafts; Cranks, eccentrics
- F16C3/06—Crankshafts
- F16C3/14—Features relating to lubrication
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/10—Construction relative to lubrication
- F16C33/1025—Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
- F16C33/1045—Details of supply of the liquid to the bearing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/10—Construction relative to lubrication
- F16C33/1025—Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
- F16C33/1045—Details of supply of the liquid to the bearing
- F16C33/1055—Details of supply of the liquid to the bearing from radial inside, e.g. via a passage through the shaft and/or inner sleeve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/10—Construction relative to lubrication
- F16C33/1025—Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
- F16C33/106—Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
- F16C33/1065—Grooves on a bearing surface for distributing or collecting the liquid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C9/00—Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
- F16C9/02—Crankshaft bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2240/00—Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
- F16C2240/02—Flow, e.g. volume flow or mass flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2240/00—Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
- F16C2240/30—Angles, e.g. inclinations
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2240/00—Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
- F16C2240/40—Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2240/00—Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
- F16C2240/40—Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
- F16C2240/42—Groove sizes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2240/00—Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
- F16C2240/94—Volume
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2360/00—Engines or pumps
- F16C2360/22—Internal combustion engines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】主軸受への潤滑油の給油量の低減が可能でありながら、クランクピン部側への潤滑油の供給にもすぐれる軸受装置を提供する。【解決手段】ジャーナル部6を支持するための軸受装置1は、ジャーナル部6と、半割軸受41、42から構成される主軸受4と、シリンダブロック81及び軸受キャップ82と、を備えている。シリンダブロック81の保持穴81aに保持される一方の半割軸受41は、内周面においてジャーナル部6の油路6aの入口6bに対向する位置に形成される第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bと、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bの間を隔てる分離部41cと、第1周方向油溝41aから外周面へ貫通する油孔41dと、を有する。一方の半割軸受41の内周面位置における分離部41cの周方向の長さは、ジャーナル部6の入口6bの周方向の長さよりも小さくされている。【選択図】図2
Description
本発明は、クランク軸の軸受装置に関するものであり、より詳細には、クランク軸のジャーナル部と、ジャーナル部を回転自在に支持する主軸受と、主軸受を保持するシリンダブロック及び軸受キャップと、を備える軸受装置に関するものである。
内燃機関のクランク軸は、そのジャーナル部において、一対の半割軸受から成る主軸受を介して内燃機関のシリンダブロック下部に支持される。この主軸受を潤滑するために、オイルポンプによって吐出された潤滑油が、シリンダブロックの壁内に形成されたオイルギャラリーおよび主軸受の壁に形成された貫通口を通して、主軸受の内周面に沿って形成された潤滑油溝内に送り込まれる。
クランク軸には、ジャーナル部を直径方向に貫通する第1潤滑油路が形成されており、両端の開口を通じて主軸受の周方向油溝に連通する。さらに、第1潤滑油路から分岐して第2潤滑油路がクランクアーム部を通るように形成され、第2潤滑油路はクランクピンの直径方向に貫通形成された第3潤滑油路と連通している。したがって、主軸受の潤滑油溝内に送り込まれた潤滑油は、第1潤滑油路、第2潤滑油路および第3潤滑油路を通り、その後、第3潤滑油路の端部の開口(クランクピンの外周面に形成される潤滑油出口)を通じてクランクピンとコンロッド軸受の間の摺動面に供給される。
近年では、内燃機関の低燃費化を目的として、潤滑油供給用のオイルポンプが小型化されるようになってきている。これに対応して、主軸受を構成する一対の半割軸受のうちの少なくとも一方の半割軸受に、潤滑油を導入するための軸受壁厚を貫通する油孔、内周面に該油孔と連通する周方向に延びる分配油溝、及び、分配油溝と連通せずに半割軸受の内周面の潤滑油を収集するために周方向に延びる収集溝を備える主軸受が提案されている(例えば、特許文献1の図2参照)。
この特許文献1の主軸受では、シリンダブロック内のオイルギャラリーから主軸受に供給される潤滑油は、分配油溝内にだけ流入し、収集溝には流入しないため、主軸受への供給油量を少なくすることができる。すなわち、第1潤滑油路、第2潤滑油路、第3潤滑油路を介してコンロッド軸受側へ油が流れるようにするためには、油溝内の潤滑油の圧力を高める必要がある。特許文献1のように、油溝の容積を小さくすれば、供給する潤滑油の流量を少なくすることができるのである。
さらに、特許文献1の主軸受の収集溝は、潤滑油を導入するために軸受壁厚を貫通する油孔を有さずに、密閉された空間となっているため、収集溝内に負圧が発生する。このため、負圧による吸引作用が発生し、それにより周囲の潤滑油が吸引されるようになっている。吸引された潤滑油は、再度、内周面へ供給されるので主軸受への潤滑油の供給量を少なくできる。特許文献1は、上述の作用によってオイルポンプの小型化に対応している。
しかしながら、特許文献1の主軸受を用いたクランク軸の軸受装置は、内燃機関の運転時に、ジャーナル部の第1潤滑油路の入口が、半割軸受の分配油溝と連通する間は、クランクピン部側(クランクピン表面とクランクピン部用軸受の内周面との間の隙間)への潤滑油の供給が十分に行われるものの、第1潤滑油路の入口が収集溝と連通する間は、クランクピン部側への潤滑油の供給が不足し、クランピン部側の軸受が損傷を起こしやすいという問題があった。
しかも、第1潤滑油路の入口と収集溝の連通が終わるころには、収集溝内の油量が少なくなる。このため、連通が終了した直後に、収集溝の近傍で内周面の潤滑油が不足し、半割軸受の内周面がジャーナル表面と直接に接触し、損傷が起きやすくなっていた。
そこで、本発明は、主軸受への潤滑油の給油量の低減が可能でありながら、クランクピン部側への潤滑油の供給にもすぐれる軸受装置を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本発明の軸受装置は、クランク軸のジャーナル部を回転自在に支持するための軸受装置であって、内部に延びる油路と外周面に開口した前記油路の入口とを有するジャーナル部と、一対の半割軸受から構成されて前記ジャーナル部を回転自在に支持する主軸受と、前記主軸受を保持する保持穴が形成されたシリンダブロック及び軸受キャップと、を備え、前記シリンダブロックの前記保持穴に保持される一方の半割軸受は、内周面において前記ジャーナル部の前記油路の入口に対向する位置に形成される第1周方向油溝及び第2周方向油溝と、前記第1周方向油溝及び前記第2周方向油溝の間を隔てる分離部と、前記第1周方向油溝から外周面へ貫通する油孔と、を有し、前記一方の半割軸受の内周面位置における前記分離部の周方向の長さL1が、前記ジャーナル部の前記入口の周方向の長さL2よりも小さくされている。
ここにおいて、クランク軸は、ジャーナル部とクランクピン部とクランクアーム部とを備える部材を意図する。また、半割軸受は、円環形を略半分に分割した形状の部材であることを意図するが、厳密な意味で半分であることを意図するものではない。
このように、本発明の軸受装置では、シリンダブロックの保持穴に保持される一方の半割軸受が、第1周方向油溝及び第2周方向油溝と、分離部と、第1周方向油溝から外周面へ貫通する油孔とを有し、一方の半割軸受の内周面位置における分離部の周方向の長さL1が、ジャーナル部の入口の周方向の長さL2よりも小さくされていることを特徴としている。
この構成によれば、ジャーナル部の油路の入口が第1周方向油溝と第2周方向油溝と連通している間には、第1周方向油溝内の潤滑油の一部がジャーナル部の油路の入口を介して第2周方向油溝に供給される。このため、第2周方向油溝の近傍で内周面の潤滑油が不足して、半割軸受の内周面がジャーナル部の表面と直接に接触するという問題が生じ難くなる。
さらに、潤滑油は、油孔を通じて第1周方向油溝のみに送られる。したがって、1つの周方向油溝の内容積に基づいてオイルポンプの吐出油量を設定できるため、小型のオイルポンプでも十分な潤滑油を供給できる。そのうえ、両方の周方向油溝を通じて、ジャーナル部の油路に潤滑油が供給されるようになるため、クランクピン部側に連続的に潤滑油を供給できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(軸受装置の全体構成)
まず、図1、2を用いて、本実施例の軸受装置1の全体構成を説明する。図1に示すように、本実施例の軸受装置1は、内部に延びる油路としての第1潤滑油路6aと第1潤滑油路6aの外周面に開口した入口6b、6bとを有するジャーナル部6と、一対の半割軸受41、42から構成されてジャーナル部6を回転自在に支持する主軸受4と、主軸受4を保持する保持穴81a、82aがそれぞれ形成されたシリンダブロック81及び軸受キャップ82と、を備えている。油路としての第1潤滑油路6aは、クランクピン部5側に潤滑油を供給するために設置される。
まず、図1、2を用いて、本実施例の軸受装置1の全体構成を説明する。図1に示すように、本実施例の軸受装置1は、内部に延びる油路としての第1潤滑油路6aと第1潤滑油路6aの外周面に開口した入口6b、6bとを有するジャーナル部6と、一対の半割軸受41、42から構成されてジャーナル部6を回転自在に支持する主軸受4と、主軸受4を保持する保持穴81a、82aがそれぞれ形成されたシリンダブロック81及び軸受キャップ82と、を備えている。油路としての第1潤滑油路6aは、クランクピン部5側に潤滑油を供給するために設置される。
この他、軸受装置1は、クランクアーム部(不図示)を介してジャーナル部6と一体に形成されてジャーナル部6を中心として回転するクランクピン部5と、クランクピン部5に内燃機関から往復運動を伝達するコンロッド2と、コンロッド2を回転自在に支持するコンロッド軸受3とを備えている。
なお、クランク軸は実際には複数のジャーナル部6と複数のクランクピン部5とを有するが、ここでは説明の便宜上、1つのジャーナル部6と1つのクランクピン部5を図示して説明する。図1において、紙面奥行き方向の位置関係は、ジャーナル部6が紙面の奥側で、クランクピン部5が手前側となっている。
(ジャーナル部の構成)
ジャーナル部6は、クランク軸が回転する際の回転軸であり、金属によってクランクアーム部(不図示)やクランクピン部5と一体の、短い円柱状に形成される。ジャーナル部6は、一対の半割軸受41、42から構成される主軸受4を介して、内燃機関のシリンダブロック81の下部に回転自在に支持されている。
ジャーナル部6は、クランク軸が回転する際の回転軸であり、金属によってクランクアーム部(不図示)やクランクピン部5と一体の、短い円柱状に形成される。ジャーナル部6は、一対の半割軸受41、42から構成される主軸受4を介して、内燃機関のシリンダブロック81の下部に回転自在に支持されている。
さらに、ジャーナル部6は、内部に延びる油路としての第1潤滑油路6aと、第1潤滑油路6aの両端部において外周面に開口した入口6b、6bと、を備えている。そして、第1潤滑油路6aから分岐してクランクアーム部を通る第2潤滑油路5aが形成され、第2潤滑油路5aがクランクピン部5の内部に延びる第3潤滑油路5bに連通している。
ジャーナル部6の第1潤滑油路6aは、円柱の最大径部を直径方向に貫通して直線状に延び、ジャーナル部6の表面に2つの入口6b、6bが形成される。2つの入口6b、6bは、ジャーナル部6の周方向に180°離間しているため、交互に第1周方向油溝41a又は第2周方向油溝41bと連通する。
なお、本実施例と異なり、例えば、ジャーナル部の2つの入口が、ジャーナル部の中心軸線の周りに90°(270°)の円周角をもつL字状の油路が形成された場合には、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bが同時に入口と連通する状態が周期的に発生する。このため、第1周方向油溝41aと第2周方向油溝41bの内容積を合計した内容積に基づいて、オイルポンプの吐出流量を設定しなければならない。したがって、オイルポンプの小型化に対応できない。さらに、この場合、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bに、いずれの入口も連通しない状態が周期的に発生し、この間コンロッド軸受3側へ潤滑油が給油されないことになる。
入口6bは、図5に示すように、第1潤滑油路6aの軸線方向から見た断面積と同じ面積を有する円形である。ただし、これに限定されるものではなく、入口6bは、図14に示すように、第1潤滑油路6aよりも広い面積を有してもよいし、ジャーナル部6の外周面において楕円形であってもよい。入口6bの面積が第1潤滑油路6aの断面積より広い場合には、入口6bと第1潤滑油路6aの間に、断面積が第1潤滑油路6aの軸方向に沿って徐々に変化(減少)する遷移部分6cが深さ1〜2mmにわたって形成される。
(半割軸受の構成)
主軸受4は、図2〜4に示すように、2つの半割軸受41、42の端面どうしを突き合わせて円筒形状に組み合わせて構成される。上側の半割軸受41は、シリンダブロック81の保持穴81aに嵌め込まれ、下側の半割軸受42は、軸受キャップ82の保持穴82aに嵌め込まれて、全体として円筒形状を構成する。以下では、2つの半割軸受41、42のうち、本発明に特有の形状を備える上側の半割軸受41について説明する。なお、下側の半割軸受42は、一般的な形状とすることが好ましく、後述する第1周方向油溝、第2周方向油溝、油孔を有しないことが好ましい。なぜなら、下側の半割軸受42に周方向油溝を設けると、周方向油溝の内容積分だけ必要となる潤滑油供給量が増加するため、オイルポンプの小型化に対応できなくなるからである。
主軸受4は、図2〜4に示すように、2つの半割軸受41、42の端面どうしを突き合わせて円筒形状に組み合わせて構成される。上側の半割軸受41は、シリンダブロック81の保持穴81aに嵌め込まれ、下側の半割軸受42は、軸受キャップ82の保持穴82aに嵌め込まれて、全体として円筒形状を構成する。以下では、2つの半割軸受41、42のうち、本発明に特有の形状を備える上側の半割軸受41について説明する。なお、下側の半割軸受42は、一般的な形状とすることが好ましく、後述する第1周方向油溝、第2周方向油溝、油孔を有しないことが好ましい。なぜなら、下側の半割軸受42に周方向油溝を設けると、周方向油溝の内容積分だけ必要となる潤滑油供給量が増加するため、オイルポンプの小型化に対応できなくなるからである。
上側の半割軸受41は、図3に示すように、鋼板上に軸受合金を薄く接着させたバイメタルによって半円筒形状に形成されるものである。半割軸受41は、内周面においてジャーナル部6の第1潤滑油路6aの入口6bに対向する位置に形成される第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bと、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bの間を隔てる分離部41cと、第1周方向油溝41aから外周面へ貫通する油孔41dと、を備えている。なお、第2周方向油溝41bは油孔の構成は有しない。半割軸受41は、油孔41dの構成を除き中央の分離部41cを挟んで左右対称形状になっている。
ここにおいて、第1周方向油溝41aは、第2周方向油溝41b(分離部41c)に対して、ジャーナル部6の回転方向の後方側に位置する構成が好ましい。なお、実施例の構成とは異なり、第1周方向溝41aは、第2周方向溝41bに対してジャーナル部6の回転方向の前方側に位置する構成としてもよい。ここにおいて、ジャーナル部6の回転方向の後方側とは、ジャーナル部6の表面上の特定の一点が、分離部41cと対向(対峙)する直前に通過する側のことをいうものとする。
図2、図3から理解されるように、半割軸受41の内周面に形成された第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bは、半割軸受41の周方向の両端面41g、41gから、周方向の中央部側に延びる。第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bは、それぞれ中央部近傍を除く領域において一定の深さに形成され、中央部近傍では分離部41cへ向かって次第に深さが減少するように形成される。
第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bは、半割軸受41の周方向の中央部までは延びておらず、したがって第1周方向油溝41aの中央部側端部と第2周方向油溝41bの中央部側端部との間には、内周面41fが部分的に残っている(図2、図3、図4)。以下では、第1周方向油溝41aと第2周方向油溝41bとを分離する(隔てる)ように長さL1にわたって部分的に残っている部分を、分離部41c(図4の斜線部分)と称する。逆にいうと、中央の分離部41cを除いて、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bが周方向の全長にわたって存在している。なお、分離部41cの周方向の長さL1は、内周面41fをなす円筒面に沿って測った長さと定義する。
第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bの断面形状は、図11に示すように、矩形断面に形成される。ただし、断面形状は、図12に示すような半円形断面又はR形状断面であってもよいし、図13に示すような逆台形断面(内周面側が広い台形)であってもよい。
図4から理解されるように、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bは、半割軸受41の軸線方向における幅の中央に配置される。第1周方向油溝41aの底部(最奥部)には、半割軸受41の壁厚を径方向に貫通する油孔41dが形成される。したがって、潤滑油は、シリンダブロック81の壁内のオイルギャラリー81cから、シリンダブロック81側の保持穴81aの補完油路81bに流れ、その後、油孔41dを通じて第1周方向油溝41aのみに供給される。なお、シリンダブロック81の保持穴81aに補完油路81bを形成することなく、オイルギャラリー81cが油孔41d位置に接続して、潤滑油がオイルギャラリー81cから、直接に油孔41dを通じて第1周方向油溝41aに供給されるようにしてもよい。
第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bの幅方向の中央位置は、ジャーナル部6の第1潤滑油路6aの入口6bの中心位置に整合するように形成されているため(図4において、図6の回転位置にある入口6bを破線で示し、分離部41cに重ね合わせて描いている)、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bに供給された潤滑油は、入口6b(図2参照)を通じてコンロッド軸受3側に流れやすくなっている。
また、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bは、少なくとも半割軸受41の周方向の端面41gから円周角度45°(135°)の位置を含み、周方向にみて中央部側へ延びるように形成されることが好ましい。その理由は、以下のとおりである。
まず前提として、回転するジャーナル部6の第1潤滑油路6a内の潤滑油には遠心力が作用するため、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41b内の潤滑油が入口6bから第1潤滑油路6aの内部に流れ込む際の抵抗となる。しかし、半割軸受41の周方向の端面41gから円周角度45°(135°)の位置から周方向の中央部寄りでは、潤滑油への重力の作用方向が遠心力の作用方向に対向する向きになる(中央部に近いほど対向するようになって行く)ので、遠心力を打ち消すように作用する。このため、上述の範囲では、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41b内の潤滑油がジャーナル部6の第1潤滑油路6aの入口6bに流入しやすいのである。
さらに、油孔41dは、第1周方向油溝41aの半割軸受41の周方向中央部側の端部近傍位置を避けて形成することが好ましい。その理由は、以下のとおりである。
例えば、半割軸受41のジャーナル部6の回転方向Xの後方側の周方向油溝(図6では左側の周方向油溝41b)の半割軸受41の周方向中央部側の端部の溝深さが浅くなっている位置に油孔を形成した場合、ジャーナル部6の第1潤滑油路6aの入口6bが、この油孔位置を通過するとき、油孔から流れ込む潤滑油の大部分が、直接に、ジャーナル部6の第1潤滑油路6aに流れ込む。このため、後述するジャーナル部6の第1潤滑油路6aの入口6bが、分離部41cに正対して第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bに連通した瞬間に、第1周方向油溝41aから第2周方向油溝41bに流れる潤滑油が少なくなる。
そして、本実施例では、半割軸受41の内周面41f位置における分離部41cの周方向の長さL1はジャーナル部6の第1潤滑油路6aの入口6bの周方向の長さL2よりも小さくされている。さらに、以下のような関係式を満たすことが好ましい。すなわち、L1≧L2×0.5を満たすようにされることが好ましい。さらに、L2−L1>0.5(mm)を満たすようにされることが好ましい。
なお、ジャーナル部6内の潤滑油路6aの入口6bの寸法は、内燃機関の仕様によっても異なるが、例えば、乗用車用の小型内燃機関の場合は直径約5〜8mmである。同様に、小型内燃機関の場合、第1周方向油溝41a、第2周方向油溝41bの溝幅は、約3〜6mm、溝深さ(周方向端部の溝深さが浅い領域を除く)は、約0.5〜1.5mmである。さらに、分離部41cの周方向の長さL1は、1mm以上とすることが好ましい。
(シリンダブロックの構成)
シリンダブロック81は、上側の半割軸受41を保持する保持穴81aと、保持穴81aを構成する保持面において、上側の半割軸受41の油孔41dと連通するように形成される補完油路81bと、オイルポンプから吐出された潤滑油を補完油路81bに供給するオイルギャラリー81cと、を備えている。
シリンダブロック81は、上側の半割軸受41を保持する保持穴81aと、保持穴81aを構成する保持面において、上側の半割軸受41の油孔41dと連通するように形成される補完油路81bと、オイルポンプから吐出された潤滑油を補完油路81bに供給するオイルギャラリー81cと、を備えている。
補完油路81bは、後述するように、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41b内の潤滑油を瞬間的に補完できるように、油孔41dの外側近傍に所定の内容積を有して配置されている。補完油路81bは、半割軸受41側ではなく、シリンダブロック81側に形成することが好ましい。なぜなら、シリンダブロック81の保持穴81aの保持面に形成すれば、補完油路81bの内容積を大きく設定することが可能となるからである。これに対して、半割軸受の背面(外周面)に油孔と連通するように溝を形成して補完油路とした場合には、半割軸受の壁厚さが限定されているため、補完油路として十分な容積を確保することが困難となる。
また、半割軸受41の第1周方向油溝41aの内容積と第2周方向溝41bの内容積とを加えた総内容積は、シリンダブロック81の補完油路81bの内容積よりも小さくなされていることが好ましい。その理由は、以下のとおりである。
分離部41cの周方向の長さL1は、ジャーナル部6の入口6bの周方向の長さL2よりも小さくされているため、第1周方向油溝41aと第2周方向油溝41bとは、ジャーナル部6の第1潤滑油路6aの入口6bを介して互いに連通可能になっている。そうすると、図6に示すように、入口6bと一方の第1周方向油溝41aとの連通が終了し、他方の第2周方向油溝41bとの連通が開始する瞬間には、補完油路81b内の潤滑油が両方の周方向油溝41a、41bに流れる。このため、周方向油溝内41a、41bの潤滑油が不足することがある。
そこで、「第1周方向油溝41aの内容積+第2周方向油溝41bの内容積<補完油路81bの内容積」とすれば、瞬間的に必要となる潤滑油量を補完油路81b内に確保できるため、周方向油溝41a、41bへ供給する潤滑油が瞬間的に不足することが防止できるのである。
(作用)
次に、本実施例の軸受装置1の作用を説明する。
次に、本実施例の軸受装置1の作用を説明する。
内燃機関の運転時には、オイルポンプから吐出された潤滑油は、シリンダブロック81のオイルギャラリー81c、シリンダブロック81の補完油路81b、油孔41d、第1周方向油溝41a、第1潤滑油路6aの入口6b近傍の内部空間、第2周方向油溝41bの順に流れる。
第1、第2周方向油溝内41a、41b内の潤滑油は、一部は半割軸受41の内周面(半割軸受41の内周面とジャーナル部6の外周面との間の隙間)に流れ、他の一部はジャーナル部6の入口6bから第1潤滑油路6aに流入する。第1潤滑油路6aに流入した潤滑油は、さらに第2潤滑油路5a、第3潤滑油路5bを通ってクランクピン部5へ送られる。
図5(a)に示すように、クランク軸のジャーナル部6の第1潤滑油路6aの入口6bが、半割軸受41の第1周方向油溝41aと連通している間には、シリンダブロック81の補完油路81b内の潤滑油は、半割軸受41の油孔41dを介して第1周方向油溝41aのみに流れる。
図5(b)に示すように、クランク軸のジャーナル部6の第1潤滑油路6aの入口6bが、分離部41cと正対して半割軸受41の第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bの両方に連通している間には、第1周方向油溝41a内の潤滑油は、クランク軸のジャーナル部6の第1潤滑油路6aの入口6b(入口6b近傍の第1潤滑油路6a内部空間)を介して第2周方向油溝41bに流れる。
このように、本実施例の軸受装置1では、潤滑油が、第1周方向油溝41aと第2周方向油溝41bのうちの第1周方向油溝41aのみに送られる。つまり、第1周方向油溝41aの内容積のみに基づいて、オイルポンプの吐出油量を設定すればよいのである。このため、小型のオイルポンプでも必要な油量を供給できる。
また、ジャーナル部6の第1潤滑油路6aの入口6bは、常に、第1周方向油溝41a又は第2周方向油溝41bの少なくとも一方と連通している。したがって、クランクピン部5へ連続的に潤滑油を供給できる。
さらに、前述したように図5(b)に示すように、クランク軸のジャーナル部6の第1潤滑油路6aの入口6bが、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bの両方と連通している間に、第1周方向油溝41a内の潤滑油はクランク軸のジャーナル部6の第1潤滑油路6aの入口6b(入口6b近傍の第1潤滑油路6a内部空間)を介して第2周方向油溝41bに流れる。このため、第2周方向油溝41bの周囲の内周面41fの潤滑油が不足することによって、半割軸受41の内周面41fがジャーナル部6の表面と直接に接触して損傷を起こすような問題が起き難い。
これに対して、図16の従来技術に示すように、半割軸受の第1周方向油溝a及び第2周方向油溝bのうち、一方の周方向油溝a(図16においては、左側の周方向油溝)に油孔を設けずに、且つ、半割軸受の内周面位置における分離部の周方向の長さが、ジャーナル部の前記入口の周方向の長さよりも大きくして、一方の周方向油溝aにはシリンダブロック81の補完油路81bから潤滑油が流れないようにすると、ジャーナル部6の第1潤滑油路6aの入口6bが、一方の周方向油溝aと連通している間は、クランクピン部への潤滑油の供給が不十分となり、クランピン部の軸受が損傷しやすい。
しかも、一方の周方向油溝a内の潤滑油量は、常に少なくなるため、周方向油溝aの周囲の内周面とジャーナルの表面の間で相対的に高圧となっている潤滑油が、相対的に低圧となっている周方向油溝a内に吸引される。したがって、周方向油溝aの周囲の内周面では、潤滑油が不足してジャーナル部の表面と直接に接触し、損傷が起きやすくなる。
(瞬間的な作用)
上述したように、図16に示すような従来技術では、ジャーナル部の第1潤滑油路の入口が、第1周方向油溝との連通を終了した直後に、第1周方向油溝の周方向端部付近の溝内の潤滑油が瞬間的に不足する場合があった。
上述したように、図16に示すような従来技術では、ジャーナル部の第1潤滑油路の入口が、第1周方向油溝との連通を終了した直後に、第1周方向油溝の周方向端部付近の溝内の潤滑油が瞬間的に不足する場合があった。
これに対して、図6に示すように、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bが、第1潤滑油路6aの入口6bを介して互いに連通するように構成すれば、第1潤滑油路6a内の潤滑油が、第1周方向油溝41b側へ流れ込むため、潤滑油が不足することがない。
より詳細に説明すると、シリンダブロック81の補完油路81b内の潤滑油は、第1周方向油溝41a内に流れ込むようになっている。第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bと第1潤滑油路6aの入口6bとが連通を開始すると、入口6b近傍の潤滑油には、(1)ジャーナル部6の回転による遠心力F1、(2)第2周方向油溝41b内と第1潤滑油路6a内の潤滑油の圧力勾配による流れF2、及び、(3)第1潤滑油路内6aと第1周方向油溝41a内の潤滑油の圧力勾配による流れF3、が同時に作用する。このため、第1潤滑油路6a内に進入している潤滑油が、第2周方向油溝41bへ移動する流れが瞬間的に形成されるようになるのである。ただし、第1周方向油溝41aと第2周方向油溝41bの連通は瞬間的な事象であるため、実質的には油溝の内容積の増加を伴わない。すなわち、第1、第2周方向油溝41a、41bの合計の内容積に基づいて、オイルポンプの吐出油量を多く設定する必要はない。
なお、図6に示す実施例の構成とは異なり、第1周方向油溝41aが第2周方向油溝41bに対してジャーナル部6の回転方向の前方側に位置する構成としてもよい。ただし、図6に示す実施例の構成と同様に、油孔41dを有する第1周方向油溝41aは、一方の半割軸受41の内周面41fにおいて、第2周方向溝41bに対してジャーナル部6の回転方向の後方側に位置する構成が好ましい。その理由は、以下のとおりである。
第1周方向油溝41a内の潤滑油は、回転するジャーナル部6の表面に付随してジャーナル部6の回転方向(X)へ流れる。このように第1周方向油溝41a内に第2周方向油溝41b側へ向かう潤滑油の流れが形成されると、図6に示す(2)第2周方向油溝41b内と第1潤滑油路6a内の潤滑油の圧力勾配による流れF2、及び、(3)第1潤滑油路内6aと第1周方向油溝41a内の潤滑油の圧力勾配による流れF3、が強められて、第2周方向油溝41bに供給される油量が多くなるためである。
(効果)
次に、本実施例の軸受装置1が奏する効果を列挙して説明する。
(1)このように、本実施例の軸受装置1は、シリンダブロック81の保持穴81aに保持される一方の半割軸受41が、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bと、分離部41cと、油孔41dを有し、一方の半割軸受41の内周面位置における分離部41cの周方向の長さL1が、ジャーナル部の入口6bの周方向の長さL2よりも小さくされていることを特徴としている。
次に、本実施例の軸受装置1が奏する効果を列挙して説明する。
(1)このように、本実施例の軸受装置1は、シリンダブロック81の保持穴81aに保持される一方の半割軸受41が、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bと、分離部41cと、油孔41dを有し、一方の半割軸受41の内周面位置における分離部41cの周方向の長さL1が、ジャーナル部の入口6bの周方向の長さL2よりも小さくされていることを特徴としている。
この構成によれば、ジャーナル部6の第1潤滑油路6aの入口6bが第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bと連通している間には、第1周方向油溝41a内の潤滑油は、クランク軸のジャーナル部6の第1潤滑油路6aの入口6b(入口6b近傍の第1潤滑油路6a内部空間)介して第2周方向油溝41bに流れる。このため、第2周方向油溝41bの近傍で内周面41fの潤滑油が不足して、半割軸受41の内周面41fがジャーナル部6の表面と直接に接触するという問題が生じ難くなっている。
さらに、潤滑油は、第1周方向油溝41aのみに送られる。したがって、1つの周方向油溝41aの内容積に基づいてオイルポンプの吐出油量を設定できるため、小型のオイルポンプでも十分な潤滑油を供給できる。そのうえ、両方の周方向油溝41a、41bを通じて、ジャーナル部6の第1潤滑油路6aに潤滑油が供給されるようになるため、クランクピン部5側に連続的に潤滑油を供給できる。
(2)分離部41cの周方向の長さL1と、ジャーナル部6の入口6bの周方向の長さL2とが以下の関係式:L1≧L2×0.5を満たすようにされている。このように、分離部41cと入口6bの間の隙間の広さを限定することによって、第1周方向油溝41aから第2周方向油溝41bに流れ込む潤滑油量が過度に多くなることを抑制することができる。したがって、クランクピン部5に必要な潤滑油を供給することができる。つまり、分離部41cの周方向の長さL1が短すぎると、ジャーナル部6の入口6bを介して第1周方向油溝41aと第2周方向油溝41bとが連通する時間が長くなり、第1周方向油溝41aから第2周方向油溝41bに流れ込む潤滑油量(漏れ量)が増加し、結果としてオイルポンプの吐出油量を若干、多くしなければならないためである。
(3)半割軸受41の内周面位置における分離部41cの周方向の長さL1を、1mm以上とすることによって、分離部41cを越えて第1周方向油溝41aから第2周方向油溝41bに潤滑油が漏れることを防止できる。すなわち、分離部41cの周方向の長さL1が1mm未満になると、回転するジャーナル部6の表面に付随して第1周方向油溝41aの潤滑油が、分離部41cを乗り越えて第2周方向油溝41b内に流れやすくなるのである。
(4)上側の半割軸受41の内周面位置における分離部41cの周方向の長さをL1とし、ジャーナル部6の入口6bの周方向の長さをL2としたとき、次式:L2−L1>0.5(mm)を満たすようにされている。このように、分離部41cと入口6bの間に所定の広さの隙間を有することによって、第1潤滑油路6a内の潤滑油と第1周方向油溝41a内の潤滑油が、第2周方向油溝41b側へいっそう流れ込みやすくなる。
(5)第1周方向油溝41aの内容積と第2周方向油溝41bの内容積とを加えた総内容積は、補完油路81bの内容積よりも小さくなされていることによって、入口6bを介して第1周方向油溝41aと第2周方向油溝41bとが連通する状態で、瞬間的に必要となる潤滑油量を補完油路81b内に確保できるため、周方向油溝41a、41bへの潤滑油の供給量が瞬間的に不足することを防止できる。
(6)油孔41dが設けられた第1周方向油溝41aは、第2周方向油溝41bに対してジャーナル部6の回転方向の後方側に位置する。この構成によれば、ジャーナル部6の表面に付随する流れによって、第1周方向油溝41aから第1潤滑油路6aへの流れF3、及び、第1潤滑油路6aから第2周方向油溝41bへの流れF2が強められて、第2周方向油溝41bに供給される油量が多くなる。
以下、図7を用いて、実施例1とは別の形態の半割軸受41を備える軸受装置1について説明する。なお、実施例1で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
(構成)
本実施例の軸受装置1は、実施例1と同様に、ジャーナル部6、主軸受4、シリンダブロック81及び軸受キャップ82を備えている。このうち、本実施例の半割軸受41は、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bが、それぞれ、半割軸受41の周方向の中央部寄りの位置で最も深く、両端部に向かって徐々に浅くなっている。第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bは、半割軸受41の周方向の端面41g、41gに開口する。
本実施例の軸受装置1は、実施例1と同様に、ジャーナル部6、主軸受4、シリンダブロック81及び軸受キャップ82を備えている。このうち、本実施例の半割軸受41は、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bが、それぞれ、半割軸受41の周方向の中央部寄りの位置で最も深く、両端部に向かって徐々に浅くなっている。第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bは、半割軸受41の周方向の端面41g、41gに開口する。
(作用効果)
このように、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bが、半割軸受41の周方向の中央部寄りの位置で最も深く、両端部に向かって徐々に浅くなっていることにより、潤滑油の流れを乱すことなく、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bに導入できる。さらに、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bの内容積を減らすことによって、オイルポンプの小型化にいっそう対応しやすくなる。
このように、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bが、半割軸受41の周方向の中央部寄りの位置で最も深く、両端部に向かって徐々に浅くなっていることにより、潤滑油の流れを乱すことなく、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bに導入できる。さらに、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bの内容積を減らすことによって、オイルポンプの小型化にいっそう対応しやすくなる。
この他の構成および作用効果については、実施例1と略同様であるため説明を省略する。
以下、図8を用いて、実施例1、2とは別の形態の半割軸受41を備える軸受装置1について説明する。なお、実施例1、2で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
(構成)
本実施例の軸受装置1は、実施例1、2と同様に、ジャーナル部6、主軸受4、シリンダブロック81及び軸受キャップ82を備えている。このうち、本実施例の半割軸受41は、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bが、それぞれ、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bの周方向の中央部寄りの位置で最も深く、両端部に向かって徐々に浅くなっている。
本実施例の軸受装置1は、実施例1、2と同様に、ジャーナル部6、主軸受4、シリンダブロック81及び軸受キャップ82を備えている。このうち、本実施例の半割軸受41は、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bが、それぞれ、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bの周方向の中央部寄りの位置で最も深く、両端部に向かって徐々に浅くなっている。
そして、実施例1と異なり、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bは、半割軸受41の周方向の端面41g、41gに開口していない。換言すると、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bは、周方向のほとんどの領域でジャーナル部6の油路の入口6bと連通するが、両端部近傍ではジャーナル部6の油路の入口6bと連通しない構成となっている。
(作用効果)
このように、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bが、それぞれ、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bの周方向の中央部寄りの位置で最も深く、両端部に向かって徐々に浅くなっていることにより、潤滑油の流れを乱すことなく、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bに導入できる。さらに、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bが、端面41g、41gに開口していないことで、不連続な接続箇所がなくなるため、いっそう円滑に潤滑油が流れるようになる。また、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bの内容積を減らすことによって、オイルポンプの小型化にいっそう対応しやすくなる。
このように、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bが、それぞれ、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bの周方向の中央部寄りの位置で最も深く、両端部に向かって徐々に浅くなっていることにより、潤滑油の流れを乱すことなく、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bに導入できる。さらに、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bが、端面41g、41gに開口していないことで、不連続な接続箇所がなくなるため、いっそう円滑に潤滑油が流れるようになる。また、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bの内容積を減らすことによって、オイルポンプの小型化にいっそう対応しやすくなる。
この他の構成および作用効果については、実施例1、2と略同様であるため説明を省略する。
以下、図9、10を用いて、実施例1〜3とは別の形態の半割軸受41を備える軸受装置1について説明する。なお、実施例1〜3で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
本実施例の軸受装置1は、実施例1、2と同様に、ジャーナル部6、主軸受4、シリンダブロック81及び軸受キャップ82を備えている。このうち、本実施例の半割軸受41は、内周面側の周方向両端部にクラッシュリリーフ41h、41hを備えている。
クラッシュリリーフ41hは、図9、図10に示すように、半割軸受41の周方向の端部領域において壁部の厚さを、回転中心と同心である本来の内周面41f(摺動面、主要円弧)から半径方向に薄くすることによって形成される。
クラッシュリリーフ41hは、一対の半割軸受41、42をクランク軸のジャーナル部6に組み付けた際に生じる半割軸受41、42の周方向の端面41g、41gの位置ずれや変形を吸収するために形成される。
したがって、クラッシュリリーフ41hが形成された領域における内周面の曲率中心位置は、その他の領域における内周面(摺動面、主要円弧)の曲率中心位置と異なる(SAE J506(項目3.26および項目6.4)、DIN1497、セクション3.2、JIS D3102参照)。一般に、乗用車用の小型の内燃機関用軸受の場合、半割軸受の周方向の端面におけるクラッシュリリーフの深さ(本来の内周面から実際の内周面までの距離)は0.01〜0.05mm程度である。
クラッシュリリーフ41hは、半割軸受41の周方向の中央側に向かって徐々に深さが浅くなり、所定の接続位置において内周面41fに接続する。内周面41fとの接続位置は、図9、10に示すように、第1、第2周方向油溝41a、41bの周方向端部よりも周方向中央側に位置してもよい。すなわち、第1、第2周方向油溝41a、41bは、クラッシュリリーフ41h、41h内に開口してもよい。あるいは、内周面41fとの接続位置は、第1、第2周方向油溝41a、41bの周方向端部よりも周方向端部側に位置してもよい。
なお、この他の構成および作用効果については、実施例1〜3と略同様であるため説明を省略する。
以上、図面を参照して、本発明の実施例を詳述してきたが、具体的な構成は、これらの実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
例えば、実施例では、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bは、溝幅、溝深さ、形成範囲等が等しいものとして記載したが、これに限定されるものではなく、溝幅、溝深さ、形成範囲等が異なるように形成することもできる。
また、実施例では限定していないが、分離部41cは半割軸受41の周方向の中央位置を含むように形成することが好ましい。ただし、分離部41cの周方向の長さL1の中央位置は、半割軸受41の周方向の中央位置に対して、周方向の端部寄りにずらすこともできる。
さらに、実施例では、油孔41dは、円形状の孔としたが、これに限定されない。例えば、油孔41dは、楕円形状、長穴状(図15)等とすることもできる。
また、実施例2、3で説明したように、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bは、周方向端部が半割軸受41の周方向の端面41g、41gに開口する構成、又は開口しない構成のいずれであってもよい。第1周方向油溝41a又は第2周方向油溝41bの一方のみが端面41gに開口し、他方が端面41gに開口しない構成にすることもできる。
さらに、実施例では限定していないが、第1周方向油溝41a及び第2周方向油溝41bの幅寸法は、ジャーナル部6の第1潤滑油路6aの入口6bの径よりも小さくされていることが好ましい。
さらに、実施例では半割軸受41、42の内周面(摺動面、主要円弧)領域の壁厚さは、周方向全長に亘って一定としたが、これに限定されない。例えば、半割軸受41、42の内周面(摺動面、主要円弧)領域の壁厚さは、半割軸受41、42の周方向中央部から周方向両端部側へ向かって次第に減少する構成、或いは、次第に増加する構成とすることもできる。
L1 分離部の周方向の長さ
L2 入口の周方向の長さ
1 軸受装置
4 主軸受
41 半割軸受
41a 第1周方向油溝
41b 第2周方向油溝
41c 分離部
41d 油孔
6 ジャーナル部
6a 第1潤滑油路(油路)
6b 入口
81 シリンダブロック
81a 保持穴
81b 補完油路
82 軸受キャップ
82a 保持穴
L2 入口の周方向の長さ
1 軸受装置
4 主軸受
41 半割軸受
41a 第1周方向油溝
41b 第2周方向油溝
41c 分離部
41d 油孔
6 ジャーナル部
6a 第1潤滑油路(油路)
6b 入口
81 シリンダブロック
81a 保持穴
81b 補完油路
82 軸受キャップ
82a 保持穴
Claims (6)
- クランク軸のジャーナル部を回転自在に支持するための軸受装置であって、
内部に延びる油路と外周面に開口した前記油路の入口とを有するジャーナル部と、
一対の半割軸受から構成されて前記ジャーナル部を回転自在に支持する主軸受と、
前記主軸受を保持する保持穴が形成されたシリンダブロック及び軸受キャップと、を備え、
前記シリンダブロックの前記保持穴に保持される一方の半割軸受は、内周面において前記ジャーナル部の前記油路の入口に対向する位置に形成される第1周方向油溝及び第2周方向油溝と、前記第1周方向油溝及び前記第2周方向油溝の間を隔てる分離部と、前記第1周方向油溝から外周面へ貫通する油孔と、を有し、
前記一方の半割軸受の内周面位置における前記分離部の周方向の長さL1が、前記ジャーナル部の前記入口の周方向の長さL2よりも小さくされている、軸受装置。 - 前記一方の半割軸受の内周面位置における前記分離部の周方向の長さをL1とし、前記ジャーナル部の前記入口の周方向の長さをL2としたとき、次式:
L1≧L2×0.5
を満たすようにされている、請求項1に記載の軸受装置。 - 前記一方の半割軸受の内周面位置における前記分離部の周方向の長さL1が1mm以上である、請求項1又は請求項2に記載の軸受装置。
- 前記一方の半割軸受の内周面位置における前記分離部の周方向の長さをL1とし、前記ジャーナル部の前記入口の周方向の長さをL2としたとき、次式:
L2−L1>0.5(mm)
を満たすようにされている、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の軸受装置。 - 前記シリンダブロックは、前記保持穴を構成する保持面に、前記一方の半割軸受の前記油孔と連通する補完油路を有し、前記第1周方向油溝の内容積と前記第2周方向油溝の内容積とを加えた総内容積は、前記補完油路の内容積よりも小さくされている、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の軸受装置。
- 前記油孔が設けられた前記第1周方向油溝は、前記第2周方向油溝に対して前記ジャーナル部の回転方向の後方側に位置する、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の軸受装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013125171A JP2015001251A (ja) | 2013-06-14 | 2013-06-14 | 軸受装置 |
CN201410220209.9A CN104235169B (zh) | 2013-06-14 | 2014-05-23 | 轴承装置 |
US14/300,317 US9062714B2 (en) | 2013-06-14 | 2014-06-10 | Bearing device |
EP14172356.9A EP2813718B1 (en) | 2013-06-14 | 2014-06-13 | Bearing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013125171A JP2015001251A (ja) | 2013-06-14 | 2013-06-14 | 軸受装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015001251A true JP2015001251A (ja) | 2015-01-05 |
Family
ID=50943150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013125171A Pending JP2015001251A (ja) | 2013-06-14 | 2013-06-14 | 軸受装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9062714B2 (ja) |
EP (1) | EP2813718B1 (ja) |
JP (1) | JP2015001251A (ja) |
CN (1) | CN104235169B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6134636B2 (ja) * | 2013-11-12 | 2017-05-24 | 大豊工業株式会社 | すべり軸受 |
KR20160066334A (ko) * | 2014-12-02 | 2016-06-10 | 현대자동차주식회사 | 저널별로 오일 공급량이 다른 실린더 블록 |
JP6535582B2 (ja) * | 2015-11-24 | 2019-06-26 | 大豊工業株式会社 | 半割軸受 |
JP2019211001A (ja) * | 2018-06-04 | 2019-12-12 | 大豊工業株式会社 | すべり軸受 |
FR3107303B1 (fr) * | 2020-02-13 | 2023-04-21 | Renault Sas | Systeme de lubrification d’un coussinet de palier de vilebrequin de moteur a combustion |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2163586A (en) | 1936-10-19 | 1939-06-27 | Gilbert R Coleman | Journal bearing |
JP4466020B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2010-05-26 | 大豊工業株式会社 | すべり軸受 |
JP4725480B2 (ja) * | 2006-10-12 | 2011-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | すべり軸受、並びにこれを備えるトルク伝達装置及びエンジン |
US8151758B2 (en) * | 2009-01-08 | 2012-04-10 | Ford Global Technologies | Bearing system for automotive engine |
JP5645001B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-12-24 | 大豊工業株式会社 | 軸受給油装置 |
DE102010040154B4 (de) * | 2010-09-02 | 2018-02-01 | Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh | Schmutzdepots in Gleitlagern |
DE102011005467B4 (de) * | 2011-03-11 | 2016-04-28 | Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh | Gleitlagerschale mit einer Sammelnut |
US8608385B2 (en) * | 2011-05-18 | 2013-12-17 | Federal-Mogul Corporation | Main bearing for engine with high belt load |
-
2013
- 2013-06-14 JP JP2013125171A patent/JP2015001251A/ja active Pending
-
2014
- 2014-05-23 CN CN201410220209.9A patent/CN104235169B/zh active Active
- 2014-06-10 US US14/300,317 patent/US9062714B2/en active Active
- 2014-06-13 EP EP14172356.9A patent/EP2813718B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104235169A (zh) | 2014-12-24 |
CN104235169B (zh) | 2017-04-26 |
US20140369632A1 (en) | 2014-12-18 |
US9062714B2 (en) | 2015-06-23 |
EP2813718A1 (en) | 2014-12-17 |
EP2813718B1 (en) | 2017-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2770189B1 (en) | Half thrust bearing and bearing device | |
US8905639B2 (en) | Main bearing for crankshaft of internal combustion engine | |
JP5474109B2 (ja) | 内燃機関のクランク軸用軸受装置 | |
US9982709B2 (en) | Half thrust bearing and bearing device using the same | |
US9797435B2 (en) | Bearing device for crankshaft of internal combustion engine | |
JP4913179B2 (ja) | 内燃機関のすべり軸受 | |
JP6095233B2 (ja) | 内燃機関のクランク軸用スラスト軸受及び軸受装置 | |
US20150055901A1 (en) | Main bearing for crankshaft of internal combustion engine | |
JP2015001251A (ja) | 軸受装置 | |
EP2604873B2 (en) | Main bearing for crankshaft for internal combustion engine | |
JP2015001250A (ja) | 軸受装置 | |
JP2014095431A (ja) | 半割スラスト軸受 | |
JP6923465B2 (ja) | 内燃機関のクランク軸用主軸受 | |
KR20190046668A (ko) | 내연기관의 크랭크축용 주베어링 | |
US9739303B2 (en) | Main bearing for crankshaft of internal combustion engine | |
JP6936752B2 (ja) | 半割スラスト軸受 | |
JP2011208740A (ja) | すべり軸受 | |
JP6115994B2 (ja) | 軸受装置 |